EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13867件)

このページのスレッド一覧(全364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2023年2月25日 08:42 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2023年3月16日 22:07 |
![]() |
5 | 6 | 2022年12月29日 19:30 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2022年12月1日 18:23 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2022年10月16日 10:17 |
![]() |
42 | 39 | 2022年10月7日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6d mark2に外部ストロボを使用したいです。
canon純正は値も張るので最終案として中華系の外部ストロボを検討しています。
NEEWER、GODOXあたりで6d mark2に対応している機種のおすすめを教えていただきたいです。
パナのGH5用にNEEWRのNW-561を取り付けたのですが、対応していないようです。
この件について過去の投稿を探したのですが、良い回答が見つかりませんでした。
どうぞよろしくお願いお願いします。
2点

zetn1000さん こんにちは
Canonで使えるストロボのサイトが有りましたので 参考のため貼っておきます
https://ma-tonblog.com/canon-strobo-matome/
書込番号:25135818
0点

使えるというのはTTLが使えるという事ですか?
R5を使ってます
GODOX V1C V860IIIを持ってますが
TTLで使うとかなり調光が暴れます
あまり期待しない方が良いかも(笑)
社外ストロボはマニュアルで使うこと前提で
買うなら良いと思いますが
TTL前提なら純正を選んだ方が後悔はないと思いますよ
書込番号:25135942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zetn1000さん
マニュアル発光で使うなら良いと思いますが、TTLでの使用を前提としてるなら純正の方が良いと思いますね。
キヤノンはレンズも含めてサードパーティー製を排除してるようなのでストロボの制御も変更してるかも知れませんのでTTLで使うなら純正が良いと思います。
書込番号:25135984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zetn1000さん
こんにちは
>パナのGH5用にNEEWRのNW-561を取り付けたのですが、対応していないようです。
NW-561がどんなストロボかみてみたのですが、
マニュアル調光にはなりますが、
シャッターにシンクロして発光するはずだとは思います。
TTL対応ストロボではないので、TTLで調光できないのはそうですが...。
またTTL調光を用いたい場合、カメラと情報をやりとりする必要があるので、godoxにしても各メーカー用で使用を分けていると思います。
canonだったらcanon用のストロボを選択しなければTTL発光は出来ません。
ストロボ選びですが、
持ち運びに特化した割と小さめのもの
バウンス撮影は行うのか(行うのでしたら割と大きめのガイドナンバーが必要。それなりに大きくはなっていきます)、
連写に対応させたい(リチウムバッテリー使用だと、チャージ時間が単三とかと比べて短い)
など、どんな用途で使いたいか分からないと何とも言えませんね。
書込番号:25136024
0点

>もとラボマン 2さん
このまとめも見ましたが、他にあればと思い投稿しました。
>ごっちAさん
TTLは必須ではないです。
マニュアルも想定していますので、色々ご意見伺いたいと思います。
>with Photoさん
やはり純正ですか。確かにサードパーティー製は排除されているので
考える必要がありますね。
>DAWGBEARさん
NW-561は対応していないようで、シャッターシンクロしないです。
ですので、他の製品を探しています。
用途は物撮りで2台使用を考えていて、基本は室内なので大きくても問題ないです。
主にバウンス用です。
書込番号:25136047
0点

zetn1000さん 返信ありがとうございます
>このまとめも見ましたが、他にあればと思い投稿しました。
でしたら NEEWER GODOXではありませんが ニッシンのi60Aあたりでしたら 対応カメラに入っていますので大丈夫だと思います。
https://www.nissin-japan.com/product/i60a/
書込番号:25136060
1点

>zetn1000さん
>NW-561は対応していないようで、シャッターシンクロしないです。
社外ストロボのマニュアル発光は、ストロボとカメラのホットシューのシンクロ接点の位置が合えば発光するはずです。
ですから、NW-561がマニュアル発光しないのでしたら、他のストロボも発光しない可能性があります。
Canon純正も含めて、実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:25136071
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。詳細見てみます。
>pmp2008さん
ホットシューの接点に異常はないと思いますので
恐らくこの機器が対応していないのだと考えています。
あいにく他のストロボの手持ちがないので、接点異常がないか調べる必要もありますね。
書込番号:25136083
0点

R6IIということはホットシューが新しくなってからのタイプですよね
接点の位置が合っていないのなら
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html
を付けてみるというのもありかも…です
あと補足ですが
R5にV1C、V860IIIを付けた場合でも
純正ストロボと同じようにカメラ側でストロボの設定は変えられます
ただTTLで発光させてみると同じ設定でも強すぎたり弱すぎたりします(笑)←たまーに丁度良い時もあります(笑)
これらをマニュアルで発光させる分にはめっちゃ良いです
あと不思議なことにワイヤレストリガーのX-ProCを経由してTTL発光させると
それなりに安定します(笑)
ただし、あくまでも『それなり』です
中国のGODOXのHPを見るとレフ機までは対応してるのですが
Rシリーズには正式対応していないのが原因かも…です
書込番号:25136128
1点

zetn1000さん
6D MarkUでGODOX ゴドックス TT350C使っていましたが、ちゃんと光りましたよ。
マニュアルで使っていたのですが、・・・。
キヤノン Canon EL-100でも値段は変わらないので 、このサイズならキヤノンでいいと思います。
ごっちAさん
EOS 6D Mark IIはレフ機で、R シリーズではありませんよ。
書込番号:25136343
0点

>多摩川うろうろさん
R6IIと見間違えてました…
ごめんなさい笑
書込番号:25136416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zetn1000さん
>ホットシューの接点に異常はないと思いますので
>恐らくこの機器が対応していないのだと考えています。
この記事がわかりやすいです。
「第10回:アクセサリーシュー(後編)」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1376410.html
カメラのホットシューのストロボ発光用のシンクロ接点およびストロボ側の接点は、JIS規格に準拠しているものがほとんどで、
このため、ソニーのマルチインターフェースシュー等は別に考えるとして、
通常タイプであれば、どのカメラにどのストロボを付けても、マニュアル発光はする
ということです。
書込番号:25136484
1点

オールマイティに使用したいなら
純正がベストですよね。
特に今までストロボを使ってこなかったのなら
ストロボの正確な動きを知れた方がいいかと思います。
GodoxやNeewerは安いですが、色温度の信号のやり取りが
カメラとできていないようなので、色味で悩み
後悔されると思います。
いろんな中華のストロボをレビューしてきた結果
そんな感じの印象です。
中古価格が20000円くらいの
600EX-RTを買うことをオススメ致します。
書込番号:25136637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zetn1000さん
こんにちは
キヤノンで、純正600RT、430RT、コマンダーとGODOXもAD100PRO、V1、TT600、TT350、コマンダーx2TとXPROを使用しています。
TTLで使いたい場合は基本的に純正を使っていますが、GODOXでもTTLは使えますし、サードパーティのTTLが暴れるといっても、純正でも完璧ではありません。
どうせテスト撮影をして、調光をしなければならないと思いますので純正にこだわる必要はないと思います。
それにちゃんと撮るなら露出計が欲しいところです。
純正でお金を出すなら露出計を一つ購入された方がいいと思います。
とりあえず、GODOXのTT600なら非常に廉価ですし、お試しされてはいかがですか?
廉価なGODOXであれば、色んなことができます。
(コマンダー2つ使いで、露出計を被写体近くでワイヤレステスト発光することも、廉価で実現できます。)
ただ、TT600はTTLが使えないので、TTLか使いたいなら685かガイドナンバーは小さくなりますが、350がお安いです。
GODOXはその後周辺機器も充実しているので拡張性にも優れてかなり遊べます。おすすめです。
書込番号:25149343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々とコメントありがとうございます。
その後、canonに本体をお送りホットシューの接点について異常が無いか確認してもらいましたが、結果的に故障はありませんでした。なのでNeewer NW-561は対応していないという結論に至りました。
それから、純正の600EX-RTなども候補に探しましたが、NW-561を購入した際にセットで買ったNeewerのワイヤレストリガーも使用したかったので同社のNW635II-Cを購入しました。
動作も問題なく私の使用環境では快適に使用できています。
今後、予算に余裕ができたら純正も買って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25157794
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めてフルサイズの一眼レフを買おうと考えています。
現在使用しているのは何年も前に買ったEOS 70Dです。
数年まったく使っていなかった時期が続き、今年になってとある室内ショーの撮影にハマったのでまた使い始めたのですがどうしても映りに不満があります。
もっと高画質で人物をはっきりパキッとした感じで撮りたいです。
ショーは照明で明るくなりますが暗い場面も多いです。
このEOS 6D markUを検討しているのですが他にもおすすめの一眼レフはあるでしょうか?
初心者すぎて正直なところあまりわかっていないですし他メーカーの製品も含めますと選択肢が多くなりすぎると思うのでCANONから選びたいと考えています。
予算は10万前後か、高くても15万以内に収めたいです。
持っているレンズは70Dに最初から付属していた18-135mmのキットレンズと、CANON EF50mm F1.8 T型のみです。
他のレンズものちのち買うつもりですが予算の関係で当分難しいのでしばらくは50mmひとつで撮る予定でいます。
よろしくお願いします。
書込番号:25093362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS 5D3
フラッシュ430EXU
ブラケットSB-E2
EF85mmF1.8
EF70-200F2.8L is(日曜日必須)
これでオートサロンも安心♪(´・ω・`)b
書込番号:25093368
1点

>みりんわしさん
こんばんわ 初めまして
カメラは現在ご使用の70Dで十分でないでしょうか
レンズを明るい物に代えるだけで
写りはある程度良くなりますよ
ご予算を考えますとEF70-200mm F2.8L IS II USMの
中古品をお勧めします
まずはこの1本で勝負されてどうでしょうか。
書込番号:25093407
3点

>みりんわしさん
レンズをタムロン
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) にするだけで良いです。新品146000円。
https://review.kakaku.com/review/K0000941753/
書込番号:25093484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
>>今年になってとある室内ショーの撮影にハマったのでまた使い始めたのですがどうしても映りに不満があります。
ディズニーですか?無音シャッターが良いならミラーレス一眼に、
書込番号:25093489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70Dユーザーです。
確かに高感度性能は当時でもあまり高くはなかったので、室内などでは6Dを使用していました。
今や古くなった6D2のセンサーとはいえ、高感度性能の差は結構大きいと思います。
>もっと高画質で人物をはっきりパキッとした感じで撮りたい
コレが18-135ではなく50F1.8でも明るさが足りないというシーンなら、レンズで対応するのはご予算的に選択肢が少なく、確かにISOを上げることで多少は改善するかもしれませんが、そもそも照明の当たるショーとかでそこまでのものなのか、設定とかも見直してみられてもよいかもしれませんね。
まずは満足できていない写真をEXIFを残して(可能な範囲で)貼ってみられると、適切なアドバイスがつくかと思います。
書込番号:25093532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず今お持ちの50mmで問題なく撮れるか。
撮れるなら絞りをF2.8にしてどうか?
絞りをF2.8にして問題なければサードパーティを含めた70-200F2.8のレンズでよいかも。
書込番号:25093546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
書くのを忘れていたのですがフラッシュ禁止なのでフラッシュは焚かずに撮影します。シャッター音に関しては問題ないです。
ショーの詳細については言えませんが、ディズニーではないです。
参考画像を出すのも身バレを防ぎたいので厳しいです…。
本体を買い替えなくてよいという意見が多いので驚いております。
フルサイズとAPS-Cでは画角も変わるのですよね?
予算が少なすぎるのでそれなら買わないほうがよいということなのでしょうか?
キットレンズでも50mmでもどちらを使っても人物自体はよほど暗いシーンでない限りちゃんと映りはするのですが、その映り方に不満があるという状態です。
キットレンズですとisoが高めになりますが50mmF値開放だとisoはかなり低めで撮れてはいます。
しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます。
あとなんと言ったらいいかわかりませんが立体感がないというかのっぺりして見えるので悩んでいます…。
書込番号:25093565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
50mmで撮って荒く見えるのは、
拡大して観賞していませんよね?
>フルサイズとAPS-Cでは画角も変わるのですよね?
その通りです。
APS-S機で50mmはフルサイズで換算すると80mmの画角です。
フルサイズに50mmなら50mmの画角ですからね。
フルサイズを買わないほうがよいかは、
また50mmのみで良いかは、
みりんわしさんの考え方次第です。
現場を把握しているわけでもありませんが
私なら、まず70Dには70-200F2.8を必須と考えます。
そして、後からボディですね。
将来性を考えて今からなら一眼レフでなく
マウントアダプターを付けることになりますが
ミラーレスのAPS-Cやフルサイズを考えますね。
一眼レフ用の70-200F2.8を買う場合は、
純正を考えた方が無難。
キヤノンはミラーレス用のサードパーティレンズを
今まで以上に排除しているような感じもありますので…
書込番号:25093627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みりんわしさん
皆さんの回答は「今さら6DM2?」って感じなのと
高感度でのノイズを気にするのなら
>>予算は10万前後か、高くても15万以内に収めたいです。
確かにこの2〜3年でカメラ及びレンズが高騰したのでキビシイのが現実です。
予算を練り直してそのなりの金額確保出来るまでは
レンズに投資して時間を稼いでしのぐってやり方をアドバイスされていると思います。
※私も同意見です
(^_^;)
書込番号:25093668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みりんわしさん
一概にはなんともご相談に対する解答はできませんがぁ?!
パキッとした描写をするレンズメーカーは、シグマだと感じてます。
問題は、全体の色味から感じるものなのか?AFによるフォーカス精度なのか?
なかなか現場でいろいろと試すということは難しいかもしれませんが
一度、モノクロで撮影してみたらどうでしょうか?私はシャキッと具合をこの方法で
試してみます。次にどんな色味を乗せていくかという感じで発展させてます。
でも、ポートレート撮影には長けているメーカーなので、シーンモードで
「ポートレート」モードを使いカメラに委ねるというのもいいかもしれませんねぇ (;^_^A
レンズ性能に活路を見出すには、予算が心細いと感じます。
あとは、他メーカーのコンデジで描写の雰囲気を変えてみるのもいいのかもしれません。
書き込みの内容から、報道のニコンが近づけるかもしれないかなぁ?!
ちなみに、ソニーを愛用してるのでキヤノン製カメラはコンデジしか使ったことないです ( ;∀;)
撮影したイメージは、柔らかい!暖かい!明るい!という描写だなぁって感想です (;^_^A
書込番号:25093718
0点

>みりんわしさん
>キットレンズでも50mmでもどちらを使っても人物自体はよほど暗いシーンでない限りちゃんと映りはするのですが、その映り方に不満があるという状態です。
キットレンズですとisoが高めになりますが50mmF値開放だとisoはかなり低めで撮れてはいます。
しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます。
あとなんと言ったらいいかわかりませんが立体感がないというかのっぺりして見えるので悩んでいます…。
恐らくSSが遅すぎるのでは?屋内のショーなら、最低SS=1/250は確保したいところです。これ未満だとまつげが溶け、髪がつぶれる傾向となります。可能なら1/500〜1000ぐらいで撮りたいですね。
カメラをフルサイズに代えても、せいぜいISO1段分良くなる程度なので、やっぱレンズに投資した方が良いと思います。マストはF2.8ズームレンズですね。
また、最近のトレンドは、カメラのISO上限まで上げてもいいので、RAWでSSを稼いで、あるいは絞って撮り、DxOの「PureRAW2」のフィルターを掛けるというやり方ですね。ビックリするぐらいにノイズが消え、くっきり仕上がります。
体験版は30日無料、製品版は1万4千円ぐらいです。お試しあれ。
書込番号:25093765
1点

>しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます
50F1.8も開放だと描写は甘いかもしれませんが、ピントがバッチリ合っていないか被写体ブレの可能性が高そうですね。
画像を貼れないのであれば、絞り値やSS、ISO、焦点距離などの情報だけでも記載されてはいかがでしょう。
マズい部分だけでもボカシやモザイクなどで加工してアップされた方がよいとは思いますが。
書込番号:25093863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親身な回答ありがとうございます。
写真は拡大して見てもいますが拡大しなくてもかなり微妙に見えます。
私の中にISOは極力低めにしたほうがマシな写真が撮れるという思い込みがあったため、シャッタースピードを上げると暗くなるからと低めに設定してました。50mmでマニュアルモード、F1.8〜F4、シャッタースピードは1/120とか1/160くらいが多かったです。
細かくいじるのは間に合わないため撮影時は大体ISOを場面に合わせて調整してました。200〜2000くらいです。
ひょっとしてそもそもこのISOで調整という撮り方自体変なのでしょうか?
カメラというよりもこちらの撮り方の問題のほうが大きかったようなので、反省します。
写真ですが、ある程度ボカしたとしても特徴がありすぎて知っている人ならすぐにわかってしまうようなものなのですよね…大変申し訳ないです。
とりあえずシャッタースピードをもっと上げて撮影してどのくらい変わるか見てみようと思います。
ボディよりも先にレンズを購入することも考えます。
書込番号:25093943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
>ひょっとしてそもそもこのISOで調整という撮り方自体変なのでしょうか?
それで合ってます。絞り、SSを固定して、ISOで露出調整というのがMモードの撮り方です。
間違ってもISOオートとか使わないように。明るいシーンも、暗いシーンも同じ明るさにしようとするのがカメラですから。
書込番号:25093972
1点

>みりんわしさん
被写体が動いているなら
シャタースピードは、1/500が目安になります。
動き次第で、それよりも遅くもできますが…
あと、AFエリアはどうしていますか?
例えば、
中央1点とかで確実に被写体を捉え、
さらにAIサーボAFで設定して撮られていて、
ピントはあっていますよね。
直接関係ないかもしれませんが
ピントが前ピンとか後ピンではないですよね?
書込番号:25093995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みりんわしさん
6DM2ならレンタル料金も安く成っているので一ヶ月とかレンタルしてみてはどうですか?
https://goopass.jp/products/detail/401/
書込番号:25094049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抜造さん
間違っていないならよかったです。
ISOオートは一度やってみたら自分でいじるよりも悲惨なことになったのでそれ以来使っていないです。
>okiomaさん
シャッタースピードって思ったよりも必要なんですね。次はそのくらいで撮ってみます。
AIサーボAFで、ゾーンで撮っていますが一点のほうがいいでしょうか?
失敗して狙ったところと違うところにピントがあったりピンぼけしてしまったりということは結構あります。
これはちゃんとピントがあったんじゃないかなと思っていたものでもあとから見るとなんかピント甘い感じになってることもよくあります…
>よこchinさん
レンタルの選択肢は全く頭になかったです。思ったより安く借りられるんですね。
それで試してみるのもよさそうな気がしてきました。
書込番号:25094314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
ご返信ありがとうございます。
AFエリアの件ですが、
被写体の動きに対する撮影者の腕も大きく関わってきます。
1点の方がよりピントの精度は上がりますが、
ゾーンで、もし腕が関係して狙った所を外すようだと
1点にしたところで歩留が更に悪くなる可能性もあります。
で、腕が関係しているなら、
フルサイズにしたところで変わらない可能性も高いかと。
ボディをミラーレスに変え、
被写体の追従をよりカメラに任せた方が、
結果は良くなるかもしれません。
どのミラーレスがよいかは別としてですが…
問題としている状況の写真のUP出来ないようですので、
あくまでも、推測でしかなりません。
ですから、私のレス内容が間違っている
可能性もあります。
書込番号:25094405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
腕は悪いと思います笑
とりあえずゾーンのままで撮影して、たまに1点で練習してみます。
やはり焦って本体の購入はしないほうがよさそうですね。
ご回答くださったみなさん本当にありがとうございました。
まずは本体は今のカメラのままで設定を見直しながら撮影を続けることにします。
それから提案していただいたものを参考にしてレンズの購入も考えます。
カメラ本体の購入についてはもう少し上達してから考え直そうと思います。
書込番号:25094637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは編集ソフトを使いこなせるようになるのが良いかと思います。
カメラ変えてもさほど変わりません。
被写界深度を合わせるとフルもAPS-Cも
同じかと思います。
明るいレンズを使えば圧倒的に写真が変わります。
EF-S 17-55mmF2.8 IS USMなど使ってみてはいかがでしょう?
買わずにレンタルでやってみて、それで良い感じなら
購入を考えても良いかもです。
書込番号:25136655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
回答が遅くなってしまいすみません。
最近編集ソフトを使い始めたのですが、確かにこの古いカメラでもレタッチすればいい感じになることに気づきました。
そもそもレタッチという概念が自分の中になかったので単純にカメラの性能差だとばかり思っていました。
ですが今日になって突然壊れてしまったので、結局買い替えることになりそうです笑
書込番号:25183746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
すごく初歩的な質問かもしれません…!
動画モードにすると下の方にATTという白地に黒の文字の表示があるのですが、なんの表示でしょうか??
よろしくお願い致します!
書込番号:25071712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画モードと言っても、どの状態で出るのか?
書込番号:25071751
0点

ATT…、アッテネータでしょうか?
キヤノンでは「音割れを抑制する機能」と説明されていますね。
録音レペルが高すぎる警告とかでしょうか。
書込番号:25071801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えうえうのパパさんの書かれた通りなら、録音設定でATTの表示は変ると思います。
取説 346ページ アッテネーター
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:25071818
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
そんな機能があるのですね。
後日確認してみます(^o^)
>MiEVさん
ありがとうございます!
録音部分の設定まずは変えてみます。
またご報告させてください(^-^)
書込番号:25071829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yukinkooさん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
上の取扱説明書のP334を見ると アッテネーターの事だと思いますが 下のホームページの
>音もハイクオリティーに。内蔵ステレオマイク。
の所を見ると
>大きな音が入力されたときの音割れを緩和するアッテネーター機能も搭載
とあります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-movie.html
書込番号:25072106
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
皆さんのお話きいて録音関係の機能のようだと言うことがわかって良かったです(>人<;)
>えうえうのパパさん
>MiEVさん
皆様、ありがとうございました!
調整がまだうまくできてませんが、年始に戻ったら録音エリア色々調整したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25074127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS6DMark II+キヤノン rf24-105mm f4l is II usm
上記をレンタルして使用中ですが、PやM等(簡単撮影モード以外全て)の設定ではピントが合いません。具体的には、ピピっという音やファインダー越しに赤い線が出ずぼやけて映ります。
レンズはAFに設定、AF機能はワンショットです。
設定の初期化も試みましたがダメでした。
簡単撮影モードでは問題なく使用できるのですが、何か他に原因は考えられるのでしょうか?
キャノンはAPS機を長年使っており、故障しやすいメーカーではないと思うので設定の問題かと思うのですが…。お知恵をお貸しください。
書込番号:25034087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukuriさん
撮影される被写体が近すぎる、なんてことはないですか?
遠景でもピントが合わなかったら故障のような・・・。
簡単撮影モードならピントが合うのが不思議ですが・・・。
書込番号:25034098
0点

後はレンズのスイッチが「MF」になっているとかですが・・。
書込番号:25034103
0点

yukuriさん こんにちは
>上記をレンタルして使用中ですが
レンタルと言う所が気になるのですが レンタルされている お店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:25034112
0点

多摩川うろうろさん
ご助言ありがとうございます。
そうなんです、簡単撮影モードでは赤い線も音も鳴るのに不思議なんです。
レンズのスイッチはAFに設定しており、遠景を撮影してもなぜかボヤけます…
こんな故障の仕方ってあるのかなと疑問です。
書込番号:25034117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボさん2さん
ご助言ありがとうございます!
実は同時進行で相談しているのですが、初期化とAFボタンを押すことを勧められ、対処しましたが難しく、返品をお願いするか否かを迷っているところでした。
私がフルサイズ機が初めてなので、まずは設定の問題を疑っております。
書込番号:25034121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukuriさん
背面の「AF-ON」ボタンを押すと、AFは働くでしょうか?
動くなら、「親指AF」に設定されているのかもしれません。「半押しAF」を有効にすれば直ると思いますが、自分はキヤノンユーザーではないので、操作方法はわかりません。マニュアルDLして設定してみてください。
書込番号:25034139
1点

yukuriさん 返信ありがとうございます
>AFボタンを押すことを勧められ
AFボタン押すと AF動きますでしょうか?
動くのでしたら 下のサイトの 真ん中より少し上位の所に ”オートフォーカスの作動を「親指AF」に変更する” と言う項目が有りますが この設定のなっていませんでしょうか?
https://asobinet.com/enjoy-canon-eos-6d-mark-2-custumize/
書込番号:25034146
1点

yukuriさん
返信ありがとうございます。
6D MarkU使っていましたが、このようなことは経験したことはないです。
もとラボマン 2さん紹介のホームページがわかりやすいです。
設定が問題なければ故障のように思います。
書込番号:25034167
0点

抜造さん
親指AF、それが原因だったようです。
本当に助かりました、ありがとうございます!!
書込番号:25034168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もとラボマン2さん
解決しました!
そんな設定初めて知りました笑
本当に助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:25034170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多摩川うろうろさん
もとラボマン 2さんが添付していただいた記事で解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:25034171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yukuriさん 返信ありがとうございます
これで安心して使えますね。
書込番号:25034270
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在canon eos kiss x10iを1-2年ほど使用してます。
主にバイク走行写真を撮っております。
x10iが初一眼レフカメラです。
建物、風景、夜景などでも使用してます。
【重視するポイント】
動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
旅行もよく行くので風景や夜景を撮れたら尚更良いです。
【予算】
本体予算は20-25万円以内で考えております。
【気になる本体】
少しだけ調べましたが、今現在6Dマーク2が気になっております。
フルサイズが気になってますが…という感じです。
【補足】
現在レンズは、Canon 望遠ズームレンズ EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応 使用しております。
レンズはとりあえずこのままでいこうと思ってます。
【質問内容、その他コメント】
6Dマーク2以外でも、おすすめ本体あれば教えて頂けると嬉しいです。
次なるレベルアップとしてアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24965094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さちゃたさん
バイクの走行写真など動体撮影がメインならR7がいいと思います。
現在のEOSのカメラの中ではR3の次にAF性能が優秀だと思います。
予算を抑えたいなら同じAFアルゴリズムを持つR10。
この二つの機種はどちらもAPS-Cセンサーのミラーレスです。
どうしてもフルサイズが良ければ、早くもmark2の噂もありますがR6がいいと思います。
高感度画質も良いので夜景の撮影にも最適です。
どちらにしても、今レフ機の6Dmark2を選択するメリットはあまりないと思います。
よいご選択を。
書込番号:24965113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6D2に行くなら、90Dか、R7を勧めます。
6D2はセンサーが古いのでは。
フルにこだわるなら1DXや1DX2の中古を勧めます。
ただこれに手を出すと、スポーツモードなどのシーンモード無いので、露出の勉強は必要でしょう。
無理なら90DやR7を。
バイク走行って、レースですか、それともサーキットでの走行会、ツーリングですか。
レースならレンズも考えないといけません。
AFはボデイとレンズで成り立ちます。
ボデイが良くても、10万円以下のレンズではAFが心もとないです。
書込番号:24965136
2点

6D2では、DIGICが一世代前、連写速度もわずかではありますが下がり、フルサイズである以外は機能低下です。
フルサイスがほしいということなら6D2でもいいとは思いますが、連写を優先するならR10のほうがよさそうです。さらに上にはR7、R6、R5、R3などもあります。
書込番号:24965147
1点

>さちゃたさん
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
流し撮りのイメージですよね。
確かにフルサイズの方がRAW素材からノイズが少なく滑らかな画質ですが、
フルサイズをボディーから揃えるのはポートレート撮影の場合に限ると思いますよ。
流し撮りの場合はISOを低めにできるのでAPS-Cでもノイズが少ないです。
レンズが同じであれば描写力が変わらないので、x10iの最高画質で撮影が可能だと思います。
そうなるとフルサイズとの差は小さいと思います。
70-300oよりも描写力の高いレンズを使った方が写真の解像感や抜け感などが向上します。
写り、AF速度精度、手振れ補正は使用レンズで変わるので、レンズに投資した方が良いと思います。
大きく撮れた方が迫力が出ると思います。思い切ってLレンズを検討してみる方が良いと思います。
その他、フルサイズにすると気になる点は画角が変わることです。
現状の70-300oと同じ画角で撮るには換算112-480oとなるので、
テレ端が500o以上のレンズが欲しくなると思います。
フルサイズで動体が撮れるくらいAFが快適な500oのレンズは高価です。
また、フルサイズセンサー本来の画質を出すにはレンズの描写力が高い物でないと
性能を出し切れないので、結果的に高価な物になります。
このクラスのレンズはボディーよりも高価なので、大幅なご予算UPの見直しが必要になります。
書込番号:24965158
1点

EOS RPなんてどうでしょう?
動く被写体に重きを置くならR10やR7もありますが、フルサイズの写りを一度経験されたほうが良いと思いこちらをオススメします。連射は毎秒5枚なので今のレベルではそれほど早くないですが、購入候補に挙げられている6D Mark2もそれほど速い連写ではないのでこれで取り敢えずオススメした次第です。
なお今から6D Mark2を買うのはオススメしません。既にキヤノンはミラーレスで行くことを明言しており、今後新しいEFレンズが発売されたり新しい一眼レフが発売される可能性はかなり低く発展性がないです。おまけに6D Mark2は新品も中古もその性能の割に高価です。これらの点から今から買うのであればEOS R系のミラーレス一眼一択だと思いますよ。
書込番号:24965162
0点

>さちゃたさん
こんにちは。
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
canon eos kiss x10iはレフ機のイオスでは、
かなり連写性能も高い方ではないでしょうか。
被写体の内容から、やはりR7やR10がよさそうに思います。
フルサイズにしても、連写が遅かったり、AFーCが遅かったり
したら、ピントや歩留まりに不満が出てくるかもしれません。
書込番号:24965193
0点

>さちゃたさん
現在、R6、R7、6DUを所有しています。先日まで7DUを所有していました。
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
ファインダー撮影を前提とした場合、6DUはAFポイントが中央寄りで、中央のAFポイントで確実に被写体を追尾できるのでなければ、動体撮影にはあまり向いていません。
フルサイズという事で高感度性能と広角レンズが使いやすい面があり、風景撮影には便利ですので、その点で所有していますが、動体撮影でメインで使うつもりはありません。
流石にRPは少し古いですし(と言っても6DUより新しいですが)連写も早くないですから、予算があればR6又はR5が候補に上がりますが、予算の都合もあればR7かR10でしょう。マウントアダプターでEFレンズやEF-Sレンズが使えますし、X10iとの比較で画角の変化もしrません。
ミラーレス特有のバッテリー消費の早さと、AFシステムからくる癖もありますが、乗り物認識の機能もあり、AF追尾能力も優秀だと思います。特に追尾能力では6DUとは隔世の感があります。
動体撮影メインなら今は6DUは候補には登らないと思います。
書込番号:24965228
1点

さちゃたさん こんにちは
フルサイズでEFレンズでしたら 6DU良いと思いますが 同じ70-300o使われても センサーサイズの違いで 望遠効果 落ちてしまう所は大丈夫でしょうか?
後 フルサイズミラーレスでも マウントアダプター使えば このレンズも使えますので 一眼レフに限らず ミラーレスも選択肢の中に入れても良いかもしれません。
書込番号:24965350
0点

>さちゃたさん
フルサイズで一眼レフだと5D4でしょうね。
今からだとR6とかが良いと思いますし、APSだとR7かなと思います。
ただ、X10iってレフ機で入門クラスの位置付けですがAFや連写は悪くないです。
R7だとAFは良くなってるようなので動きには強いと思いますが、X10iで撮れないからボディ変えて撮れる保証はないです。
X10i以前がわからないので何とも言えませんが2年くらいで上手く撮れる方もいれば中々上手く撮れない方もいると思います。
フルサイズだと焦点距離的にも新しいレンズが必要になると思いますし。
設定も含めてまずはX10iで流し撮りの基本などを勉強した方が良いように思いますし、ボディよりもレンズを150-600oとかにした方が良いのかも知れませんね。
書込番号:24965356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さちゃたさん
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
撮り方や設定が問題である可能性の方が高いような…
同じような撮り方をするなら
ボディをフルサイズに変更しても変わらないかと思います。
ピントを合わせる為に測距エリアは何を選択していますか?
オートエリアなどカメラ任せで撮っていませんよね。
ゾーンAFや1点AFなどにして撮っていますか?
また、疾走感とはどんな感じを言うのですかね?
流し撮りをしたことはありますか?
シャッタースピードを遅めにしてカメラを振りながら撮ってみては?
書込番号:24965392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
解答ありがとうございます
R7、検討致します!
書込番号:24965473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
解答ありがとうございます
本体90D、R7を検討致します
バイク走行は、レースやサーキットをメインで撮影してます。
レンズはそういった、流し撮りや動体撮影をメインとした撮影に優れている10-15万円くらいのおすすめ望遠レンズはありますでしょうか。
今現在使っているEF70-300ミリ程度で丁度良いと思っております。
書込番号:24965482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
解答ありがとうございます
本体は皆さんにお勧めしていただいたR7を検討中です。
レンズのみ交換も視野に入っていたのでそちらも前向きに検討いたします。
> 70-300oよりも描写力の高いレンズを使った方が写真の解像感や抜け感などが向上します。
お勧めのレンズはありますでしょうか。
また、本体x10iのままで、レンズをLレンズは使用可能でしょうか。
書込番号:24965494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
解答ありがとうございます
>設定も含めてまずはX10iで流し撮りの基本などを勉強した方が良いように思いますし、ボディよりもレンズを150-600oとかにした方が良いのかも知れませんね。
本体はx10iのままで今の使用しているレンズよりワンランクアップしたお勧めレンズありますでしょうか。
書込番号:24965515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さちゃたさん
〉動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
旅行もよく行くので風景や夜景を撮れたら尚更良いです。
尚更良いとのおまけの夜景以外
X10iでも写りは悪く無いと思いますよ
単に
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮れないから
機材を変えればと考えても
結果は変わらない気がします
〉次なるレベルアップとしてアドバイス頂けたら幸いです。
レベルカップするのはカメラマン(スレ主さん)
今回カメラを調べたように
撮り方を調べ研究すれば直ぐにレベルアップ出来ますよ
あと
雑誌やネットに上がっている素晴らしい写真は
経験値の高い方の渾身の1枚だったりもします
僕やスレ主さんが機材や撮り方をちょっと真似したくらいじゃ
簡単に似たような写真は撮れないかと思います
(機材に期待しすぎない)
その上で6DUを使ってみたいとの事であれば
6DUは悪いカメラでは無いと思います
書込番号:24965603
2点

>さちゃたさん
返信ありがとうございます。
予算があるならEF500oとかなんですが、RF移行してるので予算を抑える意味ではシグマ150-600o。
持ち運びなど考えるとEF100-400oLUでこちらも予算を抑えるならシグマ100-400oですかね。
EF100-400o LUだとアダプター経由でR系ボディに装着して使ってる方も多いようです。
書込番号:24965925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さちゃたさん
>本体x10iのままで、レンズをLレンズは使用可能でしょうか。
フルサイズ用EFレンズは可能です。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000713956/
300oと400oの画角は結構差があるのでグッと寄れます。
皆さんのレビューを見ると参考になると思いますよ。
画質はレンズの描写力で決まります。
書込番号:24966852
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
現在 Kiss X7iを10年ほど使用していますが、買い替えを考えております。
用途は、子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメインで、公園などでも使用しています。
現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
レンズは、SIGMAの18-300を使用していますので、レンズの性能もあるかと思いますが、本体もくたびれてきたので買い替えたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、現在90Dと6DUで迷っています。
予算は15万以内で、キタムラなど中古を見ると2台ともAB品で13万前後と大差ありません。
私の使い方ではどちらが適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24949812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのシグマのレンズも一緒に買い換えを勧めます。そのレンズは最悪です。
最新のEOS R10にキットレンズならギリギリ予算内か?少しオーバー
使うと分かりますが、
全く異次元の世界を体験できます。
望遠レンズは100から400を買います。
その中古の一眼レフなら
90Dですね?
書込番号:24949854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFスピードというのはレンズに依るところが大きく、
SIGMA18-300のような便利ズームではボディを変えても
大きな変化は期待できないと思います。
AFの合焦精度というか、動いている被写体を捕捉するアルゴリズムの面では
ボディを新しくすることで改善が期待できます。
高感度ノイズを減らしたいという事であればフルサイズの6DIIという事になりますが、
APS-Cフォーマットからフルサイズへの乗り換えをすると望遠が足らなくなる可能性があります。
(特に運動会)
望遠・運動性能と高感度のどちらを優先するかで全く変わってきます。
ちなみにミラーレスは候補にはあがりませんか?
レフを今買うのは性能を考えると割高な気がします。
書込番号:24949868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ18-300ってAPS-C専用でしたよね?
で、あれば6D2では使えませんし、レンズも含めてとなり、少なくとも70-200F4できればF2.8が欲しくなり、予算オーバーですね。
発表会などがメインなら、シャッター音の関係でミラーレスの方が良さそうですし、APS-CのままならR10かな。
高感度性能に期待するならフジとかに乗り換えるのもひとつでしょうか。
ただ、いずれにせよレンズは高倍率ではなく明るめの望遠ズームが欲しいところですね。
書込番号:24949874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
6D2だとレンズも購入する必要があるのではと思いますが、大丈夫でしょうか。
シグマ18-300oはAPS用で純正のEF-Sと違い6D2に装着は可能なはずですがイメージサークルが小さいのでケラレが生じます。
ピアノやダンスの発表会で室内だと70-200of2.8が理想ですね。
また、運動会だとグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
レンズ投資も可能ならフルサイズ6D2が良いと思いますが、厳しいなら90Dになるのかなと思います。
ただ、ピアノの発表会なんかはミラーレスの方が良いと思いますのでR7、R10が良いと思います。
書込番号:24949894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
フルサイズにした場合レンズはどう考えていますか?
シグマの18-300は物理的に取り付けられても、
四角が欠けるなど基本的に使えないと考えるべきかと。
ですから90D。
これから買うなら、キヤノンならRシリーズのミラーレスかと思いますが…
書込番号:24949915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
多分解決にはボディより別のレンズが有効な気がします
>現在90Dと6DUで迷っています。予算は15万以内で
>SIGMAの18-300を使用していますので
6DUではこのれんず使えません
15万円でAFの速い明るいレンズを選んだ(探した)方が良いかと思います
15万円あれば
EF70-200mm F2.8L IS II USM(中古)が入手できそうかな気がします
書込番号:24949924
3点

被写体的にはEF70-200mm F2.8L USMでも良いんじゃないかな?
最近まで売ってたから修理もまだできると思う
中古なら5万円ちょいからある
とにかく暗い状況ではまずレンズを70-200/2.8クラスにした方が良い
カメラ変えるより劇的に効果ある
書込番号:24950172
1点

>taka4004さん
今の不満は 1) AF速度 2) 高感度耐性 とのことですので昼間の画質などレンズ自体の画質には大きな不満がないとお察しします。
1)に関してはレンズによるものでAF速度の速いレンズにするしかないのですが 2)は6Dmark2にすることで解決できますよ。
シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。 取り合えずこんな方法で 不満2)を解決してみたらいかがでしょうか。
私はシグマではなく古いタムロンの便利ズーム18-270o(B008)をまだ持ってますが基本的にサードパーティのAPS-CレンズはEOSのフルサイズ機に物理的に付けることができるのでそういう使い方を試したことがあります。 90Dと6Dmark2で悩まれているなら90Dにしても高感度耐性は大きく変わらないと思いますので 有利な 6Dmark2 が良いと思います。
念のため量販店などに手持ちの18-300を持ち込んで6Dmark2で付けられるかを確認してください。
書込番号:24950209
1点

>ppoqqさん
ありがとうございます。
SIGMAの18-300は良くないんですね。
私も異次元の世界を味わってみたくなります。
ミラーレスも検討してみます。
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
AFはレンズに関係するんですね。
マウントの関係でミラーレスは考えていませんでした。
他の方も言っているようにミラーレスも検討してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
6DUに使えないとは知りませんでした。危ない所でした。
キャノンにこだわりがある訳ではないので、フジも見てみたいと思います。
>with Photoさん
ありがとうございます。
> とグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
その通りです。300では少し不満も有るのが現状です。
レンズ購入当時、現地でレンズ交換も考えましたが、砂埃のリスク、交換中のシャッターチャンスを考えて便利ズームになりました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズの件は知りませんでした。
ミラーレスも検討してみたいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
明るい望遠レンズも調べてみます。
皆さまありがとうございました。
おかげでミラーレスという選択肢も増えました。
追加で質問ですが、私のカメラ知識は数年前で止まっており、性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが、現在は追いついてきたのでしょうか?
また、画質の面でフルサイズの2710画素とAPSの3440画素ではどちらに軍配があがるのでしょうか?
初心者の様な質問ですみませんが、教えてください。
書込番号:24950211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。
えっ?
そんなことは絶対にないと思うが…
低画素な6D2でトリミングなんてするなら
7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
書込番号:24950213
3点

確かにサードパーティ製は純正EF-Sと違って装着はできて、四隅をケラレるものの撮れる場合もありますが、フルサイズ使うのにAPS-C用の高倍率ズームを基準にするぐらいなら、APS-C機で明るいレンズとか使った方がよいかな…と思います。
トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
あと、
>性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが…
おそらくX7iからR10に変えて、性能的に下に感じる部分はほぼないのかと。
バッテリの持ちが悪いのと、OVFに対してごく僅かな遅延とかはあるかもしれませんが、それ以外のメリット(電子シャッターによる静音、連写コマ数、ピント精度、動画性能等)の方が大きいかと。
X7iはOVFでもペンタプリズムではないですし…。
書込番号:24950278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
ミラーレスといっても、より最近のRFマウントのミラーレスに限りますけど(キヤノンの場合)。
R5が登場した2020年あたりからメーカーの力の入れ方が劇的に変わりました。
電子ファインダーが嫌いといった物理的なこだわりが無ければ圧倒的なAFの能力差があります。
追いついたというより逆転してますね。
もう新たな改良レフは出ないと言ってもいいくらいです。
画質の定義って難しいんですが、
当然画素数が多い方がより繊細になりますよね。
しかし高感度時は画素数が多い方がノイズ多くなりますから、
十分な明るさが得られる環境ではAPSの3440万画素、
暗所ではフルサイズの2710万画素といった具合になります。
もちろん日中の高画素APSがフルサイズに勝っているというわけではなく、
あくまで気にならないというレベルです。
焦点距離以外に階調やボケ量も変わってきますから、ノイズという条件に限定されます。
高画素の扱いは難しいです。レンズがダメだったり、ピンボケやブレが起きていたら全く意味がありません。
一般的に言われるのが、普通に鑑賞する分には2000万画素あれば十分という話。
それ以上の画素数はトリミングのためといった感じがします。
ちなみにミラーレスの性能の進化はすごいのですが、画質という面ではレフとの差はそこまで考える必要はないと思います。
書込番号:24950361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
>子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメイン
X7iも結構高感度には強いですよ。
組み合わせのレンズが良くないです。
70-200oF2.8を追加するのが良いです。
AFが一瞬で合うようになり、2.5段も明るく撮れます。
運動会で遠い場合は、2倍エクステを追加すれば400oまでカバー可能です。
ミラーレスにしてもセンサーサイズが同じだと基本的な画質は変わらないです。
使えるレンズの描写力の違いはありますが、描写が良いのは超高価。
レフ機と同じレンズだと殆ど同じ写りです。
ミラーレスへの切り替えは、ミラーレスでしか使えないレンズの写りを気に入って
どうしてもそれを使いたいときには買換えを検討して良いと思います。
書込番号:24950398
2点

>taka4004さん
予算15万というのが難しいですね。
Apscのままにするか、フルサイズにいくか。
拘りの点がノイズということなので、フルサイズが良いなと思うんですが、予算15万では少ない。
また、フルサイズミラーレスは高価なので、頑張ってレフ機の中古ということになると思います。
Apscであれば、EOS R10 15-150セット一択でいいと思います。私も1週間程前にこのカメラを購入し
テスト撮影中ですが、電池の持ちがレフ機より良くない等ありますがなかなか良いです。
問題はフルサイズですが、現時点では難しいですね。
15万円でレンズもと言うと、中古のEOS6Dと下のレンズぐらいが選択肢になると思います。
6D2は中古のボディだけで10万超えるので、フルサイズ用のレンズまで買えなくなる可能性があります。
https://kakaku.com/item/K0001153383/
https://kakaku.com/item/K0000668925/
正直言うと、R10かなと言うのが本音です。
書込番号:24950411
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
室内用に明るい望遠レンズも探してみます。
6DUは低画素の部類に入ってしまうんですね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
ISO値について、昼間の撮影では全く問題ありません。
トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
先程ミラーレスと比較してみましたが、バッテリーの持ちが極端に悪いですね。
私の使い方だとスペアが必要になりそうです。
>インド〜ズさん
ありがとうございます
最近はそこまで進化しているんですね。
画素が多いとノイズが出やすいとは知りませんでした。
暗所ではフルサイズだとますます迷ってしまいますw
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
2倍エクステなんて物があるのは初めて知りました。
センサーサイズが大切なんですね。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
比較してみましたが、バッテリーの持ちが心配ですね。
スペアは必須になりそうです。
10Rをご使用との事ですが、暗所での画質等いかがですか?
書込番号:24950443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
バッテリーですが、レフ機とミラーレスの場合には、電力の使われ方が異なります。
レフ機(ファインダー使用)の場合には、電源ONしていても余りバッテリーは消費しないです。
そして撮影時や、液晶に画像を表示する時にのみ電力を大きく使います。
対してミラーレスの場合には、電源ONすると常に電力を使っている状態になります。
つまり1時間で1000枚撮っても、10枚撮っても、消費電力はそんなに変わらない。
枚数よりも、起動時間という単位が適切です。
従って、スリープ機能をこまめに使うとか、頻繁に電源OFFするとかでバッテリーの延命を図れると
思っています。だけど未だ購入直後のテスト中なので今は明確なコメントはできません。
高感度特性ですが、キヤノン機を長く使っていますが、x7iの1800万画素センサーは
あまり高感度に強くはないです。
その後のx9以降に使用されている2400万画素センサーは約1段程度高感度は良くなっています。
R10はその2400万画素センサーのマイナーチェンジ版と思われるので、x7iと比較して状態改善効果を
感じられると思います。映像エンジンも進化している筈ですし。
70-200F2.8
このレンズを薦める人が多いです。確かに高性能で私も持っていますが、高価で重いレンズです。
価格は15-35万。重さは1-1.6kgぐらいです。
今使われているシグマレンズの2-2.5倍の重量だと思ってください。
高性能であることは確かですが、無理してお金だして購入必須だとも思えません。
別のレンズでも写真は撮れます。
写真が趣味で、あるだけお金を使う方と同じ金銭感覚になる必要はないと思いますよ。
書込番号:24950538
2点

>taka4004さん
>トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
トリミングをしない前提だと6Dmark2 の選択肢はなくなってしまいますね。
昼間のISOでの画質に不満がないということは室内の高ISOのノイズが問題ですね。
90Dと6Dmark2 のどちらかということではなく 15万の予算なら 他の方が言われている様に中古の F2.8 の望遠レンズを優先した方がいいでしょう。
18-300はF6.3なので F2.8のレンズを使うことで ISOは2段小さくできます。 つまり今まで6400だった場面でも1600で使えるということで高ISOノイズの不満はかなり解消できるでしょう。 またEF70-200ならAFもスパッと決まるはずです。
参考のために 所有してる APS-C機 と 6Dmark2の比較画像を添付します。 (Kiss 7i, 90Dは持ってないので近い機種を使用))
ISO6400で下記の機種で被写体まで同じ距離で撮影し 6Dmark2 はAPS-Cサイズにトリミングしたものです。
レンズの影響をなくすために 便利ズームではなく100o F2.8を使いました。
7Dmark2 (Kiss 7i はこれより少しノイズが多い筈)
M6mark2 (90Dと同じセンサー)
6Dmark2
添付が3枚?の制限があるようで 拡大したのを付けられませんでしたので 拡大表示してみてください。 トリミングしたとしてもやはり6Dmark2のノイズが一番少なくなってます。 被写体が変わるともっと差が出るかも知れません。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>低画素な6D2でトリミングなんてするなら7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
実際に試したことがないなら確かにそう感じる人が多いのでしょうね。
>えうえうのパパさん
>トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
プリントで A3位に引き延ばすとそうなるのかも知れませんね。 PC画面やA4であればノイズが少なく 3機種の中で一番きれいにみえるのではないでしょうか? (感覚の問題かもしれませんが・・)
書込番号:24950550
4点

>taka4004さん
まず、18-300oは解放F値が暗いので、ボディーを変えても画質は向上しないです。
ミラーレス機も魔法のカメラでは無いので暗いレンズだと画質は期待できないです。
Kiss7iと比較しても、買い替える意味がありません。
R10 高感度について
https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
フルサイズの高感度特性はAPS-Cよりも上ですが、それは同世代の映像エンジンを搭載したカメラでの話です。
勝っていたとしても1段ほどでしかありません。
2段以上明るいレンズを用いて、物理的に明くして撮影する方が良いです。
シグマ18-300oは、高倍率ズームなので恐らくKiss7iのセンサー性能を出し切れていないと思います。
描写は、プロカメララマン御用達の70-200oF2.8とは雲泥の差です。
ヨドバシカメラなどで見ることができますので、実機を見てカルチャーショックを味わってくると価値観が変わると思います。
カメラの描写力はレンズの写りが全てと言っても過言ではない程で、実のところ画素数は二の次です。
描写がトップクラスのレンズで撮影して、相当な大きさまで拡大した時に画素数の差が出てくる程度でと思っても間違いないです。
今は殆どのカメラが2千万画素オーバーなので、すべて高画素機でセンサー性能はどれも良いです。
AFが遅いとか、鮮明に撮れないのはレンズの問題ですよ。
エクステはAF位置調整をしっかり行うと性能を出せます。
写りがいまいちの場合は、メーカーに調整に出すと良いですよ。
初心者ほど倍率の大きいレンズを好んで、他のレンズを良く調べないで失敗しています。
書込番号:24950581
3点

>taka4004さん
ひとつ書き忘れていました。
x7iですが、メーカーでの修理はあと1年でできなくなります。
書込番号:24950692
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
70-200F2.8はシグマの2倍以上ですか。
今はそんなに気にならないですが、そこまで重いと持ち出すのをためらいそうですね。
メーカー修理も後1年なんですね。
レンズも買うとなると、ボーナスまで待って予算UPですかね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
F2.8だと2段も小さく使えるんですね。
先日ダンスではISO6400を上限に設定し撮影しましたが、6400だとノイズが多かったです。
やはり便利ズームはデメリットも大きいんですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
貼ってもらったリンクを読みましたが、ライバルに比べると劣っているんですね。
数年前のX7iよりは確実にいいと思いますが。
レンズについても勉強不足でした。
まさに高倍率を選んで失敗です。
2倍エクステを付けた場合ですが、F値についてはどのようになるのでしょうか?
F2.8ならF5.6に換算するんでしょうか?
書込番号:24950778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
おはようございます。
30万の予算があれば、6D2とレンズメーカー製の70-200F2.8、あとは標準域のレンズ(24-70F4程度)が中古で購入できると思います。
但しくれぐれも、無理はしないでくださいね。
家族から廃人扱いされるのはなかなか辛いので。笑
因みに70-200のお勧めは以下。私のネット繋がりの友人が設計したもので、絶対お勧めと言われて
半ば強制的に買わされました。その友人ですが、レンズ設計をやらせたら日本一だと思っています。
https://kakaku.com/item/K0000941753/
書込番号:24950914
0点

>taka4004さん
換算をする必要は無いですが、2倍のエクステを使用すると開放F値が2段暗くなるので、
F2.8がF5.6になります。
エクステを使う場合は、AF精度が重要になってくるので、レンズを含めて全て純正で揃えた方が良いですよ。
この辺りを中古も含めて探してみると良いと思います。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000079167/
EXTENDER EF2X III
https://kakaku.com/item/K0000141301/spec/
書込番号:24951049
1点

>taka4004さん
あくまでトリミング前提なら低画素という意味ですけどね
6D2はAPS-Cサイズにトリミングすると10MP程度しかありません
ちなみに高画素機の高感度画質は適切に比べないと意味がないし
何を重視するかで評価がかわるので要注意
僕の視点ではここ十数年
同メーカーの同世代のセンサーだと低画素機が高画素機より高感度画質が良いと思ったことはありません
高画素機のほうが高感度でも表現の幅が広く使いやすい
書込番号:24951137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
18-300Cと6DUは所有しています。またX7iは嫁さんが使用しています。
まず、18-300Cはすでに指摘のあるようにAPS−C専用レンズですので、フルサイズの6DUに装着はできますが、トリミングが必須になりますので、6DUで使ったことはありません。
さて、なんのかんの言われますが、一本で広角から300ミリの望遠までカバーしようと思えば、このレンズか、タムロンの16-300か18-400しかないので、300ミリまで必要かという事と、レンズ交換をどう思うかによって、このレンズの価値が決まってくると思います。例えば200ミリ以上が必要でレンズ交換したくないなら、このレンズを手放す選択肢は無いと思います。手間がかかってもレンズ交換を厭わないなら、レンズの構成も考えた方がいいです。
18-300CはAFスピードはこの手のレンズとしては遅くはないと思いますし、お散歩とかに一本だけ持ち出すには便利ですけど、解像感などは単焦点レンズや低倍率のズームと比べると差が出ます。
それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
X7iは基本となるセンサーが10年以上前の7Dのセンサーの小改良版だと思っています。画像処理エンジンが一世代新しいので、その分、高感度性能に改善は見られますがISO6400は非常手段だと思います。
7DUも長く使いましたが、こちらもできればISO6400は使いたくありませんでしたが、7Dよりは改善されてました。
90Dは7DUよりさらに新しいので、こちらがいいと思います。
ミラーレスのRシリーズはR7を所有してますけど、マウントアダプターを使うと小型軽量化のメリットが無いのと、シグマの手振れ補正との相性に少し疑問があるので、現状ではお勧めしません。
予算を増やして、レンズも合わせて買い換えるなら、予算総額と必要な焦点距離やレンズ交換に対する思いなどがあると思いますので、そのあたりを明確にして選択すべきだと思います。
書込番号:24951370
2点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
予算30は厳しいかも。さすがに廃人扱いされそうです。
おすすめのレンズは覚えておきます。
何かの機会に購入できればと思います。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
エクステを使用する場合は純正で揃えます。
F値の件も勉強になりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やはり高画素がいいのかな?
予算の都合で6DUは厳しいかもしれません。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
18-300購入時はカメラを始めたばかりで、手間やリスクを考えて便利ズームになりました。
今であれば使い分けもありかなと思います。
> それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
僕も予算から考えると90Dで少し頑張って、望遠レンズも購入なかと思っています。
皆さまアドバイスありがとうございました。
まだわかりませんが、今は90D+レンズかなと考えています。次は90D時に着けるレンズで迷いそうですが…。
またどこかの口コミで見かけたましたら、アドバイスよろしくお願いします。
これで解決済みとさせてもらいます。
書込番号:24952309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
当面18-300Cを使うという前提で
ボディを買いたかったのですね
90Dは良いカメラですがレンズが18−300では
ザラツキ対策には若干有効かと思いますが
暗いレンズなのでそこそこかと思います
し
AFは大差無いと思います
多分70−200/2.8のレンズの方が
ザラツキにもAFにも有効な気がしますけどね
まあ
続けて両方行きましょう
書込番号:24952448
1点

90Dにほぼ決められたんですね。
珍しくどなたもあまり触れられていないようですが、ピアノの発表会等で、レフ機のシャッター音は全然問題ない…ってことでしょうか。
(読み飛ばしていたらすみません。)
書込番号:24952684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
EOS90Dにされますか?
再度色々な機種を見直してみましたが、R10の方がマッチしていると思いますよ。
EOS90Dは、画素数が大幅に増えるので、写真1枚のデータ量が倍近くになります。
バランスは良いカメラですが、暗所というよりは野鳥撮影向きの機種だと思います。
R7も画素数が多い機種です。
ご予算も考えるとR10に、EFレンズ用マウントを付けて、EFレンズを使うのが良いと思います。
キヤノンは高感度のノイズの消し方が上手いので、明るいレンズを使えば相当快適になると思いますよ。
一度に入れ替えるのが大変な場合は、レンズを先に購入する方が綺麗な写真が撮れます。
70-200oF2.8は、ビックリするほど全然違う写真が撮れますよ。
書込番号:24952799
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
その通りです。18-300がこんなに暗いレンズとは知りませんでした。
あとは、書いてありませでしたが、連写性能も不満だったので本体も買い替えたかったワケです。
レンズも買えるように交渉してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
周りもレフ機で撮影しているので、気にしていませんでした。
公式に雇われたカメラマンも三脚でパシャパシャしてたので大丈夫でしょう。
書込番号:24952806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
EFレンズ用マウントなる物があるんですね。
R10は以前教えてもらった記事を見て微妙かなと思った次第です。
>R10 高感度について
> https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
90Dと比べるとR10の方が有利なんでしょうか?
あとは、バッテリーの持ちが心配です。
書込番号:24952835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
純正のマウントアダプターが2種類出てます。
EF-EOSR コントロールリングなし
https://review.kakaku.com/review/K0001086997/#tab
CR-EF-EOSR コントロールリング付き(絞りやシャッタースピードを変えるのに使えるようです。)
https://kakaku.com/item/K0001086998/
90Dは3250万画素の高画素機なので、高感度はあまり強くないみたいです。
R10も2400万画素と高画素ですが、映像エンジンが新しいのでR10の方が良いと思いますが、
あの記事を見ると何とも言い難い部分はありますね。
キヤノンで高感度に強いのはフルサイズしかないのが現状だと思います。
今、ISOいくつくらいで撮影されてますか?
書込番号:24952895
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
先日初めてダンス撮影を行ったのですが、とりあえず上限を6400に設定して撮影しました。
ヒップホップ系のダンスなので、ライティングがチカチカ代わり、比較的明るい場面では800ー3200が多かったですが、少し暗いと6400まで上がってノイズだらけでした。
書込番号:24952908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
ありがとうございます。
F5.6でISO6400で撮影されていたとして、F4だとISO3200、F2.8だとISO1600で撮影できます。
被写界深度が浅くはなりますが、この差は結構大きいですよね。
70-200oF2.8にすると今ISO6400で撮っている場面はISO1600で撮れますので、
結構変わると思います。
それでも不満な場合は、フルサイズにした方が良いので 6DMk2 が候補になってきます。
ご予算や好み環境によって選ぶ機材が結構変わってくるので、ブレブレのようになってすみません。
1機能無いだけで他社を選ぶ方が良くなったりもしますので、色々見て考えるのが大変ですね。
標準ズームは普段しか使わないのであれば、24-70oF4がマクロも撮れて便利です。
マクロより望遠が欲しい場合は24-105oがあります。
書込番号:24952976
1点

>taka4004さん
色々悩み、アドバイスを皆さんから受けた上で 90Dに決められたとのことで良かったですね。
少しボディは重くなりますがファインダーで大きくくっきり見えるようになり Kiss 7i より気持ちよく写せるのは間違いないと思います。 また条件はありますが電子シャッターも使えるので無音に近い撮影も可能になりますね。
私はミラーレスの R5 をメインに使ってますが時々、7DMark2や6DMark2を使うとシャッター音や指に伝わるシャッターの振動が感じられテンションが上がります。
90Dだと色々カスタマイズができるので自分の使い方にあった設定を掴んで撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:24953028
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私の気持ちもブレブレなので大丈夫です。
ISO6400が1600では雲泥の差ですね。
ここで言う70-200oF2.8は、キャノン、タムロン、シグマもラインナップにあるのですが、どのメーカーのレンズでしょうか?
書込番号:24953040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bochinさん
ありがとうございます。
100%気持ちは固まっていませんが、90Dにしようかな?程度です。
まだYouTubeや他の記事で勉強したいと思います。
シャッターの振動の件、私も同じです。
あの音や、振動が撮っていてとても心地いい感じです。
ミラーレスにすると何か寂しい様な気もしてしまいます。
書込番号:24953049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
いずれも開放F値が2.8のレンズなので、ISOに関しては同じです。
AF精度などが変わってきます。
シグマは逆光に強いですが、1800gと他より300gほど重くズシリとします。
タムロンはテレコン(エクステ)の販売が終了してしまいました。また、ズームリングの回す方向が純正と逆です。
という事で、純正U型の中古がお勧めです。
V型とU型はレンズコーティングの違いで、レンズ構成は同じです。
それだけU型の完成度が高かったという事です。
コーティングも重要ですが、価格も上がってしまうのでご予算で決めても良いと思います。
書込番号:24953082
1点

>taka4004さん
なるほど。
エクステンダーについては想定していませんでした。記載できずすみません。
70-200f2.8ですが上にも記載した通り、購入の際には実機を持った上で重さを体感した方がいいと思います。
これくらい軽いと言う人と、とてもじゃないけど重いと言う人といると思いますので、ご自身の感覚で判断した方が良いです。
あとは純正の二型ですが、メーカー修理があと2年半と言うことも認識しておいたほうが良いです。
写りについては、タムロンしか使ったことないですが、純正,シグマ,タムロン共問題はないと思います。
純正は仲間のカメラマンが結構使っていてべた褒めしていました。
あと90Dですが、現役の私の愛機です。
レフ機としての完成度は高いですので、レフ機を使って楽しいと思えるなら選択して問題無いと思います。
欠点と言う程ではないんですが、やはり発表会でのシャッター音が気になることです。
実体験なんですが、私の隣でビデオ撮ってた人に、シャッター音が入ったとやんわりとクレームを受けたことがあります。
私からは以上です。あとは他の方に聞いてくださいね。
追伸
90Dでの発表会に近い状況で撮影した写真ですが、取材写真しかなく流石に此処には出せません。すみません。
書込番号:24953329
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
シグマの1800gは手持ちは大変そうですね。
キャノンの2型で検討してみます。
>ねこまたのんき2013さん
シャッター音は気をつけたいと思います。
90Dが、取材する様な方の愛機なのであれば、安心して選ぶことが出来ますね。
書込番号:24954465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





