AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した11.2chプリアウト対応AVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2018年10月27日 15:00 | |
| 34 | 18 | 2018年10月17日 06:40 | |
| 32 | 13 | 2018年9月14日 00:13 | |
| 3 | 7 | 2018年8月17日 03:51 | |
| 8 | 11 | 2018年8月12日 19:06 | |
| 0 | 2 | 2018年6月17日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
他サイトのレビューや口コミをみると、
「Pioneerより音がこもっていると感じる」
といったものがよく見受けられます。
店頭で聴きくらべる時間がとれるまで、
まずは皆さんの感想をお聞かせください。
宜しくお願いします。
書込番号:22207152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種のユーザーです。
AVアンプはヤマハ一筋なので他社の事はわかりませんが、この機種の音質はこもっているとは思いません。
ただ、シネマDSPにも謳っているように、コンサートホールや映画館のような広さを感じさせる音を目指している為か、他社製品に比べて音が遠いとか軽いとか言われていますね。
また、パイオニアの音質はデジタルアンプなのでかさついた音がする、と言う評価もありますね。
書込番号:22207219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニューヨークグリルさん、こんばんは。
最新機種は所有していませんが、過去ヤマハのAVアンプを3台使ってきました。今はDENONのX7200WAを使っています。
私の感想ですがヤマハの音はよく言えば繊細、悪く言うと線が細い音です。籠った音との印象はありませんが、AVアンプ全体が抜けが悪く表現力が乏しいです。
先ほどまで自室で映画を見ていましたが、ピュアオーディオの2CHステレオで聴いたほうが遥かに臨場感があり没頭できます。
AVアンプに期待することはほどほどに留めておいたほうが無難だと思います。
書込番号:22207356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こもっているとは随分と低レベルな物言いですよね。
サラウンドは特にスピーカーも多いですし、セッティングの自由度も縛られやすいです。
そんな中での視聴結果でしょうから そんな感想は当てにならんんですね。
まぁー 「こもっている」と言う言葉も幼稚な言い方ですから(笑)
少なくても3070クラスなら そのような幼稚な事は無いでしょうし、結果は使い手次第ですから。
AVアンプの音質を試聴では判断は難しいですね。 やる事、やれる事が、ごマンとあります。
使い手側の技量次第ですね \(^o^)/
書込番号:22208766
4点
>ニューヨークグリルさん
こんにちは
実際に購入して使用されている方の意見を参考にした方がより良いですか。
ある程度使用して、設定設置の内容次第でずいぶんと印象は変わるものです。
もし、試聴の機会がありましたら、音声設定のダイナミックレンジコントロールを切り替えてみて下さい。
最大 普通 最小と切り替え可能です。
ずいぶんと印象が変わると思います。
この方法がいちばん簡単に判定できる方法です。
こういった製品の評価はとても難しいです。
ユーザーの使用環境、設置設定で、良くも悪くも大きく変わります。
しかし最終的には本人の好みだとは思います。
個人的にはオススメです。
この製品のユーザーではありませんが、
RXAを使用しているユーザーとしての、
1つの意見です。
書込番号:22211351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
『RX-A3080』『RX-A2080』『RX-A1080』が発表になりましたネ・・・
新型シリーズの目玉は、「AI」をアンプでの初搭載をはたしたこと。。。
音場形成に「AI」が使われることにより、学習能力は飛躍的に伸長することは、事理明白(じりめいはく)。
ただ、能力的にどのあたりまで《ディープラーニング》が生かされてくるか?が、
これから購入するユーザーに委ねられてくるんですねぇ・・・
もし期待に反すれば、
いつものパターンの旧機種の『RX-A3070』を、買いたたく、という選択もあり。じゃないでしょうかしら?
3点
>夢追人@札幌さん
今回の注目ポイントは、ヤマハ独自のシネマDSPとAIの融合だと思われます。映画1つの作品の中にも、アクションシーン、コメディシーン、ラブシーン、ミュージカル等、、、様々なシーンが混在しており、AIがシーン毎に、より最適な、、、何だか楽しみが広がりますね!
ヤマハでしか味わえない芸術的な空間描写が更に進化したのだと思います。
とにかく新製品の試聴が楽しみです!
書込番号:21893040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
視聴コンテンツのセリフやBGM、環境音、効果音などの音の要素をAIが認識して、最適な音場効果を創出するとは、すばらしいですね。
確かに、テレビをDSP使って見てると、CMに入ってDSP効果がマッチしない場合がありますが、「SURROUND:AI」モードを使っていれば、自動調整されそうです。
将来的に、映像信号も認識要素に追加されれば、より場面の認識精度が上がりそうな気がします。
また、映像上で移動する出演者の口、楽器の音が出る場所、走る車など、映像と音の位置をぴったり合わせることもできそうな気がします。
今週末の音展2018に出展されるようなので、視聴したいと思います。
書込番号:21893794
3点
AIに過剰な期待はしない方が良い気がしますけど…
個人的には11.2ch構成に足りない2chを補う外部アンプが欲しいですね。
理想は2chか4ch回路のMX-A5000の小型版みたいなのが出たらいいなぁ〜と思います。
書込番号:21896633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LWSCさん へ
>AIに過剰な期待はしない方が良い気がしますけど…
私もそのとおり。と思います。
「AI」といっても初搭載の“初もの”
まだ〔よちよち歩き〕の段階ではないでしょうか?
成長を見守る事。。。「AI」にはこの様なスタンスが最適です。いきなり‘パーフェクト’はないでしょうネ・・・
学習を重ねながら、徐々に「AI」自身が学んでいきます。
ユーザは、いろいろなシークエンスを与えるだけです。。。
あるロボットを育成中の、私の素直な感想です。
書込番号:21896734
2点
こんにちは。
今回の新型アンプって、学習済みのAIっていう印象持ちましたが、アンプ側で追加学習するんでしょうか?
しばらくして、メーカーから追加学習したものがダウンロードできるとかあるんでしょうか。
明日、音展2018でヤマハの方に伺ってみようと思います。
書込番号:21896796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(^_^.)さん へ
>明日、音展2018でヤマハの方に伺ってみようと思います・・・
情報よろしくお願いいたします。
私は「AI」という概念は、基本、学習能力があると考えています。。。
でなければ「AI」を名乗る値はありません!!ただの〔機械学習〕です。。。
書込番号:21896972
2点
当人に学習能力がないから、ヨソに求めるようですネ。
他機種に話は、速やかに専用板で。
http://kakaku.com/item/K0001062978/
出来てないからって、他機種の話を、どーしていつもいつも、他機種の板でしたがるのか、、、。
書込番号:21898163
5点
>DECSさん へ
あっ!専用スレッドができたんですね・・・
私がこのスレッドを立ち上げたときは、同日でしたがまだ専用スレッドは、用意されていませんでした。
書込番号:21899685
1点
繰り返します。
出来てないからって、他機種の話を、どーしていつもいつも、他機種の板でしたがるのか、、、。
学習能力が無い、自ら定義する所のAi 以下という自虐ネタですか。
書込番号:21899958
2点
夢追人@札幌さん
価格コムに新商品板が無い場合は
YAMAHAが『RX-A3080』『RX-A2080』『RX-A1080』発表
でスレ立てすればいいんですよ。
書込番号:21900065
1点
それも、特定商品の板ではなく、なんでも掲示板に、、、って言うことをこれまでにも指摘されているわけです。
しかも、謝罪までしておきながら、ですから。
書込番号:21900274
1点
>夢追人@札幌さん
有楽町で開催された音展!いって来ました
A3080のデモ、なかなか凄かったです
3000シリーズの延長なので、派手さはありませんが
自宅でのサラウンドを楽しむ為に、必要な技術になるのか
もしれませんね、それにしてもスピーカーやアンプ
ヤマハの力の入れ方がなかなかで、technicsやダイヤトーン
も復活てなかんじでした
SONYはイヤフォンメインでしたが、プロジェクターは
頑張っています
AIについては、先行するGoogleを手本にしてますな
他社もAIへの備えをしてました
書込番号:21900564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『RX-A3080』専用サイトに、ごっそりと引っ越しますので、よろしくお願いいたします。
標題は《「AI」搭載はアンプに何をもたらすのか?その弐》です。
これからの音楽シーンを含めて、「AI」の活用は極めて重要なファクターとなります。
要は『安易に「AI」というコトバを使うことの危惧』なのです。
その意味でも、今回の【OTOTEN−Audio・Visual Festival 2018】は、重要な情報源となります。
ご参加された方の書き込みを大いに推奨いたします。ジャンジャン書き込んで頂ければ幸いです。。。
書込番号:21901596
1点
(^_^.) さんがブラックとシルバーの両方にスレ立てしてる。
書込番号:21904654
1点
色違いは板を共有してるだけです。
実際にはブラック側で投稿されているだけです。
書込番号:21904844
0点
私が別スレッドにて書き込んだ「書込番号:22187030」を再掲載いたします。。。
−−−ここから 再掲載−−−
「 AI 」といいましても、二種類あります。
『機械学習』と『ディープラーニング』です。
『機械学習』とは、メーカーが作品の各シーンの“音場”を【自動形成】させる事です。
今回の《ヤマハ》さんが提唱する「 AI 」と言えます。
他方の『ディープラーニング』になると、
ユーザーの今までの‘好み’を学習し、推し図り、ユーザー一人一人の嗜好に合わせて“音場”を形成させます。
その結果、どの様な音になるのか?
その方にとっては[至上の音]として聞こえています。しかし他人には到底[理解不能な音]としか聞こえません。
しかし、パーソナル的に考えると、その方にとっては[至上の音]のその音でいいのです。
個々の好み・嗜好に合わせて“音場”を創り出す。
それが「 AI 」の行き着く先です。。。
《ヤマハ》さんも、それはよく理解していると想います。
長年に渡って{DSP}を熟成させ、今のレベルに到達させました。
「 AI 」もこれで完遂。ではなく、幾世代にもわたって改良に改良を重ねるハズです。《ヤマハ》さんであればそれが可能です。。。
−−−再掲載 ここまで−−−
書込番号:22187946
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
明けましてこんばんは
この度、ホームシアター環境(最終的に7.1.4ch)を構築したく思い、皆様の豊富な知識でアドバイス頂けると大変助かります。
洋室約7.5畳、約1畳分のクローゼットの脇に約0.5畳分の凹みのあるL字型の長方形?の部屋です。
ゼロからの構築です、一応古いスピーカー(Lo-D HS−570と1300)のみが在りますが使えるかわかりません。
予算は50万以下で、ソニー、パイオニア、等と比較(レビュー、クチコミ)した結果ヤマハに決定しました。
最初の候補は、CX-A5100とMX-A5000でしたが、これではスピーカが買えないので断念。そこで、こちらのRX-A3070に2ch分の外部パワーアンプ追加しようと考えています。
候補としてA-S301、501あたりを考えていますが、アンプのバランス(全体の音のまとまり)的にどうでしょうか?
その追加したアンプは、フロントch用に使うべきでしょうか?それとも他のchに使うべきでしょうか?
他に、A3070に追加するアンプのお勧めがあれば、おしえて頂けると嬉しいです。
スピーカーは、残金に応じてNS-F500かF700を予定してます。このときリア、サイドもスタンドを購入するくらいならトールボーイ(同型)で揃えたほうが良いでしょうか?(段階的に追加することになりますが)
最終的にフロントハイ、リアハイを追加と考えていますが、こちらのスピーカーは、まだ候補が決まりません、こちらもお勧め、また導入する順番などアドバイス頂ければと思っています。
詳しいことや、専門用語などわからず、自分なりに調べたのですが、所有、使用してない個人の限界といいますか、後は実際に使用した方々に伺うしかないと思い投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
2点
お早うございます。
現在A-3050で「6−1−4」システムを構築してATOMOS・DTS-Xを楽しんで居ます。
詳しくは此方のページを読んで下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000805429/ReviewCD=868772/#tab
<ゼロからの構築で段階的に追加することになります>
予算が50万と言う事ですがアンプだけで半分の25万は必要ですね。
SPはともかくその他の「テレビ・再生機器」等もその中で購入ですか?
それ以外にもケーブル(SP用・映像用etc)や細々したモノに結構かかりますよ!
25万全てをSP購入につかえるとしても最初は「5.1ch」程度で始めるべきです。
手持ちのLO-DのSPは例え【音が出た!】としても2-chオーディオ用として使う方が
良いかも知れません。
AVサラウンドでも音の要はフロントSPです。
出来るだけ「良いSP」を導入する事で先々のバージョンアップにも「基準」と
なりますから数を揃える為に「妥協して安い物を」導入しない方が良いかと。
アンプがYAMAHAだからとYAMAHAのSPに拘る事はありません。
現行のYAMAHA-SPは中級品以下しか無いので候補の「NS-F500かF700」も
将来的に「サラウンドSP」に使う様ならば有りです。
大事なのはYAMAHAの音が「気に入るか?」と言う点です。
LO-Dの音質とはかなり違うと記憶を辿って感じます。
よく言えば「難が無い」ですが、この2機種は「物足りなさ」を感じます。
海外製品に値段も音質も良いSPが10万円程度で沢山有ります。
個人的にはこの辺が「ボーダーライン」かと考えて居ます。
どのSPを選ぶにしても「試聴」は重要で「大きさ・値段・ブランド」で
決める事は否定しませんが、気に入らない音を毎回聞き続ける事が
出来るでしょうか?
同居するご家族や環境で妥協する方も多いですけどね。
「7.5畳」の部屋にトールボーイSPを4本はキツくないですか?
同じような広さで組んで居た頃の写真をご覧に入れます。
テレビは42吋、SPはJBLのSVA-2100というAV用SPです。
部屋の横幅は通常の6畳ですが殆ど「一杯」という感じです。
この時は「クローゼット」内にアンプや再生機器を置けたので部屋が
広くは使えましたが・・・。
外部アンプを何にするか現時点で考えるのは【時期尚早】です。
アレコレ構想を練るのは結構ですが、先走っても良い事はありません。
限られた予算を有効に使うには「基礎を固める」事だと思います。
アンプは決まっているのですから次の大事な基礎は「メインSP」!です。
安い買い物ではありませんし、「気に入らないから」と次々に買い換える?
事は面倒だし結局はお金の無駄です。
古いLO-DのSPを持っておられる訳ですから「良いモノを長く使う」タイプと
お見受けいたします。
正月休み中に大型販売店や専門店を訪ね実際の音を試聴したら如何でしょう?
良いSPに出会えれば良いお年玉になると思います。
書込番号:21479988
3点
>たけだけCさんへ
実際にシステムを組んでいって、チャンネル数が足りなくなるまでプリメインアンプの導入は考えなくていいと思います。フロントスピーカーをステレオ用として高音質化するために導入するなら良いのですが、書き方を見ると単にチャンネルを増やしたいようにも見受けられます。その場合は必要になったとき、フロントを増設するのかサテライトスピーカーに使用するのか、後で選択できますから、最初から決めてしまう必要はないと思います。
サラウンドに重点を置くのか、ピュアオーディオに重点を置くのかで機器の選択は変わってきます。あくまでサラウンドシステムの構築が優先ということであれば、メーカーがもともとセットで発売している製品が最有力となり、設置に必要となるブラケットなどをつけることが可能なのか、このあたりのことから考えます。ステレオから考えて製品を決めるとセンタースピーカーがラインナップになかったり、壁や天井につけられるスピーカーの選択が難しくなったりします。これはあくまでサラウンド環境の構築を優先する考え方なのでご了承ください。
トールボーイについては、まずフロントに導入してみたら、それをサラウンドとして置いてみて決めるのも良いと思いますが、ブックシェルフでもスタンドがあるので必要なスペースはあまり変わりません。また、スタンドに乗せたスピーカーの方がトールボーイより設置の安定性は低いです。このあたりのことも含めて、全体の大まかな構想は最初に考えるとしても、具体的な製品や設置はやりながら詰めていってもいいかもしれません。特に壁や天井にスピーカーを取り避ける場合は、予想外に手間や予算がかかったりします。
書込番号:21480986
1点
>浜オヤジさん
>家電大好きの大阪さん
早速のお返事に感謝致します。ありがとうございます。
言葉が足りず申し訳ありません。購入動機を書いていませんでしたね。
まず、安いUHD BDプレイヤーが無いものかと検索した結果、Xbox Oneなるゲーム機に目が留まり、調べると「アプリ、テレビ番組、映画、音楽、スポーツ、これらすべてが、Xbox 1 台で。」という事で、4万以下更にゲームソフトも付いていたので購入しました。
が、TVのSPではステレオですし、もっと迫力が臨場感がほしい!となりました。
ですので、使用用途は、PC、TV、ゲーム、映画、音楽を常時サラウンドで聞く事です。上を見ると、きりがない世界のようですし、NSシリーズが自分には十分(限界)なのかなと思いました。(お小遣い的にも)
お二人のアドバイスを参考に以下のように進めようと思います。
1 A3070購入し、今あるSPで4chを組んでみる。(使えるか?)
2 今あるSPが故障していたときはF700等を購入(試聴して)
3 しばらく、この構成でじっくりイメージを固める(あわてない、あわてない)
4 其の時、また相談する(笑)
以上の順でゆっくり進めようと思います。せっかちな自分に冷静なご指導ありがとうございます。
他にも、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21482141
1点
お早うございます。
「家電大好きの大阪さん」も既にアドバイスされている様に「サラウンドシステム」でも
「何をメインに?」にするかで、そのシステム構成の「千引き」が違って来ます。
現実的には「2-chピュアー」と「サラウンド」を一つのシステムで聞かれる方が多い訳で
求める音のハードルが高くなり皆さん「苦慮」する訳です。
再生機器がX-BOXと言う事ならば個人的には「A-3070」である事も無い様な?
ご存じの様にAVアンプは毎年チューンアップされて新型が発売されますが現実的には
「ソフト(BD)」の方が「ハード(アンプ)に追いつかず宝の持ち腐れになる事は必死です。
私もあえてA-3050を使っているのはUHDに対応したソフトに好みのモノが無い事や
テレビの買い換えもしなければならないからです。
高級機を買っておけば安心!と言うのはAVアンプには当てはまらない図式で
自分の環境に適した機種を買う方が予算的にもベターかと思います。
とにかく「焦らず」じっくりと下見をされた方が良いと思います。
ATOMOS・DTS-XにはA-3050から対応していますし流通在庫もあります。
オマケ的な機能が必要なければ旧型でも十分かとは思います。
書込番号:21482210
1点
>たけだけCさんへ
ゆっくり確認しながらやっていくというのはいいと思います。すでに指摘がありますが、AVアンプは型落ちになると値段が急落します。買ったときは最新の機材でもたった1年や2年で半額まで落ちるのが普通の世界なので、値頃感のある中古を狙ってみるのもいいかもしれません。新しくなってできるようになった機能がどうしても必要だという場合は仕方ないですが、まだこれからというならそこまでは要らないかも知れません。
ただ、機能を絞るといっても1年や2年くらい前の機種へ行くのはいいですが、予算があるのに下のグレードへ行くのはあまりよくない印象です。コストを切り詰めているせいで、できるはずのことができないとか、不具合が発生するとか、そういう報告をちょくちょく目にします。最上位機種ではトラブルの報告はほとんどありませんから、余裕があるなら選んでおいて間違いはないと個人的には思います。
書込番号:21483698
2点
こんばんは。
>Xbox Oneなるゲーム機に目が留まり、調べると「アプリ、テレビ番組、映画、音楽、スポーツ、これらすべてが、Xbox 1 台で。」という事で、4万以下更にゲームソフトも付いていたので購入しました。
>が、TVのSPではステレオですし、もっと迫力が臨場感がほしい!となりました。
>ですので、使用用途は、PC、TV、ゲーム、映画、音楽を常時サラウンドで聞く事です。
上記のスレ主さん返信コメントを読んで思ったのですが、ゲーム機1台で全てを賄おうとする事や、使用用途の記載順から考えると、より良い音質で楽しみたいというよりは、まずは「形」から入りたいのでは… と考えます。
普通、映画や音楽を優先するのであれば、たとえ安価でも何らかのプレーヤーを購入するのが、普通です。
また、用途の記載順も映画、音楽が先にくるのが普通ですし、音楽を常時サラウンドとは考えないと思います。
一般的に言って、ビジュアルが主(メイン)となるソースでは、視覚的な情報の方がサウンド(音声)よりも脳内に入り易い傾向があるので、PC、TV、ゲームが主になるのであるのなら、そこまでお金をかける必要があるとは思えません。
私的には、10万円程度のセット物でも迫力と臨場感は十分事足りるのでは…と考えます。
書込番号:21483904
3点
>スピーカーは、残金に応じてNS-F500かF700を予定してます。このときリア、サイドもスタンドを購入するくらいならトールボーイ(同型)で揃えたほうが良いでしょうか?(段階的に追加することになりますが)
スピーカーを残金で買うのは反対ですね。スピーカーが一番大事です。アンプこそ残金で買いましょう。スピーカーの中でも、フロントチャンネルが一番大事です。全予算の半分以上をフロントスピーカーにつぎ込みましょう。というか、多チャンネルやっても意味ないですよ。
書込番号:21485027
3点
私もフロントSP第一優先に賛成します。
再生するものにもよりますが、一番よく使うのがフロントSP2本だと思います。
次に映画等であればセンターSP、まずはこの3点と、残りの予算でどのAVアンプが買えるかを検討する、後は手持ちのSP2本をサラウンドに使用して、ひとまずは5.0chからのスタートでもよろしいかと思います。
で、SWや、後々スピーカーを買い替え、他の方が仰るようにAVアンプはほぼ毎年くらいに新しいものが出るので、最初に高級機を買っても新しい規格が出たら古臭くて使ってられなくなると思います。
私自身は10年くらい同じスピーカーを使っていますが、その間AVアンプは何度も買い換えています。
こういう単品AVアンプを買う方って、おそらく一式揃えてそれで終わりって人は少ないと思いますので、自分の好みや使っていく上での環境とか新製品への興味とか、将来のグレードアップも含めて楽しむのもいいと思いますよ。
書込番号:21486251
3点
初めて投稿させて頂きます。
私は、avアンプ購入からオーディオに興味が出て今は2チャンネル主体になっています。
映画もレンタルでよくかりてみます。5ch仕様です。av+プリメイン+5ch+その他です。
音楽をよく聞くのであれば2チャンネル重視が良いと思います。
私感で: avアンプは、2chから比べると、5、1chから9chと予算あたりの 1chあたりのコストが低くなり
なお音以外に画像じゃなんじゃと さらに1chあたりのコストが低くなります。?
avアンプが色々なてんこ盛りで福袋のように安いともいえます。
なお耳が2つなので 効率、効果的なのは2chではないかと感じます。
当初avアンプ購入ときの自分にアドバイスするのであれば
予算ありきなら
avアンプ8万:32ビットdac 4k 7.1ch(本当は5.1の方がよいが製品がない‼)位で オンキョウ820
マランツnr1608あたり
サラウンドセンタースピーカー: ダリゼンザー 3つ9万
フロントスピーカー:33万中古(定価50万)信頼できるオーディオ屋さんにて購入。
ゼンザーで3chまでの購入にして フロントセンター仕様で楽しみ後程フロントスピーカーを視聴して買いなさいとなります。
2ch試しにオンキョウcrなどのコンポ追加購入もあり。
その後 プリメイン〜dac〜プレイヤー購入 avに悔いが残るなら avプリ(マルチプリアンプ、画像系統抜きは、ほとんどありません。)
まずは、中堅avアンプと3chスピーカー購入で、自分の志向を探ってみてはどうでしょうか?
しばらくローディーと切り替えて聞き比べてみれば5chも楽しめますし、ローディの程度もわかるし、悔いが残りません。
ちなみに予算ナシなら私の場合は、
avは、マルチプリアンプ(見当たりません。)+小さいデジタルパワーアンプ2つですが、
場所とるのと、プリにいいのがないので、中堅処avアンプがなくなくの選択になります。残りは、全て2ch側で使用します。
ウーハーは、フロントスピーカーを大きくするのでいりません。dvdソフトが低音強調されすぎていませんか?
まずは視聴を楽しみましょう。
書込番号:21487697
5点
音響システムの構築をした経験で言えば、皆様がおっしゃっているようにフロントスピーカーの選定が
肝となります。ここで音響システムの格(上限)が決まってしまいます。
スピーカーの格不足をアンプで引き上げる事は出来ません。
いずれ、スピーカーを増やして行くにも、同じメーカーが好ましいのでフロントスピーカーに合わせて
行く事になります。
またスピーカーはAVアンプのように規格変更の影響を受けないので、買い換える事が少ない事も
あります。
個人的には50万円なら、
Soavo NS-F901(フロント)+3060(中古) >>> NS-F700(フロント)+3070だと思います。
出音がまるで違います。
30万円くらいフロントにかけられるなら、候補はたくさんあるのでヤマハにこだわらずじっくり
聞き込んで決められたら良いと思います。
トールボーイかブックシェルフかは優劣の問題ではありません。迫力か空間再現だと思います。
私はソニーのブックシェルフですが、Soavoのブックシェルフはお勧めしません。
書込番号:21491389
2点
AVアンプは毎年のように新規格を搭載した新型が出ますので数年で一気に値段が下がります。予算が青天井ならともかく、予算を抑えたいなら1、2年前の新品あたりで十分だとは思いますね。
ゲームの音声はわかりませんが、サラウンドはセンタースピーカーが重要です。映画を観るとよくわかりますがセリフ等メインの音声はほぼセンターが担当。それ以外のスピーカーはどちらかというと雰囲気や空間の再生がメイン。左右のスピーカーばかりガチでセッティングしていて、センターだけ小さなスピーカーをスカスカの台に置いただけ、とかだとホントもったいないですよ。2chの音楽ソースなどを重視するか、サラウンド再生を重視するかでもある程度予算の配分を決めるといいかと思います。センターを重視してる事をハッキリ書く方って意外と少ないのですが、個人的にはかなり重要なスピーカーだと思うんですがねぇ。もちろんセンターを置かない場合はフロント2chでファントムになるので、左右のスピーカーが重要にはなってきますが。
次に、7.5畳の部屋に大きなスピーカーをいくつも置くのが現実的かどうかは・・。余程作り込んだ部屋(壁の材質や壁内の作りなど)でない限り、そこそこの大きさのブックシェルフで揃えていいと個人的には思います。実際ウチも新築でリビング(天井高4m、床面積はリビング部分だけで12畳)にシアター入れましたが、音量上げるとまず床、壁がビビッてダメですね。フロントはブックシェルフと、そこそこのサブウーファーでもう十分。やはり普通の構造の部屋では映画館は無理でした。広さよりは構造。あとは吸音材、拡散材をアレコレ置けるかどうかでどのくらい変わるか・・ プロショップのデモルームなんかだと、いい機材使ってるとはいえ小さい部屋でもいい音出してますしね。映画館やるのに必ずしも大きな空間が必要か、というとそうではないかとは思います
ここからはスレとはちょっとズレるかもしれない個人的な意見なので半分は聞き捨ててください。私ならホームシアターを満喫したいという点で、満足度を得るならまず映像にそれなりに予算回しますね。アンプは型落ちで十分。スピーカーはまずは5.1をしっかり作る方向で。(スタンドいらないというメリットでトールボーイにしても別に構わないとは思います。まぁ低音伸びますしね)。プロジェクターとスクリーンでまず10〜20万(4Kプロジェクターはまだ高い、コストの割にまだ性能はイマイチに思う。様子見。あと数年はBDだけで余裕だし、そもそも今4K観たいなら有機EL。数年後には・・マイクロLED?)
長々と書いてきましたが、お金を積んでいい機材だけ買えばそれだけすぐいい音が得られる、という事ではないと思います。まずは部屋の環境が大事。映画館入った時のあの感じ、部屋に再現する気合があるかどうか。サラウンドやるなら基本デッドですよ。床はカーペット?壁は吸音、拡散を多め。 残響たっぷりの部屋の中、(残響音もソースに入ってるのに)たくさんのスピーカーがそれぞれ大きな音出して、「うわーいい音!」ってはなりません。「半端に」リビングシアター導入してチョット痛い目見ましたよ(笑)。やはり吸音拡散自由にやれるという意味でも専用ルームにするべきでした
書込番号:21492213
4点
先にフロントが音響で大事と言いましたが、もしシアターに軸足があるならですが、逆転の発想で
高級アンプ+image11/kai3の選択もあります。
デジアンならパワフルでセンタースピーカー用のimage11/kai3も不要です。シアターの音場は全ての
スピーカーが同じが理想です。
センターレスimage11/kai3X6本、DRX-R1(デジアン、個人的に3070より良い)+サブウーファーで
50万円で収まるでしょう。中途半端に金をかけてバランスの悪いシアターが太刀打ち出来ません。
音場が広く指向性が広いハイレゾ対応の格安高性能のSS-HW1もかなり良いです。センターレスの
10本で20万円です。うちはプレゼンスで使ってます。 低音もある程度出るのでサブウーファーが
要らないかも。必要なら、後から足せば良いですしね。
うちはリビングでパイオニアLX85+image11/kai3(センターレス)+サブウーファー(通常は低音が
うざいので切ってます)、15畳の専用部屋でソニーのブックシェルフの5espeを使ってます。
正直申し上げて、7.5畳なら、あふろ1さんの言われる通り、ブックシェルフの方が良いと思います。
うちは15畳でもブックシェルフで良かったと思ってます。
トールボーイは低音の処理が大変で、確かに迫力はありますし音楽も2本の高級機で高音質が
期待できますが、映画のマルチの音場再現では明らかに不利です。
書込番号:21493349
2点
返信頂いた皆様、大変遅くなり失礼いたしました。不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
皆様のアドバイスを参考に、ショップ巡りをと、その矢先、事故に遭いまして、今、落ち着きつつあるところです。
ですので、いまだ何も進んでいませんが、じっくり進めて行こうと思っています。その時はまた、アドバイスをよろしくお願いします。
皆様、大変失礼いたしました。
書込番号:22107135
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
皆さまのご意見を参考に購入しましたが1つ問題が出てきましたので、また質問させて頂きます。
サブウーファーにyst-sw1000を利用しているのですが、このAVアンプの電源を入れてyst-sw1000を起動させる方法はありますでしょうか?
前使っていたAVアンプには背面にコンセントがあった為電源ONと同時にyst-sw1000も起動していたのですがRX-A3070にはコンセントが無い為連動出来ません。何か良い方法などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22026662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートパワー機能の無いサブウーファーなら難しいのですが、PC用の電源連動タップを使う方法はあります。
ただしPC及びPC周辺機器以外の動作は保証しないことになっているので自己責任での運用になります。
またリモコン操作にも対応したモデルのようですから、学習リモコンのマクロ機能を使えばできそうではあります。
書込番号:22026713
1点
>sarikanaさん
うちは、RX-A3060とサブウーファーの電源は、このタップで連動しています。
サンワサプライ パソコン連動 電源タップ 2P・7個口 2m TAP-RE27MN
Amazonなどで検索してみてください。
パソコン用と書いてありますが、RX-A3060のスタンバイ状態と電源オンを学習させて問題無く電源オン、オフできています。
同じ機能で非連動タップが無い型名は少しお安く入手が可能です。
サンワサプライ パソコン連動タップ(IC記憶式) 3P・4個口 2m TAP-RE34M-2
電流値を記憶する機能は同じなので、こちらでも連動すると思います。
書込番号:22026933
1点
>口耳の学さん、ご意見ありがとうございます。
〉またリモコン操作にも対応したモデルのようですから、学習リモコンのマクロ機能を使えばできそうではあります。
とありますが???であります。初心者で申し訳ありません。
RX-A3070のリモコンに学習させるという意味なのでしょうか?
それともRX-A3070のリモコンにコード番号みたいなのがあって記憶させれば連動できるという意味でしょうか?
サブウーファーのリモコンを紛失してしまったので直接的な学習は無理の様な気がします(^^;;
書込番号:22027380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、アンプのリモコンではなくマクロ機能に対応した市販の学習リモコンを利用するという意味です。
いずれにしても本機のリモコンはラーニングには対応しませんし、サブウーファーのリモコンがなければ市販リモコンでラーニングすることもできないですけどね。
書込番号:22027638
0点
>sarikanaさん
ウチではサンワサプライのパソコン連動電源タップTAP-RE27MNを使って連動させています。
パソコンの代わりにAVアンプをつなぎ、連動コンセントにサブウーファーのタップを挿すだけです。
これで問題なくいけるはず。
PCの代わりにつなぐものの消費電力が少ないとうまく動作しないことがありますが、AVアンプであればどの連動タップも問題なく動作すると思います。
書込番号:22029496
1点
連動って・・ (笑) 良いアンプを使用してるのに 勿体無いですね。
SW1000は古いモデルですから大事に使いたいならコンセントの抜き差し(連動は同じ意味)でのon/offは止めた方が良いですよ。
on/offはリモコンか本体裏のスイッチで行いましょう。 リモコンを無くされているなら、その情報は先に出さないとね。
SW1000付属のリモコンは現在出ていませんでしたが ヤマハのウーファー用のリモコンがヤフオクに出ていました。 確証はありませんが一般的には動作します。 メーカーが同じですから。
出費が痛いのなら 本体のスイッチで入り切しましょう。
書込番号:22031579
0点
>sarikanaさんへ
同時に起動させる方法はありません。かつてはAVアンプなどは背面にコンセントがありましたが、今はサブ・ウーファー用にトリガー・ピン端子がついている製品がほとんどなので、コンセントで連動させる必要がなくなってきています。よって、連動はあきらめて個別に電源を入れるという方向性に決めて、あとはどれだけ簡便に行えるか工夫することですね。
対策@ヤマハに電話してyst-sw1000のリモコンに使われている赤外線と同じパターンを使っている製品が現存するか聞いてみる。あれば電源のオン・オフだけ学習型リモコンに記憶できるかも知れません。
対策Aリモート機能のついたコンセントをサブ・ウーファーに使用する。
http://aladaka.blogspot.com/2016/01/ac.html
対策Bパナソニックの「まごの手スイッチ」などを使う。サブ・ウーファーの電源は背面にあるのでスイッチ操作が面倒になるが、前面や手元に持ってこれれば簡単にオン・オフができます。
https://panasonic.jp/tap/p-db/WH2913PK.html
見た目にこだわらないのであれば安い「まごの手スイッチ」で十分だと思います。
書込番号:22037173
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
皆様のご意見を賜りたく投稿させて頂きます。
現在DSP-AX863を使っております。スピーカーの配置は5.1ch。スピーカーの総額は30万円ぐらいです。主にBlu-rayで映画鑑賞してます。テレビはLC-70US4です。ブルーレイレコーダーはsony(型番は?)去年購入品。
RX-A3070の値段も下がってきたので買い替えを検討中です。※スピーカーはそのまま使います。
@音質に違いはありますか?
Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
書込番号:22001675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質はアップするでしょうけど、個々の環境や個人差で幅があります。
投資に見合うかどうかの判断は難しいです。
フロントプレゼンスとサラウンドバックの差も同様で、個々の環境や個人差で変わるので何ともいえません。
書込番号:22001773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者なのは承知で言います。
30万総額ではわかりません。 もっと言うならば現状のセッティングが知りたいですね。
サラウンドはセッティングと調整次第で大化けします。 初心者にありがちなのはテキトーな配置(セッティング)と調整ですね。 基本が出来ていないとモノが良くても結果は出てきませんから(笑)
ブルーレイソフトを視聴するならスピーカー環境は7.1chですね。 7.1chは多くのソフトで採用されていますからね。 そして3070にするならトップスピーカーの設置でしょうね。 断然違いますから(笑)
書込番号:22001927
2点
>sarikanaさん
>@音質に違いはありますか?
違いはあるかも知れませんが、大きな差異は無いと思います。
>Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
テレビと再生機器のリモコンコードをメーカー該当番号に設定すれば、一部の機能はRX-A3070リモコンで操作ができますが、キーボタンが小さく、再生機器の操作割り当てキーは慣れが必要で、あまりお勧めできません。
うちは、RX-A3060ですが、リモコンは各々の機器付属を使用しています。
RX-A3070取扱説明書157ページ以降に詳細説明があります。事前確認をお勧めします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/downloads.html#product-tabs
>Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
何に対しての効果か分かりませんが、RX-A3070のシネマDSPHD3、BDのドルビーアトモス、DTS:Xなど高さ方向の立体音場を体感するには、フロントプレゼンスが最低必要です。
設置できれば、オーバーヘッドが良いようです。
取扱説明書26ページに配置例があります。
サラウンドとはサラウンドバックのことでしょうか。既に5.1chでサラウンドが設置されていれば、サラウンドバック信号はサラウンドに振り分けられますので、必須ではないと思います。
書込番号:22001975
![]()
2点
>sarikanaさん
@音質に違いはありますか?
十分感じられると思います。
Aテレビとブルーレイレコーダーと本機の操作を本機のリモコンで操作できますか?
本機のリモコンでレコーダーの操作はお勧めできません。
Bスピーカーを2つだけ買い足そうと思っていますがフロントプレゼンス用とサラウンド用ではどちらが効果的ですか?
ヤマハの場合はフロントプレゼンス用がより効果的です。
書込番号:22002435
0点
>口耳の学さん
ご意見ありがとうございます。確かにそうですよね。個々の満足度は違いますからね(^^;;
ありがとうございました。
書込番号:22005175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金のピラミッドさん
ご意見ありがとうございます。
素人につきセッティングはダメなのかもしれません。ただ配置は一般的なテレビの横にフロント2、その片方の横にウーハー、テレビの下にセンタースピーカー、後ろは天井釣りのスピーカー2つです。
トップスピーカーとはフロントのプレゼンススピーカーということでしようか?
書込番号:22005182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
勉強になります。
リモコンは其々機器のを使った方が良さそうですね。
また買い足すスピーカーはフロントプレゼンスにした方が良いというご意見が多いのでそうしようと思います。
書込番号:22005193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
フロントプレゼンスにします。ただ取り付けが大変そうなので配線(スピーカーの線を壁に隠す)はプロにやって貰おうと思います。
書込番号:22005202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄金のピラミッドさんが言っているセッティングというのは微調整の事だと思いますよ。
壁からの距離やリスニングポイントとの位置関係、スピーカーの角度、インシュレーターの材質等の事だと思います。セッティングが出ている物と出てない物を聴き比べると音の響き方に違いが出ると思います。(手前味噌ですが私のセッティングは私のD-77MRXのレビューに書いてます)
話は変わりますが、sarikanaさんの質問についてですが、
@変わると思います。もし、スピーカーの出力が150W位だと以前のアンプでは鳴らし切れてないと思います。
A何故か、各社それぞれ違うので設定する手間とボタン配置を覚える手間が面倒なの私はそれぞれの機器のリモコンを使っております。
Bサラウンドバックとプレゼンスだと後方の定位を重視するならサラウンドバック、前方の高さ方向等の表現の向上を重視するならプレゼンスですね。(出来れば両方が良いです)
書込番号:22007211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sarikanaさん、こんにちは
@質は向上します、RX-A3070は明るめの音で若向きに振っているので、軽く聞こえる部分があるかもしれません。
Aリモコンは他社の機種の番号を入れるとうごくけど、こまかな操作は専用でないとつらいです。
Bほかの人と同意見になりますがヤマハだとフロントプレゼンス、天井きわでなく、少し下げた方がいいです。
今月新製品が出るので、急に値段が下がりましたが、以下の点で新製品と聞き比べて購入された方がいいと思います。
・3080は、サラウンドAIが入り例年の更新のレベルより、はるかに向上幅が大きい。
・サラウンドAIは計算量が増えており、3070のソフト更新では入らない。
つまり3070はすぐ過去のになり3080は、ソフト更新で音が良くなっていく可能性。
・基本の音も3060のどっしり、しっとりと、3070スピード感が加わり、力強さと瞬発力のバランスが取れてる。
注意点として2chピュアは使わず必ずサラウンドを入れて聞く。(ヤマハの入れ替えなのでご存じでしょうが)
あと、AIは学習機能はないです。(変に学習されても困りますが)
書込番号:22007914
1点
皆さまの貴重なご意見を参考に購入しました。
多数のご意見、ご指南ありがとうございました。
書込番号:22026648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(B) [ブラック]
題名の通りファームウェアバージョンが2.58になりました。
https://jp.yamaha.com/support/updates/rxa1070_2070_3070.html
RX-A1070_RX-A2070_RX-A3070_最新ファームウェア(Ver.2.58)
バージョン
Ver.2.58
公開日
2018年6月14日
更新内容
動作安定性向上
機能強化ではないですね。
0点
前回から一ヶ月を待たずしての更新なので、影響の大きなデグレでもあったのでしょうかね。
書込番号:21899850
0点
A3060でも、更新がありましたが、何が変わったのかさっぱりわかりません。
しばらく機能の強化は無いのでしょうかね。
書込番号:21903306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











