EOS 6D Mark II ボディ
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- 「オールクロス45点AFセンサー」を搭載。また、「デュアルピクセルCMOS AF」により、ライブビュー撮影時にも高速で追従性にすぐれたAFを実現。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在使用しているのはAPS-CのEOS KISS X7です。
レンズは何本か持っていますが、一番望遠なのは55-250(F4-5.6)です。
撮影用途は、小学生の子供の運動会や発表会、野球などです。たまに、知人に頼まれてピアノの発表会を撮ることもあります。
体育館やグランドが広いため、一番望遠側(250)で撮影して、さらにトリミングしています。
気になっているのは、ISO感度を上げたときのざらつきです。体育館の撮影はもちろんですが、グランドでの撮影も、シャッタースピードを上げるためにISO感度をあげるので、ざらつきが気になります。
(私の好みで、指先までぶれてほしくないと思っているため)
今は、RAWで撮影して、ライトルームで現像してそのざらつきを消しています。
しかし、仕事が忙しくなったので、JPEGで取って出しができるとたすかるな〜と思っています(現像待ちのrawデータが1年分溜まっています)
APS-Cのまま、明るいレンズを・・・と思っていた時期もありますが、望遠の明るいレンズは高いので、その予算でフルサイズを買ったほうがいいんじゃないか?と思いなおし、値段の手ごろな6DMARKUと55-300のレンズを検討しています。
心配している点・・・・オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
・・・・ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい?
(無音である必要はないですが、X7に比べてうるさいと困る)
・・・・手振れ補正はある?(x7に比べて重たくなるので手振れしやすいのでは?と思っています。)
・・・・・フルサイズで300の望遠だと、APS-Cの250よりも広角になると思いますが、
ピントを合わせることができるだろうか?と心配(今でさえ、ピントが抜けてしまい、
我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
・・・・・女性にも扱える?(私の周りにフルサイズ一眼レフを持ってる女性がいない。
腕力は普通の女性よりは強いと思っているが、男性に勝てるほどではない)
なにか、アドバイスいただけますとありがたいです。
書込番号:23847554
1点

>ちはややさん
現状でも250mmでトリミングなら実際400mm相当?
それフルサイズ換算すると640mmのレンズが必要に成りますけど、
(^_^;)
書込番号:23847585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ・・・・ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい?
> (無音である必要はないですが、X7に比べてうるさいと困る)
KissX7よりはうるさいですね。正直言って、X7でもうるさいと感じ、最近はサイレントシャッター機で撮っています。昔は演奏音が大きいときを狙ってシャッターを切っていましたが、けっこう気疲れします(笑)。
さらにフィルム時代には防音カバーを使ったこともありますが、操作性はかなり悪いです。
EOS RPのようにサイレントモードが使えるカメラのほうがいいように思います。
書込番号:23847632
4点

APS-Cからフルサイズに買えても高感度のざらつきは概ね1段分の向上しか有りません。レンズの望遠効果も無くなるので、トリミングを考えると良さが相殺される気がします。ですからAPS-CボディーでF2.8クラスのレンズにするのが今回の目的に合っていると思います。レンズが高いのは仕方がありません。
書込番号:23847647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちはややさん
KissのX7は2009年発売のEOS7Dのセンサーの小改良版だったと思います。7Dは発売当時より使っていましたが、ISO1000でもノイズが気なる部分がありました。はっきり言えば今のカメラとは高感度耐性のレベルが違います。
>値段の手ごろな6DMARKUと55-300のレンズを検討しています。
6DUは今使っていますが、確かに高感度性能はX7と比較すれば段違いだと思いますが、すでに指摘があるようにフルサイズでクロップ機能が無いため、APS−CのX7と同じ焦点距離のレンズで比較すれば小さくしか写りませんし、このボディに適合する55-300というレンズは存在しません。
コストパフォーマンスを考えれば、屋外に絞った場合は、X10iなどにシグマの100-400が良さそうに思います。これなら最大で640ミリ相当の望遠になるので不満を解消できる可能性がありますし、フルサイズほどではないにしろ、高感度性能も相当向上しています。
音が気になるならミラーレスの方が有利ですので、(6DUの静音モードはそれなりで、気になり出すと静かな場所では気になると思いますので)、RPという選択肢も考えておくべきですが、どちらにしても屋外用とは別にF値の小さいレンズを用意しておいた方が後処理の面で楽だと思います。
書込番号:23847674
3点

問題になるのは演奏会
会場もワザと暗くするでしょ
三脚を使えば良いです
⇒三脚は手ブレしない
⇒遅いシャッター速度が使える
⇒より低いISO感度で撮れる
と言う公式が成立ちます
演奏会なら
600mmでも1/20秒で顔は止まります
バチがブレて雰囲気を余計高める
書込番号:23847753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちはややさん
>仕事が忙しくなったので、JPEGで取って出しができるとたすかるな〜
私はこれがやりたくてフルサイズ総額60万円くらいの機材になりました。望遠はテレコンで400oまでですが。
これでも10年前は同等機材を揃えるとなると100万円はしていましたし、性能は今の方が上なのでかなり安くなりました。
自分の年間作業工数を考えると、思い切る方法しかないですよ。
ご予算を考えると、下記機材がマッチすると思います。
キヤノン 90D
https://kakaku.com/item/K0001185331/?cid=shop_google_dsa_00030002&gclid=EAIaIQobChMIgvKOlJHL7QIVz0NgCh16gAgWEAAYASAAEgI0aPD_BwE
・電子シャッターで無音撮影が可能。
・画素数が多いのでトリミングに強い。
・高感度も結構使える。
シグマ100-400o
https://kakaku.com/item/K0000945855/
小学校の校庭は200mトラックのところが多く広いので、フルサイズだと600oが欲しくなります。
APS-Cだと400oもあれば十分で、レンズの重さも半分で済みます。
フルサイズよりコンパクトなので軽いです。
この機材以上の画質や性能を求める場合は、フルサイズですが高くなりますよ。
個人的には6DMk2よりも90Dの方がバランスが良いカメラだと思います。
書込番号:23847847
5点

>ちはややさん
参考です。左下のSL1はKiss7Xの海外名です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos90d&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8531153990809547&y=0.14991545002325513
90Dの方がKiss7Xよりもカラーノイズが少なくなっています。
画素数が多いので高感度ノイズはこのサンプルだと少し目立っていますが、ディティールは残っています。
NikonD7500はAPS−Cで画素数が90Dより少なめなので高感度が少し強いですが、無音シャッターはなさそうです。
無音シャッターが搭載されるとしたら後継機だと思います。こちらの新型は来年かも。
書込番号:23847874
1点

>ちはややさん
>オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
Kiss X7よりは速いと思います。
>ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい?
ちょっとだけ音は大きいので、ライブビュー幸栄にするとか工夫すると、ちょっとましになります。
>手振れ補正はある?(x7に比べて重たくなるので手振れしやすいのでは?と思っています。)
手ブレ補正はありませんが、特に手ブレしやすいわけではありません。
>ピントを合わせることができるだろうか?と心配
X7yori ,オートフォーカスはずっといいですが、ピントを合わせられる場所が画面中央部に比較的集中しています。
>(今でさえ、ピントが抜けてしまい、我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
これはあるかも。
>女性にも扱える?(私の周りにフルサイズ一眼レフを持ってる女性がいない。
大丈夫でしょう。女性でも数人持っている人がいます。
>値段の手ごろな6DMARKUと55-300のレンズを検討しています。
55-300mmというレンズはキヤノンにはないと思います。
キヤノンの場合は、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMがおすすめです。
トリミングしてもKiss X4 よりよいでしょう。
シグマのライトバズーカと呼ばれる100-400mm望遠レンズもおすすめです。
書込番号:23847883
1点

>ちはややさん
>APS-Cのまま、明るいレンズを・・・と思っていた時期もありますが、望遠の明るいレンズは高いので、その予算でフルサイズを買ったほうがいいんじゃないか?
それこちらのサイトで調べられますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos100d&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=canon_eos100d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=6400&attr16_3=3200&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
Rebel SL1=Kiss X7です。
今ISO12800で撮っているとして、6DU+70-300だとISOは同じ12800。
Kiss X7に明るいレンズを付けたとして、F4だとISO6400、F2.8だとISO3200となります。
Kiss X7にF2.8レンズと6DUにF5.6レンズが同じくらいのノイズ量ですね。
こちらがカメラとレンズの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000977957&pd_ctg=V072
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0001060743_K0000566027&pd_ctg=1050
価格面では最安値で
6D2 156,592円 + 70-300 49,300円 = 205,892円
70-200F2.8L IS3 = 219,780円
6D2+70-300の方が13,888円安いが標準ズームがない。
6D2をレンズキットにすると+58,188円となり、こちらの方が高くなる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977957_K0000977958_K0000977959
重さ面では
Kiss X7 370g + 55-250 375g = 745g
6D2 685g + 70−300 710g = 1395g
Kiss X7 370g + 70−200F2.8L IS3 1480g = 1850g
6D2+70-300の方が軽いが、それでも現在の2倍近く。
これでもかなり重いです。
私にはKiss X7+70−200oF2.8と6DU+70-300はノイズ量も写る大きさも同じような結果で、金額的にもさほど変わらないと思いました。
フルサイズに変えるとAPS-Cレンズが使えなくなること忘れずに。
小さく軽くよく写るAPS-Cレンズが使えないって痛いですよ。
今後購入するレンズはすべてフルサイズ用となり、レンズ代が3倍はかかると思ってください。
フルサイズが気にならなくなるというメリットはあります。
こういうの求めているとキリがないんですよ。
フルサイズを手に入れ、いずれレンズもF2.8となり、気が付けば重さは2Kgを超える。
ノイズを減らすために重さは3倍となり、それに耐える自分がいる。
久しぶりにAPS-Cを使ったら、あまりの軽さになんて楽ちんなんだと思ってしまったのは私です。
中にはもっとエスカレートして、フラッグシップモデル+大砲レンズに行きついた人もいます。
無理してローンで買ったと言ってたけど、ローンの金額百万単位でしょうね。
どこかで歯止めは必要ですよ。
書込番号:23847889
2点

シグマかタムロンの70〜200mmF2.8に90D…これでトリミングは?
書込番号:23847960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンだとIS無の70-200/2.8があるのは利点かなあ
中古で6万円くらいで買えます
古くても現行レンズだから修理もOK
スレ主さんのように被写体ブレを気にする人には
手振れ補正は無くてもあまり問題にならないと思う
フルサイズでも使えるのでとりあえず買ってみては?
甘めの描写だけども人物にはむしろ良い面もあります
書込番号:23847968
1点

>たいくつな午後さん
>今ISO12800で撮っているとして、6DU+70-300だとISOは同じ12800。
これ勘違いしている人多いんです。
ISO値が同じと言い切るためには条件があります。
センサー性能と映像エンジンが同一かつ1画素の面積が同じであること。
同じ明るさの場合に、同じレンズを使ってとると1画素当たりの面積が大きい方がISO感度の上がり方が若干緩やかになりませんか?
同じレンズでマニュアル設定で撮ると撮った時に写真の明るさが異なることがあります。
ISO感度は厳密な企画ではないので、6DUだとISO6400で撮れちゃうこともあると思います。
同じ絞り地、ISO感度で複数のカメラで撮った時にシャッタースピードが違ったとかいう経験がある人もいると思います。
前のカメラで同じ絞り値、ISO感度、SSで撮っていたので、新しいカメラで同じ設定で撮ったら露出が違うという人もいると思います。
高感度に限っては高感度が得意なカメラでないと大幅な改善はできないと思ってます。
書込番号:23847982
1点

>ちはややさん
価格をよく見たら、90Dも6DMk2も変わらないですね。
どこを重視するかで選ぶと良いと思います。
暗所性能を考えたら6DMk2の方がいいので、シグマ100-400を中古で探せば今と同じ感覚で使えると思います。
300oと400oは大きき違うので400oの方が良いです。
@ トリミングを減らしてシャッター音を快適にしたい方が強い場合は、90Dとシグマ100-400。
A 暗所ノイズを減らしたい場合は6DMk2とシグマ100-400。
B とりあえずトリミングを減らして編集時間を減らしたい場合はシグマ100-400。
シグマ100-400は、USBドックを使うとPC上でAFを少し速くできますよ。
設定は簡単です。
Aで今お使いのカメラも使うのが良さそうですよ。
書込番号:23847994
1点

スレ主の書いている事を良く読んだ方がいい
「私の好みで、指先までぶれてほしくないと思っているため」
晴天のグランドでの撮影でも、条件によってはブレる。
フルサイズになって感度上がってもその分望遠が必要になりレンズが暗くなり堂々巡り。
考え方変えなければ結論は出ないでしょうね。
書込番号:23848044
4点

よこchinさん
>フルサイズ換算640mm
・・・ですよね(笑)撮影時にAPSC相当に光学ズームしてくれる機能がないもんかと思ってるんですが、そんな都合の良い機能はないですよね。
書込番号:23848118
1点

>holorinさん
発表会撮影を考えたらミラーレスですよね。コンパクトさで魅力を感じて10年前はミラーレス一眼(ソニー)だったんですが、レンズがとにかく高くて、250の望遠は手が出なかったので、キャノンのx7に乗り換えたという経緯がありますので、ミラーレスには消極的です。
レンズさえ選択肢が増えるなら、AFも早いし、すごくいいと思うんですけど・・・。(充電がすぐになくなるのは許容できる)
現状では、3年に一度あるかないかの、無音撮影が必要なときは、席取りを頑張って、ソニーのミラーレス一眼の50の画角で撮ってます。
書込番号:23848131
0点

>でぶねこ☆さん
同じAPS-C機のISO800でも、x7の私のカメラで撮った写真だとraw現像なしではざらつきが気になるのに対し、知人(ソニーのミラーレス)の撮った写真は、同じ条件で撮影したものがJPEG取って出しでもざらつきが気にならない!なんで?ということがありまして、色んな人に聞いて回ってるんですが、同じISO800でも、カメラによってざらつきは違うらしいという結論になりました。(技術革新で同じISO感度でもざらつきを抑える技術が日々進化している?)
一番いいのは、誰かにカメラを貸してもらって私のメモリーカードで撮影した後パソコンでチェックすることですが、カメラを借りれるほど親しい付き合いをしている人はいないので、真偽のほどは不明です。
x7よりは、後に発売されたカメラボディのほうが、ざらつきは気にならない可能性が高いのでは?(推測)と、同じ露出・シャッタースピードや、F値ならば、aps-cよりは、フルサイズのほうがISO感度を下げることができる(確信)の二つの理由を満たして、さらに予算に合う6DMarkUがいいかな?と思ってるんですが、いまいち確信がないんですよね。高い買い物ですし、確信がないまま買えなくて、躊躇しています。
書込番号:23848149
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
知らなかった知識も多く、とても参考になります。
コメントの返信をさせていただきながら、「欲張りすぎだよな(笑)」ということに、気づきました(今更ですが)
「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
室内撮影は撮影機会も少ないですし、これまで通りx7で撮ってraw現像すればいいだけだと割り切ります。そしたら、シャッター音が爆音でも構わないわけですし。
書込番号:23848206
0点

>でぶねこ☆さん
他の方への返信と混同しており、的外れな返信でごめんなさい。
一段分、向上するということは、x7でISO800で撮った写真について、同じ条件で新しいボディだとISO400と同じくらいのざらつきということですよね。
欲を言えばせっかく購入するのだから、1.5段分向上してくれたら・・・と思いますが、1段分でも十分だと思っています。今はISO800、Lサイズプリントでも気になることがあるので。
具体的に向上幅を教えてくださってありがとうございます。参考になります。
書込番号:23848222
0点

>遮光器土偶さん
クロップ機能って言うんですね。まさしく私が欲しがっている機能です。それがあれば、ピントが抜けて後ろの観客にピントが合うということが少なくなるんじゃないかな?と思っています。
レンズに関しては、70-300純正の間違いでした。
でも、クロップ機能がないということは、ピント合わせがさらに難しくなる&後でトリミングが必要ということですよね。下手したら今より大変になるかも・・・(時間さえあれば写真の腕が上がるチャンスなんでしょうが、とにかく時間がないので)
APS-Cなら、手持ちのレンズも使えるし、x7で操作方法も慣れているし、x10iも候補に入れてみます。
タムロンのレンズは持ってないのですが、AFなどは純正と変わらない感じですかね?コロナが落ち着いたら、一度カメラ屋で試させてもらおうと思います。
私の状況だとフルサイズは持て余しそうですね。きっと、フルサイズってどんな感じで撮れるんだろう??っていう好奇心が実態以上にフルサイズを魅力的に見せているんだと思います。
書込番号:23848239
0点

X7でiso800がギリギリで室内の望遠撮影でしかも被写体ブレは少しでも不可
もはやその要求性能を満たす機材は無いかも
スレ主さんの要求性能を引き下げるのが一番幸せへの近道かと
屋内だとX7でiso3200は使って当たり前と思った方がよい
書込番号:23848267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスではありますが・・・
私も結論的には90Dがいいと思います。
どの機材にしても、要求を全て満たすモノは厳しいですから、妥協と工夫が必要かもしれません。
>オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
AFの速度は、ボディーの能力よりレンズの能力に依存する場合が圧倒的です。
「1」クラス以外は、ボディーでのAF速度向上はあきらめた方がいいと思います。
>ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい
レフ機の場合は、ミラーアップやシャッターの開閉で音がしてしまいます。構造上仕方ありません。
ただ、ライブビューで撮影すれば、ミラーはアップしていますからかなり静かに撮影できます。
90Dの場合、RやRPと同等のAF性能を有していますので、瞳AFとか便利に使えると思います。
で・・・ピアノの発表会はホールですか?
ホールでのスポットライトはそんなに暗くもないですよ。F2.8のズームレンズがあれば便利ですが・・・
>ピントが抜けてしまい、我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
AFモードは何でしょう?
明確に撮りたい被写体があるのなら、一点、あるいは領域拡大のようなモードがいいと思います。
撮りたいモノにAFポイントを合わせれば、抜けることはありません。
レンズの焦点距離の問題はほとんど関係ないかも。
>女性にも扱える?
もちろん扱えます! フルサイズ機で撮影している女性の方をたくさん知っています。
フルサイズ化すると、レンズが大きく重たくなる傾向があるので、荷物は大きくなります。
小さくまとめて、焦点距離のレンジを広く持ちたいのであれば、APS-Cの方が有利です。
今ご要望に応える最適解は「R5」かもしれません。クロップしても1800万画素くらいありますから。
ただし、モノがないのと、値段が張ります。
>タムロンのレンズは持ってないのですが、AFなどは純正と変わらない感じですかね?
一番違うのはズームリングの回転が逆です。
私は気にせず使いますが、気になる人にとってはストレスかもしれません。
また、AF速度は純正ほど速くはありません。被写体をロスとしてからの復帰も当然純正より遅いです。
手ぶれ補正の「VC」は良く効くと思います。
>「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
予算と、屋外望遠を考えればAPS-Cの90D。
ISOのざらざらは800で荒れることはないとは思うけど・・・過剰な期待はしない方がいいかも。
フルサイズ機にも過剰な期待はしない方がいいかも。
70Dで、TAMRON A16 17-50mmF2.8の試写
ISO=1000で粒子荒れの感じ。2L程度なら・・・
書込番号:23848469
0点

>ちはややさん
>「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
先にも触れましたけど、私の想像通りに、X7のセンサーが7Dの小改良型だとした場合、画像処理エンジンは一型新しくなってますが、状況と感じ方によってはISO800程度でもざらつきを感じるというのは理解できます。
私は7Dから7DUに乗り換えたときに、高感度耐性は1段程度改善された、と感じました。それ以降APS−Cは導入してませんし、この所は高感度性能の改善も少し頭打ちの傾向にあるように思いますが、7DUからでも画像処理エンジンも2〜3世代新しくなってますので、90DやX10iなら、個人差があるので断言はできませんが、充分に改善は感じられると思います。
AFの抜けについては、X7は古いセンサーで9点しかAFポイントがありませんから、背景抜けは気を付けないと発生の可能性は高いでしょう。その点でX10iや90D、6DUは条件によって制約がある場合がありますけど、45点のAFポイントがあるので背景抜けは発生しにくいと思います(発生しないわけではありません)。
望遠という意味置いてはフルサイズの6DUが不利で、今より望遠を求めるなら、レンズ単体で2キロ以上ある600ミリクラスの大きなレンズが必要になります。
フルサイズに対する憧れがおありのようですが、予算や望遠効果を考えれば、次の機会のお楽しみとした方がいいと思います。まあ、ミラーレスに抵抗が無ければRPでクロップ使用はアリですが、レンズにつぎ込む予算や連写速度を考慮した場合、どうかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0001129952_K0001232559&pd_ctg=0049
>レンズに関しては、70-300純正の間違いでした。
300ミリがいいのなら、純正の70-300ISUが一番コスパが高いと思います。タムロンは古いA005ってモデルを所有してますが。ズームリングの回転法尾の違いを置いても、そもそも現在お使いの望遠ズームが55-250だと思いますが、正直、250ミリと300ミリの差は比べれば分かるというレベルで、望遠効果を望むなら最低でも400ミリにしておかないと後悔すると思います。
昔試し撮りしたもので、何度も使いまわしているので、「またか」と思われる方もいると思いますが、焦点距離の違いによる写る範囲を比較してますので参考にしてください。
正直、トリミングで対応することが多いなら、最低400ミリは必要になるのではないかと想像します。場合によっては600ミリクラスが欲しくなるかもしれません。
純正のLレンズが良いのは間違いない部分がありますが高価で重いので、シグマの100-400がお勧めになると思います。
https://kakaku.com/item/K0001008959/
で、こちらに予算がかかることを考慮すれば、90Dがいいのも間違いありませんが、X10iか、一つ古いX9iが良さそうに思います。
書込番号:23848689
3点

>イルゴ5300さん
発表会は三脚は、動画撮影で使っているので、安いのをもう一本欲しいな・・と思うのですが、年に2回あるかないかなので、カメラ屋に行っては、結局買わずじまいです。
今回、カメラを新調したら、当分は買えないので、何とか1本で回していこうと思います。
また、学校行事ではその年のPTAの方針で三脚が不可になったり可になったりするので思いきれないというところもあります。
書込番号:23849934
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
キャノン90Dですね!チェックしてみます。ありがとうございます。
やっぱり重たくなりますよね・・・。炎天下の運動会をプログラム片手に、子供が移動するたびに、観客席を避けて走って移動しているので、重たいレンズとカメラで体力を消耗しちゃうのかなぁ・・・ってそこは心配です。
今の激軽のx7でさえ、閉会式の頃には疲れ切って重く感じてしまうので。
60万円ですか・・・後処理の手間を避けて、時間を買うとなると、それくらいかかりますよね。
さすがに夫に理解を得られないので、どこかで妥協するしかないなぁ・・・って思います。
書込番号:23849946
2点

>ちはややさん
大きなお世話になると思いますが、1年分のお写真が溜まっているのはストレスですよね。
私なりに同じ立場に立ってみて原点に返って一から機材を検討してみました。
私自身フットワークの良い一眼レフで写真を撮るのが好きなので、メーカーを気にしないで気に入ったカメラを選んでいます。
結論としては候補は、2つです。
候補1:EOS80DとEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
理由:予算内で殆どの悩みを解決できる。
この機材は、ソフト撮影モードでシャッター音が静かにできます。
90Dより画素数が抑えられているので、データ量が増えすぎないのが良い点です。
レンズは少し重くなりますが、より大きく寄れます。画角はフルサイズの112〜480oくらいです。
AFと高感度はかなり改善できると思いますし、トリミングも減ると思います。
候補2:NikonのD7500とダブルズームキットレンズ。
理由 :予算内で結構悩みを解決できる。
この機材は、機材重量を殆ど増やさずに望遠を伸ばせて、一瞬でキッチリ合うAFを持っています。
高感度画質もかなり改善できると思います。
AF-P70-300oが415gと軽いです。大抵の300oは700g以上になるので相当軽いです。
センサーサイズがEOS80Dより少し大きいので、画角はフルサイズの105〜400oくらいです。
ニコンはダブルズームキットのレンズを大幅に見直したので、画質もよくきれいな写りです。
18-55oは持っていますが、子供が1日持って撮れるくらい軽くAFも一瞬で合い画質も良好です。
ズームレンズの回す方向がキヤノンと逆なので慣れるまでは少し違和感がありそうです。
また、シャッター音は静音モードがありますがうるさいです。
候補1の方が望遠が効きいて、ソフトシャッターで静かに撮ることができます。
候補2は軽くて高感度が少し強いです。
写真の絵作りなども考えると、候補1が受け入れやすい機材かと思います。
90Dも重さは軽い方だと思います。
これだけの機能をよくこの重さにまとめたなと思います。
ただ、個人的にこのカメラは画素数が多いのが気になりました。
80Dと同じ画素数であれば私の中では完璧なカメラでした。
画素数が多いと、写真1枚のデータ量が大きくなります。
1枚につき今までの1.5倍くらいになります。
メリットとしてはトリミングするにはとても良いのですが、高感度は映像エンジンの性能にで頑張っている感じです。
上手く処理されていますが、ISO3200までがきれいに撮れる範囲かと思います。
高感度の画質は80Dと大きな差はないようです。
こちらはすごく良いけど重いので参考まで
6DmkUの方が90Dよりも1枚のデータ量が小さく圧倒的に高感度に強いので、今のお悩みを解決するにはベストです。
6DmkUのソフトシャッターはちゃんと静かです。KissX7より静かだったと記憶してます。
中古の70-200oのU型と2倍エクステンダーだと20万円以下で暗所から望遠まできれいに撮れるレンズが手に入ります。
70-200oF2.8は1.5Kgほどありますが6DMkUの高画素性能と合わせると暗所でも速いシャッターが切れます。
また、日中も最高のクオリティーで撮れます。エクステンダーを付けるとF5.6で140-400oとして使えるので超望遠まで使えます。
レンズが重いので軽い組み合わせだと、シグマの100-400は解放F6.3ですが重さ1kgです。
6DMkUの高感度性能を活かしながら撮れます。
書込番号:23851500
2点

X7と比べれば、6D MarkUのほうがノイズは気にならないと思います。
6D MarkUの買い増しをお勧めします。
書込番号:23854905
0点

>ちはややさん
初めまして。
私はEOS 6D Mark IIとAPS-CのEOS 80Dを使っています。
今回、室内の運動会でISOが最も高くなった写真を用意しました。
御覧の通り、暗い室内でもノイズに悩まされることなく子どもの指先まで解像するシステムではありませんので、ご予算が許すなら軽量化の面も含めてEOS R6が良いと思います。
それでも、6D Mark IIはAPS-Cの80Dよりもズーム端絞り解放でのAF精度とノイズ耐性で優れていて、メインで使っている大好きなカメラです。
私は運よく中古品をバッテリーグリップ付きで10万5千円で購入できたので価格にも満足しています。
6D Mark IIは測距エリア選択ボタンがあるので、Kiss X7よりも積極的にAFポイントを設定して人ごみのなかの子どもを狙ったりしやすいと思います。
最新機に比べて測距点が64点と圧倒的に少ないものの、静止画、動画ともにAF性能でKiss X7に劣ことは無いので安心してください。
問題は重さです。本体は大したことありませんが、ちはややさんの望みを叶えられるEFマウントレンズは大きくて重くなりがちですので筋トレが必要かもしれませんね。
今回使用したシグマ70-200mm F2.8 DG OS HSMはレンズだけで2kg弱あります。
書込番号:23858966
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





