AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン] のクチコミ掲示板

2017年 7月下旬 発売

AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]

11.2chプリアウト対応9.2chAVアンプ(チタン)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:9.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2系統(同時出力可、HDCP2.2対応、HDMI OUT2はZONE OUT<ZONE2/ZONE4>との切り替え可) オーディオ入力:8系統 AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のオークション

AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月下旬

  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]

AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン] のクチコミ掲示板

(222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]を新規書き込みAVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]

スレ主 CROWN-boyさん
クチコミ投稿数:4件

質問させて頂きます。

5.1ch以上の(例えば)9.1ch分のスピーカーを本機に接続して
5.1chの音楽Blu-rayソフト等を再生した場合、
残りの4chのスピーカーからも音は出るのでしょうか?

それとも9.1chのソースを再生しなければ
全てのスピーカーから音は出ないのでしょうか???

書込番号:21672852

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/03/13 19:08(1年以上前)

元の音声が5.1chでも、アンプ側で音声を処理して9.1ch等にして再生できます。

書込番号:21672882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/13 19:35(1年以上前)

>CROWN-boyさん

シネマDSP3Dの音場プログラムやサラウンドデコーダーを選択することで、2chステレオから7.1chまでのソースは、9.1chのスピーカーから音声出力されます。
5.1chのBlu-Rayソフトも同様です。
地上波デジタル放送やBS放送のステレオ番組も、9.1chのスピーカーから音声が出ます。

シネマDSP3Dの音場プログラムとサラウンドデコーダーの説明は、取扱説明書77から81ページを参照してください。

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/963002/web_ZX14270_RX-A3070_2070_om_J_Ja_A0.pdf

書込番号:21672958

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 CROWN-boyさん
クチコミ投稿数:4件

2018/03/13 19:46(1年以上前)

>口耳の学さん
>ポンちゃんX2さん

やはりそうですか。
助かりました。
情報誠に有難うございました。

書込番号:21672995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/03/15 11:18(1年以上前)

ヤマハの場合、ストレート再生ももちろん出来ますが、多数個のスピーカーをセットして、独自の音場を展開して、家庭内でのホームシアターサラウンドを聴かせるのを大の得意としてるブランドです。  それは今に始まった訳ではなく30年以上の実績が有るのです。

現在ソースとしては7.1chが最多であります。 プラスしてatmosとかDTS:Xが最近出て来ています。

ヤマハにとって9chや11chは朝飯前の技術なのですが、ドルビーやdtsが7.1ch以上の音場を出してきたので、その対応には骨が折れた事でしょうネ。  最後発に成ったのはコノ影響ですから・・

従来からのユーザーで既に9.1を構築されてる方に向けての処理が、最新のatmosやdtd:xとの兼ね合いで大変だった事は誰でも想像が出来ます。


 ご質問の件ですが・・・ ヤマハは従来からある技術だけでも 1chからでも独自の処理で9本のスピーカーは鳴らします。 そしてドルビーやdtsでも最新の音場処理技術で可能です。

ヤマハを好む方は独自の音場処理がお好きな方が大半で、映画より音楽愛好家の方に多く支持されます。  コンサートホールを家庭内に・・が狙いですからね。

まぁ- 音が出てれば良いと言う物じゃないのですが、スピーカーはシンメトリーにちゃんと設置して、距離や音量の調整をちゃんとやる事ですね。  これが出来ていないと鳴ってるだけの音場で面白くも楽しくもありません。 

3070クラスを使う方に限って そんな人はいないと思いますが・・(笑)

書込番号:21677062

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超ど素人です。

2018/02/08 13:41(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]

クチコミ投稿数:259件

現在10年くらい前のオンキョーのAVアンプ5.1チャンネルを使用しています。当該機で11.2チャンネルにするにはプリメインアンプかパワーアンプを接続すれば可能だというのは文面上理解しています。プリメインアンプとパワーアンプの違いも理解していません。
ところで当該機を買った場合、今持っているオンキョーのアンプをプリメインアンプやパワーアンプとして使用することは可能ですか?別にプリメインアンプなど購入しないとダメなんですか?
超ど素人につきご教示願います。

書込番号:21581279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/02/08 14:07(1年以上前)

ONKYOアンプにアナログ入力があるなら可能です、メインイン端子があればなおよいです。

書込番号:21581330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の満足度4

2018/02/08 14:20(1年以上前)

天井のハイトスピーカー

>モグたんネオさん

今日はです。
『プリメインアンプとパワーアンプの違いも理解していません。』


ものすごく簡単に言えば、プリメインアンプは、ボリューム調整機能+パワーアンプです。

パワーアンプは、基本ボリュームが無い(世の中には付いているものもあるのでややこしいです)ので、繋ぐ機器からの音量が
そのまま再生されるので、一般的なCDプレーヤーを接続すると、それはもう 大爆音になります。

写真のアンプは、ヤマハのA-3050ですが、その上にあるのは、パイオニアのA-30と言うプリメインアンプ 2台ですが、この
アンプは、音量調整機構部分をスキップさせてパワーアンプとして使える機能があります。

AVアンプ A-3050の プリアウトに接続して、音量調整は AVアンプ側に任せてます。

モニター下のセンタースピーカーの両側にあるものもパワーアンプ用途です。

これで、AVアンプのもっている8チャンネル分に8チャンネル追加して 14.2チャンネル構成を構築してます。

ただ今お持ちのオンキョーアンプは、元々AVアンプと言う事なので、おそらくですが、パワーアンプとして使える機能はないのではと


なので、ヤマハのAVアンプのプリアウトを接続しても、ボリューム調整は
オンキョーアンプを調整する必要が出てきて、現実的では無いと考えます。

お安いパワーアンプの様に使える プリメインアンプを購入されるのが、早道と思います。

資金が潤沢なら、AVパワーアンプ購入も可能ですし、普通のパワーアンプ購入かまいませんが。

書込番号:21581369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2018/02/08 15:25(1年以上前)

早々にお返事ありがとうございます。
貴殿の言う

モニター下のセンタースピーカーの両側にあるものもパワーアンプ用途です。

これで、AVアンプのもっている8チャンネル分に8チャンネル追加して 14.2チャンネル構成を構築してます。

AVアンプにパワーアンプなるものを追加するとチャンネルを増やす事ができるのですか?もともとアンプに8チャンネル準備してあっパワーアンプなるものを追加することによって8チャンネル利用できるようになると解すればよろしいのですか?
益々わからなくなってきました(笑)

書込番号:21581505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の満足度4

2018/02/08 15:52(1年以上前)

>モグたんネオさん

今日はです。
『AVアンプにパワーアンプなるものを追加するとチャンネルを増やす事ができるのですか?もともとアンプに8チャンネル準備してあっパワーアンプなるものを追加することによって8チャンネル利用できるようになると解すればよろしいのですか?』

AVアンプの構成は、ブルーレイプレーヤーなどで出力される複数の音声信号をスピーカーで鳴らせる様に増幅する事です。
A-3070の内蔵パワーアンプ数は、9チャンネル分となっています。

つまり 最大で9個のスピーカーしか鳴らせません。
しかし、スピーカーを鳴らす事はできないものの、実際は11チャンネル分の音声信号は出力する機能を持ってます。

A-3070の仕様書に アナログ音声9端子 11chと書いてあります。
つまり パワーアンプ数が3チャンネル分足りません。

その足りない分の3ch分パワーアンプを追加準備・接続して、11chすべてでスピーカーを鳴らそうと言う事です。

もともとA-3070は アナログ出力 11chあって、 しかし、パワーアンプは9chしかもっていません。
取説を読んで頂くと、アナログ出力のどの部分 例えばサラウンド用とか、 フロントハイト用とか
パワーアンプの9ch分を どの部分に当てましょうか? これが設定できる様になってます。

リアプレゼンスL/R[ZONE3と排他])とかの記述は、元々全てにパワーアンプをあてがう事が出来ない(数が足りない)ので

リアプレゼンスに使うとZONE3には使えませんよ…と言う意味で排他と言う表記になってます。


現実的ではありませんが、11ch分のアナログ出力に外付けパワーアンプ6台(1台2chあるので12ch分)
なんて事も出来ます。

ヤマハMX−A500ですと 1台で11ch分のパワーアンプ持っていますので、1台購入すれば、上記可能です。




書込番号:21581551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/02/08 15:52(1年以上前)

>モグたんネオさん

アンプの主たる機能は音量の増幅にあります。
主たる=メインの機能を持つものをメインアンプと言います。別名パワーアンプ。
しかし細かい音量調整ができないと使い勝手が悪いですよね?そのためメインアンプの前にボリュームを設けて音量を絞る機能を持ったアンプが必要になります。英語の予め、とか前といった意味のPre(プリ)の名前を持つアンプでプリアンプと言います。

一般に言うアンプはこの増幅機能とボリューム機能を兼ね備えたものを言います。単純に二つの名前を足してプリメインアンプ。

AVアンプは多チャンネルのプリメインアンプ機能(スレ主さんの所有機だと5チャンネル分のパワーアンプが内蔵されています)に加えて映画などの音声をデコード・部屋環境に合わせてイコライジングする機能を加えたものです(一般には)。

そして当機は9chまでは自前でパワーアンプを内蔵しており、11chまで拡張することが可能です。残りの2chは外部のパワーアンプ(あるいはプリメインアンプ)を用意する必要があります。

つまりスレ主さんの所有しているAVアンプに外部パワーアンプとして振る舞う機能があれば、この残り2ch分のパワーアンプとして流用可能となります。が、一般にAVアンプをそうしたことに利用することは少なく不合理なため、正確な型番を提示して頂ければより有用なレスがあるでしょう。

なお、当機は拡張しても11.2chが限界ですので14.2chは不可能です。この11chもどの配置のスピーカーを利用できるか指定があり、しっかりとした下準備が必要かもしれません。

書込番号:21581552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の満足度4

2018/02/08 16:07(1年以上前)

>モグたんネオさん  再度です。

すみません。

>針の先さん のおっしゃる通り、最大で11.2チャンネルでした。

14.2チャンネルは、誤りです。 ごめんなさい。

書込番号:21581574

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/08 20:37(1年以上前)

>モグたんネオさん

現在ご使用のオンキョーAVアンプの型名は、何でしょうか。
取扱説明書の表紙やアンプ背面の機名板に書いてあります。
型名が分かりますと、RX-A3070を拡張する、より具体的なご提案ができると思います。

書込番号:21582277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件 AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]の満足度4

2018/02/08 21:03(1年以上前)

モグたんネオさん、まず落ち着いて確認してください。
現状の5.1の構成で何か不満がありますか?

5.1か7.1かは部屋の広さ、スピーカーの大きさ、視聴する音量で決めるのが良いでしょう。

我が家は、AV専用の6畳間でアンプはRX-A3040、スピーカーはD-77MRXを4チャンネルでセンター無しですが、充分なサラウンド感があります。

5+4の構成なら、追加アンプは必要ありません。

また、3Dサラウンド用スピーカーはDTSではヤマハで云うプレゼンススピーカーになりますが、ドルビーの場合、頭上の設置を推奨しています。

かなり大きな出費になりますので、慎重に検討なさってください。

書込番号:21582354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2018/02/09 01:41(1年以上前)

皆さん本当に知識がお有りなんですね。
感心します。
11.2ch必要ないとのご意見ありますが実は新築に伴い150インチスクリーン
音響は5.1にプラスしてフロントハイト、サラウンドバック、アトモス天井埋め込み二個でアバックにインストールして貰ってます。
機器はアバックで購入しないのでインストローラーに聞けないのです…
スクリーンはyahoo!ショッピングで電動で47000円のもの買うかシアターハウスの15万にするか悩んでます。プロジェクターは8300wか6700wにするか悩んでます。
あとプロジェクターハンガーもシアターハウスが無難かと思います。
ヤフーショッピングで3500円くらいのありますが大丈夫でしょうか?、
それでAVアンプは既存のオンキョー頑張ってそのまま使うか待てることならプリメインアンプ無しで11.2行けちゃうヤマハのアンプ出るの待つか悩んでます。
デノンならあるんですがね…
オンキョーは写メアップします。

書込番号:21583097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2018/02/09 01:44(1年以上前)

これです。

写真アップできませんでした。
オンキョーのTX-SA608です。

書込番号:21583101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/02/09 13:39(1年以上前)

>モグたんネオさん
最初から、11.2チャンネルの構成にされるのなら、
マランツ SR8012等の11.2チャンネルが最初から構成できるAVアンプを検討されてはどうでしょうか。

書込番号:21583944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2018/02/09 14:12(1年以上前)

昔のスピーカーをヤマハで揃えてしまったのでなんかヤマハに拘りをもっています。
そんなの無視した構成の方が望ましいのでしょうか?

書込番号:21584006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/02/09 16:16(1年以上前)

>モグたんネオさん

TX-SA608の取扱説明書を見てみました。一応アナログイン端子があるため追加パワーアンプとして流用は可能だと思います。可能というだけで誰もお勧めはしないと思いますが…。

以下本題。
ヤマハの音が好きだったり何らかの拘りがあるならヤマハがベストだと思います。
ただ拝見する限りヤマハスピーカーの音がお好きなようでもアンプまでヤマハで揃えなければならない理由は特にありません。ヤマハが他メーカーに対して優れているのは独自DSPの豊富さとノウハウです。逆にDoblyなりDTSなりを常にストレートデコードするならヤマハ単独での優位は小さくなります。それ以外であくまでヤマハの音作りに惚れ込んでいる場合のみ揃えることに意味はあります。

スピーカーの配置ですがスレ主さんの場合、フロア7ch、トップ4ch、ハイト2chの合計13chとなりますね。ただ一般的な11chのAVアンプでトップ6chを実現している製品は存在しないと思います(おそらくですが)。よってアトモスの2chかハイト2chを諦める必要が生じます。当然、当機でも同様です。ヤマハの場合、プレゼンスといってトップというよりフロントハイト・リアハイトに近い設置が推奨されています。

よって当機を選ぶなら既に設置されているトップ方向のスピーカー配置は、ヤマハの提唱するプレゼンススピーカーと少々異なる配置になってしまっているため、このジレンマをどうするか、新たな課題も発生してしまいますね。さらに当機は内蔵9chなのでトップ4chを実現するためには追加で2ch分のパワーアンプ(あるいはプリメインアンプ)が必要になります。11ch内蔵であればそこは必要ありません。拘りがなければ適当なアンプを買って結線するだけなのでそう難しくはないのですがそこはお好みで。

ヤマハの取扱説明書はかなりわかりやすく、配置できるスピーカーも図説されているので一度目を通しておくことをお勧めします。

書込番号:21584245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2018/02/09 17:48(1年以上前)

センター部分です。空のCD管てんこ盛りです。

アドバイスありがとうございます。
5.1chにフロントハイト2chそれにサランドバック2chそれにアトモス天井埋め込み2発
で足し算すると11.1chになると思うかですが計算間違っていますか?
また9.1.2になりませんか?
超ど素人なので教えて下さい。
アバックでシステム構成を話したら店員さんにユーロ3Dなら今後対応可能かもと言われました。
そうなると5.1のオンキョーのシステムで少し温めてから多チャンネルのアンプ買った方が良いかもですかね?その方が多チャンネルの良さを実感できますかね?

書込番号:21584426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/02/09 20:16(1年以上前)

失礼しました。私の方が読み違えていましたのでスレ主さんの仰る方で間違いありません。
センター・フロント・サラウンド・サラウンドバックで7ch、トップ(アトモス)・フロントハイトで4ch、計11chですね。

このアンプの最大は自前で合計9chつまり5.2.4ch、あるいは7.2.2ch、または拡張して7.2.4chです。
何が言いたいかというとこの「7」「2」「4」の数字はこれ以上増やせないということです。
例えば7.2.4のハイト2chを諦めてフロアに2ch分を移動、9.2.2chにしたりはできません。機器的なものですから後々のアップデートでこの数字が増えたりということもありません。
外部パワーアンプの拡張にしても、x.x.[4]の部分、具体的にはトップかプレゼンスに使用しなければならないという指定があります。融通は利かないのです。だからしっかり説明書に目を通しておく必要があるわけです。

なお9ch以上を構築したいなら現状、海外の高額なアンプに頼るしかないと思います。私には手が出ない価格帯なのでよく知りませんが…。

チャンネル数の増減については色々な意見があるので何とも言えませんね。5.1chで十分という人もいれば増やした方がいいと言う人もいるようです。私は7.1.4chで構成しましたが7ch出力できるソースがある以上、少なくとも7ch分は意義があるのでは、という考えになっています。


……トップ?

別になくてもよk

書込番号:21584808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/09 20:34(1年以上前)

>モグたんネオさん

>足し算すると11.1chになると思うかですが計算間違っていますか?
また9.1.2になりませんか?

11.1chで間違っていません。
平面方向がサラウンドバックを入れて7ch、サブウーファーが0.1ch、高さ方向が4chなので、7.1.4chの構成になると思います。

YAMAHAに、こだわりがあって、RX-A3070が有力候補でしたらプリアウト2ch分を外部パワーアンプに接続すれば、7.1.4chの構成が実現できます。
プリアウト2ch分の外部パワーアンプを現在お持ちのAVアンプTX-SA608のパワーアンプ部を利用することは可能です。
具体的には、リアプレゼンスプリアウトとTX-SA608のアナログ入力をRCAケーブルで接続し、ステレオモードを選択し、フロント2chのスピーカー出力をアトモス天井(リアプレゼンス)スピーカーに接続します。
TX-SA608のアナログ入力接続した入力に切り替え、音量を中以上に設定して後は動かしません。
RX-A3070のYPAO自動調整を実行します。
ただし、TX-SA608はAVアンプなので2chパワーアンプ以外の回路構成が多いため、電気の無駄遣いリスク、プリ回路を2回とおるので音質劣化リスクなどで、実際にはお勧めしないです。

TX-SA608を使用しないで外部パワーアンプを新規購入する場合は、プリメインアンプでメインアンプダイレクト入力があるものを選択したほうがよろしいです。
メインアンプはパワーアンプの意味です。

ただし、スピーカーをYAMAHAでそろえたとしても、AVアンプをYAMAHAに統一する必要はありません。
他メーカーの9.2chアンプで、プリアウトを使用した7.1.4ch構成が可能なAVアンプも同様の取扱ができます。

また、マランツ SR8012 は、11chのパワーアンプを実装しているため、2ch 分の外部パワーアンプは不要です。

書込番号:21584854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/02/09 22:26(1年以上前)

読み返して誤解を与えかねない表現がありましたので一部訂正します。

誤)なお9ch以上を構築したいなら現状、海外の高額なアンプに頼るしかないと思います。
正)なお9.1ch以上を構築したいなら現状、海外の高額なアンプに頼るしかないと思います。

書込番号:21585168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2018/02/11 01:02(1年以上前)

ど素人の私に皆さん色々教えてくれてありがとうございました。皆さんの回答全てが私にとって新しい知識になりました。
そして、結論は当該機に拘る必要なしですね。
プリメインアンプを追加せずにそのまま11.2やった方がスマートな感じがします。
時間はあるので色々見つめなおしてから決断します。ありがとうございました。

書込番号:21588360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]

スレ主 Ryuu00さん
クチコミ投稿数:66件

マニュアルを見ると5.2.4Chは、5.2.4 Bi-Amp[ext.RP]の構成しか無いようです。
実際には、FL/FR/SL/SR/FPL/FPR/RPL/RPRの4.0.4で
フロントメインスピーカーを外部パワーアンプでバイアンプ接続したいです。

この接続はできるのでしょうか?

もしかしてフロントとRPL/RPRも外部パワーアンプになってしまうんでしょうか?

書込番号:21530795

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/01/22 00:18(1年以上前)

>Ryuu00さん

マニュアル34ページ左図の7.2.4(ext.Front)接続パターンでセンター、サラウンドバック、サブウーファーを接続しなければよろしいかと思います。
マニュアル31ページ左表の構成パターン図5行目になります。最大チャンネル数が11なので、最大を使用しなくてもOKだと思います。

センター、サラウンドバック、サブウーファーを接続しないで、YPAO自動調整をすると、センター無し、サラウンドバック無し、サブウーファー無しの測定結果で4.0.4の音場形成を調整してくれます。

手動で設定する場合は、マニュアル132ページのパワーアンプ割り当てで、7.2.4(ext.Front)を選択し、133ページでセンターを無、134ページでサラウンドバックを無、サブウーファー1、2を使用しない にすればよろしいです。

ただし、フロントプリアウトはステレオ1系統なので、外部パワーアンプがステレオ1系統入力で4chスピーカー出力仕様のものでバイアンプ接続するか、RCAステレオの2分岐アダプタを利用して、2台の外部パワーアンプにフロントプリアウトを分岐入力させ、2台でバイアンプ接続するかの、どちらかでしょうか。
プリアウトの分岐は、外部パワーアンプの入力インピーダンス次第で相互干渉することがあるかもしれません。
2台程度ならば問題ないと思いますが、私はやったことがないので他の識者のご意見があれば幸いです。

RCA分岐アダプタの例です。
https://www.amazon.co.jp/audio-technica-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-PG-W20-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E7%94%A8-%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%EF%BC%882%E5%80%8B1%E7%B5%84%EF%BC%89/dp/B0045GZEXI/ref=pd_sim_504_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=GN300BXCNHS1TV72B1F5

書込番号:21531111

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Ryuu00さん
クチコミ投稿数:66件

2018/01/22 12:36(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

自分の頭がかたかったです。
4以上.n.4以上でフロント外部アンプの構成を選べば良かったんですね。

フロントスピーカーは、JBL STUDIO 580CHです。
パワーアンプは、まだ決めていないです。
何かオススメか注意点などがあれば教えて欲しいです。

書込番号:21532018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ホームシアター環境構築

2018/01/03 02:22(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

明けましてこんばんは


この度、ホームシアター環境(最終的に7.1.4ch)を構築したく思い、皆様の豊富な知識でアドバイス頂けると大変助かります。

 洋室約7.5畳、約1畳分のクローゼットの脇に約0.5畳分の凹みのあるL字型の長方形?の部屋です。

 ゼロからの構築です、一応古いスピーカー(Lo-D HS−570と1300)のみが在りますが使えるかわかりません。
予算は50万以下で、ソニー、パイオニア、等と比較(レビュー、クチコミ)した結果ヤマハに決定しました。

 最初の候補は、CX-A5100とMX-A5000でしたが、これではスピーカが買えないので断念。そこで、こちらのRX-A3070に2ch分の外部パワーアンプ追加しようと考えています。

 候補としてA-S301、501あたりを考えていますが、アンプのバランス(全体の音のまとまり)的にどうでしょうか?
その追加したアンプは、フロントch用に使うべきでしょうか?それとも他のchに使うべきでしょうか?

 他に、A3070に追加するアンプのお勧めがあれば、おしえて頂けると嬉しいです。


 スピーカーは、残金に応じてNS-F500かF700を予定してます。このときリア、サイドもスタンドを購入するくらいならトールボーイ(同型)で揃えたほうが良いでしょうか?(段階的に追加することになりますが)

 最終的にフロントハイ、リアハイを追加と考えていますが、こちらのスピーカーは、まだ候補が決まりません、こちらもお勧め、また導入する順番などアドバイス頂ければと思っています。

 詳しいことや、専門用語などわからず、自分なりに調べたのですが、所有、使用してない個人の限界といいますか、後は実際に使用した方々に伺うしかないと思い投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
 


書込番号:21479626

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/03 09:49(1年以上前)

6年前のシステム。

お早うございます。

 現在A-3050で「6−1−4」システムを構築してATOMOS・DTS-Xを楽しんで居ます。
 詳しくは此方のページを読んで下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000805429/ReviewCD=868772/#tab


<ゼロからの構築で段階的に追加することになります>

 予算が50万と言う事ですがアンプだけで半分の25万は必要ですね。
 SPはともかくその他の「テレビ・再生機器」等もその中で購入ですか?
 それ以外にもケーブル(SP用・映像用etc)や細々したモノに結構かかりますよ!
 
 25万全てをSP購入につかえるとしても最初は「5.1ch」程度で始めるべきです。
 手持ちのLO-DのSPは例え【音が出た!】としても2-chオーディオ用として使う方が
 良いかも知れません。

 AVサラウンドでも音の要はフロントSPです。
 出来るだけ「良いSP」を導入する事で先々のバージョンアップにも「基準」と
 なりますから数を揃える為に「妥協して安い物を」導入しない方が良いかと。

 アンプがYAMAHAだからとYAMAHAのSPに拘る事はありません。
 現行のYAMAHA-SPは中級品以下しか無いので候補の「NS-F500かF700」も
 将来的に「サラウンドSP」に使う様ならば有りです。
 大事なのはYAMAHAの音が「気に入るか?」と言う点です。
 LO-Dの音質とはかなり違うと記憶を辿って感じます。
 よく言えば「難が無い」ですが、この2機種は「物足りなさ」を感じます。
 海外製品に値段も音質も良いSPが10万円程度で沢山有ります。
 個人的にはこの辺が「ボーダーライン」かと考えて居ます。
 どのSPを選ぶにしても「試聴」は重要で「大きさ・値段・ブランド」で
 決める事は否定しませんが、気に入らない音を毎回聞き続ける事が
 出来るでしょうか?
 同居するご家族や環境で妥協する方も多いですけどね。

 「7.5畳」の部屋にトールボーイSPを4本はキツくないですか?
 同じような広さで組んで居た頃の写真をご覧に入れます。

 テレビは42吋、SPはJBLのSVA-2100というAV用SPです。
 部屋の横幅は通常の6畳ですが殆ど「一杯」という感じです。
 この時は「クローゼット」内にアンプや再生機器を置けたので部屋が
 広くは使えましたが・・・。

 外部アンプを何にするか現時点で考えるのは【時期尚早】です。
 アレコレ構想を練るのは結構ですが、先走っても良い事はありません。
 限られた予算を有効に使うには「基礎を固める」事だと思います。
 アンプは決まっているのですから次の大事な基礎は「メインSP」!です。

 安い買い物ではありませんし、「気に入らないから」と次々に買い換える?
 事は面倒だし結局はお金の無駄です。
 古いLO-DのSPを持っておられる訳ですから「良いモノを長く使う」タイプと
 お見受けいたします。

 正月休み中に大型販売店や専門店を訪ね実際の音を試聴したら如何でしょう?
 良いSPに出会えれば良いお年玉になると思います。

書込番号:21479988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/01/03 17:14(1年以上前)

>たけだけCさんへ

実際にシステムを組んでいって、チャンネル数が足りなくなるまでプリメインアンプの導入は考えなくていいと思います。フロントスピーカーをステレオ用として高音質化するために導入するなら良いのですが、書き方を見ると単にチャンネルを増やしたいようにも見受けられます。その場合は必要になったとき、フロントを増設するのかサテライトスピーカーに使用するのか、後で選択できますから、最初から決めてしまう必要はないと思います。

サラウンドに重点を置くのか、ピュアオーディオに重点を置くのかで機器の選択は変わってきます。あくまでサラウンドシステムの構築が優先ということであれば、メーカーがもともとセットで発売している製品が最有力となり、設置に必要となるブラケットなどをつけることが可能なのか、このあたりのことから考えます。ステレオから考えて製品を決めるとセンタースピーカーがラインナップになかったり、壁や天井につけられるスピーカーの選択が難しくなったりします。これはあくまでサラウンド環境の構築を優先する考え方なのでご了承ください。

トールボーイについては、まずフロントに導入してみたら、それをサラウンドとして置いてみて決めるのも良いと思いますが、ブックシェルフでもスタンドがあるので必要なスペースはあまり変わりません。また、スタンドに乗せたスピーカーの方がトールボーイより設置の安定性は低いです。このあたりのことも含めて、全体の大まかな構想は最初に考えるとしても、具体的な製品や設置はやりながら詰めていってもいいかもしれません。特に壁や天井にスピーカーを取り避ける場合は、予想外に手間や予算がかかったりします。

書込番号:21480986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/01/04 03:00(1年以上前)

>浜オヤジさん
>家電大好きの大阪さん

早速のお返事に感謝致します。ありがとうございます。

 言葉が足りず申し訳ありません。購入動機を書いていませんでしたね。
まず、安いUHD BDプレイヤーが無いものかと検索した結果、Xbox Oneなるゲーム機に目が留まり、調べると「アプリ、テレビ番組、映画、音楽、スポーツ、これらすべてが、Xbox 1 台で。」という事で、4万以下更にゲームソフトも付いていたので購入しました。
 が、TVのSPではステレオですし、もっと迫力が臨場感がほしい!となりました。

 ですので、使用用途は、PC、TV、ゲーム、映画、音楽を常時サラウンドで聞く事です。上を見ると、きりがない世界のようですし、NSシリーズが自分には十分(限界)なのかなと思いました。(お小遣い的にも)

 
お二人のアドバイスを参考に以下のように進めようと思います。

1 A3070購入し、今あるSPで4chを組んでみる。(使えるか?)

2 今あるSPが故障していたときはF700等を購入(試聴して)

3 しばらく、この構成でじっくりイメージを固める(あわてない、あわてない)

4 其の時、また相談する(笑)

 以上の順でゆっくり進めようと思います。せっかちな自分に冷静なご指導ありがとうございます。

 他にも、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:21482141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/04 06:17(1年以上前)

お早うございます。

 「家電大好きの大阪さん」も既にアドバイスされている様に「サラウンドシステム」でも
 「何をメインに?」にするかで、そのシステム構成の「千引き」が違って来ます。
 現実的には「2-chピュアー」と「サラウンド」を一つのシステムで聞かれる方が多い訳で
 求める音のハードルが高くなり皆さん「苦慮」する訳です。
 再生機器がX-BOXと言う事ならば個人的には「A-3070」である事も無い様な?

 ご存じの様にAVアンプは毎年チューンアップされて新型が発売されますが現実的には
 「ソフト(BD)」の方が「ハード(アンプ)に追いつかず宝の持ち腐れになる事は必死です。

 私もあえてA-3050を使っているのはUHDに対応したソフトに好みのモノが無い事や
 テレビの買い換えもしなければならないからです。

 高級機を買っておけば安心!と言うのはAVアンプには当てはまらない図式で
 自分の環境に適した機種を買う方が予算的にもベターかと思います。

 とにかく「焦らず」じっくりと下見をされた方が良いと思います。
 ATOMOS・DTS-XにはA-3050から対応していますし流通在庫もあります。
 オマケ的な機能が必要なければ旧型でも十分かとは思います。

書込番号:21482210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/01/04 19:50(1年以上前)

>たけだけCさんへ

ゆっくり確認しながらやっていくというのはいいと思います。すでに指摘がありますが、AVアンプは型落ちになると値段が急落します。買ったときは最新の機材でもたった1年や2年で半額まで落ちるのが普通の世界なので、値頃感のある中古を狙ってみるのもいいかもしれません。新しくなってできるようになった機能がどうしても必要だという場合は仕方ないですが、まだこれからというならそこまでは要らないかも知れません。

ただ、機能を絞るといっても1年や2年くらい前の機種へ行くのはいいですが、予算があるのに下のグレードへ行くのはあまりよくない印象です。コストを切り詰めているせいで、できるはずのことができないとか、不具合が発生するとか、そういう報告をちょくちょく目にします。最上位機種ではトラブルの報告はほとんどありませんから、余裕があるなら選んでおいて間違いはないと個人的には思います。

書込番号:21483698

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/04 21:03(1年以上前)

こんばんは。

>Xbox Oneなるゲーム機に目が留まり、調べると「アプリ、テレビ番組、映画、音楽、スポーツ、これらすべてが、Xbox 1 台で。」という事で、4万以下更にゲームソフトも付いていたので購入しました。
>が、TVのSPではステレオですし、もっと迫力が臨場感がほしい!となりました。
>ですので、使用用途は、PC、TV、ゲーム、映画、音楽を常時サラウンドで聞く事です。

上記のスレ主さん返信コメントを読んで思ったのですが、ゲーム機1台で全てを賄おうとする事や、使用用途の記載順から考えると、より良い音質で楽しみたいというよりは、まずは「形」から入りたいのでは… と考えます。

普通、映画や音楽を優先するのであれば、たとえ安価でも何らかのプレーヤーを購入するのが、普通です。
また、用途の記載順も映画、音楽が先にくるのが普通ですし、音楽を常時サラウンドとは考えないと思います。

一般的に言って、ビジュアルが主(メイン)となるソースでは、視覚的な情報の方がサウンド(音声)よりも脳内に入り易い傾向があるので、PC、TV、ゲームが主になるのであるのなら、そこまでお金をかける必要があるとは思えません。

私的には、10万円程度のセット物でも迫力と臨場感は十分事足りるのでは…と考えます。


書込番号:21483904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/05 09:59(1年以上前)

>スピーカーは、残金に応じてNS-F500かF700を予定してます。このときリア、サイドもスタンドを購入するくらいならトールボーイ(同型)で揃えたほうが良いでしょうか?(段階的に追加することになりますが)

スピーカーを残金で買うのは反対ですね。スピーカーが一番大事です。アンプこそ残金で買いましょう。スピーカーの中でも、フロントチャンネルが一番大事です。全予算の半分以上をフロントスピーカーにつぎ込みましょう。というか、多チャンネルやっても意味ないですよ。

書込番号:21485027

ナイスクチコミ!3


麻宮さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/05 21:14(1年以上前)

私もフロントSP第一優先に賛成します。

再生するものにもよりますが、一番よく使うのがフロントSP2本だと思います。

次に映画等であればセンターSP、まずはこの3点と、残りの予算でどのAVアンプが買えるかを検討する、後は手持ちのSP2本をサラウンドに使用して、ひとまずは5.0chからのスタートでもよろしいかと思います。

で、SWや、後々スピーカーを買い替え、他の方が仰るようにAVアンプはほぼ毎年くらいに新しいものが出るので、最初に高級機を買っても新しい規格が出たら古臭くて使ってられなくなると思います。

私自身は10年くらい同じスピーカーを使っていますが、その間AVアンプは何度も買い換えています。

こういう単品AVアンプを買う方って、おそらく一式揃えてそれで終わりって人は少ないと思いますので、自分の好みや使っていく上での環境とか新製品への興味とか、将来のグレードアップも含めて楽しむのもいいと思いますよ。

書込番号:21486251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/01/06 12:31(1年以上前)

初めて投稿させて頂きます。
私は、avアンプ購入からオーディオに興味が出て今は2チャンネル主体になっています。
映画もレンタルでよくかりてみます。5ch仕様です。av+プリメイン+5ch+その他です。
音楽をよく聞くのであれば2チャンネル重視が良いと思います。
私感で: avアンプは、2chから比べると、5、1chから9chと予算あたりの 1chあたりのコストが低くなり
なお音以外に画像じゃなんじゃと さらに1chあたりのコストが低くなります。?
avアンプが色々なてんこ盛りで福袋のように安いともいえます。
なお耳が2つなので 効率、効果的なのは2chではないかと感じます。
当初avアンプ購入ときの自分にアドバイスするのであれば
予算ありきなら
avアンプ8万:32ビットdac 4k 7.1ch(本当は5.1の方がよいが製品がない&#8252;)位で オンキョウ820
マランツnr1608あたり
サラウンドセンタースピーカー: ダリゼンザー 3つ9万
フロントスピーカー:33万中古(定価50万)信頼できるオーディオ屋さんにて購入。
ゼンザーで3chまでの購入にして フロントセンター仕様で楽しみ後程フロントスピーカーを視聴して買いなさいとなります。
2ch試しにオンキョウcrなどのコンポ追加購入もあり。

その後 プリメイン〜dac〜プレイヤー購入 avに悔いが残るなら avプリ(マルチプリアンプ、画像系統抜きは、ほとんどありません。)
まずは、中堅avアンプと3chスピーカー購入で、自分の志向を探ってみてはどうでしょうか?
しばらくローディーと切り替えて聞き比べてみれば5chも楽しめますし、ローディの程度もわかるし、悔いが残りません。
ちなみに予算ナシなら私の場合は、
avは、マルチプリアンプ(見当たりません。)+小さいデジタルパワーアンプ2つですが、
場所とるのと、プリにいいのがないので、中堅処avアンプがなくなくの選択になります。残りは、全て2ch側で使用します。
ウーハーは、フロントスピーカーを大きくするのでいりません。dvdソフトが低音強調されすぎていませんか?
まずは視聴を楽しみましょう。

書込番号:21487697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/07 19:58(1年以上前)

音響システムの構築をした経験で言えば、皆様がおっしゃっているようにフロントスピーカーの選定が
肝となります。ここで音響システムの格(上限)が決まってしまいます。

スピーカーの格不足をアンプで引き上げる事は出来ません。

いずれ、スピーカーを増やして行くにも、同じメーカーが好ましいのでフロントスピーカーに合わせて
行く事になります。

またスピーカーはAVアンプのように規格変更の影響を受けないので、買い換える事が少ない事も
あります。

個人的には50万円なら、

Soavo NS-F901(フロント)+3060(中古) >>> NS-F700(フロント)+3070だと思います。
出音がまるで違います。

30万円くらいフロントにかけられるなら、候補はたくさんあるのでヤマハにこだわらずじっくり
聞き込んで決められたら良いと思います。

トールボーイかブックシェルフかは優劣の問題ではありません。迫力か空間再現だと思います。
私はソニーのブックシェルフですが、Soavoのブックシェルフはお勧めしません。

書込番号:21491389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/08 00:23(1年以上前)

AVアンプは毎年のように新規格を搭載した新型が出ますので数年で一気に値段が下がります。予算が青天井ならともかく、予算を抑えたいなら1、2年前の新品あたりで十分だとは思いますね。

ゲームの音声はわかりませんが、サラウンドはセンタースピーカーが重要です。映画を観るとよくわかりますがセリフ等メインの音声はほぼセンターが担当。それ以外のスピーカーはどちらかというと雰囲気や空間の再生がメイン。左右のスピーカーばかりガチでセッティングしていて、センターだけ小さなスピーカーをスカスカの台に置いただけ、とかだとホントもったいないですよ。2chの音楽ソースなどを重視するか、サラウンド再生を重視するかでもある程度予算の配分を決めるといいかと思います。センターを重視してる事をハッキリ書く方って意外と少ないのですが、個人的にはかなり重要なスピーカーだと思うんですがねぇ。もちろんセンターを置かない場合はフロント2chでファントムになるので、左右のスピーカーが重要にはなってきますが。

次に、7.5畳の部屋に大きなスピーカーをいくつも置くのが現実的かどうかは・・。余程作り込んだ部屋(壁の材質や壁内の作りなど)でない限り、そこそこの大きさのブックシェルフで揃えていいと個人的には思います。実際ウチも新築でリビング(天井高4m、床面積はリビング部分だけで12畳)にシアター入れましたが、音量上げるとまず床、壁がビビッてダメですね。フロントはブックシェルフと、そこそこのサブウーファーでもう十分。やはり普通の構造の部屋では映画館は無理でした。広さよりは構造。あとは吸音材、拡散材をアレコレ置けるかどうかでどのくらい変わるか・・ プロショップのデモルームなんかだと、いい機材使ってるとはいえ小さい部屋でもいい音出してますしね。映画館やるのに必ずしも大きな空間が必要か、というとそうではないかとは思います


ここからはスレとはちょっとズレるかもしれない個人的な意見なので半分は聞き捨ててください。私ならホームシアターを満喫したいという点で、満足度を得るならまず映像にそれなりに予算回しますね。アンプは型落ちで十分。スピーカーはまずは5.1をしっかり作る方向で。(スタンドいらないというメリットでトールボーイにしても別に構わないとは思います。まぁ低音伸びますしね)。プロジェクターとスクリーンでまず10〜20万(4Kプロジェクターはまだ高い、コストの割にまだ性能はイマイチに思う。様子見。あと数年はBDだけで余裕だし、そもそも今4K観たいなら有機EL。数年後には・・マイクロLED?)

長々と書いてきましたが、お金を積んでいい機材だけ買えばそれだけすぐいい音が得られる、という事ではないと思います。まずは部屋の環境が大事。映画館入った時のあの感じ、部屋に再現する気合があるかどうか。サラウンドやるなら基本デッドですよ。床はカーペット?壁は吸音、拡散を多め。 残響たっぷりの部屋の中、(残響音もソースに入ってるのに)たくさんのスピーカーがそれぞれ大きな音出して、「うわーいい音!」ってはなりません。「半端に」リビングシアター導入してチョット痛い目見ましたよ(笑)。やはり吸音拡散自由にやれるという意味でも専用ルームにするべきでした

書込番号:21492213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/08 12:41(1年以上前)

先にフロントが音響で大事と言いましたが、もしシアターに軸足があるならですが、逆転の発想で
高級アンプ+image11/kai3の選択もあります。

デジアンならパワフルでセンタースピーカー用のimage11/kai3も不要です。シアターの音場は全ての
スピーカーが同じが理想です。

センターレスimage11/kai3X6本、DRX-R1(デジアン、個人的に3070より良い)+サブウーファーで
50万円で収まるでしょう。中途半端に金をかけてバランスの悪いシアターが太刀打ち出来ません。

音場が広く指向性が広いハイレゾ対応の格安高性能のSS-HW1もかなり良いです。センターレスの
10本で20万円です。うちはプレゼンスで使ってます。 低音もある程度出るのでサブウーファーが
要らないかも。必要なら、後から足せば良いですしね。

うちはリビングでパイオニアLX85+image11/kai3(センターレス)+サブウーファー(通常は低音が
うざいので切ってます)、15畳の専用部屋でソニーのブックシェルフの5espeを使ってます。

正直申し上げて、7.5畳なら、あふろ1さんの言われる通り、ブックシェルフの方が良いと思います。
うちは15畳でもブックシェルフで良かったと思ってます。

トールボーイは低音の処理が大変で、確かに迫力はありますし音楽も2本の高級機で高音質が
期待できますが、映画のマルチの音場再現では明らかに不利です。

書込番号:21493349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/09/14 00:13(1年以上前)

返信頂いた皆様、大変遅くなり失礼いたしました。不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。

 皆様のアドバイスを参考に、ショップ巡りをと、その矢先、事故に遭いまして、今、落ち着きつつあるところです。
ですので、いまだ何も進んでいませんが、じっくり進めて行こうと思っています。その時はまた、アドバイスをよろしくお願いします。

皆様、大変失礼いたしました。
  

 

書込番号:22107135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:27件

こんばんわ、初めて書込みさせていただきます。

現在、RX-A3070で7.1.2環境が構築済みです。

7: Monitor Audio Silver series
1: FOSTEX CW200A
2: DENON イネーブルドスピーカー

フロントスピーカーをバイアンプ接続してみようと思いたちました。
端子的にはつなげますが、マニュアルには7.1.2のバイアンプ接続は記載されていません。やはり別に外部アンプが必要なのでしょうか?

教えていただけると幸いです。

書込番号:21223298

ナイスクチコミ!2


返信する
shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/09/24 01:11(1年以上前)

>正義と微笑さん
本機のパワーアンプは9chまでなので7.1.2でフロントバイアンプ接続するには11ch分のアンプが必要となります。不足分を補うため外部のパワーアンプが必要です。

書込番号:21223426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/09/24 02:00(1年以上前)

shimo777さん

返信ありがとうございます!
なるほど、やはりそういうことでしたか。
非常に助かりました。

ということは、アンプ2本&#9747;左右 対 スピーカー4本&#9747;左右のバイワイヤリング接続するしかないということですね。
少しは音質が良くなると良いのですが^^; 今の音質に不満があるわけではないのですが、なけなしのお金で買ったAVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして

書込番号:21223481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/24 09:51(1年以上前)

お早うございます。

 「7−1−2」システムで「バイアンプ駆動」は出来ない!は既にアドバイスがありますが
 バイワイヤ駆動にしても音質向上よりも「駆動力低下」を招く恐れが大です。
 実際に試されてご自分の耳で聞くのが一番ですけど。

 TOPl機種のA-3070でも所詮は「AVアンプ」ですから9基のパワーアンプに電力供給する
 「トランス」はT台です。

 私はA-3050で「6−1−4」システムを構築していますが現在はフロントJBL・S-3800を
 YAMAHAのB-4パワーアンプでシングル駆動、サラウンドSPも外部パワーアンプで
 A-3050内蔵のパワーアンプで鳴らしているのは小型SPのサラウンドバック2本と4本の
 TOP-SPだけです。

 私の経験では「フロントバイアンプ」ではフロントSPの音に厚みと低音の座りが良くなった?
 と感じましたが「6−1−4」システムでA-3050で「フロントバイアンプ」、外部パワーアンプは
 配線替えして聞きましたが「7.1ch」の時より音にもっさり感を感じました。
 A-3050単体のSP駆動力が限界に近いのかな?と思いました。

<AVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして・・・・>

 「最大限」が持てる機能を全部使う事なのか、総合的に良い音なのか?は人それぞれ。
 取説には「バイワイヤリング」について記述していない事にご注意。
 特にモニオ系のSPは殆どが「4Ω」仕様です。
 A-3070の標準で使えるSPは「6Ωか8Ω」になっています。
 フロントSP2本を設定で「4Ω-SP」でも使用は可能ですがそれを「バイワイヤ接続」になど
 個人的には怖くて出来ません。
 「バイアンプ」と「バイワイヤ」、名称は似ていますが全く違う物です。
 4台のパワーアンプで左右・低音・高音のSPを駆動するのと2台のパワーアンプで
 同じ数のSPを駆動するのではアンプにかかる「負荷」が倍以上余計にかかると
 言う事です。

 ご参考までに!

書込番号:21224008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2017/09/24 11:05(1年以上前)

良いスピーカーをお持ちですからバイアンプ・バイワイヤリングはしてみたいですよね〜〜

7chを犠牲にするか、トップを犠牲にするか、、、? でしか対応は出来ない様ですが、それでは本末転倒ですよね。

フロントスピーカーが近い距離に置かれていれば、スピーカーケーブルを2本(片側に)使ってバイワイヤリングしてみるか、「シングル−−→バイワイヤリング」と言うスピーカーコードを使うのも手ですね。  スピーカーのシルバーが高低をどの様に結ばれているのか?なのですが、もし金属バーならスピーカーコードを短く加工して結んだり、先に言った様な方法でも差は出てきますよ。


せっかく購入したアンプなので実力を最大限使いたいとなれば、後はスピーカーのセッティングと調整に尽きますね。
アンプがいくら素晴らしくてもセッティングと調整は最重要です。 これがダメではアンプでは補い切れません。
特に最重要なのがセンターの場所と能力。 もしフロントがシルバーの10や8だと、シルバーのセンターでは実際は厳しいです。 サラウンド再生時には圧倒的にセンターが鳴っていますから、これを超えられません。 またどこに置くかで口元との違和感も出てきます。  


以下は空想です(笑)

お部屋の大きさにも左右されますが、50.60インチ程度のTVで8畳程度の部屋では、スピーカーが集中して置かれていますよね。  これではセンターが無い方が良い結果も出てきます。  リアやサラウンドバック、ウーファー、またトップスピーカーは無いと始まらない物ですが、センターは左右に振り分ける機能がありますから、中途半端な置き方や他に比べて低能力なら無くても好結果が得られますよ。  まず、調整は大切なので、自動測定は信用度半分程度で(笑) 音量や距離は実測で確認するのが一番です。

書込番号:21224212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2017/09/26 08:58(1年以上前)

詳しい返信まことにありがとうございます!
浜オヤジさんがおっしゃる通り、フロントスピーカーは4Ω、他は6Ωでした。マニュアルに記載されている4/6Ωスピーカー向け設定をやってなかったので、慌てて設定しました。1ヶ月以上見逃してました。。
やはり、バイワイヤリングはやらない方が良いのでしょうか? アンプが壊れてしまうリスクがありますかね?

黄金のピラミッドさん
部屋は縦長の20畳程のリビングダイニングで、テレビは75インチです。
フロントはsilverモデル8です。センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!
フロントスピーカーは例の金具がついた状態なので、少なくともケーブルで繋いでみたいと思います。

お二人の専門的なアドバイスは非常に参考になりました。ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。

書込番号:21229576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/26 10:39(1年以上前)

65吋+「6−1−4」SP。

お早うございます。

 既に「クローズ」のようですがご参考になるならば!

 
私のシステムは洋室14畳、テレビは65吋で「6−1−4」のSP配置です。
私もセンターSPを使わない「ファントム仕様」で長くAVを楽しんでしますが
特に台詞やセンターに定位する音が不足!とも感じた事はありません。
ATOMOS・DTS-X対応になってから色々な音場ポジションで聞いてみましたが
「DTS-X・neural」で既存のソフトを視聴すると「センター」の音が増えるように
聞こえます。
5.1ch・7.1chのダイレクト再生よりも印象はかなり良くなったと思います。

「バイワイヤ」「バイアンプ」を未だに混同される方が多いですし、「シングル」から
「バイワイヤ」に接続替えすると「劇的に音が良くなる!」などのレポートも多数。

個人的には音に変化が出るSPもあれば変化の無いモノもあるわけで
「良くなる?」と思って試された方はなかなか「変化無し!」とは思えない事も。
アンプの駆動力(基礎電源の大きさ)に余裕があれば好結果も期待できますが、
150Wの出力だから余裕が?というのは錯覚です。

A-3070でもシングル接続よりバイアンプの方が「音に深み・豊かさ」が増す!事は
私も経験済みですがフロントバイアンプにして接続可能なSPを全部繋げて再生すると
フロントSPのみをバイアンプ接続の時よりは確実に音質は落ちます。
実質「9−4=5」台のパワーアンプが「アイドル状態」な訳ですから余裕が違います。
「9台のパワーアンプ」を1台の「電源」でまかなうのはAVアンプの宿命ですから。

その差が出るのは映画1本の中、1楽曲の中のほんの一瞬ですが爆発音だったり
ドラムやベースの音だったりと私的には「大事な音」なんですね。

すてきなAVライフをお楽しみ下さい。

書込番号:21229752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2017/09/27 21:18(1年以上前)

(笑)

>> センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!

 正解ですね。  2000%不要です。 20畳の広さだと使いたいのは山々ですが(モデル8と同等かそれ以上の性能なら)、この設置では音場に対し邪魔してるだけです。 

75インチともなるとスクリーンと見間違えるほどの大きさです。 よってコレは壁掛けにするのが一番ですね。 その下にセンターを設置するのがベストですね。

金属の橋渡しバーは卒業されて頑張って下さい。 

書込番号:21233905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/01/01 02:29(1年以上前)

7.1.0システムの配置

黄金のピラミッドさま
浜おやじさま
shimo 777さま
こんばんわ〜2年じっくり考えて(笑) 結局今は、フロントをバイアンプ接続にして、7.1.0で動かしており、満足はしています。しかし、イネーブルスピーカーはすっかり置物と化しております。センタースピーカーは写真の通り、コンクリートの塊を4つホームセンターで一昨日購入して、やっとセンタースピーカーをテレビの裏からテレビの前に置くことに成功しました。
置物と化したイネーブルスピーカーをなんとか活かしたいと思い、外部パワーアンプを足して動かそうと思います。お勧め頂いた通り、どうせ外部パワーアンプを買うならA-S1100を買ってフロントをそれで駆動する企みでしたが、あまりに大きすぎてどこにも置き場がない(泣) そこで、なるべく安いパワーアンプを買って、イネーブルスピーカーだけを駆動するというエコノミー計画にチェンジする計画です。
パワーアンプは、YAMAHA パワーアンプリファイアーPA2030Aという3万円弱のものです。
論理的にはこれでDolby ATOMS行けそうだと思うのですが、どうでしょうか?今ひとつ確信がないため2年越しに質問させていただいた次第です。

書込番号:23141567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

私のスピーカーは鳴らせますか?

2017/09/21 06:57(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:73件

初めましておともやんと言います。
アトモス構築を今年度中に行う予定です。
6.1.4chを取り敢えず作ろうと思ってます。
現況6.1ch
14畳
フロントSONY NA-2es
サラウンドKEF XQ10
サラウンドバック FOSTEX GX100(ピアノブラック)
ウーファー KEF PSW2500
AVアンプ ONKYO TX RZ800
プリメインアンプ SONY TA DR1(プリ接続)
プレイヤー パナソニック UBZ1
ここから
6ch全てをNA-2es
TOPの4chをRX-A3070
アンプを RX-A3070もしくは3060へ変更を計画しております。
リアのTOPのアンプはONKYO CR-N765が家にあるのでそれをプリアウトします。

質問ですがONKYO TX RZ800からの変更なので間違いなく音質は向上するとは思いますが
サラウンドとリアをNA-2esへ変更した場合も問題なく鳴らせますでしょうか?
ちなみにこの問題なく鳴らせるかの定義ですが現状はフロントの音質が良すぎてサラウンドは味付け程度になっております。
例えば爆発音などは後ろから聞こえるのですが、風や水滴などの空気感を向上させたいです。
ちなみにサラウンド4本の変更でNA-2esへお金を使うくらいなら、パワーアンプ買うなどもっと他にコストをかけた方がいいよって意見がありましたら参考にいたしますのでお願いします。

RZ800でサラウンドをフロントの上に乗っけてなんちゃって4.1.2chでDTS:X を行いましたが6.1chよりはるかに映画館に近づいた音なのでアトモス化は決定事項ですのでよろしくお願いいたします。。

書込番号:21215346

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/21 10:24(1年以上前)

RZ800は優秀なアンプで、アンプを変えるよりもスピーカーをソニーでそろえた方が効果的だと思います。

アンプ+ソニー2ESを買う予算があるなら、5ES(サラウンド)+HW1(トップスピーカ−)のようにソニーで
スピーカーを揃え、それから来年出るCX-A5100後継品やパワーアンプに変更するのが良いと思います。

サラウンドは同一スピーカーが理想で、特にソニーESのスピーカーは音はナチュラルで、ご存知のように
音の拡散に非常に大きな特徴があり、同一にするメリットが相乗的に大きくなります。

スピーカーが揃うと、音が自然な繋がりになります。アンプが良くなると音が鮮明になります。

うちはフロント5ESpe サラウンド5ES センター8ES 天井HW1とソニーでそろえ、プリアンプはCX-A5100
パワーアンプはonkyoM5000R3台、A9000R1台、マルチパワーのMC5501とonkyoで揃えてます。

AVアンプをヤマハにするのでしたら、atmosよりもプレゼンスの位置の方が良いように思います。

トップスピーカーは数少ないatmosソフトに限定され、プレゼンススピーカーはヤマハのシネマDSPにより、
すべてのソフトに有効です。天井にレールを敷いて、動かす手もありますが。

たとえ天井スピーカーでも音質を問うなら、私がしたように板+インシュレーターに乗せた方が突っ張りポールに
結合した板に乗せた方が上から降ってくる音圧・音質が確実に良くなり3次元効果が高まります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=20964912/#tab

天井スピーカーは視聴者に向けるのが通常ですが、指向性が広大なのでそのまま置いても問題ありません。
フロントが2ESなら、安価で高音質のソニーのHW1を天井スピーカーにお勧めします。




書込番号:21215717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/21 10:41(1年以上前)

こんにちは

>6.1.4chを取り敢えず作ろうと思ってます。
>6ch全てをNA-2es
>TOPの4chをRX-A3070
>アンプを RX-A3070もしくは3060へ変更を計画しております。
>リアのTOPのアンプはONKYO CR-N765が家にあるのでそれをプリアウトします。


上記からの設置予想では、

NA-2esは、FRONT、CENTER?、Surraund、SB(1ch?)〔6ch〕
TOP FRONT及びREARは、既存のKEF XQ10(2本)、FOSTEX GX100(1本?) 〔3ch?〕

ちょとわかりませんが、現状は、SBが2本でCENTERが不在なのでしょか。。。

AVアンプは RX-A30*0を使い、9.1ch分を使用。
CHが足らない分は外部アンプとして、CR-N765を使ってみる。

でしょうか。


>サラウンドとリアをNA-2esへ変更した場合も問題なく鳴らせますでしょうか?
>ちなみにこの問題なく鳴らせるかの定義ですが現状はフロントの音質が良すぎてサラウンドは味付け程度になっております。
>例えば爆発音などは後ろから聞こえるのですが、風や水滴などの空気感を向上させたいです。

スピーカの担当位置によっても変わってくると思いますが、より多くの同一スピーカを使うことで、音のつながりは間違いなく良くはなります。(正しくは向上させることは可能)

ただ、自動補正では限界がありますから、より好みに向上させるには、
自動→手動セッティング が必要かなと思います。
(逆にそれをやらないと、良い機器に変えてもさほど変わらない)

また、現状の文面から判断すると、自動任せになっている気がします。いかがでしょうか。
現状でも設定を追い込めば、それなりにつながりが良くなるはずですので、先ずは現状でセッティングを見直すことで次のSTEPのイメージがしやすいかなと思います。

書込番号:21215750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/21 15:08(1年以上前)

前も同じような質問でしたね。

 2点ばかり。

1.SONY NA-2esは既に生産完了していますが残りの4本を確保できるんですか?
2.RX-A3070が使えるSPの基本は6Ωです。
  設定変更でフロント2本だけは4Ωでも使用可能ですが4ΩのNA-2esを6本は自己責任かな。
  取説27P参照の事。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/963002/web_ZX14270_RX-A3070_2070_om_J_Ja_A0.pdf

書込番号:21216354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2017/09/21 16:36(1年以上前)

間違えましたTOPスピーカーはS-CN301-LR 4本を予定しております。
>LVEledeviさん
>浜オヤジさん
>ふえやっこだいさん
とりあえずAVアンプは30x0シリーズではパワー不足かもしれないので、お金を貯めて5x00+パワーアンプで行きます。
その間は現状のZ800で4.1.4chを組もうと思います。
スピーカーはふえやっこだいさんの5esをサラウンドへとHW1をトップ4本へが無難かなと思いました。
そこでふえやっこだいさんに質問ですがフロントの2esはトールボーイなので5esと高さは合わせた方がいいと思いますがスタンドは何でも構わないでしょうか?5esの中古がペア14万で2esの中古はペア21万なのでスタンド含めて金額があまり変わらないなら2esを買おうかと思います。
ちなみに家にはハヤミ工産の5000円くらいのスタンドとGX100の純正スタンドがあります。

それとトップのHW1ですが重さがそれなりにありますが私が今使ってるGX100やKEFと重さがほぼ同じです。価格はGX100やKEFの方が高いです。
なのでGX100やKEFを売却するくらいならHW1を購入せずにそのままトップヘ使うのもありでしょうか?
また5kgの重さですがふえやっこだいさんは天井の補強はしておりますでようか?私はしていないので落下が心配です。
しかしトップスピーカーやプレゼンスピーカーもそれなりに良いスピーカーで鳴らしたいのが本心です。なので重さで妥協はしたくないので良い取り付け方法は無いかあって考えたりもしてます。

書込番号:21216530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2017/09/21 16:45(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
すみません教えて頂いたURLにSS-HW1+ツッパリポールを使用することでって書いてますね。天井の補強の件は把握したので大丈夫です。
って!これ僕が出来ないかなって思っていた方法じゃないですか?ずっとこの方法ならスピーカー重たいの置けるのになあって思っていましたが
詳しいやり方が分からずに調べておりました。お構いなければ詳しいやり方教えてもらえませんか?可能でしたらつっぱり棒や板などオススメがありましたらURL教えて頂けますでしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:21216543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/21 23:13(1年以上前)

>おともやんさん
>2esの中古はペア21万なのでスタンド含めて金額があまり変わらないなら2esを買おうかと思います。

それなら2ESで良いと思います。私はあえて5ESにしたのは、低音や迫力は2ESに劣りますが5ESの
音のハイスピードや締まりの方を優先しました。

さらに音の解像度を上げるためにスタンドはkryna stageを使っていますので2ESよりも高くつきます。
そのかわりボーカルの口が締まり、音の解像度もハンパないです。ブックシェルフはスタンドが命です。

天井スピーカーも音場再現には重要で、小さなスピーカーではAVアンプで小判定となり、たとえば
雷の低音がウーファーから聞こえるようになります。大判定となる一定以上のウーファーの大きさが
必要です。HW1は大判定でした。大判定が出るかどうか冷や冷やしました。

当然ですが、板に載せた方がスピーカーの音質は良くなります。しかし板に載せてはスピーカーの
ツイーターが視聴者に向かず、指向性の狭いスピーカーでは音がそのまま上に抜けてしまいます。

したがってプレゼンススピーカーは通常はブラケットで吊し、視聴者に向けているのが普通です。
トップスピーカーは下に向けますが、やはり視聴者に音が届きやすい指向性の広いスピーカーが
望ましいのです。

ソニーのスピーカーのツイーターは広大な指向性を有し、拡散シャワーツイーターと名付けましたが、
視聴者に向いてなくても音が視聴者に届くため棚置きに合う特徴があります。よって安価で音質が良く
板に載せても音が届くHW1にしました。

GX100やKEFの指向性の広さでは、棚置きにした時に音が十分に届かない可能性があるのと、2ESと
音のつながりの点で問題が出てきます。たとえ天井スピーカーでも音のつながりの為に同じメーカーが
望ましいです。

突っ張りポールと棚板はここで買いました。https://www.higashi-sds.co.jp/hp/

ポールの場合、スピーカーの重量がかかるのはポールと棚板で、普通の天井でも棚板の許容重量が
10kgまで可能なので補強は不要です。スクリーン横のポールは黒、後ろはシルバーにしました。

10kgまで載せられるのでソニーのAC5を考えていました。しかしスピーカーの指向性の範囲を考えると
横にするのが好ましく、横に出来るHW1を選びました。ギリギリの10kgなら不安ですが、HW1は5kgなので
余裕です。ポールも棚もびくともしません。

オーディオテクニカのインシュレーターに載せましたが、底がゴムなので滑り止めにもなります。

また、この棚板のサイズがHW1を横置きにした時にサイズがぴったりだったのです。まるでHW1の為に
設計したような棚板でした。

しかし、SONY TA DR1とはとんでもない化け物をお持ちですね。2ESをサラウンドに回して、フロントに
SSAR2を持ってきて頂きたいくらいです。


書込番号:21217760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/21 23:26(1年以上前)

指向性の意味はここのページの真ん中あたりをごらんになってください。
HW1は左右で45度以上の広大な視聴域を有しています。

http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/index2.html#hdr

HW1は左右で45度以上の幅を持っています。某メーカーの指向性が狭いものを
天井スピーカーとして板に載せると音が視聴者に聞こえない可能性があります。

なお天井スピーカーをプレゼンスにする場合には、天井から少し離した方が
良いです。ツイーターから出た音がすぐに天井に反射して良くないとヤマハさんに
聞きました。うちも50cmほど離してます。

ヤマハさんの試聴会でも、プレゼンススピーカーは高く設定していません。

書込番号:21217802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2017/09/21 23:31(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
詳しい説明ありがとうございます。そのつっぱり棒のやり方真似ます。
トップの4本もいずれSONYに統一しようと思いますが教えて頂いた方法なら対荷重的にもとりあえず手持ちのサラウンドをトップへ移そうと思います。
フロントをSSAR2の件ですが、僕もそれを考えていましたがレビューなど見るとNA2ESと音質があまり変わらないと評価を見ますがどうでしょうか?
プリメインの値段からNA2esよりSSAR2は遥かに音質向上は望めるとは思うのですが。

書込番号:21217818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/21 23:37(1年以上前)

訂正

天井スピーカーも音場再現には重要で、小さなスピーカーではAVアンプで小判定となり、たとえば
雷の低音がウーファーから聞こえるようになります。



天井スピーカーも音場再現には重要で、小さなスピーカーではAVアンプで小判定となり、たとえば
雷の低音が床のサブウーファーから聞こえるようになります。

HW1のウーファーは13cm径なので、そのくらいの大きさが大判定となる目安になると思います。

書込番号:21217834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/21 23:44(1年以上前)

>フロントをSSAR2の件ですが、僕もそれを考えていましたがレビューなど見るとNA2ESと音質があまり変わらないと評価を見ますがどうでしょうか?

残念ながらSSAR2は聞いた事がありません。ソニーストアでお願いすれば聞けますが、買うのが5ESpeと決めていたので
SSAR2を聞いてショックを受けるかもしれませんから。

ただ映画なら2ESでも十分以上かと思います。TA DR1で聞く2ESは感動ものでしょうね。うらやましいです。

まあうちのCX-A5100+M5000Rも結構良い線行ってます。映画の映像や効果音よりも、美しいBGMを聞き込む事が
多くなってきました。ただ映画の音場ではなく、映画のBGMの音質ならAVプリはCX-A5100よりもonkyoのDRC-R1の方が
高音質です。2台体制で欲しいくらいです。



書込番号:21217852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/22 09:39(1年以上前)

あと、この突っ張りポールを使ったトップスピーカーの設置も可能です。

プレゼンスの位置では棚板の上に載せますが、棚板の下側とスピーカーをブラケットで結合して
スピーカー面を下に向けます。これはAV雑誌の「HIVI」でやっていた方法です。

ただし板に乗せるのと異なり、スピーカーの重量がスピーカー自身にかからないので振動面で
音質の低下は避けられません。ブラケットの固定化やベルトで締めるなどで多少は改善しますが。

この方法だけでなく他の方法でも同じことで、これはトップスピーカーの宿命です。

@プレゼンスの位置でのシネマDSPはソフトの100%に有効
AシネマDSPはプレゼンスの位置が最も効果的
B現時点ではATMOSソフトの効果は限定的
Cソフトに占めるATMOSソフトの割合が1割に満たない事
DDTS:Xはプレゼンスの位置でよい。
EシネマDSPとATMOSの掛け合わせが可能
F板に乗せればスピーカー的にプレゼンスの方が音質が良い

以上から、個人的にはヤマハの場合にはプレゼンスの位置をお勧めします。

プレゼンス、トップ両方(計8本)設置して、ソフトに合わせてスピーカーケーブルをバナナプラグで
繋ぎかえる方法もありますけどね。

HW1(4本)+突っ張り棒・棚板で14万円ほどでできますから、スピーカーケーブルを合わせても
2セットでも30万円程度でできます。


書込番号:21218616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/22 09:43(1年以上前)

HW1を横に寝かしたのは、上方向には急角度で広大な指向性がありますが、下方向に対する指向性が狭く
視聴者に音が届きません。横に寝かせれば左右の広い指向性が生かせて視聴者に音が届くからです。

書込番号:21218626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/22 10:13(1年以上前)

AVプリアンプの映画の音場再現は、シネマDSP効果でCX-A5100が最も優秀です。

音質は個人の感覚が大きいですが、個人的にDRC-R1>AV8802>CX-A5100でした。
映画でも効果音の再現よりも、美しいBGMならDRC-R1が最も優れていると思います。

CX-A5100の特徴は、非常に高解像度で現代的なハイレゾ音を極めたような音で
これをよしとする方が多いと思います。左脳的で個人的には軽いと感じます。

DRC-R1の音は、いわゆるオーディオの音で、ばらけた音素と音素の間にも有機的な
繋がりがあり、アナログ臭のする感性や情感に訴えてくる音でした。これは右脳を
刺激するムード映画に向いていると思います。

DRC-R1が最も高音質とする意見は私以外にもおられます。

プロジェクターでも、超高解像度で現代的・左脳的なソニーと、高コントラストで厚みのある
情感系のJVCと言う関係があります。

ただ現在、一般的には高解像度という方が評価される傾向にありますね。

書込番号:21218687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2017/09/22 11:51(1年以上前)

私のセンター。4429の二本使い

トップスピーカーは4312M2

夢のあるお話で応援したくなりますね。

部屋の大きさと自由度(防音ok?専用?)、映像は何で見てるか(TV? スクリーン?) 物を選択する以上は必要なデータですね。

 7.1.4を構築して2年ほど経ちます。 サラウンドの話題では確実に上がる「スピーカーは揃えましょう」ですが、ウチはスピーカーが4ブランド、国も様々で説得力がありません(笑)  それでもセッティングと調整でイィ線行ってると思っています。

 質問から分かった事ですがセンターはレスで6.1.4を組みたいと言う事で良いかな? 

アンプにはヤマハをと言う事ですが何か拘りはあるのでしょうか? パワーアンプの追加で6.1.4も可能ですが、ヤマハでなくても良いならSC−LX901(パイオニア)がお勧め出来ますね。 4Ωスピーカーも難無く鳴らせますしネ。  そして追加パワーアンプ不要ですから(笑) DENONでは格下ですしね。  

SONYのDR1はどう使ってるのでしょうか?  順当に考えればフロントはDR1で駆動ですね。 AVアンプのフロントプリアウトをDR1にライン接続してヴォリュームは80%(最大でも良い)で調整すれば良いですね。 

  サラウンドスピーカーにNA-2esを買い足すのは大賛成です。 ただ少しは高い位置にセットをしたいのでGTラックの様な頑丈な台を用いたいですね。 サラウンドバックにはGX100をそのまま流用ですかね。

トップスピーカーはS-CN301-LRとの事ですが、課題は天井への設置ですよね。  本体に傷付けたく無い場合は底面のネジ穴の利用ですね。 L字になる金具が見つかれば下向きでも取り付けは可能ですね。  天井は何処でもネジが効く訳じゃないので桟を見つけ出してソコに固定するか、大きめの板材を天井に固定してソコに金具を固定するのが安全であり自由度は上がりますね。

私は左右への移動は出来ませんが、前後には移動出来るレール式を用いました。 左右はフロントスピーカーとサラウンドバックのライン上なので、動かす事は少ないでしょうが、前後はリスポジが変わる事で動かす機会もアルだろうと目論見施工しています。 

センターレスは良き置き場所が得られない時は不要でも良いです。 ただし、スクリーンなどの使用でスピーカー間隔が広い場合は努力して用いると最高です。  映画サラウンドのセンターは何処のスピーカーより重要ポジションですから。  逆に言うと、チープなセンターや、置き場所が的確な場所が得られない場合は100%不要と言えます。

機器は用意するのは簡単ですが(金銭面は除く(笑))それを使いこなすのが難しいのがAVですね。 セッティングの重要性、調整の重要性が物を言います。 

 DR1で鳴らすなら、もっと上級のフロントもokです。 将来メインスピーカーをグレードアップしたなら、SとSBにNA2esを使い、より充実したサラウンド環境が構築出来ますね。


 構築、頑張って下さい。  

書込番号:21218857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/09/23 14:03(1年以上前)

注意ですが、higashiの突っ張り棒は長さの違うものがあります。天井の高さに合わせて
選択して注文して下さい。

うちの天井は前が低く後ろが高いので、前は短め、後ろは長めの突っ張り棒を選択しました。

書込番号:21221954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2017/09/24 18:12(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>ふえやっこだいさん

返答ありがとうございます。とりあえずフロントのスピーカーを良いものにして、AVアンプをアップグレード、アトモス構築の順でやってみます。
多分フロントを良いものにしてサラウンドをna2esにした段階で満足するかもです。
フロントスピーカーは音楽も聞けれるので一番コスパの良い買い物だと思います。

書込番号:21225162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]を新規書き込みAVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
ヤマハ

AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月下旬

AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング