
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2024年11月11日 09:40 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2021年11月15日 11:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E
よろしくお願いします
これまでは、2TBのHDDを二枚さして、RAID1の運用をしていたのですが、
片方を4TBのHDDと交換しました
すると、全容量として2TBと認識されてしまいました。
LANDISKCONNECT上で。
私の予想では、4TBと認識されるものだとばかり思っていました。
交換前に、なにか作業が必要だったのでしょうか?
環境 WINDOWS11 HOME
プロセッサIntel(R) Core(TM) i5-10400 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
実装 RAM32.0 GB (31.6 GB 使用可能)
システムの種類64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
0点

RAID1では2本とも交換しないと容量は増えません。
書込番号:25948324
0点

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_b-manu202353.pdf
↑RIAD設定は「拡張ボリューム」でないと容量拡張はできないようです。
RAID1の場合は、一度別の場所にバックアップしてから、4TBもHDDを2個準備して再構築→バックアップからコピーが必要です。
書込番号:25948332
2点

>ニャース51さん
単純に考えれば良いんですが、RAID1はミラーリングと言われている通り、同じデータを2つのディスクに入れます。
2TBと4TBでミラーリングした場合、2つともに同じデータを書き込める領域は2TBまでで、1byteでもオーバーすると書き込む場所が有りません。
その為、容量が違う場合は小さい容量までしか、ミラーリング出来ないと言う規則があります。
書込容量を4TBにしたいなら2つのディスクの両方が4TB必要になります。
溢れたフところをシングルのみで使えるか?は仕様になりますがあくまでRAID1として動作出来るのは容量の小さいディスク容量までです。
書込番号:25948421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます
状況は理解したのですが、また問題が発生しました
4TBなのに、2TBの認識になったHDDを、初期化したのに、4TBではなく、2TBの認識のままなのです。
一度、NASで認識させたHDDは、SATAを介しても、PCで認識されず、PCで直接初期化もできないのです
LANDISKの設定画面から初期化しても、2TBの認識のままです。
どうすれば良いか、お知恵をください
よろしくお願いします
書込番号:25956433
0点

>ニャース51さん
横から失礼しますね。
>4TBなのに、2TBの認識になったHDDを、初期化したのに、4TBではなく、2TBの認識のままなのです。
どのように初期化されましたか?
>一度、NASで認識させたHDDは、SATAを介しても、PCで認識されず、PCで直接初期化もできないのです
SATA接続したPCがWindowsでしたら、ファイルシステム(フォーマット)がXFSやExt4ですのでWindowsでの標準機能では認識されません。
ディスク管理ではどの様に表示されていますか?下記参考に確認してみてください。よく分らない場合は、スクリーンショットを撮ってここにアップロードしてください。
参考: 【Windows 11対応】もう悩まない「ディスク管理」ツール起動方法:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
このNASで使用したHDDは6個ほどのパーティションが切られます、1個のパーティションで使用したい場合はパーティションを全部削除してから作成しなおすか、下記参考にdiskpartコマンドで「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDのパーティションテーブルまで消去してから新規にパーティションを切ってください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
>LANDISKの設定画面から初期化しても、2TBの認識のままです。
どの状態でされたのでしょうか?2TB+4TBですか?
RAIDモードは単発での設定はできませんので、設定画面からの初期化をされても2TB以上には出来ないと思います。
4TB+4TBでRAIDモードが拡張ボリュームであれば4TBにはなりますが、一応NAS側のファームウェアのバージョンが最新か確認してください。
書込番号:25957081
1点

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E(4TBサポートモデル)
↓ 間違いでした、以下の●2TBサポートモデルを使っていました
------------------
HDL2-AA2/E 4957180123004 2.0TB  
グリーン購入法 オープン価格   サポート  2022/2/1生産終了  後継品HDL2-AAX2/E
------------------
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aae/
■2TBサポートモデルなので、4TBのHDDが使えないのは当たり前じゃん!
で終わりでした!!
自分が使っているモデル名もわからないなんて〜
書込番号:25957116
0点

>spiner01さん
spiner01さんはスレ主のニャース51さんと同一人物だったりしますか?
一応ですが、利用規約の「第12条(禁止事項)」にて複数のアカウントを登録することは禁止されてますのでご注意くださいね。
>7.同一人物が複数のユーザー登録を行うこと
参考: 価格.comID利用規約 - 価格.com
https://help.kakaku.com/kiyaku_id.html
>■2TBサポートモデルなので、4TBのHDDが使えないのは当たり前じゃん!
いえ、自分はAA4W(2TBHDD×2)を4TBHDD(WDC WD40EZRZ-RT2)×2で使ってましたが… 自己責任でですがね。
HDL2-AA2/EでしたらHDDは1TBのHDDが2個になりますので、拡張ボリュームだと使える容量は1TB程度、RAID0で2TB程度になります。
落ち着いた時にでも、HDDのラベルで容量や型番(model)を確認した方がよろしいのではと思います。
書込番号:25957137
0点

>たく0220さん
ありがとうございます✨
多分、フォーマットがリナックス用になってるので、Windowで認識されないんですね。
ディスク管理というやつで、やってみたいと思います!
ちなみに、>spiner01さん、は、私のアカウントではありません
書込番号:25957171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャース51さん
>ちなみに、>spiner01さん、は、私のアカウントではありません
まずは、私の勘違いで大変失礼しました。申し訳ございません。
>ディスク管理というやつで、やってみたいと思います!
はい、余裕のある時に一度確認してみてください。
書込番号:25957176
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E
この製品は、パソコンとLANケーブルで直接接続して大丈夫ですか?
購入して、初接続をしてみたのですが、赤色電灯となって、パソコンでは認識しませんでした。
ひょっとして、LANを介さないと駄目なのでしょうか?
書込番号:22471547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ひょっとして、LANを介さないと駄目なのでしょうか?
そのひょっとのとおり、LAN回線を介して下さい。
書込番号:22471565
0点

>ひょっとして、LANを介さないと駄目なのでしょうか?
LAN以外で、どうやって接続を?
USBは、バックアップ用HDDやデジカメとの接続で使用して、PCとの接続では使用できません
書込番号:22471569
3点

最初っからPC直結で使うには、ちょっとテクニックがいるっす。
なので、最初は宅内のルーターネットワークに接続して、固定IPアドレスを割り当てれば、そのあとはPC直結使用ができるっすよ。
んでも、ナゼに直結するのかを書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっすよ。('ω')
書込番号:22471579
3点

『購入して、初接続をしてみたのですが、赤色電灯となって、パソコンでは認識しませんでした。』
インターネット接続を前提としているようですので、「ステータスランプが赤点灯」するようです。
Q 使用中にステータスランプが赤点灯したのですが?
A 本製品の「お知らせ」に何らかの通知があります。
設定画面を開き、お知らせを確認してください。
※よくあるお知らせ
・LAN1 - DHCP失敗 - アドレス : <IPアドレス>
・ファームウェア公開サーバーへの接続に失敗しました。
・パッケージ公開サーバーへの接続に失敗しました。
・NTP サーバーと時刻を同期できませんでした。
上記4つのお知らせは、本製品が正常にインターネット接続が
できていない場合、出力されます。
本製品のネットワーク設定や設置されたネットワーク環境を確認してください。
このQ&Aの対象製品:HDL2-AA2 HDL2-AA4 HDL2-AA6 HDL2-AA2W HDL2-AA4W HDL2-AA6W HDL2-AA2/E HDL2-AA4/E
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20114.htm
書込番号:22471999
1点

ありがとうございます❗
ネットを介す必要があったんですね。
私はただ、RAID1ができればネット回線を介する必要は無かったのですが、高級なものを買ってしまったようです。
一度、ネットを介して接続してみます。
書込番号:22472521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAID1で使うなら、インターネットは必要ありませんy
ネットワークが組めていれば大丈夫。
赤点灯は、どちらのLEDでしょうか?(下記URL参照)
左だとRAID構成が出来ていない、RAID構成が壊れている。
中央だと、LANが正しくさせていない、IPアドレスが設定できていないなど。
管理マニュアルP.41、ランプの動作
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5695.htm
書込番号:22473605
1点

>私はただ、RAID1ができればネット回線を介する必要は無かったのですが、高級なものを買ってしまったようです。
何かルーターは使っていないんすか?
ナゼ、直結するのかの事情は?
書込番号:22473616
0点

離島に住んでいるためにネット回線がCATVのみで選択肢がなく貧弱です。
休みの日や夕方、混み合う時間帯になると動画は見れないし、データ通信すらイライラするくらい遅くなります。
なのでルーター→スイッチハブ→landiskとパソコンをLANケーブルで繋いでる状態です。
この場合LANケーブル(有線)で繋いでるので、ネット速度(混み合う時間帯)、Wi-Fiの電波状況などは関係なく、作業出来ると考えて良いですか?
書込番号:24064277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングシティさん
『なのでルーター→スイッチハブ→landiskとパソコンをLANケーブルで繋いでる状態です。
この場合LANケーブル(有線)で繋いでるので、ネット速度(混み合う時間帯)、Wi-Fiの電波状況などは関係なく、作業出来ると考えて良いですか?』
「スイッチハブ→landiskとパソコンをLANケーブルで繋いでる状態」でしたら、「ネット速度(混み合う時間帯)、Wi-Fiの電波状況などは関係なく、作業出来ると考えて良い」と思います。
書込番号:24064454
1点

ストレートのLANケーブルで出来ますよ。
私もLANDISKに大容量のデータを送信したく、LANで繋ぐのはネットワークのトラフィックを考えて躊躇していました。でも昔、PC同士をストレートのLANケーブルで直接繋いでデータ転送をしていたことを思い出し、もしやと思い、ストレートのLANケーブルでLANDISKとPCを繋いだら、大容量のデータを転送できました。念のため、I-Oデータに確認したらOKです。IPアドレスの設定は必要で機器ごとに違うようです。
書込番号:24446851
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





