AVENTAGE RX-A1070(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した7.1chAVレシーバー。ハイクラスAVレシーバー「AVENTAGE」の第7世代モデル。
- 映画系新プログラム「Enhanced」を含む24種類のシネマDSP音場プログラム、プレシジョンEQ採用の高精度「YPAO」を搭載している。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1070(B) [ブラック]
始めましてこんにちはよろしくお願いします。
Nintendo Switchのゲームをリアルサラウンドにてプレイをしたいと思っています。
環境的にヘッドホンが必須で、ヘッドホンでも5.1chでプレイをしたいです。
そこで下記のようなリアルサラウンドヘッドホンがRX-A1070でも使用できるのか教えてください。
価格.com - Razer Tiamat 7.1 V2 スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0001007760/spec/#tab
価格.com - OZONE RAGE Z90 OZRAGEZ90 スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0000924157/spec/#tab
USBは入力用で使用できなさそうな事はわかりましたが、Tiamatのミニプラグが接続使用できるかわかりませんでした。
何か機器をはさんだり線の加工が必要なのでしょうか?
可能であればUSB接続の物の方が安く買えるのでそちらにしたいのですが…
質問とは関係ないですが、一応その他の入出力機器(予定含む)です。
・TV2台
・ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-EW520
・後々5.1or7.1chスピーカー
・そのうちキャプチャーボード
・そのうちプロジェクター
AVアンプというかこういう機器は初めてなので情報が足りなかったらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:22190919
0点

>あきchさん
RX-A1070を含めたAVアンプのヘッドホン出力は、2chステレオ専用なので、 Razer Tiamat 7.1 V2 の2ch×4入力(合計8ch)のヘッドホン出力には対応していません。
プリアウトを使うとすれば、変換プラグを使用することになりますが、出力インピーダンス、電圧がヘッドホン出力と異なるので期待どおりの音響効果が得られるか、人柱的な使用になると思います。
変換プラグの例です。
フジパーツ ステレオミニジャック端子⇒ピンプラグ×2変換プラグ AD-115
Amazonなどで検索してください。
当該変換プラグを4個用意して、 Razer Tiamat 7.1 V2 の2ch×4入力のヘッドホン端子を該当するプリアウトに接続することになります。
プリアウト端子の出力は、AVアンプの音量ボリュームに連動しますので、 Razer Tiamat 7.1 V2 が使用できる音量ボリュームまで上げる必要があります。
RX-A1070に接続したスピーカーの音量も同時に上がるため、Razer Tiamat 7.1 V2 使用時は、都度AVアンプのスピーカー出力を設定画面で止める必要がありますが、フロントスピーカーは「無し」に設定できませんので、フロントスピーカーの接続を外す必要があり煩雑で実用的とは思えません。
(AVアンプのヘッドホン端子にプラグを差し込むと全部のスピーカー出力は停止しますが、同時に全部のプリアウト出力も停止します。)
RX-A1070を含めたAVアンプのUSB端子は入力専用なので、OZONE RAGE Z90 OZRAGEZ90 のUSB入力へ出力することはできません。
書込番号:22191015
2点

>あきchさん
連投で恐縮です。
RX-A1070取扱説明書31ページに以下記載がありました。
「PRE OUT端子を使う場合は、該当するチャンネルのスピーカーをSPEAKERS端子に接続しないでください。」
上記の説明で、アンプのスピーカー出力とプリアウトの同時接続を認めていないため、仮に同時接続して何らかの弊害が発生した場合は、使用者の自己責任となります。
RX-A1070のパワーアンプ入力とプリアウトが並列配線になっていると思われ、プリアウトに接続した外部アンプ(今回はヘッドホン)の入力インピーダンスが、パワーアンプ入力と並列になり相互に干渉することを避ける記述だと思います。
以前使用していた、YAMAHA AVアンプのフロント2chプリアウトを外部パワーアンプに接続し、スピーカー出力との同時利用でフロント強化をしてみたところ、ハウリング状のノイズが時々発生するため同時利用を断念した経験があります。
書込番号:22191170
5点

>ポンちゃんX2様
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。理解出来ました。
そうなると私の選択肢としては
a,RX-A1070の購入
スピーカーとヘッドホン切り替えのたびに端子の抜き差しが必要で実用的ではない。
b,今回はRX-A1070の購入見送り(今後導入予定)
1,HDMIリピーター機能付オーディオデコーダ CLUX-11SA の購入
お手軽。
Nintendo Switchだけのために1万↑
2,入力にHDMI、出力にプリアウト、リニアPCM対応のアンプを買う(中古等安く)
アンプはヘッドホン専用になるが、ゲームだけでなく(一応)映画等もヘッドホンで聞ける。
安くあるのか?
となり、CLUX-11SAは品薄ですぐには手に入りませんし中古アンプを探してみたいと思います。
この機種を買う事を楽しみにしていたので残念ですが、まずはヘッドホンで楽しんだあとRX-A1080が値下がった頃にスピーカーでも楽しめる環境を作りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22191533
0点

〆みたいな返信をした後で恐縮ですが、ふと気になってしまいました。
Tiamat 7.1 V2 をスピーカー端子に繋げて聞く事は可能でしょうか?
可能であればプリアウト端子は必要なくなり選択肢が増えるのですが
よろしくお願いします。
書込番号:22191545
0点

>あきchさん
>Tiamat 7.1 V2 をスピーカー端子に繋げて聞く事は可能でしょうか
スピーカー出力とヘッドホン出力はインピーダンスと電圧が異なるので、直接繋ぐことはお勧めしません。
通常のアンプのヘッドホン出力は、スピーカー出力を分岐して数百Ω数ワット(330Ω1W、470Ω1W等々)の抵抗を直列に入れて出力インピーダンスと電圧をヘッドホン用に整合させています。
上のようなインピーダンスと電圧をヘッドホン用に整合させる回路を7組と先バラ×4>3.5mmステレオミニプラグコードを用意する必要があります。
サブウーファーはプリアウトが一般的なのでスピーカー出力があるAVアンプは限られます。
仮に当該加工をしたとして、スピーカーとの切り替え利用は双方のコードを都度、接続しなおす必要があるので煩雑です。
書込番号:22191654
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





