SSD PLUS SDSSDA-240G-G26
- 容量240GBでSATA3.0(6Gbit/秒)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 最大読込速度は530MB/sで、最大書込速度は440MB/s。
- MTBFは175万時間。



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-240G-G26
過去に同じ商品で質問をしていますが、それとは別の質問です。
まず私が使用している内蔵SSDなのですが、
計測したところ速度が異常に遅いような気がします。(画像1)
いままで使用していて遅いと感じたことがなかったので計測したことがなかったのですが、
諸事情で今回初めて計測しました。
それで、遅い原因を検索したところ、『パーティション開始オフセットの位置が適切じゃない』というのがあったため、
4096で割るというのをやってみようとしたところ、何故かパーティションが3つもあります。(画像2)
#0と#1は割り切れたのですが、#2は割り切れませんでした。
もしかするとこれが原因かもと思い、オフセット調整というのをやってみようかと思ったのですが、
3つに分かれたパーティションの中の1つを調整する、なんてことをやってもいいのだろうかと不安になりました。
そこで質問が3つです。
1.この測定結果の速度は、はたして問題視するほど遅いでしょうか?
2.パーティションが3つに分かれているのは正常でしょうか?
3.分かれたパーティションの中の1つをオフセット調整しても大丈夫でしょうか?
以下、スペックです。
SSD : SanDisk SSD PLUS 240GB
OS : Windows 10 Home 64bit 20H2 19042
本体 : ThinkPad L520
メモリ : 16GB
よろしくお願いします。
書込番号:24043628
0点

2,3つに分かれてるのは、起動ドライブだからこのようになります。
AS SSDというソフトをDLしてみてください。
図の部分がOKならアライメントは問題ないです。
速度的にはややおかしいです。 初めからなのか、最近になってからかでも意味は変わります。
書込番号:24043652
1点

結構前のPCのようなので、SATAの転送速度が SATA600じゃなく、SATA300なこともあったり、
またAsmediaiのようなチップの場合は遅いです。
同じPCでまともな速度が出てる数字などは確認されてましたか?
書込番号:24043656
0点

シーケンシャルの速度は500MB/sほど出てるので、とりあえずはSATA300ではないでしょう。
コントローラチップが遅いとか、240GBでNANDチップの数が少ないからや、もしかしたらキャッシュが無いとかならあり得るとは思います。
書込番号:24043670
1点

レビューのkokonoe_hさんの画像ですが、一般のランダム読み込みよりも遅いし、シーケンシャルも他の偏りも遅めです。
結構メーカーが勝手にコントローラ等変更してることもありますし、ダウングレードされたのかもですね。
書込番号:24043696
0点

SATAなのですが、調べ方を検索してSpeccyというソフトを使う方法を行いました。
これはSATA300ということでしょうか?(画像3)
速度の測定に関して、すっかり忘れていたことがありました。
ちょうど2年ほど前に現在のSSDに換装したときに測定して、その速度を別の質問サイトに投稿していました。(汗)
(画像4)がその時に投稿した速度です。
その時の質問でも、遅いと言われましたが結局使う分には問題無いからと放置していたんでした・・・。
その質問を投稿してから現在までに、クリーンインストールやWin10の大型アップデートなどを経験しています。
つい最近行ったクリーンインストールは3ヶ月ほど前です。
それ以外の指摘は検索しても調べ方が分かりませんでした
書込番号:24043758
0点

SATA300ではないです。
SATA300 はSATA 3G とも言い最大 3Gbpsまでしか出ません。
論理的に375MByte/sまでしか出ないので、500MByte/s出てるなら、それはSATA300では有りません。
SATA 6GなのでSATA600ということになります、論理的な上限は750GByte/sになりますが、ビット訂正などが入り、物理的にはだいたい560-570MByte/sが上限になります。
書込番号:24043783
0点

SATAV 6.0Gb/sですから、SATA600です。
これに関しては問題ないようです。
あとはアライメントなど確認されてみてください
書込番号:24043785
0点

因みにうちのドライブのパーティション開始オフセットです。
すべて割り切れたOKが出ました。
そちらのは、OSインストールまたは、アライメント修正ソフトを掛けないとダメでしょう。
書込番号:24043819
0点

ランダム4Kの読み書きが改善されたなら、OS起動などが早くなるくらいです。
今まで気になってないなら、弄らなくても構いませんよ。
書込番号:24043831
0点

すみません、一度計算をして#2だけ割り切れていないと判断した私ですが、
私、算数レベルすら怪しい人間なので割り切れているかが理解できません(汗)
結果はこのようになっています。これは割り切れているのでしょうか。
#0 1,048,576 ÷ 4096= 256
#1 53,477,376 ÷ 4096= 13,056
#2 239,495,806,976 ÷ 4096= 58,470,656
--------------------------------------
あともう1つ、他のユーザーが同機種(L520)のSSD速度を測定しているブログを見つけました。
その方は2021年1月にL520をSSDにして速度測定をしている方だそうですが、
しかしそのSSDはKingstonのSQ500S37240G(240GB)だそうで参考になるか分かりません。
その方の測定結果は
[SEQ1M Q8T1] Read 554.59 Write 515.42
[SEQ1M Q1T1] Read 422.84 Write 443.13
[RND4K Q32T16] Read 246.37 Write 360.71
[RND4K Q1T1] Read 24.76 Write 63.46
だそうです。
またメモリは8GBだそうです。
書込番号:24043841
0点

小数点以下になってないので、すべて割り切れています。
また別の方が測定のデータはCrystalDiskMark 8.00辺りでしょうね。(バージョンでいろいろ変わります)
書込番号:24043859
0点

処方としては(やる気があるならですが・・)、 セキュアイレースして、すべて真っ新にしたうえで、OS再インストールくらいです。
然しながら、当社からこの状態なら、あまり意味を感じません。
当たりが良くなかった代物だったということになりそうです。
書込番号:24043869
0点

SSD PLUS 240GB ランダムリードが遅いような…2020/04/27 00:26(11ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881062/SortID=23363006/#tab
↑似てますね!
書込番号:24043873
0点

ありがとうございます。
このSSDに交換した当初からこれくらいの速度みたいですし、3か月前にクリーンインストールしたばかりでこれなので、
これがこの製品の実力か、あるいは相性として片づけることにします。
実は今回速度を測定した理由は、このパソコンを中古で購入した当初から発生していたらしい、ある問題の原因を探るためでしたが、
その問題は過去の記録媒体のころから起きていてこのSSDが原因ではないと判断できそうなので、今回の質問はこれで解決とします。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>夏のひかりさん
回答ありがとうございました。
もうひとつの問題はいずれ情報をまとめてからまた質問することになるかもしれませんので興味があったらよろしくお願いします。
書込番号:24044073
0点

>慢性腹痛さん
LPM(Link Power Management)の設定は行っているんですよね?
書込番号:24044153
0点

>魔境天使_Luciferさん
すみません色々調べたんですが、電源設定にLPM(Link Power Management)が見つけられませんでした。
これは非対応ということでしょうか?
書込番号:24044672
0点

解決済みのところ、参考になるか?
2年前のCDM
左赤枠はAHCI、右青枠はアライメント
あと >あずたろうさん の提示された AS SSD というソフトで見てください。
書込番号:24044754
0点

>慢性腹痛さん
> 色々調べたんですが、電源設定にLPM(Link Power Management)が見つけられませんでした。
Windows のデフォルト設定では表示されません。
> これは非対応ということでしょうか?
OS (Windows 10):対応
SSD(PLUS SDSSDA-240G-G26):多分対応している
chipSet :未対応の筈(Intel の場合 第四世代以降で対応の筈)
なので無条件にOS 側の LPM を無効にしておくべきかと。
下記の設定は Microsoft の Driver を使用している場合。(IRST を使用はしていないと思うけどその場合は異なる)
SATA の 動作 モード の確認を!
(現時点で IDE モード の場合は BIOS の設定項目の有無を確認、変更する場合は ベアメタル で再インストール した方が良いかも)
FYI
SSD使いこなし術 〜省電力機能編〜
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/666748.html
Windows10にアップグレードしたら起動後にフリーズする現象が発生したので対処した
https://uinyan.com/windows10_freeze_issue/
ディスク設定の概要
サブグループ、GUID、エイリアス、および設定の表示
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/power-settings/disk-settings
リンク電源管理モード-HIPM/DIPM
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/power-settings/disk-settings-link-power-management-mode---hipm-dipm
Windows 8.1で消えた詳細な電源管理項目を表示する!
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/
Windows 10でAHCIへ変更(SSD等に入替えた時)
https://capacitor.jp/blog-entry-253.html
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?redirectedfrom=MSDN
Recovery パーティション サイズ は 1.5GB 程度にした方が良いかと。(デフォルトの 650MB で不足)
書込番号:24045243
0点

>uechan1さん
ありがとうございます。
もう少し勉強したいと思います。
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
私には理解して実行するまで時間が掛かりそうなことみたいなので
結果の報告まで少し時間が掛かると思います。これから取り組みたいと思います。
書込番号:24046201
0点

試した結果こうなりました。
(画像1)LPMをActiveにして再起動したあと、すぐの計測
(画像2)その後しばらくパソコンを使用してから2回目の計測
改善されてるのかよく分からないです…。
IDE ATA/ATAPI コントローラーは、始めから「標準SATA AHCI コントローラー」になっていました。
また、回復パーティションの容量変更ですが、今の私には難しくて、失敗したときのリスクも怖いのでちゃんと勉強してから取り組みたいと思います。
書込番号:24046573
0点

解決済みのところ、再度訪問。
一番手っ取り早いのは、SanDisk ULTRA 3DかWESTERN DIGITALのWD Blue 3Dに変えること。
不死身の四日市NANDを積んでても、PLUSとGreenのようにキャッシュレスのは買ったらアカンものですから。(SanDisk信者の私が言います)
5、000円前後のものです。図に近い数字が出ます。
体感上そんなに差は出ないと言う人がいますが、いいえ、時に腹立つくらいおそい場面があります。
あと、以前の書き込みのCDIで、「訂正不可能エラー数」が3になっていますが、これが1以上だと故障確率がグーンと上がるそうです。(ヨクワナリマセンガ)
書込番号:24046791
0点

>慢性腹痛さん
> IDE ATA/ATAPI コントローラーは、始めから「標準SATA AHCI コントローラー」になっていました。
問題なし。
> 改善されてるのかよく分からないです…。
贔屓目に見れば多少改善?
今の処は環境チェックと事前準備段階ですから目に見えての改善は期待出来ないかと。
サンディスク Dashboard を入れていますか?
入れていないならインストール、入れているなら SSD のファーム の更新の有無を確認後 VER が低いなら VER UP を実行、その後 Trim を実行。
電源設定で”ハードディスク”> ”次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る”を”0分”に設定する。
”高速スタートアップ”が有効に成っている場合は無効に変更する。
”一定時間経過後のスリープ設定”が有効に成っている場合は無効に変更する。
この状態で”Trim”を実行後最低 4H 程度は通電状態で放置する(使用していても構いません)。
レジストリ設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\Executive
AdditionalCriticalWorkerThreads
AdditionalDelayedWorkerThreads
の設定変更
AdditionalCriticalWorkerThreads : 8
AdditionalDelayedWorkerThreads :2
から始めて問題ナサゲの場合は順次数値を増やして行く。
AdditionalCriticalWorkerThreads : 16
AdditionalDelayedWorkerThreads :4
最大でもこの程度で良いと思う。
AdditionalCriticalWorkerThreads : 32
AdditionalDelayedWorkerThreads :8
FYI
第17回 素早い起動を可能にする「高速スタートアップ」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/21/news107.html
サンディスク Dashboard サポート情報
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/15923/~/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-dashboard-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1
書込番号:24047176
0点

>uechan1さん
>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
まず指摘された対策を実行した結果を報告します。
・「高速スタートアップ」を有効から無効にしました。
・「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」 と 「次の時間が経過後スリープする」 は元から0分にしてありました。
・SSDダッシュボードはインストール済み。最新バージョン。
TRIMの実行は「TRIMはバックグランドで実行されています」と表示されます。(「WindowsのTRIMを有効にする」のチェック外して実行しても同じでした)
上記を行った上で
AdditionalCriticalWorkerThreads
AdditionalDelayedWorkerThreads
の値を変更した結果です。
(画像1)8:2にした状態
(画像2)16:4にした状態
(画像3)32:8にした状態
(画像4)32:8にしてから4時間ほど経った状態
こんな感じでした。どうでしょうか…。
SSDの性能的な問題でしょうか。やはり買い替えるのが一番でしょうか。
-------------------------------------
訂正不可能エラー数の件、肝に銘じておきます…。
書込番号:24047834
0点

>慢性腹痛さん
▼疑問
@SecureEraseを実施してベンチをしたらどうなるのでしょうか?
A別なSSDでベンチをしたらどうなるのでしょうか?
▼勝手な憶測
@このSSDが故障しているのでは?
ASSDがダメなのか?システムがダメなのか?
書込番号:24047896
0点

> SSDの性能的な問題でしょうか。やはり買い替えるのが一番でしょうか。
PC を?
SSD を?
SSD なら更新しても期待するほど効果が有るかどうかは疑問と思います。
> TRIMの実行は「TRIMはバックグランドで実行されています」と表示されます。(「WindowsのTRIMを有効にする」のチェック外して実行しても同じでした)
Trimを実行しても SSD の内部処理が相当掛かるので 8H とかそれ以上掛かるかも知れません、完了しているかどうかは ステータス 表示が無いので通電時間を長くして処理しているだろうと期待するしか有りません。
注意としては タスクスケジューラー に登録されている タスク が正常終了している事を要確認、何だかの理由で エラー に成っている場合が有るのでその場合は Tool から再設定し正常終了している事を確認。
32:8 で良さげですね、使用していて何だかの問題が有るようなら数字を下げて下さい、この設定で ランダムアクセス が向上する筈です。
手元の環境では ESET の全面チェック時間が半分?程度迄短縮されました、ベンチマーク は取って無いんで数値は不明。
C Drive なので ベンチマーク を取っても OS の処理の影響で数値が変化するんで参考程度にして絶対値とは見ない方が良いと思います。
書込番号:24047956
0点

たびたび失礼します。
図は、まだMLCだったころのこのPLUSです。
CDM、シーケンシャルリードがやけに遅いのは、理由はわかりません。が、ランダムは >慢性腹痛さん のものより良い数値が出ています。アライメント、AHCIともにOK。
なお測定環境は、AsmediaのチップのSATA拡張ボード(PCIe2.0x1)でRATOKの内蔵リムーバブルケースで計測しています。
CDIで「訂正不可能エラー数」が「42」になってます。これも理由はわかりません。過去スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000974660/SortID=22408797/#tab
30以上のSSDを購入し、今PC内の10以上のものすべてここが「0」です。(NVMeは項目なし)
たとえフニャフニャなケーブルだったとしても、自分自身を傷つけるSSDじゃ困ります。
初めてSanDiskのSSDを買ったのがこの機種で快適で、それ以来すっかりSanDisk信者になってしまいました。が、システムにはエキストリームプロに置き換え、これはデータ置き場にしていましたが、上記過去スレですっかりPLUSに対する信頼は失せました。
WDのGreenとSanDisk PLUSは買ってはアカンSSDです。中級以上のものに買い換えて、楽しいPCライフにしてください。
書込番号:24048257
0点

すみません。とんでもない事実が発覚してしまいました。
なんとTRIMが2年近く実行されていませんでした!!
思い起こせば、以前の私は毎日ダッシュボードで手動でTRIMを実行していたのですが、
ある日、こことは違う質問掲示板に「TRIMは毎日実行したほうがいいのか?」と質問を投稿したところ
「Windowsが勝手にやっているから自分で実行する必要はない」と回答されたので、私はそれ以来TRIMの手動での実行をやめていました。
さきほどタスクスケジューラを確認したところ、TRIMの最後の実行が2019年3月となっていました。
なので慌ててスケジューラ上で実行操作をしました。
そして計測した結果が添付した画像です。
これなら私の目でも違いが分かります。
原因は完全に私の判断ミスだったことになります。本当に申し訳ないです。(いま結構、自分にゲンナリしてます…)
「訂正不可能エラー数」の指摘もあるので買い替えも検討はしていますが、とりあえず速度が異常に遅い問題に関しては原因が発覚したのでこれで本当の解決となります。
>魔境天使_Luciferさん
>あずたろうさん
>uechan1さん
>揚げないかつパンさん
>夏のひかりさん
皆さん付き合っていただいて本当にありがとうございました!!
書込番号:24048727
1点

>慢性腹痛さん
結果は Trim を実行後概ねどの程度置いてから?
其れと レジストリ の設定は弄ったまま?それとも デフォルト に戻した?
> 「Windowsが勝手にやっているから自分で実行する必要はない」と回答されたので
其れは・・・。
Windows がTrim を発行する間隔は異様に長い?って情報が有って発行されているかも怪しいです、ダッシュボード の設定で”週一”に設定後 タスクスケジューラー を弄って(実行設定時間に起動されていないと 実行が パス される)”スケージュールされた時刻にタスクを開始できなかった場合、すぐにタスクを実行する。”に変更しておくことをお勧めします。
> 「訂正不可能エラー数」の指摘もあるので買い替えも検討はしていますが
エラー数が毎日増えなければ問題無い筈(特性上有る程度は出る筈)、メーカー 保証が 5年 有るはずですが保証期間が切れていますか?
保証期間切れが近いようなら早めに メーカー サポート に一度連絡しておく事をお勧めします。
CPU が Intel の第2世代なので SSD を無理して換装しても大きな期待は出来ない気がします、それよりは
Diskeeper 18
https://sohei.co.jp/ss/diskeeper/
を検討した方が良いかも知れません。
FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft Windows® 10 の対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
書込番号:24050025
0点

すみません、レジストリを元に戻したらまた速度が遅くなってしましました。
もしかしたらレジストリを操作した効果だったのかもしれないです。
計測はTRIM実行直後です。
ちょっと話がややこしくなるのですが、
いま別の問題にも同時に取り組んでいて、その過程でエラーが発生するようになったので先ほどシステムの復元を行ったりと、いま現在色々とごちゃごちゃとした状態になっていて自分でもよく把握しきれなくなってます。
(復元によりレジストリが元に戻り、その状態でTRIMを実行して直後に計測をしましたが速度は遅いです。)
すみません、しばらく自分で整理させてください。
その結果またどうなのかを書き込むか、再びスレッドを立てるかで報告したいと思います。
ここまで付き合っていただいたのに本当に申し訳ないです。
とりあえず再びレジストリを増やして、どうなるか試してみたいと思います。
『レジストリを増やしてTRIMを実行したあと、4時間ほど待って計測』ですよね。
書込番号:24048727は誤解が生じそうで本当は削除したいのですが無理でしょうね。(ナイスまで付いてしまいました)
とにかく書込番号:24048727に書いたことは間違いであることを、今後読む方々に向けてはっきり明言したいです。
書込番号:24048727に書いた内容は間違いです!!
みなさん本当に申し訳ありませんでした。しばらく失礼します。
書込番号:24050523
0点

>慢性腹痛さん
> その過程でエラーが発生するようになったので先ほどシステムの復元を行ったりと
使わない方が良いかと。
Windows 10で、システムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017721
> システムの復元を行う際は、以下の点に注意してください。
> ・システムの復元は、トラブルの解決を保障するものではありません。
> システムの復元を行うと、ハードディスクの情報の整合性に問題が生じて、システムが不安定になることがあります。
> いま別の問題にも同時に取り組んでいて
デフォルトで重いから軽量化に取りかかっていてその作業で ”サービスの停止”や”何だかのストアアプリのアンインストール”をしているならトラブルの元。
軽量化するなら他の手段をとる方が良いかと思います。
手元の環境は Intel のデスクトップ CPU で 第四世代、此で起動時間は BIOS POST 後約 20秒、定例のUpdate での再起動時間は 2〜3秒増程度で VER UP (FU)は 10〜15分程度(VER のサポート期間終了後次の VER へ UP するので現 VER は 1909)。
> すみません、しばらく自分で整理させてください。
了解しました。
書込番号:24051872
0点

>慢性腹痛さん
訂正
> BIOS POST 後約 20秒
BIOS POST 後約 10秒
書込番号:24052048
0点

結果の報告をいたします。
以下の事を行ったうえで再計測を行いました。
■電源オプションからUSBのセレクティブサスペンドの設定を無効
■電源オプションから次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るを0分に設定する
■電源オプションから一定時間経過後のスリープ設定を0分にする
■「高速スタートアップ」を無効に変更する
■「AdditionalCriticalWorkerThreads」と「AdditionalDelayedWorkerThreads」を変更する
■「AHCI Link Power Management」を「Active」にする
■これらを行ったあと、TRIMを実行して6時間以上経って計測
画像はその結果です。
書込番号:24048727の時の計測ほどの速度が出ていないという結果となりました。
その後、完全シャットダウンして何時間か経ってから起動して再計測したのですがあまり変わりませんでした。
あの速度改善はいったいなんだったのか…?
正直、普通に使う分には支障は出ていないので、今回はもう諦めることにしました。
これ以上この問題1つに取り組むのはちょっと厳しくなってきましたので…。
(一時的に改善したということは対処法はあるんでしょうけど…)
もう1つの問題はオーディオにノイズが発生するというもので、
LatencyMonで検証の結果、 ndis.sysというファイルが根本の原因になっていることは判明しています。この場合、原因の90%は無線LAN関係にあるそうです。
しかしネットで収集したさまざまな対処法の中の基本的な対処である「無線LANドライバを無効にする」を行ったところ、
イベントビューアーにネットワーク関係のエラーが出るようになってしまったのです。(有効に戻そうにもドライバ自体が消えてしまったので直し方が分からずシステムの復旧を行った)
ndis.sysが原因でノイズが発生するという問題は海外のフォーラムを見て周っても、多くの人が経験しているそうですがフォーラムに質問を投稿している人のほとんどが提示された様々な対策を行ったにも関わらず解決しないままフォーラムが終了しています。
私の場合は、まだ基本的な対策として無線関係のドライバを更新するというのをやっていないのですが、前記の通り無効にしただけでエラーが出てしまったので二の足を踏んでしまっている状態です。
(このドライバはデバイスマネージャー上では更新しようとしてもできないのですが、それ以降のバージョンが公開されていることは確認しています。)
それでもいずれ実行することになると思いますので、それで効果がなかったらまた質問を投稿させていただくことになるかもしれません。
いままで協力していただいてありがとうございました。
書込番号:24059281
0点

>慢性腹痛さん
@セキュアイレーズまたはサイニタイズは試しましたか?
ATRIMの実行は試しましたか?
BそれでもダメならSSDの交換を試してください。
WD Dashboard 3.2.2.9 ダウンロード
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279&lang=jp
書込番号:24060210
0点

>慢性腹痛さん
> ■これらを行ったあと、TRIMを実行して6時間以上経って計測
PC は通電していましたよね?
> もう1つの問題はオーディオにノイズが発生するというもので、
内部か外部から影響を受けてない?
仮想メモリを無効にはしていない?
Wi-Fi ユニットを換装している?
何かの作業をしてシールドを破損又は廃棄したとか?
オーディオ にノイズが乗っている事が SSD にも影響を与えているかも?!
バッテリー駆動にして USB デバイスを接続している場合は外す、有線 Ethernet も外した状態でも再現性が有るかどうか、Wi-Fi をデバイスマネージャ で 無効にして再現性の確認ってとこでしょうか。
書込番号:24060574
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





