ROG RAMPAGE VI EXTREME
- 「X299」チップセット搭載のIntel製CPU対応Extended ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- OLEDパネル「LiveDash」を搭載。CPU周波数、デバイス温度、ファン速度、ウォータークーリングゾーン情報、オリジナルの画像・アニメを表示できる。
- 最大4.6Gpsの転送速度に対応する「802.11ad無線LAN機能」や10GbpsオンボードLANを搭載している。




マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
マニュアルには高負荷の使用がある時はMOS FAN ブラケット冷却ファンの取り付けを推奨しています。
でも、この謎の形状にどの様にFAMを取り付ければよいのでしょうか?
「MOS FAN」とは調べても何のことかも分からないので困ってしまいました。
他のROGマザーボードは冷却ファンを取り付けられるようになっているのがすぐに分かります。
「MOS FAN」自体が目的を指すのではなく、特殊な冷却ファンなのでしょうか?
とりあえず、5cm角ファンをブラケットに結束バンドで無理矢理付けて使用しています。
7920Xを使用していますが、ビデオエンコード時の100%CPU負荷時でもエラーを全く起こさなくなったので
効果はかなりあるようです。実際に装着している方いらしたら方法をお教え下さい。
書込番号:21823964
0点

添付パーツがなんのことか分からない。他にもいますよ。
Republic of Gamees
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?100166-MOS-fan-bracket-kit-Maximus-X-Hero
AsusのフォーラムにMOS FAN BRACKET KIT - MAXIMUS X HEROという
スレッドが立って、某がファンの付け方を教えてくれと。
MOS FETが発熱と言うが、ON抵抗が大きい安いFETを
使ってるからでしょう。
さらに、この種の2066マザーはCPUソケット周りが
盆地の中の灼熱地獄になりそうな地形。
基本対策は、ケースファンでケース内の空気ををガンガン
回すことでしょう。
書込番号:21824714
1点

ありがとうございます。ASUSの他のマザーにもブラケットであることと、
取り付けが問題ないことを理解していることは記載しているとおりです。
extremeのみが形状が変わっていて取り付けられないという主旨です。
しかし、MOS FAN ブラケットの言葉の意味がMOS FETとは思いつつも
確信が得られたので助かりました。水冷CPUクーラーとケースの空調は
過剰なくらい行っていますので、スポット空冷が必要なMOS FETと言うことを理解できました。
ASUSのアフラグシップマザーと思っていましたが、言われるような高級なMOS FETを使っているのは
何処のメーカーでしょうか、それともサーバー用なのでしょうか?
書込番号:21828479
1点

低オン抵抗MOSFETはパワー系半導体各社にあります。
自動車や鉄道など、大電力用途がたくさんあります。
小型・低オン抵抗 MOSFET 最新世代品のご紹介
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/mosfet/small-mosfet.html
パソコンCPUは低電力化の流れできましたが、ここへきてマルチコアの
ハイエンドが出てきて、マザー側は逆モーションをつかれた格好じゃないですか。
昔、DrMOSというFETがあって、MSIが高効率をウリにしてよく
使っていました。最近の製品例では、AsRockの X299 Taichi XE
これがDrMOSを使っていました。
DrMOSというのは、FET高効率化と同時に前段のトランジスタを
一緒に作りこんで、スイッチングを高速化しようとするものです。
書込番号:21828591
1点

ZUULさん
参考になります。
メニーコアーCPUはマザーも含めまだ、これから改良されていくような印象を持つ事が出来ました。
NVMeSSDを使用し、メニーコアーの様子見で12コアを使っていますが、十分な効果を得られたので
8990XEなんてものが出たら、差し替えてみたいと思います。
書込番号:21829589
0点

DR.MOSとかとASUSのDigiVRMやらは基本的には同じものです。
載ってるチップのメーカーが違うだけです。
Dr.MOS自体はIntelの提唱した規格なので、規格に沿ってればどのメーカーも名乗れますし、逆に名乗らないこともできます。
R6EのはIR3555という独Infenion社の低ON抵抗のMOSFETを採用しているので安物ではないでしょう。
話がそれましたが、私はホムセンで買ってきたm4ネジとナット、ワッシャーで12cmファンを固定しています。
サイズが合わないので一点止めですが、参考になれば。
確かにどう見てもファンがつきそうにない見た目をしてるのでどう固定したらいいかわかりにくい…
書込番号:21830311
2点

めけさん
本題に回答頂きありがとうございます。
付いて効果があればOKです!
ASUSのブラケットの形の謎には迫れませんでしたが・・・
書込番号:21832034
0点

ファンでVRMを強制空冷したほうがよさそうです。
FETの型番がInfineonの IR3555と出たので、調べてみたら、
IR3555の仕様に。
Operation up to 1.0MHz
Over temperature protection (OTP)
と怖い話がでます。これは重負荷で温度が上ると動作を止めるようです。
ON抵抗よりも通常動作でのスイッチングロスが問題を起こすのでしょう。
書込番号:21832536
1点

x299 taichiのMOSFETはISR99227ですがこれにも高温時のプロテクションはついてますよ。
たぶんこの手のドライバ一体型MOSはどれもそうなんじゃないですかね。
IR3555の方はスペックあんまり公開してないのでどっちがいいとかは知りませんが。
私はTaichi X299 XEからR6Eに乗り換えましたが全体の安定性はR6Eのが上ですね。
Taichiのほうはなんか起動時にキーボード見失うことがあったので…個体差かな
で、ファン固定ねじとワッシャですが、これ↓でもいけたので、ホムセンがちかくになければこちらでもいいかと。
http://www.ainex.jp/products/scm-04/
あと12cmファンでなく14cmファンでした…
画像を載せておきます。ビデオカードのバックプレートでいい感じ?に置いておけるのでジャストサイズですね。
BIOSからQ-FANでVRM温度でコントロールしてますが、
VRM 70度の時に1500rpmになるように設定して、7920X 全コア4.6GHz Prime95 Blendで大体VRM80度〜90度で安定でした。
何もつけないと100度超えるので効果はあるみたいです。
しかしヒートパイプでのばした先のヒートシンクをプラカバーで覆う設計はどうなのか…
書込番号:21832678
1点

連投すみません、やはりふつうのファンをつけるものみたいですね
https://youtu.be/AF-m6RB8_LU
しかもVRMヒートシンクの間に挟む…のか…?
なんでもいいからファンつけられるようにしたのであとは勝手にしろと言う感じなんですかね…
書込番号:21832702
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





