AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した11.2chプリアウト対応AVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2020年3月9日 20:04 | |
| 9 | 6 | 2020年3月5日 20:55 | |
| 10 | 8 | 2020年1月1日 02:29 | |
| 14 | 13 | 2019年9月6日 23:33 | |
| 8 | 11 | 2018年8月12日 19:06 | |
| 6 | 5 | 2018年5月15日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
KJ-49X8000EとDLA-X590RをそれぞれHDMI1と2で接続しています。
入力ソースはDMR-UBZ1020、UDP-203を接続しています。
同時出力(1+2)にすると途中で映像が途切れてしまい、しばらくするとまた映像が出ます。
勿論各1出力だと途切れることはないのですが、いちいち切り替えるのも面倒なので・・・。
ケーブルは全て2.2以上のものを使用していますし、特に590Rとをつなげているケーブルは3万くらいのケーブルを使っています。
勿論向きも合わせています。(ちなみにケーブルの相性もあるかと思い、別の光ケーブルのHDMIも接続してみましたがダメでした)
メーカーにも聞きましたが、「そのようになる場合もありますが、故障ではありません。その為HDMI出力切り替えがついています」と言われてしまいました。ちょっとビックリです。
ただ気になるのは「590Rはネイティブではない」からなのかということです。
それが原因ならば仕方ないのですが・・・。
宜しくお願いします。
2点
はい。
両方のHDMI出力を「ON」で使用すると悪さします。
特にTVとプロジェクターだと太刀が悪いです。
なので精神衛生上HDMI出力は片方だけにしましょう。
映像無しのアナログ再生時はどちらもOFFしないと音飛びします。
因みに当方CX-A5200とUDP-205で体験済みです。
書込番号:23266035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さときち5963さん
>そのようになる場合もありますが、故障ではありません。その為HDMI出力切り替えがついています
HDMIの「EDID」という仕組みでテレビやプロジェクターなど表示機器の表示可能解像度や適用可能リフレッシュレート、HDCPキーなどのデータをBDレコーダーなどの再生機器、AVアンプなどのリピーター機器間で相互認識(EDIDネゴシエーション)しています。
型式・表示仕様の異なる2台の表示機器は各々異なるEDID情報を保有しているため、電源が入っている側の機器のみのEDIDを認識すれば問題ないのですが、HDMIインターフェース回路の仕様によっては、電源がスタンバイでもEDID通信を送受信する場合があるため、2台の異なるEDID情報が競合してEDID通信のリフレッシュタイミングによって映像が途切れてしまうことがあります。
この現象は、AV機器のEDIDインターフェースの仕様なので故障ではありません。
防止策は、型式・表示仕様の異なる2台の表示機器接続では同時出力を選択しないで、単独出力にすることです。
書込番号:23266118
![]()
3点
ありがとうございます。
やはりそうでしたか…。でも納得できないのは「HDMIの1+2」があるってことです。
HDMIが相互通信になっていて、電源切断後も通信しているのは知っていました。
実は590Rの前は2kのオプトマのプロジェクターを使用していました。
で、ヤマハに電話で聞いた時にはそのシステムでの問い合わせで、その時には「2kと4kでは信号が違うからダメだと思います。同じ4kなら大丈夫かもしれません」と言われたので590Rにしました(それだけの理由でもないのですが…)
ですが、症状は変わらないので、「もしかしたらネイティブじゃないからかなぁー」と思った次第です。
このアンプはゾーン切り替えもできるわけですから、
同時出力は紛らわしいから無くすか、説明書等に記載すべきだと思います。
>ポンちゃんX2さん>Tackaさん
回答ありがとうございました。
書込番号:23266569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さときち5963さん
解決済みのところ恐縮です。
各機器の取扱説明書を確認してみました。
設定変更によって、同時出力 1+2で映像が途切れない抜け道があるかもですのでご参考まで。
ギャンブル的な内容なので、実行はスレ主さんの自己責任でお願いします。
UDP-203
取扱説明書53、54ページ
ビデオ設定>出力解像度
オート(初期値)を「カスタム解像度 UHD Auto」に変更
DMR-UBZ1020
取扱説明書150ページ
HDMI接続設定>出力解像度
オート(初期値)を「4K」に変更
RX-A3070
取扱説明書139ページ
映像設定>ビデオモード
ダイレクト(初期値)を「信号処理」に変更
解像度
自動判別(初期値)を「4K」に変更
取扱説明書155ページ(本体の操作キーと表示窓で設定します)
HDMI映像出力の制限解除(MONITOR CHECK)
YES(初期値)を「SKIP」に変更
テレビとプロジェクターは変更しないで良いと思います。
もし、画質の劣化(悪化)や映像出力に挙動不審が出るとき、「同時出力 1+2」の映像途切れが改善されないときは、初期値に戻してください。
書込番号:23266708
0点
>ポンちゃんX2さん
いえいえ、情報ありがとうございます。
設定はまだしていないのですが、興味深いことが…。
実は同機種、別のスレで「Fire TV Stick 4Kでのアトモス」の質問をしていて、アトモス確認の為何気なく見ていてるとき、「1+2にしてみたらどうだろう?ソースはFire TV Stickだからこれで映像が途切れなかったらポンちゃん×2さんの設定をすれば上手くいくのかもしれない!」と思い、Fire TV Stick 4KでU-NEXTの動画を約30分程見ているのですが…なんと!途切れません!
この後予定があって設定後の報告はまた後になりますが、
もしかしたら「抜け穴」できるかもしれません!!
取り急ぎ報告までに。
書込番号:23267989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さときち5963さん
Fire TV Stick 4K もお持ちでしたね。
前レスの設定の結果、Fire TV Stick 4K の映像、挙動がおかしくなるときは、Fire TV Stick 4Kの設定を変更してみてください。
ホーム>設定>ディスプレイとサウンド>ディスプレイ>ビデオ解像度
自動(4K ULTRA HDまで)(初期値)を「2160p60Hz」に変更
抜け道の趣旨は、以下になります。
EDIDの解像度情報が競合、錯綜する結果、HDMI映像が途切れるのかもしれないと推測。
再生機器、AVアンプの出力解像度をオート・自動から「4K」に固定。
AVアンプのモニター側解像度チェック(EDIDの解像度情報ネゴシエーション)をさせないためSKIPさせる。
再生機器の出力解像度を4Kに固定すると4Kアップコンバートの場所が変わります。
現状
UDP-203、DMR-UBZ1020で2K以下の解像度を再生したとき>KJ-49X8000Eの4Kアップコンバート回路で4K化
設定変更後
UDP-203、DMR-UBZ1020で2K以下の解像度を再生したとき>UDP-203、DMR-UBZ1020の4Kアップコンバート回路で4K化
現状と設定変更後で、4Kアップコンバート回路の性能や特性の違いなどによって、映像に若干の差異があるかもですが、気にならなければOKかと思います。
Fire TV Stick 4Kは、ビデオ解像度を自動(4K ULTRA HDまで)(初期値)にしておくと、4K対応テレビとの接続では、常時Fire TV Stick 4Kの4Kアップコンバート回路で4K化していると思います。(うちのBRAVIAとの接続では常時4Kで入力されています)
書込番号:23268285
1点
>さときち5963さん
連投で恐縮です。
設定変更で、UDP-203、DMR-UBZ1020の出力解像度を「4K」に固定したときに、同時出力 1+2で映像が途切れないようでしたら、RX-A3070の設定変更は不要かも知れません。
RX-A3070の設定を変更する前に、少し様子をみてください。
書込番号:23268298
0点
>ポンちゃんX2さん
回答が遅くなってすみません。
まず結果からですが、変化はありませんでした。
ただ、以前は何度も映像、音声共に途切れましたが、現在は一度途切れたらその後は2時間ほど見ていても大丈夫でした。
もしかしたらアンプのアップデートがあったのでその時に変更されたのかもしれません。
あと、この途切れる症状はHDMI1+2のときで、テレビ⇄プロジェクターの映像をどちらか切り替える時に必ず一度だけ症状がでます。
(ちなみにその時はアンプのディスプレイにある「HDMI出力」の表示が一度@A両方とも消えてしばらくすると出ます)
もしかしたら今後のアップデートで変わるかもしれませんが、多分現状ではムリなのかもしれません。
ちなみにfireTVでも一緒でした。
もう少し色々してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23275127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
もしかしたらここのスレでも既に質問があったかもしれません。
(他の機種のスレではたくさんのアトモス再生の質問はあったので試してみたのですがどれも解決できなかったので・・・)
プライムビデオで見る際UHDまでは確認できるのですが、どうしてもアトモスだけができません。
TVはKJ-49X8000EとDLA-X590Rでセレクト使用(HDMI1、2切り替え)していてどちらもNGです。
あとFire TV StickはAMPのAV3に入力しています。
電源も入れなおしましたし、接続しているHDMIのケーブルもHDCP2.2対応のものを使用しています。
8000Eに直接差し込んでもダメでした。
再生してからすぐには対応しないことも分かっていたので、30分以上放置していてもダメでした。音声のところも「ドルビーデジタル」しか表示されませんでした。
※U-NEXTも加入しているのですが、やはりアトモス再生できません。
ただ気になるのがX590Rはネイティブではないので、もしかしたらその関係かと思い、コードを抜きましたが、それでもダメでした。
宜しくお願いします。
3点
>さときち5963さん
>他の機種のスレではたくさんのアトモス再生の質問はあったので試してみたのですがどれも解決できなかったので・・・
以下のスレはご確認済みでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2043/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#23054487
うちのRX-A3060とFire TV Stick 4K BRAVIA KJ-55X9000Fで試してみましたが、上のスレで書かれているとおり「ジャックライアン 4K UHD字幕」のシーズン1のエピソード1と5、シーズン2の全話がDolby Atmos再生されず、Dolby Digital+ で再生されます。
シーズン1のエピソード1と5、シーズン2以外はDolby Atmosで再生できます。
試してみてください。
Dolby AtmosはAVアンプがデコードするので、TVやプロジェクターが4K表示できれば「ジャックライアン 4K UHD字幕」シーズン1のエピソード1と5、シーズン2以外Dolby Atmos再生はできると思います。
書込番号:23265964
![]()
1点
>さときち5963さん
こんばんは。
現在プライムビデオでアトモス配信が確認できているのは、「ジャックライアン 4K UHD 字幕 シーズン1」のみです。
但し、上のリンク先でも投稿しましたが、現在、エピソード1、5はアトモス再生出来ない状態になっています。
U-NEXTは加入していないので分かりません。
書込番号:23266077
2点
>ポンちゃんX2さん>DELTA PLUSさん
あっ!ホントですね。見れました(^ ^)
ありがとうございます。見れるシーズンがあるとは知りませんでした。
それにしてもプライムビデオのサイトなどでその旨表示しておかないとユーザーは混乱します。早く対策してほしいです。
プライムは確認できましたが、U-NEXTはアトモスになりません。引き続きお願いします。
書込番号:23266542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応作品を再生してもだめなのでしょうか
ドルビーオーディオ、ドルビーアトモスとは
https://help.unext.jp/guide/detail/what-is-dolby-audio-and-dolby-atmos
ドルビーオーディオ、ドルビーアトモスで再生したい
https://help.unext.jp/guide/detail/etup-for-playing-dolbysound-content
書込番号:23267079
![]()
1点
できました❗
単純にU-NEXTでの設定ができていないだけでした。
色々調べたのですが、まさかアプリごとに設定しなければいけないとは全く思いませんでした。
カナヲ’17さん、ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23267969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
こんばんわ、初めて書込みさせていただきます。
現在、RX-A3070で7.1.2環境が構築済みです。
7: Monitor Audio Silver series
1: FOSTEX CW200A
2: DENON イネーブルドスピーカー
フロントスピーカーをバイアンプ接続してみようと思いたちました。
端子的にはつなげますが、マニュアルには7.1.2のバイアンプ接続は記載されていません。やはり別に外部アンプが必要なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
2点
>正義と微笑さん
本機のパワーアンプは9chまでなので7.1.2でフロントバイアンプ接続するには11ch分のアンプが必要となります。不足分を補うため外部のパワーアンプが必要です。
書込番号:21223426
![]()
2点
shimo777さん
返信ありがとうございます!
なるほど、やはりそういうことでしたか。
非常に助かりました。
ということは、アンプ2本☓左右 対 スピーカー4本☓左右のバイワイヤリング接続するしかないということですね。
少しは音質が良くなると良いのですが^^; 今の音質に不満があるわけではないのですが、なけなしのお金で買ったAVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして
書込番号:21223481
0点
お早うございます。
「7−1−2」システムで「バイアンプ駆動」は出来ない!は既にアドバイスがありますが
バイワイヤ駆動にしても音質向上よりも「駆動力低下」を招く恐れが大です。
実際に試されてご自分の耳で聞くのが一番ですけど。
TOPl機種のA-3070でも所詮は「AVアンプ」ですから9基のパワーアンプに電力供給する
「トランス」はT台です。
私はA-3050で「6−1−4」システムを構築していますが現在はフロントJBL・S-3800を
YAMAHAのB-4パワーアンプでシングル駆動、サラウンドSPも外部パワーアンプで
A-3050内蔵のパワーアンプで鳴らしているのは小型SPのサラウンドバック2本と4本の
TOP-SPだけです。
私の経験では「フロントバイアンプ」ではフロントSPの音に厚みと低音の座りが良くなった?
と感じましたが「6−1−4」システムでA-3050で「フロントバイアンプ」、外部パワーアンプは
配線替えして聞きましたが「7.1ch」の時より音にもっさり感を感じました。
A-3050単体のSP駆動力が限界に近いのかな?と思いました。
<AVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして・・・・>
「最大限」が持てる機能を全部使う事なのか、総合的に良い音なのか?は人それぞれ。
取説には「バイワイヤリング」について記述していない事にご注意。
特にモニオ系のSPは殆どが「4Ω」仕様です。
A-3070の標準で使えるSPは「6Ωか8Ω」になっています。
フロントSP2本を設定で「4Ω-SP」でも使用は可能ですがそれを「バイワイヤ接続」になど
個人的には怖くて出来ません。
「バイアンプ」と「バイワイヤ」、名称は似ていますが全く違う物です。
4台のパワーアンプで左右・低音・高音のSPを駆動するのと2台のパワーアンプで
同じ数のSPを駆動するのではアンプにかかる「負荷」が倍以上余計にかかると
言う事です。
ご参考までに!
書込番号:21224008
![]()
1点
良いスピーカーをお持ちですからバイアンプ・バイワイヤリングはしてみたいですよね〜〜
7chを犠牲にするか、トップを犠牲にするか、、、? でしか対応は出来ない様ですが、それでは本末転倒ですよね。
フロントスピーカーが近い距離に置かれていれば、スピーカーケーブルを2本(片側に)使ってバイワイヤリングしてみるか、「シングル−−→バイワイヤリング」と言うスピーカーコードを使うのも手ですね。 スピーカーのシルバーが高低をどの様に結ばれているのか?なのですが、もし金属バーならスピーカーコードを短く加工して結んだり、先に言った様な方法でも差は出てきますよ。
せっかく購入したアンプなので実力を最大限使いたいとなれば、後はスピーカーのセッティングと調整に尽きますね。
アンプがいくら素晴らしくてもセッティングと調整は最重要です。 これがダメではアンプでは補い切れません。
特に最重要なのがセンターの場所と能力。 もしフロントがシルバーの10や8だと、シルバーのセンターでは実際は厳しいです。 サラウンド再生時には圧倒的にセンターが鳴っていますから、これを超えられません。 またどこに置くかで口元との違和感も出てきます。
以下は空想です(笑)
お部屋の大きさにも左右されますが、50.60インチ程度のTVで8畳程度の部屋では、スピーカーが集中して置かれていますよね。 これではセンターが無い方が良い結果も出てきます。 リアやサラウンドバック、ウーファー、またトップスピーカーは無いと始まらない物ですが、センターは左右に振り分ける機能がありますから、中途半端な置き方や他に比べて低能力なら無くても好結果が得られますよ。 まず、調整は大切なので、自動測定は信用度半分程度で(笑) 音量や距離は実測で確認するのが一番です。
書込番号:21224212
![]()
1点
詳しい返信まことにありがとうございます!
浜オヤジさんがおっしゃる通り、フロントスピーカーは4Ω、他は6Ωでした。マニュアルに記載されている4/6Ωスピーカー向け設定をやってなかったので、慌てて設定しました。1ヶ月以上見逃してました。。
やはり、バイワイヤリングはやらない方が良いのでしょうか? アンプが壊れてしまうリスクがありますかね?
黄金のピラミッドさん
部屋は縦長の20畳程のリビングダイニングで、テレビは75インチです。
フロントはsilverモデル8です。センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!
フロントスピーカーは例の金具がついた状態なので、少なくともケーブルで繋いでみたいと思います。
お二人の専門的なアドバイスは非常に参考になりました。ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:21229576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
既に「クローズ」のようですがご参考になるならば!
私のシステムは洋室14畳、テレビは65吋で「6−1−4」のSP配置です。
私もセンターSPを使わない「ファントム仕様」で長くAVを楽しんでしますが
特に台詞やセンターに定位する音が不足!とも感じた事はありません。
ATOMOS・DTS-X対応になってから色々な音場ポジションで聞いてみましたが
「DTS-X・neural」で既存のソフトを視聴すると「センター」の音が増えるように
聞こえます。
5.1ch・7.1chのダイレクト再生よりも印象はかなり良くなったと思います。
「バイワイヤ」「バイアンプ」を未だに混同される方が多いですし、「シングル」から
「バイワイヤ」に接続替えすると「劇的に音が良くなる!」などのレポートも多数。
個人的には音に変化が出るSPもあれば変化の無いモノもあるわけで
「良くなる?」と思って試された方はなかなか「変化無し!」とは思えない事も。
アンプの駆動力(基礎電源の大きさ)に余裕があれば好結果も期待できますが、
150Wの出力だから余裕が?というのは錯覚です。
A-3070でもシングル接続よりバイアンプの方が「音に深み・豊かさ」が増す!事は
私も経験済みですがフロントバイアンプにして接続可能なSPを全部繋げて再生すると
フロントSPのみをバイアンプ接続の時よりは確実に音質は落ちます。
実質「9−4=5」台のパワーアンプが「アイドル状態」な訳ですから余裕が違います。
「9台のパワーアンプ」を1台の「電源」でまかなうのはAVアンプの宿命ですから。
その差が出るのは映画1本の中、1楽曲の中のほんの一瞬ですが爆発音だったり
ドラムやベースの音だったりと私的には「大事な音」なんですね。
すてきなAVライフをお楽しみ下さい。
書込番号:21229752
3点
(笑)
>> センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!
正解ですね。 2000%不要です。 20畳の広さだと使いたいのは山々ですが(モデル8と同等かそれ以上の性能なら)、この設置では音場に対し邪魔してるだけです。
75インチともなるとスクリーンと見間違えるほどの大きさです。 よってコレは壁掛けにするのが一番ですね。 その下にセンターを設置するのがベストですね。
金属の橋渡しバーは卒業されて頑張って下さい。
書込番号:21233905
1点
黄金のピラミッドさま
浜おやじさま
shimo 777さま
こんばんわ〜2年じっくり考えて(笑) 結局今は、フロントをバイアンプ接続にして、7.1.0で動かしており、満足はしています。しかし、イネーブルスピーカーはすっかり置物と化しております。センタースピーカーは写真の通り、コンクリートの塊を4つホームセンターで一昨日購入して、やっとセンタースピーカーをテレビの裏からテレビの前に置くことに成功しました。
置物と化したイネーブルスピーカーをなんとか活かしたいと思い、外部パワーアンプを足して動かそうと思います。お勧め頂いた通り、どうせ外部パワーアンプを買うならA-S1100を買ってフロントをそれで駆動する企みでしたが、あまりに大きすぎてどこにも置き場がない(泣) そこで、なるべく安いパワーアンプを買って、イネーブルスピーカーだけを駆動するというエコノミー計画にチェンジする計画です。
パワーアンプは、YAMAHA パワーアンプリファイアーPA2030Aという3万円弱のものです。
論理的にはこれでDolby ATOMS行けそうだと思うのですが、どうでしょうか?今ひとつ確信がないため2年越しに質問させていただいた次第です。
書込番号:23141567
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
このアンプを7.0.2で使っています。
映画を見ていると設置当初はサラウンド感が十分感じられたのですが、ここ2週間ほどは映画を見ても背後や上方からの音があまり聞こえずサラウンド感がほとんど感じられないことに気が付きました。
以前はヘリコプターが頭上を前方から後方への飛び去り感が凄かったのですが、昨日は同じ映画(Eqaolizer)を見ていても全然です。
モードはサイファイですが、他へ切り替えても臨場感がないので、見ていても面白くない状態です。
これは故障?
こういう壊れ方ってするものでしょうか。 何かアドバイスがあれば教えて下さい。
0点
>vexaさん
対策としては、
1.本機の電源プラグを抜いて二分後差し込む
これで直らなかったら、
2.マニュアルを読んで、出荷状態に戻して再度音場調整をする
これで直らなかったらメーカーに問い合わせましょう。
書込番号:22890471
![]()
0点
>Minerva2000さん
早々のお返事有難うございます。
そうですね、まずは1の電源抜き放置をやって確認してみます。
初期化再設定は思いつきませんでした、試してみます。
書込番号:22890589
0点
vexaさん、こんにちは
スピーカー故障とか、位置ずれした可能性もありますね。調整時に音がおかしくないか気にされてはいかがでしょうか?
書込番号:22890688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは。
位置などは変わっていないはずですので・・・。
またバックの2本が一度に故障というのも考えにくく・・・。 初期化してみて変化があるか報告しますね。
しっかしステレオ感もあんまりなくって・・。どうしちゃったのか、謎です。
書込番号:22891005
1点
>vexaさん へ
念のため、アンプ付属のマイクロフォンを使って「音場再生」のチェックを、
再現なされてはいかがでしょうか?
その際は、今までの数値を控えておくことをお忘れなく・・・
それがなければ〔原状復帰〕ができなくなりますからネ。。。
書込番号:22891375
![]()
0点
>夢追人@札幌さん
アドバイスありがとうございます。
「音場再生」のチェックをマニュアルで検索しましたが不明でした・・。
明日あたり初期化再設定をやってみようと思います。
しかしなぜ急に・・・?
ファームウェアは先ほど最新化しましたがあまり変わり映えしていないようです。
書込番号:22892168
0点
>vexaさん
テストトーンで各SPの音量は再確認されてみては?
マイクロフォンを使って「音場再生」・・・とはYAPOの再設定の事だと思います。
書込番号:22892267
2点
>mn0518さん へ
そうです!その『YAPO』の事です。
マイクロフォンにての“テストトーン”回収、をアドバイスいたしました。
スレッド主様・・・回りくどい書き方で、かえって混乱を与えてしまいまして申し訳ありませんでした。。。
書込番号:22892418
2点
「YPAO」です。
書込番号:22892630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
>Tackaさん
>夢追人@札幌さん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
皆さんのアドヴァイス通り、初期化してみました。
初期化の前にテストトーンを出力してみましたが音量は小さかったです。
初期化後の再設定ではテストトーンは通常の音量でした。
結果的にステレオ感やサラウンド感は初期化前より出るようになりました。
なぜ急にモノラルみたいになったのか・・・謎です。
一応メーカーにも問い合わせてみるつもりです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22894267
3点
メーカーからも回答が来ましたが、先輩たちのアドヴァイスと大差ない内容でした。
電源抜いて数分放置後、初期化再設定を勧められました。
それを実行して結果的にサラウンド感は戻ってきたようなのでハード的に壊れたということはなさそうで安心しました。
マランツやデノンなどは設定が消えることは良くありましたがヤマハでは初めてだったので驚きました。
ともあれ皆さんありがとうございました。
書込番号:22896489
1点
メーカーサポートさんとやり取りしていたら新たな情報が入りましたので共有します。
結果から言いますとテレビの音声出力がデフォルトでPCMだったのが最大の原因のようです。
ビットストリームに変更したら背後から虫の鳴き声とか聞こえてくるようになりました。
前のテレビでは音声出力をいじったことはなく、そのままでサラウンド感抜群だったのですが、
今回テレビを55X920に更改したんですがサラウンド感を得るには音声出力を最適に変更する必要があったようです。
そんなこと全然知りませんでした。
今後誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:22905284
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
皆様のご意見を賜りたく投稿させて頂きます。
現在DSP-AX863を使っております。スピーカーの配置は5.1ch。スピーカーの総額は30万円ぐらいです。主にBlu-rayで映画鑑賞してます。テレビはLC-70US4です。ブルーレイレコーダーはsony(型番は?)去年購入品。
RX-A3070の値段も下がってきたので買い替えを検討中です。※スピーカーはそのまま使います。
@音質に違いはありますか?
Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
書込番号:22001675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質はアップするでしょうけど、個々の環境や個人差で幅があります。
投資に見合うかどうかの判断は難しいです。
フロントプレゼンスとサラウンドバックの差も同様で、個々の環境や個人差で変わるので何ともいえません。
書込番号:22001773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者なのは承知で言います。
30万総額ではわかりません。 もっと言うならば現状のセッティングが知りたいですね。
サラウンドはセッティングと調整次第で大化けします。 初心者にありがちなのはテキトーな配置(セッティング)と調整ですね。 基本が出来ていないとモノが良くても結果は出てきませんから(笑)
ブルーレイソフトを視聴するならスピーカー環境は7.1chですね。 7.1chは多くのソフトで採用されていますからね。 そして3070にするならトップスピーカーの設置でしょうね。 断然違いますから(笑)
書込番号:22001927
2点
>sarikanaさん
>@音質に違いはありますか?
違いはあるかも知れませんが、大きな差異は無いと思います。
>Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
テレビと再生機器のリモコンコードをメーカー該当番号に設定すれば、一部の機能はRX-A3070リモコンで操作ができますが、キーボタンが小さく、再生機器の操作割り当てキーは慣れが必要で、あまりお勧めできません。
うちは、RX-A3060ですが、リモコンは各々の機器付属を使用しています。
RX-A3070取扱説明書157ページ以降に詳細説明があります。事前確認をお勧めします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/downloads.html#product-tabs
>Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
何に対しての効果か分かりませんが、RX-A3070のシネマDSPHD3、BDのドルビーアトモス、DTS:Xなど高さ方向の立体音場を体感するには、フロントプレゼンスが最低必要です。
設置できれば、オーバーヘッドが良いようです。
取扱説明書26ページに配置例があります。
サラウンドとはサラウンドバックのことでしょうか。既に5.1chでサラウンドが設置されていれば、サラウンドバック信号はサラウンドに振り分けられますので、必須ではないと思います。
書込番号:22001975
![]()
2点
>sarikanaさん
@音質に違いはありますか?
十分感じられると思います。
Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
本機のリモコンでレコーダーの操作はお勧めできません。
Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
ヤマハの場合はフロントプレゼンス用がより効果的です。
書込番号:22002435
0点
>口耳の学さん
ご意見ありがとうございます。確かにそうですよね。個々の満足度は違いますからね(^^;;
ありがとうございました。
書込番号:22005175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金のピラミッドさん
ご意見ありがとうございます。
素人につきセッティングはダメなのかもしれません。ただ配置は一般的なテレビの横にフロント2、その片方の横にウーハー、テレビの下にセンタースピーカー、後ろは天井釣りのスピーカー2つです。
トップスピーカーとはフロントのプレゼンススピーカーということでしようか?
書込番号:22005182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
勉強になります。
リモコンは其々機器のを使った方が良さそうですね。
また買い足すスピーカーはフロントプレゼンスにした方が良いというご意見が多いのでそうしようと思います。
書込番号:22005193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
フロントプレゼンスにします。ただ取り付けが大変そうなので配線(スピーカーの線を壁に隠す)はプロにやって貰おうと思います。
書込番号:22005202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄金のピラミッドさんが言っているセッティングというのは微調整の事だと思いますよ。
壁からの距離やリスニングポイントとの位置関係、スピーカーの角度、インシュレーターの材質等の事だと思います。セッティングが出ている物と出てない物を聴き比べると音の響き方に違いが出ると思います。(手前味噌ですが私のセッティングは私のD-77MRXのレビューに書いてます)
話は変わりますが、sarikanaさんの質問についてですが、
@変わると思います。もし、スピーカーの出力が150W位だと以前のアンプでは鳴らし切れてないと思います。
A何故か、各社それぞれ違うので設定する手間とボタン配置を覚える手間が面倒なの私はそれぞれの機器のリモコンを使っております。
Bサラウンドバックとプレゼンスだと後方の定位を重視するならサラウンドバック、前方の高さ方向等の表現の向上を重視するならプレゼンスですね。(出来れば両方が良いです)
書込番号:22007211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sarikanaさん、こんにちは
@質は向上します、RX-A3070は明るめの音で若向きに振っているので、軽く聞こえる部分があるかもしれません。
Aリモコンは他社の機種の番号を入れるとうごくけど、こまかな操作は専用でないとつらいです。
Bほかの人と同意見になりますがヤマハだとフロントプレゼンス、天井きわでなく、少し下げた方がいいです。
今月新製品が出るので、急に値段が下がりましたが、以下の点で新製品と聞き比べて購入された方がいいと思います。
・3080は、サラウンドAIが入り例年の更新のレベルより、はるかに向上幅が大きい。
・サラウンドAIは計算量が増えており、3070のソフト更新では入らない。
つまり3070はすぐ過去のになり3080は、ソフト更新で音が良くなっていく可能性。
・基本の音も3060のどっしり、しっとりと、3070スピード感が加わり、力強さと瞬発力のバランスが取れてる。
注意点として2chピュアは使わず必ずサラウンドを入れて聞く。(ヤマハの入れ替えなのでご存じでしょうが)
あと、AIは学習機能はないです。(変に学習されても困りますが)
書込番号:22007914
1点
皆さまの貴重なご意見を参考に購入しました。
多数のご意見、ご指南ありがとうございました。
書込番号:22026648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
4Kプロジェクタがそろそろ手を出してもいいかなぁという価格帯に入ってきたので年内メドで更改しようかと思っていますが、AVアンプがRX-V3067なので4K未対応のため合わせて更改が必要です。
AVアンプは今年のモデルで機能面で大きく変わりそうな感じですか?
無ければこのモデルが型落ちで値下がったタイミングで購入を考えています。
0点
Auro-3Dに対応するかですかね。新要素としては。
ES9038に対応は考えにくいですし。
大きな変更はない気がします、予想ですが。
書込番号:21786349
![]()
1点
>9832312eさん
やはり今年は機能面での真新しさはなさそうですか。
AVアンプは入れ替えがめんどくさいので一度入れ替えると、よほどのことがない限り5年以上は使い続けるので大幅な機能追加があれば高くても最新という考え方もなくは無いですが、4Kプロジェクタは下がったとはいえまだまだ高いのでトータル予算で考えるとAVアンプは型落ち値崩れ品を狙いたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:21788642
0点
最新(でもないが・・)の音場フォーマットに興味が無ければアンプはまだまだ現状維持で良いのでは?
もちろんスピーカーがちゃんと設置出来れば、その恩恵は絶大ですが・・・ 天井設置と言うのはハードルが高いです。
ヤマハは家庭内サラウンドとしてはとても完成度は高いですから、適正位置に優れたスピーカーを設置されて、調整を追い込めば十分なクオリティーがありますからね。
4kプロジェクターを採用する以上、アンプ対応云々を言うのはUHDBDソフトの再生が目的ですよね。
UHD機の多くは2系統のHDMI出力を持っているので、1つをプロジェクターに、1つをAVアンプにでイィンじゃないのでしょうか。
書込番号:21793770
0点
>黄金のピラミッドさん
>天井設置と言うのはハードルが高いです。
YAMAHAの販売員もハイトSPで良いって言っていましたし、そもそもスピーカーの配線は壁に埋め込んでいるので大きく配置は動かせないので、天井配置はしないで現状の9.2chのままで考えています。
天井はオトテンにしていますし、吸音材(調音材)の位置も見直さないといけなくなるので大幅なSP配置換えは避けたいので。
>UHD機の多くは2系統のHDMI出力を持っているので、1つをプロジェクターに、1つをAVアンプ
それだと動画再生以外の使用時にいちいち繋ぎ変えないといけなくなりませんか?
たとえばPS4でゲームやるときとか、レコーダーのチューナーでTV見るときとか
スクリーンの裏にラックがあるのでいちいちスクリーンを畳んで懐中電灯持ってラックの裏に回るのはめんどくさいです。
プロジェクタ側にラックを置けるように部屋を設計すればよかったのですが、最初はTVとプロジェクタの併用を考えていたのでスクリーン裏にラックを置くような部屋の設計になっています。
書込番号:21810424
1点
出ました!! RX-A3080 といってもYamaha USAですが。 大きな変更はない様です。
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080_u/index.html
・Auro-3D 非対応。
・ES9026PRO and ES9006AS ⇒ ES9026PRO and ES9007S
・HDMI-In(前側)が1⇒0、HDMI-Out(後側)が2⇒3。
・Pre Out XLR-Out (Front/Rear)が追加。
書込番号:21826413
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











