AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
11.2chプリアウト対応9.2chAVアンプ(チタン)



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
KJ-49X8000EとDLA-X590RをそれぞれHDMI1と2で接続しています。
入力ソースはDMR-UBZ1020、UDP-203を接続しています。
同時出力(1+2)にすると途中で映像が途切れてしまい、しばらくするとまた映像が出ます。
勿論各1出力だと途切れることはないのですが、いちいち切り替えるのも面倒なので・・・。
ケーブルは全て2.2以上のものを使用していますし、特に590Rとをつなげているケーブルは3万くらいのケーブルを使っています。
勿論向きも合わせています。(ちなみにケーブルの相性もあるかと思い、別の光ケーブルのHDMIも接続してみましたがダメでした)
メーカーにも聞きましたが、「そのようになる場合もありますが、故障ではありません。その為HDMI出力切り替えがついています」と言われてしまいました。ちょっとビックリです。
ただ気になるのは「590Rはネイティブではない」からなのかということです。
それが原因ならば仕方ないのですが・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:23265892
2点

はい。
両方のHDMI出力を「ON」で使用すると悪さします。
特にTVとプロジェクターだと太刀が悪いです。
なので精神衛生上HDMI出力は片方だけにしましょう。
映像無しのアナログ再生時はどちらもOFFしないと音飛びします。
因みに当方CX-A5200とUDP-205で体験済みです。
書込番号:23266035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さときち5963さん
>そのようになる場合もありますが、故障ではありません。その為HDMI出力切り替えがついています
HDMIの「EDID」という仕組みでテレビやプロジェクターなど表示機器の表示可能解像度や適用可能リフレッシュレート、HDCPキーなどのデータをBDレコーダーなどの再生機器、AVアンプなどのリピーター機器間で相互認識(EDIDネゴシエーション)しています。
型式・表示仕様の異なる2台の表示機器は各々異なるEDID情報を保有しているため、電源が入っている側の機器のみのEDIDを認識すれば問題ないのですが、HDMIインターフェース回路の仕様によっては、電源がスタンバイでもEDID通信を送受信する場合があるため、2台の異なるEDID情報が競合してEDID通信のリフレッシュタイミングによって映像が途切れてしまうことがあります。
この現象は、AV機器のEDIDインターフェースの仕様なので故障ではありません。
防止策は、型式・表示仕様の異なる2台の表示機器接続では同時出力を選択しないで、単独出力にすることです。
書込番号:23266118
3点

ありがとうございます。
やはりそうでしたか…。でも納得できないのは「HDMIの1+2」があるってことです。
HDMIが相互通信になっていて、電源切断後も通信しているのは知っていました。
実は590Rの前は2kのオプトマのプロジェクターを使用していました。
で、ヤマハに電話で聞いた時にはそのシステムでの問い合わせで、その時には「2kと4kでは信号が違うからダメだと思います。同じ4kなら大丈夫かもしれません」と言われたので590Rにしました(それだけの理由でもないのですが…)
ですが、症状は変わらないので、「もしかしたらネイティブじゃないからかなぁー」と思った次第です。
このアンプはゾーン切り替えもできるわけですから、
同時出力は紛らわしいから無くすか、説明書等に記載すべきだと思います。
>ポンちゃんX2さん>Tackaさん
回答ありがとうございました。
書込番号:23266569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さときち5963さん
解決済みのところ恐縮です。
各機器の取扱説明書を確認してみました。
設定変更によって、同時出力 1+2で映像が途切れない抜け道があるかもですのでご参考まで。
ギャンブル的な内容なので、実行はスレ主さんの自己責任でお願いします。
UDP-203
取扱説明書53、54ページ
ビデオ設定>出力解像度
オート(初期値)を「カスタム解像度 UHD Auto」に変更
DMR-UBZ1020
取扱説明書150ページ
HDMI接続設定>出力解像度
オート(初期値)を「4K」に変更
RX-A3070
取扱説明書139ページ
映像設定>ビデオモード
ダイレクト(初期値)を「信号処理」に変更
解像度
自動判別(初期値)を「4K」に変更
取扱説明書155ページ(本体の操作キーと表示窓で設定します)
HDMI映像出力の制限解除(MONITOR CHECK)
YES(初期値)を「SKIP」に変更
テレビとプロジェクターは変更しないで良いと思います。
もし、画質の劣化(悪化)や映像出力に挙動不審が出るとき、「同時出力 1+2」の映像途切れが改善されないときは、初期値に戻してください。
書込番号:23266708
0点

>ポンちゃんX2さん
いえいえ、情報ありがとうございます。
設定はまだしていないのですが、興味深いことが…。
実は同機種、別のスレで「Fire TV Stick 4Kでのアトモス」の質問をしていて、アトモス確認の為何気なく見ていてるとき、「1+2にしてみたらどうだろう?ソースはFire TV Stickだからこれで映像が途切れなかったらポンちゃん×2さんの設定をすれば上手くいくのかもしれない!」と思い、Fire TV Stick 4KでU-NEXTの動画を約30分程見ているのですが…なんと!途切れません!
この後予定があって設定後の報告はまた後になりますが、
もしかしたら「抜け穴」できるかもしれません!!
取り急ぎ報告までに。
書込番号:23267989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さときち5963さん
Fire TV Stick 4K もお持ちでしたね。
前レスの設定の結果、Fire TV Stick 4K の映像、挙動がおかしくなるときは、Fire TV Stick 4Kの設定を変更してみてください。
ホーム>設定>ディスプレイとサウンド>ディスプレイ>ビデオ解像度
自動(4K ULTRA HDまで)(初期値)を「2160p60Hz」に変更
抜け道の趣旨は、以下になります。
EDIDの解像度情報が競合、錯綜する結果、HDMI映像が途切れるのかもしれないと推測。
再生機器、AVアンプの出力解像度をオート・自動から「4K」に固定。
AVアンプのモニター側解像度チェック(EDIDの解像度情報ネゴシエーション)をさせないためSKIPさせる。
再生機器の出力解像度を4Kに固定すると4Kアップコンバートの場所が変わります。
現状
UDP-203、DMR-UBZ1020で2K以下の解像度を再生したとき>KJ-49X8000Eの4Kアップコンバート回路で4K化
設定変更後
UDP-203、DMR-UBZ1020で2K以下の解像度を再生したとき>UDP-203、DMR-UBZ1020の4Kアップコンバート回路で4K化
現状と設定変更後で、4Kアップコンバート回路の性能や特性の違いなどによって、映像に若干の差異があるかもですが、気にならなければOKかと思います。
Fire TV Stick 4Kは、ビデオ解像度を自動(4K ULTRA HDまで)(初期値)にしておくと、4K対応テレビとの接続では、常時Fire TV Stick 4Kの4Kアップコンバート回路で4K化していると思います。(うちのBRAVIAとの接続では常時4Kで入力されています)
書込番号:23268285
0点

>さときち5963さん
連投で恐縮です。
設定変更で、UDP-203、DMR-UBZ1020の出力解像度を「4K」に固定したときに、同時出力 1+2で映像が途切れないようでしたら、RX-A3070の設定変更は不要かも知れません。
RX-A3070の設定を変更する前に、少し様子をみてください。
書込番号:23268298
0点

>ポンちゃんX2さん
回答が遅くなってすみません。
まず結果からですが、変化はありませんでした。
ただ、以前は何度も映像、音声共に途切れましたが、現在は一度途切れたらその後は2時間ほど見ていても大丈夫でした。
もしかしたらアンプのアップデートがあったのでその時に変更されたのかもしれません。
あと、この途切れる症状はHDMI1+2のときで、テレビ⇄プロジェクターの映像をどちらか切り替える時に必ず一度だけ症状がでます。
(ちなみにその時はアンプのディスプレイにある「HDMI出力」の表示が一度@A両方とも消えてしばらくすると出ます)
もしかしたら今後のアップデートで変わるかもしれませんが、多分現状ではムリなのかもしれません。
ちなみにfireTVでも一緒でした。
もう少し色々してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23275127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





