AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した11.2chプリアウト対応AVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2018年12月8日 09:01 | |
| 1 | 2 | 2018年11月26日 19:42 | |
| 11 | 4 | 2018年10月27日 15:00 | |
| 3 | 7 | 2018年8月17日 03:51 | |
| 8 | 11 | 2018年8月12日 19:06 | |
| 6 | 5 | 2018年5月15日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
新型モデルが発売され、価格が安くなった昨年モデルの購入の検討中です。A3070とA2070、どちらにするか悩んでおります。スペック的には出力くらいしか変化がないようです。私の環境は7.1chですのでA3070はオーバースペックでしょうか?
3070と2070において基本的な音質差は体感できるものでしょうか?
私個人のAVアンプの変遷は YAMAHA DSP-AX2600 → DENON AVR-3312-K です。
0点
>あしたはバスさん
こんにちは。
RX-A2060のユーザーです(DSP-AX2200から買い換えました)。
RX-A3070/RX-A2070の違いについては、ヤマハのホームページに説明があります。
【RX-A3070/RX-A2070】両モデルの機能的な違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8906/kw/RX-A3070/c/2
RX-A2070とRX-A3070の主な違いは以下のとおりです。
・定格出力の違い
RX-A3070は165W、RX-A2070は150W
・使用DACの違い
RX-A3070は、ESS社製ES9026PRO×1、SABRE9006AS×1、RX-A2070は、ESS SABRE9006AS×2
・最大拡張チャンネル数の違い
RX-A3070は11.2ch(内蔵9.2ch、外部2ch)、RX-A2070は9ch(内蔵9ch)
・アナログ音声入力端子数の違い
RX-A3070は10系統(RCA×9、XLR×1)、RX-A2070は9系統(RCA×9)
・脚部の違い
RX-A3070は特製メタルレッグ、RX-A2070はアンチレゾナンスレッグ
これらの違いによって、実際に耳で聴いたときにどれほどの音質差を体感できるかは、個々の感性によって変わってくると思います。
音的な違いについても、ヤマハのホームページに説明があります。
【RX-A3070/RX-A2070】両モデルの音的な違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8868/kw/RX-A3070
RX-A3070はRX-A2070と比較すると、レッグの素材の違い、ブロックケミコンの容量の違いなどにより低域の迫力感や、音の広がり(レンジ)、繊細さが増しています。
こういったヤマハが説明する音的な違いを耳で聴いて体感できるかは、個々の感性で変わってくるでしょう。
私は、発売当時に少しだけ試聴しましたが(じっくりと試聴したわけではありません)、「劇的な」音質差は感じなかったので、RX-A2070はお買い得感が高いなと感じた記憶があります。
書込番号:22307071
5点
>あしたはバスさん へ
細かなスペックの違いは、「DELTA PLUS」さんが詳細に述べられてますネ。そのとおり、と思います。
「2070」と「3070」の決定的な違いは・・・【AI 】が登載された。ということに尽きると思っています。
今まで‘音場形成’をユーザー自身がモード選択をしていたと思いますが、「3070」ではメーカーに‘音場形成’を委(ゆだ)ねました。
『ヤマハ』さんが今まで集めた膨大なデータから、その場面にふさわしい‘音場形成’を[自動的に]提供しているのです。
【AI 】という概念を、最初に公式に取り入れたエポックメーキングな製品です。
書込番号:22307216
1点
>あしたはバスさん へ
スミマセン!!!「3080」シリーズと間違えました。申し訳ありません。撤回します。。。
書込番号:22307234
0点
>DELTA PLUSさん
>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。コストパフォーマンス的に2070がいいかなと傾いてきました。
書込番号:22308142
0点
>あしたはバスさん
個人的な感想で恐縮です。
将来の拡張を踏まえるか、現状のアップグレードに注力するかによって機種選定が絞られるように思います。
メーカーをYAMAHA限定とした一考です。
現在の7.1ch運用を将来的にも全く変更する余地が無い場合は、本年発売7.1chモデルのAVENTAGE RX-A1080がRX-A2070と実売価格が近似です。
夢追人@札幌さんお勧めの「SURROUND:AI」実装です。
eARCに対応するため、ロスレス音源をテレビからAVアンプへ戻せます。
http://kakaku.com/item/K0001062981/
将来、5.1.4や7.1.2の高さ方向を含む立体音場に変更する可能性があれば、9.1ch実装のRX-A2070で良いと思います。
それ以上の7.1.4に拡張する可能性があれば、9.1ch実装(11.1chデコード可)のRX-A3070にして、外部パワーアンプを後々導入することでいかがでしょうか。
RX-A2070とRX-A3070の音質差は、接続するスピーカー、視聴する部屋環境、再生するソース、スレ主さんが音質に求める感覚等々によって感じ方が異なるように思います。
上級クラスのモデルは、部品や設計思想にコストがかけられるので、クラス下のモデルより高音質寄りの造りになっているはずですが、聴き比べをして分かる差異があるかは、人それぞれだと思います。
蛇足ですが、予算があるのでしたら購入できる一番上のクラスを買うのが後悔しない秘訣と言う人もいます。
書込番号:22308174
0点
>あしたはバスさん
連投で恐縮です。
前レスで誤解があると困るので、以下追記します。
RX-A1080のeARC機能は、テレビ側もeARCに対応している必要があります。
現在、eARCに対応したモデルは僅少です。
今後は、eARC実装のテレビが増えるとは思います。
AVアンプのHDMI入力に全ての再生機器を接続する場合は、eARCが無くても困らないと思います。
書込番号:22308200
0点
AVR-3312のスペックを見てみますと、出力では2070以上3070未満のように思います。
また、ヤマハは低音不足気味、デノンは低音充実と言われているので、デノンからの買い替えだともしかすると少々物足りなさを感じるかも知れませんね。
違いを感じるかどうかはご使用のスピーカーやあしたはバスさんの耳も含めた環境次第だと思います。
私としては2070でも3070のどちらでも良いと思いますが、ドルビーアトモスやDTS:X対応機種になるのでトップスピーカー設置の検討をお勧めします。(壁面設置でもかなりの効果があります)
書込番号:22308977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
3070と2070の実売価格がどれほど差があるか?
comでは6万円ほどですがその差をどう感じるか?では。
現在お使いのSPや機器類について触れられていないので「オーバースペック」か
に関しては判断出来ませんが、個人的な考え方では「より上級機種」が基本です。
私は現在A-3050を使っていますが自分のシステムを使って比較試聴をしては
居ませんが、歴代モデルの「試聴会」等で聞いた感触では20XXと30XXの差を
感じた事はそれほどありません。
大事なのは「自分のシステム」と組み合わせた時に「差」が出るか?出ないか?を
想像する事かな?と感じます。
結論としては以上2点を良く考慮されてポイントが高い方で宜しいのでは?
書込番号:22309140
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
>gaiy19684325さん
メーカー製品情報ページから取扱説明書がダウンロードできます。
購入前の事前確認をお勧めします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/downloads.html#product-tabs
>センタースピーカーはバイアンプ接続可能でしょうか?
フロント左右のみがバイアンプ接続可能です。
センターをバイアンプ接続することはできません。
>ちなみに5.1.4chで繋ぐ予定です。
本機は、9chの内蔵パワーアンプ搭載です。
フロント左右をバイアンプ接続すると2ch分のパワーアンプが足りませんので、外部パワーアンプの増設が必要です。
取扱説明書38ページの5.2.4Bi-Amp(ext.RP)の接続パターンです。
フロント左右をバイアンプ接続しなければ、5.1.4ch配置が可能です。
取扱説明書23ページの5.2.4システムの接続パターンです。
バイアンプ接続の主な利点はウーファーとスコーカー・ツイーターの駆動アンプを分けることにより、ウーファーボイスコイルの逆起電圧がスコーカー、ツイーターに流れないので中高音域がクリアになることです。
大口径のウーファー搭載スピーカーでは効果的な手段になることがありますが、0.1chのサブウーファーが低音領域を積極的に受け持つAVアンプにおいては、シングルアンプ接続でも問題ないと思います。
書込番号:22281270
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
他サイトのレビューや口コミをみると、
「Pioneerより音がこもっていると感じる」
といったものがよく見受けられます。
店頭で聴きくらべる時間がとれるまで、
まずは皆さんの感想をお聞かせください。
宜しくお願いします。
書込番号:22207152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種のユーザーです。
AVアンプはヤマハ一筋なので他社の事はわかりませんが、この機種の音質はこもっているとは思いません。
ただ、シネマDSPにも謳っているように、コンサートホールや映画館のような広さを感じさせる音を目指している為か、他社製品に比べて音が遠いとか軽いとか言われていますね。
また、パイオニアの音質はデジタルアンプなのでかさついた音がする、と言う評価もありますね。
書込番号:22207219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニューヨークグリルさん、こんばんは。
最新機種は所有していませんが、過去ヤマハのAVアンプを3台使ってきました。今はDENONのX7200WAを使っています。
私の感想ですがヤマハの音はよく言えば繊細、悪く言うと線が細い音です。籠った音との印象はありませんが、AVアンプ全体が抜けが悪く表現力が乏しいです。
先ほどまで自室で映画を見ていましたが、ピュアオーディオの2CHステレオで聴いたほうが遥かに臨場感があり没頭できます。
AVアンプに期待することはほどほどに留めておいたほうが無難だと思います。
書込番号:22207356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こもっているとは随分と低レベルな物言いですよね。
サラウンドは特にスピーカーも多いですし、セッティングの自由度も縛られやすいです。
そんな中での視聴結果でしょうから そんな感想は当てにならんんですね。
まぁー 「こもっている」と言う言葉も幼稚な言い方ですから(笑)
少なくても3070クラスなら そのような幼稚な事は無いでしょうし、結果は使い手次第ですから。
AVアンプの音質を試聴では判断は難しいですね。 やる事、やれる事が、ごマンとあります。
使い手側の技量次第ですね \(^o^)/
書込番号:22208766
4点
>ニューヨークグリルさん
こんにちは
実際に購入して使用されている方の意見を参考にした方がより良いですか。
ある程度使用して、設定設置の内容次第でずいぶんと印象は変わるものです。
もし、試聴の機会がありましたら、音声設定のダイナミックレンジコントロールを切り替えてみて下さい。
最大 普通 最小と切り替え可能です。
ずいぶんと印象が変わると思います。
この方法がいちばん簡単に判定できる方法です。
こういった製品の評価はとても難しいです。
ユーザーの使用環境、設置設定で、良くも悪くも大きく変わります。
しかし最終的には本人の好みだとは思います。
個人的にはオススメです。
この製品のユーザーではありませんが、
RXAを使用しているユーザーとしての、
1つの意見です。
書込番号:22211351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
皆さまのご意見を参考に購入しましたが1つ問題が出てきましたので、また質問させて頂きます。
サブウーファーにyst-sw1000を利用しているのですが、このAVアンプの電源を入れてyst-sw1000を起動させる方法はありますでしょうか?
前使っていたAVアンプには背面にコンセントがあった為電源ONと同時にyst-sw1000も起動していたのですがRX-A3070にはコンセントが無い為連動出来ません。何か良い方法などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22026662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートパワー機能の無いサブウーファーなら難しいのですが、PC用の電源連動タップを使う方法はあります。
ただしPC及びPC周辺機器以外の動作は保証しないことになっているので自己責任での運用になります。
またリモコン操作にも対応したモデルのようですから、学習リモコンのマクロ機能を使えばできそうではあります。
書込番号:22026713
1点
>sarikanaさん
うちは、RX-A3060とサブウーファーの電源は、このタップで連動しています。
サンワサプライ パソコン連動 電源タップ 2P・7個口 2m TAP-RE27MN
Amazonなどで検索してみてください。
パソコン用と書いてありますが、RX-A3060のスタンバイ状態と電源オンを学習させて問題無く電源オン、オフできています。
同じ機能で非連動タップが無い型名は少しお安く入手が可能です。
サンワサプライ パソコン連動タップ(IC記憶式) 3P・4個口 2m TAP-RE34M-2
電流値を記憶する機能は同じなので、こちらでも連動すると思います。
書込番号:22026933
1点
>口耳の学さん、ご意見ありがとうございます。
〉またリモコン操作にも対応したモデルのようですから、学習リモコンのマクロ機能を使えばできそうではあります。
とありますが???であります。初心者で申し訳ありません。
RX-A3070のリモコンに学習させるという意味なのでしょうか?
それともRX-A3070のリモコンにコード番号みたいなのがあって記憶させれば連動できるという意味でしょうか?
サブウーファーのリモコンを紛失してしまったので直接的な学習は無理の様な気がします(^^;;
書込番号:22027380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、アンプのリモコンではなくマクロ機能に対応した市販の学習リモコンを利用するという意味です。
いずれにしても本機のリモコンはラーニングには対応しませんし、サブウーファーのリモコンがなければ市販リモコンでラーニングすることもできないですけどね。
書込番号:22027638
0点
>sarikanaさん
ウチではサンワサプライのパソコン連動電源タップTAP-RE27MNを使って連動させています。
パソコンの代わりにAVアンプをつなぎ、連動コンセントにサブウーファーのタップを挿すだけです。
これで問題なくいけるはず。
PCの代わりにつなぐものの消費電力が少ないとうまく動作しないことがありますが、AVアンプであればどの連動タップも問題なく動作すると思います。
書込番号:22029496
1点
連動って・・ (笑) 良いアンプを使用してるのに 勿体無いですね。
SW1000は古いモデルですから大事に使いたいならコンセントの抜き差し(連動は同じ意味)でのon/offは止めた方が良いですよ。
on/offはリモコンか本体裏のスイッチで行いましょう。 リモコンを無くされているなら、その情報は先に出さないとね。
SW1000付属のリモコンは現在出ていませんでしたが ヤマハのウーファー用のリモコンがヤフオクに出ていました。 確証はありませんが一般的には動作します。 メーカーが同じですから。
出費が痛いのなら 本体のスイッチで入り切しましょう。
書込番号:22031579
0点
>sarikanaさんへ
同時に起動させる方法はありません。かつてはAVアンプなどは背面にコンセントがありましたが、今はサブ・ウーファー用にトリガー・ピン端子がついている製品がほとんどなので、コンセントで連動させる必要がなくなってきています。よって、連動はあきらめて個別に電源を入れるという方向性に決めて、あとはどれだけ簡便に行えるか工夫することですね。
対策@ヤマハに電話してyst-sw1000のリモコンに使われている赤外線と同じパターンを使っている製品が現存するか聞いてみる。あれば電源のオン・オフだけ学習型リモコンに記憶できるかも知れません。
対策Aリモート機能のついたコンセントをサブ・ウーファーに使用する。
http://aladaka.blogspot.com/2016/01/ac.html
対策Bパナソニックの「まごの手スイッチ」などを使う。サブ・ウーファーの電源は背面にあるのでスイッチ操作が面倒になるが、前面や手元に持ってこれれば簡単にオン・オフができます。
https://panasonic.jp/tap/p-db/WH2913PK.html
見た目にこだわらないのであれば安い「まごの手スイッチ」で十分だと思います。
書込番号:22037173
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
皆様のご意見を賜りたく投稿させて頂きます。
現在DSP-AX863を使っております。スピーカーの配置は5.1ch。スピーカーの総額は30万円ぐらいです。主にBlu-rayで映画鑑賞してます。テレビはLC-70US4です。ブルーレイレコーダーはsony(型番は?)去年購入品。
RX-A3070の値段も下がってきたので買い替えを検討中です。※スピーカーはそのまま使います。
@音質に違いはありますか?
Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
書込番号:22001675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質はアップするでしょうけど、個々の環境や個人差で幅があります。
投資に見合うかどうかの判断は難しいです。
フロントプレゼンスとサラウンドバックの差も同様で、個々の環境や個人差で変わるので何ともいえません。
書込番号:22001773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者なのは承知で言います。
30万総額ではわかりません。 もっと言うならば現状のセッティングが知りたいですね。
サラウンドはセッティングと調整次第で大化けします。 初心者にありがちなのはテキトーな配置(セッティング)と調整ですね。 基本が出来ていないとモノが良くても結果は出てきませんから(笑)
ブルーレイソフトを視聴するならスピーカー環境は7.1chですね。 7.1chは多くのソフトで採用されていますからね。 そして3070にするならトップスピーカーの設置でしょうね。 断然違いますから(笑)
書込番号:22001927
2点
>sarikanaさん
>@音質に違いはありますか?
違いはあるかも知れませんが、大きな差異は無いと思います。
>Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
テレビと再生機器のリモコンコードをメーカー該当番号に設定すれば、一部の機能はRX-A3070リモコンで操作ができますが、キーボタンが小さく、再生機器の操作割り当てキーは慣れが必要で、あまりお勧めできません。
うちは、RX-A3060ですが、リモコンは各々の機器付属を使用しています。
RX-A3070取扱説明書157ページ以降に詳細説明があります。事前確認をお勧めします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/downloads.html#product-tabs
>Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
何に対しての効果か分かりませんが、RX-A3070のシネマDSPHD3、BDのドルビーアトモス、DTS:Xなど高さ方向の立体音場を体感するには、フロントプレゼンスが最低必要です。
設置できれば、オーバーヘッドが良いようです。
取扱説明書26ページに配置例があります。
サラウンドとはサラウンドバックのことでしょうか。既に5.1chでサラウンドが設置されていれば、サラウンドバック信号はサラウンドに振り分けられますので、必須ではないと思います。
書込番号:22001975
![]()
2点
>sarikanaさん
@音質に違いはありますか?
十分感じられると思います。
Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
本機のリモコンでレコーダーの操作はお勧めできません。
Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
ヤマハの場合はフロントプレゼンス用がより効果的です。
書込番号:22002435
0点
>口耳の学さん
ご意見ありがとうございます。確かにそうですよね。個々の満足度は違いますからね(^^;;
ありがとうございました。
書込番号:22005175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金のピラミッドさん
ご意見ありがとうございます。
素人につきセッティングはダメなのかもしれません。ただ配置は一般的なテレビの横にフロント2、その片方の横にウーハー、テレビの下にセンタースピーカー、後ろは天井釣りのスピーカー2つです。
トップスピーカーとはフロントのプレゼンススピーカーということでしようか?
書込番号:22005182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
勉強になります。
リモコンは其々機器のを使った方が良さそうですね。
また買い足すスピーカーはフロントプレゼンスにした方が良いというご意見が多いのでそうしようと思います。
書込番号:22005193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
フロントプレゼンスにします。ただ取り付けが大変そうなので配線(スピーカーの線を壁に隠す)はプロにやって貰おうと思います。
書込番号:22005202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄金のピラミッドさんが言っているセッティングというのは微調整の事だと思いますよ。
壁からの距離やリスニングポイントとの位置関係、スピーカーの角度、インシュレーターの材質等の事だと思います。セッティングが出ている物と出てない物を聴き比べると音の響き方に違いが出ると思います。(手前味噌ですが私のセッティングは私のD-77MRXのレビューに書いてます)
話は変わりますが、sarikanaさんの質問についてですが、
@変わると思います。もし、スピーカーの出力が150W位だと以前のアンプでは鳴らし切れてないと思います。
A何故か、各社それぞれ違うので設定する手間とボタン配置を覚える手間が面倒なの私はそれぞれの機器のリモコンを使っております。
Bサラウンドバックとプレゼンスだと後方の定位を重視するならサラウンドバック、前方の高さ方向等の表現の向上を重視するならプレゼンスですね。(出来れば両方が良いです)
書込番号:22007211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sarikanaさん、こんにちは
@質は向上します、RX-A3070は明るめの音で若向きに振っているので、軽く聞こえる部分があるかもしれません。
Aリモコンは他社の機種の番号を入れるとうごくけど、こまかな操作は専用でないとつらいです。
Bほかの人と同意見になりますがヤマハだとフロントプレゼンス、天井きわでなく、少し下げた方がいいです。
今月新製品が出るので、急に値段が下がりましたが、以下の点で新製品と聞き比べて購入された方がいいと思います。
・3080は、サラウンドAIが入り例年の更新のレベルより、はるかに向上幅が大きい。
・サラウンドAIは計算量が増えており、3070のソフト更新では入らない。
つまり3070はすぐ過去のになり3080は、ソフト更新で音が良くなっていく可能性。
・基本の音も3060のどっしり、しっとりと、3070スピード感が加わり、力強さと瞬発力のバランスが取れてる。
注意点として2chピュアは使わず必ずサラウンドを入れて聞く。(ヤマハの入れ替えなのでご存じでしょうが)
あと、AIは学習機能はないです。(変に学習されても困りますが)
書込番号:22007914
1点
皆さまの貴重なご意見を参考に購入しました。
多数のご意見、ご指南ありがとうございました。
書込番号:22026648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
4Kプロジェクタがそろそろ手を出してもいいかなぁという価格帯に入ってきたので年内メドで更改しようかと思っていますが、AVアンプがRX-V3067なので4K未対応のため合わせて更改が必要です。
AVアンプは今年のモデルで機能面で大きく変わりそうな感じですか?
無ければこのモデルが型落ちで値下がったタイミングで購入を考えています。
0点
Auro-3Dに対応するかですかね。新要素としては。
ES9038に対応は考えにくいですし。
大きな変更はない気がします、予想ですが。
書込番号:21786349
![]()
1点
>9832312eさん
やはり今年は機能面での真新しさはなさそうですか。
AVアンプは入れ替えがめんどくさいので一度入れ替えると、よほどのことがない限り5年以上は使い続けるので大幅な機能追加があれば高くても最新という考え方もなくは無いですが、4Kプロジェクタは下がったとはいえまだまだ高いのでトータル予算で考えるとAVアンプは型落ち値崩れ品を狙いたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:21788642
0点
最新(でもないが・・)の音場フォーマットに興味が無ければアンプはまだまだ現状維持で良いのでは?
もちろんスピーカーがちゃんと設置出来れば、その恩恵は絶大ですが・・・ 天井設置と言うのはハードルが高いです。
ヤマハは家庭内サラウンドとしてはとても完成度は高いですから、適正位置に優れたスピーカーを設置されて、調整を追い込めば十分なクオリティーがありますからね。
4kプロジェクターを採用する以上、アンプ対応云々を言うのはUHDBDソフトの再生が目的ですよね。
UHD機の多くは2系統のHDMI出力を持っているので、1つをプロジェクターに、1つをAVアンプにでイィンじゃないのでしょうか。
書込番号:21793770
0点
>黄金のピラミッドさん
>天井設置と言うのはハードルが高いです。
YAMAHAの販売員もハイトSPで良いって言っていましたし、そもそもスピーカーの配線は壁に埋め込んでいるので大きく配置は動かせないので、天井配置はしないで現状の9.2chのままで考えています。
天井はオトテンにしていますし、吸音材(調音材)の位置も見直さないといけなくなるので大幅なSP配置換えは避けたいので。
>UHD機の多くは2系統のHDMI出力を持っているので、1つをプロジェクターに、1つをAVアンプ
それだと動画再生以外の使用時にいちいち繋ぎ変えないといけなくなりませんか?
たとえばPS4でゲームやるときとか、レコーダーのチューナーでTV見るときとか
スクリーンの裏にラックがあるのでいちいちスクリーンを畳んで懐中電灯持ってラックの裏に回るのはめんどくさいです。
プロジェクタ側にラックを置けるように部屋を設計すればよかったのですが、最初はTVとプロジェクタの併用を考えていたのでスクリーン裏にラックを置くような部屋の設計になっています。
書込番号:21810424
1点
出ました!! RX-A3080 といってもYamaha USAですが。 大きな変更はない様です。
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080_u/index.html
・Auro-3D 非対応。
・ES9026PRO and ES9006AS ⇒ ES9026PRO and ES9007S
・HDMI-In(前側)が1⇒0、HDMI-Out(後側)が2⇒3。
・Pre Out XLR-Out (Front/Rear)が追加。
書込番号:21826413
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







