X-ICE 3+ 235/60R18 107T XLMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 225/65R17 102T
U30プレさん
下記の方のパーツレビューによると、X-ICE 3+は中国製との事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1095803/car/1442271/8823610/parts.aspx
書込番号:22070028
6点




スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 215/55R17 98H XL
皆さまこんばんは。
現在2014年製215/55/17ブリザックVRXをはめているのですが、40,000km程度の走行に加えて硬化が進んでいるように感じることから交換を考えています。
小生の住むエリアでは一冬に5〜7回(内2〜3回は30〜40cm)積もって1週間は溶けず、また、雨の翌朝は必ずアイスバーンにもなるようなところです。
こんな環境の中から望ましいスタッドレスは?と検討したところ、下記5銘柄が気になりました。
●VRX 2
今年発売の前モデル進化版で110,000円
●IG 60
今年発売モデルでかなり進化して92,000円
●X-ICE3+
今年発売モデルの中で84,000円と一番安価
●VRX
今年製作品で81,000円と安価になった
●コンチバイキングコンタクト6
高速性能が良いみたいで2016年製が78,000円
皆さんならどのように考えるかご教示賜わりたく、宜しくお願い致します!
書込番号:21419076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yujiislandさん
価格がVRX2>IG60>X-ICE3+なのですね。
なら、X-ICE3よりは氷上性能が上がっているようですし、X-ICE3+を選択するのもありですね。
Mチップを配合した分耐久性は落ちているかもしれませんけど、元々抜群だったので多少落ちても必要十分でしょうし。
私はサイズが235/50R18ですが近くのホイール/タイヤショップで、VRX2(18万円超)>X-ICE3+>IG60=WINTERMAXX02(13万円)と言われIG60Aを購入しました。雪はめったに降らない埼玉在住で走行距離も多くありませんが、1シーズンに数回は雪国に遊びに行きます。なので、WINTERMAXX02と悩みましたが、耐久性よりいざというときの氷上性能重視と価格でIG60Aです。
まだ、130km程度しか走行していないのでトレッド面のスピューも立派に生えたままです。
ロードノイズはサマータイヤのFK453(245/40R20)とは比べ物にならないくらい静かで、腰砕け感もなく少し柔らかめの夏タイヤといった感覚です。(足をHKSの車高調に変えているミニバンなのですが、それと相まって乗り心地はかなり上質です)
燃費はさすがに2インチ違うので5%くらいよくなりました。(同サイズなら逆に5〜10%程度悪化しそう)
雨の中を30km弱走行しましたが、少し速度が上がった時も特に不安感は感じませんでした。雪道はまだ未走行です。
ハッカペリッタはショップに展示されていたのですが、仰る通り情報が少なすぎて私も今回の購入候補にはなりませんでした。欧州ではメジャーなタイヤとのことですが、欧州と日本じゃ雪質も含めて環境が全然違いますしね。
ただ、すごいトレッドパターンだし、やたら柔らかいコンパウンドだしで物珍しさもあってちょっと気になっています。
書込番号:21431011
9点


>こんな動画も有ります。
ABSの動作プログラムも違う車種違いの比較に何の意味が有るのでしょうか?
同一車種同一グレードでタイヤも同一サイズ、荷物も合わせて車重も同じにしないと何の意味も無い。
流石ミシュラン推しとBSネガキャンが生業の面白枠の御仁は面白動画を見つけて来るのも生業なのですね♪
書込番号:21443747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スタッドレスって毎年モデルチェンジするので、同世代のものを同じ車に付けてテストって、マスコミの試乗会くらいでしか経験できないので横比較が難しいですよね(笑)。
25年くらいヨコハマ、ミシュランを履いてきた経験から言うと、やはり厳しい路面ではヨコハマに一日の長があるように思います。
ミシュランは非凍結路では良いのですが、低温、アイスバーンなどになるとやはり挙動が不安定でした。
まあ、わかって乗ってるので対処は出来るし、スバルの4WDあれば大概の局面は乗り切れましたが・・・亀さんになる以外は。
今はFRでヨコハマですが、もう滑るものと想定して雪道になったらさっさとチェーン巻きます。
こう考えれば国産やミシュランなら問題ないでしょう。
ブリヂストンは過去からの評価で厳しい環境では一番評判良いので安心でしょうね。
今年はCMからするとダンロップも気合入ってるようですね(笑)。
私なら値段で決めるならBS、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ミシュランの中で選びますね。
技術の蓄積が違うもんで…特に他のアジアブランドとは。
書込番号:21443919
8点

今シーズンVRXからミシュランX−ICE3+に履き替えました。
さっそく福島へ釣りへ行ってまいりましたが、まったく安心して走行できましたよ。
感覚的には新品時のVRXと少なくとも同等以上かと思いました。
また、特筆すべきは乾燥路での性能の高さ。ノイズや操安性についてはへたなエコタイヤよりは優秀かと思います。
シビアな氷雪路では、BS・Yにはかなわないかもしれませんが、そこまででない条件ではお薦めです。
書込番号:21451342
20点

日本メーカーのものが良いとは限らないって方はいろんな面で日本メーカーのスタッドレスが如何に”道”の世界に入り込んでガラパゴス化してるかご存じない。
南半球に持ち込んで開発するようなマニアックな事やってるのは日本メーカーだけ。
へんちくりんなスタッドレス専用原料を次々に開発して投入してるのも日本メーカーだけ。
競争だから仕方なしにやってるんだけど、まさに求道的。
書込番号:21451553
6点

yujiislandさん。
お邪魔します。
ミシュラン製スタッドレスタイヤは、エックスアイス2を体験して全く実用域に達していないグリップ力に泣かされ一冬で処分しました。
BSレボ2では、消耗前は一冬で1度チェーンを巻くくらいでしたがエックスアイス2は峠越えのたびに装着しなければ登れませんでした。
日本国内に、冬用タイヤのテストコースすら持たない企業の製品とテストコースだけでなく季節を問わず実験室で時間とお金をかけ真面目に研究開発をしているBSと同様の性能が期待できるのでしょうか?
宣伝に、力を注ぐミシュランタイヤ。
製品開発、改良に力を注ぐ国内タイヤ企業。
せっかく、スタッドレスタイヤを購入するのであれば雪道、凍結路でグリップ力の高いものを選ぶことをお勧めいたします。
事故率は、下がると思います。
舗装路での性能が、低くても運転技術でカバーできると思います。
しかし、雪道、凍結路でグリップ力の低いタイヤでは止まれません。曲がれません。のでとても危険です。
ミシュランタイヤ製スタッドレスタイヤを、好む人達は厳しい環境で殆ど使わない様子が知識、経験の浅さから見られます。
書込番号:21456649
10点


国民生活センターの製品テストとは違いJDパワーも一民間会社に過ぎず調査結果が公明正大である確たる証拠は無い。
書込番号:21459499 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


5分あたりのカーブで振られてますけど。
書込番号:21462439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このミシュラン推しvsアンチミシュランのプロレスはしばらく見てたいので両者とも頑張って下さい(笑)。
書込番号:21464011
11点

>ルイスハミルトンさん
punditさんの過去の書き込みですが、
「札幌での運転歴約半世紀。スパイクタイヤ時代から5種類以上のメーカーを履き比べ、ここ20年はミシュランに落ち着いています。
最近は距離数が伸びないお陰で、今履いているミシュランは8シーズン目(推定走行距離3万km)ですが、7分山でバリバリとアイスバーンをこなします。
タイヤは一概に良否の判断は出来ません。車との相性、路面状況で評価が大幅に変わってきます。
フランス人はケチだからミシュランを履く…って言われますね。それほど長持ちするんですよ。
そしてB社のタイヤで経験した赤信号交差点通過、路外転落といった事は、ミシュランにしてから経験した事がありませんし、危ない!と思った事もありません。
いずれのタイヤを履いてもそれぞれ得手不得手がありますから、一概には言えませんが、今まで乗ってきたホンダアコード5代とミシュランの相性は合っていたようです。特に札幌のような、寒い割には普段は舗装路が出ているような路面状況下では…。」
書込番号:21464133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2つ目の映像、
トラクションコントロール使ってるし。
20年前って1995年。スタッドレスタイヤのではじめの頃。
そんな昔の話をされても。
8年で30000キロだったら月1000キロ走ってないし。
全く参考にならない。
ご自分の意見はないのですか?
書込番号:21464691
6点

ミシュランマニアにはミシュランの良いところしか語る事は出来ないので、仕方ないですよルイスハミルトンさん。
タイヤ業とは一切縁がない調査会社が、莫大な費用をかけて色んな車種で色んなテストをすれば、どのメーカーのどのスタッドレスがどうこうと言う事はわかると思いますよ。
でも、結局はそれが個人の乗る車種に必ずしも当てはまらない。
滑ったら「なんだこのタイヤ、グリップしないだろ」と思うし、ぐにゃぐにゃしたら何このタイヤと思うし、個人の評価は本当に様々。
カタログやレビューなどの情報も踏まえ、考えるのが良いと思うけど、大半の人はメーカーなんてどこでも気にしないし、一番気にするのが値段。
有名メーカーとブランドは、ブリヂストンのブリザック、ヨコハマゴムのアイスガード、住友ゴムのダンロップとファルケンとOEMで製造しているグッドイヤー、トーヨーゴムのガリット、ミシュランのXICE。
凍結が多い地域だとブリヂストンかヨコハマかトーヨー
ベシャ雪が多い地域は住友ゴム
雪や凍結が少ない地域はミシュラン
、が良いと言われている。
ただ、ミシュランXICE3+はゴムが変わったので、どうなんだろうか。
なお、必ずも当てはまるとは言えない。
パターン、ゴム材質、サイプ構造、色々ある。
そのタイヤに、得意及び不得意な分野は必ずあり、メーカーはデータを持っているから得意及び不得意はわかっているとは思うけど、じゃあユーザーが必ずしもその得意分野で良いね、不得意分野で悪いね、と言うかはわからない。
例えばベシャ雪とか雪の量が多い路面で、ブリザックだと溝に詰まってグリップが悪いとか、みんなが言うわけじゃない。
また、住友ゴムは合計3ブランド製造していますが、3ブランドとも性能が違う。
あまり深くこだわらない方が良いと思う。
滑る時は滑る。
ただ、やはり新品で鮮度が良い物は効きが良いですね。
書込番号:21466400
13点

https://m.youtube.com/watch?v=8izIkgwy_3A
久しぶりにスタッドレスの口コミを
覗いてみたらやってますねぇ
↑は4年前にぷらっと東北を旅したときのもの
路面が黒いのに光ってるブラックアイスバーン状態で信号変わってキツめにブレーキ踏んだ時の
ABSがバチバチ作動したときの微妙な滑り具合
ミシュランXI2だがこん時は喜多方も
プラっとしたが
ミシュランで必要充分だったね
ミシュランは乾燥路面の高速をビュンビュン快適に
走れるのがスゴイ、
国産スタッドレスはフニャフニャで怖い
書込番号:21505519 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

BS歴20年以上でしたが、諸事情により初めてミシュラン(XICE3+)を履きました。ちょっとした雪道、高速での乗り味は噂通り素晴らしいものがありました。うまく表現できませんが前に進む力、曲がる時の安定感はこれまでのスタッドレスタイヤとは別格でした。
しかしながら今日あたりから昼間雪が解けて夕方から凍って磨かれた状況になってきたら昨年までの停止感覚?で止まらない状況に・・・
ミシュランとBSのいいところだけとったスタッドレスタイヤがあったら最高ですね。
書込番号:21547030
12点

ミシュランは北海道じゃ
売り切れ?てショップに置いてない
ってなカキコミもありますね。
書込番号:21576830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道在住です。以前はBS,現在はミシュランを3代続けて履いてます。まず、ミシュランは非積雪、非凍結路面でのハンドリングが夏タイヤに近く、かなり普通に走れます。また、積雪路、凍結路のコーナリングは安定していて滑ったこともありませんが、なぜか停止→発進でスタックしたことが数回あります。タイヤよりも車の性能に依存するような気がします。自分の車のVWパサートヴァリアントには合ってます。もう一つ欧州車は空気圧指定が高いのですが、ミシュランは対応してます。燃費は純正の235/45/R17から215/55/R16にインチダウンしたせいで夏タイヤよりもハッキリ良いです満タン法で20キロ超えもあります。気になるのは、トレッドとサイドにヒビが入りやすいので5年以上の耐久性は?です。(私のは5年目で入って来たので今年は交換予定)
書込番号:22261758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





