『HDD置き換えの注意点は?』のクチコミ掲示板

ReadyNAS 428 RN42800-100AJS 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx8 DLNA:○ ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSの店頭購入
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオークション

ReadyNAS 428 RN42800-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月20日

  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSの店頭購入
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS

『HDD置き換えの注意点は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ReadyNAS 428 RN42800-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 428 RN42800-100AJSを新規書き込みReadyNAS 428 RN42800-100AJSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信32

お気に入りに追加

標準

HDD置き換えの注意点は?

2020/03/15 17:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

容量アップのためにHDDの1個を4TBから10TBに置き換えたいのです。
ReadyNAS428モデルに10TBx2個+4TBx4個で23TB構成です。

RN428の4TBを1個だけ10TBに置き換えて、合計29TBにしたいのです。
単純に
  電源OFF (正常なPowerOFFには電源ボタンを3回押す)
  HDDを置き換え
  電源ON
を予定していますが、これで良いのでしょうか? resetは必要ないですよね?
マニュアルを見てもHDD置き換えは出てこないので(HDD追加はあるが)。

書込番号:23286442

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/03/15 17:43(1年以上前)

>ReadyNAS428モデルに10TBx2個+4TBx4個で23TB構成です。

これは、ストレージプール構成を組み合わせて、「23Tのひとつの領域」になっているんっすか?
んであれば、いまのRAID構成を「崩さないように」入れ替えないといけないんでないのかしら。(・・?
「10T」「4T」は、それぞれ、どーいったRAID構成になっているんっすか?

場合によっては、「4T」を、「1台だけ10T」にしても、「4Tしか使えない」ってことにならないっすかねぇ。
それでいーんっすよね?

そういったところに注意することと、「バックアップ」は、ちゃんとあるっすか?
もしも、「バックアップ無し」でいくってことならば、そこには「リスクがある」ってことは覚悟のうえでいっちゃってくださいねー。

「ついウッカリ」ってことは、いっくらでもあり得るオハナシなんです。
後悔先に立たずでございます。('ω')

書込番号:23286478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2020/03/15 18:13(1年以上前)

>orangeさん

X-RAIDかFlex-RAIDかの情報は書かれた方がいいですね。
おそらくX-RAIDだとは思いますが。

あとバックアップの有無や交換予定のHDD以外の健康状態なども心配になるところです。
RAID5と同様って思いますので、同期中にもう1台止まったらアウトですよね。

書込番号:23286544

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/03/15 18:17(1年以上前)

まぁ、いま現在、「別バックアップ無し」だとすれば、それはそれで、オッソロシィことであるってことっすねぇ。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

書込番号:23286551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2020/03/15 18:59(1年以上前)

>orangeさん

当機種は所有しておりませんのでマニュアルからになりますが

https://www.jp.netgear.com/support/product/RN428#docs
上記より「ReadyNAS OS 6 ソフトウェアマニュアル」で確認してみてください。

今回行おうとしているのはp.34の「垂直な拡張」にあたると思われます。

後はネットの情報や経験からですが
・念のためデータや設定のバックップを確認。
・現在の状態が良好であれば一旦NASの再起動を実施。
・バックアップやディスクチェックのスケジュール(ジョブ)があれば事前に停止しておく。
・HDDは未フォーマットの物を使用し、交換はオンライン(電源ONのまま)行う。
・新しいHDDの同期が終了するまで極力アクセスしない、もしくはアクセスが少ない時間帯に行う。

NETGEAR Support:ReadyNAS OS6 ストレージシステムでの RAID の使用
https://kb.netgear.com/ja/000030667/What-is-RAID-and-how-does-it-work-with-my-ReadyNAS-OS-6-storage-system

>X-RAID を使用する際は同じ容量、回転数のディスクをご使用ください。ディスクの混在をする場合、容量の同じものを2本単位で入れるようにしてください。

と書かれていますので、すぐにどうなるわけでは無いと思いますが気に留められておくと良いかもしれません。


>resetは必要ないですよね?

これは設定のリセットとかという意味でしたら必要ないと思いますが、以前に何かありましたか?

もしReadyNASの所有者の方からのアドバイスありましたら、そちらを優先で私のはスルーしてください。

書込番号:23286642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2020/03/15 23:56(1年以上前)

>orangeさん

>すぐにどうなるわけでは無いと思いますが気に留められておくと良いかもしれません。
と書きましたが、すみません下記情報が探しきれなかったのですが

NETGEAR Support:容量拡張はどのようなものがありますか?
https://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS#%E8%A8%AD%E5%AE%9A

>・容量拡張(垂直拡張)を行う場合、2台単位で行ってください。1台のみ拡張した場合、仕様上容量は増えません。(水平拡張は当てはまりません)

との事ですので、今回の場合
>RN428の4TBを1個だけ10TBに置き換えて、合計29TBにしたいのです。
とならず、現在の合計23TBから変わらないかもしれません。
もう1個を10TBに交換しないと容量は増えないかもしれません。(10TBx4 + 4TBx2 = 34.5TB)

書込番号:23287255

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/16 11:35(1年以上前)

スレ主さんは428を、
先ず、No.2〜5のスロットに4個の4TB−HDDを入れて使い始め、

次に、No.7スロットに10TB-HDDを追加(水平拡張)して使い、
その後、更にNo.8スロットに10TB-HDDを追加(水平拡張+垂直拡張)して使っている、という形だと理解すれば良いんでしょうネ?


スレ主さんの2018年2月のカキコミ(428導入当初)を見ると、

>システムのボリュームを見ると、昔の4個が生きており、追加の2個は赤い色がついている。たぶん、この2個はまだ使っていないようだ。

>そこで赤いHDDを一つ選択して、FORMATした。
>すると、赤い2個共にフォーマットされてデータ再構成が始まった。・・・・


今回は例えば、No.2のスロットの4TB−HDDを10TB−HDDに交換(垂直拡張)するんでしょうか?
この理解が正しければ、6TB分の容量増になると思います。実際の容量増加の数値は少し小さいですけれど。

現在428で保管中のデータ・バックアップは確実にやってから、作業スタートですネ。オーコワ。

書込番号:23287741

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/16 12:01(1年以上前)

簡単な模擬計算ツールがありました。

>ReadyNAS で RAID を組んだ時の容量を知りたいのですが、何か方法はありますか?

https://www.netgear.jp/faqDetail/866.html

模擬計算させると、23.6TB(現在)→29TB(1個を4→10TBに交換後)になりました。
説明は英文ですが、苦手なんで読んでません。ご自分でどうぞ。

書込番号:23287778

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/18 09:45(1年以上前)

他の方のご質問に対するスレ主さんのアンサーがないようですが、スレ主さんのreadynasは、X-RAID2で使っておられると見ます。
その場合、冒頭のご質問、

>RN428の4TBを1個だけ10TBに置き換えて、合計29TBにしたいのです。
>単純に
>  電源OFF (正常なPowerOFFには電源ボタンを3回押す)
>  HDDを置き換え
>  電源ON
>を予定していますが、これで良いのでしょうか?

に対する回答としては、次のサイトのテスト結果というか、報告が一番参考になルンじゃないでしょうか?

https://ascii.jp/elem/000/001/454/1454722/

>ハードディスクが突然故障した状態を模擬的に作るため、ReadyNASの電源を入れたままドライブを外してみる。前述したとおり、ReadyNASは稼働したままドライブの付け外しができるので「無茶な作業」というわけでもないが、やはり緊張しないわけにはいかない。

>本当ならば、ここで故障したハードディスクを新しいハードディスクに交換することになる(今回は取り外したハードディスクをそのまま戻す)。すると、ReadyNASは新しいハードディスクが取り付けられたことを認識して、自動的にRAIDの再構築を開始した。この再構築処理には時間がかかるが・・・・。

容量の大きいHDDと交換した場合も自動的に対応するので、上の引用と同じで良いという事でしょう。

なお、セットできるHDDの多いreadynasを使う場合の、Flex-RAIDとX-RAID2の特長の長短は、次のサイトが参考になった。Flex-RAIDでは、ボリューム2個以上は設定できないというのは初めて知った。恥ずかしながら、・・・・。セットできるHDDが4個のreadynasしか使った事がないモンで。

https://ascii.jp/elem/000/000/988/988570/

後は前回ご紹介した、模擬計算ツールで交換したり、追加したりテストしてみるのが良いのでは? 折角readynasを使っているのに、「reset」なんて、とんでもない話だと思います。

書込番号:23291032

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/18 09:52(1年以上前)

朝ボケでミスしました。
>Flex-RAIDでは、ボリューム2個以上は設定できないというのは初めて知った。  ×
      ↓
>X-RAID 2では、ボリューム2個以上は設定できないというのは初めて知った。  ○

書込番号:23291037

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/19 18:13(1年以上前)

四の五の言っても始まらないので、HDDを取り替えました。バックアップは常に取っているので大丈夫。
  運転状態で、5番ベイにある4TBを引き抜き ==> このベイに赤ランプが点灯、RAIDARのVolumeから消える
  スライドケースで10TBに載せ替え
  運転状態で差し込む  ==> ベイの赤ランプは緑になった。RAIDARでは10TBに更新された
  「Resyncing started for Volume data」のメッセージがRAIDARに出ている。 残り時間は8時間程度
どうやら再構築が始まったようだ。
ここまでは想定通りです。
不思議なんですが。再構築の進捗度は60%から始まった。最初から60%まで進んでいるのです。

これで容量が増えるのかどうか? じっと待ちましょう。
10TBのHDDはSeagateのIronWolf ST10000VN0004 です。今まで調子が良かったので、同じものを追加して3台に増えた。
このHDDは「1-8ベイのNAS用」だと箱に書いてあります。窒素封入でダイカスト作りのがっちりしたHDDです。
重いけど強そうな感じがします。

これでNASの容量が増えると良いね。一説には容量増加は2台単位だと書いてあるので、どうなるのだろうか。

書込番号:23293305

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/19 18:23(1年以上前)

RNAS428の構成を書きます:
  スロット1  空き
  スロット2  4TB   ST4000DM000
  スロット3  4TB   ST4000DM000
  スロット4  4TB   ST4000DM000
  スロット5  10TB  ST10000VN0004 データ再構築中
  スロット6  空き
  スロット7  10TB  ST10000VN0004
  スロット8  10TB  ST10000VN0004
こういう構成です。

書込番号:23293318

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/03/19 23:08(1年以上前)

>不思議なんですが。再構築の進捗度は60%から始まった。最初から60%まで進んでいるのです。

それはっすね、4台構成のRAID5とか6なんっしょ?
だからだと思うっすよ。

>こういう構成です。

台数構成だけでは、ワカンナイっすよー。
それぞれ、どーゆー組み合わせで、どーゆーRAIDになっているのjかってことを書いてもらわないと、サッパリわかんないっす。(・・?

書込番号:23293776

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/20 00:27(1年以上前)

RAID構成はNetgear独特のXRAIDだと思います(何も指定しなかった。HDDを6個入れてPowerONしたら自動的に構成された)
たぶん内容的にはRAID5になってると思います。
RAID構成は全部のHDDをひとつのRAIDにしています。内部分割はしていない。
全体で23TBを4つにソフト的に分割してアクセスを4個指定している(例えばw: x: y: z:のように)
4個とも23TBになっている。

ところで、再構築が80%まで進んでいました。
でもスタートが60%だから20%進むのに6時間かかっている。
そうするとあと6時間もかかるのかな?合計12時間か? 10TBの再構築は大きいなー。
NASのベイにあるLEDランプは、赤色でピコピコと点滅している。
まあじっくりと待ちましょう。RAIDには焦りは禁物です。

書込番号:23293933

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/20 00:34(1年以上前)

あれ?
今見ると93%にまで進んでおり、残り2時間と出ていました。
前から%表示はおかしかったが、残り時間表示はあっていた。
あと2時間だから、全部で8時間で終了するのかな?

書込番号:23293940

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/20 00:43(1年以上前)


修正
>>RAID構成はNetgear独特のXRAIDだと思います(何も指定しなかった。HDDを6個入れてPowerONしたら自動的に構成された)

いやいや、そんなに単純ではなかった。
4個のRAID稼働中HDDを引っ越して、追加で2個の使いかけのHDDを入れた。 この6個構成でPowerON した。
すると4個はRAIDとみなされたが、使いかけの2個は赤いランプがついていた。
これをFormatすると、Resyncされて、RAIDへの組み込みが始まった。
最終的にHDD6台のRAIDになった。23TBのRAIDです。
RAIDは6個のHDDで一つのRAIDを構成している。
それをソフト的に4分割して使っている。したがって4分割された仮想のHDDは4個共に23TBと全体のサイズになっている。

書込番号:23293948

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/20 00:48(1年以上前)


補足: RAIDARでクリックして見ると、Webのボリューム画面では 「タイプ:RAID5」 となっています。

書込番号:23293954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2020/03/20 02:06(1年以上前)

>orangeさん

X-RAIDの場合はHDDの数によってRAIDレベルが自動的に設定され
7個以上でRAID6にとマニュアルに書いてあったと思いますよ。(あくまで初期設定時、拡張はどうだったかな?)

書込番号:23294008

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/03/20 04:21(1年以上前)

まぁ、もう始まっているんで、あとは待つだけっすね。
んで、RAIDの構成は、「システム」「ボリューム」のところの画像を上げてもらうと、ワッカリやすくていいっすよね。(^^♪

書込番号:23294060

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/20 04:39(1年以上前)

Volumeの写真

Volumeの写真です。

書込番号:23294063

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/20 12:42(1年以上前)

スレ主さんの次の疑問について、

>不思議なんですが。再構築の進捗度は60%から始まった。最初から60%まで進んでいるのです。

少し長くなるけど、興味のある方だけ読んでみて下さい。それから、以下のカキコミは私の推測なので、判断ミスなどがあれば、ご容赦・ご教授下さい。


だいぶ以前、readynas104で1TBのHDDを4個セットしてX-RAIDのRAID5で使用開始すると、各HDD内に3つのパーティションが作られました。
それぞれのサイズは、4GBと512MBと927GBの3つです。前の小さな2つは「倉庫管理部門」で、927GBのパーティションが「データ格納庫」だと思います。


次に、4個のHDDの内、1個だけを新しい2TB−HDDに交換すると、上と同じサイズの3つのパーティションが作られ、他の3つHDDの保管情報から交換前のと同じ情報が複製されたと記憶してます。折角交換しても、残りの1TBへは何もされなかったと思います。

更に、もう一つ2TBのHDDと交換すると、2個の2TB−HDDにはそれぞれ4番目のパーティションが作られ、新しい「データ格納倉庫」として使えるようになります。

最初に作られた927GB×4個のパーティションはFlex-raidのRAID5の技術で管理され、2個のHDD交換後に新たに作られたパーティションはFlex-raidのRAID2の技術で管理されるのだと思います。
更に、3番目のHDDも同じように2TB-HDDを交換すると、3個のHDDの2番目の「データ格納倉庫」は、Flex-raidのRAID5に模様替えして使われるようになるのだと思います。

このように、内部で複数のFlex-RAIDのRAID2とか、5とか、6とかの管理領域を組み合わせて使うシステムを、NETGEAR社は「X-RAID2」と称しています。(正確に言うと、「と私は思っています」)


スレ主さんのReadyNAS428は、2018年以降〜最近まで、4TB-HDD×4個+10TB-HDD×2個で使ってきたという事ですね?
その場合は、
「4TBのパーティション×6個で作成されたFlex-raidのRAID5の領域」と、
「6TBのパーティション×2個で作成されたFlex-raidのRAID2の領域」
の足し算だった訳です。

このケースで、1個だけ4TB-HDD→10TB-HDDに交換すると、交換完了後は、
「4TBのパーティション×6個で作成されたFlex-raidのRAID5の領域」と、
「6TBのパーティション×3個で作成されたFlex-raidのRAID5の領域」
の足し算へ模様替えされた訳です。

(4TBパーティションのRAIDは5のままなので)6個の内、2個だけを処理する必要があるけど、他の4個はそのままなんでしょう。それで、模擬計算のサイトで、書き換えが必要な容量の割合を計算すると、
        10.9/18.1×100=60.2(%)
となるんでしょう。それで、60%からのスタートとなるんじゃないでしょうか?

次に、6TBのパーティション×2個で作成されたFlex-raidのRAID2の領域を×3個に更新というか「追加&書き換え」にうつると、RAID5の領域に変更(全面書き換え)が必要で、0%からスタートになるんだと思います。
どうでしょうか?

書込番号:23294710

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/21 02:00(1年以上前)

ようやく、10TBのHDDの組み込みが、今しがた終わりました。
振り返ってみると
  3月19日18:00  HDDを取り換えて、再構築が始まる (HDDはNASを動かしたまま取り替えました)
  3月21日01:50  再構築終了
かかった時間は31時間50分です。

どうも感覚的には2段階で構築したような気がします。
  1.HDDを組み込む処理  これは比較的短い(たぶん数時間)
  2.全体をロードバランスする  これに時間がかかった
こんな気がします。

無事4TBから10TBにアップグレードできたので、総容量も23TBから29TBに増えました。
HDDを1個だけ変更しても容量は増えました。
めでたし目出度し。

書込番号:23296098

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2020/03/21 02:03(1年以上前)

>tatumigaさん

確かに私も2段階でアップグレード処理が進んだと感じました。
内容は、tatumigaさんがおっしゃる通りかもしれませんね。

書込番号:23296099

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/21 09:47(1年以上前)

又々チョンボです。

>最初に作られた927GB×4個のパーティションはFlex-raidのRAID5の技術で管理され、2個のHDD交換後に新たに作られたパーティションはFlex-raidのRAID2の技術で管理されるのだと思います。
    ↓      ↓
>最初に作られた927GB×4個のパーティションはFlex-raidのRAID5の技術で管理され、2個のHDD交換後に新たに作られたパーティションはFlex-raidのRAID1の技術で管理されるのだと思います。

に訂正します。気づくのが遅く、情けない。


スレ主さん、

>HDDを1個だけ変更しても容量は増えました。

容量が増えないのは、「最初の」1個の容量アップHDDへの交換だけです。今回のスレ主さんの交換では、第2の「データ保管倉庫」群の数が、2つ→3つに増えた訳です。

例えば、6個の4TB-HDDで使っていて、この内の1個だけを10TB-HDDに変更すると、第2の「データ保管倉庫」が1つです。これではRAIDを組めない。それで、NETGEAR社の設計陣としても全体の保管容量を増やしようがない訳です。
2つ目以降なら、第2の「データ保管倉庫」群で、RAID1とかRAID5の技術を使って、容量を増やせる訳です。

書込番号:23296484

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/24 17:02(1年以上前)

前の投稿(3/21)に付け加えます。


スレ主さんの2018/02/21のスレには、

>12.めでたく、6個のHDDを使ったReadyNAS428がXRAID2で稼働し始めた。

とあります。今回の投稿内容(添付図)を見ても、XRAID2のままですネ。
従って、使用開始以来ズッと、4TB-hdd×4基+10TB×2基をXRAID2で使っている訳です。


XRAID2で使う場合は、readynasのボリュームは必ず1つだけです。そういう理解から、私の前の投稿(3/21)に

>今回のスレ主さんの交換では、第2の「データ保管倉庫」群の数が、2つ→3つに増えた訳です。

と書いた次第です。

4TB-hdd×4基と10TB×2基が、(どういう組み合わせで使うにせよ)2つ以上のボリュームを構成できる訳ではありませんので、・・・・。
どういう設定、どういう使い方をしても、「X-RAID2はシングルボリューム構造」でしかなく、前の私の投稿に書いた判断になります。

例えば、次の引用をどうぞ、

https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22802.html

>X-RAID はシングルボリューム構造のため、X-RAID を使用してハードディスクドライブを構成すると、ストレージシステムは取り付けられたすべてのハードディスクドライブで構成される 1 つのボリュームを作成します。


もし、スレ主さんが今回、428をFlex-RAIDで使っていて、
4TB-hdd×4基と10TB×2基が、それぞれ別のボリュームを構成していて、
「4TB-HDDを1個だけ10TB-HDDと交換しても、容量は増えない」という事でしたら、
それならそれで、私も十分理解できますし、その通りだと思います。

という事ですので、宜しく。

書込番号:23303043

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2021/06/30 23:25(1年以上前)

数日前に10TBのHDDが故障しました。
メールが届いたので、故障が判りました。
NASはDegradeモードで動いています。
そこで置き換えの10TBを発注しましたが、今日届きました。

早速HDDを置き換えると、組み込み動作が開始されました。
予想時間は20時間です。
まあ、妥当な時間かな。

変わったところでは、NASのファンが音を立てて回り始めました。やかましいな。
排気はちょっと生暖かい程度です。
おそらく、再構成で全HDDがフル稼働しているのでしょう。
まあ、これで治るのだから良しとしましょう。

現状の構成は以下のとおりです:
  ーーーーーーー
  空きベイ
  4TB
  4TB
  4TB
  10TB
  空きベイ
  10TB
  10TB  <==故障したHDD
  ーーーーーーー

故障したHDDは一番下です。

書込番号:24215964

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2021/08/17 11:39(1年以上前)

故障した10TBを置き換えました。今回は気が向いたのでWesternDigitalの10TBにしました。理由はありません、気分転換です。
置き換えが完了して、常時運営しています。
温度を見るとWDのRed-10TBだけが高くて46度Cです。他の10TB(Seagate)は38度と39度です。
確かにWDに変更してから、筐体のファン音が大きくなりました。発熱が増えたのでしょうね。
うーん、やはりSeagateのIroWolfに戻そうかな。WDは技術力が低いのかもしれない。


書込番号:24294273

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2021/08/31 05:18(1年以上前)

Western DigitalのRed 10TB(WD101EFAX)を入れてからのNASの排気音が大きいので気になります。
仕方が無いので、元のSeagateのIroWolfを購入して戻しました。やはりWDは技術力が低いで発熱量が大きいようです。
IroWolfの10TBと同じ値段で12TBが売ってるので、大きいほうにしました。
ところが、届いてみるとこれは窒素封入ではないように見えます。10TBはダイキャスト製のガッチリした窒素封入でしたが、12TBはどうも普通のHDDのように見えます。
まあ、窒素封入でも故障するときは故障するのだから、これでも良いか、箱には大きく3年保証のワッペンが貼ってあるから。
ちなみに故障したRed 10TBは、3年程度で故障しました。

Western DigitalのRed 10TBからSeagateのIro Wolf 12TBに置き換えると、排気音は小さくなりました。
部屋に置いてあるので、気にならなくなりました。
良かった。 やはりIron Wolfは良いね。
置き換えたWDの10TBはPCででも使うかな。それともバックアップ機に回そうか(これは普段は止めているから)
まあ、おいおい使い道を探ります。

書込番号:24316102

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2021/08/31 05:59(1年以上前)

HDDを交換したら静かになりました。
  WDのRed-10TBからSeagate Iron Wolf 12TBにしました。

もともとNASにSeagate Iron Wolf 10TBを3個入れていたのですが、1個が故障したのでWDのRed-10TBを買っただけでした。(理由もなく気まぐれでWDのRed-10TBにした)
これが外れでして、排気音が大きくなって気に障るようになりました。WDは技術が未熟だね。
仕方なく、SeagateのIronWolfに戻しました。
12TBが10TBと同じ値段だったので、12TBを買いました。
後で調べると、この12TBはヘリウム封入では無いようです。
というよりも10TBだけがヘリウム封入でした。
うーん、ヘリウム封入が良いな。

書込番号:24316121

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2021/09/05 03:35(1年以上前)

訂正
I Iron Wolf 12TBはヘリウム充填でした。
良かった。

書込番号:24324797

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2022/06/16 17:28(9ヶ月以上前)

このReadyNAS428は安定しているので、8TBのHDDを2個購入して、4TBと入れ替えました。
2個めの8TBは取り換えたばかりなのでデータ再構築中です。
今回の8TB・WD80EAZZはNAS用ではありませんが、CMRなので良いかなと思い使いました。理由は安いから。
私のNASは少しづつ成長しています。
今のReadyNAS428の構成を書きます:
  スロット1  空き
  スロット2  4TB   ST4000DM000
  スロット3  8TB   WD80EAZZ    データ再構築中
  スロット4  8TB   WD80EAZZ
  スロット5  10TB  ST10000VN0004
  スロット6  空き
  スロット7  10TB  ST10000VN0004
  スロット8  12TB  ST12000VN0008
36TBまで大きく育ってきた。
余裕しゃくしゃくです。
ReadyNAS428は気に入っているので、末永く使い続けます。
メーカー(NETGEAR)はNASから撤退しましたが、使っている機器は順調に動いていますから、気にせずに使い続けます。
いつまでも元気でいてねー。

書込番号:24796449

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2022/08/22 18:07(7ヶ月以上前)

ちょっと余裕ができたので、NASのHDDを4TBから10TBに変更しました。
全体の構成はこうなりました:
今のReadyNAS428の構成を書きます:
  スロット1  空き
  スロット2  10TB  ST10000VN0008
  スロット3  8TB   WD80EAZZ   
  スロット4  8TB   WD80EAZZ
  スロット5  10TB  ST10000VN0004
  スロット6  空き
  スロット7  10TB  ST10000VN0004
  スロット8  12TB  ST12000VN0008
容量は計算が違っていた。FlexRAIDなので36TBになるはず。



書込番号:24888902

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16479件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

2022/09/21 07:16(6ヶ月以上前)

容量をアップしました。
上記スロット4の8TBを16TBにしました。
RAID Calculatorで容量を見ようと思ったら、16TBは計算できなかった。
計算できる最大HDDは12TBまでです。
しかし、16TBのHDDは動いています。
Calculatorまで手が回らなかっただけのようです。
まあ良いか、動いているのだから。

回避策として、8TB+16TBを計算では12TB+12TBとすると、合計は
  XRAIDで49TB
  Flex RAIDで45.4TB
です。
一方で、RAIDARから管理者画面をだしてボリュームを見ると、30.9TBになっています。
変だな。HDDが6個なので、最低8TBx6個でもRAID Calculatorでは36.3TBになる。
どうも管理者画面の計算ルーチンも16TBは計算できないようです。
いや、もしかしたら、ファームウェアが大容量HDDに対応していないのかもしれない。
16TBを入れても無駄なのかもしれない。
うーむ、サポートも切れたことだし、困ったな。
せめて現行容量だけでも正しく表示してくれないかな。
まあ、動いているから良しとするか。

書込番号:24932982

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 428 RN42800-100AJS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月20日

ReadyNAS 428 RN42800-100AJSをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング