FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
- 約7mmの狭額縁27型液晶ディスプレイ一体型デスクトップパソコン。
- パイオニアと共同開発のハイレゾ対応2.1chスピーカーを搭載。10Wウーハーにより迫力の重低音サウンドが体感できる。
- PCの電源がオフのときでも、ハイレゾスピーカーとして使用することができる。電源オフUSB充電機能で、音楽を楽しみながら機器の充電も可能。
FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月 6日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2024年3月12日 11:38 | |
| 0 | 5 | 2023年11月13日 09:05 | |
| 13 | 10 | 2018年3月18日 10:57 | |
| 0 | 4 | 2018年2月10日 14:39 | |
| 2 | 5 | 2018年1月31日 20:23 | |
| 12 | 6 | 2017年7月9日 18:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
FH90/B2を中古で購入し、念のため出荷時の状態に戻しました。
その後、ネットの書き込みで「M.2 SSD」を増設できる事を知り、
購入し搭載後、クローン作成して、Win10を立ち上げまでは成功したのですが・・・
「M.2 SSD」のリカバリー領域から出荷時の状態に戻す事も可能かの確認の為
シャットダウン後、サポートスイッチで起動させ、「Windows 回復環境」を選択すると、
ブルーバックでエラーコード「0xc000000e」が表示してしばらくするとシャットダウンします。
その後も普通に、システムは立ち上がり使用する事は出来るのですが・・・
自分の性分として、気のなってしまい、何か対処方法はないのかと、質問します。
「M.2 SSD」がドライブ0で、購入時搭載「HDD」がドライブ1とシステム上認識されてるので、それが影響してるのではと思うのですが、
自分の知識は、MS-DOSで止まってるので、どうしたら良いか解りません・・・。
どなたか、良いアドバイスをお願いします。
4点
リカバリ用のUSBメモリは用意接続されてますか?
そのような必要なものが検出されないというエラーです。
メーカーPCは先にリカバリメディアを作成してる筈ですが(そのような指示がありますが)
書込番号:23124777
![]()
2点
役には立たないかもしれませんが一番最初に起動した時に、ドライブcの保護として復元ポイント(手動でしか作れないところはMSの伝統です)を作成しておいた方が良いです。
修復の時にこれを使うかどうかの選択があるので作ってあれば何とかなります。
ただ、写真からすると使えないかもですね。
クローンを一つ作る(これがいいのか悪いのか はてな的???な最近のwin10のような気がします)か別のパソコンを介してバックアップソフトを使ってもう一つのストレージにドライブCを復元して動くかどうか確認したらそれを保存しておく です。
クローン元は残しておくは必修です。
書込番号:23125301
![]()
1点
最終結果、まだ未使用PCなので、回復ドライブUSB作成後、HDDを外し、未使用M.2 SSDを装着
USBから起動させ、初期状態に戻したら、パーティションの並びも入れ替わることなく、すべて正常に起動できるようになりました。
今までは、ある程度使用していて、ディスク容量を大きくするため、ソフトか専用の機器でクローンディスクを作成する事しか頭になかったので、目からうろこでした!!!
お恥ずかしい話です・・・。
投稿、アドバイスしていただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:23126676
0点
私もFH90/B2にM.2 SSDを装着したいと思っています。
HDDを外してM.2スロットにM.2 SSDを装着し回復ドライブUSBから起動させたらよろしいのですか。
HDDは初期化しデータ用にしたいと思っています。
あと注意するところがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24951697
0点
SATAのSSDのクローンを作る機能が付いたお立ち台がありますがこの機器は5000円くらいで買えます。ところがM.2 NV型のSSDのクローンを作る機能の付いたお立ち台は安いもので15000円前後します。値段的に1万円の差があります。
パソコンでクローンを作るより機械的に作ってしまった方が確実だし簡単です。いつかはお立ち台を買おうとは思っています。明らかにこの方が便利だし確実だからです。ただ、SATAは、延長コードでパソコンの外部にSSDはパソコンの外に出すことができますがM.2は難しそうなので残念な点です。起動をSATAに変更すればよいだけなんですけど。
書込番号:25657389
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
長年使っていて、内部にもほこりがかなりたまっていたものだから・・・
分解掃除ブローしたら。電源が入らなくなってしまった・・・
コネクター関係もきちんと差し込んであるし、ネジあまりもないです。
メーカー完成品は、分解するとトラップじゃないけど起動でできなくなるようになってるとか・・・
どなたかわかる方ご教授をお願いいたします。
0点
埃を吹き飛ばしたら、逆に故障の原因となります。
メーカーサポートへ修理依頼するとか、断られたらパソコン修理業者へ依頼したらどうでしょうか。
または、ダメ元で再度分解してみて、CPUあたりのヒートシンクを見てみる。
書込番号:25500138
0点
こんにちは。
何処まで分解して埃取り?飛ばし?したのか謎ながら。。。
もしケーブルとかボードとかをコネクタ/ソケットから外して吹いた→また組んだ、って感じなら、
もう一回外してコネクタ/ソケットの個々の口の中をエアダスター等でしっかり吹き、中に入り込んだ埃?の除去を。
あとは、それら弄ったコネクタ類の差し込み深さや差し込み手順を、「ちゃんと繋いだ《筈》」の先入観抜きでよく確認。弄ってないコネクタ類も「弄ってないから大丈夫《な筈》」抜きで確認を。
>メーカー完成品は、分解するとトラップじゃないけど起動でできなくなるようになってるとか・・・
そんな姑息な仕掛けにコストを掛けちゃいないでしょう(笑)。
但し高温に晒される樹脂部品で、経年劣化が進んで脆くなるってのもあるので要注意。
素材が硬くなってていざ抜き差しで割れたり欠けたり→修理沙汰になることも。
一応気にしてみたほうがいいかも?です。
書込番号:25500195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が入らない・・・電源ボタンからのケーブルの挿入忘れ!
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25500498
0点
>どなたかわかる方
その文章だけで分かる人が居たら、エスパーかストーカーだよなぁ…
壊したか、組み立てミスか。持っている人にしか分からないし、調べようが無い。
>埃を吹き飛ばしたら、逆に故障の原因となります。
どういう理屈?
書込番号:25500534
![]()
0点
抜き差しできるコネクターは抜き差しをしてみる。電源コネクター類も抜き差しをしてみる メモリーも抜き差ししてみる 何か取れてしまっている部品が無いか基板の部品類をよく見てみる
それでもだめなら諦める。
書込番号:25503485
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
このモデルを購入しましたが、立ち上げてからしばらくすると下側からゴロゴロというような低音の異音が
聞こえてきます。静かなOFFICEで使っていると気になってイライラしてきます。
ファンの音は別にそれなりに聞こえてきますので、ハードディスクの回転音だと思います。
一度販売店に言って商品を交換してもらいましたが、二台目も同じ症状で閉口しています。
機能的には満足していたので残念です。同じ経験された方はいらっしゃいませんか?
このモデル特有の現象なのか、特異現象でメーカの保証で修理すれば直るものなのか
どうなのでしょうか?
4点
ファンの音で無ければ、HDDの回転音ですね。
デバイスマネージャーでHDDのメーカー、型番を調べ、
型番でネット検索して評判を調べてください。
それで、修理に出すかどうか判断を。
どうしても我慢できない場合は、SSDに交換を。
書込番号:21681731
2点
>一度販売店に言って商品を交換してもらいましたが、二台目も同じ症状で閉口しています。
機能的には満足していたので残念です。同じ経験された方はいらっしゃいませんか?
新品交換ができたのですから御の字じゃないでしょうか?しかも2台とも同様ならHDDの動作音はそのようなものだと認識すべきです。別メーカーのPCに外付けHDDを付けてますがやはりゴロゴロ音が聞こえることがあります。常時ではないので仕様だと思っています。
勿論納得できない場合はメーカーに送り付けて確かめるのが確実ですが、その間使えなくなるのは当たり前です。
異音や動作速度の遅さなどの感じ方は個人差がありますのでメーカーとのやり取りもほどほどがベターです。
書込番号:21681749
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
TOSHIBA DT01ACA300 となっていました。
評判を見ると、単品のお値段は安いのですね〜。
単品で購入される方が多いのですね。HDDを自前で交換するのは
当たり前の時代なのでしょうか。
この音を我慢しろと言われても、昔のPCでは経験していない不快感ですから
最新モデルがこれなの?とちょっと納得できません。
PC本体の作りはしかっりがっちりしているので、このモデルの耐久性にも期待は
していたのですが、HDD交換をそのうち自前でやると割り切るしかないのでしょうか。
それにしてもね〜〜 悲しい気持ちです。
書込番号:21681809
0点
>>TOSHIBA DT01ACA300 となっていました。
DT01ACA300を所有しています。
東芝のDT01ACA300はゴロゴロした音がするのが特徴のHDDです。
回転数が7200rpmと高回転のためにチューンとした回転音も多少気になるかと思います。
もし、交換するのならWESTERN DIGITALのWD Blue(旧Green)シリーズは回転数が5400rpmと遅くアクセス音も比較的静かです。
HDDのメーカーやシリーズによってHDDの音は様々です。
高回転で高速なHDDほどちょっと五月蠅い傾向にあるかと思います。
書込番号:21681835
1点
パソコンのカタログでは5400rpmになっていました。
確かにゴロゴロという音以外にもファーンという音がすることもあります。
これはファン関係の音かなと。
静かになることもあります。使っているうちに静かになってくることって
あるのでしょうか? こういう精密機械はよくわかりませんね。
10年以上前のFMVのタワー型デスクトップはHDDが高回転で回るときは
音がそれなりに聞こえましたが、こんなゴロゴロ音ではなかったですね。
メーカと交渉するのも疲れそうでいやなのですが、一体型のHDDって交換しにくそうです
けど、やってみるとできるものでしょうか。 そうわりきればバックアップをしっかりとりながら
そのうちHDDの高品質なものに交換するという考えもわいてきますが。。。
初心者には悩ましいです。
書込番号:21681927
1点
>パソコンのカタログでは5400rpmになっていました。
これを理由に販売店にHDDの交換を申し出ては?
自分で交換すると保証が無くなりますので。
書込番号:21682083
1点
このモデルの半年前のモデルFH90/A3の書き込みを見ても、総じて静粛性は良好と
なっています。同じHDDですよね。個人的にはこのモデルはばらつきがあって、
音がおかしい商品を2回受け取ったとしか思えないのです。
しかし確かめようがない。メーカに聞いたら、一度引き取って工場でチェックさせ、
不良か、正常範囲内なのかを判断するしかないと言われました。
まあそういうしかないのでしょうけど。
しばらく使って、やっぱり我慢できなきなったらメーカにチェック依頼を出すしかないかなと。
こういう音の話はNECとかの一体型でも同じですかね。今になってNECのDA770/HAに
しておけばよかったかと後悔し始めています。
HDDはしばらく使って初期なじみ?が終わると安定化して音も改善するってことは
ありませんでしょうか?
書込番号:21682108
0点
>HDDはしばらく使って初期なじみ?が終わると安定化して音も改善するってことは
ありませんでしょうか?
私は、そういう話は聞いたことありませんね。
むしろ、音が変わったら故障の前兆じゃないかと思います。
昔は、HDDを静音化するボックスとかありましたが、
熱による故障が多くなったせいか、姿を消しました。
昔の10000rpmのSCSI HDDなんかは、電源を入れると
離陸しそうな音がしました。(シュィーンという爆音です)
書込番号:21683120
![]()
1点
>>同じHDDですよね。個人的にはこのモデルはばらつきがあって、
>>音がおかしい商品を2回受け取ったとしか思えないのです。
どうでしょう。
富士通も必ずしも東芝製のHDDを使うとは限りません。
製造時期によってはWestern Digital製のHDDだったりします。
Western Digital製だと比較的静かな5400rpmのGreenシリーズが搭載されるでしょう。
バッファローやアイ・オー・データの外付けHDDなどはロットによって中身のHDDが違う場合が多々あります。
>>HDDはしばらく使って初期なじみ?が終わると安定化して音も改善するってことは
>>ありませんでしょうか?
残念ながら初期なじみのような事はありません。
もしあるとするならば、WindowsUpdateがすべて終わればHDDへのアクセスが減り、アイドル時も静かになるでしょう。
HDD自体には異常はないと思います。多少の個体差はあるかと思いますが、このHDDに関しては私の所有している2台のDT01ACA300も同じ音です。
今の新しい東芝のHDDはこのDT01ACA300ほど五月蠅くない印象です。
このPCではありませんが、以前、東芝のあるHDDシリーズの音が五月蠅くて苦情のクチコミがこの掲示板に多数あった記憶があります。
そのHDD自体には異常はないのですが、ちょっと耳に気になるような動作音の仕様でjoe3さんのように修理にだしても直らないと悩んでいる方が大勢おられました。
個人的な感想ですが、テレビが見られるような高価なPCはOS用にSSD、データ用に5400rpmの比較的静かなHDDを搭載すべきだと思います。
うちのテレビ用のPCもそのような構成で作ってあるので夜の寝室でもとても静かです。
書込番号:21683651
![]()
1点
皆様いろいろありがとうございました。
とても参考になりました。
音の感じ方は個人差もあるでしょうが、私には
今回の音は我慢できなかったので、販売店と
相談して返品処理して頂きました。安心できる
販売店で良かったです。
別モデルを購入致します。私を含め皆様のPC
ライフが充実したものでありますように。。。
書込番号:21684417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B(2017/7/ 6 発売)
FMV ESPRIMO FH90/B3 FMVF90B3B(2018/1/18 発売)
のスペックの違いが分かりません。
金額の違いだけでしょうか?
0点
ハードスペックの変更は無いようですが、最新モデルは最新OS「Windows 10 Fall Creators Update」を搭載、AIソフト「ふくまろ」がインストールされています。
プレスリリース
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/12/26.html
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001022834_K0000977314&pd_ctg=0010
書込番号:21586775
![]()
0点
>ALB-Nさん
キハ65さんが貼られた比較表の最後の項目を見ると、
FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B は、「顔認証」「4K出力(別売モニタ接続時)」とあり、
FMV ESPRIMO FH90/B3 FMVF90B3B にはそれらがありません。
価格コムの登録データに洩れがあるだけかもしれません。
ご参考 メーカ仕様
27型ワイド デスクトップパソコン ESPRIMO FHシリーズ:仕様 (含む、FMVF90B3B)
http://www.fmworld.net/fmv/fh/1712/spec/?from=fh_float
27型ワイド デスクトップパソコン ESPRIMO FHシリーズ:仕様 (含む、FMVF90B2B)
http://www.fmworld.net/fmv/fh/1707/spec/
書込番号:21586812
0点
>>FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B は、「顔認証」「4K出力(別売モニタ接続時)」とあり、
>>FMV ESPRIMO FH90/B3 FMVF90B3B にはそれらがありません。
価格COMのスペック表に漏れ、誤りが有るのは有名ですが、今回は当たり前の機能となったので記載していないのかもしれません。
書込番号:21586836
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
初歩的質問ですみません。
FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
発売日:2017年 7月 6日
FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B
発売日:2016年11月17日
この機種ですが性能的に大きな違いってあるのでしょうか。
価格的には2016年発売が高くなっているようですが...
尚パソコン購入に当たってはネットよりも地元家電からの方が
いいのでしょうか
0点
新しいFMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2Bの方がCPUや内蔵GPUの性能が上がっていますし、別モニタを使用すれば4K出力が可能です。
価格が古いのに高いのは、単純に売れ残っている店の価格設定の問題です。
特に気にすることはないかと思います。
比較参考
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977314_K0000916960&pd_ctg=0010
どこで買うかについては人それぞれですが、近場で購入すれば急なトラブルでも相談に乗ってくれやすいし、初期不良等で持ち込みもしやすいです。
通販で遠くの店舗で買うと対応が雑なことがあります。
書込番号:21558321
2点
ちなみに本機でも最新CPUというわけではない。既に前世代。
書込番号:21558324
0点
FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
発売日:2017年 7月 6日
http://www.fmworld.net/fmv/fh/1610/spec/
FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B
発売日:2016年11月17日
http://www.fmworld.net/fmv/fh/1707/spec/
CPUとかグラフィックス・アクセラレーターが違うだけでしょう。予算的にB2モデルが買えるのでしたらB2、苦しければA3ですね。
>尚パソコン購入に当たってはネットよりも地元家電からの方が
いいのでしょうか
トラブルをご自分で修復できるならネット、診てもらうのでしたら地元のお店です。
書込番号:21558329
0点
あずたろうさん EPO_SPRIGGANさん JTB48さん
早速の回答ありがとうございます。現在平成23年購入の富士通
FMVF77DDB メモリ容量(8GBに増設)でビデオ動画編集等に
使っていますが、最近なんとなく起動時間含めそろそろの時期かなと
思うようになりました。で、この機種が目にとまりましたので
書き込みしました。いろいろ情報ありがとうございました。
予算のこともありますのでもう少し考察しながら次のステップに
進みたいと思います。
書込番号:21558646
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
皆様こんばんは。
価格がこなれてきたFH90/A3をボーナス商戦で決めようか迷ってました。
何気なく当ページ見てましたらFMVF90B2Bが登録されました。
CPUが異なる他はFH90/A3と同じにみえますが、体感で
判るものなのでしょうか。
1点
CPU以外にメモリー容量を倍増させています。
動画編集でのレンダリング、エンコードなど重たい処理以外は、体感差は感じないでしょう。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000916960_K0000967481_K0000977314&pd_ctg=00
書込番号:21018977
![]()
2点
Core i7 6700HQ(Skylake)を搭載するパソコンを候補にされておられるのですから、計算能力を必要とする用途なのでしょう。
構造解析、三次元CADなどでは、コンピュータ能力はいくらでも欲しいでしょうから、能力差は、計算時間の差となって現れると思います。
書込番号:21019068
![]()
1点
>Core i7 6700HQ(Skylake)を搭載するパソコンを候補にされておられるのですから、計算能力を必要とする用途なのでしょう。
僕は読んでないんだけど過去の口コミに書いてるのかな?
だったらその通りなんだろうけど、僕の勝手なイメージだとこの手のPCを選ぶっていうのはどっちかというと絶対的な性能というより国内メーカーの全部入りPCってところに価値を見いだしてそうだから、もしそうだとするなら、ぶっちゃけ体感とか出来ないし、型落ちで激安になるとかだったらそれを買うのも手だと思う
書込番号:21019107
![]()
3点
>キハ65さん
>どうなるさん
>papic0さん
回答ありがとうございます。
売り場で迷っている訳の理由に、ビスタ時代に思い切りで一体型購入したのですが
三カ月で置物になってしまい、いつのまにかリサイクルショップに売ってしまってました。
ウィンドウズ10 解説本も買って使えるかも、そしてこの機種と揺れ動いてました。
勢いで買わず、検討重ねてみます。
書込番号:21021267
1点
>売り場で迷っている訳の理由に、ビスタ時代に思い切りで一体型購入したのですが
>三カ月で置物になってしまい、いつのまにかリサイクルショップに売ってしまってました。
一度失敗してるのに一体型を候補とは…
Vistaのころと違っていろいろ使いやすくなってるから、前みたいなことはないと思うけど、例えばスペース的にテレビとPCで一台しか置けないとかならまだしも“なんとなくテレビが見れると良さそう”、“ブルーレイも見れて録画も出来ると便利そう”、(このPCだと)“モニタとしても使えるし何か繋ぐかもしれない”みたいな確定じゃなくふわっとした理由とかだったら実際殆ど使わず…みたいなことになるんじゃないかな?
“絶対にこれは必要!”ってのをはっきり出して機種選びすると良いと思う
書込番号:21021998
4点
ビスタの時は、一体型を導入すれば快適に動くと期待し過ぎたのが、いけませんでした。
現在は8.1のデスクですが、今一度考えます。
ありがとうございます。
書込番号:21030514
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











