AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した11.2chプリアウト対応AVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2017年9月24日 18:12 | |
| 6 | 7 | 2017年9月22日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
初めましておともやんと言います。
アトモス構築を今年度中に行う予定です。
6.1.4chを取り敢えず作ろうと思ってます。
現況6.1ch
14畳
フロントSONY NA-2es
サラウンドKEF XQ10
サラウンドバック FOSTEX GX100(ピアノブラック)
ウーファー KEF PSW2500
AVアンプ ONKYO TX RZ800
プリメインアンプ SONY TA DR1(プリ接続)
プレイヤー パナソニック UBZ1
ここから
6ch全てをNA-2es
TOPの4chをRX-A3070
アンプを RX-A3070もしくは3060へ変更を計画しております。
リアのTOPのアンプはONKYO CR-N765が家にあるのでそれをプリアウトします。
質問ですがONKYO TX RZ800からの変更なので間違いなく音質は向上するとは思いますが
サラウンドとリアをNA-2esへ変更した場合も問題なく鳴らせますでしょうか?
ちなみにこの問題なく鳴らせるかの定義ですが現状はフロントの音質が良すぎてサラウンドは味付け程度になっております。
例えば爆発音などは後ろから聞こえるのですが、風や水滴などの空気感を向上させたいです。
ちなみにサラウンド4本の変更でNA-2esへお金を使うくらいなら、パワーアンプ買うなどもっと他にコストをかけた方がいいよって意見がありましたら参考にいたしますのでお願いします。
RZ800でサラウンドをフロントの上に乗っけてなんちゃって4.1.2chでDTS:X を行いましたが6.1chよりはるかに映画館に近づいた音なのでアトモス化は決定事項ですのでよろしくお願いいたします。。
2点
RZ800は優秀なアンプで、アンプを変えるよりもスピーカーをソニーでそろえた方が効果的だと思います。
アンプ+ソニー2ESを買う予算があるなら、5ES(サラウンド)+HW1(トップスピーカ−)のようにソニーで
スピーカーを揃え、それから来年出るCX-A5100後継品やパワーアンプに変更するのが良いと思います。
サラウンドは同一スピーカーが理想で、特にソニーESのスピーカーは音はナチュラルで、ご存知のように
音の拡散に非常に大きな特徴があり、同一にするメリットが相乗的に大きくなります。
スピーカーが揃うと、音が自然な繋がりになります。アンプが良くなると音が鮮明になります。
うちはフロント5ESpe サラウンド5ES センター8ES 天井HW1とソニーでそろえ、プリアンプはCX-A5100
パワーアンプはonkyoM5000R3台、A9000R1台、マルチパワーのMC5501とonkyoで揃えてます。
AVアンプをヤマハにするのでしたら、atmosよりもプレゼンスの位置の方が良いように思います。
トップスピーカーは数少ないatmosソフトに限定され、プレゼンススピーカーはヤマハのシネマDSPにより、
すべてのソフトに有効です。天井にレールを敷いて、動かす手もありますが。
たとえ天井スピーカーでも音質を問うなら、私がしたように板+インシュレーターに乗せた方が突っ張りポールに
結合した板に乗せた方が上から降ってくる音圧・音質が確実に良くなり3次元効果が高まります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=20964912/#tab
天井スピーカーは視聴者に向けるのが通常ですが、指向性が広大なのでそのまま置いても問題ありません。
フロントが2ESなら、安価で高音質のソニーのHW1を天井スピーカーにお勧めします。
書込番号:21215717
![]()
1点
こんにちは
>6.1.4chを取り敢えず作ろうと思ってます。
>6ch全てをNA-2es
>TOPの4chをRX-A3070
>アンプを RX-A3070もしくは3060へ変更を計画しております。
>リアのTOPのアンプはONKYO CR-N765が家にあるのでそれをプリアウトします。
上記からの設置予想では、
NA-2esは、FRONT、CENTER?、Surraund、SB(1ch?)〔6ch〕
TOP FRONT及びREARは、既存のKEF XQ10(2本)、FOSTEX GX100(1本?) 〔3ch?〕
ちょとわかりませんが、現状は、SBが2本でCENTERが不在なのでしょか。。。
AVアンプは RX-A30*0を使い、9.1ch分を使用。
CHが足らない分は外部アンプとして、CR-N765を使ってみる。
でしょうか。
>サラウンドとリアをNA-2esへ変更した場合も問題なく鳴らせますでしょうか?
>ちなみにこの問題なく鳴らせるかの定義ですが現状はフロントの音質が良すぎてサラウンドは味付け程度になっております。
>例えば爆発音などは後ろから聞こえるのですが、風や水滴などの空気感を向上させたいです。
スピーカの担当位置によっても変わってくると思いますが、より多くの同一スピーカを使うことで、音のつながりは間違いなく良くはなります。(正しくは向上させることは可能)
ただ、自動補正では限界がありますから、より好みに向上させるには、
自動→手動セッティング が必要かなと思います。
(逆にそれをやらないと、良い機器に変えてもさほど変わらない)
また、現状の文面から判断すると、自動任せになっている気がします。いかがでしょうか。
現状でも設定を追い込めば、それなりにつながりが良くなるはずですので、先ずは現状でセッティングを見直すことで次のSTEPのイメージがしやすいかなと思います。
書込番号:21215750
1点
前も同じような質問でしたね。
2点ばかり。
1.SONY NA-2esは既に生産完了していますが残りの4本を確保できるんですか?
2.RX-A3070が使えるSPの基本は6Ωです。
設定変更でフロント2本だけは4Ωでも使用可能ですが4ΩのNA-2esを6本は自己責任かな。
取説27P参照の事。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/963002/web_ZX14270_RX-A3070_2070_om_J_Ja_A0.pdf
書込番号:21216354
1点
間違えましたTOPスピーカーはS-CN301-LR 4本を予定しております。
>LVEledeviさん
>浜オヤジさん
>ふえやっこだいさん
とりあえずAVアンプは30x0シリーズではパワー不足かもしれないので、お金を貯めて5x00+パワーアンプで行きます。
その間は現状のZ800で4.1.4chを組もうと思います。
スピーカーはふえやっこだいさんの5esをサラウンドへとHW1をトップ4本へが無難かなと思いました。
そこでふえやっこだいさんに質問ですがフロントの2esはトールボーイなので5esと高さは合わせた方がいいと思いますがスタンドは何でも構わないでしょうか?5esの中古がペア14万で2esの中古はペア21万なのでスタンド含めて金額があまり変わらないなら2esを買おうかと思います。
ちなみに家にはハヤミ工産の5000円くらいのスタンドとGX100の純正スタンドがあります。
それとトップのHW1ですが重さがそれなりにありますが私が今使ってるGX100やKEFと重さがほぼ同じです。価格はGX100やKEFの方が高いです。
なのでGX100やKEFを売却するくらいならHW1を購入せずにそのままトップヘ使うのもありでしょうか?
また5kgの重さですがふえやっこだいさんは天井の補強はしておりますでようか?私はしていないので落下が心配です。
しかしトップスピーカーやプレゼンスピーカーもそれなりに良いスピーカーで鳴らしたいのが本心です。なので重さで妥協はしたくないので良い取り付け方法は無いかあって考えたりもしてます。
書込番号:21216530
1点
>ふえやっこだいさん
すみません教えて頂いたURLにSS-HW1+ツッパリポールを使用することでって書いてますね。天井の補強の件は把握したので大丈夫です。
って!これ僕が出来ないかなって思っていた方法じゃないですか?ずっとこの方法ならスピーカー重たいの置けるのになあって思っていましたが
詳しいやり方が分からずに調べておりました。お構いなければ詳しいやり方教えてもらえませんか?可能でしたらつっぱり棒や板などオススメがありましたらURL教えて頂けますでしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:21216543
1点
>おともやんさん
>2esの中古はペア21万なのでスタンド含めて金額があまり変わらないなら2esを買おうかと思います。
それなら2ESで良いと思います。私はあえて5ESにしたのは、低音や迫力は2ESに劣りますが5ESの
音のハイスピードや締まりの方を優先しました。
さらに音の解像度を上げるためにスタンドはkryna stageを使っていますので2ESよりも高くつきます。
そのかわりボーカルの口が締まり、音の解像度もハンパないです。ブックシェルフはスタンドが命です。
天井スピーカーも音場再現には重要で、小さなスピーカーではAVアンプで小判定となり、たとえば
雷の低音がウーファーから聞こえるようになります。大判定となる一定以上のウーファーの大きさが
必要です。HW1は大判定でした。大判定が出るかどうか冷や冷やしました。
当然ですが、板に載せた方がスピーカーの音質は良くなります。しかし板に載せてはスピーカーの
ツイーターが視聴者に向かず、指向性の狭いスピーカーでは音がそのまま上に抜けてしまいます。
したがってプレゼンススピーカーは通常はブラケットで吊し、視聴者に向けているのが普通です。
トップスピーカーは下に向けますが、やはり視聴者に音が届きやすい指向性の広いスピーカーが
望ましいのです。
ソニーのスピーカーのツイーターは広大な指向性を有し、拡散シャワーツイーターと名付けましたが、
視聴者に向いてなくても音が視聴者に届くため棚置きに合う特徴があります。よって安価で音質が良く
板に載せても音が届くHW1にしました。
GX100やKEFの指向性の広さでは、棚置きにした時に音が十分に届かない可能性があるのと、2ESと
音のつながりの点で問題が出てきます。たとえ天井スピーカーでも音のつながりの為に同じメーカーが
望ましいです。
突っ張りポールと棚板はここで買いました。https://www.higashi-sds.co.jp/hp/
ポールの場合、スピーカーの重量がかかるのはポールと棚板で、普通の天井でも棚板の許容重量が
10kgまで可能なので補強は不要です。スクリーン横のポールは黒、後ろはシルバーにしました。
10kgまで載せられるのでソニーのAC5を考えていました。しかしスピーカーの指向性の範囲を考えると
横にするのが好ましく、横に出来るHW1を選びました。ギリギリの10kgなら不安ですが、HW1は5kgなので
余裕です。ポールも棚もびくともしません。
オーディオテクニカのインシュレーターに載せましたが、底がゴムなので滑り止めにもなります。
また、この棚板のサイズがHW1を横置きにした時にサイズがぴったりだったのです。まるでHW1の為に
設計したような棚板でした。
しかし、SONY TA DR1とはとんでもない化け物をお持ちですね。2ESをサラウンドに回して、フロントに
SSAR2を持ってきて頂きたいくらいです。
書込番号:21217760
0点
指向性の意味はここのページの真ん中あたりをごらんになってください。
HW1は左右で45度以上の広大な視聴域を有しています。
http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/index2.html#hdr
HW1は左右で45度以上の幅を持っています。某メーカーの指向性が狭いものを
天井スピーカーとして板に載せると音が視聴者に聞こえない可能性があります。
なお天井スピーカーをプレゼンスにする場合には、天井から少し離した方が
良いです。ツイーターから出た音がすぐに天井に反射して良くないとヤマハさんに
聞きました。うちも50cmほど離してます。
ヤマハさんの試聴会でも、プレゼンススピーカーは高く設定していません。
書込番号:21217802
0点
>ふえやっこだいさん
詳しい説明ありがとうございます。そのつっぱり棒のやり方真似ます。
トップの4本もいずれSONYに統一しようと思いますが教えて頂いた方法なら対荷重的にもとりあえず手持ちのサラウンドをトップへ移そうと思います。
フロントをSSAR2の件ですが、僕もそれを考えていましたがレビューなど見るとNA2ESと音質があまり変わらないと評価を見ますがどうでしょうか?
プリメインの値段からNA2esよりSSAR2は遥かに音質向上は望めるとは思うのですが。
書込番号:21217818
0点
訂正
天井スピーカーも音場再現には重要で、小さなスピーカーではAVアンプで小判定となり、たとえば
雷の低音がウーファーから聞こえるようになります。
↓
天井スピーカーも音場再現には重要で、小さなスピーカーではAVアンプで小判定となり、たとえば
雷の低音が床のサブウーファーから聞こえるようになります。
HW1のウーファーは13cm径なので、そのくらいの大きさが大判定となる目安になると思います。
書込番号:21217834
0点
>フロントをSSAR2の件ですが、僕もそれを考えていましたがレビューなど見るとNA2ESと音質があまり変わらないと評価を見ますがどうでしょうか?
残念ながらSSAR2は聞いた事がありません。ソニーストアでお願いすれば聞けますが、買うのが5ESpeと決めていたので
SSAR2を聞いてショックを受けるかもしれませんから。
ただ映画なら2ESでも十分以上かと思います。TA DR1で聞く2ESは感動ものでしょうね。うらやましいです。
まあうちのCX-A5100+M5000Rも結構良い線行ってます。映画の映像や効果音よりも、美しいBGMを聞き込む事が
多くなってきました。ただ映画の音場ではなく、映画のBGMの音質ならAVプリはCX-A5100よりもonkyoのDRC-R1の方が
高音質です。2台体制で欲しいくらいです。
書込番号:21217852
0点
あと、この突っ張りポールを使ったトップスピーカーの設置も可能です。
プレゼンスの位置では棚板の上に載せますが、棚板の下側とスピーカーをブラケットで結合して
スピーカー面を下に向けます。これはAV雑誌の「HIVI」でやっていた方法です。
ただし板に乗せるのと異なり、スピーカーの重量がスピーカー自身にかからないので振動面で
音質の低下は避けられません。ブラケットの固定化やベルトで締めるなどで多少は改善しますが。
この方法だけでなく他の方法でも同じことで、これはトップスピーカーの宿命です。
@プレゼンスの位置でのシネマDSPはソフトの100%に有効
AシネマDSPはプレゼンスの位置が最も効果的
B現時点ではATMOSソフトの効果は限定的
Cソフトに占めるATMOSソフトの割合が1割に満たない事
DDTS:Xはプレゼンスの位置でよい。
EシネマDSPとATMOSの掛け合わせが可能
F板に乗せればスピーカー的にプレゼンスの方が音質が良い
以上から、個人的にはヤマハの場合にはプレゼンスの位置をお勧めします。
プレゼンス、トップ両方(計8本)設置して、ソフトに合わせてスピーカーケーブルをバナナプラグで
繋ぎかえる方法もありますけどね。
HW1(4本)+突っ張り棒・棚板で14万円ほどでできますから、スピーカーケーブルを合わせても
2セットでも30万円程度でできます。
書込番号:21218616
0点
HW1を横に寝かしたのは、上方向には急角度で広大な指向性がありますが、下方向に対する指向性が狭く
視聴者に音が届きません。横に寝かせれば左右の広い指向性が生かせて視聴者に音が届くからです。
書込番号:21218626
0点
AVプリアンプの映画の音場再現は、シネマDSP効果でCX-A5100が最も優秀です。
音質は個人の感覚が大きいですが、個人的にDRC-R1>AV8802>CX-A5100でした。
映画でも効果音の再現よりも、美しいBGMならDRC-R1が最も優れていると思います。
CX-A5100の特徴は、非常に高解像度で現代的なハイレゾ音を極めたような音で
これをよしとする方が多いと思います。左脳的で個人的には軽いと感じます。
DRC-R1の音は、いわゆるオーディオの音で、ばらけた音素と音素の間にも有機的な
繋がりがあり、アナログ臭のする感性や情感に訴えてくる音でした。これは右脳を
刺激するムード映画に向いていると思います。
DRC-R1が最も高音質とする意見は私以外にもおられます。
プロジェクターでも、超高解像度で現代的・左脳的なソニーと、高コントラストで厚みのある
情感系のJVCと言う関係があります。
ただ現在、一般的には高解像度という方が評価される傾向にありますね。
書込番号:21218687
0点
夢のあるお話で応援したくなりますね。
部屋の大きさと自由度(防音ok?専用?)、映像は何で見てるか(TV? スクリーン?) 物を選択する以上は必要なデータですね。
7.1.4を構築して2年ほど経ちます。 サラウンドの話題では確実に上がる「スピーカーは揃えましょう」ですが、ウチはスピーカーが4ブランド、国も様々で説得力がありません(笑) それでもセッティングと調整でイィ線行ってると思っています。
質問から分かった事ですがセンターはレスで6.1.4を組みたいと言う事で良いかな?
アンプにはヤマハをと言う事ですが何か拘りはあるのでしょうか? パワーアンプの追加で6.1.4も可能ですが、ヤマハでなくても良いならSC−LX901(パイオニア)がお勧め出来ますね。 4Ωスピーカーも難無く鳴らせますしネ。 そして追加パワーアンプ不要ですから(笑) DENONでは格下ですしね。
SONYのDR1はどう使ってるのでしょうか? 順当に考えればフロントはDR1で駆動ですね。 AVアンプのフロントプリアウトをDR1にライン接続してヴォリュームは80%(最大でも良い)で調整すれば良いですね。
サラウンドスピーカーにNA-2esを買い足すのは大賛成です。 ただ少しは高い位置にセットをしたいのでGTラックの様な頑丈な台を用いたいですね。 サラウンドバックにはGX100をそのまま流用ですかね。
トップスピーカーはS-CN301-LRとの事ですが、課題は天井への設置ですよね。 本体に傷付けたく無い場合は底面のネジ穴の利用ですね。 L字になる金具が見つかれば下向きでも取り付けは可能ですね。 天井は何処でもネジが効く訳じゃないので桟を見つけ出してソコに固定するか、大きめの板材を天井に固定してソコに金具を固定するのが安全であり自由度は上がりますね。
私は左右への移動は出来ませんが、前後には移動出来るレール式を用いました。 左右はフロントスピーカーとサラウンドバックのライン上なので、動かす事は少ないでしょうが、前後はリスポジが変わる事で動かす機会もアルだろうと目論見施工しています。
センターレスは良き置き場所が得られない時は不要でも良いです。 ただし、スクリーンなどの使用でスピーカー間隔が広い場合は努力して用いると最高です。 映画サラウンドのセンターは何処のスピーカーより重要ポジションですから。 逆に言うと、チープなセンターや、置き場所が的確な場所が得られない場合は100%不要と言えます。
機器は用意するのは簡単ですが(金銭面は除く(笑))それを使いこなすのが難しいのがAVですね。 セッティングの重要性、調整の重要性が物を言います。
DR1で鳴らすなら、もっと上級のフロントもokです。 将来メインスピーカーをグレードアップしたなら、SとSBにNA2esを使い、より充実したサラウンド環境が構築出来ますね。
構築、頑張って下さい。
書込番号:21218857
2点
注意ですが、higashiの突っ張り棒は長さの違うものがあります。天井の高さに合わせて
選択して注文して下さい。
うちの天井は前が低く後ろが高いので、前は短め、後ろは長めの突っ張り棒を選択しました。
書込番号:21221954
0点
>黄金のピラミッドさん
>ふえやっこだいさん
返答ありがとうございます。とりあえずフロントのスピーカーを良いものにして、AVアンプをアップグレード、アトモス構築の順でやってみます。
多分フロントを良いものにしてサラウンドをna2esにした段階で満足するかもです。
フロントスピーカーは音楽も聞けれるので一番コスパの良い買い物だと思います。
書込番号:21225162
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
RX-A3070を購入しセッティングを行っているのですが、テストトーン再生やYPAOの自動測定時にかすかな音しか聞こえてきません。
ウーハーはモニターオーディオのBronzeBXを使用しウーハー側のボリュームは最大にしても同一の状況です。
YPAO自動測定の結果は−10dbでセットされソフトを再生する限りでは問題ない音量で聞こえてきます。
ヤマハのサポートに電話をしたところ端子の1と2を入れ替えてテストして欲しいとのコトで試してみましたが症状は変わらずでした。
音量は小さい事がもともとの仕様なのでしょうか?
正常な状態が確認できずみなさまの状況を教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
1点
>マックス父さんさんへ
測定ではかなり大きな音が出ます。2種類の測定音があると思うのですが、最初の方が「ブォン」と鳴ります。個人的にはラインケーブルの接触が少し悪いだけでも音圧が落ちるということがありましたから、丁寧に接続を確認するのが大切です。また、そう思い込んでいるだけで違うところにつないでいたとか、単純なミスがないかも入念に確認した方がいいですね。
書込番号:21213492
2点
こんにちは
>音量は小さい事がもともとの仕様なのでしょうか?
どうなのでしょうか。
いままで使ってきたバスレフ型subwooferではどれも、テストトーンはそれなりの音〔極端に言えば地響きクラス〕がでてました。
(音量を中間程度でも)
自動音場補正なら、subwooferの手動調整でもできますので、再度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21213882
1点
>家電大好きの大阪さん
ご回答ありがとうございます。
自動測定での最初の音は小さいですが確認しています、端子に関しては何度も確認を行いSWの認識もされているので間違いないと思われます。ケーブルのほうはラインケーブルは別の二本で確認を行いましたが同一の症状でした。量販店の新品があったのでこちらの再度試してみたいとおもいます。
>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます。
私も今まで使ってきたAVアンプではテストトーンでもそれなりの認識できる音が出ていたのですが今回はかすかにしか聞こえてきません。手動の設定でたとえばMaxの+10dbにしてもテストトーンではかすかに聞こえる程度なのです。ただしソフトを再生するとたとえばこちらの設定は反映され音量が増加しています。テストトーン出力の不具合と捉えるのが自然なのでしょうかね。
書込番号:21214117
1点
>マックス父さんさん
A2050を使用していますがサブウーハーのテストトーンはそんな感じですよ。ONKYOのAVアンプでも同様でした。(目立つ音ではないです)
テストトーンが異常で小さいものならばYPAOのマイクが拾ってプラス補正されるはずです。現状サブウーハー側を最大にしてYPAOでマイナス補正されているならば正常な動作かと思います。
今一度サブウーハー側のボリュームを中間に戻してYPAOで測定することをお勧めします。
書込番号:21214213
1点
>マックス父さんさんへ
補正はサブ・ウーファーの音が小さいので、AVアンプで無理やり音圧を上げている状態だと思われます。ですから、結果的には普通に聞こえるかも知れません。ただ、お持ちのサブ・ウーファーのボリュームを最大にして+10というのはおかしいですね。普通はとんでもなく大きな音が出るはずです。25センチのバフレフや30センチの密閉など使っていたことがありましたが、音が極端に小さいということはなかったですね。
テストトーンはAVアンプの中ではトラブルの起こりにくい部分なので、故障というのも考えがたいのですが、フラッグシップでもしそうなら残念ですね。テストでは決まったレベルの信号が出力されますから、本来はボリュームセンターくらいでも十分なはずです。AVアンプからの信号が弱くなっていると思うのですが、壊れているんですかね。。。
なんにしても解決できると良いですね。
書込番号:21214241
0点
おっと、マイナス10デシベルの補正でしたか。それなら正常かも。テストトーンは遠くで鈍器を床に叩きつけているような音で、音圧自体は高くないですね。
書込番号:21218619
0点
>shimo777さん
ご回答ありがとうございます。ボリュームを中間位置に戻して再計測してもやはり-10db補正がキチンと?かかってきます。
正常に機能してると考えるのが普通なのかもしれません。
>家電大好きの大阪さん
ご回答ありがとうございます。ケーブル交換して再度測定してもかわらず-10dbの補正がかかりました。以前までDENONのアンプを使用しておりもっと大きな音でテストトーンは聞こえていたのですがヤマハの仕様はこのぐらいなのかもしれません。
もう少し使ってみて問題が出るようであればヤマハに動画で確認してもらおうかと考えています。
書込番号:21218849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









