ReadyNAS 428 RN42800-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月20日



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
東芝の16TBのHDDを8TBと置き換えました。
しかし使えません。
最初は新製品のままNASに付けました。
小型のパーティションが5個生成されて使えなかった。
次に、PCで16TBぜんぶを1個のパーティションにしてNTSCフォーマットした。
HDDが追加されたとの反応があるが、使用できず。RAIDARにもHDDが認識されてこない。
結局16TB は使えないのかしら?
NASのファームは最近アップデートされたものに更新して6.10.8になっている。
やはり、16TBでは無理なのかな?
書込番号:24949411
1点

ごめん、しばらく(5分程度)待っていると16TBのHDDが認識された。
RAIDARにも表示されている。
そこで、このHDDを指定してFORMATを指示した。
FORMATは1日程度かかる予定。
気長に待ちます。
HDDが大きいと全ての反応がスローになるようだ。
しかし、使えればよい。
期待して待っています。
書込番号:24949414
1点

結局ダメでした。
5個ほどのパーティションが作られているが、使えなかった。
やはり16TBはダメなのかな?
書込番号:24950697
1点

『
やはり16TBはダメなのかな?
』
ReadyNAS RN428の「ReadyNAS Hard Disk Compatibility List」を確認すると16TBの製品で動作確認されているものもあるようです。
IronWolf Pro ST16000NE000、MG08ACP16TEのセクター・サイズは、512eとなっているようです。
東芝MG08 シリーズでは、4Knと512eの商品が流通しているようです。
『
ReadyNAS Hard Disk Compatibility List
Select your device to display Hard Disk Compatibility list: ReadyNAS RN428
Capacity: 16TB
Seagate IronWolf Pro ST16000NE000 16 TB
Seagate IronWolf ST16000VN001 16 TB
Toshiba MG08ACA MG08ACA16TE 16 TB
』
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
『
IronWolf Pro ST16000NE000
セクター・サイズ(論理セクターあたりのバイト数):512E
』
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-pro-16tb-DS1914-10-1905JP-ja_JP.pdf
MG08ACP16TEでは、フォーマット:512eとなっています。
『
MG08 シリーズ
ラインアップ
16TB SATA 4Kn Standard MG08ACA16TA
16TB SATA 4Kn SIE MG08ACA16TAY
16TB SATA 4Kn SED MG08ACP16TA
16TB SATA 512e Standard MG08ACA16TE
16TB SATA 512e SIE MG08ACA16TEY
16TB SATA 512e SED MG08ACP16TE
』
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/data-center-enterprise/cloud-scale-capacity/articles/mg08.html
書込番号:24950770
0点

Seagate IronWolf ST16000VN001もセクターサイズは、512eのようです。
『
2.2 Formatted capacity
ST16000VN001 16TB 31,251,759,104 512e
』
https://www.seagate.com/files/www-content/product-content/ironwolf/en-us/docs/202717100a.pdf
書込番号:24950820
0点

私が使用した16TBは MG08ACA16TE です。
Compatibility List に入っていますね。
どうして使えなかったのだろうか?
Ready NASの限界かなあ?
書込番号:24954396
1点

『
Compatibility List に入っていますね。
どうして使えなかったのだろうか?
』
状況をNETGEARのサポートに確認しては如何でしょうか?
書込番号:24954451
0点

Compatibility List にあることだし、ダメもとで再度トライしました。
16TBのHDDをまっさらの状態にしました。
NTSCフォーマットでパーティションは無い状態です。
このHDDを入れると同期を始めました。
ここまでは予定通りです。
予定では18時間で終了する。
しばらく待ちます。
HDDには、ちゃんとやるんだよと言い聞かせました。
うまくゆくといいね(祈り)。
書込番号:24955651
1点

『
Compatibility List にあることだし、ダメもとで再度トライしました。
16TBのHDDをまっさらの状態にしました。
』
[ 書込番号:24949414 ]の
『
しばらく(5分程度)待っていると16TBのHDDが認識された。
RAIDARにも表示されている。
そこで、このHDDを指定してFORMATを指示した。
FORMATは1日程度かかる予定。
』
とインストール時の条件と何か異なるのでしょうか?
書込番号:24955771
0点

組み込みは終了ました。
RAIDARで見ると、6個のHDDに緑のランプが点灯しています。
HDDの状態を上から表示します:
空き
10TB
8TB
16TB
10TB
空き
10TB
12TB
合計38.17TB
ただし、状態表示が変です:ボリュームが劣化しています と出ている。
これは私のミスかもしれない。
HDDを入れ替える際に、間違って空きスロットにHDDを追加した・・・HDDが7個入ることになった。
あわてて6個に減らしたが、時すでに遅し。NASは7個のHDDがあると覚えてしまった。
解決策はありますか?
7個目を入れればよいのかしら? 8TBが2個あまっているので、それを活用して8個にしても良いのかしら?
それともリセットか何かの手段があるのかしら?
書込番号:24957104
0点

↑
今回、16TBのHDDが組み込めたのは、もしかしたらNASをCOLD BOOTした理由かもしれない。
地域の停電があったので、私のNAS3台が一斉にCOLD BOOTした。
それで16TBも組み込めたのかもしれない。
(前回はファームアップ後に、電源を入れたままでBOOTしなおした)
書込番号:24957114
0点

どうもReadyNAS428がHDD数を7個だと思っているようです。
いったんボリュームを増やすと、減らすことはできないようです。
6個にすると、ボリュームは劣化していますというメッセージが出る。
しかたがないので、余っている8TBのHDDを追加して7個にしました。
組み込み作業を始めました。
RAIDX(もしくはRAID5)では6個がスペース効率が良いのですよね。
7個からはボリューム2個までの故障に対応できるようになるが、スペース効率は悪くなる。
こうなったら、もう1台8TB が余ってるから、入れてしまおうかな。
まあ、7個目の組み込みが完了してから、考えます。
書込番号:24957961
0点

トップベイに入れようと思い、HDDを見ました。
前回使ったMG08ACA16TEが良かったので同じものにしようかなと見ていると、
これの大型モデル18TB のMG09ACA18TEが出ていました。
https://kakaku.com/item/K0001370660/
最大容量だから、チョイと高いです。
そもそも18TBのHDDはReadyNAS 428で動くのかしら?
どなたかご存じですか?
筐体が古いから16TBが限界かもしれないねー?
書込番号:24959721
1点

18TBは心配だから止めて、16TBを発注しました。
安全に進もうと思います。
書込番号:24959926
0点

その後の展開です。
どうも私が誤解していた点があるようです。
6個のHDD構成時点で、「ボリュームが劣化しています」というメッセージが出ていたのは、
16TBのHDDが使えないことを意味していたようです。
追加で7個目のHDDとして8TBを入れました。
再構築が始まりました。
同時に次のメッセージが出ています:
ディスクを使用するために使われていないボリュームを削除してください。ディスク#4。
ディスク#4が16TBのHDDです。
再構築が終了したら、16TBを引き抜く予定です。
やはり16TBはダメなのかしら?
書込番号:24960165
0点

新しく購入した東芝の16TBは、初期エラーで動かず。シーク音のみして認識されない。
仕方がなく、古い東芝の16TBを入れてみました。
NTSCで初期化したボリュームで、ファイルは未割当の状態にして、NASに入れました。
2日後に落ち着きましたが、変なメッセージが出ています:
ディスクを使用するため使われていないボリュームを削除してください。ディスク#4。
ディスク#4が入れたボリュームです。
「ボリュームを削除してください」とはどうすればよいのでしょうか?
削除コマンドはあるのですか?
それとも、物理的に取り外すのですか?
それともFORMATすればよいのですが。 (以前FORMATしたが、ダメだった記憶がある)
メッセージの意味がわからないのです。
書込番号:24968140
0点

>orangeさん
アドバイスしてもスルーされるだろうから感想だけ
ReadyNASは前も行ったけど持ってはいません。
状況わからん。せめて管理画面のボリューム画面貼りなさい。
そのHDDをWindowsで見てまだNTFSのままだったら、フォーマットに失敗してるんじゃないですか?
交換するHDDをNTFSでフォーマットする意味がわからん。
下記サイトの「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
自分だったらSSHからコマンドで確認するが
とりあえず、
管理画面のボリュームの設定からどのHDDが使われてるかチェック。
#4のHDDが使われてなかったら
NASシャットダウン -> その#4のHDD抜いて再起動 -> 管理画面など状況確認 -> NASシャットダウン
その後、#4のHDDをdiskpartでcleanしてNASに取り付け、NAS起動
でどうなるか確認。
書込番号:24968201
0点


>orangeさん
dataとdata-2(赤枠)というボリュームが出来てしまってますね。
青枠の所の設定(歯車)アイコンをクリックしてら「設定」ってありませんか?
あったら設定 -> ディスク(左側)
を確認してください。(右側のディスクでプルダウンさせて複数ある場合はそれぞれのディスクを確認)
できたらスクショください。
どのHDDがそのボリュームに適用されてるかを知る事が先決だと思います。
書込番号:24968247
0点

確かに、よぶんなボリュームがありますね。2個目は不要なので削除しました。
すると、全部のHDDが青色になりました。
しかしながら、メッセージは消えません。
この時点の情報です。
書込番号:24968353
0点

どうも東芝の16TBをいれてからおかしくなったのです。
16TBがNASの性能を超えてしまっているのか、それとも東芝の16TBとの相性が悪いのか。
やすいから東芝を選んだのだけれども、失敗だったな。
反省。
東芝の16TBを2個も買ってしまった。
1個目は上記のような問題です。
2個目は初期不良で動かず。
もう東芝はこりごりだ。
泡沫HDDなんかに手を出すものではないですね。
安かろう悪かろうだ。
書込番号:24968365
0点

知らなかったよ。
東芝は、ハゲタカファンドの餌食になって、会社が3分割されて売り払われようとしているのですね。
https://maonline.jp/articles/why_toshiba_is_sold_separately211109
東芝の内紛が原因らしいですね。
なるほど、会社が分割し、身売りされるときには、HDDなんかをじっくりと作っていけませんよね。
落城する会社のHDDを知らずに買った俺が悪い。
3分割されて売られたら、ファンドは金を儲けるが、3つの会社は野垂れ死にするだろうね。
もっともファンドにとっては、あとで会社が野垂れ死にしようが何の問題もない。
切り売りして、金がもうかれば良いだけですからね。
そろそろ東芝が消えるのか。
沈没する会社のHDDを買った俺が悪い。
初期不良のHDDは他社製品と交換してもらおう。
さらばだ、東芝。
書込番号:24968379
0点

>orangeさん
>2個目は不要なので削除しました。
まだ破棄してとは言ってないのだが…
とりあえず、画像2枚目で「RAID」と「ディスク」(#4の16TB)はどんな画面になってるかスクショください。
それか、SSHで接続してRAIDの情報とってください。
実際、こっちの方が私は解りやすい。
ReadyNAS側の設定は下記参考
参考: ReadyNas102へsshで接続する - インフラエンジニアXの備忘
https://hajimenovic.hatenablog.jp/entry/2015/04/22/150224
Windows10以降であればコマンドプロンプトかpowershellからアクセスできると思います。
初回は
「Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?」
ときかれるのでyesと打ってEnter(次回からは聞かれなくなります。)、その後パスワードを
コマンドは
cat /proc/mdstat
入力したあとEnterで実行してください。
別NASですがアップした画像を参考にしてください。(入力する内容は自分の設定にあわせて変えてください)
XRAIDの場合でRAID6になってしまったら4つ交換しないと容量増えなくなるんじゃなかったかな?
自分だったらバックアップとってから、実験で色々試した後、最初から仕切り直ししますね… 時間もったいないけど。
あと、再起動したら…
書込番号:24968389
0点

良かった。
今朝起きたら、エラーメッセージが消えていた。
7個のHDDすべてに緑色ランプが点灯している。
RAIDARで見ても正常となっている。
イヤー、東芝の16TBが受け入れられたのです。
目出度し めでたし。
終わりよければすべて良しだ。
こうなったら、もう1台の東芝16TBも初期不良交換して使おうかな。
コロコロ変わるけど、アマチュアってこんなものです。結果がすべてなんです。
書込番号:24968559
0点

>たく0220さん
色々とありがとうございます。
不思議なんですが、余分なパーティションを消すと、二日経って使えるようになりました。
その間は何もしていません。旅行に出かけていました。
まるで、吉報は寝て待て のようです。
理由は不明ですが、東芝16TBが使えるようになったので、もう一台の東芝16TBも入れようかなと思い始めました。
アマチュアは現金なものです。動けばコロッと評価が変わる。
書込番号:24968569
0点

>たく0220さん
>>とりあえず、画像2枚目で「RAID」と「ディスク」(#4の16TB)はどんな画面になってるかスクショください。
画面コピー撮りましたので、アップします。
SSHはむつかしそうですが、必要なら頑張ります。
書込番号:24968604
0点

>orangeさん
プロはここには、あんまり投稿しない(会社によっては投稿出来ない)と思いますよ。
なので、私を含めてほとんどアマだと思いますよ。
画面上では#4(MG08ACA16TE)がボリューム「data」に組み込まれてるので大丈夫そうですね。
X-RAID2なので
A: 8TB*(6-2)=8*4=32TB (RAID6)
B: (10-8)TB*(5-2)=2*3=6TB (RAID6 ?)
C: (12-8-2)TB*(2-1)=2*1=2TB (RAID1 ?)
他: 16-8-2-2=4TB (余剰分、未組込み)
A+B+C=32+6+2=40TB
といった感じに構成されてるっぽい?ですね。
BはRAID5かもしれませんが、実際の状況は管理ページからは読み取れませんね…
現状からすると、一時的に12TBより上のHDDを2個とかセットしてたりしなければ、今回の現象は不可解ではありますね。
削除する前にSSHでRAIDとかの情報があれば、もう少し推測が出来たんじゃないかと思います。
>SSHはむつかしそうですが、必要なら頑張ります。
正直に言うと使うのも困るのも私ではないので、情報が欲しい、伝えたいと思うなら頑張ってみてください。
不明な点があれば、わかる範囲だったら伝えます。
ただ現在の状況だと、今の構成がどうなってるかの確認しかわからないです。
リンク先に書かれて無かったのですが、SSH有効にするとメッセージで表示もされますがSSHでの操作は自己責任となります。
今動作してるからRN428は大丈夫そうですが、MG08は昨年かな?SATA3.3のPower Disableの件で少し話題になってましたね。
MG08のマニュアル見る限りだと、まだ気をつけてないとハマリそうですな。
自分のNASとかでも3.3vが出てないのを確認しないとな〜と思ってましたが忘れてましたね…
書込番号:24969195
0点

東芝のHDD・16TBが問題なく動き出したので、もう一台同じものを買いました。
トップベイに組み込むと、以前と同じエラーメッセージが出ました:
ディスクを使用するために使われていないボリュームを削除してください。ディスク#1。
ディスク#1には余分なボリューム(1.8TBと小さい)が作られていました。
これを削除すると、エラーメッセージが消え、組み込みが始まりました。
16TBを入れると、変なボリュームが作られてしまうのは、このReady NAS428の癖かもしれません。
回避手段は2個目の小さなボリュームを消すことです。
まあ、これで問題なく使えるので、めでたし目出度し。
書込番号:24983519
0点

1.8TBの小さなボリュームが作られるのは、どうもNetgearの癖のようです。
Netgearの大型NASのボリューム図にも、1.8TBのボリュームができています。
このページの真ん中あたりにボリューム図がありますが、そこにも1.8TBができています。
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/READYNAS-100/ReadyNAS_FlexRAID_Optimization_Guide.pdf
普通は、この1.8TBが作られても動くのでしょうが、ReadyNAS428では動かなかっただけのようです。
1.8TBを削除しても、今のところNASは無いので、私はこのまま使い続けます。
書込番号:24983839
0点

タイプミス:
1.8TBを削除しても、今のところNASは問題無いので、私はこのまま使い続けます。
書込番号:24983840
0点

色々とありがとうございました。
おかげさまで東芝の16TBを使いこなすコツがわかりました(小さい方のボリュームを削除する)。
結果的に東芝のHDDが4台に増えました。
(別のスレで言いましたように)現在は東芝のHDD4個とSeagateのHDD4個で動いています。
現時点の構成です:
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0008
16TB MG08ACA16TE (東芝)
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0004
12TB MN07ACA12T (東芝)
10TB ST10000VN0004
12TB ST12000VN0008
容量は58TBです。
このReadyNAS428はずいぶんと大きな構成が組めるのですね。感心しました。
すでにNetgear社は庶民用NASから撤退していますが、私はこのNASを使い続けます。
Netgearの庶民用NASは3台稼働していますが、全部元気に動いていますので、安心しています。
これからも使い続けます。
Netgearよ、ありがとう。
書込番号:25098111
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





