AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
11.2chプリアウト対応9.2chAVアンプ(チタン)
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2017年9月22日 11:47 | |
| 5 | 5 | 2017年9月20日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
RX-A3070を購入しセッティングを行っているのですが、テストトーン再生やYPAOの自動測定時にかすかな音しか聞こえてきません。
ウーハーはモニターオーディオのBronzeBXを使用しウーハー側のボリュームは最大にしても同一の状況です。
YPAO自動測定の結果は−10dbでセットされソフトを再生する限りでは問題ない音量で聞こえてきます。
ヤマハのサポートに電話をしたところ端子の1と2を入れ替えてテストして欲しいとのコトで試してみましたが症状は変わらずでした。
音量は小さい事がもともとの仕様なのでしょうか?
正常な状態が確認できずみなさまの状況を教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
1点
>マックス父さんさんへ
測定ではかなり大きな音が出ます。2種類の測定音があると思うのですが、最初の方が「ブォン」と鳴ります。個人的にはラインケーブルの接触が少し悪いだけでも音圧が落ちるということがありましたから、丁寧に接続を確認するのが大切です。また、そう思い込んでいるだけで違うところにつないでいたとか、単純なミスがないかも入念に確認した方がいいですね。
書込番号:21213492
2点
こんにちは
>音量は小さい事がもともとの仕様なのでしょうか?
どうなのでしょうか。
いままで使ってきたバスレフ型subwooferではどれも、テストトーンはそれなりの音〔極端に言えば地響きクラス〕がでてました。
(音量を中間程度でも)
自動音場補正なら、subwooferの手動調整でもできますので、再度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21213882
1点
>家電大好きの大阪さん
ご回答ありがとうございます。
自動測定での最初の音は小さいですが確認しています、端子に関しては何度も確認を行いSWの認識もされているので間違いないと思われます。ケーブルのほうはラインケーブルは別の二本で確認を行いましたが同一の症状でした。量販店の新品があったのでこちらの再度試してみたいとおもいます。
>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます。
私も今まで使ってきたAVアンプではテストトーンでもそれなりの認識できる音が出ていたのですが今回はかすかにしか聞こえてきません。手動の設定でたとえばMaxの+10dbにしてもテストトーンではかすかに聞こえる程度なのです。ただしソフトを再生するとたとえばこちらの設定は反映され音量が増加しています。テストトーン出力の不具合と捉えるのが自然なのでしょうかね。
書込番号:21214117
1点
>マックス父さんさん
A2050を使用していますがサブウーハーのテストトーンはそんな感じですよ。ONKYOのAVアンプでも同様でした。(目立つ音ではないです)
テストトーンが異常で小さいものならばYPAOのマイクが拾ってプラス補正されるはずです。現状サブウーハー側を最大にしてYPAOでマイナス補正されているならば正常な動作かと思います。
今一度サブウーハー側のボリュームを中間に戻してYPAOで測定することをお勧めします。
書込番号:21214213
1点
>マックス父さんさんへ
補正はサブ・ウーファーの音が小さいので、AVアンプで無理やり音圧を上げている状態だと思われます。ですから、結果的には普通に聞こえるかも知れません。ただ、お持ちのサブ・ウーファーのボリュームを最大にして+10というのはおかしいですね。普通はとんでもなく大きな音が出るはずです。25センチのバフレフや30センチの密閉など使っていたことがありましたが、音が極端に小さいということはなかったですね。
テストトーンはAVアンプの中ではトラブルの起こりにくい部分なので、故障というのも考えがたいのですが、フラッグシップでもしそうなら残念ですね。テストでは決まったレベルの信号が出力されますから、本来はボリュームセンターくらいでも十分なはずです。AVアンプからの信号が弱くなっていると思うのですが、壊れているんですかね。。。
なんにしても解決できると良いですね。
書込番号:21214241
0点
おっと、マイナス10デシベルの補正でしたか。それなら正常かも。テストトーンは遠くで鈍器を床に叩きつけているような音で、音圧自体は高くないですね。
書込番号:21218619
0点
>shimo777さん
ご回答ありがとうございます。ボリュームを中間位置に戻して再計測してもやはり-10db補正がキチンと?かかってきます。
正常に機能してると考えるのが普通なのかもしれません。
>家電大好きの大阪さん
ご回答ありがとうございます。ケーブル交換して再度測定してもかわらず-10dbの補正がかかりました。以前までDENONのアンプを使用しておりもっと大きな音でテストトーンは聞こえていたのですがヤマハの仕様はこのぐらいなのかもしれません。
もう少し使ってみて問題が出るようであればヤマハに動画で確認してもらおうかと考えています。
書込番号:21218849
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
あまり書込みが無いので、3020から買替えた感想と情報を参考までに。
アバックさんの視聴会イベントにて即決で買い替えました。(下取りアップとDTS-Xデモソフトの特典付だったので)
YAMAHA営業さんの「前後のプレゼンススピーカーで十分アトモスは表現できます。」との回答も後押しとなりました。
音は、3020と比較してクリアでシャキッとしていると感じます。(個人差やスピーカーの影響もあると思いますが)
サラウンド感は世代差が歴然としています。2ch音源でもまるで5.1ch音源かのように音が広がります。
3020ではなんとなくプレゼンスからも音が出ていて、上下方向の広がりがあるかなぁという感じでしたが、
3070では、確実に上下方向の音の移動がわかるようになっていて、フロント・リアのプレゼンスの有り無しでは、
効果の差がありありとわかります。アトモスですが、プレゼンススピーカーでも十分効果が発揮されます。
無理に天井に4本スピーカーを設置しなくても楽しむことができます。
アトモスでないソフトの多い現状では、プレゼンスの設置の方が現実的だと思います。
ここまでは良かったのですが、落ちが一つ。
3070とプロジェクターのDLA-X7との相性で、3070経由では画像が出ませんでした。
仕方なく、OPPO203からX7に直で繋いでます。音声は3070へHDMIで接続。
画質、音質面ではこの繋ぎ方の方が良いのでしょうが、他にも再生機があるので、少し、使いづらい...
この問題は、YAMAHAのHPの「よくある質問」の所にも記載されています。
どうも3070だけでなく、3060とか前の機種から発生している現象みたいです。また、相性の悪いメーカー、機種が
記載されていないので、自分の持っている機種が該当するかどうか判りません。
アバックさんの話では最近のプロジェクターではこのような問題は発生していない様ですが、少し古い機種を
持っている方は相性を確認された方が良いかもしれません。
4点
>3070とプロジェクターのDLA-X7との相性で、3070経由では画像が出ませんでした。
プロジェクタのHDMI入力をAVアンプ出力側に切り替えた後、AVアンプの電源を入れると画像が出ませんか?
書込番号:21208595
0点
Minerva2000さん、早速の情報ありがとうございます。
プロジェクターへの入力はAMPからの1系統のみの接続でしたので、
入力2に変更したことはありません。
なので、プロジェクターは常にAMPからの出力を入力していたことに、
なります。
AMPの電源を入れる前にプロジェクターの電源を入れるということで
よろしいでしょうか?
平日はAMP裏の配線周りをいじる時間的余裕が無いので、週末にでも
接続しなおして試してみます。
書込番号:21209341
0点
>四国のカッペさん
私の理解ではOPPO203とAVアンプのHDMI出力がプロジェクターのHDMI入力につながっていると思っていましたので、「切り替え」という表現になっていました。
AMPの電源を入れる前にプロジェクターの電源を入れるということでよろしいです。
書込番号:21209523
0点
週末まで待ちきれず、夜中にラックを引っ張り出し、配線をAMP経由に戻して
プロジェクター電源ON⇒AMP電源ONで試しましたが、映像は出ませんでした。
残念です。
取り合えず、OPPOとプロジェクター直結だと映像が出るので、この状態で
楽しむこととします。
悪友からの「DLA-X770R買え〜」と言う悪魔の囁きが聞こえてきそうです。
書込番号:21214033
1点
>四国のカッペさん
そうですか、それは残念でしたね。
エプソンのEH-TW8100のHDMI1にはBDレコーダーを、HDMI2にはAVアンプのHDMI出力をつないでいますが、プロジェクターでHDMI1からHDMI2に切り替えてもAVアンプ側の映像がなかなか出ず、7,8回切り替えていると映像が出ることもある、という状態でしたが、一旦AVアンプの電源を落としてから、再度電源を入れるようにするとほぼ百発百中でAVアンプの映像が出るようになったのですが。
書込番号:21214082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






