ROG RAMPAGE VI EXTREME
- 「X299」チップセット搭載のIntel製CPU対応Extended ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- OLEDパネル「LiveDash」を搭載。CPU周波数、デバイス温度、ファン速度、ウォータークーリングゾーン情報、オリジナルの画像・アニメを表示できる。
- 最大4.6Gpsの転送速度に対応する「802.11ad無線LAN機能」や10GbpsオンボードLANを搭載している。


このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年11月8日 01:08 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2019年1月17日 22:16 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年9月3日 11:26 |
![]() |
8 | 9 | 2018年5月18日 01:37 |
![]() |
1 | 0 | 2018年3月2日 21:27 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月5日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
【困っているポイント】
インテルR ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 がインストールできません。
BIOSを自分が変にいじったのではないか?説明書を見ながらそれらしいところは2か所みつけて『有効』にできているのですが、インストールに失敗しましたと表示されます。
画像はBIOSの設定内容です。ほかにも設定する箇所があるのでしょうか?CMOSクリアしても同じでやはりインストールができません。BIOSを最新にしているからでしょうか?
なにかアドバイスがございましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに『インテルR ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 』がインストールできなくても、通常運用できておりますし、インテルR ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 の恩恵が体感でわからないのも承知しております。
ただ、せっかくある機能なのに使えないのはなぜなんだろう?という疑問からでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
【使用期間】
ちなみに、2年くらい前に購入したときはインストールできておりました。
これから、BIOSを初期のバージョンに戻して試してみます。
【利用環境や状況】
CPU:インテル Core i9 7980XE
マザーボード:これです
以上です。
0点

お騒がせしました。
BIOSをBIOSのツール機能を使用して購入時のバージョンに戻した後にいろいろとそれらしいプログラムをインストールしたら、なぜかインストールできました。ただ、エラーもでるのでちょっと気持ち悪い改善状態となりましたが・・・。
ターボブーストはアプリでは2つインストールされている状態です。
ハードウェアモニターで見ると、4400MHzまで値が上がっているようですので、これで様子をみたいと思います。
この書き込み自体を削除したかったのですが、やり方がわからず残ってしまいすみません。
以上です。
書込番号:23774717
1点

mfc mode override が関係してたような…
書込番号:23774762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>antena009さん
ありがとうございました。たったいま、BIOSを変更したらエラーをはかなくなりました。
ご教示いただき本当にありがとうございました。
今回の事象は自力では解決できず、大変たすかりました。
画像は、毎回出ていたポップアップです。
以上です。
書込番号:23774830
0点



マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
こんにちは 困ってます。
自作です。
POST中にCtrl キーを押しながら I キーを連打しIntel(R) Rapid Storage Technology Option ROMを起動しようとしても画面が表示されません。
やり方がまずいのでしょうか。どなたか教えてください。
0点

BIOSでSATAのモードはRAIDにしてるんですよね?
画面上にRAIDのセットアップ画面が出た際にCtrl+Iを押さないとArrayの構築画面に入れませんが^^;
書込番号:22361723
0点

早速の返信ありがとうございます。
SATAモードはRAIDに設定してあります。
OptionROMの画面そのものが表示されない状況にあります。
書込番号:22362285
0点

うーん、本来、SATAモードがRAIDなら画面が出るはずと思いますので、一度、CMOSクリアーをしてみるとかではどうでしょうか?
書込番号:22362303
0点

CMOSクリアしてBIOS再設定してみましたが変化なしです。
SSDは正常に認識しているようです。
予備のSSDで試してみましたがダメでした。
電源入れてからCtrl+Iを連打してみました。SATA接続ポートを差し替えてみましたがいずれもダメでした。
書込番号:22362415
0点

>UEFI BIOS Utility.上でRAIDの設定をする・・・
とありますが、UEFI/BIOS画面から設定すると言う事なのかな?
マニュアルに手順が記載されている様です。
書込番号:22362857
0点

>カメカメポッポさん回答ありがとうございます。
BIOS上でRAIDを設定しても正常に作成されない状態が続いております。
以前も同じ症状があり、intel rapid storage technology option rom utilityを起動させてRAIDを構成したら正常でした。
この時はちゃんとPOST画面にRAID情報が表示されました。
何とかしてintel rapid storage technology option rom utilityを起動させたいのです。
書込番号:22362906
0点

考えてみたんだけど、BIOSが破損してるんじゃないかと^^;
BIOSをアップデートしたら直るのではないかと思うのですが^^
書込番号:22362958
0点

BIOSは最新版にアップデートしてあります。
正常にできたので問題はないと思われますが・・・・・。
書込番号:22363236
0点

RAIDのOption Romが呼び出せないならUEFIにOption Romがインプリメントできていないか、呼び出せないのかもと思っただけで、BIOSが壊れてるという訳ではないのかも知れないのですが^^;
若しかしたら上書きすれば治るかもという淡い期待をしただけです。
まあ、BIOSのダウングレードっていう手も有るとは思うのですが^^;
書込番号:22363277
0点



マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
こんにちは。
初めてi9 で自作パソコンを作りました。
過去のネット記事を拝見させていただきましたが、同様の事象と解決方法を見つけることができませんでしたので、質問させていただきます。既出でしたら、大変申し訳ありません。
質問内容は、毎回パソコンの電源を入れてWindows10が起動してスタートアップのプログラムが順番に起動している時に、マウスがポインタが動かなくなります。時間は3秒から5秒程度です。
これは、仕様でしょうか?
以前の自作パソコンの構成は、i7 7700Kでしたが、今回マザーボードとCPUのみ換装しております。
その時は、気がついていなかったのでi9 に換装してから、毎回必ず起動直後にプチフリが発生しますので気になっております。
BIOSを変更するとこも検討項目には入れておりますが、その他の気になることはないようですので、このまま運用しようかと悩んでおります。
BIOSを変更する時は、元に戻せるようにUSBメモリに新旧入れて、自己責任で行います。
なにか、アドバイス等ございましたら、お気軽にご教示いただけたら助かります。
自作パソコンの構成です。
<参考:自作構成>
CPU:Intel Core i9-7980XE BOX品
マザーボード:ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME
メモリ:Corsair CMR16GX4M2C3000C15
[DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
ビデオカード:ASUS ROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMING
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
光学ドライブ:パイオニアBDR-209XJBK
マルチコントローラー:ASUS ROG Front Base
サウンドカード:CREATIVE PCIe Sound Blaster Z SB-Z
CPUクーラー: Corsair H115i
ケース: Corsair Graphite 760T BLACK version
電源:Corsair RM850 CP-9020056-JP 80PLUS認証 Gold
ディスプレイ:ASUS ROG SWIFT PG27AQ
OS:Windows10 Pro(64bit版)
マウス:ASUS ROG Spatha
キーボード:ASUS ROG Claymore 赤軸
■ボードリビジョン(マザーボード時):1.××
■マザーボードのBIOSリビジョン:1301
以上です。
失礼いたします。
書込番号:22079458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回マザーボードとCPUのみ換装しております。
OSの入れ直しは行っていないのですか?
そうなら、クリーンインストールしてください。
書込番号:22079476
1点


猫猫にゃーごさんの仰るとおり、クリーンインストールが一番適切な対応と言えますが、面倒な場合で試してみたいのがWindowsの上書きセットアップで、ドライバーなどが原因でプチフリする場合には、ある程度、可能性は有るようですが、直らない場合は、クリーンインストールの方が適切な処置なので言うまでも無いですね^^;
OSメディアからWindows上でSetupプログラムを実行するだけですが、直るとは限りません。
書込番号:22079632
1点

起動時のみで、それ以外に動作に不具合がないなら、気にしないことです。
おそらく、何らかのスタートアップアプリかサービスが、起動中にマウスの動作を独占しているのでしょう。
原因を特定したければ、まず、スタートアップアプリを無効にして、何が原因か、確認してください。
後は、イベントマネージャーで、起動時にエラーが出ていないか見るくらいですかね。
書込番号:22079671
1点

Intel側ではなく、ASMEDIA側のUSBポートを使っていませんか?
書込番号:22079771
0点

>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>P577Ph2mさん
>KAZU0002さん
みなさま、早々のご教示まことにありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ありません。
OSはクリーンインストールしております。
スタートアップアプリを一旦すべて『無効』にして、1つずつ『有効』にしては再起動を繰り返しました。
その結果、すべて『無効』にした際にも若干のプチフリを感じました。
その後、1つずつスタートアップアプリを『有効』にしては再起動を繰り返すうちに、だんだんプチフリが気にならなくなってしまいました。
原因が分からない時は、すごく違和感を持っていましたが、スタートアップアプリがマウスを独占していると認識したから、個人的に納得したのも影響していると思います。
原因を特定したい気持ちもありますが、再度気になりましたら、スタートアップアプリを『無効』と『有効』に切り替えながら探してまいります。
この度はご教示いただきまして誠にありがとうございました。
>Intel側ではなく、ASMEDIA側のUSBポートを使っていませんか?
マザーボードの説明書を読みましたが、わからず回答できなくて申し訳ありません。
基板上のUSB2.0と背面のUSB3.1が8か所あるのですが、そのうち6か所を使用しております。
それでは失礼いたします。
書込番号:22079884
0点



マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
マニュアルには高負荷の使用がある時はMOS FAN ブラケット冷却ファンの取り付けを推奨しています。
でも、この謎の形状にどの様にFAMを取り付ければよいのでしょうか?
「MOS FAN」とは調べても何のことかも分からないので困ってしまいました。
他のROGマザーボードは冷却ファンを取り付けられるようになっているのがすぐに分かります。
「MOS FAN」自体が目的を指すのではなく、特殊な冷却ファンなのでしょうか?
とりあえず、5cm角ファンをブラケットに結束バンドで無理矢理付けて使用しています。
7920Xを使用していますが、ビデオエンコード時の100%CPU負荷時でもエラーを全く起こさなくなったので
効果はかなりあるようです。実際に装着している方いらしたら方法をお教え下さい。
0点

添付パーツがなんのことか分からない。他にもいますよ。
Republic of Gamees
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?100166-MOS-fan-bracket-kit-Maximus-X-Hero
AsusのフォーラムにMOS FAN BRACKET KIT - MAXIMUS X HEROという
スレッドが立って、某がファンの付け方を教えてくれと。
MOS FETが発熱と言うが、ON抵抗が大きい安いFETを
使ってるからでしょう。
さらに、この種の2066マザーはCPUソケット周りが
盆地の中の灼熱地獄になりそうな地形。
基本対策は、ケースファンでケース内の空気ををガンガン
回すことでしょう。
書込番号:21824714
1点

ありがとうございます。ASUSの他のマザーにもブラケットであることと、
取り付けが問題ないことを理解していることは記載しているとおりです。
extremeのみが形状が変わっていて取り付けられないという主旨です。
しかし、MOS FAN ブラケットの言葉の意味がMOS FETとは思いつつも
確信が得られたので助かりました。水冷CPUクーラーとケースの空調は
過剰なくらい行っていますので、スポット空冷が必要なMOS FETと言うことを理解できました。
ASUSのアフラグシップマザーと思っていましたが、言われるような高級なMOS FETを使っているのは
何処のメーカーでしょうか、それともサーバー用なのでしょうか?
書込番号:21828479
1点

低オン抵抗MOSFETはパワー系半導体各社にあります。
自動車や鉄道など、大電力用途がたくさんあります。
小型・低オン抵抗 MOSFET 最新世代品のご紹介
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/mosfet/small-mosfet.html
パソコンCPUは低電力化の流れできましたが、ここへきてマルチコアの
ハイエンドが出てきて、マザー側は逆モーションをつかれた格好じゃないですか。
昔、DrMOSというFETがあって、MSIが高効率をウリにしてよく
使っていました。最近の製品例では、AsRockの X299 Taichi XE
これがDrMOSを使っていました。
DrMOSというのは、FET高効率化と同時に前段のトランジスタを
一緒に作りこんで、スイッチングを高速化しようとするものです。
書込番号:21828591
1点

ZUULさん
参考になります。
メニーコアーCPUはマザーも含めまだ、これから改良されていくような印象を持つ事が出来ました。
NVMeSSDを使用し、メニーコアーの様子見で12コアを使っていますが、十分な効果を得られたので
8990XEなんてものが出たら、差し替えてみたいと思います。
書込番号:21829589
0点

DR.MOSとかとASUSのDigiVRMやらは基本的には同じものです。
載ってるチップのメーカーが違うだけです。
Dr.MOS自体はIntelの提唱した規格なので、規格に沿ってればどのメーカーも名乗れますし、逆に名乗らないこともできます。
R6EのはIR3555という独Infenion社の低ON抵抗のMOSFETを採用しているので安物ではないでしょう。
話がそれましたが、私はホムセンで買ってきたm4ネジとナット、ワッシャーで12cmファンを固定しています。
サイズが合わないので一点止めですが、参考になれば。
確かにどう見てもファンがつきそうにない見た目をしてるのでどう固定したらいいかわかりにくい…
書込番号:21830311
2点

めけさん
本題に回答頂きありがとうございます。
付いて効果があればOKです!
ASUSのブラケットの形の謎には迫れませんでしたが・・・
書込番号:21832034
0点

ファンでVRMを強制空冷したほうがよさそうです。
FETの型番がInfineonの IR3555と出たので、調べてみたら、
IR3555の仕様に。
Operation up to 1.0MHz
Over temperature protection (OTP)
と怖い話がでます。これは重負荷で温度が上ると動作を止めるようです。
ON抵抗よりも通常動作でのスイッチングロスが問題を起こすのでしょう。
書込番号:21832536
1点

x299 taichiのMOSFETはISR99227ですがこれにも高温時のプロテクションはついてますよ。
たぶんこの手のドライバ一体型MOSはどれもそうなんじゃないですかね。
IR3555の方はスペックあんまり公開してないのでどっちがいいとかは知りませんが。
私はTaichi X299 XEからR6Eに乗り換えましたが全体の安定性はR6Eのが上ですね。
Taichiのほうはなんか起動時にキーボード見失うことがあったので…個体差かな
で、ファン固定ねじとワッシャですが、これ↓でもいけたので、ホムセンがちかくになければこちらでもいいかと。
http://www.ainex.jp/products/scm-04/
あと12cmファンでなく14cmファンでした…
画像を載せておきます。ビデオカードのバックプレートでいい感じ?に置いておけるのでジャストサイズですね。
BIOSからQ-FANでVRM温度でコントロールしてますが、
VRM 70度の時に1500rpmになるように設定して、7920X 全コア4.6GHz Prime95 Blendで大体VRM80度〜90度で安定でした。
何もつけないと100度超えるので効果はあるみたいです。
しかしヒートパイプでのばした先のヒートシンクをプラカバーで覆う設計はどうなのか…
書込番号:21832678
1点

連投すみません、やはりふつうのファンをつけるものみたいですね
https://youtu.be/AF-m6RB8_LU
しかもVRMヒートシンクの間に挟む…のか…?
なんでもいいからファンつけられるようにしたのであとは勝手にしろと言う感じなんですかね…
書込番号:21832702
1点



マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
windows10 pro 64bit CPU 7920x
18/2/24付け Realtek Audio Driver V6.0.1.8339 に更新したら、
Office2013のすべてのアプリの起動が極端に遅くなりました。
原因が他に思い当たらないため、もとのドライバーに戻したら正常起動しました。
オーディオドライバーとOfficeの干渉はいろいろ報告されているようです。
以前も同様のことが発生しましたがそのときは
分からないうちに正常に戻っていました。
習慣でドライバーを更新したためと思いますが
今回、原因が分かって良かったと思っています。
構成システム、インスツールソフトの影響もあるかもしれませんが
参考までに・・・
1点



マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
AURAsyncのソフトでマザボを認識しておらず
設定が出来ないのはもちろんですが、他のメモリやVGAも設定を変えるとソフトがフリーズします。
BIOS更新してもAURAのバージョンアップをしても改善されず。 AURAを綺麗に削除するためのAURAクリーナーなどを試してもダメ。電源を抜いてもダメ。
同じ症状の方や、改善された方が居れば情報交換したいです。
書込番号:21573583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





