MediaPad T3 7
- 6.1mmベゼルの狭額縁スクリーンを採用した、約7型タブレット。
- 2.4Gと5Gの「デュアルバンドWi-Fiサポート」で安定した接続が可能。
- ウェブサイトや指定したアプリへのアクセスを制限できるので、小さい子供のいる家族でも安心して使用可能。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 20 | 2023年3月24日 19:29 |
![]() |
13 | 4 | 2018年1月7日 18:53 |
![]() |
8 | 8 | 2018年7月14日 22:51 |
![]() |
15 | 5 | 2017年12月14日 07:46 |
![]() |
7 | 4 | 2017年12月12日 12:34 |
![]() |
9 | 4 | 2017年12月5日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 7
仕事で使うために、本機種とBNT-791W(2G)を比較し、購入検討中です。
この機種の前面カメラでQRコードの読み取りは可能でしょうか?
前面カメラは固定焦点のFFなので、距離やコードのサイズにも寄るかとは思いますが、実際読み取り可能かお教えいただけると有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21522232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前面カメラより背面カメラのほうがQRコードの読み取りは楽だと思うのですが…
書込番号:21522624
2点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りで、私もその事は承知しております。
しかし敢えて質問したのには以下の理由があります。
説明不足で申し訳ありません。
仕事で使用する場面では、お客様自身で画面を見ながらQRコードを読み取る必要があります。
前面カメラを見ながらコードをかざした方がお客様にとって操作性が良いと考えられるため、このような質問をしました。
引き続き、本製品の利用者様の回答をお待ちしております。よろしくお願い致します。
書込番号:21522701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nexus 7 2012ですが、カメラは前面120万画素のみでQRコードに関する質問が数多く有り、苦労して読取りが出来たとの過去スレが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=QR&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000421212&act=input
書込番号:21522731
5点

本機の背面カメラと前面カメラの画素数は200万画素で同じですから、読み取り精度は同じではないかと推測します。
本機あるいはBNT-791W(2G)のユーザから読み取れたというレスが入れば一番良いですが、
もし、読み取れないユーザの方がおられたら、
QRコードを開発したデンソー(現在は、独立してデンソーウェーブ)が、無料で提供している
■公式QRコードリーダー”Q”デンソーウェーブの無料QRアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arara.q&hl=ja
をお試しください。
書込番号:21522759
3点

>キハ65さん
ありがとうございます。
やはり前面カメラでQRを読むというのはあまり想定されていない用途なのですね。
「読めた」「読めない」どちらの書き込みも有りますね。
買ってみて読み込めたらラッキー、ぐらいの気持ちで居ようと思います。
引き続き、実際に本製品の前面カメラでQR読み取りされた方の体験談も、お待ちしております。よろしくお願い致します。
書込番号:21522760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
返信ありがとうございます。
本製品のスペックでは、
背面AF(オートフォーカス)、前面FF(固定焦点)
と表示されています。
背面で読み取れるのは当然として、前面でも読み取れるのかな?というのが私の疑問です。
おっしゃる通り、QR読み取りは読み取りアプリに依存するところも大きいようなので、使用時には気を付けます。
使用したいのはChromeなどのブラウザ上で読み取るソフトなのですが、うまくいかなければ他のアプリで挑戦します。
引き続き、実際に本製品を利用した方の回答をお待ちしております。
書込番号:21522774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺんぺん小僧さん
以下のメーカ仕様により、背面カメラ(メインカメラ)と前面カメラ(インカメラ)は、ともに、同一画素数で、ともにFFだと判断します。
なお、FFというのは、プリインストールされている標準カメラアプリの仕様を指すものと、わたしは解釈しています。Googleカメラアプリでは、一眼レフのように、焦点を合わせる対象をユーザが指定することで、背景をぼかせることができますが、これは、アプリが、画像処理により、どこに焦点を合わせるかを決めています。
メーカ仕様
http://consumer.huawei.com/jp/tablets/mpt3-7/specs/
抜粋
カメラ
メインカメラ: 200万画素 (FF)
インカメラ: 200万画素 (FF)
書込番号:21522836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FFとは、Fixed focus。すなわち、固定フォーカス、固定焦点の意味でしょう。
書込番号:21522851
2点

>papic0さん
ありがとうございます!確認しました。
他の製品と比較する中で、情報を混同していたようです。
ごめんなさい。
頓珍漢な質問を繰り返してしまっていたのですね、
そうすると、前面背面同じ条件ですね。
固定焦点だと読みとれるかはコードのサイズと距離に依存しそうですね。
>キハ65さん
ありがとうございます。私の勘違いでおかしな質問になってしまい申し訳ありません。
あとしばらく使用者の方の体験談を待って、回答が無ければ締め切ろうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21522969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんぺん小僧さん
>固定焦点だと読みとれるかはコードのサイズと距離に依存しそうですね。
すでに書きましたように、撮影アプリによっては、アプリがAF 機能を持ちます。
デンソーウェブのQR コード読み取りアプリで、タブレットをかざすだけで読み取りが完了するのは、画像処理によりAF を行っていると推測します。
書込番号:21522995
3点

>papic0さん
アプリ次第なのですね!
分かりました、ありがとうございます。
書込番号:21523074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利用者様の声
>==========================
>■こういうのがほしかった。 iTunes store ならいっぱいあったのですが、画像からバーコードを読み込む機能を持ってるのは、おそらくこのアプリだけです!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arara.q&hl=ja
読み込んだQRコード画像を内部処理しているようです。
書込番号:21523137
2点

>ぺんぺん小僧さん
わたしも、本機あるいはBNT-791W(2G)のユーザからのレスを待っているのですが、
BNT-791Wの1つ前の機種、BNT-71W(カメラは、前面Webカメラ30万画素のみ)で、QRコード読み取りができているとの書き込みがありました。
この方は、わずか30万画素のカメラで、
>QRコードを発明したデンソーの「公式QRコードリーダー」ではダメで、"QRコードスキャナー"ならOKでした。(フロントカメラなのでやはり位置あわせが微妙でしたけれど)
とのことでした。
BNT-791W(2G)の前面(30万画素)カメラでも、同じことが言えるのではないでしょうか。
■BNT-71W 『カメラ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820437/SortID=19484537/#19513686
抜粋
試してみたところ、私はフロントカメラで正常にQRコードを読み取ることができました。
BNT-71Wの問題ではなくてQRコードの読み込みアプリの問題のようです。
ポイントとしては「Androidの仕様としてフロントカメラは左右反転するのですが、これに対応しているQRコードリーダーを使用する」ということです。
QRコードを発明したデンソーの「公式QRコードリーダー」ではダメで、"QRコードスキャナー"ならOKでした。(フロントカメラなのでやはり位置あわせが微妙でしたけれど)
一度試してみてください。
"QRコードスキャナー - Google Play の Android アプリ"
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.zxing.client.android&hl=ja
書込番号:19513686
抜粋終わり
仕様
BNT-791W(2G) https://www.bluedot.co.jp/products/bnt-791w/
BNT-71W https://www.bluedot.co.jp/products/bnt-71/
書込番号:21524773
3点

BNT-71W持ってますが、QRコード読み込めますよ。
BNT-71Wは前面カメラのみです。
EZ to Useという会社の無料アプリを使いました。
(本機でもBNT-791Wでもなくてすみません)
対象が暗いと読めない事が多いので、明るくすれば問題ないと思います。
前面カメラで画面を見ながらだと逆光の様になってQRコードが暗くなるので
読み込み難いかもしれません。
QRコード表示専用のスマホやタブレット等を別に使えば、
画面が自照型で明るいので認識し易いかもしれません。
QRコードの読み込みに関してはアプリが適切なノイズフィルター機能を有している必要があります。
低性能のカメラを使用する場合には特に。
しかしカメラ毎に性能が違うので「適切な」ノイズフィルターというのは作るのが難しいのです。
ノイズフィルターの設定をスライダーで動的に調整できるアプリがあると個別に設定できるので
いいんですが、誰か作ってくれませんかね〜?
尚、私だったらT3の方にします。
791Wは熱暴走し易い様なので。
書込番号:21527820
1点

Hello. > ぺんぺん小僧さん
>仕事で使うために、本機種とBNT-791W(2G)を比較し、購入検討中です。
>この機種の前面カメラでQRコードの読み取りは可能でしょうか?
ご検討中のQRコード読み取りアプリが、スマホもしくはタブレットなどのフロントカメラとリアカメラを切り替えられる仕様ならば... 利用できる可能性があります。
>前面カメラは固定焦点のFFなので、距離やコードのサイズにも寄るかとは思いますが、実際読み取り可能かお教えいただけると有り難いです。
おっしゃる通り。QRコード情報の読み取りは条件次第だと思いますよ
30万画素、100万画素、500万画素の固定焦点式・前面カメラを用いて実験しました。
アプリ名は、QR Droid Code Scanner(日本語) 略称 QR Droid バージョン6.8
ターゲットにしたQRコードは、大型家電量販店のチラシ広告(ヤマダ電機) 添付画像からQRコードの大きさを察して下さい。
どの画素数カメラでも、QRコードから約17センチ前後ぐらい隔てた位置で情報を認識できました。
Have a nice day.
あとがき
前面カメラで QRコードをスキャンさせる行為は、至難の業だ!?。チラシ表面のテカリとカゲが物語っていませんか?
いいや、一種の罰ゲーム。
的(QRコード)を大きくすれば、前面カメラで認識できる距離間を稼ぎ出せるかも? 私は実験しませんよ (^-^; 夜更し
書込番号:21527945
1点

>キハ65さん
>papic0さん
返信ありがとうございます。参考にします!
>無知蒙昧Limitedさん
BNTで読み取りできたのですね!
実際に使った方の声が聞けて嬉しいです。
熱暴走も教えてくださり、ありがとうございます!
>jack340さん
夜更かしして実験までしてくださり、ありがとうございます。
画素数もさることながら距離ですか!まさに固定焦点ですね、中学校で習った理科の光と凸レンズの絵が浮かびました。
フロントカメラでの読み取りは苦行なのですね、
使用予定アプリはフロントカメラを使う仕様なので
最悪の場合はレンズを取り付けて焦点距離を縮めます。
Thank you so much, sir!!!
皆様ありがとうございました!
それほど高いものでもないので、本製品を買ってみて、実用可能か試してみようかと思います。
書込番号:21528303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
タブレットをスタンドに立てて、使用予定ですので、影の問題はクリアできるかなと思っています。
書込番号:21528326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > ぺんぺん小僧さん
補足
>タブレットをスタンドに立てて、使用予定ですので、影の問題はクリアできるかなと思っています。
無知蒙昧Limitedさんの書込番号:21527820の内容は、重要だと思います。
>対象が暗いと読めない事が多いので、明るくすれば問題ないと思います。
>前面カメラで画面を見ながらだと逆光の様になってQRコードが暗くなるので
>読み込み難いかもしれません。
私なりの実験方法で気になった部分は、ターゲットのQRコードをフロントカメラの光軸上に位置合わせする難度。
勿論、空中で相対する面の条件も考慮しなくてはいけないだけに難易度が増しますね
>QRコード表示専用のスマホやタブレット等を別に使えば、
>画面が自照型で明るいので認識し易いかもしれません。
被写体(QRコード)とレンズ先端までのワーキングディスタンスやタブレットまたはスマホ画面の発光量によるメリット・デメリットも考えられるかも。それは QRコードが印刷されてある素材のテカリ具合も関係している?
>QRコードの読み込みに関してはアプリが適切なノイズフィルター機能を有している必要があります。
>低性能のカメラを使用する場合には特に。
>しかしカメラ毎に性能が違うので「適切な」ノイズフィルターというのは作るのが難しいのです。
そのような機能まで考慮されるとは素晴らしい。
低性能なカメラ(画素数も要因となる可能性もあり)だと...
私がスキャン出来たサイズのQRコードでも、複雑な模様ならば QRコード情報を認識できない可能性がありますね
それは固定焦点式のリアカメラでも同様な事態ですけどね
なので、白と黒のコントラスト画像みたいな明暗を正しく読み取れなければ、QRコードを認識できないでしょう。
チラシ広告は紙面がコーティングされているみたいなので、画像のコントラストが際立っています。
さて、どうなることやら。
いっぺんやってみなはれ。失礼しました (((((((((^-^;
Have a nice day.
書込番号:21528846
1点

ここに書くのもアレですが、結果を共有しておきます。
BNT-791wの前面カメラでQRコード読み取り出来ました。
固定焦点なので、距離は調整する必要が有りますが、それほど時間もかからず読み込めます。
書込番号:21710284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
MediaPad T3 7の全面カメラでも、アプリとサイズによりますがQRコード読み取れます。
書込番号:25193620
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 7
キャラバンストーリーズというゲームをやりたいのですが、ASUSのZ380Mでは起動はするものの画面が正常に映りませんでした。価格帯が同じですからやはり難しいでしょうか?
3点

>いじるZさん
ASUSのZ380M のAntutuベンチマークスコアは、36123
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019148/SortID=20120401/ImageID=2566606/
本機は、20000点程度
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977402/SortID=21057145/
とはるかに劣ります。
キャラバンストーリーズを本機で動かしたわけではありませんが、性能的にはもっと高性能のタブレットを選らぶことをお勧めします。
書込番号:21490641
3点

ありがとうございます。
Z380M以下でしたか。。
大きさ的に7インチが欲しいのですが(若しくは8インチまで)、このサイズにはちょうど良い製品が無さそうですね。スマホで出来てタブレットでは出来ないのはなんか残念だなあと思いました。
書込番号:21490696
3点

>いじるZさん
7インチ以下のタブレットは、低性能のCPUを積んでいる製品しか発売されていないようです。
8インチですと、
MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
http://kakaku.com/item/K0000990502/
Antutuスコア 41000点前後 ※1
8.4インチでもよければ、
MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
http://kakaku.com/item/K0000928787/
Antutuスコア 90542 ※2
だと、高いCPU性能を持つのでゲームに向いているかも知れません。
※1 https://garumax.com/mediapad-m3-lite#Snapdragon_435AnTuTu
※2 http://kaji-raku.net/gadget/3239
書込番号:21490787
3点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 7
以前持っていたBLUEDOTのタブレットは電源ボタンを短く押すとPCでいうスタンバイ(スリープ?)
モードになっていたのですが、このT3 7はそれが出来ないのでしょうか?年末に購入しました
アプリの途中で用事が出来たとき等、前のタブレットと同じように、短く押すと画面は消えます。
そしてもう一度短く押すと画面が付き、途中までだったアプリもそこから再開されるのですが
電源を短く押しても元の画面にならないことがあります。
その際長押ししても画面は黒のままなのですが、2回目の長押しをするとHUAWEIマークの出る最初の画面から始まります。長押しで完全に電源を切った時と同じ状態です。
3回に1回はこうなります。当然アプリも途中からはできず最初からになります
マニュアル見てもわかりませんでした
このタブレットにはスタンバイモードがないのか、それとも何か設定をしなければならないのか
思い当たるものがありましたら教えてください。
1点

取扱説明書からの転載です。
>画面のロック解除
>画面が消灯している場合は、電源ボタンを押して画面を起動します。指を任意の方向にスライドさせると、画面のロックが解除されます。
>スリープモードから復帰するには、電源ボタンを押します。
スリープモードが電源ボタンで復帰できないなら、
>詳細設定 > バックアップとリセット > データの初期化 をタップします。
で初期設定への復元してはどうでしょうか。
書込番号:21489081
1点

>sara12soujyuさん
電源ボタンを押すと端末はスリープに入ります。
スリープに入ると終了してしまうアプリと、終了せず継続して動くアプリがあります。
スリープ中も動いていてほしいアプリには、スリープ中も継続して動く設定を行う必要があります。
以下は、Huaweiのスマホについての解説サイトです。本機用に読み替えてください。
概要
「設定」メニューを開き[詳細設定]を選択する。
[バッテリーマネージャー]を選択する。
[電源プラン]を選択する。
[保護されたアプリ]を選択する。
インストールされているアプリの一覧が表示されるので、スリープ時も実行を継続させたいアプリを選択する
上記により、保護されたアプリに加えたアプリは、スリープ中も実行を継続します。
■アプリの通知が届かなくなった(←件名にとらわれず、「保護されたアプリ」に関する事項を読んでください)
http://faq.support-huawei.com/faq/show/33?site_domain=default
書込番号:21489170
1点

>sara12soujyuさん
もうひとつ、別の解説サイトをご紹介します(先のレスでご紹介したスマホ用の解説サイトよりも簡明です)。
(機種は、HUAWEI MediaPad T2 8 Pro用の解説です。やはり、本機用に読み替えてください。
■ご注意事項(HUAWEI MediaPad T2 8 Pro)
https://support.mineo.jp/setup/guide/mineo_switch_mpt2-8-pro.html
抜粋
〔ホーム〕画面を左にスワイプして〔設定〕をタップします。
〔設定〕画面を下にスクロールして〔詳細設定〕をタップします。
〔詳細設〔バッテリーマネージャー〕画面の〔保護されたアプリ〕をタップします。
抜粋終わり
上記操作の後、保護したいアプリ(=スリープ中も実行を継続させたいアプリ)を選択して「保護されたアプリ」を有効にしてください。
そのあと、端末を再起動してください。
書込番号:21489215
0点

早速のご返信ありがとうございます。
えっと、初期可すると全部が入手したときの状態になるってことですよね?
明後日マイクロSDを買いに行こうと思っていたためアプリ系が全部内部ストレージにあるのですが
「バックアップとリセット」の所で
データのバックアップ:ON
自動復元:ON
になっていれば大丈夫でしょうか?
初期化は前機でもしたことないので少々不安でして・・・
「自動復元」の下にある「データのバックアップ」から必要な物をSDにバックアップしたほうがいいならまたSDを買ってきてから初期化してみます。
書込番号:21489217
2点

>sara12soujyuさん
データの初期化を行うと、保存データ、アプリ、設定内容が全て消えます。
このため、設定内容をメモする、データをSDカードなどにコピーする必要があります。
わたしの予想では、端末を初期化しても、症状は変わらないと思います。
初期化の前に、スリープ中も実行を継続させたいアプリを対象に、保護されたアプリに追加し、
端末を再起動して、症状がどうなるかを確認して、症状が改善されないときに、端末を初期化してはどうでしょう。
書込番号:21489240
0点

皆様ありがとうございますm(__)m
とりあえずよく使うアプリに関しては保護してみました
ここからどうなるのかまた検証に入りたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:21489256
1点

他の方が適切な回答をされていますが、補足します。
huawei製タブレットは省電力化の機能が凄く強く働きます。アプリを保護する設定にしても、一部省電力機能からは保護されません。
もし、保護しても症状が治らない場合は、設定→アプリ→詳細設定→バッテリー最適化を無視から、タブレットの省電力機能から保護することができます。
この場合と、前の回答者さんの「保護」の違いは、前の回答者さんの場合はhuaweiの省電力機能の一部から保護します。バッテリー最適化を無視すると、huaweiの省電力機能がそのアプリに働かないようにします。よって、より症状の改善が見込めます。
但し、その分バッテリー消費が少しだけ早くなります。前の回答者さんの方法で解決するならその方が良いと思います。
書込番号:21490066
1点

同じ症状が出ている者です。かなりの確率でスリープから復旧できなくなって、いつも電源ボタン長押しで再起動しないと使えなくなのですよね。電源は落ちているわけではない(通知ランプは点滅しているから落ちてはない)のに、画面が真っ暗なままで、どのボタンを押しても反応しなくなりますね。おそらく設定とかは全く関係ないですね。不良でもないです。私の場合はクリップボードのアプリでした。ずっと調べてて最近分かりました。今ではスリープから復旧できなくなることはなくなりました。sara12soujyuさんもおそらくアプリが原因かと。アプリの更新でも直ることがあるので、どのアプリかわからないならとにかくなんでもかんでも更新してみるとか。初期化でも直りますが、同じアプリをインストールしたら同じ事になると思います。根気よく調べるか、面倒なら常に電源ボタン長押し覚悟で使うようにするのが良いかもです。
書込番号:21963348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 7
タブレットを初めて購入しようと思っているのですが
このタブレットで絵を描こうと思っているのですが、うまく絵を
描くことはできますでしょうか?
あまり反応が良くないとの口込みなんですが
ファーウェイのスマホを持っていて、とてもスムーズに
使えるので気にっています。
タブレットの操作性はどのぐらいスムーズに動かせて
無理なく絵が描けるかどうかが知りたいです。
2点

お絵かきをしたいなら、デジタイザーペンが使用できるWindowsタブレットか、Apple Pencilを使用できるiPad Proを選択して下さい。
Androidタブレットでなら、ASUS ZenPad 3S 10 Z500M。ASUS ZenPad S 8.0(Z580CA)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022028_J0000017098_J0000022027&pd_ctg=0030
Huaweiには、デジタイザーペンが使用できるのは、WindowsタブレットのMateBookで、Androidタブレットには有りません。静電容量式ペンのみ。
書込番号:21430144
3点

早速の返信ありがとうございます。1〜2万円くらいまででデジタイザーペンが使用できる
タブレットはありますでしょうか?娘の誕生日に購入しようと思っているのですが、あまり予算が
無いのでできれば手軽に買える物を探しています。
性能はあまり気にしないのですが、タブレットで絵を描いてみたいとのことなので。
書込番号:21430155
2点

>1〜2万円くらいまででデジタイザーペンが使用できるタブレット
無理です。
Windows機だと、最安でこの辺から。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_raytrektab
ただ、これでも性能は最低ランクなので、Pixivに投稿されているような絵を描くのには苦労するでしょう。
最近、iPad用ClipStudioが発売されましたが。
https://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201711&f=2017110802
対応するiPadで6万円コース(ソフト代は別)。
書込番号:21430172
1点

>娘の誕生日に購入しようと思っているのですが、
と言うことは、デジタイザーペンが使用できるような本格的なものでなくても良いのでは?
現在のスマホの種類がわかりませんが満足されているようなので、↓のようなアプリを入れてみて静電容量式ペンで書き心地を試してみたらどうでしょうか。
https://android.app-liv.jp/000979144/
https://android.app-liv.jp/000981483/
お子さんが満足するなら、このタブレットでも全く問題ないと思いますし、本格的な絵を描きたいと言ってからでも高価なデジタイザーペンが使えるタブレットの購入は遅くないと思います。
書込番号:21430412
5点

子供用に使ってました。新品で3万だった
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=43187475&gid=UD25110000
自分が今使っているcore m3の下位モデル
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=43250243&gid=UD25090000
お絵描き体験したいなら、この程度で十分です。
書込番号:21430524
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 7

うちのも同様ですね。
横向きで自動回転をOFFにすると縦になります。
他にどうにかなりそうな設定がないので横向き固定は難しいかと思います。
書込番号:21425485
0点

>BananaKetchupさん
■取扱説明書(HUAWEI MediaPad T3 7 取扱説明書 | 2017-06-30 | 7.01 MB)
http://consumer.huawei.com/jp/support/tablets/mpt3-7/
の36ページには、
>画面の自動回転:このオプションが有効な場合、Webページの閲覧、写真の表示、メッセージの作成
>など特定の操作をしているとき、画面の向きは端末の持ち方によって自動的に切り替わります。
>上記のオプションは一部のモデルでは利用できない場合があります。
とあるだけで、具体的な記述が無いですね。
本機に予め用意されている選択肢は、「ON」「OFF(縦向き固定)」だけかも知れません。
アプリ「Rotation Control」
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.crape.rotationcontrol&hl=ja
抜粋
- 横: 画面は横固定になる。
- 横(逆): 画面は横(逆向き)固定になる。
- 横(センサー): 画面は横固定になるが、センサーにより上下回転する。
を試されてはと思います。
書込番号:21425618
2点

iPadでは、横向きに画面が固定することが出来ます。(カメラは別)
Androidでは、Nexus 7 2013が自動回転のアイコンをタップすると「縦向き」の表示になりました。
Huawai製のMediaPad T2 7.0 Proの場合は、自動回転をタップを青や白の表示になります。白が縦表示固定です。
なので、Androidでは、自動回転をオフにすると、デフォルトで縦向き画面固定ではないでしょうか。
横向き固定にするには、アプリの手助けが必要かもしれません。
書込番号:21425649
0点

>キハ65さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信有難う御座います。
やはり画面横回転を固定するように設定されてないのですね。スマホも含めてアンドロイドは4機種目です。本機以外は全て横回転画面を固定できるので、ちょっとビックリしました。
早速アプリを導入したら、横画面固定が出来るようになりました。
書込番号:21425986
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 7
本機は、Bluetoothテザリング(受ける側)が出来ますでしょうか? Bluetoothテザリングのメニューも見つからないし、取説にも記述がないので、出来ないのでしょうか?
書込番号:21408318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bluetoothテザリングのメニュー
とは?
既にこれをお持ちなら
1 テザリング親機とBluetooth接続する
2 wifiをOFFにする
3 ネットワーク接続を確認する
だけだと思いますが
書込番号:21408323
1点

>KC好きさん
本機をお持ちのようですから、以下のように操作して、Bluetoothテザリング子機の設定ができるかを、確認してみてください。
【Android】常時接続でも大丈夫!Bluetoothテザリングの設定方法
http://www.ankopan.com/entry/2015/03/24/204244
抜粋
親機の、設定>モバイルネットワーク>テザリングとポータブルアクセスポイントから、「Bluetoothテザリング」にチェックをします。
子機の設定から、Bluetoothを「ON」にします。
子機の、デバイス名称をタップし、周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示させます。
書込番号:21408345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続き
親機に、使用可能なデバイスが表示されますので、接続したいデバイスをタップすると、親機と子機にパスキーが表示されますので、それぞれ「ペア設定する」をタップします。
子機の、親機名称をタップし、「インターネットアクセス」にチェックをします。
抜粋終わり
書込番号:21408354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
設定直後は繋がらなかったのですが、親子ともども再起動をする事で繋がりました。ありがとうございました。
書込番号:21408367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





