ROG RAMPAGE VI EXTREME のクチコミ掲示板

2017年 6月20日 登録

ROG RAMPAGE VI EXTREME

  • 「X299」チップセット搭載のIntel製CPU対応Extended ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
  • OLEDパネル「LiveDash」を搭載。CPU周波数、デバイス温度、ファン速度、ウォータークーリングゾーン情報、オリジナルの画像・アニメを表示できる。
  • 最大4.6Gpsの転送速度に対応する「802.11ad無線LAN機能」や10GbpsオンボードLANを搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:Extended CPUソケット:LGA2066 チップセット:INTEL/X299 ROG RAMPAGE VI EXTREMEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEの価格比較
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのスペック・仕様
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのレビュー
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのクチコミ
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEの画像・動画
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのピックアップリスト
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのオークション

ROG RAMPAGE VI EXTREMEASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 6月20日

  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEの価格比較
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのスペック・仕様
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのレビュー
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのクチコミ
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEの画像・動画
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのピックアップリスト
  • ROG RAMPAGE VI EXTREMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME

ROG RAMPAGE VI EXTREME のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ROG RAMPAGE VI EXTREME」のクチコミ掲示板に
ROG RAMPAGE VI EXTREMEを新規書き込みROG RAMPAGE VI EXTREMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 Intel(R) Rapid Storage Technology –ROM

2018/12/31 13:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME

スレ主 YOKOPUさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは 困ってます。

自作です。

POST中にCtrl キーを押しながら I キーを連打しIntel(R) Rapid Storage Technology Option ROMを起動しようとしても画面が表示されません。

やり方がまずいのでしょうか。どなたか教えてください。

書込番号:22361664

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2018/12/31 13:42(1年以上前)

BIOSでSATAのモードはRAIDにしてるんですよね?

画面上にRAIDのセットアップ画面が出た際にCtrl+Iを押さないとArrayの構築画面に入れませんが^^;

書込番号:22361723

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOKOPUさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/31 18:13(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

SATAモードはRAIDに設定してあります。
OptionROMの画面そのものが表示されない状況にあります。

書込番号:22362285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2018/12/31 18:22(1年以上前)

うーん、本来、SATAモードがRAIDなら画面が出るはずと思いますので、一度、CMOSクリアーをしてみるとかではどうでしょうか?

書込番号:22362303

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOKOPUさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/31 19:19(1年以上前)

CMOSクリアしてBIOS再設定してみましたが変化なしです。

SSDは正常に認識しているようです。
予備のSSDで試してみましたがダメでした。
電源入れてからCtrl+Iを連打してみました。SATA接続ポートを差し替えてみましたがいずれもダメでした。

書込番号:22362415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/12/31 23:09(1年以上前)

>UEFI BIOS Utility.上でRAIDの設定をする・・・
とありますが、UEFI/BIOS画面から設定すると言う事なのかな?

マニュアルに手順が記載されている様です。

書込番号:22362857

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOKOPUさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/31 23:52(1年以上前)

>カメカメポッポさん回答ありがとうございます。

BIOS上でRAIDを設定しても正常に作成されない状態が続いております。
以前も同じ症状があり、intel rapid storage technology option rom utilityを起動させてRAIDを構成したら正常でした。
この時はちゃんとPOST画面にRAID情報が表示されました。

何とかしてintel rapid storage technology option rom utilityを起動させたいのです。

書込番号:22362906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2019/01/01 00:25(1年以上前)

考えてみたんだけど、BIOSが破損してるんじゃないかと^^;

BIOSをアップデートしたら直るのではないかと思うのですが^^

書込番号:22362958

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOKOPUさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/01 09:08(1年以上前)

BIOSは最新版にアップデートしてあります。
正常にできたので問題はないと思われますが・・・・・。

書込番号:22363236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2019/01/01 09:44(1年以上前)

RAIDのOption Romが呼び出せないならUEFIにOption Romがインプリメントできていないか、呼び出せないのかもと思っただけで、BIOSが壊れてるという訳ではないのかも知れないのですが^^;

若しかしたら上書きすれば治るかもという淡い期待をしただけです。

まあ、BIOSのダウングレードっていう手も有るとは思うのですが^^;

書込番号:22363277

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOKOPUさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/17 22:16(1年以上前)

解決には至りませんでした。
この間のアドバイスありがとうございました。

書込番号:22400964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2018/01/11 17:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME

スレ主 AckeyMouseさん
クチコミ投稿数:69件

こんばんは。
i7 3930K、Rampage 4 Extremeから、i9 7900K、Rampage 6 Extremeに5年ぶりにシステムを一新することにしました。
そこでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、LGA2011-v3発売前に購入したクーラーマスターNepton 240は、このマザーボードに取り付けることができるのでしょうか。

書込番号:21502033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/11 18:16(1年以上前)

一応、対応表には載ってるので付けられそうですが

http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/nepton-240m/

書込番号:21502083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/11 20:47(1年以上前)

>AckeyMouseさん

intelのソケット2066と2011-3は基本的に同じ大きさですから2011-3で取り付け可能であれば取り付け可能です。

揚げかつパンさんのコメントと同じです。但し、NEpton240はソケット2011-3用にエナーELC-LMR240他と検討して

どうも皆同じ様な性能(LEPAからも発売されていました)でエナーを購入。5960Xでは力不足で結局、コルセアH110

を購入せざる得ませんでした。(無論収納するPCケースやM/B等に依存するかとは思いますが・・・)


i9では更に力不足(i9を購入される方でASUSのこのM/BであればそれなりにOCされると認識)と思います。

110度2のコスセアH100V2や140度2のH115クラスでないとそれなりのOCに対応出来ない可能性があります。

まあ、余計な心配かもしれませんが・・・・

書込番号:21502452

ナイスクチコミ!0


スレ主 AckeyMouseさん
クチコミ投稿数:69件

2018/01/11 21:22(1年以上前)

揚げかつパンさん

私が購入した時期はLGA2066が出る遥か前でございまして…

書込番号:21502554

ナイスクチコミ!0


スレ主 AckeyMouseさん
クチコミ投稿数:69件

2018/01/11 21:27(1年以上前)

>花火職人になろうさん

こんばんは。
2011-v3と2066は互換性があるようなのですが、2011-v3と2011は微妙にネジ穴が違うようなので、2066に流用できるのかと思いまして。

書込番号:21502561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/11 22:31(1年以上前)

>AckeyMouseさん

当方も2011-3用マザーを購入する際には2011用としか表示されていないサイドフローのサーマルテックやサイズの大型クーラーを

心配しながら購入しましたが問題有りませんでした。

現在、コルセアH110とH115、エナー240、Antec Mercury360をそれぞれ1151,2066、2011-3、2011-3を家族/親族で使中で

すが取説には2011と2011-3や2066の区別はありません。

コルセアは2011/2011-3用と115X/1366用の接続両面ネジ(M/Bに取り付け)の違いはあり2066発売前に購入したもの。

Antecは2066発売後購入しましたが2011の表記しか取説には無し。(2066に使用しなかったのはポンプ回転数用端子

が欠品の為、正規品はメーカ保証で交換予定) エナーも2011/2011-3の並列表記です。貴方のNepton240はエナー-やLepo

と同じ様なintel接続金具(足)であれば2066/2011-3/2011で取り付け可能のはずです。

2011の発売後の購入であれば問題が無いと思われます。(クーラマスターのサイト情報では取り付け状態確認できず)

1366対応のみであると問題ですがソケット接続金具(足/4本)はNepon140/280の様な形状であれば取り付く様に思いま

すが・・・(冷却能力は足りるかは判りません)

書込番号:21502749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2018/01/12 17:52(1年以上前)

どのソケットも仕事柄触ったことあるけど、とりあえず、2011から2066までピン数やピンアサインは変わってるけどネジ位置は一緒でネジの規格も変更はなかったはずなんで基本的には問題ないはず。

実際にX79(2011)のintel純正クーラーをX299(2066)につけて使ったことがある。

注意点は各ソケットによってヒートスプレッダの高さ(厚み)が微妙に違ったりすることがあるので目一杯ネジをきつく絞めるとクーラーによってはCPUの基板部分を破損したり、たわんで正常に電極が接触せず、うまく通電されないケースがあるので、締め付けはある程度きつくなるまで締める程度で良いものと思われる。

書込番号:21504337

ナイスクチコミ!0


スレ主 AckeyMouseさん
クチコミ投稿数:69件

2018/01/12 18:58(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん

ご丁寧にありがとうございます。
どこのサイトだったか、X79世代に発売されたCPUクーラーをLGA2066につけようとしたところ、ネジを斜めに入れないと装着できないといった検証結果を目にしたもので。
既存のNepton240が装着できないようだったら、H100i v2辺りを新たに購入することにします。

書込番号:21504509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2018/01/12 19:16(1年以上前)

基本的に2011〜2066のそのケットだと特に専用のバックプレートもいらないし、ネジ穴がマザーについているのを使うのでこのあたりは規格として決められていてずっと変更がないので基本は互換がある。

ただソケットによってCPUの高さが変わってくることがあって、これで付くつかないがある。ネジの部分が短いと付けられない場合がある。

ネジの部分が極端に短いとかなければ大抵は付くはずなので確認されるといいかもです。

書込番号:21504562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/12 19:35(1年以上前)

>AckeyMouseさん

X79時代(AMDFX8350時代)に購入したたコルセアi100(ラジエターとポンプヘッドが鉄のチューブで保護された初期型)がX99マザー購入時

あったので(ケーブル類が劣化で予備品としていた)2011-3装着するとポンプヘッドの取り付け金具(足)部分の穴がマザー/ソケットのメネ

シ側とは合わず、穴(楕円形)を広げるか、斜めにしてもこの場合は取り付け不可でしたので記事はその様なものと思います。

15XX/1366と2011/2011-3では高さと片側のネジ長が異なります。(くら〜くで〜るさんのおっしゃるのこの事?)゙

2066は爆熱です.。ポンプヘッドが大きい(H110に比較して)H100V2かH115が多分必要になるはずです。

書込番号:21504616

ナイスクチコミ!1


スレ主 AckeyMouseさん
クチコミ投稿数:69件

2018/01/14 14:45(1年以上前)

LGA2011世代に発売されたNewton240Mですが、何の問題もなくR6Eに装着できました。
返信いただいた皆様、ありがとうございました。

ところで、このマザー、シャットダウンしてもマザーが光っぱなしなんですが、AURAのソフトをインストールしてコントロールしなければいけないのでしょうか。最初から好みの虹色に光っていたので、特にインストールしていません。
また、PC起動時に必ずBIOSが起ち上がるるんですが、どこか設定が間違っているのでしょうか。
UEFIモードでSAMSUNG 960 PROにOSをインストール。1stブートは960 PRO。2ndブート以降は表示されていません。

書込番号:21509774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/14 14:54(1年以上前)

>AckeyMouseさん

ASUSのゲーミングマザーって電源オフしても光っぱなしってなんか多いイメージですね^^
確かC6Hも電源オフしてのも光ってました^^;
ちなみに自分は電源の時だけオフにする方法は知らないんですけどね。。。気にしないので(今は兄の家にあります)

書込番号:21509794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/14 15:58(1年以上前)

>AckeMouseさんへ

取り付け可能で良かったですね。ASUSの当該マザーではないので参考までにしていただきたいのですが

BIOSのAdvancedの項目にLEDの設定項目が有るはずです。

例 onbooad LED 有効/無効
   ROG LED    有効/無効
   Superme FX Light LED 有効/無効 等

と電源管理項目にシャットダウン後の状態設定 deep sleep 有効/無効(ASRock)

perpherals の項目でLED 無効/有効(ギガバイト)で可能のはずです。

無効にすると起動後も点灯しないので電源管理の項目と併せて確認してみて下さい。 

書込番号:21509951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/14 16:13(1年以上前)

マザーのLED設定

>AckeyMouseさん

追伸

写真の項目です。 あとBIOSのToolの項目に目を通してみて下さい。



書込番号:21509989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

M.2Socket3スロットの冷却について

2018/01/10 21:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME

クチコミ投稿数:67件

こんばんは。今回本マザーに移行したのですが題名の部分で悩んでおります。
メインで利用しているSSDはAquacomputer「kryoM.2」で冷却しておりますが
データなどで利用しているSSDは題名のスロット部分で利用しております。

Aquacomputer「kryoM.2」をもう一枚追加すればいいのですが追加できない事情があり
上記のスロットでの運用にしております。

本マザーでM.2Socket3スロットを利用している人がいれば冷却方法などをご教授頂ければと思い
書き込みさせて頂いております。
CrystalDiskMark利用中は最高温度73度になっており少し困っております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21500006

ナイスクチコミ!1


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/11 20:55(1年以上前)

ヒートシンクを付けては。
例えば下記みたいなの。

https://www.ekwb.com/shop/ek-m-2-nvme-heatsink-black

書込番号:21502477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2018/01/20 10:03(1年以上前)

Toshi1967さん

ありがとうございます。
M.2Socket3にはヒートシンクがつかなかったです。カバー外せばいいのですが・・・。
結局はROG DIMM.2拡張カードに変更しました。

書込番号:21525268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2018/01/22 21:13(1年以上前)

ROG DIMM.2拡張カードに変更後
CrystalDiskMarkでの最高温度は59度
HM-21の取り付けで最高温度は51度
さらにファンを取り付けしたら最高温度は41度まで下がりましたこと報告いたします。

書込番号:21533172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

OC Panel の流用は可能でしょうか?

2017/10/28 22:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME

スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件

RAMPAGE 5 EXTREME から 乗り換える予定です。
発売当日には売り切れたとのことで3ヶ月待ったのに週末に買えませんでした。
今回OC Panelは付属せず、I/Oシールド上のOLEDパネル「LiveDash」に表示されるようです。
しかし、マニュアルによるとROG Extensionコネクターが存在し、OC Panelを接続できるようです。
RAMPAGE 5 EXTREMEでは情報がOC Panelで5インチベイので見られるため便利と感じています。
RAMPAGE 5 EXTREMEのマニュアルにはROG Extensionコネクターのあるマザーボート゜
での使用が可能と記載されています。
私のように5→6へ乗り換えた方で接続した方がいらしたら、使用可能か教えて下さい。
ライフサイクルが長いためRAMPAGE 5 EXTREMEの中古買い取り価格が1万円程度なので
売らずに、OC Panelを流用したいと考えています。

書込番号:21315334

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件

2017/10/31 13:05(1年以上前)

売り切れたと思って、予約のつもりでヨドバシに注文したら、本日手に入ってしまいました。
これから組み多々立て、質問の件試して報告します。
ありがとうございました。

書込番号:21321963

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/10/31 18:29(1年以上前)

OC Panelのファームウェアアップデートがあるので、それをしてからの方がいいでしょう。
それでも使えるかどうか不明なのですが...

書込番号:21322503

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件

2017/11/01 22:44(1年以上前)

2日がかりで慎重にマザーを交換しました。
エンコードソフトでCPU利用率が4GHz常用で5960Xでは50%、2つ立ち上げて80%だったので使いこなせるのは7920Xで十分かなと思い選定しました。
RAMPAGE 3  EXETREAMから素人がオーバークロックしても安定性がめちゃくちゃよく、ライフサイクルが長いので、高くてもこのシリーズを使い続けています。
肝心のOC Panelですが、やはり、何の問題もなく動いています。CLOCK倍率はTB3の値を表示しています。サイドアクリルクリアーケースですが、組んでみると、簡易水冷、配線処理にも関わらず、どうしてもマザーボード上の表示は見づらくなってしまいます。
そのまま、使うことにしました。それにしても、ぴかぴか光り輝くマザーで自分が流行について行けてないので戸惑います。

書込番号:21325471

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件

2017/11/12 20:44(1年以上前)

追加報告
BIOS 1002ベータバージョンが出て動作安定しました。
7920Xを乗っけていますが、動作不安定で、一定時間後や
ビデオエンコードでフリーズしていました。
ハードの相性、ドライバ、クリーンインストールすべて試して
解決しなかったのですが、結局BIOSでした。
ベータバージョンでも入れ替えた方が間違いありませんよ!

書込番号:21353206

ナイスクチコミ!0


papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2017/11/14 22:01(1年以上前)

どうも興味深く拝見しております。
ところでご使用のOC panelですが、OC panel と OC panel2 の2つあるようですが、どちらをご使用でしょうか?

書込番号:21358299

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件

2017/11/17 20:02(1年以上前)

extreme4 ではなく extreme5のものなので5インチベイに取り付けられるタイプです。
2という記載は見覚えありせん。他のマザーボードのものは残念ながら分かりません。
何しろ3年まえのものなので。
ちなみに、ファームウェアのアップデートは表示がおかしくなる報告がありやってません。

書込番号:21365423

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件

2018/07/15 18:09(1年以上前)

ROG FRONT Base の中古を5千円で先日手に入れたので
前回同様つないでみました。
表示も正常、ドライバーもしっかり動作しています。
5インチベイはもう過去のものと言われそうですが
なかなか気に入っています。
USBの電源で動作している様で、電源オフ時でも
USB給電してくれるのはいいのですが、手動でOFFしないと
LCDパネルが表示しっぱなしです。
時計表示もあるのでまあいいかという感じです。
CPUの動作速度は最高速度ではなく、しっかり実速度を表示しています。
参考までに・・・・

書込番号:21965178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ROG RAMPAGE VI EXTREME」のクチコミ掲示板に
ROG RAMPAGE VI EXTREMEを新規書き込みROG RAMPAGE VI EXTREMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ROG RAMPAGE VI EXTREME
ASUS

ROG RAMPAGE VI EXTREME

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 6月20日

ROG RAMPAGE VI EXTREMEをお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング