
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2018年7月23日 21:55 |
![]() |
13 | 7 | 2018年4月10日 08:54 |
![]() |
37 | 10 | 2018年1月25日 12:09 |
![]() |
2 | 3 | 2017年10月30日 12:48 |
![]() |
7 | 9 | 2017年10月17日 19:17 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2017年9月29日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
はじめての水中カメラです。
ダイビングでオートモード撮影しましたが、青色が強い。パソコンで若干の色補正はできますが、残念です。外付けライトを使わず、自然な色できませんか?(ストロボ強制発光できますか?)
書込番号:21878579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
水中用のホワイトバランスを効かせないとどんなカメラでもどうしも青くなってしまうと思います。おまかせシーンモードで水中と言うのがありますからそれで撮影なさってはいかがでしょう。以下のリンクからダウンロード出来る活用ガイドのp28(48枚目)〜説明書きがあります。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/354/COOLPIX_W300.html
書込番号:21878607
1点

おまかせモードも使いましたが、さほど変わらず青いです。
ストロボ強制発光できれば、自然な色になりますか?
一緒に潜った人からは、「光が足りない」と言われました。
書込番号:21878611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miyauchi_1970さん
下のスレッドにも書きましたが、内臓ストロボは、ゴミに反射してあまりよろしくないように感じました。
で、ダイビングショップの人の写真を見ると、ストロボは強制停止になってます・・・あれ?外付けを使ってたような気が・・
青の不自然さは、ホワイトバランスの設定が、マッチしていないと思うので、色々試すか、
RAWで撮って(このカメラは撮れるのか?)現像すると、思うように微調整できると思います。
いずれにしても、時間があるなら、練習あるのみ。そして、詳しい人に聞いてみることだと。
ダイビングショップの人や、同行者(外付けストロボ)が撮った写真は、綺麗に撮れていたので、後でうらやましかったです。
書込番号:21879115
0点

アドバイスありがとうございます。
細かな設定で解消できるかもしれないんですね。
でも、素人なのでできるかなーーー。
RAWってなんですか?
書込番号:21879638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miyauchi_1970さん
RAWというのは、カメラがセンサーで受けた信号をそのまま何の処理もせずに、記録する方式です
単純に、点のデータ:1つ目のセンサーは青を○%、赤を○%、黄色を○%と・・・
いうふうにカメラの画素の数だけ記録していきます。
で、そのデータを専用のソフトウェアで画像にします。
データサイズが大きくなるので、処理に時間がかかりますし、撮影可能枚数も減ってしまいます。
一般的には、JPEGという方式で、上記の点のデータを、線のデータに置き換えることで、
データサイズを小さくすると同時に、JPEG形式に対応したソフトウエア閲覧できるようにします。
RAWデータは、専用のソフトで色々と設定・バランスを変えることができますが、面倒です。
※青を薄くしたり赤っぽくしたり、シャープさを強調したりできます。
JPEGは、どこでも閲覧できますが、すでに画像化してしまっているので、極端に設定・バランス
を変えることができません。
※すでにお試しだと思いますが、あまり調整すると、逆におかしな絵になります
残念ながら、このカメラはRAWデータには対応していないので、RAWについては諦めてください。
で、ホワイトバランスですが、取説を見ると、水に沈めると自動的に海モードになるようですが
miyauchi_1970さんのお気に召さないということは、129ページのプリセット値を調整して
見る必要があるようです。
なかなか敷居が高いかもしれませんが、頑張ってください。
ちなみに、ストロボですが、カメラ内蔵のものは、光量も足りないのかもしれませんが
レンズに近すぎて、必要でないところを明るくしてしまう=ゴミが目立ったりする
ということだと思います。
何度も潜って、もっと写真を撮りたいというのであれば、外付けストロボを買うのがよろしいかと
・・・・このカメラに着くんでしたっけ?
書込番号:21880194
0点

こんばんは、miyauchi_1970さん
>ストロボ強制発光できますか?
説明書読まれました?
sumi_hobbyさん紹介のサイトで見たら、やり方載ってて出来るみたいだけど。
私はこの機種持ってないので、後は自分で実際に出来るか試してみてください。
青く写るのは光の特性です。
光を分解すると虹となり、7色の光で出来ているのがわかります。
この7色が全部合わさると透明な光になります。
7つの色は波長が違いまして、海の中深くまで届くのは青い光だけです。
他の色はごくわずかな距離しか届きません。
青い光しかないのだから青くしか写らないのです。
ですが人間の目の能力はとても高いので、青い光しかなくても地上と同じ色に補正して自然な色に見えます。
カメラで同じことをやっているのが水中モードですが、人間の能力にはまるでかなわないのです。
まったく効果がないということではないのですが。
これを自然な色で写すには、ストロボを発光させ、青以外の光も届く距離で撮影することです。
つまり被写体にうんと近づく。
マクロであれば自然な色で撮れます。
ただし近すぎてストロボ光がケラレる場合がある。
ワイドを自然な色で撮るには、超広角レンズとストロボを併用します。
超広角レンズは広い範囲が写りますから、目の前にいる魚でもかなり近づかないと大きく写りません。
この近づくことでストロボの青以外の光も魚に届くようになり、自然な色で写るようになります。
ただ背景が青いのはどうしようもない。
この組み合わせはマリンスノーを減らす効果もあります。
けいごん!さんの1〜2枚目でぽつぽつと写っているのがマリンスノーで、海中を舞う砂にストロボ光が反射して起きます。
これを被写体に近づくことで減らすことが出来るというわけ。
ついでに3枚目がきれいに撮れているのは、水面近くなので青以外の光も届くからですね。
この超広角をコンデジで実現するにはワイドコンバーター=ワイコンを使います。
W300用のワイコンがあるかどうか私は知りませんが、たいていは水中ハウジングに取り付けて超広角で撮れるようにします。
というか、それしか見たことない。
ワイコン付けると内蔵ストロボは使えませんから、必然的に外付けストロボも必要になります。
ハウジング、ワイコン、外付けストロボと揃えると、金額は数十万とかする場合が多々ありまして、とにかく高いんですよ。
なかには一眼レフで数百万とかかけている猛者もいて、ハウジングにアームを2本付けた先に外付けストロボを付けた機材はタラバガニを抱えているかのよう。
見るでしょ、そういう人。
こんな具合で、凝りだすといくらでもお金はかかります。
ご自分の経済状態を考えて検討してください。
とりあえず説明書読んで、強制発光のやり方をマスターする。
次に最広角側で被写体に極力近づいてストロボ発光して撮る。
近づけない場合はマリンスノー防止のためストロボオフ。
これでやってみてください。
私のダイビング用カメラは10年以上使っているものでレンズは35oなんです。
28o以下の広角でないとダメだと価格コムでしつこく書かれ、試しに25oレンズのカメラを買いました。
確かに近づいて撮れるのですが、カメラそのものの性能差が歴然で、解像度は低く、発色は悪く、高感度ノイズは多く、電池持ちも悪く、かえって悪い結果になってしまいました。
広角でさえあればいいってものではない。
機材選びは奥が深いです。
書込番号:21880639
5点

けいごん!さん、たいくつな午後さん、ありがとうございます。
ご説明いただくことで水中写真の難しさが、ますますわかりました。
ビギナーで今はお金をけけたくないので、外付けの選択はありません。
とりあえず近づいて強制発光、離れて発光停止の設定の仕方を確認してみます。
それとホワイトバランスの調整を試してみます。
書込番号:21881172
0点

>たいくつな午後さん
訂正と補足 ありがとうございます
>miyauchi_1970さん
難しいのは確かですが、少なくともデジタルはその場で確認できるのですから
色々試して 楽しんでください
きっと ステキな思う通りの写真が撮れるようになりますよ
予備の電池はあった方が良いと思います
もっと 綺麗に撮りたいと思ったら、ハウジングに入れて外付けストロボつけて となるかもしれませんが
それは、財布と相談してから。
いまのカメラで 思うように撮れたら 次にお金をかけるのは ダイビングシステムになるかもしれません
もしくは ダイビングスポットとか
書込番号:21881224
1点

>miyauchi_1970さん
今更ですけど、水中モードはお使いでしょうか?
過去に前身のAW130を使ってたことが有りますが、水中モードでのスナップ撮影に於いて他機に比べて特に青かぶりがヒドいという印象は有りませんでした。
>外付けライトを使わず、自然な色できませんか?
コンパクトさとお手軽さが一番の魅力であるAW130やW300には外付けストロボは似合いませんよね。
「自然な色」に付いては解釈が分かれます。
水中に於いては潜れば潜るほど色が失われ、10数mも潜れば青一色の世界になってしまいますから、何を撮っても青色にしか写らず、それが本来の「自然な色」ということになります。
でも、大抵の方はそういう写真を見ても美しいとは思わないので、ストロボやビデオライトなどの人工光を当てて、
おっと、続きはまた後ほど・・・。
書込番号:21983022
1点

水中では水による光の吸収と散乱が発生し、波長の長い光(赤い光)ほど吸収されやすくて散乱されにくく、波長の短い光(青い光)ほど、吸収されにくくて散乱されやすい性質があります。
なので、水中に潜るほど太陽光線に含まれる赤い光はなくなり、相対的に全体が青ばかりになっていきます。「パソコンで若干の色補正はできます」が、吸収されてなくなってしまった赤系統の光は、どう補正しようとも出て来ません。
水中ストロボや外付けライトを使って近くから照らしてやらないと、どうにもならないでしょうね。
書込番号:21983121
2点

>miyauchi_1970さん、続きです。(笑)
本来、そこでは見られない筈の色彩やコントラストを引き出してカラフルな画像や映像を作っているわけですね。
水中モードを使えば人口光無しでも有る程度は色が感じられる仕上がりになりますけど、しっかり光を当てて得られた結果とはかなり差があります。
ただ、強力な外部ストロボを照射しても水中ではせいぜい1.5mくらいしか光は届きませんから、それ以上の距離が有る被写体は自然光で撮った方がきれいに仕上がります。
W300には内蔵ストロボは有りますから、最大50cm離れた被写体には使えます。
それ以上離れていたらストロボオフがいいと思います。
外部ストロボを使うんならカメラも他をお勧めします。
書込番号:21983554
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
サポートセンターは何十回電話しても話中で繋がらないので質問させて頂きました。
Bluetooth接続は出来たのですが、wifi接続ができないためカメラで撮った写真がiPhoneでみられません。
iPhone(6S)のバージョンも更新して、問題無いバージョンのはずなのですが。。
カメラの電源消したり、iPhoneのアプリを再起動させたりと、Q&Aに書かれている事は一通り実行しましたが出来ません。
どなたか解決策がわかれば教えてください。
お願いします!
書込番号:21737716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>haka0000さん
iOSのバージョンがお使いのアプリに対応していないとか、お使いのアプリがW300に対応していないという事はあり得ないでしょうか。
尚、iOSのバージョンもアプリのバージョンも正しくて、やるべきことをすべて試されているとすれば、カメラ側の何らかの故障という事になると思います。
書込番号:21737954
2点

haka0000さん
あぁーあぁー
書込番号:21738335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早いご連絡ありがとうございます!
初期不良なら可能性もあるのですね。。
デジカメ初心者なのでわからないのですが、初期不良は多いものなのでしょうか?
書込番号:21739091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haka0000さん
ここのサイトを見る限り、無線LANの故障は見た事がありませんが、説明書通りにやったらうまくいったとか、原因不明だけれどもいつのまにかつながったというケースが多いような気がします。
ただし、私のシステム経験では、いくらやっても解決しない場合は、おうおうにしてソフトのバージョンの問題だったり、ハード障害だったりする事が多いので、ソフトのバージョンの問題や操作に間違いが無ければ、後はハードを疑うしかないのではないかと思っている次第です。
書込番号:21739111
0点

ニコンの別機種ですが、SnapBridgeを時々使っています。 スマホはAndroidなのでこれも別機種なのですが、私もWi-Fi接続は苦労したのでその時試した事を書いておきます。 まだ試した事がない部分があれば一度試してみては如何でしょう。
先ず前提として、SnapBridgeのBluetooth接続でiPhone側でカメラ名が表示されるというところまでは、正常という事で良いでしょうか?
iPhoneとカメラの両方が充電されて電池残量がある状態で、
写真の取り込みなどを選びWi-Fi接続に切り替えるとメッセージが出たタイミングで、iPhone側のWi-Fi接続にカメラ名などの接続先が表示されるでしょうか?
iOSの場合の「ニコンのWi-Fi接続のダイアログが表示されたとき」 http://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/02_connect_05.html
もしパスワード入力まで行けたなら、気長に待ってみて下さい。
カメラとiPhoneを出来るだけ近くに置いて(私はカメラの背面液晶の上にスマホ置いてトライしました)、スマホ側をスリープ状態にしないように時々画面をタップするなどして10分位は待ってみて下さい。
もし上手くいかなかったら、スマホ側のカメラとのWi-Fi接続の情報を一度消して、再起動をかけてもう一度最初からトライしてみて下さい。
SnapBridgeは時々上手く繋がらないという書込みがあり、何が原因か不明の場合も多いようですが、複数のWi-Fi接続があるとカメラのWi-Fi接続を上手く拾えないとか、ウイスルチェックプログラムが邪魔をしているのではないかという情報もあるので、もしそういったソフトが動いているならそれを停止させてトライしてみるのも良いと思います。
あとニコンプラザ(銀座・新宿・名古屋・大阪の4か所しかありませんが)が近く、営業時間内に行けるならそこで相談するのが早いかもしれません。
書込番号:21739266
0点

そういう事ですね。
出る限りの事をしてそれでも出来なければ修理出すようにしてみます。
丁寧な回答をして頂きありがとうございます!
書込番号:21740667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧な回答ありがとうございます!
はい。Bluetooth接続までは出来ているのですが、それ以降進んでいない状況です。
カメラのwifiが飛んでいなく、iPhoneからカメラのwifiが拾えない状況となっています。
頂いたURLにもある通り、カメラ側のwifiパスワードの変更はしているのですが、まだパスワード入力までいけておりません、、
ニコンプラザは行ける距離にありますので行ってみようと思います!
勝手に修理専用なのかと思っていたので、大変貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21740692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
防水よりも衝撃に強いものをと思い購入したのですが、
軽く振っただけでもカタカタと音がします。これは、そうゆう
ものなのでしょうか?内部のなにかが動いてあたっている
ような音です。
みなさんのものも同じような音がするのでしょうか?
0点

こんにちは。
振って音がするのはだいたい縦横センサーですね。
書込番号:21400437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中で小ねじが遊んでいるような小さな音、他のニコンコンパクト機でも鳴ります。
BAJA人さん仰せの、
カメラの向きを感じ取る縦・横位置センサの音でしょう。
書込番号:21400502
2点

まっつんたろうさん
メーカーに、電話!
書込番号:21402440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。
となると、これは鳴っても問題ないということで
よろしいのでしょうか?
コツーンコツーンというけっこう重い感じの
音です。
書込番号:21405221
0点

>まっつんたろうさん
8月に同様のご質問が出てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024995/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21125767
確かにちょっと不安になりますね。
書込番号:21410623
0点

まっつんたろうさん
メーカーに、電話!
書込番号:21491612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「振ったら音がする」はその昔デジカメ板ができたころから定期的に出てくる質問ですね。精密機器を振ってみようと思う人がなぜ後を絶たないのか理解できません。
書込番号:21509028
2点

>Syutamaさん
>精密機器を振ってみようと思う人がなぜ後を絶たないのか理解できません。
アウトドアでの過酷な使用を売りにしてる商品に対し、そ〜っと優しく扱えとおっしゃる貴殿が理解できません。
書込番号:21512107
13点

魚鉢さん、この製品のスレでも少し下に同じ質問があります。毎回うんざりするような同様の質問を繰り返すばかりか、アウトドアでの過酷な使用を売りにしてる商品は皆で振ってみよう、という貴殿の神経が理解できません。
書込番号:21539245
1点

そんなこと言ってませーん♪
めんどくさそうなのでこれ以上付き合いませーん^^
書込番号:21540147
14点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
以下のリンクからダウンロード出来るW300の活用ガイドのp161(181枚目)に高度・水深表示の補正方法が記載されています。まあ多分今回のケースでは手補正になるでしょう。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/354/COOLPIX_W300.html
書込番号:21304621
2点

フェイトさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21306009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
早速のお返事、ありがとうございました・・。
無事に解決しました・・。
書込番号:21319665
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
最近購入しました。とても気に入っています。
先日フラッシュ禁止のところで撮影したのですが、補助光が光ってしまい注意を受けました。
補助光の発行禁止って、どのようにすればいいのでしょうか。マニュアルを見たのですが見つけられませんでした。
2点

>ウルトラザウルスさん
こんばんは。
もしマニュアルに記載がないのでしたら、そもそもAF補助光の点灯する、しないが設定ができないと思われます。
もしニコンサービスなどに聞いても、設定できないときは、補助光の位置にテープを貼るなどして、光をさえぎる方法で対応されてはいかがでしょうか?
書込番号:21280720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトラザウルスさん こんばんは
活用ガイド
P168
AF補助光
MENYU -> メニューアイコン → AF補助光 →OK ボタン
初期設定はAUTO オート になっているので、なし にすれば発光しなくなるはずです
暗い場所で、確認すれば良いです
説明書をダウンロードして、検索すれば見つかると思います
だだ検索するワードが判らない場合は全部見なければいけないので、大変そうですね
書込番号:21280802
3点

>ウルトラザウルスさん
こんばんは。
ニコンのサイトからDLできる「活用ガイド(詳しい説明書)」の168ページにAF補助光の点灯有無の説明があります。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/354/COOLPIX_W300.html
書込番号:21280812
2点

ウルトラザウルスさん
メーカーに、電話!
書込番号:21282193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルトラザウルスさん
AF補助光って、暗くてAFが合い難い時に照射する機能であって、ストロボ発光とは全然違いますから、フラッシュ撮影禁止という規定には反しないんじゃないでしょうか?
ただ、その場所の雰囲気がAF補助光すら照らすべきでは無いことが明らかであるのであれば、話は別なんですけど。
書込番号:21283985
0点

潜る仕事人さん
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りなんですが、被写体が動物の場合はだいたい係りの方に注意されます。
先週もハリネズミの撮影で私だけ光って怒られました。
書込番号:21284301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルトラザウルスさん
なるほど、光に敏感な生き物の場合はそういうことになるでしょうね。
デフォルトがAF補助光無しで、暗くてピントが合い難そうな状況の時に「AF補助光警告」とかが出て、その時点で撮影者がONに出来れば最善なのかも知れません。
書込番号:21285216
0点

みなさんありがとうございました。
助かりました。
書込番号:21285736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトラザウルスさん
おう。
書込番号:21285739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
iPhoneとペアリングしましたが、画像転送されません。wifiもうまく繋がってないのかリモート撮影もできません。。
どなたか同じ症状で改善された方、ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:21186340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あおあおあおいさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21189273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ側のBluetoothの設定で、通信機能をONにし、撮影時画像送信をONにします。
スマホ側で、BluetoothをONにし、SnapBridgeアプリを立ち上げておきます。
撮影したら、写真が自動的にスマホに転送されますが、Bluetoothなので遅いです。でも、自動転送はありがたいです。
書込番号:21198196
3点

こんばんは、
多分ですがスナップブリッジは同期が成功して、あとは起動しておくと自然に転送が出来ていると思って居られますよね。
私も最初はそう思って居ました。
私の場合の機種はD5600です。
しかしながら、この機能はとっても手間がかかります。
私の場合の使用感ですが参考にしてください。私はGPS情報を写真に書き込みたいのが目的になります。
写真撮影をして、写真が転送されているかスマホを見て確認します。その場合、数秒で転送仕始めますが、転送しないことが多いです。
その時は、カメラの電源を入りき切りしたして転送をうながします。
転送をしない時の一番早い方法は、ソフトの方を入り切りが早いです。
転送は、枚数を撮影すると、若干の時間がかかります。
D5600の場合は、GPSが付いていないので、W300は分かりませんが、一番行けないことは、GPS同期をしていると、転送した時のスマホの位置で写真に記憶されてしまうので、どうしても撮影位置で写真を転送したいです。
後で転送と考えると、GPS情報がとんでもない位置で記録されてしまいます。
私の場合はGPSと時間の同期を考えているので、リアルタイム同期にこだわります。GPS同期しなければ、後でゆっくり転送で良いかもしれません。
というより、現状ではリアルタイムを諦め、ゆっくり転送した方が良いですよ。。。
D5600のフォームが最新になった時には、転送されない確率が減りましたが、基本前記の事は変わり有りません。そして、電池の消耗が大きくなりました。でもこれは気になりません。
私が思うに、スマホ側のソフトにGPSロガーの機能を持たせて、後でゆっくりGPS情報とか転送出来る様にしてくれれば、グッドです。
こんな感じで使って居ます。。。
書込番号:21238711
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





