AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した11.2chプリアウト対応AVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
皆さまのご意見を参考に購入しましたが1つ問題が出てきましたので、また質問させて頂きます。
サブウーファーにyst-sw1000を利用しているのですが、このAVアンプの電源を入れてyst-sw1000を起動させる方法はありますでしょうか?
前使っていたAVアンプには背面にコンセントがあった為電源ONと同時にyst-sw1000も起動していたのですがRX-A3070にはコンセントが無い為連動出来ません。何か良い方法などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22026662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートパワー機能の無いサブウーファーなら難しいのですが、PC用の電源連動タップを使う方法はあります。
ただしPC及びPC周辺機器以外の動作は保証しないことになっているので自己責任での運用になります。
またリモコン操作にも対応したモデルのようですから、学習リモコンのマクロ機能を使えばできそうではあります。
書込番号:22026713
1点

>sarikanaさん
うちは、RX-A3060とサブウーファーの電源は、このタップで連動しています。
サンワサプライ パソコン連動 電源タップ 2P・7個口 2m TAP-RE27MN
Amazonなどで検索してみてください。
パソコン用と書いてありますが、RX-A3060のスタンバイ状態と電源オンを学習させて問題無く電源オン、オフできています。
同じ機能で非連動タップが無い型名は少しお安く入手が可能です。
サンワサプライ パソコン連動タップ(IC記憶式) 3P・4個口 2m TAP-RE34M-2
電流値を記憶する機能は同じなので、こちらでも連動すると思います。
書込番号:22026933
1点

>口耳の学さん、ご意見ありがとうございます。
〉またリモコン操作にも対応したモデルのようですから、学習リモコンのマクロ機能を使えばできそうではあります。
とありますが???であります。初心者で申し訳ありません。
RX-A3070のリモコンに学習させるという意味なのでしょうか?
それともRX-A3070のリモコンにコード番号みたいなのがあって記憶させれば連動できるという意味でしょうか?
サブウーファーのリモコンを紛失してしまったので直接的な学習は無理の様な気がします(^^;;
書込番号:22027380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、アンプのリモコンではなくマクロ機能に対応した市販の学習リモコンを利用するという意味です。
いずれにしても本機のリモコンはラーニングには対応しませんし、サブウーファーのリモコンがなければ市販リモコンでラーニングすることもできないですけどね。
書込番号:22027638
0点

>sarikanaさん
ウチではサンワサプライのパソコン連動電源タップTAP-RE27MNを使って連動させています。
パソコンの代わりにAVアンプをつなぎ、連動コンセントにサブウーファーのタップを挿すだけです。
これで問題なくいけるはず。
PCの代わりにつなぐものの消費電力が少ないとうまく動作しないことがありますが、AVアンプであればどの連動タップも問題なく動作すると思います。
書込番号:22029496
1点

連動って・・ (笑) 良いアンプを使用してるのに 勿体無いですね。
SW1000は古いモデルですから大事に使いたいならコンセントの抜き差し(連動は同じ意味)でのon/offは止めた方が良いですよ。
on/offはリモコンか本体裏のスイッチで行いましょう。 リモコンを無くされているなら、その情報は先に出さないとね。
SW1000付属のリモコンは現在出ていませんでしたが ヤマハのウーファー用のリモコンがヤフオクに出ていました。 確証はありませんが一般的には動作します。 メーカーが同じですから。
出費が痛いのなら 本体のスイッチで入り切しましょう。
書込番号:22031579
0点

>sarikanaさんへ
同時に起動させる方法はありません。かつてはAVアンプなどは背面にコンセントがありましたが、今はサブ・ウーファー用にトリガー・ピン端子がついている製品がほとんどなので、コンセントで連動させる必要がなくなってきています。よって、連動はあきらめて個別に電源を入れるという方向性に決めて、あとはどれだけ簡便に行えるか工夫することですね。
対策@ヤマハに電話してyst-sw1000のリモコンに使われている赤外線と同じパターンを使っている製品が現存するか聞いてみる。あれば電源のオン・オフだけ学習型リモコンに記憶できるかも知れません。
対策Aリモート機能のついたコンセントをサブ・ウーファーに使用する。
http://aladaka.blogspot.com/2016/01/ac.html
対策Bパナソニックの「まごの手スイッチ」などを使う。サブ・ウーファーの電源は背面にあるのでスイッチ操作が面倒になるが、前面や手元に持ってこれれば簡単にオン・オフができます。
https://panasonic.jp/tap/p-db/WH2913PK.html
見た目にこだわらないのであれば安い「まごの手スイッチ」で十分だと思います。
書込番号:22037173
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





