AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した11.2chプリアウト対応AVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2019年9月6日 23:33 | |
| 10 | 5 | 2018年12月8日 16:12 | |
| 7 | 8 | 2018年12月8日 09:01 | |
| 1 | 2 | 2018年11月26日 19:42 | |
| 8 | 3 | 2018年11月1日 20:35 | |
| 8 | 8 | 2018年10月28日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
このアンプを7.0.2で使っています。
映画を見ていると設置当初はサラウンド感が十分感じられたのですが、ここ2週間ほどは映画を見ても背後や上方からの音があまり聞こえずサラウンド感がほとんど感じられないことに気が付きました。
以前はヘリコプターが頭上を前方から後方への飛び去り感が凄かったのですが、昨日は同じ映画(Eqaolizer)を見ていても全然です。
モードはサイファイですが、他へ切り替えても臨場感がないので、見ていても面白くない状態です。
これは故障?
こういう壊れ方ってするものでしょうか。 何かアドバイスがあれば教えて下さい。
0点
>vexaさん
対策としては、
1.本機の電源プラグを抜いて二分後差し込む
これで直らなかったら、
2.マニュアルを読んで、出荷状態に戻して再度音場調整をする
これで直らなかったらメーカーに問い合わせましょう。
書込番号:22890471
![]()
0点
>Minerva2000さん
早々のお返事有難うございます。
そうですね、まずは1の電源抜き放置をやって確認してみます。
初期化再設定は思いつきませんでした、試してみます。
書込番号:22890589
0点
vexaさん、こんにちは
スピーカー故障とか、位置ずれした可能性もありますね。調整時に音がおかしくないか気にされてはいかがでしょうか?
書込番号:22890688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは。
位置などは変わっていないはずですので・・・。
またバックの2本が一度に故障というのも考えにくく・・・。 初期化してみて変化があるか報告しますね。
しっかしステレオ感もあんまりなくって・・。どうしちゃったのか、謎です。
書込番号:22891005
1点
>vexaさん へ
念のため、アンプ付属のマイクロフォンを使って「音場再生」のチェックを、
再現なされてはいかがでしょうか?
その際は、今までの数値を控えておくことをお忘れなく・・・
それがなければ〔原状復帰〕ができなくなりますからネ。。。
書込番号:22891375
![]()
0点
>夢追人@札幌さん
アドバイスありがとうございます。
「音場再生」のチェックをマニュアルで検索しましたが不明でした・・。
明日あたり初期化再設定をやってみようと思います。
しかしなぜ急に・・・?
ファームウェアは先ほど最新化しましたがあまり変わり映えしていないようです。
書込番号:22892168
0点
>vexaさん
テストトーンで各SPの音量は再確認されてみては?
マイクロフォンを使って「音場再生」・・・とはYAPOの再設定の事だと思います。
書込番号:22892267
2点
>mn0518さん へ
そうです!その『YAPO』の事です。
マイクロフォンにての“テストトーン”回収、をアドバイスいたしました。
スレッド主様・・・回りくどい書き方で、かえって混乱を与えてしまいまして申し訳ありませんでした。。。
書込番号:22892418
2点
「YPAO」です。
書込番号:22892630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
>Tackaさん
>夢追人@札幌さん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
皆さんのアドヴァイス通り、初期化してみました。
初期化の前にテストトーンを出力してみましたが音量は小さかったです。
初期化後の再設定ではテストトーンは通常の音量でした。
結果的にステレオ感やサラウンド感は初期化前より出るようになりました。
なぜ急にモノラルみたいになったのか・・・謎です。
一応メーカーにも問い合わせてみるつもりです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22894267
3点
メーカーからも回答が来ましたが、先輩たちのアドヴァイスと大差ない内容でした。
電源抜いて数分放置後、初期化再設定を勧められました。
それを実行して結果的にサラウンド感は戻ってきたようなのでハード的に壊れたということはなさそうで安心しました。
マランツやデノンなどは設定が消えることは良くありましたがヤマハでは初めてだったので驚きました。
ともあれ皆さんありがとうございました。
書込番号:22896489
1点
メーカーサポートさんとやり取りしていたら新たな情報が入りましたので共有します。
結果から言いますとテレビの音声出力がデフォルトでPCMだったのが最大の原因のようです。
ビットストリームに変更したら背後から虫の鳴き声とか聞こえてくるようになりました。
前のテレビでは音声出力をいじったことはなく、そのままでサラウンド感抜群だったのですが、
今回テレビを55X920に更改したんですがサラウンド感を得るには音声出力を最適に変更する必要があったようです。
そんなこと全然知りませんでした。
今後誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:22905284
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
このアンプに、天井埋め込み型スピーカーは接続できますでしょうか。
BOSEのDS100FWという型番のものです。
ご教授、宜しくお願い致します。
書込番号:22309166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のお返事大変ありがとうございました。
http://denonpro.jp/dn-106s/
こちらもサブスピーカーとして考えているのですが、
@繋げられる、られないは、どこに着目すればよろしいのでしょうか。
Aスピーカー側の接続口が初めて見るタイプですがプラスマイナスのコードを変換できるものなどが、あるのでしょうか。
また、お時間あるときに、ご教示しただけたら幸いですm(_ _)m
書込番号:22309435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@この機種は適合インピーダンスが6Ω(フロントのみ4Ω)となっています。ですので6Ω以上のスピーカーが接続出来ます。
A写真を見る限りでは、中央の緑色の端子に直線ケーブルをネジ留めすると思いますよ。
書込番号:22309612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューヨークグリルさん
こんにちは、DENON DN-106Sも取り付け可能です、DENONのページから取扱説明書をクリックすると詳細が見られます。
4Pコネクターを外してケーブルを付けます。
グリルを外すと、タップセレクタースイッチがあるので16Ωへ合わせます。
以上です。
書込番号:22309614
0点
>@繋げられる、られないは、どこに着目すればよろしいのでしょうか。
スピーカーとアンプのインピーダンスが合っているかどうかで決まります。
家庭用のアンプはローインピーダンスですから、ローインピーダンスのスピーカーが接続できます。
具体的には、インピーダンスが4-16Ωのものです。(カーオーディオは2-8Ω)
DENONのスピーカーは、仕様にインピーダンスの項目がありませんが、バイパスの16Ωがインピーダンスです。
インピーダンスが100Ω以上、あるいは70Vや100V対応となっていたら、ハイインピーダンスのスピーカーです。
埋め込み型は、ビルや店舗など多数のスピーカーを鳴らす場合が多いので、ハイインピーダンスが主流です。
実際は、ローインピーダンスのスピーカーユニットに、トランスをつけて変換している場合がほとんどです。
だから、トランスをバイパスすれば、ローインピーダンスのスピーカーとしても使えるのです。
こちらは参考にしてください。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/docs/better_sound/part2_03.html
書込番号:22310004
4点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
新型モデルが発売され、価格が安くなった昨年モデルの購入の検討中です。A3070とA2070、どちらにするか悩んでおります。スペック的には出力くらいしか変化がないようです。私の環境は7.1chですのでA3070はオーバースペックでしょうか?
3070と2070において基本的な音質差は体感できるものでしょうか?
私個人のAVアンプの変遷は YAMAHA DSP-AX2600 → DENON AVR-3312-K です。
0点
>あしたはバスさん
こんにちは。
RX-A2060のユーザーです(DSP-AX2200から買い換えました)。
RX-A3070/RX-A2070の違いについては、ヤマハのホームページに説明があります。
【RX-A3070/RX-A2070】両モデルの機能的な違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8906/kw/RX-A3070/c/2
RX-A2070とRX-A3070の主な違いは以下のとおりです。
・定格出力の違い
RX-A3070は165W、RX-A2070は150W
・使用DACの違い
RX-A3070は、ESS社製ES9026PRO×1、SABRE9006AS×1、RX-A2070は、ESS SABRE9006AS×2
・最大拡張チャンネル数の違い
RX-A3070は11.2ch(内蔵9.2ch、外部2ch)、RX-A2070は9ch(内蔵9ch)
・アナログ音声入力端子数の違い
RX-A3070は10系統(RCA×9、XLR×1)、RX-A2070は9系統(RCA×9)
・脚部の違い
RX-A3070は特製メタルレッグ、RX-A2070はアンチレゾナンスレッグ
これらの違いによって、実際に耳で聴いたときにどれほどの音質差を体感できるかは、個々の感性によって変わってくると思います。
音的な違いについても、ヤマハのホームページに説明があります。
【RX-A3070/RX-A2070】両モデルの音的な違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8868/kw/RX-A3070
RX-A3070はRX-A2070と比較すると、レッグの素材の違い、ブロックケミコンの容量の違いなどにより低域の迫力感や、音の広がり(レンジ)、繊細さが増しています。
こういったヤマハが説明する音的な違いを耳で聴いて体感できるかは、個々の感性で変わってくるでしょう。
私は、発売当時に少しだけ試聴しましたが(じっくりと試聴したわけではありません)、「劇的な」音質差は感じなかったので、RX-A2070はお買い得感が高いなと感じた記憶があります。
書込番号:22307071
5点
>あしたはバスさん へ
細かなスペックの違いは、「DELTA PLUS」さんが詳細に述べられてますネ。そのとおり、と思います。
「2070」と「3070」の決定的な違いは・・・【AI 】が登載された。ということに尽きると思っています。
今まで‘音場形成’をユーザー自身がモード選択をしていたと思いますが、「3070」ではメーカーに‘音場形成’を委(ゆだ)ねました。
『ヤマハ』さんが今まで集めた膨大なデータから、その場面にふさわしい‘音場形成’を[自動的に]提供しているのです。
【AI 】という概念を、最初に公式に取り入れたエポックメーキングな製品です。
書込番号:22307216
1点
>あしたはバスさん へ
スミマセン!!!「3080」シリーズと間違えました。申し訳ありません。撤回します。。。
書込番号:22307234
0点
>DELTA PLUSさん
>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。コストパフォーマンス的に2070がいいかなと傾いてきました。
書込番号:22308142
0点
>あしたはバスさん
個人的な感想で恐縮です。
将来の拡張を踏まえるか、現状のアップグレードに注力するかによって機種選定が絞られるように思います。
メーカーをYAMAHA限定とした一考です。
現在の7.1ch運用を将来的にも全く変更する余地が無い場合は、本年発売7.1chモデルのAVENTAGE RX-A1080がRX-A2070と実売価格が近似です。
夢追人@札幌さんお勧めの「SURROUND:AI」実装です。
eARCに対応するため、ロスレス音源をテレビからAVアンプへ戻せます。
http://kakaku.com/item/K0001062981/
将来、5.1.4や7.1.2の高さ方向を含む立体音場に変更する可能性があれば、9.1ch実装のRX-A2070で良いと思います。
それ以上の7.1.4に拡張する可能性があれば、9.1ch実装(11.1chデコード可)のRX-A3070にして、外部パワーアンプを後々導入することでいかがでしょうか。
RX-A2070とRX-A3070の音質差は、接続するスピーカー、視聴する部屋環境、再生するソース、スレ主さんが音質に求める感覚等々によって感じ方が異なるように思います。
上級クラスのモデルは、部品や設計思想にコストがかけられるので、クラス下のモデルより高音質寄りの造りになっているはずですが、聴き比べをして分かる差異があるかは、人それぞれだと思います。
蛇足ですが、予算があるのでしたら購入できる一番上のクラスを買うのが後悔しない秘訣と言う人もいます。
書込番号:22308174
0点
>あしたはバスさん
連投で恐縮です。
前レスで誤解があると困るので、以下追記します。
RX-A1080のeARC機能は、テレビ側もeARCに対応している必要があります。
現在、eARCに対応したモデルは僅少です。
今後は、eARC実装のテレビが増えるとは思います。
AVアンプのHDMI入力に全ての再生機器を接続する場合は、eARCが無くても困らないと思います。
書込番号:22308200
0点
AVR-3312のスペックを見てみますと、出力では2070以上3070未満のように思います。
また、ヤマハは低音不足気味、デノンは低音充実と言われているので、デノンからの買い替えだともしかすると少々物足りなさを感じるかも知れませんね。
違いを感じるかどうかはご使用のスピーカーやあしたはバスさんの耳も含めた環境次第だと思います。
私としては2070でも3070のどちらでも良いと思いますが、ドルビーアトモスやDTS:X対応機種になるのでトップスピーカー設置の検討をお勧めします。(壁面設置でもかなりの効果があります)
書込番号:22308977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
3070と2070の実売価格がどれほど差があるか?
comでは6万円ほどですがその差をどう感じるか?では。
現在お使いのSPや機器類について触れられていないので「オーバースペック」か
に関しては判断出来ませんが、個人的な考え方では「より上級機種」が基本です。
私は現在A-3050を使っていますが自分のシステムを使って比較試聴をしては
居ませんが、歴代モデルの「試聴会」等で聞いた感触では20XXと30XXの差を
感じた事はそれほどありません。
大事なのは「自分のシステム」と組み合わせた時に「差」が出るか?出ないか?を
想像する事かな?と感じます。
結論としては以上2点を良く考慮されてポイントが高い方で宜しいのでは?
書込番号:22309140
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
>gaiy19684325さん
メーカー製品情報ページから取扱説明書がダウンロードできます。
購入前の事前確認をお勧めします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/downloads.html#product-tabs
>センタースピーカーはバイアンプ接続可能でしょうか?
フロント左右のみがバイアンプ接続可能です。
センターをバイアンプ接続することはできません。
>ちなみに5.1.4chで繋ぐ予定です。
本機は、9chの内蔵パワーアンプ搭載です。
フロント左右をバイアンプ接続すると2ch分のパワーアンプが足りませんので、外部パワーアンプの増設が必要です。
取扱説明書38ページの5.2.4Bi-Amp(ext.RP)の接続パターンです。
フロント左右をバイアンプ接続しなければ、5.1.4ch配置が可能です。
取扱説明書23ページの5.2.4システムの接続パターンです。
バイアンプ接続の主な利点はウーファーとスコーカー・ツイーターの駆動アンプを分けることにより、ウーファーボイスコイルの逆起電圧がスコーカー、ツイーターに流れないので中高音域がクリアになることです。
大口径のウーファー搭載スピーカーでは効果的な手段になることがありますが、0.1chのサブウーファーが低音領域を積極的に受け持つAVアンプにおいては、シングルアンプ接続でも問題ないと思います。
書込番号:22281270
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
【ショップ名】シマムセン
【価格】158,000円
【確認日時】昨日
【その他・コメント】
新機種の3080を購入しようかと思っていましたが、シマムセンさんで安く売っていたので、
購入しちゃいました。
3080との性能比と値段を比べて、買わせていただきました。
3点
ご購入おめでとうございます。
ちなみに、実店舗でしょうか?それともネットショップでしょうか?
この機種は事細かに設定・調整出来る(しなければならない)ので、大変ですが頑張ってください。
書込番号:22223320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで購入しました。
旧機種の3030を所持しておりましたので、なんとかなるとは思っております。
明日、届くので楽しみです。
書込番号:22223334
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
タイトル通り、少々おバカですがなかなか出来ない事なのでやってみました。
まずピュアダイレクトモード(3070をプリ、3040をメイン)で聴いてみると、やはりと云うか3040の音質でした。
次にサラウンドモードで聴いてみた所、3070+FX-98E(リアプレゼンス)より高音質でした。
AVアンプにとって一番の負荷になるフロントがなくなる為か、サラウンドchやプレゼンスchが元気よくなるといいますかメリハリが増す感じです。
ただ、3040の音が3070に負けていて、音のバランスがほんの少し後ろ寄りになりますね…
やらなきゃ良かった…(汗) 外部アンプが欲しくなりました。
調べてみるとヤマハのA-S1100以上だとパワーアンプのモードがあってトリガー入力もあって電源連動も出来るみたいです。
ヤマハさんには頑張ってMX-A5000の小型版みたいな2chか4chのパワーアンプを発売して欲しいですね〜
書込番号:22212888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LWSCさん へ
>やらなきゃ良かった…(汗) 外部アンプが欲しくなりました・・・
『RX-A3040』『RX-A3070』 両機お持ちゆえの、究極(?)の試み。でしたね・・・
《悪魔(!)のささやき》の始まりです。。。
書込番号:22212904
1点
おおっ!興味深い実験ですね。
ちなみにその接続環境ではYPAO測定はしていないんでしょうか?
YPAO測定した状態だとアンプやスピーカーの特性が薄まるんじゃないかと思うんですが、結構変わるものなんですね。
書込番号:22212931
0点
夢追人@札幌さん、返信ありがとうございます。
当初3040を「居間に持って行って良い?」って家族に聞いてみた所、「ダメ!!絶対駄目!」と言われてしまい、3040を売りに出す前に最後の思い出…のつもりでやってみましたが、なんか更に泥沼に嵌まった気がします。
冬のボーナスでウーファーを考えていましたが、外部アンプとどちらを先にするか、と悩みが増えました…
書込番号:22212940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryuu00さん、返信ありがとうございます。
まあ、ほんのお遊びのつもりでやったのでYPAOで測定はしてません。
こうなったからには3040を売り出して外部アンプの導入を目指したいと思います。
書込番号:22212960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
AVアンプ+外部パワーについてはかなり以前から試していました。
A-3010を購入した時、それ以前に使って居たDSP-A3090やSONY3100などを
接続して聞いた事があります。
結論としてはA-3010を活かす為には外部パワー(AVアンプ以外)を「フロント」
に接続しないとA-3010単独よりも「音のクオリティーは落ちる!」と言う事でした。
そこでAVあんぷの重連は諦めて中古のパワーアンプを4万程度で購入。
「K/H870」と言う100Wx2程度のモノでしたがコレでフロントを鳴らしていました。
その後A-3010をATOMOS化する為に「A-3050」にチェンジしそれを機に
YAMAHAのB-4を同じく中古品(14万)で購入しました。
現在はフロント=YAMAHA・B-4、サラウンド=K/H870と2台の外部パワーを
A-3050には繋いで「6−1−4」システムで鳴らしています。
A-3050内蔵のパワーで鳴らしているのはサラウンドバック2本とATOMOS用
上部SP4本の計6本の小型SPだけです。
ここに辿り着くまでにはB-4・K/H870以外の単体パワーアンプを試しましたが
現在のセッティングが一番気に入りました。
どんなに強力な電源を持っていてもAVアンプは内蔵のパワーアンプを常時
7〜9台ドライブします。
再生音のレベルが上がるほど電源への負担も大きくなり迫力の欲しい時に
「音痩せ」を感じたりしますね。
私の聞いた感じではその悪影響を一番感じるのが「フロントSP」ですから
大音量再生でなくとも全チャンネルをAVアンプ1台でまかなうのは?
現在では適当な「現役パワーアンプ」が市場には少ないです。
私のように中古の「オーディオパワーアンプ」を探してつなげるのが
むしろ一般的な様な気がします。
私感ですが「サラウンド再生」を主にするのならば多少の残留雑音や
ノイズを発生する個体でも「2chピュアー」ほど気にする事も無いような?
中古店等で試聴出来るのならばベターですがオークションでも最近は
粗悪品等の出展は減っているような。
私だったら同じYAMAHA製のパワーアンプをあてがいますね。
最近狙っているのはオーディオ用では無く「PA用パワーアンプ」です。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/power_amps/p_series/index.html
書込番号:22213203
3点
浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
浜オヤジさんをはじめ、ベテランの方がサラウンドシステムのフロントは外部アンプじゃないと音質が云々…なんて話を聞いて半信半疑でしたが、実際やってみて実感しました。
ハードオフで中古のPA用アンプを見かけた事もありますが、寸法が家庭向けのオーディオ機器と合わないので専用のラックが必要な気がしますね。
最近のヤマハのプリメインアンプの上位モデルはパワーアンプとして使える上にトリガー入力で電源連動も出来るようなので、中古も含めて検討したいと思います。
書込番号:22213512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
<ヤマハのプリメインアンプの上位モデルは・・・>
現世代モノならば音のマッチングもベストかも知れません。
中古市場でもタマの数自体がYAMAHAは少ないですから良いモノが
見つかると良いですね。
書込番号:22213719
0点
>浜オヤジさん
書き込みありがとうございます。
冬のボーナスが出ないと買えませんが、中古の場合は品物のある時が買い時なのでタイミングが難しいですね〜
書込番号:22214398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







