AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した11.2chプリアウト対応AVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
こんばんわ、初めて書込みさせていただきます。
現在、RX-A3070で7.1.2環境が構築済みです。
7: Monitor Audio Silver series
1: FOSTEX CW200A
2: DENON イネーブルドスピーカー
フロントスピーカーをバイアンプ接続してみようと思いたちました。
端子的にはつなげますが、マニュアルには7.1.2のバイアンプ接続は記載されていません。やはり別に外部アンプが必要なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:21223298
2点

>正義と微笑さん
本機のパワーアンプは9chまでなので7.1.2でフロントバイアンプ接続するには11ch分のアンプが必要となります。不足分を補うため外部のパワーアンプが必要です。
書込番号:21223426
2点

shimo777さん
返信ありがとうございます!
なるほど、やはりそういうことでしたか。
非常に助かりました。
ということは、アンプ2本☓左右 対 スピーカー4本☓左右のバイワイヤリング接続するしかないということですね。
少しは音質が良くなると良いのですが^^; 今の音質に不満があるわけではないのですが、なけなしのお金で買ったAVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして
書込番号:21223481
0点

お早うございます。
「7−1−2」システムで「バイアンプ駆動」は出来ない!は既にアドバイスがありますが
バイワイヤ駆動にしても音質向上よりも「駆動力低下」を招く恐れが大です。
実際に試されてご自分の耳で聞くのが一番ですけど。
TOPl機種のA-3070でも所詮は「AVアンプ」ですから9基のパワーアンプに電力供給する
「トランス」はT台です。
私はA-3050で「6−1−4」システムを構築していますが現在はフロントJBL・S-3800を
YAMAHAのB-4パワーアンプでシングル駆動、サラウンドSPも外部パワーアンプで
A-3050内蔵のパワーアンプで鳴らしているのは小型SPのサラウンドバック2本と4本の
TOP-SPだけです。
私の経験では「フロントバイアンプ」ではフロントSPの音に厚みと低音の座りが良くなった?
と感じましたが「6−1−4」システムでA-3050で「フロントバイアンプ」、外部パワーアンプは
配線替えして聞きましたが「7.1ch」の時より音にもっさり感を感じました。
A-3050単体のSP駆動力が限界に近いのかな?と思いました。
<AVアンプの実力を最大限に活かしたいと思いまして・・・・>
「最大限」が持てる機能を全部使う事なのか、総合的に良い音なのか?は人それぞれ。
取説には「バイワイヤリング」について記述していない事にご注意。
特にモニオ系のSPは殆どが「4Ω」仕様です。
A-3070の標準で使えるSPは「6Ωか8Ω」になっています。
フロントSP2本を設定で「4Ω-SP」でも使用は可能ですがそれを「バイワイヤ接続」になど
個人的には怖くて出来ません。
「バイアンプ」と「バイワイヤ」、名称は似ていますが全く違う物です。
4台のパワーアンプで左右・低音・高音のSPを駆動するのと2台のパワーアンプで
同じ数のSPを駆動するのではアンプにかかる「負荷」が倍以上余計にかかると
言う事です。
ご参考までに!
書込番号:21224008
1点

良いスピーカーをお持ちですからバイアンプ・バイワイヤリングはしてみたいですよね〜〜
7chを犠牲にするか、トップを犠牲にするか、、、? でしか対応は出来ない様ですが、それでは本末転倒ですよね。
フロントスピーカーが近い距離に置かれていれば、スピーカーケーブルを2本(片側に)使ってバイワイヤリングしてみるか、「シングル−−→バイワイヤリング」と言うスピーカーコードを使うのも手ですね。 スピーカーのシルバーが高低をどの様に結ばれているのか?なのですが、もし金属バーならスピーカーコードを短く加工して結んだり、先に言った様な方法でも差は出てきますよ。
せっかく購入したアンプなので実力を最大限使いたいとなれば、後はスピーカーのセッティングと調整に尽きますね。
アンプがいくら素晴らしくてもセッティングと調整は最重要です。 これがダメではアンプでは補い切れません。
特に最重要なのがセンターの場所と能力。 もしフロントがシルバーの10や8だと、シルバーのセンターでは実際は厳しいです。 サラウンド再生時には圧倒的にセンターが鳴っていますから、これを超えられません。 またどこに置くかで口元との違和感も出てきます。
以下は空想です(笑)
お部屋の大きさにも左右されますが、50.60インチ程度のTVで8畳程度の部屋では、スピーカーが集中して置かれていますよね。 これではセンターが無い方が良い結果も出てきます。 リアやサラウンドバック、ウーファー、またトップスピーカーは無いと始まらない物ですが、センターは左右に振り分ける機能がありますから、中途半端な置き方や他に比べて低能力なら無くても好結果が得られますよ。 まず、調整は大切なので、自動測定は信用度半分程度で(笑) 音量や距離は実測で確認するのが一番です。
書込番号:21224212
1点

詳しい返信まことにありがとうございます!
浜オヤジさんがおっしゃる通り、フロントスピーカーは4Ω、他は6Ωでした。マニュアルに記載されている4/6Ωスピーカー向け設定をやってなかったので、慌てて設定しました。1ヶ月以上見逃してました。。
やはり、バイワイヤリングはやらない方が良いのでしょうか? アンプが壊れてしまうリスクがありますかね?
黄金のピラミッドさん
部屋は縦長の20畳程のリビングダイニングで、テレビは75インチです。
フロントはsilverモデル8です。センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!
フロントスピーカーは例の金具がついた状態なので、少なくともケーブルで繋いでみたいと思います。
お二人の専門的なアドバイスは非常に参考になりました。ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:21229576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
既に「クローズ」のようですがご参考になるならば!
私のシステムは洋室14畳、テレビは65吋で「6−1−4」のSP配置です。
私もセンターSPを使わない「ファントム仕様」で長くAVを楽しんでしますが
特に台詞やセンターに定位する音が不足!とも感じた事はありません。
ATOMOS・DTS-X対応になってから色々な音場ポジションで聞いてみましたが
「DTS-X・neural」で既存のソフトを視聴すると「センター」の音が増えるように
聞こえます。
5.1ch・7.1chのダイレクト再生よりも印象はかなり良くなったと思います。
「バイワイヤ」「バイアンプ」を未だに混同される方が多いですし、「シングル」から
「バイワイヤ」に接続替えすると「劇的に音が良くなる!」などのレポートも多数。
個人的には音に変化が出るSPもあれば変化の無いモノもあるわけで
「良くなる?」と思って試された方はなかなか「変化無し!」とは思えない事も。
アンプの駆動力(基礎電源の大きさ)に余裕があれば好結果も期待できますが、
150Wの出力だから余裕が?というのは錯覚です。
A-3070でもシングル接続よりバイアンプの方が「音に深み・豊かさ」が増す!事は
私も経験済みですがフロントバイアンプにして接続可能なSPを全部繋げて再生すると
フロントSPのみをバイアンプ接続の時よりは確実に音質は落ちます。
実質「9−4=5」台のパワーアンプが「アイドル状態」な訳ですから余裕が違います。
「9台のパワーアンプ」を1台の「電源」でまかなうのはAVアンプの宿命ですから。
その差が出るのは映画1本の中、1楽曲の中のほんの一瞬ですが爆発音だったり
ドラムやベースの音だったりと私的には「大事な音」なんですね。
すてきなAVライフをお楽しみ下さい。
書込番号:21229752
3点

(笑)
>> センタースピーカーは今のところ置き場がなく、テレビの裏に置いていて、テレビとテレビ台の隙間から1/3くらいスピーカーが見えてる感じです。こういう感じで置くくらいなら切った方がましということですね!
正解ですね。 2000%不要です。 20畳の広さだと使いたいのは山々ですが(モデル8と同等かそれ以上の性能なら)、この設置では音場に対し邪魔してるだけです。
75インチともなるとスクリーンと見間違えるほどの大きさです。 よってコレは壁掛けにするのが一番ですね。 その下にセンターを設置するのがベストですね。
金属の橋渡しバーは卒業されて頑張って下さい。
書込番号:21233905
1点

黄金のピラミッドさま
浜おやじさま
shimo 777さま
こんばんわ〜2年じっくり考えて(笑) 結局今は、フロントをバイアンプ接続にして、7.1.0で動かしており、満足はしています。しかし、イネーブルスピーカーはすっかり置物と化しております。センタースピーカーは写真の通り、コンクリートの塊を4つホームセンターで一昨日購入して、やっとセンタースピーカーをテレビの裏からテレビの前に置くことに成功しました。
置物と化したイネーブルスピーカーをなんとか活かしたいと思い、外部パワーアンプを足して動かそうと思います。お勧め頂いた通り、どうせ外部パワーアンプを買うならA-S1100を買ってフロントをそれで駆動する企みでしたが、あまりに大きすぎてどこにも置き場がない(泣) そこで、なるべく安いパワーアンプを買って、イネーブルスピーカーだけを駆動するというエコノミー計画にチェンジする計画です。
パワーアンプは、YAMAHA パワーアンプリファイアーPA2030Aという3万円弱のものです。
論理的にはこれでDolby ATOMS行けそうだと思うのですが、どうでしょうか?今ひとつ確信がないため2年越しに質問させていただいた次第です。
書込番号:23141567
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





