AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
11.2chプリアウト対応9.2chAVアンプ(チタン)
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2021年3月30日 21:15 | |
| 4 | 6 | 2020年12月2日 16:11 | |
| 5 | 0 | 2020年12月1日 16:33 | |
| 6 | 8 | 2020年3月9日 20:04 | |
| 9 | 6 | 2020年3月5日 20:55 | |
| 10 | 8 | 2020年1月1日 02:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
いつもお世話になっております
Spotify(フリーバージョン)でDolby Atmos用の音楽がアップロードされていることに気づきました。たまたま同じアーティストのCDをかけた後に試してみたのですが、サラウンド感と臨場感に圧倒されました。音の広がりと空気感もかなりのレベルなのでは?!
Music CastでSpotifyで連携してDolby Atomsを検索すると「Dolby Atmos 7.1.Surround Sound」のプレイリストが検索できるのでそれを再生するだけです。思わずイネーブルスピーカーを2個発注して、7.1.2環境を7.1.4に増強しているところです。考えてみると、Dolby Atmosユーザの数からして今後メジャーになる可能性は低いとは思いますが、音楽鑑賞の新たな可能性を感じました。まだ試していない方は、よろしければ試してみてください
ただ、RX-A3070はディスプレーにDolby Atomosと表示されるわけではないので、本当にDolby Atomosで聴いているのか確信が持てないという。。今更ですが、それを知る術をご教示いただけると幸いです
2点
ライブBDでアトモス収録の作品がありますが、配信アトモスと違って圧縮音声じゃないので迫力もライブの臨場感も一味違いますよ(笑 勿論アンプ表示はDolby Atmosです。
書込番号:23881342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>正義と微笑さん
プレイリスト「Dolby Atmos 7.1.Surround Sound」の何曲かをAVアンプのSpotify Connectで再生してみましたが、入力されている音源はPCM 2ch(44.1kHz/16bit)でした。
RX-A3070なら、情報メニューの音声信号のところで確認できると思います(取説p151、152)。
ON SCREENキーを押す→「情報」→「音声信号」
プレイリスト作成者が単にプレイリスト名に「Dolby Atmos」と付けているだけかなと個人的には思いました。
書込番号:23881573
1点
返信ありがとうございます。DELTA PLUSさんが言われる通り、Dolby Atmosだと思い込んでしまったのは、Dolby Atmosを何故か名乗るプレイリストに過ぎませんでした。お騒がせしてスミマセン(汗)
ただ、質問させていただいた副産物として、Dolby Atmos信号が来ているかどうか確かめる術を今更ながら確認できたので、私としては勉強になりました。アンプ直挿しで使っているAmazon FireTV4Kスティックについては、今の所Amazon Prime、U-NEXTの一部のコンテンツ、そしてSonyのBDレコーダー(BDZ-FBT4000)で再生するUltra-BrayでAtmos信号を受け取れていることが確認できました。(NetflixはAmazon Fire TV経由ではDolby Atmosは対応していないみたいです)
みなさん良いお年を
あと最初の書込が怒りのアイコンになっておりますが、間違いです!
書込番号:23885615
0点
>正義と微笑さん
>NetflixはAmazon Fire TV経由ではDolby Atmosは対応していないみたいです。
FIRE TV CUBE 及び新しいFIRE TV STICK ならNetflixのアトモスに対応してますよ!
但しプレミアムプラン限定です。
書込番号:23885925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tackaさん、返信ありがとうございます。
私が使っているのはFire TV 4Kで公式にドルビーアトモスに対応していることになっています。AmazonとU-NEXTでは問題ないですが、Netflixだけは信号はただのDD+になってしまいます。もちろん契約はプレミアムです。試したコンテンツは字幕版6アンダーグラウンドやオールドガードです。NetflixはDolby Atmos対応コンテンツが一番多いのでNetflixで見られると大変うれしいのですが。。
もしかして4Kじゃない無印のFire TVとcubeだけ対応という意味でしょうか?
書込番号:23889288
0点
>正義と微笑さん
私もFIRE TV STICK 4Kで6アンダーグラウンドをアトモスで視たいが為に色々調べた結果、Netflix側の仕様のようで、CUBEだけが対応可能でした。
新しいFIRE TV STICKは4KタイプじゃなくてもNetflixのアトモスに対応するようになったとどこかの記事で見ましたよ!
6アンダーグラウンドは2回観ました(笑)
Netflixはアトモスじゃなくても音が良いです!
書込番号:23889675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fire TV Stick 4Kをすでに持っていますが、生活応援セールでCubeが安くなっていたので出来心で買ってしまいました!
発売当時の評価がとても悪かったので買うのを躊躇したのですが昨年12月のアップデートで安定しているようです。
本体を見えるところに置けるのも精神安定上良いです。アレクサでテレビ、アンプ、Fire TVの行き来も出来るし満足です。
Netflixを「Atmos」で参照すると対応している映画やドラマが出てきますが、なんと300コンテンツ近くありますね!ちゃんとRX-A3070の情報画面にもAtmosと出ていますので間違いないです。
これでようやくDolby Atmos環境がとりあえず完成しました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24051856
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
RX-A3070を買ったときから導入しようと思っていた外部アンプですが、とうとう買ってしまいました。MX-A5000の11ch分もの機能は不要なので躊躇していたのですが、ヤクオフに出ていた中古品を出来心/ダメ元で応札したら安く落札できたためです。
最初はMX-A5000にフロントだけバイアンプ接続で繋いだのですが、MX-A5000の機能を見ると任意のスピーカーを2つのアンプで駆動する機能があることに気づき、センタースピーカーもバイアンプ接続で繋いでみました。RX-A3070のマニュアルにあるパターンにはないつなぎ方ですが、フロントは外部アンプ接続、センターはRX-A3070に繋いである(本当は外部アンプ接続)という認識のまま問題なくYPAOで自動補正が出来ました。(7.1.2環境です)
MX-A5000にはバランス接続のコネクタがありますが、RX-A3070にはRCAピンコネクタ接続しかないので、MX-A5000とRX-A3070間の接続はRCA接続です。巨大なMX-A5000を置けるようにテレビ台も新調して結果的に大散財でしたが長年の構想が叶い満足です。
ところで質問ですが、ネットで検索すると、フロントはAVアンプにバイアンプ接続、それ以外は全部MX-A5000(MX-A5200だったかな?)に繋いでいるという方がいました。スピーカーをつなぎ替える大工事を行った後なので、今は気力がありませんが、私の環境では、理論的にはフロントを外部アンプ/AVアンプどちらに接続するのが適切なのでしょうか?もしよろしければアドバイスいただけると幸いです。
スピーカーは大昔のMonitor Audio Silver RXシリーズ(フロントだけ4Ω残りは6Ω)で揃えており、フロントはRX8(トールボーイ)です。
0点
>正義と微笑さん
能力的にパワーアンプが良いとして
アンプとパワーアンプの電力を分けるだけでも良い結果が出ている可能性があります。
理論的に関連する部分として以下考慮して比べてみることだと思います。
・内部直結
・電源の充実
・パワーアンプの性能
ここまで来ると次はAVプリを導入するのみで一旦完成形になると思います。
こちらの構想は無いのですか?
書込番号:23817994
0点
私もRX-A3070とMX-A5000の組み合わせで使用しています。
私の場合センター無しの6-2-4構成で、床設置の6チャンネルをMX-A5000、残りのプレゼンス4チャンネルをRX-A3070で駆動しています。
スペック上、出力はMX-A5000の方が優れているのでフロントchはMX-A5000に接続するのが良いと思います。
正義と微笑さんがネットで見たフロントをRX-A3070に接続するのは2チャンネル再生の時に省エネを考えているか、フロントが4ΩなのであえてRX-A3070に接続しているか、のどちらかでしょうね。
正義と微笑さんの場合、フロントとセンターはMX-A5000にバイアンプ接続で良いと思います。
書込番号:23818023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正義と微笑さん
『スピーカーをつなぎ替える大工事を行った後なので、今は気力がありませんが』
急ぐ必要も無いと思いますので気力が戻られましたら色々試して見るのが面白いのではないでしょうか。
私はRX-3050ですが、シングル接続 バイアンプ接続 外付けステレオパワーアンプ(ヤマハ・オンキヨー等)
など色々試した後、フロントはAVアンプのバイアンプ接続 4ch分アンプ取られるので、
アンプ数不足になった分は外付けアンプ(ハイト用)で補ってます。
AVアンプをストレートデコードモードに設定し、入力はCDで聴いてみて試しました。
個人的には、シングル接続で2chパワーアンプ利用が少し良かったのですが、利便性も加味して
結局AVアンプのバイアンプ接続に落ち着きました。
書込番号:23818047
2点
正義と微笑さん、こんにちは
>フロントを外部アンプ/AVアンプどちらに接続するのが適切か?
パイオニアのAVプリメインにMX-5000をつないでました。プリメインは高周波ノイズに増幅の大きなパワーが混在して不利です。パワーは切り離し外部アンプがよいでしょう、早期にCX-A5200か来年出そうな新モデル導入をおすすめします。AIサラウンド+透明度が格段によくなり激変です。
そのレベルになってくると古いモニオはついてこれないかも、ポチって漆黒の沼落ちでしょうか、やっちゃいましたね。
書込番号:23818346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに販売終了している機種に関わらずレスいただきありがとうございます!嬉しいです。
kocckysさん、LWSAさんにコメントを頂き、今回の変更が、そんなに間違った方針ではなかったことがわかり安心できました。当初はワタシも「古いもの大好き」さんと同じようにフロントはバイアンプ接続でRX-A3070につなぎ、フロントプレゼンス(イネーブルド)スピーカーだけをコンパクトな安いデジタルアンプでつなぐという構成にしておりました。違いは。。やなりフロントが余裕で鳴っている安心感がある気がします。コロナの影響で家にいることが多く、それ以外にも下記の通り色々こまめにイジったので、何が原因で良くなったのかがよくわからないのが正直なところです。
・検電器を購入してAV機器の極性を調べてみる⇒AVアンプの極性がいつからか逆であったことが発覚
・何年も前に繋いだスピーカーコードを剥き直して接点をリフレッシュ
・電源、LANケーブル、スピーカーケーブルがぐちゃぐちゃに入り乱れた状態を整頓。各コードの長さを必要最小限のものに交換
「あいによし」さんが言われるように、PS5を過不足なくつながる(4K 120Hz)TVを購入した暁には、CX-A5XXXに手を出す日が来そうですが、財政的には、ほとぼりが冷めるまで大人しくしている予定です。スピーカーだけは買い換えるという発想がなかったのですが、新しいのは何か違いがあるのでしょうか?
因みにSonyのHW700DSという昔のワイアレスヘッドフォン(HDMI接続がメイン)をまだ使っているのですが、今回マニュアルを隅から隅へと読んで、何を繋いでいても音が安定出力されるBluetooth以外の接続方法をとうとう見つけたのも収穫でした。ゾーン2出力としてアナログで繋げば良かったんですね
重ねてコメントありがとうございました!!
書込番号:23823715
1点
正義と微笑さん、こんにちは
>買い換える発想がなかった、新しいのは何か違いがあるのか?
新製品の差が出にくい感じでした。
書込番号:22147210
書込番号:22149928
硬い振動板で歪は出さない=余計な音は出さない。
細かい音はツィーターで出ているように演出
B&Wの繊維の振動板で分割振動を積極的に使うのとは対照的?
メーカーがチューニングした、いい音を安定して出すポリシーなのかもしれません。
書込番号:23824965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
アップデートのお知らせが機器に出まして、バージョンアップを行いました。
対応最新ファームウェア(Ver.2.85)
・Spotify無料アカウント
・その他、動作安定性向上
特に使用で大きく変わった印象はありませんが、発売後3年を経過した製品についても
積極的にバージョンアップをするヤマハは素晴らしいです。
今後もこのメーカーを応援したいと思います。
5点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
KJ-49X8000EとDLA-X590RをそれぞれHDMI1と2で接続しています。
入力ソースはDMR-UBZ1020、UDP-203を接続しています。
同時出力(1+2)にすると途中で映像が途切れてしまい、しばらくするとまた映像が出ます。
勿論各1出力だと途切れることはないのですが、いちいち切り替えるのも面倒なので・・・。
ケーブルは全て2.2以上のものを使用していますし、特に590Rとをつなげているケーブルは3万くらいのケーブルを使っています。
勿論向きも合わせています。(ちなみにケーブルの相性もあるかと思い、別の光ケーブルのHDMIも接続してみましたがダメでした)
メーカーにも聞きましたが、「そのようになる場合もありますが、故障ではありません。その為HDMI出力切り替えがついています」と言われてしまいました。ちょっとビックリです。
ただ気になるのは「590Rはネイティブではない」からなのかということです。
それが原因ならば仕方ないのですが・・・。
宜しくお願いします。
2点
はい。
両方のHDMI出力を「ON」で使用すると悪さします。
特にTVとプロジェクターだと太刀が悪いです。
なので精神衛生上HDMI出力は片方だけにしましょう。
映像無しのアナログ再生時はどちらもOFFしないと音飛びします。
因みに当方CX-A5200とUDP-205で体験済みです。
書込番号:23266035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さときち5963さん
>そのようになる場合もありますが、故障ではありません。その為HDMI出力切り替えがついています
HDMIの「EDID」という仕組みでテレビやプロジェクターなど表示機器の表示可能解像度や適用可能リフレッシュレート、HDCPキーなどのデータをBDレコーダーなどの再生機器、AVアンプなどのリピーター機器間で相互認識(EDIDネゴシエーション)しています。
型式・表示仕様の異なる2台の表示機器は各々異なるEDID情報を保有しているため、電源が入っている側の機器のみのEDIDを認識すれば問題ないのですが、HDMIインターフェース回路の仕様によっては、電源がスタンバイでもEDID通信を送受信する場合があるため、2台の異なるEDID情報が競合してEDID通信のリフレッシュタイミングによって映像が途切れてしまうことがあります。
この現象は、AV機器のEDIDインターフェースの仕様なので故障ではありません。
防止策は、型式・表示仕様の異なる2台の表示機器接続では同時出力を選択しないで、単独出力にすることです。
書込番号:23266118
![]()
3点
ありがとうございます。
やはりそうでしたか…。でも納得できないのは「HDMIの1+2」があるってことです。
HDMIが相互通信になっていて、電源切断後も通信しているのは知っていました。
実は590Rの前は2kのオプトマのプロジェクターを使用していました。
で、ヤマハに電話で聞いた時にはそのシステムでの問い合わせで、その時には「2kと4kでは信号が違うからダメだと思います。同じ4kなら大丈夫かもしれません」と言われたので590Rにしました(それだけの理由でもないのですが…)
ですが、症状は変わらないので、「もしかしたらネイティブじゃないからかなぁー」と思った次第です。
このアンプはゾーン切り替えもできるわけですから、
同時出力は紛らわしいから無くすか、説明書等に記載すべきだと思います。
>ポンちゃんX2さん>Tackaさん
回答ありがとうございました。
書込番号:23266569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さときち5963さん
解決済みのところ恐縮です。
各機器の取扱説明書を確認してみました。
設定変更によって、同時出力 1+2で映像が途切れない抜け道があるかもですのでご参考まで。
ギャンブル的な内容なので、実行はスレ主さんの自己責任でお願いします。
UDP-203
取扱説明書53、54ページ
ビデオ設定>出力解像度
オート(初期値)を「カスタム解像度 UHD Auto」に変更
DMR-UBZ1020
取扱説明書150ページ
HDMI接続設定>出力解像度
オート(初期値)を「4K」に変更
RX-A3070
取扱説明書139ページ
映像設定>ビデオモード
ダイレクト(初期値)を「信号処理」に変更
解像度
自動判別(初期値)を「4K」に変更
取扱説明書155ページ(本体の操作キーと表示窓で設定します)
HDMI映像出力の制限解除(MONITOR CHECK)
YES(初期値)を「SKIP」に変更
テレビとプロジェクターは変更しないで良いと思います。
もし、画質の劣化(悪化)や映像出力に挙動不審が出るとき、「同時出力 1+2」の映像途切れが改善されないときは、初期値に戻してください。
書込番号:23266708
0点
>ポンちゃんX2さん
いえいえ、情報ありがとうございます。
設定はまだしていないのですが、興味深いことが…。
実は同機種、別のスレで「Fire TV Stick 4Kでのアトモス」の質問をしていて、アトモス確認の為何気なく見ていてるとき、「1+2にしてみたらどうだろう?ソースはFire TV Stickだからこれで映像が途切れなかったらポンちゃん×2さんの設定をすれば上手くいくのかもしれない!」と思い、Fire TV Stick 4KでU-NEXTの動画を約30分程見ているのですが…なんと!途切れません!
この後予定があって設定後の報告はまた後になりますが、
もしかしたら「抜け穴」できるかもしれません!!
取り急ぎ報告までに。
書込番号:23267989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さときち5963さん
Fire TV Stick 4K もお持ちでしたね。
前レスの設定の結果、Fire TV Stick 4K の映像、挙動がおかしくなるときは、Fire TV Stick 4Kの設定を変更してみてください。
ホーム>設定>ディスプレイとサウンド>ディスプレイ>ビデオ解像度
自動(4K ULTRA HDまで)(初期値)を「2160p60Hz」に変更
抜け道の趣旨は、以下になります。
EDIDの解像度情報が競合、錯綜する結果、HDMI映像が途切れるのかもしれないと推測。
再生機器、AVアンプの出力解像度をオート・自動から「4K」に固定。
AVアンプのモニター側解像度チェック(EDIDの解像度情報ネゴシエーション)をさせないためSKIPさせる。
再生機器の出力解像度を4Kに固定すると4Kアップコンバートの場所が変わります。
現状
UDP-203、DMR-UBZ1020で2K以下の解像度を再生したとき>KJ-49X8000Eの4Kアップコンバート回路で4K化
設定変更後
UDP-203、DMR-UBZ1020で2K以下の解像度を再生したとき>UDP-203、DMR-UBZ1020の4Kアップコンバート回路で4K化
現状と設定変更後で、4Kアップコンバート回路の性能や特性の違いなどによって、映像に若干の差異があるかもですが、気にならなければOKかと思います。
Fire TV Stick 4Kは、ビデオ解像度を自動(4K ULTRA HDまで)(初期値)にしておくと、4K対応テレビとの接続では、常時Fire TV Stick 4Kの4Kアップコンバート回路で4K化していると思います。(うちのBRAVIAとの接続では常時4Kで入力されています)
書込番号:23268285
1点
>さときち5963さん
連投で恐縮です。
設定変更で、UDP-203、DMR-UBZ1020の出力解像度を「4K」に固定したときに、同時出力 1+2で映像が途切れないようでしたら、RX-A3070の設定変更は不要かも知れません。
RX-A3070の設定を変更する前に、少し様子をみてください。
書込番号:23268298
0点
>ポンちゃんX2さん
回答が遅くなってすみません。
まず結果からですが、変化はありませんでした。
ただ、以前は何度も映像、音声共に途切れましたが、現在は一度途切れたらその後は2時間ほど見ていても大丈夫でした。
もしかしたらアンプのアップデートがあったのでその時に変更されたのかもしれません。
あと、この途切れる症状はHDMI1+2のときで、テレビ⇄プロジェクターの映像をどちらか切り替える時に必ず一度だけ症状がでます。
(ちなみにその時はアンプのディスプレイにある「HDMI出力」の表示が一度@A両方とも消えてしばらくすると出ます)
もしかしたら今後のアップデートで変わるかもしれませんが、多分現状ではムリなのかもしれません。
ちなみにfireTVでも一緒でした。
もう少し色々してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23275127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
もしかしたらここのスレでも既に質問があったかもしれません。
(他の機種のスレではたくさんのアトモス再生の質問はあったので試してみたのですがどれも解決できなかったので・・・)
プライムビデオで見る際UHDまでは確認できるのですが、どうしてもアトモスだけができません。
TVはKJ-49X8000EとDLA-X590Rでセレクト使用(HDMI1、2切り替え)していてどちらもNGです。
あとFire TV StickはAMPのAV3に入力しています。
電源も入れなおしましたし、接続しているHDMIのケーブルもHDCP2.2対応のものを使用しています。
8000Eに直接差し込んでもダメでした。
再生してからすぐには対応しないことも分かっていたので、30分以上放置していてもダメでした。音声のところも「ドルビーデジタル」しか表示されませんでした。
※U-NEXTも加入しているのですが、やはりアトモス再生できません。
ただ気になるのがX590Rはネイティブではないので、もしかしたらその関係かと思い、コードを抜きましたが、それでもダメでした。
宜しくお願いします。
3点
>さときち5963さん
>他の機種のスレではたくさんのアトモス再生の質問はあったので試してみたのですがどれも解決できなかったので・・・
以下のスレはご確認済みでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2043/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#23054487
うちのRX-A3060とFire TV Stick 4K BRAVIA KJ-55X9000Fで試してみましたが、上のスレで書かれているとおり「ジャックライアン 4K UHD字幕」のシーズン1のエピソード1と5、シーズン2の全話がDolby Atmos再生されず、Dolby Digital+ で再生されます。
シーズン1のエピソード1と5、シーズン2以外はDolby Atmosで再生できます。
試してみてください。
Dolby AtmosはAVアンプがデコードするので、TVやプロジェクターが4K表示できれば「ジャックライアン 4K UHD字幕」シーズン1のエピソード1と5、シーズン2以外Dolby Atmos再生はできると思います。
書込番号:23265964
![]()
1点
>さときち5963さん
こんばんは。
現在プライムビデオでアトモス配信が確認できているのは、「ジャックライアン 4K UHD 字幕 シーズン1」のみです。
但し、上のリンク先でも投稿しましたが、現在、エピソード1、5はアトモス再生出来ない状態になっています。
U-NEXTは加入していないので分かりません。
書込番号:23266077
2点
>ポンちゃんX2さん>DELTA PLUSさん
あっ!ホントですね。見れました(^ ^)
ありがとうございます。見れるシーズンがあるとは知りませんでした。
それにしてもプライムビデオのサイトなどでその旨表示しておかないとユーザーは混乱します。早く対策してほしいです。
プライムは確認できましたが、U-NEXTはアトモスになりません。引き続きお願いします。
書込番号:23266542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応作品を再生してもだめなのでしょうか
ドルビーオーディオ、ドルビーアトモスとは
https://help.unext.jp/guide/detail/what-is-dolby-audio-and-dolby-atmos
ドルビーオーディオ、ドルビーアトモスで再生したい
https://help.unext.jp/guide/detail/etup-for-playing-dolbysound-content
書込番号:23267079
![]()
1点
できました❗
単純にU-NEXTでの設定ができていないだけでした。
色々調べたのですが、まさかアプリごとに設定しなければいけないとは全く思いませんでした。
カナヲ’17さん、ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23267969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
こんばんわ、初めて書込みさせていただきます。
現在、RX-A3070で7.1.2環境が構築済みです。
7: Monitor Audio Silver series
1: FOSTEX CW200A
2: DENON イネーブルドスピーカー
フロントスピーカーをバイアンプ接続してみようと思いたちました。
端子的にはつなげますが、マニュアルには7.1.2のバイアンプ接続は記載されていません。やはり別に外部アンプが必要なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
2点
>正義と微笑さん
本機のパワーアンプは9chまでなので7.1.2でフロントバイアンプ接続するには11ch分のアンプが必要となります。不足分を補うため外部のパワーアンプが必要です。
書込番号:21223426
![]()
2点
shimo777さん
返信ありがとうございます!
なるほど、やはりそういうことでしたか。
非常に助かりました。
ということは、アンプ2本☓左右 対 スピーカー4本☓左右のバイワイヤリング接続するしかないということですね。
少しは音質が良くなると良いのですが^^; 今の音質に不満があるわけではないのですが、なけなしのお金で買ったAVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして
書込番号:21223481
0点
お早うございます。
「7−1−2」システムで「バイアンプ駆動」は出来ない!は既にアドバイスがありますが
バイワイヤ駆動にしても音質向上よりも「駆動力低下」を招く恐れが大です。
実際に試されてご自分の耳で聞くのが一番ですけど。
TOPl機種のA-3070でも所詮は「AVアンプ」ですから9基のパワーアンプに電力供給する
「トランス」はT台です。
私はA-3050で「6−1−4」システムを構築していますが現在はフロントJBL・S-3800を
YAMAHAのB-4パワーアンプでシングル駆動、サラウンドSPも外部パワーアンプで
A-3050内蔵のパワーアンプで鳴らしているのは小型SPのサラウンドバック2本と4本の
TOP-SPだけです。
私の経験では「フロントバイアンプ」ではフロントSPの音に厚みと低音の座りが良くなった?
と感じましたが「6−1−4」システムでA-3050で「フロントバイアンプ」、外部パワーアンプは
配線替えして聞きましたが「7.1ch」の時より音にもっさり感を感じました。
A-3050単体のSP駆動力が限界に近いのかな?と思いました。
<AVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして・・・・>
「最大限」が持てる機能を全部使う事なのか、総合的に良い音なのか?は人それぞれ。
取説には「バイワイヤリング」について記述していない事にご注意。
特にモニオ系のSPは殆どが「4Ω」仕様です。
A-3070の標準で使えるSPは「6Ωか8Ω」になっています。
フロントSP2本を設定で「4Ω-SP」でも使用は可能ですがそれを「バイワイヤ接続」になど
個人的には怖くて出来ません。
「バイアンプ」と「バイワイヤ」、名称は似ていますが全く違う物です。
4台のパワーアンプで左右・低音・高音のSPを駆動するのと2台のパワーアンプで
同じ数のSPを駆動するのではアンプにかかる「負荷」が倍以上余計にかかると
言う事です。
ご参考までに!
書込番号:21224008
![]()
1点
良いスピーカーをお持ちですからバイアンプ・バイワイヤリングはしてみたいですよね〜〜
7chを犠牲にするか、トップを犠牲にするか、、、? でしか対応は出来ない様ですが、それでは本末転倒ですよね。
フロントスピーカーが近い距離に置かれていれば、スピーカーケーブルを2本(片側に)使ってバイワイヤリングしてみるか、「シングル−−→バイワイヤリング」と言うスピーカーコードを使うのも手ですね。 スピーカーのシルバーが高低をどの様に結ばれているのか?なのですが、もし金属バーならスピーカーコードを短く加工して結んだり、先に言った様な方法でも差は出てきますよ。
せっかく購入したアンプなので実力を最大限使いたいとなれば、後はスピーカーのセッティングと調整に尽きますね。
アンプがいくら素晴らしくてもセッティングと調整は最重要です。 これがダメではアンプでは補い切れません。
特に最重要なのがセンターの場所と能力。 もしフロントがシルバーの10や8だと、シルバーのセンターでは実際は厳しいです。 サラウンド再生時には圧倒的にセンターが鳴っていますから、これを超えられません。 またどこに置くかで口元との違和感も出てきます。
以下は空想です(笑)
お部屋の大きさにも左右されますが、50.60インチ程度のTVで8畳程度の部屋では、スピーカーが集中して置かれていますよね。 これではセンターが無い方が良い結果も出てきます。 リアやサラウンドバック、ウーファー、またトップスピーカーは無いと始まらない物ですが、センターは左右に振り分ける機能がありますから、中途半端な置き方や他に比べて低能力なら無くても好結果が得られますよ。 まず、調整は大切なので、自動測定は信用度半分程度で(笑) 音量や距離は実測で確認するのが一番です。
書込番号:21224212
![]()
1点
詳しい返信まことにありがとうございます!
浜オヤジさんがおっしゃる通り、フロントスピーカーは4Ω、他は6Ωでした。マニュアルに記載されている4/6Ωスピーカー向け設定をやってなかったので、慌てて設定しました。1ヶ月以上見逃してました。。
やはり、バイワイヤリングはやらない方が良いのでしょうか? アンプが壊れてしまうリスクがありますかね?
黄金のピラミッドさん
部屋は縦長の20畳程のリビングダイニングで、テレビは75インチです。
フロントはsilverモデル8です。センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!
フロントスピーカーは例の金具がついた状態なので、少なくともケーブルで繋いでみたいと思います。
お二人の専門的なアドバイスは非常に参考になりました。ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:21229576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
既に「クローズ」のようですがご参考になるならば!
私のシステムは洋室14畳、テレビは65吋で「6−1−4」のSP配置です。
私もセンターSPを使わない「ファントム仕様」で長くAVを楽しんでしますが
特に台詞やセンターに定位する音が不足!とも感じた事はありません。
ATOMOS・DTS-X対応になってから色々な音場ポジションで聞いてみましたが
「DTS-X・neural」で既存のソフトを視聴すると「センター」の音が増えるように
聞こえます。
5.1ch・7.1chのダイレクト再生よりも印象はかなり良くなったと思います。
「バイワイヤ」「バイアンプ」を未だに混同される方が多いですし、「シングル」から
「バイワイヤ」に接続替えすると「劇的に音が良くなる!」などのレポートも多数。
個人的には音に変化が出るSPもあれば変化の無いモノもあるわけで
「良くなる?」と思って試された方はなかなか「変化無し!」とは思えない事も。
アンプの駆動力(基礎電源の大きさ)に余裕があれば好結果も期待できますが、
150Wの出力だから余裕が?というのは錯覚です。
A-3070でもシングル接続よりバイアンプの方が「音に深み・豊かさ」が増す!事は
私も経験済みですがフロントバイアンプにして接続可能なSPを全部繋げて再生すると
フロントSPのみをバイアンプ接続の時よりは確実に音質は落ちます。
実質「9−4=5」台のパワーアンプが「アイドル状態」な訳ですから余裕が違います。
「9台のパワーアンプ」を1台の「電源」でまかなうのはAVアンプの宿命ですから。
その差が出るのは映画1本の中、1楽曲の中のほんの一瞬ですが爆発音だったり
ドラムやベースの音だったりと私的には「大事な音」なんですね。
すてきなAVライフをお楽しみ下さい。
書込番号:21229752
3点
(笑)
>> センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!
正解ですね。 2000%不要です。 20畳の広さだと使いたいのは山々ですが(モデル8と同等かそれ以上の性能なら)、この設置では音場に対し邪魔してるだけです。
75インチともなるとスクリーンと見間違えるほどの大きさです。 よってコレは壁掛けにするのが一番ですね。 その下にセンターを設置するのがベストですね。
金属の橋渡しバーは卒業されて頑張って下さい。
書込番号:21233905
1点
黄金のピラミッドさま
浜おやじさま
shimo 777さま
こんばんわ〜2年じっくり考えて(笑) 結局今は、フロントをバイアンプ接続にして、7.1.0で動かしており、満足はしています。しかし、イネーブルスピーカーはすっかり置物と化しております。センタースピーカーは写真の通り、コンクリートの塊を4つホームセンターで一昨日購入して、やっとセンタースピーカーをテレビの裏からテレビの前に置くことに成功しました。
置物と化したイネーブルスピーカーをなんとか活かしたいと思い、外部パワーアンプを足して動かそうと思います。お勧め頂いた通り、どうせ外部パワーアンプを買うならA-S1100を買ってフロントをそれで駆動する企みでしたが、あまりに大きすぎてどこにも置き場がない(泣) そこで、なるべく安いパワーアンプを買って、イネーブルスピーカーだけを駆動するというエコノミー計画にチェンジする計画です。
パワーアンプは、YAMAHA パワーアンプリファイアーPA2030Aという3万円弱のものです。
論理的にはこれでDolby ATOMS行けそうだと思うのですが、どうでしょうか?今ひとつ確信がないため2年越しに質問させていただいた次第です。
書込番号:23141567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











