
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
前は自動で毎日夕方に電源が入るようにしてましたが去年の電気代の値上げから使う時だけ電源を入れて使ってます。
今日古い動画の探し物してたら、あるフォルダ内の動画の10分1位の動画ファイルが0バイトでサムネイルが出来ません。もちろん再生も
出来ません。ファイルが破損したって事なのですか?
このNASには大事なファイルが沢山あるので破損して消えるのは怖くて使えません。購入以来別にトラブルもなかったので、びっくりしました。電源入れる頻度は週に3日位で3時間使うだけですのでHDDのダメージは少ないと思います。
たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
他の人はトラブルとかないですか?
1点

>佐希さん
分からないけど、事象から壊れたんじゃないかと思います。
今はRAIDをやるにしても、マザーボードの機能かソフトウェアRAIDでやると思います。
RAIDなんて個人がやるようなものじゃないです。
複数の媒体でやるべきで自分は必要なデータ等は有名メーカーのUSBメモリに放り込んでます。
書込番号:25947737
0点

>ファイルが破損したって事なのですか?
ですね!
ミラーリングしていましたか?
(ミラーリングはバックアップの代用にはなりません。
個人的には怖くてミラーリングはできません
理由はまさに今回のことが起こるからです)
あとは頑張って以下の流れですかね ●直る保証はありません 自己責任で
まずは同じサイズ8TBのHDDを購入
↓
クローンソフト(機器)などでクローン作製 ←バックアップHDDとして
↓
chkdsk /r
↓だめなら
動画ファイル専用の修復ツールを使用する 下記参照
↓だめなら
専門復旧業者
----------以下参考用
0バイトになったファイルの復旧は非常に困難で、成功の保証はありません
動画ファイル専用の修復ツールを使用する
特に動画ファイルの修復には、以下のようなツールが役立ちます。
iMyFone UltraRepairやStellar Repair for Videoなどのツールは、
MP4や他の動画ファイル形式を修復するために設計されています。
例えば:iMyFone UltraRepair: 動画を修復ボタンをクリックしてファイルをアップロードし、
修復を開始します。修復が完了したら、修復されたファイルを保存します.
https://jp.imyfone.com/download-center/
6180円〜
https://www.stellarinfo.com/jp/disk-recovery/video-repair/buy-now.php?srsltid=AfmBOopbVxrheQXS4YfLQoP5Gzo1RqS4dQl8d59xRhuFYBLoYkJvw9JC
5689円〜
書込番号:25947764
0点

同じくです
レイドは家庭で運用するのには向かないと思います
事故に対する準備ができているだけで復旧は難しい
家庭ではバックアップの次にレイドかもしれません
サイズが0のファイルの発生も、装置やレイド構成等とは関係はないかもしれません。ユーザが実行するコピーやソフトのファイル書き込み失敗等でも発生することはあります
使うときだけに装置に電源をいれるとしても、その運用は装置を導入して暫く後からの様だからUPSがあっても良いと思うけれど、UPSはあるのかどうか
とりあえず別の記録媒体にバックアップでしょうか
そんなに大きな容量のディスクのバックアップが無いとすると、とても怖いです
書込番号:25947872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
有料で復元出来ても高価で手が出ません(➰〰➰)ノ
>聖639さん
パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
破損ファイルみたいですね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
外付けでRaid1とraid5でも使ってますが、0バイトになった記憶がないですね。
今回のはnasのraid1で出来た0バイトだからnasが信頼なさそうなのでUSBのraid1.raid5の方が信頼ありそうですね。raid5で6年位やってて1度もトラブルないし。raid1の方はドライブレターを失うエラー出た事がありますが、ディスクの管理からアルファベット割り当てて修復したり。nasのraid1は怖い(´;ω;`)
書込番号:25949428
0点

>有料で復元出来ても高価で手が出ません
別に無理にとは言っていません
し、それで直るなんて言っていません
>パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
>破損ファイルみたいですね
自分が知らないだけです
今日HDD調べてみたらいくつか0バイトのファイルがありました
0バイトになるのはごく普通ですよ!
珍しくありません
どぅあ〜からあ〜、バックアップが必要なんです!!!
ミラーリングはしてはいけましぇん!!!
書込番号:25949454
0点

>佐希さん
このシリーズでは、データ部のパーティションのファイルシステムはXFSになります。
おそらくファイルシステムの管理データ部分(Superblockとかinode)が破損したのでしょうね。
バックアップは取ってないのでしょうか?
あったとしても履歴なしでとっていた場合は、そこから復旧は無理かもしれません。
こういった時は見つけ次第NASの電源を落としてHDDに変更が加わらないようにして
CrystalDiskInfoなどでHDDに異常がないか、まず確認するのが第1ではないかと思います。
XFSは個人的にですが、何かとデリケートな印象があるので不良セクタ(ペンディングも含め)が1個でもあったらクローンして即交換してます。(というかXFSはもう使いたくない…)
XFSなのでWindows標準の機能では確認すら出来ないでしょう。
NASからの情報はSMB(Samba)経由なので、自分だったらクローンを作ってからLinuxとかで直接マウントして確認してみますね(望み薄いですが)
拡張ボリュームはReadは片方からと説明されてるので、もう片方が無事だったりしないかとも思いますが、そんな事は無さそうな気もしますが1台ずつ確認はしますね、一応。
拡張ボリューム(だったと思う)でのパーティションは下記のようになります。
LVMは使われてないので、6番目のパーティションは普通にマウント出来たと思います。多分(大分前に試したので記憶が…)。
root@debian-usb:~# parted -l
Model: ATA WDC WD20EFRX-68E (scsi)
Disk /dev/sda: 2000GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 537MB 536MB ext4 boot boot, esp
2 537MB 2685MB 2147MB rootfs raid
3 2685MB 3759MB 1074MB linux-swap(v1) swap
4 3759MB 3893MB 134MB ext4 disklabel
5 3893MB 4967MB 1074MB data raid
6 4967MB 2000GB 1995GB xfs sataraid1 raid
xfs_repairコマンドなどで修復されるかもしれませんが、どうなるかは状況次第なので何とも言えません。
lost+foundフォルダに移動されてデータはある程度戻って来るかもしれませんが、そこに移動されるということは管理データは破損してしまってるという事なので、ファイル名や作成日時などの情報はロストします。
一応このNASは、Web管理画面でチェックディスクの項目あるので、そちらでも良いのですが情報少ないので自分はLinux使います。
だいぶ以前ですがLinuxで変更加えたらNASでマウントしなくなってxfs_repairでログをクリアしたら何とかなった記憶があります。
メーカーの独自仕様なのかバージョンの違いなのか調べてませんが、そんな事もありますよって情報までに。
>たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
メーカーで検証されていない、動作保証されてないHDDでしょうから、何があっても自己責任での運用となってしまいますね…。
動作保証されててもデータまでは保証してはくれないのですがね…
大事なデータの場合は多重バックアップされるのが無難ですね。
書込番号:25950604
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





