
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年11月5日 16:30 |
![]() |
4 | 7 | 2019年8月14日 15:29 |
![]() |
9 | 8 | 2018年9月13日 09:43 |
![]() |
1 | 2 | 2018年9月10日 22:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
前は自動で毎日夕方に電源が入るようにしてましたが去年の電気代の値上げから使う時だけ電源を入れて使ってます。
今日古い動画の探し物してたら、あるフォルダ内の動画の10分1位の動画ファイルが0バイトでサムネイルが出来ません。もちろん再生も
出来ません。ファイルが破損したって事なのですか?
このNASには大事なファイルが沢山あるので破損して消えるのは怖くて使えません。購入以来別にトラブルもなかったので、びっくりしました。電源入れる頻度は週に3日位で3時間使うだけですのでHDDのダメージは少ないと思います。
たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
他の人はトラブルとかないですか?
1点

>佐希さん
分からないけど、事象から壊れたんじゃないかと思います。
今はRAIDをやるにしても、マザーボードの機能かソフトウェアRAIDでやると思います。
RAIDなんて個人がやるようなものじゃないです。
複数の媒体でやるべきで自分は必要なデータ等は有名メーカーのUSBメモリに放り込んでます。
書込番号:25947737
0点

>ファイルが破損したって事なのですか?
ですね!
ミラーリングしていましたか?
(ミラーリングはバックアップの代用にはなりません。
個人的には怖くてミラーリングはできません
理由はまさに今回のことが起こるからです)
あとは頑張って以下の流れですかね ●直る保証はありません 自己責任で
まずは同じサイズ8TBのHDDを購入
↓
クローンソフト(機器)などでクローン作製 ←バックアップHDDとして
↓
chkdsk /r
↓だめなら
動画ファイル専用の修復ツールを使用する 下記参照
↓だめなら
専門復旧業者
----------以下参考用
0バイトになったファイルの復旧は非常に困難で、成功の保証はありません
動画ファイル専用の修復ツールを使用する
特に動画ファイルの修復には、以下のようなツールが役立ちます。
iMyFone UltraRepairやStellar Repair for Videoなどのツールは、
MP4や他の動画ファイル形式を修復するために設計されています。
例えば:iMyFone UltraRepair: 動画を修復ボタンをクリックしてファイルをアップロードし、
修復を開始します。修復が完了したら、修復されたファイルを保存します.
https://jp.imyfone.com/download-center/
6180円〜
https://www.stellarinfo.com/jp/disk-recovery/video-repair/buy-now.php?srsltid=AfmBOopbVxrheQXS4YfLQoP5Gzo1RqS4dQl8d59xRhuFYBLoYkJvw9JC
5689円〜
書込番号:25947764
0点

同じくです
レイドは家庭で運用するのには向かないと思います
事故に対する準備ができているだけで復旧は難しい
家庭ではバックアップの次にレイドかもしれません
サイズが0のファイルの発生も、装置やレイド構成等とは関係はないかもしれません。ユーザが実行するコピーやソフトのファイル書き込み失敗等でも発生することはあります
使うときだけに装置に電源をいれるとしても、その運用は装置を導入して暫く後からの様だからUPSがあっても良いと思うけれど、UPSはあるのかどうか
とりあえず別の記録媒体にバックアップでしょうか
そんなに大きな容量のディスクのバックアップが無いとすると、とても怖いです
書込番号:25947872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
有料で復元出来ても高価で手が出ません(➰〰➰)ノ
>聖639さん
パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
破損ファイルみたいですね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
外付けでRaid1とraid5でも使ってますが、0バイトになった記憶がないですね。
今回のはnasのraid1で出来た0バイトだからnasが信頼なさそうなのでUSBのraid1.raid5の方が信頼ありそうですね。raid5で6年位やってて1度もトラブルないし。raid1の方はドライブレターを失うエラー出た事がありますが、ディスクの管理からアルファベット割り当てて修復したり。nasのraid1は怖い(´;ω;`)
書込番号:25949428
0点

>有料で復元出来ても高価で手が出ません
別に無理にとは言っていません
し、それで直るなんて言っていません
>パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
>破損ファイルみたいですね
自分が知らないだけです
今日HDD調べてみたらいくつか0バイトのファイルがありました
0バイトになるのはごく普通ですよ!
珍しくありません
どぅあ〜からあ〜、バックアップが必要なんです!!!
ミラーリングはしてはいけましぇん!!!
書込番号:25949454
0点

>佐希さん
このシリーズでは、データ部のパーティションのファイルシステムはXFSになります。
おそらくファイルシステムの管理データ部分(Superblockとかinode)が破損したのでしょうね。
バックアップは取ってないのでしょうか?
あったとしても履歴なしでとっていた場合は、そこから復旧は無理かもしれません。
こういった時は見つけ次第NASの電源を落としてHDDに変更が加わらないようにして
CrystalDiskInfoなどでHDDに異常がないか、まず確認するのが第1ではないかと思います。
XFSは個人的にですが、何かとデリケートな印象があるので不良セクタ(ペンディングも含め)が1個でもあったらクローンして即交換してます。(というかXFSはもう使いたくない…)
XFSなのでWindows標準の機能では確認すら出来ないでしょう。
NASからの情報はSMB(Samba)経由なので、自分だったらクローンを作ってからLinuxとかで直接マウントして確認してみますね(望み薄いですが)
拡張ボリュームはReadは片方からと説明されてるので、もう片方が無事だったりしないかとも思いますが、そんな事は無さそうな気もしますが1台ずつ確認はしますね、一応。
拡張ボリューム(だったと思う)でのパーティションは下記のようになります。
LVMは使われてないので、6番目のパーティションは普通にマウント出来たと思います。多分(大分前に試したので記憶が…)。
root@debian-usb:~# parted -l
Model: ATA WDC WD20EFRX-68E (scsi)
Disk /dev/sda: 2000GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 537MB 536MB ext4 boot boot, esp
2 537MB 2685MB 2147MB rootfs raid
3 2685MB 3759MB 1074MB linux-swap(v1) swap
4 3759MB 3893MB 134MB ext4 disklabel
5 3893MB 4967MB 1074MB data raid
6 4967MB 2000GB 1995GB xfs sataraid1 raid
xfs_repairコマンドなどで修復されるかもしれませんが、どうなるかは状況次第なので何とも言えません。
lost+foundフォルダに移動されてデータはある程度戻って来るかもしれませんが、そこに移動されるということは管理データは破損してしまってるという事なので、ファイル名や作成日時などの情報はロストします。
一応このNASは、Web管理画面でチェックディスクの項目あるので、そちらでも良いのですが情報少ないので自分はLinux使います。
だいぶ以前ですがLinuxで変更加えたらNASでマウントしなくなってxfs_repairでログをクリアしたら何とかなった記憶があります。
メーカーの独自仕様なのかバージョンの違いなのか調べてませんが、そんな事もありますよって情報までに。
>たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
メーカーで検証されていない、動作保証されてないHDDでしょうから、何があっても自己責任での運用となってしまいますね…。
動作保証されててもデータまでは保証してはくれないのですがね…
大事なデータの場合は多重バックアップされるのが無難ですね。
書込番号:25950604
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
Windows10 S のパソコンで LAN DISK A HDL2-AA6/E を使いたいのですが、
Windowsの「ネットワーク」に現れる本機のアイコンをクリックしますと、
>かんたんセットアップ
>パソコンから本製品の共有フォルダーを開くためのセットアップを行います
>セットアップスタート
>ダウンロードされるファイルを実行してください
というページがブラウザで開きます。
「セットアップスタート」をクリックすると、
>setup.exe(3.9MB)について操作を選んでください。 実行 保存 キャンセル
実行を選びますと、「アプリをMicrosoft Storeから入手」というボタンが表示されます。
「アプリをMicrosoft Storeから入手」をクリックすると、Microsoft Store が開きますが、
本機のセットアップ用のアプリ名がわからず、検索できません。
本機のセットアップ用アプリは、Microsoft Store に登録されているのでしょうか?
もし、登録されている場合には、アプリ名称を教えていただけないでしょうか?
もし、登録されていない場合は、本機のセットアップ用アプリを使用せずに、本機の共有フォルダにアクセスする方法があれば、ご教示いただきたく、お願いします。
なお、Windows S mode の解除(オフ)は行わない前提です。
0点

IPアドレスはわかんないっすか?
そうすれば、とくだん、アプリなんて不要っすよ。
書込番号:22792342
0点

>Excelさん
レス、ありがとうございます。
IPアドレスはわかります。
32bitのIPアドレスを指定しても、本機のアイコンをクリックしても、名前解決の問題では無いので、同じです。
わたしが先のスレッド主文に書いたように、かんたんセットアップの画面が開いて、
setup.exe(3.9MB) の実行を求められます。
書込番号:22792369
0点

>papic0さん
こんにちは。
勘違いでしたらすみません。
LAN DISKコネクトのことでしょうか?
下記からダウンロードできます。
https://www.iodata.jp/lib/software/l/2038.htm
Magical Finderインストール(かんたんIPアドレス設定ツール)
https://www.iodata.jp/lib/software/m/1551.htm
書込番号:22792418
0点


>papic0さん
何度もすみません。
ストアから入手ですと
Magical Finderになりますね。
書込番号:22792440
3点

>choco111さん
レスをいただき、ありがとうございます。
「LAN DISKコネクト」 に相当する Microsoft Store アプリが 「Magical Finder」 ということですね。
Windows 7/8.1 で本機の使用を開始した時には、I-O-DATAサイトから 「LAN DISKコネクト」 をインストールするという解説まで読めばよかったので、その先に 「Magical Finder」 について書かれていることに気が付きませんでした。
初心にかえって、マニュアルを再読すべきでした。
いただいたご説明に従って、「Magical Finder」 をインストールし、本機にユーザを追加し、Windows10 S機にネットワーク資格情報を追加して、無事、共有フォルダにアクセスできました。
ありがとうございました。
スレッドを解決済みにいたします。
書込番号:22792659
0点

補足します。
Windows10 Sではないのですが、
Google Play ストアにある 「Magical Finder」 をAndroidスマホにインストールして、Andrloidでも設定画面を開けました。
書込番号:22857226
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
■メーカサイト HDL2-AA/Eシリーズ
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aae/index.htm
には、
>ビジネス向けNASに採用されているアイオー独自のデータ保護技術「拡張ボリューム」を採用し、従来のRAID 1(ミラーリング)と同様にハードディスク1台の故障時に大切なデータを守るだけでなく、ハードディスク2台の同時故障リスクの低減が実現できます。
あります。
管理画面で確認すると、RAIDモードは、「拡張ボリューム」となっていて、本機の総ボリューム(6TB)の半分の容量(3TB)を使えます。
RAID1にすることもできるのですが、「拡張ボリューム」からRAID1にリビルドすると、せっかくのアイオー独自のデータ保護技術「拡張ボリューム」の良さを享受できなくなるのだと思って、行なってはいません。
「ハードディスク2台の同時故障リスクの低減が実現できます」の点は、どのような仕組みなのでしょうか?
ご教示をお願いします。
アイオー独自ということですから、RAID10 とは、違うはずです。
0点

「従来のRAIDシステムは、2台のHDDを同時に読み込むため稼働時間に差が生じず、HDDの寿命も同時期になるケースが高いのですが、拡張ボリュームは、片方のHDDからファイルを読み込むため、2台のHDDの稼働時間に差が生じることで、故障時期を分散できます。」
と言うことのようです。
書込番号:22100891
3点

IODATA HDL2-AAシリーズ
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/
1つのファイルを2台のHDDに同時に保存することで、ミラーリングを行ないます。1台のハードディスクが故障しても、もう片方のHDDからデータを読み出すことが可能です。
従来のRAIDシステムは、2台のHDDを同時に読み込むため稼働時間に差が生じず、HDDの寿命も同時期になるケースが高いのですが、拡張ボリュームは、片方のHDDからファイルを読み込むため、2台のHDDの稼働時間に差が生じることで、故障時期を分散できます。
RAID - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_1
RAID 1は複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む。これをミラーリングと呼ぶ。最もシンプルな方式であり、RAIDの弱点であるコントローラの故障にも対応しやすい。最低2台のドライブが必要である。
(中略)
本来読み出しは、一つのドライブからのみでそれ以外はバックアップである。全てのディスクから読み出せば、理論上、高速に読み出せる。
/*
実装の違いだけにしか見えない。
I・Oデータの方式は見方を変えればOptaneを同容量のHDD2台に置き換えたものと等価。
Optane: PC<---->SSD---->HDD
I・Oデータ: PC<---->HDD1---->HDD2
書込番号:22100906
3点

>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
早速のレス、ありがとうございます。
稼働時間に差を付けるという考え方は理解できました。
メインドライブがエラーで読み出せなかった時に、おもむろにサブドライブから読み出すという方式だとすると、
メインドライブの損傷が多くなると、読み出し速度が顕著に遅くなりそうです。
品質劣化の状況を見て、適切なタイミングで1ドライブずつ交換して、性能を維持しなさい、ということでしょう。
書込番号:22100962
0点

単に,「同時故障リスクの低減」ができる可能性がある・・・と言うことでしょう。
どちらかと言えば,同時故障・・・は殆どない!と思います。
「拡張ボリューム」の「同時故障リスクの低減が実現できます」は然程期待できるものではなさそうです。
書込番号:22101392
0点

>papic0さん
私もHDL2-AAシリーズを使用していますがHDDの故障というよりは、容量が増やせることにメリットを感じています。
購入時はHDL2-AA2でしたがHDDを交換しながら現在はHDL2-AA12相当になっています。HDDの容量が1と2の容量が
違っていても書き込みはできました。ちなみにファイルのコピーに若干時間がかかりました。
4TのHDDを6TのHDDに変更したときに約200ファイルで400GBの録画データと写真ファイルをコピーするのに1時間11分
かかり残りのHDDを6Tにした時は同じファイル数のコピーに1時間10分で終了しました。
近いうちに10T2台にする予定です。
多分現在は約600ファイル1.4Tほどあるので1台の交換で3から5時間かかりもう1台にも同じだけ時間がかかると
思います。
このNASの使用目的がCATVの録画の保存の為です。本来のNASのようにデータのバックアップは出来ませんが
仕方ありません何せほぼ録画データの為です。本体の基盤等が壊れたら全てパーです。
書込番号:22104997
0点

>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
>nato43さん
スレッドに書きました疑問が解消しましたので、初期設定のRAID モードである、アイオー独自のデータ保護技術「拡張ボリューム」のまま、使用しています。スレッドを解決済みにします。
ありがとうございました。
>nato43さん
大容量を必要とするとき、二台のドライブ容量が異なっても使えるということですね。
わたしは、容量よりは、データ保全のために本機を使っていますので、ミラーリングは必須ですが、
他の方の参考になると思います。ありがとうございます。
書込番号:22105124
2点

釈迦に説法ですが,
ミラーリングはハードディスクの機械的な故障にしか対応できません。
バックアップは怠りなく・・・
書込番号:22105222
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
Windows7で初期設定を実施中です。
管理マニュアルによると、最初に「導入ソフトウェアをインストールする」とあり、
Windowsでは、「LAN DISKコネクト」をインストールする、と書かれています。
このため、Windowsのネットワークで、LANDISK-XXXXXX をダブルクリックしたのですが、
本機の中の
disk1
LAN DISK Log
の2つが表示されるだけで、「セットアップスタート」が表示されません。
また、IO-DATAサイトのダウンロードのページにも「LAN DISKコネクト」は、見当たりません。
セットアップを継続するには、何を行なえばよろしいでしょうか。ご教示をお願いいたします。
0点

おそらく、わたしのWindows7のセキュリティ設定が厳しすぎるのが原因なのかも知れません。
原因追及よりも、初期設定を速く終わらせるため、別のWindows8.1で初期設定を開始したところ、「管理マニュアル」とおり、「LAN DISKコネクト」がインストール、初期設定を行えました。
本件スレッドを解決済みにします。
書込番号:22099563
0点

追伸です。
Windows7で、LAN DISKコネクト をダウンロードでき、インストールすることもできました。
書込番号:22099866
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





