X-ICE 3+ 235/60R18 107T XLMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2022年9月17日 11:36 |
![]() |
23 | 2 | 2020年10月29日 16:59 |
![]() |
29 | 6 | 2019年12月13日 00:52 |
![]() |
29 | 2 | 2018年12月28日 13:28 |
![]() |
393 | 43 | 2018年11月18日 10:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 205/60R16 96H XL
大阪府在住でたまに北陸や京都北部に行くのですがこのスタッドレスでも
ある程度の雪道は大丈夫でしょうか?
今のアイスガード5プラスがそろそろ替え時でこちらかコンチネンタルのバイキング7
で迷っていますがどちらが安定感ありそうでしょうか?
アドバイス頂ければ助かります。
5点

>ヤシヤシヤシガーさん
こんにちは。
私のはこの一つ前の型で「+」のついていないタイプですが、ガンガン雪道走りますよ。(^^)v
ブリザックとどれほど性能差があるのか分かりませんが、ミシュランのスタッドレスは確か開発、テストは北海道でやってるということだったと思いますし、凄く良いタイヤだと思います。
ついでに言えばこのタイヤ、ドライ路面での乗り心地と静粛性が凄く良くて、うっかりするとオールシーズン履いてしまいそうになりますが、ドライではサマータイヤのようにはグリップしませんのでご注意を。
私はサマーはレグノ、冬はX-ICEですが、乗り心地・静粛性はI-ICEのほうが上です。(^0^;)
書込番号:24884051
5点

あ、BLIZZAKとの比較ではなかったのですね。
VikingContact7の評価がよく分かりませんが、あまり情報がヒットしませんのでどうなんでしょうか・・・
書込番号:24884057
2点

コンチネンタルはよく知らない、日本では無名に近いスタッドレス
ミシュランは結構履いてる人は居る、国産のBSやヨコハマと比べ硬めだから腰砕け感が無いから乾燥路面も夏タイヤみたいな感覚で運転出来ると好評(自身で履いた事は無いが)
2択で同じ環境なら私ならミシュランを選択します(知らないコンチネンタルで冒険するにはちょっと)。
書込番号:24884065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤシヤシヤシガーさん
VikingContact 7を装着される方は少ないかと思いますが、下記によるとVikingContact 7は概ね高評価です。
・コンチネンタル VikingContact 7 の特徴
https://www.clg-sv.com/studless/stud_hikaku/con_viking7/
・VikingContact 7 パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=VikingContact+7&trm=0&srt=0
書込番号:24884102
1点

>ヤシヤシヤシガーさん
今から買うなら、X-ICE SNOWではないですかね。
https://www.aihiro.com/blog/2020/09/michelin_studless_tire_x-icesnow_x-ice3/
豪雪地域でないなら、どちらでも問題はないと思います。
書込番号:24884116
1点

>コンチネンタルのバイキング7
以前、同僚がアウディA4に装着させていたことがあります。
特に問題なく走行させていましたが、どちらかというと乾雪向けのようです。
どちらかというと、日本ではMICHELIN X-ICEの方がメジャーで、どこでも入手可能(意外と重要です)ですので、価格的に問題がなければ、MICHELINをおすすめします。
書込番号:24884180
5点

>ヤシヤシヤシガーさん
関東平野の雪の降らないところに住んでいます。
正月に草津(妻の実家)に行きますので、妻のスバルXV(AWD)にはブリヂストン BLIZZAK VRX2、私のエクストレイル(AWD)にMICHELIN X-ICE SNOW SUVを履いています。
VRX2は雪道で縦方向のグリップは抜群、横方向に流れやすいと思います。
また、80q/hまでは抜群の安定感、100q/hになるとハンドル応答性が悪くなります。
それで、エクストレイルには高速道路重視でX-ICE SNOWにしました。
静穏性はどちらも良いと思います。雪上性能は同等、氷上性能はVR2がちょっと良いでしょうか。両方とも、T30エクストレイルにはBLIZZAK VM2を履いていましたが、それと比べると雲泥の差です。
日本の雪が解けて凍るような氷雪路なら、コンチネンタル NorthContact NC6の方でしょうが、性能的にはバランス型でしょう。
あまり力を入れていないようですので、売れているか?といわれると一般的ではないようです。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-continental/northcontact-nc6%ef%bc%88%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%88nc6%ef%bc%89
書込番号:24884236
3点

>ヤシヤシヤシガーさん
ミシュランのスタッドレスタイヤX-ICE 3+について、YouTubeの雪道太郎さんの動画で他社製スタッドレスタイヤとの比較動画あるので見てみて下さい。
国産メーカーの氷結路面向けスタッドレスと比較しても概ね満足出来るレベルのタイヤのようです。
安定性もあり滑り始めが穏やかなので雪道を運転していて安心感はあるでしょう。
コンチネンタル製スタッドレスから乗り比べると乗り心地がマイルドに感じるようです。
書込番号:24884392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤシヤシヤシガーさん
メーカーや製品によって多少の性能差はあれど、このスタッドレスでも大丈夫。
積雪地域に住んでいないならコスパ重視で良いと思います。
書込番号:24884416
1点

>ヤシヤシヤシガーさん
X-ICEの経験はないので比較は無理ですが、Conti VikingContact6は経験ありです。豪雪時期に北陸方面をFF車で何度か走りましたが、雪道でのグリップ等に問題は感じませんでした。国内メーカーのスタッドレスと比べても気のせいくらいの差しかないと思います。
書込番号:24884419
1点

ヤシヤシヤシガーさん
ミシュランなら3プラスでもスノーでもトータルパフォーマンスに優れてますから自信を持ってオススメ出来ます。
ミシュランは乗り心地も走行性能も長持ちも他社を圧倒してるから個人的にサイズが無いとか緊急時以外は他の選択肢は有りません!ミシュラン一択!
書込番号:24926837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 215/65R16 102T XL
XI3→VRX2で、今シーズンは型落ちですがXI3+に履き替えました。
2年ごとに買い替えています。
2年前にXI3からVRX2に交換した際のショックが大きかったのと、SNOWも評論家さんのレポートしかないので、(自分の中で)信頼のあるミシュランに戻ってきました(笑)
SNOWと比較して、型落ちで安かったというのも事実です。
重量のある車には、ミシュランとの相性がよいと思います。
11点

>marchan8181さん
一般人は誰も雪道を走っていないので、まだ口コミは出てこないでしょう。
しかし、私も昔からミシュランのスタッドレスを使っていました。
最近は日本ではブリジストンに押されていますが、ブリジストンは高すぎますので、残念に思っています。
XI 3+と同様、SNOWも群馬県太田市にある研究所(R&Dセンター)の作品ですので、起死回生(?)の一発になればよいと思います。評判の良いクロスクライメートのパターンに発泡ゴムの技術を重ねたものですので、氷上性能も期待できるのでは。
今年エクストレイル2.0Xi(四駆)を購入しましたので、私はインチダウン(225/65R17)でSNOWにしてみます。
他のメーカーと比べてそれほど高価ではありませんでしたので、1か月前ですが発注しました。
http://t-tc.com/stud-4-4.htm
書込番号:23754536
4点

marchan8181さん
ミシュランは数多くのテストをして開発された非常に良いタイヤだと思います。そのテスト量は世界一と言われてます。
イメージで例えると、BSがノーマルダンパーのふあふあゴツゴツに対してミシュランはオーリンズダンパーのようなフラットでしなやか上質な感じがします。
※感じ方には個人差が有ります。
私自身BS信者でしたがミシュランを体感して即BS神話崩壊しました。以降ずっとミシュランです。
タイヤ選びで、迷ったり拘るならミシュランを選べば間違いないと言えます。
現時点でスノーが世界最高だと思いますが、プラスでもトータルパフォーマンスが高く他社を圧倒してる良いタイヤなのでコスパ的にも安心して皆さんにオススメ出来ます。
書込番号:23755454 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 205/60R16 96H XL
教えてください。
ミシュラン スタッドレスタイヤ X-ice3+ の製造年月日と製造国の刻印場所がわかりません。
DOT の後方に7V7R 09JX その後に4ケタ数字がないのですが?
刻印場所が違うのかな?
製造国の刻印も不明です。
11点

koukingさん
X-ICE 3+は回転方向指定タイヤです。
しかし、X-ICE 3+はIN/OUTの指定が無いタイヤです。
この事から製造年週の表示が、内側にある可能性がありそうです。
つまり、X-ICE 3+を車から外して内側を確認すれば、製造年週の表記があるのではと考えています。
書込番号:23091552
3点

回転方向指定のタイヤですから
右か左
どちらかに着けているタイヤからしか
見られないと思います。
書込番号:23091974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ssdkfzさん
その通りです。
製造年週の表記は下記のTOYOの説明のように片側にあるだけなのです。
https://www.toyotires.jp/support/glossary/ja_sa_number.html
この事から前術のように回転方向の指定はあるが、IN/OUTの指定が無いX-ICE 3+では、右側の製造年週は裏側(内側)にあるとお考え下さい。
書込番号:23092355
2点

皆様、ありがとうございました。
おっしゃる通り、内側にありました。
お手数をおかけしました。
書込番号:23103828
3点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 225/65R17 102T
外気温が低く、路面に水が少なければ、制動距離は短くなるでしょうね。
路面状態が同条件のコンディションには揃えられないから比較は難しい。
数値はあくまでも目安。統計の嘘のように調整出来ますね。
しかし、X-ICEは乾燥路面といざという時の保険として都市部のユーザーには
費用対効果が一番いいタイヤ。BSやヨコハマは雪国向けのアイスバーンには最適解。
すぐに減ってしまうけど。スノボで雪山行くのに全て乗りこなしてきたユーザーの
ボヤキです。
14点

HR52ノムさんさん
乾燥路での耐摩耗性を重視するなら、ダンロップのWINTER MAXXという選択もあるのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:22353739
6点

>スーパーアルテッツァさん
WINTER MAXXは耐摩耗性は優れてますが、やはり乾燥路におけるロードノイズやしっかり感はミシュランより劣る印象です。
ミシュランは、しっかりしている分、スピードも上がりがちで減りやすいという見方もできます(^_^;
書込番号:22355144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 215/55R17 98H XL
皆さまこんばんは。
現在2014年製215/55/17ブリザックVRXをはめているのですが、40,000km程度の走行に加えて硬化が進んでいるように感じることから交換を考えています。
小生の住むエリアでは一冬に5〜7回(内2〜3回は30〜40cm)積もって1週間は溶けず、また、雨の翌朝は必ずアイスバーンにもなるようなところです。
こんな環境の中から望ましいスタッドレスは?と検討したところ、下記5銘柄が気になりました。
●VRX 2
今年発売の前モデル進化版で110,000円
●IG 60
今年発売モデルでかなり進化して92,000円
●X-ICE3+
今年発売モデルの中で84,000円と一番安価
●VRX
今年製作品で81,000円と安価になった
●コンチバイキングコンタクト6
高速性能が良いみたいで2016年製が78,000円
皆さんならどのように考えるかご教示賜わりたく、宜しくお願い致します!
書込番号:21419076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yujiislandさん
アイスバーンに遭遇する事が結構あるのなら、私ならBLIZZAK VRX2かiceGUARD 6 iG60のどちらかを履かせます。
ここでは価格面も考慮してiceGUARD 6 iG60が第一候補で、第二候補はBLIZZAK VRX2ですね。
X-ICE 3+はContiVikingContact 6と同様に高速安定性や乾燥路でのハンドリングを重視する場合に選択したいスタッドレスです。
書込番号:21419130
15点

>スーパーアルテッツァさん
驚くべき速さでの書き込み有難う御座います!
欧州2社はやめておいた方が良いようですね。
予算が許せば私もVRX2をと考えていたのですが、現在装着している前モデルVRXでも問題が無いのに新モデルより30,000円も安く、また、VRXとIG60とを単純比較出来ないので悩ましいところです。
書込番号:21419206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yujiislandさん
私の住んでる地域も同じような環境です。
前車でミシュランの前モデルX-ICE3を使用してましたが全く問題はありませんでしたよ。
まぁVRXでも問題なかったのなら同モデルを再び買うのも良い気もしますが、同じタイヤでは新鮮味に欠けるので、ここはヨコハマタイヤの新モデルIG60にしてみてはいかがでしょうか。
私自身前モデルのIG50+を使用してますが効きも良くトータルバランスがかなり良いですよ。
その進化版なら絶対お勧めです。
書込番号:21419312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私だったらコスパを考えてVRXにすると思います。スレ主さんは雪道は相当走り込んでいるようですのでコスパ第1で選んで良いと思います。氷上性能では定評のあるブリジストンはやはり安心感があります。
書込番号:21419522
12点

>yujiislandさん
いろいろな意見があるでしょうが、私が今まで使用したスタッドレスはミシュラン、ブリジストン、ヨコハマでした。今年もブリジストンVRXになってしまいました。スバルのカタログにはVRXとSJ8しかありませんでした。今回購入したVRXは225/55R18ですが、ちょっと柔らかめ、高速道路重視の私としては不満です。VRX2はそんなことはないですよね。
yujiislandさんが選択されたのはコンチバイキングコンタクト6 を除くとすべて吸水ゴム系です。
一般に雪上性能では圧着ゴム系、氷上性能では吸水ゴム系といわれていますが、それほどの違いはありません。
氷上性能では、カタログ値で20km→0kmで制動距離10mを切っているのはミュシェランとヨコハマですが、どのタイヤも滑るときには滑ります。多少の違いがあるとはいえ、どれでもほぼ同じだと思います。
さて、お薦めですが、表示の値段なら、私はミュシェランXice3+だと思います。いい値段ですね。価格コムより安いかも。
一つの不安材料は日本製でなく、タイまたは中国製です。ですが、ミュシュランのスタッドレスは日本で開発、世界で製作・販売しており、日本ではブリジストンが人気ですが、世界ではミュシュランです。
書込番号:21419532
16点

>yujiislandさん
国産定番なら横浜IG60をオススメします。BSは、ドライや高速の乗り心地や走行性能が悪く摩耗が早いのでオススメ出来ません。
個人的には、ミシュランのXI3プラスが一番のオススメです。ドライや高速の乗り心地や走行性能や耐摩耗性に優れています。だからと言って氷雪がBSに劣ってる感じがしません。要は、トータルパフォーマンスに優れてるスタッドレスタイヤのベンチマークだと思います。
書込番号:21419583 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

非常に参考になる過去の書き込みです。
>『早朝に東北の一部道路区間(私道)を貸し切って某ショップ店の
スタッドレス試乗会に友人の誘いで招待され参加してきました。
→当然、当日の道路はちょっと融けたアイスバーンの中でも一番嫌な状態です。
試乗会の結果は、分かる人は分かるという気まずい試乗会になってしまいました。
当日試乗後アンケート記入(建前)
1位:BS VRX
2位:ヨコハマ IG50
3位:ミシュラン X−ice3
4位:GY NAVI6
5位:ダンロップ ウィンターMAXX
実際の感想(本音)
1位:ミシュラン X−ice3
2位:ヨコハマ IG50
3位:GY NAVI6
後はどっちでもというレベルです。
友人に聞いた所、事前に新商品のVRXの効きを良くするため
500km以上のならし運転を行ったようです。(初動の効きの悪さは有名?)
BSメインで販売しているショップの為、当日は大人の対応させていただきましたが
本音はミシュランとヨコハマの良さを初めて知りました。
他のお客様もミシュラン・ヨコハマのどっちかだなという小声で話しているのが聞こえてきました。
東北で運転して20年以上。
スタッドレスタイヤに出すお金をケチって事故を起こすのが東北の冬。
ゴメンナサイ、これからはミシュラン・ヨコハマ信者に転身します。』
そ
書込番号:21419585 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


VRXって4万キロ保つんですか?
うちのは5シーズン目なので買い替えなのですが
溝があるのでどうしようかと思っているうちに
シーズン突入。今年は雪が早く圧雪、凍結路面と
今のところは走れています。笑
北海道、北東北など凍結路面が多いエリアでは
BSかヨコハマでしょう。
ミシュランはネットではいいよ。と言う書き込みも
ありますが、周りに履いている人はいませんし、
人柱になる人もいません。
書き込みもよく見ると、非降雪地の人の書き込みが
ほとんどで、常に凍結する地域の人の書き込みは
見ません。
北海道の凍結地域でミシュランを履いている方、是非書き込みをお願いします。
書込番号:21420100 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミシュランはネットではいいよ。と言う書き込みも
ありますが、周りに履いている人はいませんし、
人柱になる人もいません。
>北海道の凍結地域でミシュランを履いている方、是非書き込みをお願いします。
価格コムでも約1名ミシュラン推しの有名な御仁がいますが自分は面白枠だと思っています。
書込番号:21420168 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

某ショップとか情報ソースも明かせないランキングに価値があるのか?
公開できない理由は勝手に私道を占有してテストしたからバレるとヤバイとか?
>価格コムでも約1名ミシュラン推しの有名な御仁がいますが自分は面白枠だと思っています。
あー察し
書込番号:21420308
8点

>某ショップとか情報ソースも明かせないランキングに価値があるのか?
ぼくのかんがえたさいきょうかいじゅうらんきんぐと同じレベルだと思います。
タイヤはミシュラン、AVアンプはヤマハ、テレビは43Z700Xと似たような書き込みを掲示板に撒き散らしております。
書込番号:21420326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他人のスレですが、失礼します。
>ルイスハミルトンさん・・・「VRXって4万キロ保つんですか?」
4万キロを約3年で乗っていらっしゃるので、たぶんもつでしょう。性能はともかく、スポーツタイヤでない限り、4万キロ程度もってくれないと困ります。でも、私はスタッドレスタイヤは3シーズンで入れ替えてきました。これでも昔は『3年ももつの?』といわれました。要は安全第一!。ほかの方は分かりませんが、私が車に金をかけるとしたらタイヤでしょう。
>トランスマニアさん
最初のスレだけで十分でした。
残りのスレはトランスマニアさんの意見ではなく、過去の他人のスレであることは分かっていますが、誰が書いたものかはネット検索すれば出てきますので。
スレがあれる原因を作るだけですので、ご自分の意見だけで十分です。
余計なことを書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:21420517
10点

皆様、貴重な意見ありがとうございます!
(funaさんの仕切りもありがたく思います)
過去の経験から滑って大怪我して修理する代金よりかはタイヤ交換する方が安心と同時に結果的に安価で済むと思っています。
コンチを除いた4銘柄からの選択になりそうですが、今まで私も硬化が始まる前の3〜4年間を目安に交換しながら氷上性能に重きを置いてきました。
氷上性能で言えばVRX2になりますかね?
あと、柔らかさが継続していたVRXより更に耐久性が良くなったようなので、下記のような計算であれば差ないとも思いました。
VRX 81,000円÷3年=27,000円/年
VRX2 110,000円÷4年=27,500円/年
あとは単純比較出来ないIG60とX ICE3+との各種性能差をどうやって整理していこうかと思案中です。
書込番号:21422288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yujiislandさん
http://www.tftc.gr.jp/performance/comparison
各種性能差を比較する為の一つの参考にされて下さい。
書込番号:21422785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

+x~)8hapTZ/fさんに同意。
なお、推奨はIG60。
ダンロップWM02もなかなかいいですよ。
3年くらいだったらWM02もありだと思う。
書込番号:21422883
3点

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
新たな情報提供ありがとうございました。
ただ、迷いの巾を広げたく無いので、小生が挙げた銘柄で検討させて頂きたく思います。
>トランスマニアさん
比較情報ありがとうございました。
第三者機関が掲載している情報ながら、内容はメーカー実施のテスト結果であるのと、同一サイズではないので単純比較は出来ないものの、大変参考になりました。
思いの外X-ICE 3+の氷上性能が良い様に記載していたのは少し驚きで、再度候補に浮上した=迷いが増えた(笑)ように思います。
書込番号:21424946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年は各社がモデルチェンジして、まだ比較テストが見つからないんですよね
https://www.tirerack.com/tires/tests/testDisplay.jsp?ttid=193
https://www.tirerack.com/tires/tests/testDisplay.jsp?ttid=167
ここを参考として選ぶなら、ブリザックかXICEにするかなーと考えてはいるんですが、ミシュランは中国製かあ、うむむむって感じですねー
書込番号:21426171
4点

日本製(made in Japan)がベストとは限らない。
昨今の偽装(神戸製鋼や東レなど)を見てもわかるように。
偽物じゃなくて正規品だったら、世界各国の生産工場で、その地域向けの商品を作る際品質にばらつきが無いようにされるから、さほど問題視しなくても良い。
今や、日本メーカーの日本国内向けのスタッドレスも海外で生産している物もあるんだし、正規品だと問題はないです。
偽物だと話は別ですが。
それと、VRXとVRX2の時間による劣化は、そんなに変わらないと思う。
ヨコハマのIG30トリプルプラスが出た時に、時間劣化の事がカタログに書いてあったけど、IG50プラスまでその劣化についてはあまり変わらない感じですよ。
カタログなんて良い情報だけのもの。
よくない(悪いとかデメリット)の情報は絶対に載せない。
絶対に滑らないと言う保証はないので、保険と思って3シーズンで交換する人もいる。
3シーズン使用した商品と新品だと、新品に軍配。ただ、絶対に滑らないというわけではない。
在庫が無くならないうちに早めに買う事だね。
それと、どういう車種かは知らないけど、東洋も良い感じですよ。
国産4メーカーのいずれかを選択すれば、とりあえず問題はないと思う。
新旧のアイスバーン性能には極端な差はないですが、トレッドパターンで雪やカーブなど新旧で違いはけっこうあるみたい。
書込番号:21426701
6点

>Kerr Black Holeさん
新たなデータ情報ありがとうございました。
参考にさせていただきますね!
>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
理由は分かりませんが、アイコン変えましたね!
車種はHS250です。
私もメーカー開示データは嘘ではないものの正直でもない懐疑的なところが必ずあると思っていますよ。
ちなみに夏タイヤはこちらのクチコミからアドバイスをいただきながら、最終的には自己判断でミシュランPS3にしたのですが、適度にロードノイズが入る程度で粘りがあるので非常に満足しています。
その流れもあり、ミシュランのスタッドレスはどうかな?と思った次第です。
今までに国産メーカーのスタッドレスは全て装着したことがあり、個人的にはBSが良かったように思うものの、やはり高価!!
第三者機関がユーザー目線で同一サイズ同一条件で測定したデータがあればいいのでしょうが、そんな角が立つことをするところは無いでしょうねぇ。。
あれこれ評価軸を伝えると判断し難くなりますので、氷上性能で一番秀でた銘柄は何か?皆さんに教えて頂きたく思います!!
書込番号:21427276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yujiislandさん
確かに完全同一条件での比較データが有れば一番いいですね。
別の観点での比較ですが、オススメしたミシュランXI3プラスは、他社比較されてるタイヤの中で唯一、回転方向指定タイヤです。
回転方向指定のタイヤは排水、排雪が効率的に行える為に変化する色々な路面に対応出来るメリットが有ります。
書込番号:21427764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yujiislandさん
> あれこれ評価軸を伝えると判断し難くなりますので、氷上性能で一番秀でた銘柄は何か?
私は去年までのモデルで氷上性能に限ると、YH>=BSだと考えています。
BSは縦に強いけど横に弱い。でも経年劣化から4年以上使うとBS>YHという口コミもありますが、どちらにしてもこの二社のモデルが僅差でトップを争っていると思います。
これに続くのがDLかな。
今年のモデルは多くが新コンパウンドを投入していて、どうなるのかわかりにくいですね。
YHはシリカを従来より多く配合した上に、オレンジオイルSという私は初めて聞く配合剤の添加でウェット性能と経年劣化向上を図っています。(普通のオレンジオイルなら、私もアロマオイルとして使っているのですけど・・・)
MIも従来の路線からやっと転換して日本向けに氷上性能重視でMチップ配合の新コンパウンドに変えました。
(X-ICE3+の発表会では『2016年のアンケートで、日本の消費者がスタッドレスタイヤに求める一番の性能はアイスブレーキング性能だった』なんて言っていたみたいですけど、そんなわかりきったことを2016年まで気づいていなかったわけないだろうに。)
BSの発表は技術力向上がわかりにくい。
それでも、まあYHとBSの2強は変わらないでしょうね。
あと個人的には、ノキアンのハッカペリッタR2が気になっています。
去年は阿部商会が輸入を見送って、今年の日本向け改良モデルで輸入を決めたとのことです。
RVのM+Sのような独立したブロックのトレッドパターンで、ポンプサイプという吸水力を高めるための変なサイプがショルダー寄りにあり、グルーブがありませんでした。コンパウンドもこんな柔らかいの初めて触ったというくらいです。
価格はBSとYHの間でMIと同価格帯とのことでした。
書込番号:21428895
4点

>トランスマニアさん
新たな情報、方向性の有無によるメリットを知ることが出来ました!ありがとうございました。
>まろむらさん
ノキアンのハッカペリッタ、初めて聞く銘柄ですね。
鵜呑みにはしないものの、メーカー公表コメントではいい感じに記載されていましたが、あまりにも情報が少なくて。。
まろむらさんの書き込みにあった「こんな柔らかいの初めて触った」が一番信じられる情報かも?です。
実際に触れるといいのでしょうが身近なショップでは置いてなさそうです。
また、価格情報も少ないのですが、ヤフーショッピングで言えばVRX2と変わりません。
であれば、ご自身も言われている2強もしくは価格が安いミシュランになるのかなぁ。
書込番号:21429705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yujiislandさん
価格がVRX2>IG60>X-ICE3+なのですね。
なら、X-ICE3よりは氷上性能が上がっているようですし、X-ICE3+を選択するのもありですね。
Mチップを配合した分耐久性は落ちているかもしれませんけど、元々抜群だったので多少落ちても必要十分でしょうし。
私はサイズが235/50R18ですが近くのホイール/タイヤショップで、VRX2(18万円超)>X-ICE3+>IG60=WINTERMAXX02(13万円)と言われIG60Aを購入しました。雪はめったに降らない埼玉在住で走行距離も多くありませんが、1シーズンに数回は雪国に遊びに行きます。なので、WINTERMAXX02と悩みましたが、耐久性よりいざというときの氷上性能重視と価格でIG60Aです。
まだ、130km程度しか走行していないのでトレッド面のスピューも立派に生えたままです。
ロードノイズはサマータイヤのFK453(245/40R20)とは比べ物にならないくらい静かで、腰砕け感もなく少し柔らかめの夏タイヤといった感覚です。(足をHKSの車高調に変えているミニバンなのですが、それと相まって乗り心地はかなり上質です)
燃費はさすがに2インチ違うので5%くらいよくなりました。(同サイズなら逆に5〜10%程度悪化しそう)
雨の中を30km弱走行しましたが、少し速度が上がった時も特に不安感は感じませんでした。雪道はまだ未走行です。
ハッカペリッタはショップに展示されていたのですが、仰る通り情報が少なすぎて私も今回の購入候補にはなりませんでした。欧州ではメジャーなタイヤとのことですが、欧州と日本じゃ雪質も含めて環境が全然違いますしね。
ただ、すごいトレッドパターンだし、やたら柔らかいコンパウンドだしで物珍しさもあってちょっと気になっています。
書込番号:21431011
9点


>こんな動画も有ります。
ABSの動作プログラムも違う車種違いの比較に何の意味が有るのでしょうか?
同一車種同一グレードでタイヤも同一サイズ、荷物も合わせて車重も同じにしないと何の意味も無い。
流石ミシュラン推しとBSネガキャンが生業の面白枠の御仁は面白動画を見つけて来るのも生業なのですね♪
書込番号:21443747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スタッドレスって毎年モデルチェンジするので、同世代のものを同じ車に付けてテストって、マスコミの試乗会くらいでしか経験できないので横比較が難しいですよね(笑)。
25年くらいヨコハマ、ミシュランを履いてきた経験から言うと、やはり厳しい路面ではヨコハマに一日の長があるように思います。
ミシュランは非凍結路では良いのですが、低温、アイスバーンなどになるとやはり挙動が不安定でした。
まあ、わかって乗ってるので対処は出来るし、スバルの4WDあれば大概の局面は乗り切れましたが・・・亀さんになる以外は。
今はFRでヨコハマですが、もう滑るものと想定して雪道になったらさっさとチェーン巻きます。
こう考えれば国産やミシュランなら問題ないでしょう。
ブリヂストンは過去からの評価で厳しい環境では一番評判良いので安心でしょうね。
今年はCMからするとダンロップも気合入ってるようですね(笑)。
私なら値段で決めるならBS、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ミシュランの中で選びますね。
技術の蓄積が違うもんで…特に他のアジアブランドとは。
書込番号:21443919
8点

今シーズンVRXからミシュランX−ICE3+に履き替えました。
さっそく福島へ釣りへ行ってまいりましたが、まったく安心して走行できましたよ。
感覚的には新品時のVRXと少なくとも同等以上かと思いました。
また、特筆すべきは乾燥路での性能の高さ。ノイズや操安性についてはへたなエコタイヤよりは優秀かと思います。
シビアな氷雪路では、BS・Yにはかなわないかもしれませんが、そこまででない条件ではお薦めです。
書込番号:21451342
20点

日本メーカーのものが良いとは限らないって方はいろんな面で日本メーカーのスタッドレスが如何に”道”の世界に入り込んでガラパゴス化してるかご存じない。
南半球に持ち込んで開発するようなマニアックな事やってるのは日本メーカーだけ。
へんちくりんなスタッドレス専用原料を次々に開発して投入してるのも日本メーカーだけ。
競争だから仕方なしにやってるんだけど、まさに求道的。
書込番号:21451553
6点

yujiislandさん。
お邪魔します。
ミシュラン製スタッドレスタイヤは、エックスアイス2を体験して全く実用域に達していないグリップ力に泣かされ一冬で処分しました。
BSレボ2では、消耗前は一冬で1度チェーンを巻くくらいでしたがエックスアイス2は峠越えのたびに装着しなければ登れませんでした。
日本国内に、冬用タイヤのテストコースすら持たない企業の製品とテストコースだけでなく季節を問わず実験室で時間とお金をかけ真面目に研究開発をしているBSと同様の性能が期待できるのでしょうか?
宣伝に、力を注ぐミシュランタイヤ。
製品開発、改良に力を注ぐ国内タイヤ企業。
せっかく、スタッドレスタイヤを購入するのであれば雪道、凍結路でグリップ力の高いものを選ぶことをお勧めいたします。
事故率は、下がると思います。
舗装路での性能が、低くても運転技術でカバーできると思います。
しかし、雪道、凍結路でグリップ力の低いタイヤでは止まれません。曲がれません。のでとても危険です。
ミシュランタイヤ製スタッドレスタイヤを、好む人達は厳しい環境で殆ど使わない様子が知識、経験の浅さから見られます。
書込番号:21456649
10点


国民生活センターの製品テストとは違いJDパワーも一民間会社に過ぎず調査結果が公明正大である確たる証拠は無い。
書込番号:21459499 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


5分あたりのカーブで振られてますけど。
書込番号:21462439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このミシュラン推しvsアンチミシュランのプロレスはしばらく見てたいので両者とも頑張って下さい(笑)。
書込番号:21464011
11点

>ルイスハミルトンさん
punditさんの過去の書き込みですが、
「札幌での運転歴約半世紀。スパイクタイヤ時代から5種類以上のメーカーを履き比べ、ここ20年はミシュランに落ち着いています。
最近は距離数が伸びないお陰で、今履いているミシュランは8シーズン目(推定走行距離3万km)ですが、7分山でバリバリとアイスバーンをこなします。
タイヤは一概に良否の判断は出来ません。車との相性、路面状況で評価が大幅に変わってきます。
フランス人はケチだからミシュランを履く…って言われますね。それほど長持ちするんですよ。
そしてB社のタイヤで経験した赤信号交差点通過、路外転落といった事は、ミシュランにしてから経験した事がありませんし、危ない!と思った事もありません。
いずれのタイヤを履いてもそれぞれ得手不得手がありますから、一概には言えませんが、今まで乗ってきたホンダアコード5代とミシュランの相性は合っていたようです。特に札幌のような、寒い割には普段は舗装路が出ているような路面状況下では…。」
書込番号:21464133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2つ目の映像、
トラクションコントロール使ってるし。
20年前って1995年。スタッドレスタイヤのではじめの頃。
そんな昔の話をされても。
8年で30000キロだったら月1000キロ走ってないし。
全く参考にならない。
ご自分の意見はないのですか?
書込番号:21464691
6点

ミシュランマニアにはミシュランの良いところしか語る事は出来ないので、仕方ないですよルイスハミルトンさん。
タイヤ業とは一切縁がない調査会社が、莫大な費用をかけて色んな車種で色んなテストをすれば、どのメーカーのどのスタッドレスがどうこうと言う事はわかると思いますよ。
でも、結局はそれが個人の乗る車種に必ずしも当てはまらない。
滑ったら「なんだこのタイヤ、グリップしないだろ」と思うし、ぐにゃぐにゃしたら何このタイヤと思うし、個人の評価は本当に様々。
カタログやレビューなどの情報も踏まえ、考えるのが良いと思うけど、大半の人はメーカーなんてどこでも気にしないし、一番気にするのが値段。
有名メーカーとブランドは、ブリヂストンのブリザック、ヨコハマゴムのアイスガード、住友ゴムのダンロップとファルケンとOEMで製造しているグッドイヤー、トーヨーゴムのガリット、ミシュランのXICE。
凍結が多い地域だとブリヂストンかヨコハマかトーヨー
ベシャ雪が多い地域は住友ゴム
雪や凍結が少ない地域はミシュラン
、が良いと言われている。
ただ、ミシュランXICE3+はゴムが変わったので、どうなんだろうか。
なお、必ずも当てはまるとは言えない。
パターン、ゴム材質、サイプ構造、色々ある。
そのタイヤに、得意及び不得意な分野は必ずあり、メーカーはデータを持っているから得意及び不得意はわかっているとは思うけど、じゃあユーザーが必ずしもその得意分野で良いね、不得意分野で悪いね、と言うかはわからない。
例えばベシャ雪とか雪の量が多い路面で、ブリザックだと溝に詰まってグリップが悪いとか、みんなが言うわけじゃない。
また、住友ゴムは合計3ブランド製造していますが、3ブランドとも性能が違う。
あまり深くこだわらない方が良いと思う。
滑る時は滑る。
ただ、やはり新品で鮮度が良い物は効きが良いですね。
書込番号:21466400
13点

https://m.youtube.com/watch?v=8izIkgwy_3A
久しぶりにスタッドレスの口コミを
覗いてみたらやってますねぇ
↑は4年前にぷらっと東北を旅したときのもの
路面が黒いのに光ってるブラックアイスバーン状態で信号変わってキツめにブレーキ踏んだ時の
ABSがバチバチ作動したときの微妙な滑り具合
ミシュランXI2だがこん時は喜多方も
プラっとしたが
ミシュランで必要充分だったね
ミシュランは乾燥路面の高速をビュンビュン快適に
走れるのがスゴイ、
国産スタッドレスはフニャフニャで怖い
書込番号:21505519 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

BS歴20年以上でしたが、諸事情により初めてミシュラン(XICE3+)を履きました。ちょっとした雪道、高速での乗り味は噂通り素晴らしいものがありました。うまく表現できませんが前に進む力、曲がる時の安定感はこれまでのスタッドレスタイヤとは別格でした。
しかしながら今日あたりから昼間雪が解けて夕方から凍って磨かれた状況になってきたら昨年までの停止感覚?で止まらない状況に・・・
ミシュランとBSのいいところだけとったスタッドレスタイヤがあったら最高ですね。
書込番号:21547030
12点

ミシュランは北海道じゃ
売り切れ?てショップに置いてない
ってなカキコミもありますね。
書込番号:21576830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道在住です。以前はBS,現在はミシュランを3代続けて履いてます。まず、ミシュランは非積雪、非凍結路面でのハンドリングが夏タイヤに近く、かなり普通に走れます。また、積雪路、凍結路のコーナリングは安定していて滑ったこともありませんが、なぜか停止→発進でスタックしたことが数回あります。タイヤよりも車の性能に依存するような気がします。自分の車のVWパサートヴァリアントには合ってます。もう一つ欧州車は空気圧指定が高いのですが、ミシュランは対応してます。燃費は純正の235/45/R17から215/55/R16にインチダウンしたせいで夏タイヤよりもハッキリ良いです満タン法で20キロ超えもあります。気になるのは、トレッドとサイドにヒビが入りやすいので5年以上の耐久性は?です。(私のは5年目で入って来たので今年は交換予定)
書込番号:22261758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





