EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13891件)

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 21 | 2017年9月5日 22:36 |
![]() |
32 | 16 | 2017年9月7日 11:09 |
![]() ![]() |
236 | 59 | 2017年9月6日 00:27 |
![]() ![]() |
307 | 41 | 2017年9月4日 11:07 |
![]() |
75 | 37 | 2017年8月30日 20:49 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2017年8月30日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
2週間程前にアドバイスを頂きました。
内容は、現在使用レンズが17−40、28−70、200T型と古いが6DUと合うのか、
あと、100mm程をカバーするレンズのお勧めは?と言うものでした。
私は、100mmマクロか135mmが良いのかなーと思っておりました。
皆様のアドバイスは暖かいものばかりでとても嬉しく思いましたので、少し前進した現状をお伝えします。
皆様のご回答から、@現在手持ちのレンズでは厳しい。A100mm前後をカバーするには70−200mmが良い。
と思いました。
本日、70−200のIS無しを購入しに行きました(中古)。とても状態の良いものが有りましたので決めました。
しかし支払いする直前にU型と何が違うのですか?と店員さんに聞いてしまいました・・・。
添付の通りになりましたので当分は金欠ですが、手持ちの28−70mmより劇的に良くなるレンズが有りましたらを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
良い選択だと思います(o^-')b !
書込番号:21165229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なーつおさん
いいレンズ買いましたね。
それを買ったら、EF24-70 F2.8L II しかないと思いますが、どうしてもISが欲しいと
なると、F4L のほうになりますね。
書込番号:21165237
1点

ef24-70f2.8LUぅ!!!(*`・ω・)b
書込番号:21165240
3点

レンズは高いので、優先順位をつけて徐々に増やしていけば良いと思います。
ただレンズを買うのであれば、最新のレンズの方が性能的には上がっていると思います。
また手振れ補正機能も「手振れ防止=画質向上」に有効なアイテムだと思います。
100mm前後なら70-200があるのでカバーされていると思いますが、撮影目的が何なのか明確にすれば、レンズはおのずと決まっています。
解像力優先ならEF24-70F2.8LUが評判が良いようです。
書込番号:21165244
1点

L単!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21165269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ありがとうございます!!
私の選択は間違っていなかったようですね。安心しました。
取り敢えず11月の撮録はしのげそうです。
EF24-70F2.8LUの事は全く分かりませんのでこれから検索します。
まー、資金枯渇ですのでしばらくは28−70で行きます!!
ありがとうございました。
書込番号:21165299
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
スレが賑わいすぎてましたので遠慮してました。
W!!ご購入おめでとうございます。
135mmで撮影された娘さんの後姿はMy Favoriteです。
これからますます良いものが撮れますね!!
書込番号:21165312
1点

こんにちは
思い切った購入おめでとうございます。
現状で広角から200ミリまで揃っていて、28-70お使いでしたら24-70よりも
新発売のEF85mm F1.4L IS USM が良いと思います。
最新の単焦点ですから、きっと相当違います。
書込番号:21165315
2点

★ なーつおさん
あざーすm(_ _)m
私のスレは気軽に参加してください\(^o^)/
横レスでも何でもOKです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21165328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんがりキャップさん
初心者同様ですが、85mmには以前からそそられるものがありました。
資金が出来たら、最優先する価値は有りそうですね。
ありがとうございます!!
書込番号:21165332
1点

200の1型は 逆光には弱いけど
ボケは135L同様 やわらかい ですからね
使い分けできるかな?
単焦点は ISなし で行くのもありでしょう。
書込番号:21165635
3点

純正のレンズで探されてますか?
純正に拘りがないのであればシグマの24-70mm f2.8 手振れ補正付きはどうでしょう?
純正に拘るのであれば24-70の f2.8かf4の手振れ補正付き辺りになると思いますよ(。・ω・)ゞ
書込番号:21165719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazyカズ69さん
ありがとうございます。
レンズメーカーさんの物も調べてみます!
書込番号:21165858
0点

70-200LUを勧めている方がいらっしゃいますが、確かに間違いではないですね。
でも100-400LUを購入したら70-200LUの出番が全くなくなりました。
まぁ何を撮るかにもよりますけどね〜。
書込番号:21167598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

劇的に良くなるのは、
EF35mm F1.4L II USMでしょう。
EF24-70 F2.8L II ですと
微妙に変わりますが、
大して感動しないと思います。
書込番号:21168012
2点

>クリエイティブ ニノさん のおっしゃるとおり、
EF35mmF1.4L II USMでしょうね。
これは、28-70あるいは24-70とは別次元のレンズです。
抜けの良さ、絞りなど、味わうともう・・・
書込番号:21168039
0点

>大子煩悩さん
ありがとうございます。
100-400IIはとても良いようですね。
いずれはー。
書込番号:21168299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリエイティブ ニノさん
>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
やはり単焦点でしょうかね。
書込番号:21168300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
解決済みではありますが・・
>手持ちの28−70mmより劇的に良くなるレンズ・・
>資金枯渇ですのでしばらくは28−70で行きます!!
の二言で「これは近い将来28〜70は買い換えるな〜」と思いましたので意見を(笑)
おそらく話の流れから6DUは既にお持ちかと。
28〜70をいよいよ手放す時期が来たなぁ〜と感じたら、是非以下の設定で試写を。
回析補正on+色収差補正onにします。6DU内にレンズのデータは有るはずです。
絞りはF11にします。
露出は開放測光しますが、F11以上に絞った場合、絞りの機械的レートがずれる
レンズもあろうかと思います(F11.5とか・・)ので、念のためにAEB撮影します。
これで従来までの写りの印象と比較してみてください。
28〜70の方は、本日スーパーに買いだしにいった帰りに撮ったものです。
私のPC環境ですと価格コムに画像投稿すると相当劣化してしまうのですが、
脳内補正をかけてみてご覧ください(笑)
書込番号:21171567
0点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます。
現在スマホでしか確認できません。
が、とても興味そそられるレス、ありがとうございます。
週末になりますが、改めて。
書込番号:21172884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
本機種か5D Mark IVのどちらが良いか悩んでおります。
主にゲネプロでの撮影で、現使用機種は7D Mark II、使用レンズはEF70-200mm F4L IS USMと、
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM を使用しております。
アドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

どちらでも撮れると思います
吾輩なら
旧6Dを2台
片方に標準
片方に70-200で全体と主とを分けて撮りたく思いますが…
書込番号:21164325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆こてつ☆さん
F2.8のレンズのほうが、シャッター速度に一段の余裕ができるから
そのほうが良いと思う。
舞台撮影で、全員に深度を持ってこよう
と考えるのは
酷な事だと思う。
深度が浅くても、主題にピントがきてれば、おかしくない。
で、絞り開放で良いと思う。
フラッシュは禁止ですよね。
三脚は使えるなら、使ったほうが、
ISOの選択が増えます。
舞台の光源によっては
ヘンテコな色になる可能性有るから
真っ先にWBのチェック
書込番号:21164345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D Mark IVっ!!!(*`・ω・)b
書込番号:21164522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディはどちらでも問題は無いかと思いますね。
会場の広さや、主催者側の考え次第ですが
本番前のリハーサルですと最終チェックのため、
前方での撮影は許可されていますか?
私の場合は、主催者が違ういくつかのリハーサルの撮影をしたことがありますが
いずれも前の方での撮影は許可された事がないものですから・・・
前方に近づけない場合は、
フルサイズで画角的に問題無いかですね。
7DUの使用も考えに入れていた方が良いかとも・・・
三脚はあった方がいいでしょうね
書込番号:21164568
2点

70-200は2.8Lが普通だよな なんで4Lなんだ?
書込番号:21164858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ買った方がいいです。
EFーS17-55mmF2.8
書込番号:21165018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D+70-200F2.8II F4.5 ISO2500@ |
6D+70-200F2.8II F4.5 ISO2500A |
7D2+70-200F2.8II F5.0 ISO4000 |
7D2+70-200F2.8II F7.1 ISO1600 |
6Dと7D2を所有しており、年に一回、子どものバレエ撮影をしています。
1.6倍の恩恵を期待して7D2+70-200F2.8IIで撮影しましたが、個人的には、7D2はISOが1600までしか使えず、
それ以上だとノイズが乗って気に入りませんでした。それからは、高感度が強い6D+70-200F2.8IIのみ。
場合によっては、トリミングで対応しています。7D2で撮るより、6Dでトリミングした方がノイズが少なく綺麗です。
また、6Dのシャッターは静音でありがたいです。三脚の使用もお勧めします。
レンズは、開放で使うと、被写界深度が浅くなり、顔がちゃんと写っても衣裳等が撮れないので、少し絞る必要が
あります。顔を出せませんのでぼかしますが、6Dと7D2の写真を添付します。
ご質問に答えていなかったですね(^^;。
5D4も6D2も使用したことが無いですが、7D2で撮影するより、ノイズが少なくよりよい写真が撮れると思います。
予算がありAFが優れた5D4。予算と軽さを重視するのであれば、6D2かな?!
個人的には、レンズよりノイズが少ないボディをお勧めします。
書込番号:21167797
1点

>☆こてつ☆さん
まずは静音で撮影ができるか、どのくらい近づけるかが大切です。
その上で、三脚は必需品と言えるでしょう。
私は最近オリンパスOMD-EM1 IIにLeica 100-400mmを付けて撮影してみました。
かならずしも5DIV や6DIIでなくてもある程度は見られる画像を得られると思いました。
なにより、軽くて済みますから(^^)
書込番号:21168158
2点

皆様へ
ご丁寧なアドバイスに、大変感謝申し上げます。
また、実写作例もしていただき、ありがとうございました。
一例としてホールの座席は、約800席(1列約32席・25列配置)で、主催の先生の『がなり』場所は、
約10列目程度の中央です。
言わずもがな、先生より前の座席での見学(撮影も※業者除く)は出来ませんから、自ずと15列か
ら後方の座席になります。
また、雲台は、ビデオ・自由・3ウェイ、他、どのタイプをご使用していますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21169873
1点

>☆こてつ☆さん
私は、いつも使い慣れているスリーウェイを使います。
飛び上がってもほんの少しですから、自由雲台は必要ありません。
書込番号:21169966
1点

>☆こてつ☆さん
頼まれて、舞台撮影を行ったことが何度かあります。三脚撮影は必須条件ですね・・・小生は、GitzoV型(ジュラルミン製)を使っています。雲台はいろいろ試した結果が、SLIK社の3D雲台SH-908を使用しています。理由は、パンを決めた後のレンズ固定で”ガタツキ”が無いことです。
セット順序:
@ 撮影ポイントでの三脚自身の全体水平を合わせる。
A 雲台の水平を合わせる。(カメラ内臓の水準器を使用しても良いですよ・・・)水平が取れたら水平パンをロックします。
この結果、上下方向と回転方向はフリーになり、常に水平が取れた状態ですので、望遠レンズでも難なく撮影できます。 昔からやっている方法ですが、これをやっていると周りからジロジロ見られるのがいやですがね・・・・。 取れた写真は、納得できます。
余計なおせっかいですが、CANON系ですと舞台撮影で赤みが強くなってしまいます。ホワイトバランス調整は必須・・・・。照明装置のライティング色温度が解りませんので、現場で合わせるしかないようです。 教室をやっていますが、ほとんど写真が赤みを帯びていますのでご注意を・・・・。
書込番号:21174198
2点

ゲネで先生より後ろで撮るってことは
娘さんの写真を撮るんですね。
いまある機材で撮っても、フルサイズにしてもあまり変わらないように思います。
気軽に手持ちでやれると思います。
静音シャッターも、ゲネ中なら、やらなくても良いかと思います。
いろいろ機材買うより、本番で入るプロの写真を買った方が
安く済みますよ。
プロも7Dマーク2で撮ってるかもしれませんけどね。
それでも撮り慣れてるので、一般カメラマンさんよりは上手いと思います。
多くの方が思っているように機材はあまり関係ないです。
書込番号:21176374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
バレエ、難しいですよ。被写体ブレがきびしいです。
ですからレンズは、70-200のF2.8のほうを使ってシャッタースピード稼ぐ感じになりますよね。
ボディは予算に応じて6D2か5D4で良いと思います。
ただ演技中のレンズ交換は困難ですから、カメラ2台あったほうがいいです。
コンデジでもいいですが、どうせなら今お使いの7D2には明るい広角が付けておくと良いですね、
EF-S17-55mm F2.8 IS USMみたいな、明るい広角ズームお持ちじゃありませんか?
それともEF-S24mm F2.8 STMなんか持ってませんか?
EF-Sなので5Dや6Dに使えないですが、安いですからこのさい買いましょう。
ズームで70にしても舞台全体は撮れませんから、
たとえ関係ない部分が写り込んだとしても広い範囲でおさえておくと、
あとでトリミングで対応できますね。
これで2台持ちで撮れば良いと思います。
三脚は立てるスペースがあるなら良いですけど、通路とかで引っ掛けられたら大変ですよ。
座席での三脚ならほとんど無理だとおもいますが、座席をいくつか占拠して三脚たてて
撮影者も立位をとれるのであれば、どんどんいきましょう!
舞台撮影ですから、水平方向がきまる雲台とすれば3wayかビデオ雲台、ジンバル雲台くらいでしょうか、
自由雲台でも、高級タイプなら可能ですね。
ただ、使いこなせないと縦構図は撮れなくなっちゃうかもです。
書込番号:21176521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
一眼レフカメラ歴、約1年の初心者です。
現在使用カメラは
Canon EOS Kiss X7
レンズは
タムロン 18-200mm
キャノンのボタン操作に慣れているので、できればキャノンにしたいと思っています。
行く行くは夜景、星空、花火などの撮影や、飛行機や鳥の撮影で連写も使いたいと考えてます。
上位機種(フルサイズ機)への移行としては一番軽量なこのカメラが良いと思うのですが、皆さんのレビューやクチコミを拝見すると、あまりお勧めできないような事が書かれています。
このカメラは「ダメなカメラ」なのでしょうか?
書込番号:21161518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪くないカメラだと思いますが、今すぐ必要でないなら もうチョッピリ待つと更に値下がりしそうです…
書込番号:21161525 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ダメってことはないけど今現在割高なのは確か
このスペックで20万超えはないと思う
後、数ヶ月経てば価格の下落が穏やかになるからそれからがいいんじゃない
個人的には15〜17万ぐらいだと思う
結構早く到達すると思う
スレ主さんの被写体なら5D4がおすすめかもしれないけど、こっちは20万台半ばまで待ちたいけどなかなか難しいかも
ニコンの新機種の影響を鑑みても時間かかるだろうね
書込番号:21161529
4点

良いカメラです
書込番号:21161532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6D Mark2はめちゃくちゃいいカメラだと思いますよ。
僕はかなり古いKISSから乗り換えでしたので、よけい感動しておりますが^^;
操作もすぐ慣れると思います。
「ダメなカメラ」かどうかは個人の判断によりますが、持っていない人の評判が悪い気がしますね^^;
他社の機種とカタログスペックを並べたり、極端な画像調整での荒を比べるとキヤノン機は劣る部分もありまして、
めった打ちにする人が多いのも事実です。叩くのって楽しいみたいですね。^^;
希望されている利用目的に関しては高いレベルで対応できる機種だと思います。
こだわりがあって、かなりシビアに追求するのであれば、さらに上記機種をお勧めしますが、
そうでないのであれば、これ以上のスペックを追求するのはほとんど無意味だと考えています。
それよりもレンズを含めた全体構成に頭を悩ませるほうがいいと思います。^^
書込番号:21161568
24点

駄目なカメラでは無いですよ。80Dをそのままフルサイズにした様なカメラです。連写もそこそこ早いです。
ただ、出立てで割高なのは確かです。それでもすぐ欲しい理由が有るなら買いだと思います。
それと、鳥・飛行機を撮影するのにフルサイズは少し向きません。
特に鳥かな?旅客機なら問題無いと思います。
書込番号:21161584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅー戦士さん こんにちは、
このカメラを良く言わない方は、価格設定が高過ぎるからだと思います。
カメラ自体に痂疲(性能的な落ち度)は無いと思います。
書込番号:21161591
5点

スペックとかで判断しちゃう人が多いのでご自分で実際に試写してみてください。酸っぱい葡萄のお話ってご存じですか?
ひとつ前の6Dは買って使いましたが軽くて楽でしたよ。
書込番号:21161608
7点

まだ発売されて1ヶ月の機種なので、
価格が割高なのは皆様が仰る通りだと思いますが・・・
カメラの性能としては自分的には満足な機種です(^^♪
あとはレンズをどうするか。
キットレンズ 24-105STM は普段使いには便利ですが、やはり望遠は足りないですね。
EF70-300mmUUSMがあれば、とりあえず24mm〜300mmまではカバーできます。
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:21161662
5点

>ちゅー戦士さん
>> 夜景、星空、花火などの撮影
16-35/2.8Lのレンズを付けて
フルサイズおすすめ!!
>> 飛行機や鳥の撮影
Σ・タムロンの150-600のレンズを付けて
APS-Cおすすめ!!
なので、最低でも2台あった方が良さそうです。
書込番号:21161674
2点

お返事頂いた皆さん、ありがとうございます。
皆さんのご意見から判断すると、性能は悪くないが、まだ値段が高い、と言う事になりますでしょうか?
個人的には今の値段が高いとは思いません。
購入時期はまだ決めていませんが、なるべく早めに買いたいと思っています。
それより海外での評価が、下位機種より低いとかが気になります。
あと、あまり体力に自信が無いので、大きなレンズは避けたいと思います。
タムロン18-200で今の所不満はありませんが、どんなレンズがあればいいでしょうか?
書込番号:21161749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンの18-200はAPS-Cサイズ用ではないですかね。
フルサイズの6D Mark2用には別のレンズが必要になります。
同じような感覚で使いたい場合、28-300のレンズがありますね。僕は持ってませんが。
便利なズームレンズと個人的には単焦点レンズを1つ追加されてはいかがでしょうか。50ミリなど。
海外で評価が低いというのはダイナミックレンジのお話でしょうね。
撮影した後に、+3とか+4以上に明るく補正した場合に差が出るとか出ないとかいうレベルの話です。
逆に言うと、そんなレベルで比較しないと差が出ないくらい各社のカメラはそれぞれ良い性能ということです。
書込番号:21161778
3点

>下位機種より低い
80Dとのダイナミックレンジの話だと思いますが、低ISO時に露出を補正してraw現像時に元に戻すと、80Dよりノイズが多いと言われてます。
普通は行わない事なので気にしなくて良いですよ。
JPEG直出なら尚更。
高感度耐性は上がっているので、曇り空、室内撮影ではAPS-C機より有利ですよ。
書込番号:21161788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きいレンズが、嫌な人はフルサイズには行かない方が良いと思います〜
書込番号:21161789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ買い換える前に、レンズを追加したらどうですか?
タムロンの18-200なんかじゃぁ、X7本来の性能を出しきれてないと思いますよ。
書込番号:21161793 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちゅー戦士さん
>> あまり体力に自信が無いので、大きなレンズは避けたいと思います。
飛行機や鳥の撮影用では、素直にフルサイズ機を諦め、
マイクロフォーサーズ機で軽量化しましょう!!
どうしても、飛行機や鳥の撮影用でもAPS-C機以上でないとお決めでしたら、
Σ・タムロンの150-600がおすすめで、まだ重さは軽い方です。
結構、このレンズを付けたカメラ女子を良く見かけます・・・
書込番号:21161817
3点

>それより海外での評価が、下位機種より低いとかが気になります。
それも性能対価格比からの評価でしょう。
書込番号:21161819
3点

度々すみません。他の人も言っていますが、フルサイズに行くとレンズボディで1.5Kgは普通で、望遠など合計3Kg以上になります。
軽さ、小ささを求めるなら、APS-C機のままの方が良いです。
そのままX7を使うか、動き物に特化で7D2(待てるなら7D3まで待った方が良いです)。オールマイティで80Dか…。
フルサイズに憧れるのは解りますが、レンズの重さ&大きさに耐えれるかご自身で判断した方が良いです。(量販店や、キタムラなどで試し撮りできる所もありますよ)
書込番号:21161860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロンの18-200mmのフルサイズ版としてタムロン28-300mmがあります
http://review.kakaku.com/review/K0000668925/
私も6Dのお手軽用に買いました。
あくまでも高倍率ズームとしては頑張ってる画質なんでしょうが・・・
正直、EOS Mのキットレンズの18-55mmと55-200mmの方がはるかにシャープでした。
重いレンズを持ちたくないとのことですが
6D2に高倍率をつけっぱなしにするくらいなら
今使ってるKissX7にもう少し良いレンズをつけた方がシャープな写真が撮れますよ
書込番号:21161885
8点

確か18-200ってAPS-C 専用でなかったかな?
今のX7につけていると、35mm 換算にしたら28-320mm のズーム領域になるので、今くらいの望遠領域が必要ならそれなりのレンズが必要でしょうね。
6D2が今の値段で高く感じないのであれば、イイと思いますよ。
自分も6D2か5D4か迷ってます。
ただ、近くの家電量販店で、価格.com の最安価が22万台の時にすんなり21万でと言われたので、値引き交渉はしてくださいね( ´∀` )b
19万くらいならすぐなると思いますよ。
まぁ、自分が買うなら15〜17万かな?
書込番号:21161917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>行く行くは夜景、星空、花火などの撮影や、飛行機や鳥の撮影で連写も使いたいと考えてます。
>あと、あまり体力に自信が無いので、大きなレンズは避けたいと思います。
焦点距離的にX7で18-200でOKなら
300mmまでの望遠で良いかと
ただ、ゆくゆくはと言う事は、
もしかして18-200mmで飛行機や鳥さんは撮っていないのですかね?
今までに撮っていないのであれば、18-200よりも望遠のレンズが必要になりませんかね?
もし、必要となるとX7のAPS-C機でも、大きくて重たいレンズが必要になりますよ。
フルサイズにして同等の画角のレンズが必要と感じたら
APS-C機に使っているレンズより大きくて重くいレンズが必要になりますよ・・・
APS-C機とフルサイズの焦点距離に対しての画角の違いは認識していますか。
書込番号:21161965
1点

>このカメラは「ダメなカメラ」なのでしょうか?
つうか、ダメなカメラじゃないから上位機種のユーザーに嫌われる。
旧6Dの様に、5D3からの引き算で成り立ってたらこんなには叩かれない。
書込番号:21161996
12点

>ちゅー戦士さん
X7 と 6D2 使っています。
X7 は連写はちょっときついですね。連写するなら、6D2 でも十分いけると思いますよ。
7D2 という選択肢がないわけではないですが、ちょっと今は買う時期ではないと
思います。
軽く+連写も、ってことなら、80D なんていかがでしょうか。
望遠レンズはナノUSMの70-300あたりで。
書込番号:21162510
2点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。
フルサイズ機を選択する場合、レンズに投資をしなければならない、重量も覚悟しなければならないのは承知しています。
いま使用しているKiss X7よりワンランク上の写真が撮れたらと思い、フルサイズ機へのランクアップを考えています。
レンズについては、対象の被写体で重い高額な物が必要なのは理解できます。
カメラ本体の性能として、この製品の性能がどうなのか?
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:21162548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅー戦士さん
どの性能がきになりますか?
6D から 6D2 に買い替えましたが、いいことずくめです。悪くなったところは
ありません。(スクリーン交換する人はごく一部と思いますので無視します)
漠然と性能がどうなのか、に対しては答えようがないと思います。
画質のことを性能というのであれば、X7 + 18-200 からの変更なら、
6D2 + Lレンズで、劇的に良くなります。
対6D比でも、高感度、AF、AEの妥当性、連写(速度も連続枚数も)すべて
よくなっていますよ。
書込番号:21162583
6点

個人的には
APSC→フルサイズ
は自己満足の世界です(笑)
5倍の値段払えば
5倍綺麗な写真が…なんて世界では最早無いので
これこれ、こーゆー表現の為にココがゆずれないんだよねっ!
…で、選ぶ物だと思っています(ある所まではいくら出せばトントンと表現が広がりますが…)
APSCにフルサイズを足した感想は
『あぁ成程、やはりこーゆーモノだな』以上の感想は無かったですねー
書込番号:21162676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅー戦士さん
X7、自分も使ってました。 小型軽量で画質もほど良くいいカメラだと思います。
>一番軽量なこのカメラが良いと.....
>このカメラは「ダメなカメラ」なのでしょうか?
>それより海外での評価が、下位機種より低いとかが気になります。
・フルサイズでバリアン、DPAFがついてミラーレス的にも使えて、小型軽量で良いご選択だと思います。
動画もDPAFで非常にスムースです。 画質的にも6Dに較べ高感度時のパフォーマンスが進化しています。
・皆さんが書かれているように、海外での悪評は前モデルの6Dに較べて低感度でのダイナミックレンジが
進化していないことの一点だと思います。 ただこれはRAWで極端にアンダーで撮影してEV+4以上持ち上がるとかしなければ、
大きな差は出ない領域で、普通に撮影されている分には、ほとんど影響が出ないと思います。
これは自分でも5D3から5D4に切り替えて、まさに感じている部分です。
>あまり体力に自信が無いので、大きなレンズは避けたいと思います。
>タムロン18-200で今の所不満はありませんが、どんなレンズがあればいいでしょうか?
>行く行くは夜景、星空、花火などの撮影や、飛行機や鳥の撮影で連写も使いたいと考えてます。
自分が使っている便利ズームはタムロンの28-300(A010)です...小型軽量廉価。
カメラは違いますが、サンプルを張っておきます。 それとご参考にEF70-200/2.8LII(大きく重い高い)も張っておきます。
このサンプルはカメラ本体よりもタムロンA010の画質なので、6D2でもほぼ同じレベルになると思います。
両方ともトリミング無しです。 若干露出が違っててごめんなさい。
もちろん、純正のF値の低いレンズは価格相応にいいのですが、軽量で18-200でご不満が無いとすれば、
例えば、純正EF70-300などもあります。 キットレンズの24-105も廉価ですがCPの高いいいレンズだと思います。
・小型軽量便利ズーム タムロン28-300 (画角的には、ほぼX7の18-200相当)
http://kakaku.com/item/K0000668925/?lid=ksearch_kakakuitem_image
・純正望遠レンズ...純正70-300 飛行機、鳥用に
http://kakaku.com/item/K0000910394/
300mm以上の望遠は、X7で1.6倍とかテレコンX1.4等が考えられます。
レンズだと100-400、150-600とかで大きく重くなります。
X7から、6D2に切り替えると、画質面で悪いことは全くないと思いますよ♪
それでいて、使い勝手はいいですよ♪
書込番号:21162708
5点

>皆さんが書かれているように、海外での悪評は前モデルの6Dに較べて低感度でのダイナミックレンジが
進化していないことの一点だと思います。 ただこれはRAWで極端にアンダーで撮影してEV+4以上持ち上がるとかしなければ、
大きな差は出ない領域で、普通に撮影されている分には、ほとんど影響が出ないと思います。
本スレでも複数の方が同じ認識のようですが
皆さんは逆光で風景やポートレートを撮影することは無いのでしょうか?もしくはつねにレフ板やライティング機材を携行していらっしゃる?
たとえば簡単なテストで
窓際から30cm少々離してフィギュア(←人物の代わり)を置き、無照明(あるいは雰囲気を壊さないためあえて照明はつけない)の室内からスポット測光でフィギュアを撮影すると、晴天でなくても背景の窓は簡単に白飛び気味になります。
飛ばさないこと優先で階調補正(ニコンならアクティブDライティング、ソニーならDRO)かけるとして、フィギュアの描写はどうなりますか?6DUより良いと言われるD750の「ISO200」の階調補正”標準”でもノイジーになり、ディテールや発色も鈍くなりますよ。
勿論これは良好な撮影条件とは言えませんが、逆に好条件なら安価なコンデジでもそれなりの画質で撮れる訳です。あえて高額で重いカメラを買うのであれば、悪条件での耐性に少し拘るのは自然なことだと思うのだけど。たとえ一段分のノイズの違いでも、気分的余裕にはなります。仮に主観で「大差ない」にしても、
>ただこれはRAWで極端にアンダーで撮影してEV+4以上持ち上がるとかしなければ、
大きな差は出ない領域で、普通に撮影されている分には、ほとんど影響が出ないと思います。
↑のような記述は不適切なのでは?少なくとも、わざと非現実的な条件を仮定する意味が分かりません。
逆光や窓際での撮影なんて日常茶飯事だし、趣味の写真で大げさなライティング機材を使わないのもごく普通のことですからね。
書込番号:21162935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kissから80D系7D系を飛び越えていっそフルサイズという考えはよくわかります。
バリアングルが必要ないなら、思い切って5D4のほうがいいのではないかと思います。重いですが、作りもしっかりしています。
どうしてもフルサイズでバリアングルが必要なら6D2ということになります。
ただ、みなさんおっしゃってますが、フルサイズにすると、画像の大きさがおおまかAPS−Cの3分の2になる(小さく)なるので、基本的に鳥などには向きにくいとは思います。それと、これもみなさんおっしゃっていますが、APS−C用のレンズが物理的につかない仕様になっているので、「EF」レンズというのを買わないと使えません。その場合、望遠レンズは、一般的には70−300mmとかになると思います。EF−S(APS−C用)のように29mm〜320mmが一本で賄えるレンズというのはないかと思います。でも、300mmでは短いでしょうね。
別件ですが、Kiss系は、露出補正するのに、「ボタンAを押しながらダイヤルを回す」動作になるでしょう? それはとても面倒ではありませんか? それともあまり露出補正されないということであれば、まだ、上位のカメラは必要でないかもしれません。私がKiss(6か7でした)でいちばん大きく困ったのはそこでした。
7D2なら、Kissと同じAPS−Cなので、画角も同じで、レンズも使い回せます。
6D2は高感度には強いです。ISO12800でもほぼノイズ感なく撮れます。7D系は2でも高感度にはあまり強くない印象です。なので、6D2なら感度を上げてその分、シャッタースピードが稼げます(上限は4000分の1秒ですが)。
6D系は5D系に比べると、作りが華奢なので、5Dからおりてくるといろいろ気になってしまいます。シャッターボタンが頼りない、ちょっと斜めから押すとシャッターが切れないことがある(信じられない)。、左右ボタンに機能の切り替えや画面(映像)がついてこないことがある(待たされる)このへんはやっぱりフルサイズといえども、5D系の3分の2以下の値段の下位機種だなと思わせられます。
まとまりなく書きましたが、このへんで。
書込番号:21162975
2点

>ちゅー戦士さん
横やりが入ったので、それに対するコメントです。
横レスで申し訳ありません。
>アダムス13さん
スレ主様は、以下のようにおっしゃってます。
>できればキャノンにしたいと思っています。
>いま使用しているKiss X7よりワンランク上の写真が撮れたらと思い
>あまり体力に自信が無いので、大きなレンズは避けたいと思います。
・6D2の低感度ダイナミックレンジは、海外での各テストを見ているとおおよそ5D3に近いと思われます。
小生は5D2や5D3でも逆光でのポートレートは撮影してました。 個人の判断によるものでしょうけど、
5D3の逆光ポートレートが画質が悪くてだめだと言われたことは無いですね。
5D2の時から有名なポートレート写真家にもご評価していただいておりますが、5D2や5D3で低感度でのEVプラス補正時の
暗部ノイズがひどいから、それらのカメラはダメだと言われたことも無いです。
暗部のノイズがEV持ちあげた時に出るからいって、その写真がNGということも無いですよ。
・それと低感度で撮影する場合が全てでは無いですね。 時にはISO6400とか12800になることもあります。
高感度耐性も重要な指標の一部です。
・機材でいえば、カメラは撮影道具ですが、写真表現にはレンズのほうが大きく影響します。
なので、”してEV+4以上持ち上がるとかしなければ、大きな差は出ない領域で、普通に撮影されている分には、ほとんど影響が出ないと思います。” と記載しました。
A3とかで印刷しないのであれば、写真表現にはあまり影響しないということです。
ちなみに小生は5D2や5D3の時からA3ノビでプリントしてますが、自分の判断では5D2が5D3がダメなカメラだとは思ったことは無いです。
>アダムス13さん
>たとえ一段分のノイズの違いでも、気分的余裕にはなります。
であればアダムス13さん は低感度時のダイナミックレンジが広い言われている 例えばニコンのD810(D850も同等?)とか、
GFX50Sで撮影されてはいかがでしょうか。 (既にそうされているのかは知りませんが.....)
自分もそうですが、スレ主様は”恒常的にRAWで撮影して暗部を持ち上げるので低感度時のダイナミックレンジが広いカメラがいいです” とは一言もおっしゃっていません。
・冒頭にスレ主様のコメントを抜粋しました。
出来ればキヤノンで、軽くて、X7よりワンランク上の写真を撮りたいということです。
それに対する最適解は、現時点では6D2は有力候補の一つに上がりますよ、とうことです。
・最後に、このような横やりの応酬は非常に見苦しいし、これに時間を割きたくもないでの、こちらからはこれ以上反応しません。
なにか捨て台詞をおっしゃりたければ、どうぞ(笑)
>ちゅー戦士さん
失礼しました。 ごめんなさい(m_m)
書込番号:21163212
10点

ダイナミックレンジの話は盛り上がってますね。
でも、JPEGや、RAWのビット数でダイナミックレンジはフォーマット上確定します。
では、アナログ的なセンサー特性をどうデジタル値にマッピングするかがガンマ調整、
ガンマカーブで決められると思います。(JPEGにする前の段階で、センサー特性に
あわせて、それこそカメラメーカが必死に調整していることでしょう)
なので、生のセンサーのDレンジが狭いから白飛びしやすいという単純なものでは
ありません。(そんなガンマカーブは普通に考えて設定しない)
画像4枚を参考に出してみます。
1.オリジナル(撮ったまま)
2.1のガンマカーブ
3.1の画像のガンマカーブを自動調整したもの(by DPP4)
4.3の調整後のガンマカーブ
ここで言いたかったのがガンマ曲線の設定を含めて考えないと、意味が
ない感じがするということです。
また、生のセンサーのDレンジがメーカが公表している場合の除いて、正しく
計測できるのかも疑問です。ソニーは外販しているので、データシートがあっても
おかしくないですが、供給元・先で普通に考えれば非公開情報になるような
気がします。
書込番号:21163251
5点

ご親切に色々教えて下さりありがとうございます。
KissX7もまともに使いこなせていない初心者なので、せっかく教えて頂いた事も理解できない事が多いです。
今回、カメラをレベルアップしようと思ったのには理由があります。
今までは、ほぼオートモードで撮っていたのですが、AVモードとかを使うと良い写真が撮れるようになった事。
記録もJPEGのみでしたが、RAWで撮影して後から加工すると更に良い写真になった事。
他にも理由はありますが、この2点がフルサイズにレベルアップしたい理由です。
もちろんレンズも一本で済ますつもりはありませんし、それなりに重く高くなる事は覚悟しています。
ただ、極端に大きなバズーカー砲?みたいなレンズは避けたいと思っています(笑)
書込番号:21163338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅー戦士さん
>> 極端に大きなバズーカー砲?みたいなレンズは避けたいと思っています
野鳥撮影と航空祭撮影の世界では、150-600クラスのレンズは必須だと思って下さい!!
まあ、サンニッパに1.4xや2xエクステの仕様もありです。
最近の女子は、肉食系が多いせいか、150-600クラスのレンズを持って撮影していますし。
書込番号:21163370
1点

>ちゅー戦士さん
Pentax K-1を使っています。
自分がもしCANONにマウント替えするなら
6D2が買える金額で
先ず、6DとEF24-70mm F4L IS USMを購入します。
それからEF70-200mm F4L IS USMとEF16-35mm F4L IS USMの小三元レンズを揃えていくと思います。
6Dより上が欲しくなったら5D系にステップアップします。
6Dの性能を考えると今の価格は、破格だと思いますし、Kissからなら十分満足できると思います。
資金に余裕があるのならレンズへの投資もおすすめします。
”何でレンズがボディより高いんだww”と思っていたのも今は昔、、、
そのうち金銭感覚がマヒしてきます。
とくにCANONは、沼が広く深いので注意してください。
>ただ、極端に大きなバズーカー砲?みたいなレンズは避けたいと思っています(笑)
最初はみんなそう思うんですww
書込番号:21163458
5点

>ちゅー戦士さん
>夜景、星空、花火などの撮影
こちらは、6D2は凄く適していると思います。
>飛行機や鳥の撮影
こっちがネックです。
機材が無いけど、どんな物か試しに撮影しに行った写真を乗せておきます。タムロンの70-300と80Dでの撮影です。
カワセミはこんなに小さくしか写せませんね。
カルガモは300mm換算480mmで充分でした。
なので・・フルサイズなら大型の鳥でも400〜600
mmが欲しくなります。大砲レンズと呼ばれている物ですね(^^;)
もしくは・・・300mmF4にエクステか400mmF5.6にエクステですかね…
この組み合わせなら合計2Kgぐらい?
それでもやはり、APS-C機の方が向いていると思います。
書込番号:21163477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅー戦士さん
悩まれるのはよくわかります。
私は、5D2は天体用になり4年前の6Dのみですので、2台体制のために
5Dマーク4を、あるいは6Dマーク2をと期待して待っていました。
結局は何も求めるかということだと思います。
上位機種に求めるものは高速機能か、センサー機能だと思います。
ピーカンの明るいところの撮影はスマホでも十分きれいです。
希望される方向性で決められてはいかがですか?
レンズ資産とかまだ少なければ移動もまだ容易と思います。
書込番号:21163748
1点

因みに実機はさわってみましたか?
電気屋なんかで触ってみて許されるなら自分のSD カード入れさせてもらってデータを見てみるのはどうですか?
自分はkiss X2から80Dにステップアップした口です。
6D2は悪い機体でわないと思いました。
ただ、AF センサーが80Dの流用っていうところとファインダーの視野率が98%?ってところに少し不満を感じていますが。
バリアングル、タッチパネル、Bluetoothなんかは便利だとおもいますよ。
あとは自分がどの機能が欲しいのかだとおもいます。
書込番号:21163977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゅー戦士さん
こんにちは (^_^)
お話を聞く限り、ダメなカメラではなく理想のカメラですよ♪
STMのレンズキットと一緒に、EF35mm F2 ISも使ってみて欲しいレンズです。
Kiss X7と組み合わせても、18-200mmとは違う描写を見せてくれますよ。
6D2と、Kiss X7。良いペアですね (^_^)v
書込番号:21164512
3点

キレイな写真をお見せ頂いたり、親切にアドバイス頂きありがとうございます。
今日、家から一番近いキタムラさんに行ってきました。
新品の在庫はあるらしいけど、触れる展示品がありませんでした。(田舎だから?)
時間があれば展示しているお店を探して触ってきたいと思います。
あと、KissX7は下取りにと思っているのですが、そのまま持っていた方がいいでしょうか?
新しいカメラを買ったら使わないと思ったのですが...
書込番号:21164812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅー戦士さん
>新しいカメラを買ったら使わないと思ったのですが...
・一番無難なのは、6D2を導入されてから画質とハンドリングと撮影シチュエーションで決めるのがいいのでしょうが.....
・X7に較べて、6D2のほうが一回り以上大きいですし重量増もありますので、6D2を購入されるときにX7を持っていかれて、
6D2の実機を触ってから下取りに出すか決められてもいいかもしれません。
・使わないことがご自分ではっきりされていらっしゃるなら、下取りに出されるなりオクに出されるなりだと思います。
・小型の鳥を撮影するときには、APS-CのX7でいえばX1.6倍の効果が期待できますが、
X7が小型の鳥撮影に向いているかといえば、そうとも言えないところです。
KISSで小型の飛翔生物を綺麗に撮影されていらっしゃる方もおいでですが.....
・価格.COMにもいろんな方がいますが、実際に使っている方(価格のレビューででいえば実際に写真をアップされている方)の
ご意見が一番信用できると思います。
素敵な写真を沢山撮ってくださいね♪
書込番号:21164879
3点

実機触れなくて残念でしたね。
自分の住んでる所にはキタムラなんてありません。
自分も田舎ですからね〜。
近くの電気屋にも置いてすらなかったので車で一時間くらい離れた電気屋で触ってきました(笑)
X7ですけど6d2を買ってもしばらく手元に置いておいてはいかがでしょか?
フルサイズ対応の望遠レンズを入手するまでの間。
6d2で24-105mmはあくまで24-105mmです。
X7に付ければ1.6倍の34-168mmになります。
お手持ちの18-200mmもX7なら28-320mmの望遠領域です。
6d2では使えません。
正確には使えるけどケラれますし。
って理由で取り敢えずは残す方に1票かなぁ。
書込番号:21164900
2点

まず
スレ主様が言うワンランク上の写真の定義がよく分かりません。フルサイズに何を求めてるのでしょうか?
フルサイズ>APS-C
だと漠然と思っているのであれば、正解であり、間違いです。
高感度を多用するような撮影スタイルなら、フルサイズの恩恵を堪能出来ると思います。
同じ条件での高感度撮影ならば
フルサイズの方が断然ノイズが少ない写真が撮れると思います。そういう意味なら、ワンランク上の写真と言えるかもしれません。
しかし、フルサイズにする事で望遠効果が失われ
望遠側が足りずに、手頃なレンズで本当はもっと大きく撮りたかった!なんてなれば、意図する写真が撮れなかったら、ワンランク上の写真とは言えないですよね。トリミングという手段もありますが。
どんなレンズで、何を撮りたくて、どんな風に撮りたいのか、X7のどこに不満があるのか?
そこが明確になっていれば、今のこの金額でご購入されても後悔はしないかもしれません。
ただ、漠然とフルサイズに!と思ってらっしゃるのであれば、もう少し様子を見た方がいいと思います。
今はまだ高いからです。
どうしても撮りたいシーンが近々あって、すぐにでも欲しいのであれば別ですが。
もし私なら
X7は下取りに出しても毎年変わる機種で、2世代前の機種なので下取り金額は二足三文、期待は薄いので
もっと待って価格が落ちてきたらX7を残したまま購入します。
今新しい物欲しさなに購入しても、半年もしたらX7の下取り分相殺出来る分だけ下がるかもしれませんしね。
待てるか、待てないか
そこも大事な購入する理由の一つです。
書込番号:21165253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅー戦士さん
フルサイズ=ワンランク上は間違った認識に感じます。
X7でもレンズを代えたり撮り方を覚えるだけでガラッと良くなると思います。
X7を良いレンズでプロが取るのと、6D2を素人が適当に撮るのではX7の方がワンランク上になると思います。
最新のカメラ=良い写真は後悔の元です!
僕はレンズの買い増しをお勧めします。
絞りや露出の操作を覚えられて、明るめのレンズを使われればぐんと良いイメージの写真が撮れると思いますし、
X7を使いこなすくらいになればどんなカメラが欲しいかはっきりとすると思います。
70-200とか24-70辺りのレンズならフルサイズでも使えますし。
6D2が悪いカメラかどうかについてですが、6Dから比べれば良いだろうし、5D4に比べれば劣ると思います。
今悪いような評価が多いのは期待ほど性能が振るわなかったためだと思います。
皆さん仰ってるようにもう少し下がればコストパフォーマンスの良いカメラになるんではないでしょうか?
今の6D2がそんなに高く感じないのであれば5D4を買われた方が満足できると思います。
撮りたい物が決まったときに上位機の方がどうしても機能の幅は広くなりますからね。
PHOTO HITOとかでX7の作例とか一度見られてはどうですか??
納得行くランクアップができるといいですね!
書込番号:21165394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅー戦士さん
6D2をユーザとして使っております。私からもコメントさせてください。
フルサイズの一眼レフの購入をご検討されているのであれば、試しに一度ご自身で、フルサイズ一眼レフで撮影することが出来れば、それが一番良いと思います。
価格コムで皆さんのご意見を聞いたり、作例をみて検討するのも悪くは無いですが、これだけでは高い買い物するのに判断材料が不足しています。自分で買って使うのですから、ご自身で実際に撮影してみて、その結果この値段+レンズへの投資の価値があるか判断した方が良いと思います。
ダメなカメラか、良いカメラか決めるのは、価格コムの意見ではなく、ご自身の評価です。
スレ主さんの場合は、実機に触ることも難しいようなので、適切なアドバイスではないかと思いますが、私の場合は、この機種の前モデルの6D発売直後くらいに、大宮の鉄道博物館で、6DとEF24-70mmF4Lの無料貸し出しイベントがあり、実際に撮影して、結果を見て、フルサイズってやっぱりいいな、お金出す価値あるなって感じ、しばらくして6D購入に至りました。その当時はX7iのユーザでしたので、APS-Cとフルサイズの違いがこの試し撮りで、自分自身で体験出来て納得してフルサイズ購入しています。
書込番号:21165510
2点

>ちゅー戦士さん
価格.comの6d2の評価されてる方のURL です。
http://s.kakaku.com/review/K0000977957/ReviewCD=1051431/
実際使ってる方の評価を参考にされてみるのもいいですよ。
フルサイズに移行するのに定義とかってなんなんでしょうかね?
APS-C (X7)からフルサイズにいきなり移行するのがダメなんだろうか?
疑問です。
さぞ素晴らしい写真を撮られる方々なんでしょうね。
プロの方かセミプロなんでしょうね。
プロならコンデジだって素人よりイイ写真とると思うし。
趣味の世界なので自分が使いたいカメラで撮りたい写真を撮られるのがイイと思いますよ。
良き選択をしてください(。・ω・)ゞ
書込番号:21165845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はカメラや写真の事を良くわかっていない初心者です。
わかっていないなりに良い写真が撮りたいと思っています。
そのためのカメラのレベルアップを考えたのです。
もちろんKissX7でも自分が納得できる写真は少ないですけど撮れました。スマホでも撮れました。
良い写真って何?と聞かれて正解を出す事はできないかもしれませんが、自分が納得行く写真をもっとたくさん撮りたいのです。
フルサイズ機は初心者には身分不相応なのでしょうか?
書込番号:21165892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
まず6DUですが、導入して問題ないと思います。
私は6Dユーザーですが、今でも十分通用するカメラです。因みに通用するという意味ですが、公に発表できる写真が撮れる、お金を撮れる写真が撮れる為、通用すると書いています。
そういう意味で新型の6DUでも問題ないと想定しています。
次に
6DUをダメ出ししている人はいますが、実際に撮影して困ったという実画像を提示している人はいないでしょう。
参考まで
書込番号:21165922
4点

>ちゅー戦士さん
>
フルサイズ機は初心者には身分不相応なのでしょうか?
そんなことないと思いますよ。
いくらフルサイズと言っても6d2はフルサイズの入門機です。
つかいながら勉強していけばイイと思うし。
こういう考え方もあります。
80dのフルサイズ版が6d2。
そう考えれば使いやすいのでわ?
書込番号:21165930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉良い写真って何?と聞かれて正解を出す事はできないかもしれませんが、自分が納得行く写真をもっとたくさん撮りたいのです。
良い写真とは、誰かを笑顔にできる写真だと修行時代に師匠に言われました。
まずは、自分や身近な人を笑顔に出来るような写真を撮れるようにしましょう。
書込番号:21165934
4点

>ちゅー戦士さん
>> フルサイズ機は初心者には身分不相応なのでしょうか?
フルサイズは、フィルム時代の大きさですが、初心者だろうが、ベテランだろうが、
フルサイズの大きさで昔は撮影していました。
最近のカメラですと、ISO感度の性能も上がり、小さいフォーマットのカメラも優秀に育って来ておりますけど・・・
なので、
夜景、星空、花火などの撮影では、フルサイズ機を使用され、
飛行機や鳥の撮影では、レンズも軽いマイクロフォーサーズ機を使用された方が
スレ主様の使用要件は満たすかと思います。
正直、パナGF7とLUMIX100-300(フルサイズ換算で200-600mm相当)で飛行機や鳥を撮ったりしますが、手ブレ補正の効果とISO感度も古いAPS-C機より優れているので、それなりに満足しています。
なお、APS-C機には、手ブレ補正なしのΣサンニッパと2xテレコンの仕様との対比です。
書込番号:21165954
2点

はぁ〜
何で、こうも人の足を引く方が居るんでしょ(≧∀≦)
ちゅー戦士さん、安心して6D2なりフルサイズをチョイスして下さい。
大切なのは、良い写真を撮りたいって言う気持ちです!
カメラは単に写真を撮る為の道具でしかありません。
誰でもお金を出せば何の問題もなく手に入るんで、そこには初心者もベテランもありません。
買う理由は、欲しいから。
これ以上の理由はありません (^_^)v
書込番号:21165986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最終的には実機を触って決めるのがいいですが、6D2でいいと思います。こちらに投稿される方は、スペックを重視される人もよくいます。で、確かにカタログ数値や測定機で見劣りする面もあります。しかし、その数値分を的確に見抜ける人は何人いるかと言うと、ほぼほぼいません。また、作品として見るとき、誰がこの作品の解像度素晴らしいとか、高感度すごいわぁなんて見ますでしょうか?たとえ多少劣っていても気にいったらいいと思います。私も5D4がなかったら、これを選んでたと思います。安心してカメラの選定してください。
書込番号:21166127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅー戦士さん
私も6D2使ってます。80Dからの買い換えです。
良いカメラだと思いますよ(^^)
フルサイズと言っても私も含め、フィルム時代から使用しておられる方々から見れば標準サイズです。
まぁ、機材の価格は上昇しますが・・・
欲しいと思ったときに買うのが一番ではないかと思います。
フルサイズって言葉が何だか大きな壁を作っているような気がします。
でも、気にしなくていいと思います。
書込番号:21166833
1点

>ちゅー戦士さん
>フルサイズ機は初心者には身分不相応なのでしょうか?
いや、身分不相応ってことは無いと思いますよ。
欲しいものを持つのが一番です!
今回身分不相応かではなくて、皆さん6D2以外の色々な考え方を話してくださってるだけだと思います。
否定では無いと思いますし、6D2が欲しければ6D2で良いのではないでしょうか?
かくいう僕もバリアングル付いたので6D2良いなぁーと思ってます(笑)
書込番号:21167703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゅー戦士さん
て言うか
X7じゃダメですか
>わかっていないなりに良い写真が撮りたいと思っています。
その場合
>そのためのカメラのレベルアップを考えたのです。
より撮影者のレベルを上げた方が効果が大きいです
どなたかコメントされていますが5倍の金額のカメラを使えば
5倍良い写真が撮れる訳では有りません
勿論
物欲(欲しいから)6DUと言うのは有りです
が
綺麗に撮れる、良い写真が撮れるは別件です
書込番号:21169082
1点

こんにちは。
僕はカメラ歴は長いですが、記録写真しか撮れない万年初心者みたいなものです。
ここにたくさんみえる方々のように、作品が〜などと語れる技量は持ち合わせていません。
これまでカメラを色々使ってきて、何度か感動することがありました。
まだフィルムだったころ、EOS kissというのを使ってました。
「写るんです」しか使ったことなかったので、最初はとんでもなく感動しました。
あるとき会社の先輩にEOS 1NRSってのを借りたんですね。
それで撮ってみたら、もうこれがまた別世界なんですよ。
同じフィルム使ってるのに。
レンズが良かったのかもしれませんけど、カメラは奥が深いと思いましたね。
そしてデカイカメラはカッコいい、と思いました。
で時代はデジタルになり、IYXデジタルを購入。
この小ささにまた感動しました。
あとはどれだけ撮っても現像代が不要(笑)
kiss Digitalを買ったときは、まぁあまり感動はなかったかな。
写るんですからkiss(フィルム)に買えたときの感動と同じくらい。
そのあと50D、70Dと増やしてきましたが、
色々と機能は増えて便利にはなりましたが、出てくる絵にはそれほどの違いはなくて。
僕が下手だからかもしれませんが。
次に感動したのがLレンズを購入したとき。
まだ最近ですが、100-400L2ってのを買ったら、これがすごい。
いままで撮れなかったようなのが撮れたんです。
勢いで24/70F4Lってのも買ってしまいました。
ここでおさまればよかったんですが・・・
一番最近感動したのが、6D2を買ったときです!
本当は6D買いに行ったんですが、在庫がなくて6D2買ってきちゃいました。
でも正解だったと思います!
70Dからみれば確実に機能はアップしているし、出てくる絵が違うと思いました。
暗いところでもしっかり撮れるし、70Dで撮るより、6D2で撮ってトリミングの方が僕は好きです。
長々と書いてしまいましたが、新しいカメラを調べ出すとワクワクしますよね!
どんなのが撮れるんだろう、って。
フルサイズってどんなふうなんだろうって。
もうそう思い始めたら買うまでずーっと思い続けちゃいますよ。
20万だろうが18万だろうが、大して変わらんですよね。
その値下がりの数ヶ月がたった数万で買えるなら、僕はいま買うべきだと思いますね。
そして紅葉とか、今しか撮れない写真をたくさん撮りますね。
誰かの為に撮るのではなく、自分が気に入ったもので撮るのが正解だと思います。
趣味なんですから。
良い選択を!
書込番号:21169257
6点

皆さん、ありがとうございました。
昨日、大手家電量販店で実際に触る事が出来ました。
持った感じで極端に大きい、重いとは感じませんでしたが、KissX7はコンパクトなカメラなんだなと改めて実感しました。
皆さんにアドバイス頂き、次に買うのはほぼ6DmarkUに決めてはいますが、もうしばらくKissX7で写真を撮ってみてから最終決断したいと思います。
皆さんに見せて恥ずかしくない写真が撮れたら、ここにアップするかもしれません。
その時はまた色々教えて頂いたら嬉しいです。
私のような初心者に親身になってアドバイスをして頂いた皆さん全員にグッドアンサーを付けたい気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:21169557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゅー戦士さん
グッドアンサーをいただき、ありがとうございます。
X7も小型軽量でいいカメラですよ!
素敵な写真を撮ってくださいね♪
書込番号:21170223
0点

>ちゅー戦士さん
kiss X7をそのまま使うことに賛成です。
そして、レンズを買ってみることを提案いたします。
買える範囲の値段の単焦点レンズを一度ご購入なさってください。
おすすめは35mm F2, 50mm F1.8, 85mm F1.8 です。
2〜5万円ぐらいで買えますし、気に入らなければメルカリ等で売れます。
単焦点レンズを買う方が上位の写真が撮れると思います。
なお、その後沼にハマる危険があるのでご注意下さいませ。
書込番号:21173148
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以下のような情報を得ました。
これによるとNRが悪さをしており、VUで改善可能とか。
真意は?
まぁ今のままでも殆どの人にとって問題ないわけですが。
https://amazingsky.files.wordpress.com/2017/08/6dmkii-lenr-on-off.jpg
書込番号:21157355 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


以下2ちゃんねるから引用。
6Dmk2のノイズの多さはNRに問題あるらしいよ!ソフトウェアで治るという噂
I would wait because 6D Mk II definitely has software issues, which should be solved within firmware update...
hopefully Canon will deliver it
why?
long exposure noise reduction comparison, why turning it on should make noise worse?
ほんまかなwと思った次第であります。
そうであれば朗報ですね。
書込番号:21157482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


勘違いなら申し訳ないが
撮った写真がないのは信用できん
フル大好きとか、アート85とか、アイズとか
神々の何たらとか
星名とか
近未来的、、とか
阿賀月とかあとなんか色々
ウザすぎたもんで、、、
信者でハイアマで今更6D?
胡散臭かったもんで、、、、m(_ _)m
書込番号:21157506
10点

>ktasksさん
写真までUPしないといけないんですか???なにに怯えてる?
いま適当に撮ったjpeg撮って出しですがどうぞ。これでexif見れるんのか知りませんが。
書込番号:21157522 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ktasksさん
ハイアマで6Dはおかしいですか?
私の知り合いのD5や1D系にロクヨン構えて野鳥撮ってる方の中にも6D所有者が沢山いますよ。
あくまでハイアマって自称ですけど。
書込番号:21157531 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

怯えてる?
どちらかといえばうんざりって感じ。
DRのグラフは高感度ノイズではなく低感度の白飛びしにくさのグラフじゃなっかたかと?
シャドーの高感度のDRは良い値じゃなっかたっけ?
私は素人なのでグラフの見方が違ったかな?
書込番号:21157541
11点

>ktasksさん
うんざり?私には何のことかよくわかりませんが。それに6Dユーザーじゃないとここに書き込みや質問してはいけない風調なのですか?
話を元に戻しますと、低感度時における露出の持ち上げの話しです。ダイナミックレンジが狭ければノイズがなりやすい。
このサイト曰くNRをONして撮影しておればバグでダイナミックレンジが狭くなっていると。
RAWにNRは関係ないかもしれませんが、以前からRAWにもNRが少しかかっているとの意見もありますし。
書込番号:21157555 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主さま
勘違いなら申し訳ありません。
>6Dユーザーじゃないとここに書き込みや質問してはいけない風調なのですか?
いいえそんなことはありません。
何とか信者って風潮にうんざりなのです。
センサーテストする場合NRをON,OFFを忘れるとは思えず
またソフトで対策するということは結局センサーの性能はグラフが表している通りってこと?
素が良いに越したことは無い様に思われます。
6D自体のノイズに不満は全くなかったのでMK2が同等でも何ら問題ありません
5Dを食わない程度のブラッシュアップされてますし
使用した人が良いのならそれが一番です。
書込番号:21157590
4点

コレはあれだな、最初は憎まれ口叩き合って敵対してるけど、そのうちツンデレ化してくというラブコメ王道のフェーズワンを今俺たちは目撃してると☆
いいぞもっとやれ… ヾ(_ _ヾ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:21157719 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

「Masa@Kakakuさん」 またまた。(^-^;
「スレ主様」 >なぜ、敵対心を??<
今迄、からかった様な板建てが結構あり、あるいは疑心暗鬼になっている方がいるのかも知れませんね。
また、貴方様がご新規だったので、なお更そう思われたのでしょうか?
いずれにしても、残念なことです。
書込番号:21157758
11点

>渚の丘さん
残念すぎます。
いきなり何なのかと思ってしまいました。
私は、6D2は素晴らしいカメラで満足しています。
書込番号:21158144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズ信者さん
はじめまして、情報ありがとうございます。
これは本体側の高感度時のノイズ低減の設定をしていると問題が発生するということなんでしょうか。
この設定は、JPEGでの撮影時に使われるものだと思っておりました。
僕はRAWで撮影するので、初期設定のまま(「標準」)でした。
ためしに、撮影してDPPで持ち上げてみましたが、変化がわからず。。。
というか露出アンダーで撮らずに、普通に撮ってしまったので、DPPで露出を持ち上げると真っ白になって
確認できなかったというだけの話ですが。。。^^;;
引用元のページの詳細をまだ見てませんが、もしかして長時間露光時のノイズ設定の方でしょうかね。
どちらにしてもこれらの設定がRAWに影響をするというのがいまいちピンとこないのですが。。
いずれにしてももしいただいた情報のとおりなら、ちょっと得した気分ですな^^。
時間取れたら検証してみます。
書込番号:21158163
3点

追記です。
ご紹介いただいた引用元ページを拝見したところ、
長時間露光時のノイズ設定の問題のようですね。
ONにしていると、ノイズが悪化する場合があるというような。
低感度時における露出の持ち上げの特性については、良くは変わらなさそうな内容に見えます。
英語が読めないので、間違っているかもしれませんが。
書込番号:21158188
2点

>石臼挽き珈琲さん
なるほど。長秒時の際に出るものでしたか。
私、英語がダメでして(⌒-⌒; )
星を撮る人等にとっては良い情報かもしれませんね。
書込番号:21158258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>石臼挽き珈琲さん
MRAWで撮ればDRが広くなったり、高感度が良くなるという情報もありますが、本当なのですかね。
書込番号:21158261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ信者さん
MRAWでDRが広くなったり、高感度が良くなるという情報もあるんですね!!
MRAW使える機種を買ったのが初めてで、一度じっくり試してみたいと思っておりました。
今度また報告しますね。
書込番号:21158605
1点

>石臼挽き珈琲さん
一応参考までに(^.^)
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
http://asobinet.com/enjoy-canon-eos-6d-mark-2-nnoise-dr-comparison/
書込番号:21158799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ信者さん
面白い情報が書かれたサイトの紹介有り難うございます.
すらすら英語で書かれた該当のページが読めて理解できないので,時間がある時に読まさせて頂きます.
今読んだ限りでは,ファームウエアを直すと改善しそうです.
それにしてもここまでカメラを追求する人がいるのですね.まあ何といいますか・・・・・・・.
書込番号:21159104
0点

フルサイズ信者さん
参考になるサイトの紹介ありがとうございます。
書込番号:21159144
0点

>フルサイズ信者さん
LRAW・MRAW・SRAW
どれで撮影してもノイズは同じです。
その様な単純な問題ではありません。
書込番号:21159255
2点

>クリエイティブ ニノさん
そうなんですか?
実験した方が違うと載せておられますが、嘘を載せてるんですかね。
書込番号:21159378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルの
ダイナミックレンジ問題はバグ?
これでは記事の内容とは全然違い、むしろ逆のニュアンスが伝わっています
記事内にある画像の検証内容からすれば、ダイナミックレンジ問題はソフトウェアのバグでもなんでもなくて、単に6DMark2の画質は悪いという結論です
長い記事全体の中でソフトウェアに言及してる部分はこの一行、
長秒時ノイズリダクションをONにするとかえって画質が悪くなる、そのケースに限ってひと言、こう言ってるだけです
This is so completely contrary to expectation that I wonder if the Mark II does not have a serious firmware issue in need of a fix in an upgrade. 
(Mark2にはファームアップグレードで治さなきゃならない深刻なバグは無いのかなと思ってたら、予想とは全然違った)
ダイナミックレンジ問題に関わる話ではなく、ファームウェアの話自体も、この言い回しでの一回しか言ってない(はず)
もともと他の幾つものテスト(特にISO等価性テスト)で画質が明らかに悪い上に、加えて別件である長秒露光時NRでもON/OFFが効かない、
ひょっとしてソフトバグでも仕込んでるのかと、断定はしないが批判するニュアンス
逆にこの文章からダイナミックレンジ問題はソフトバグが原因だ、ソフトのバグなら治せる、だからDL問題はソフト修正で回避できるという流れに転ぶのはいくら何でも無理筋でしょう
そして記事の結論(CONCLUSION)はこれ
I wish the news were better, but the 6D Mark II is somewhat of a disappointment for its image quality.
(6Dmk2の画質にはガッカリ)
Canon has clearly made certain compromise decisions in their sensor design.
(キャノンは明らかにセンサ設計に関してある種の妥協をした)
続けて各ユーザー別に向けたアドバイス、
・既にキャノンユーザーで、初めてフルサイズにアップグレードが要望なら6Dmk2は買い、
ただし6Dのほうがずっと安くてほんの少し低ノイズ
・既に6Dユーザーなら6Dmk2に買い替えると解像度はアップするが画質は劣化する、ノイズは実際にひどい
( If you are a current 6D owner, upgrading to a Mark II will not get you better image quality,apart from the slightly better resolution. Noise is actually worse. )
・まだキャノンユーザーではなくてフルサイズの画質を求めているならニコンD750を薦める、
ソニーのαシリーズについては使ったことがないのでコメントできない
となってます
記事の本文
https://amazingsky.net/2017/08/09/testing-the-canon-6d-mark-ii-for-nightscapes/
書込番号:21159383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ImageAndMusicさん
なるほど。翻訳ありがとうございます。英語がさっぱりですので。
書込番号:21159391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ信者さん
サイトご紹介ありがとうございます。
MRAWなどで違いが出るか、同じなのか、個人的に興味深いです。
意外とこの手の情報が少ないので、一般的にはあまり気にされていないのでしょうが。。^^;
書込番号:21159418
1点

このスレと同じ?
http://www.dmaniax.com/2017/08/15/canon-eos-6d-mark-ii-vs-eos-6d/
ImageAndMusicさんの訳とほとんど同様ですね。
ただ、ktaskさんの言う通り検証画像がないから。
しかし、こんなことを書かれると天体写真をする身としては迷います。
書込番号:21159457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MITHRIL_URZ7さん
そのサイトD7500の光源違うの気になるんですが。ニコン含め他のカメラより照明増えてる?位置が違う?
筆の金属部分でそれが確認できます。
書込番号:21159891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この比較テスト、
ライティングも露出もバラバラですね。
黒人の耳の横の白バックのトーンで比較しても
6d2が249.249.249
ニコンD7500は179.177.180
ホワイトとミディアムグレー位の違いがありますから
絞りで2段ぐらいの違いがありますね。
筆の映り込みを見ると確かにライトの位置も光源の大きさも全く違うし、
比較としてお話になりません。
はっきり言って無意味です。
書込番号:21160414
9点


>や、まざるさん
ライティングまで変えて捏造?そこまで?
バレると信用が失墜するリスクを犯すのか?
自分は同じ低感度で同じ照度撮影でも
機材による測光の違いで
Aは暗めBは明るめで写るとかで
DRの判定をしている何てないのか?
と考えてました。
なのでグラフのみのサイトを信用できるのかと?
ご紹介のサイトのように画像が有ったら
やはりバレるってこと?
書込番号:21161126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>機材による測光の違いで
Aは暗めBは明るめで写るとかで
DRの判定をしている何てないのか?
と考えてました。
このテストマニュアル設定ですよ。
マニュアルの設定に測光は関係ないですね。
メーカが違おうがなんだろうが
マニュアルの場合、全く同じライティング及びセッティングで
2段も露出が変わることなどありえません。
全く無意味なテストです。
意図的でなければ。
書込番号:21161868
1点

dpreviewの画像テストでは、作業ミスがなければ間違いなく正確に条件の統一はしています
(商業的カメラ撮影の常識範囲において)
条件合わせはこのようにして簡単に判定できます
テスト画像の上部中央にある、縦4 × 横6 = 24個のタイル、X-Riteカラーチェッカーがあり、ここで色と明るさが合っているかを確認
最下段の右から3番目の灰色タイルが、各カメラごとにR,G,B = 119,119,119に近い値になっていればほぼ標準露出で統一されている
(この基準はデファクトの約束事なので、比較できれば別途ローカルに決めても構わない)
またdpreviewの画像テストでは、本物の静物を毎回並べ直して撮影しているようです
立体感や光沢のある実物を撮影する実環境と合わせるために、おそらく意図してやってます
たまにわざと置き方を変えてますが、撮影条件の統一は上に書いたやり方が実際の撮影でも一般的です
たまたまライトを右置きから左置きに変え、影の付き方まで変えたのは今のところD7500のテストだけなので、運悪く変に見えてしまってる
(D7500を選んだのはすごい偶然)
それからもう一つ。dpreviewの画像テストの見方は、4機種のカメラ選択のうち左上の枠で選択した機種に関してだけ全体画像が表示される
下のリンクと画像で確認してみてください
D7500撮影時テスト画像の全体表示(表示枠をD7500を左上に、6Dmk2を右下に入れ替えた。照明が逆になっているのが分かる)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=nikon_d7500&attr144_1=canon_eos6d&attr144_2=canon_eos80d&attr144_3=canon_eos6dmkii&attr146_0=100_4&attr146_1=100_4&attr146_2=100_4&attr146_3=100_4&normalization=full&widget=542&x=0.9202838294805697&y=-0.16423207064454906
テストで毎回実物を置き直して撮影している例(孔雀の羽の有り無し)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=canon_eos6dmkii&attr144_1=canon_eos6d&attr144_2=canon_eos80d&attr144_3=pentax_kp&attr146_0=100_4&attr146_1=100_4&attr146_2=100_4&attr146_3=100_4&attr177_0=off&attr177_2=off&attr177_3=off&normalization=full&widget=542&x=0.9755418316439227&y=0.7110001606765634
書込番号:21161912
3点

私はあまりカメラのことは詳しくありませんが、こちらのサイトも参考になりませんか...?
https://ganref.jp/items/camera/canon/3100/review/page:1/sort:modified/direction:desc
書込番号:21161993
0点

dpreviewの画像テストで撮影条件が揃っているのを確認するには、縦4×横6の24色X-Riteカラーチェッカーを確認すれば分かるのは上の通りですが、一点訂正
24色の最下段右から3番目の灰色タイルは
RGB = 121,121,121 に近いと標準とされます
(18%グレー反射板の場合RGB = 119,119,119
マンセル値N5灰色の反射率19.27%の場合RGB = 121,121,121
ただし実際にはこんな精度で合うことはないので参考)
書込番号:21162680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々あって書き込み忘れてましたが、以前どっかのスレッドで9月にファームアップが有る?って書き込み有ったけど…。真実が不明。
drが改善する訳ではないと書かれてたけど…。
真実だとしたら、何のファームアップかは気になりますが。
書込番号:21167190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっちゃきさん
ファームアップは9月に行われる噂がありましたね!どのようなファームアップなのか楽しみです。
書込番号:21167592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、有意義な意見交換ありがとうございました。
一部の荒らしさんのせいで荒れる事もありましたが、楽しかったです。
グッドアンサーは初めてで慣れない事もあり付けずに解決済みとしてしまいました。
申し訳ございません。
書込番号:21168678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
まだ入手して10日足らずであまり使えてないので、焦り過ぎかとも思いますが、Raw現像がやたら遅く感じます。
先日300枚足らずのRawDataを現像するのに2時間ほどかかったような気が?今考えると酔ってたし、でも間違いなく6Dの時の倍は時間が掛かっています。
先輩諸氏は如何なんでしょう。ちなみに私のPCのスペックは以下の通りです。
自作。Pentium I5 3.2Gh。 Memo16G System-SSD256G Win1064Bit
Apriは全てSSD上で動かしています。外部Memoは 内蔵外付けあわせて2T。
5D4 5Ds などの方はどの位、時間が掛かっているのでしょう?
ちなみに、Fileの取り込み時間にはあまり差異を感じません。 DPP4のUP−GRADEはCanon Siteより行っています。UP−GRADEの前にPCと6DUを繋ぐとゆうTroubleはありましたが。
このままでは、待ち時間のAlcohlが半端なく増えます。
2点

300枚一度なら時間がかかると思います。
CPUはi7、クアッドコアが良いと思いますが、どの程度改善するかは、わからないですが。
書込番号:21151980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPP4はかなり遅いとは思います。
DPP3から比較して機能はすごくアップしましたが、現像しょりはかなり遅くなった印象です。
プレビューはGPU(CUDA搭載のもの)で速くなるようですが、現像は速くならないようですが。
Adobe Lightroomなどでしたら、かなり速いようですが、個人的には試したことがありません。
僕は、DLO等純正の機能があり気に入っているので、遅いのは我慢してます^^;
書込番号:21151997
4点

撮影されたすぺてのショットをRAW現像されてるんでしょうか?
あくまで自分の経験上の話なんですが、撮影してきたショットの中で満足できるものは半分もありません
で、とりあえずPC上で画像を閲覧し、良さそうなものを Ctrlキーを押しながらランダム選択、
それをバッチ処理で一括現像すれば数も少なくなるんで、時間もそんなにはかからないのでわ?
すべてのショットが渾身の一枚一枚で どのショットも捨てがたい! ということであれば、
んん〜〜、どうしようもないですね、 パソコンのスペックを さらに 上げるしかないのかな ( ̄〜 ̄;)
しかし拝見するに、現在のスペックでも相当に高いですよ!
書込番号:21152050
10点

時間短縮なら、思い切ってcore i9 7900X でどうでしょう?
10コア/20スレッドでかなりの性能らしいです。私も年末位に組もうと思ってます。ちなみに、現在はi7 3770Kです。
書込番号:21152059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DPP4で一枚現像に17秒かかってますね。
一応PCデータ乗せておきます。
CPU i7 4790k
グラボ ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
メモリ 16G
HDDに書き込みです。
グラボはGeForceなので、意味ないかな?
ちなみにlightroomは…現像約2秒(^^;)
書込番号:21152079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuku社長さん
ごめんなさい I5はQuadCoreでCPUx4です I7はCPUx8です。私はGameもVideoもやりません。でもI5でもVideoCopyは楽にできます
>石臼挽き珈琲さん
DPP4の遅いのは承知です。PhotoShop Cs5よりちょっと早い程度(Retouchにこれ使ってます) 私も純正のなじみの良さと使いやすさから、始めの現像はDPPを使っています
>syuziicoさん
普通はPCに取り込み後、FileVisorとゆうViewerで、等倍ピントチェックなどします。このApri軽くて使いやすく、しかもWinのPhotoApriが対応できなくても、これは対応しています。6D2に買い替えて、PCにつないで、Errorになり、CanonのSiteからDPPをGradeUpしたらすぐ認識しました。Win10は CodecがないのでいまだSomeNeilsura表示できません。
普通この段階で、File数は半分くらいになりますが、今回は地元の花火大会がありベランダにカメラを設置、飲食いしながら約2時間撮影しました(はじめリモコン、あとはスマホ)。 で Canon機は全てRaw撮りが仇となりひどい目に会いました。花火なんかJpegでとればよかった
>でぶねこ☆さん
Core I9 ですか。I5で組んでから3-4年 CPUのしては見ていないので、覗いてみます
>MiEVさん
酒量が心配です。医者からも色々言われていますが、手持無沙汰だとつい手が動きます
>とっちゃきさん
やはりDPPは遅いですね。LightRoomの約2秒ほんとですか。PhotoSopのCameraRawはおそいは単品だはで、使い物になりませんが、やはりLightRoomは評判通りなのですね。 Canonの絵つくり、発色が好きなので、そこに自分の好みを加えたく、Canon機は全てRaw撮りしていますが、もっと使用頻度の高いOlympus OmdEM1 でも被写体によりRaw撮りしますが(ミラーレスは普段Jpeg撮り) 現像ソフトは不満です。 LightRoomを考えてみます
書込番号:21152291
2点

>buchi-nekoさん
DPP4になってから処理がかなり遅くなったので、その回避策として、RAW+Jpeg同時記録をデフォルトにしています。
これなら、手間をかけたい画像だけDPP4で処理するだけです。
書込番号:21152368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

buchi-nekoさん こんばんは
このカメラは持っていないのですが 6Dから6DU画素数は上がりましたが 極端には上がっていないのに 現像時間倍とは かかりすぎな気がしますが 6DUの方だけ 現像時間に関係するようなカメラの設定が使われているということは無いですよね?
書込番号:21152401
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。DataはすべてPcに取り込んでから行っていますし、GPS情報はOffにしてあるのでそれはないと思いますが。
わたしが最も知りたいのは、5Dsを使われてる方の印象を教えて頂きたいです。以前65Dの当初も似たようなことがあったので、Canonから新しいCodecが出るまでの一か誠意と思いたいです
書込番号:21152445
0点

>buchi-nekoさん
しょうもない、つっこみです。(^-^;
商標や固有名詞はともかく、
なんでもかんでも英字になってると読みづらいですよ。
しかも間違ってる。
application の略なら、app かな。 r はないですよ。
せっかくの書き込みが、もったいない。
書込番号:21152530 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは。
今、20枚のRAWを試してみました。
1DXU:208秒 10.4秒/毎
5DSR:584秒 29.2秒/毎
ちなみにPCのスペックはi7 7700K メモリ16Gです。
今年i7 2600 メモリ8Gから買い替えて、さぞかし速くなるだろうと
期待していたんですが、そんなに速くなりませんでした。
buchi-nekoさんは24秒/毎ほどでしょうか。
PCに関しては疎いので良くわかりませんが、
ちょっとかかってるかもしれませんね。
書込番号:21152555
2点

DPPのせいですよ。
他社よりはマシだとは言っても、所詮、カメラメーカーがつくったおまけソフトです。
いつかも、5DsR で現像が重い重いとひーひー言ってた人がいましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19906467
そもそもリソースをフルに使ってくれませんので、パソコンのスペックを必要以上に上げたところで重さは変わりません。
個人的にはDLOなど純正ならではメリットが大きいとも思えませんし、LightRoom などを使われた方が良いかと思いますが。
それでも、DPPに拘るのなら、今後のアップデートを待つしかありませんね。多少はマシになるかもしれません。
書込番号:21153108
6点

撮った写真は全てRAW現像してますが
lightroomを使いこなせばDPPには戻れません
新たにソフトを使いこなすには時間が必要ですが
使いこなした後の時間短縮の方がメリット大きいと思います
そもそも重くて時間がかかるって事より
DPPとightroomでは性能の差が歴然です
書込番号:21153185
4点

うちのパソコン ( i7-5820、32GB RAM、SDD ) で1枚書き出すのにかかる時間はこんな感じです。
◆ 5DsR
DPP4 30秒 Lightroom 3秒
◆ 5DmarkIV
DPP4 18秒 Lightroom 2秒
◆ 6DmarkII
DPP4 20秒 Lightroom 2秒
ちなみに、書き出しスピードは、CPUに依存します。
メモリは重要ではありません。余裕をみても 8GBも積んでいれば十分です。
ハードディスクはSSDが理想的ですが、書き出しにはほぼ関係ありません。
GPUも基本関係ありません。(Lightroomは4K以上の高解像ディスプレイの場合に有効ですが、書き出しには影響しません)
書込番号:21153211
3点

>でぶねこ☆さん
>10コア/20スレッドでかなりの性能らしいです。
LightRoom は、コア数が増えてもパフォーマンスが頭打ちになるので、単純にコア数の増量は
良い結果を産まない可能性が高いです。多コアになりすぎるとコアのクロックが上がりづらいた
め。書き出しは勿論、プレビューが出来てからの通常編集もシングルや少なめのコアでのパフォー
マンスが効いてきます。
4〜8コアで、コアのクロックを上げていく方向性が良いようです。最近のは多コアであっても
遊んでるコアがある場合、少ないコアをぶん回す方向性みたいに見えますが(最新機の情報は
十分把握してません)、そういったものが良いのかも。つまり方向性はゲーム用PCでグラボは
若干手抜きでOK的な感じ?
Ryzen もまだまだLightRoom最適化されてきたというニュースも聞きませんし・・・
グラフィックボード支援なら、書き出しのときですが、CaptureOne と高性能グラフィック
ボードが高速化の恩恵を受けます。他の現像ソフトでは積極的なグラフィックボード支援は
聞きません。いくら CaptureOne での現像が速くなったとしても、現像ソフトが違うと単
純比較できませんけど。
DPP は、遅くても、カメラ内現像と同じ結果を出せる点では外せないとは思いますが、
この辺のソフトで突っ込んだ最適化は期待できないでしょうね。
現像ソフトの多コア支援やグラフィックボード支援がもっと強化されると良いといつも思う
のですが、なかなか進まないところを見ると技術的な難しさが含まれるんでしょうね。
ということで自分もPC増強の要件が定まりません。動画ならじゃんじゃん盛れてお金さえ
出せばある意味簡単なんだけど・・・RAW 現像のPC選びは難しいです。
書込番号:21153328
2点

>buchi-nekoさん
6D から 6D2 で同じくかなり遅くなったな、、と感じています。
DPPの仕様をみると、6D2のRAWだと、調整項目も若干増えているのも
影響しているかもです。また、単純に画素数が増えている分もありますね。
書込番号:21153874
1点

>x10aゼノンさん
ごめんなさい。おっしゃる通りです。変換ミスも多いし。酒が進んでくるとローマ字変換が面倒になってくるんですよね。挙句、また恥をさらしてしまった。
>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます。大変参考になります。
>ゆ←けさん
ありがとうございます。 私は特にDPPに拘りはありません。 無償で付いてくるし、PhotoShop のRaw現像ソフトより使いやすく、今までDPPに特に不満もなかったので使っていました。
3機種の比較表 ほんとにありがとうございます。大変参考になります。とくに 5D4 より 6D2 の方が時間が掛かるとゆうのは、とにかくDPPを6D2 に対応させようと、パッチだらけとゆうことかな。 LightRoomの現像スピードがそんなに速いとは知りませんでした。
LightRoomに切り替えることになると思います
>ぎんらこうさん
ありがとうございます。やはりLightRoomですか
>Go beyondさん
ありがとうございます。 私はゲームはしないし、動画の編集もあまりしないので、ī5で十分だと思い今も特に不満はありませんし、私のマシンのスペックでこんなに時間が掛かるのはおかしいと思い質問させていただきました。Olympusの現像ソフトもいまいちだし、各社画像エンジンのソフトは一生懸命でも付属のソフトはやはりお座なりかな。タダだし。今回 6D2には 接続ケーブルも CDも入ってなかったし(これは6D2の発売を急いだせいだろうとは思いますが)
>mt_papaさん
ありがとうございます。 やはりそうなのですね。mt_papaさんのPC のOSは 32Bit版でしょうか?、わたしのは64Bit版のため余計遅いのではと思っています。以前6D のときは しばらく私のPCではDPP4が動かなくCanonに問い合わせたら、64Bit版は対応していません。順次対応するのでしばらくお待ちくださいと言われ、家族用のPCで現像していたのを思い出しました。
書込番号:21154964
0点

> しょうもない、つっこみです。(^-^;
・・・・・ つっこみ に つっこみをば (笑)
どっかの都知事さんの 意味の分からない英単語よりかは分かります! ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:21154989
0点

貴重な時間をさいて、アドバイスしてくれた皆さん、実験してくれたかた ありがとうございます。 大変参考になりました。
また皆さんを不快にさせないよう、飲酒書き込みは控えます m(__)m
書込番号:21154991
0点

>buchi-nekoさん
ちなみに、Windows7 64bit / Core i7 32G memory 8GB です。
書込番号:21155094
1点

>buchi-nekoさん
あと、32/64bit の件は、32bitのほうが制約を受けると思います。
64bit OS のほうが高速です。デジタルレンズオプティマイザの処理時間などは
雲泥の差です。(あまり使いませんが。)
書込番号:21155101
2点

>mt_papaさん
随分高速のマシンですね。同じ64Bit版で あまりストレスを感じておられないようで やはりi7は早いですか。わたしもFile読み取り、画像表示には、あまり差異は感じないのですが(ちょっと遅くなったかくらい)、Raw→Jpeg にはフリーズしたかと思ったくらいです。
普通ならおっしゃる通りですが、わたしは標準的な 32Bit版に手を取られ、64Bit版はパッチだらけで ギクシャクしているのではと思っています。6Dの時は64Bit版では動きさえしなかったですから。今回動くだけましか。
それにしても i5 3.2Ghz は もうロートルか。
書込番号:21155227
0点

>buchi-nekoさん
ちなみに、システムディスク、いわゆる C: は、SSD にしています。
データは内蔵1TB, バックアップ用外付け 1TB です。(USB3)
SSDはワークファイル処理に速そうです。また、64bit なので、8GB メモリも
十分使えています。現像時にみるとだいぶあまっています。
32bit だと、メモリはいくらつんでも 3GB までしかつかわれないので不利と
思います。
書込番号:21155313
0点

>syuziicoさん
言えてる。
あの方の場合、なおさら分かりやすく話さないとダメなのにね。
書込番号:21155454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pentium I5
>I5はQuadCoreでCPUx4です
Pentiumにi5ってありましたっけ?
i5のQuadCoreでもキャッシュメモリーやバス、メモリー帯域などによっても性能違うから何世代のCore-i5によって性能に違いがでる。
i7-6700Kで、7D2と5D3のRAWをDPP3で変換してみたが、10枚でどちらも74秒ぐらいでした。
単純に300枚変換しても37分位かな。
毎度書いていますが、DPPって1タスクで1枚ずつ、読込-現像-書き出し しか出来ないからメモリーを沢山積んでも早くはならない。
まずはタスクマネージャー(Ctrl+Shift+Esc)でCPUの稼働率を確認してみます。
まず、100%にはなっていないでしょうから、300枚あったら150枚選んで書き出し、残り150枚を選んで書き出し、と2つのタスクに分割します。
そうする事で処理は早くなります。
CPU100%になるまでは早くなりますので、タスクマネージャー見ながらどの位まで分割したら早いのかを確認してみてください。
書込番号:21155508
3点

> x10aゼノンさん
しょうもないつっこみに怒りもせず、軽く受け流していただいて 感謝します ((○┐ ペコリ
そだ! 『カカクコムファーストの会』 でもつくりましょーか (爆)
スレ主さまにはこんな横レス 申し訳ないです、
以前 このようなボケツッコミの名人が居ました、 グーちゃんと言うじゃんけん好きなお姉ちゃん、
去年くらいから見かけなくなっちまって (ノД`)・゜・。
スレ主さま、重ねてごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21155514
0点

raw現像にはあまり詳しく無いのですが、ゆ←けさんはスレッドの多いウルトラハイエンドのi7coreを使われていますが、自分のPCの方が何故か3秒位早いの気になりました。
Go beyondさんの言われる通り、クロック周波数がかなり関係してくるみたいですね。
自分i7-4790K 4コア 4.4GHzにオーバークロック
ゆ←けさんi7-5820 6コア 最大3.6GHz
くらなるさんも早い結果がでてますし、コア数よりクロック周波数なんですかね?
書込番号:21155563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっちゃきさん
自分の場合、DPP変換速度は、以下の順で早いです。 (すべてWin10 Pro 64bit、メモリ搭載 16GB、OC無し)
6800k(M2)>5820K(SSD)>6700K(SSD)
データをM2ドライブに移してから、DPPのRAW→JPG変換するとSSDよりも早いようです。
ご参考まで♪
書込番号:21155565
0点

↑ CPUの処理速度は当然早いほうがいいすし、DPPはマルチコア(何コアまでか?)に対応しているようです。
ただし、IO速度も重要なので、現在のところ速いM2ドライブでデータ処理するのがいいのではないでしょうか。
変換が終わってから、バックグラウンド処理で、ハードディスク/SSDやNASに戻せばいいですから。
自分はINTELの512GBをM2に装着してます。 WIN立上りも数秒です。
書込番号:21155567
1点

>TAD4003さん
M2対応し始めのマザーなんですが、当時M2出始めで評価出ておらず見送ったんですよね。
M2導入してみようかな?
書込番号:21155568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっちゃきさん
m2もネイティブとSATA互換があります。 ネイティブのほうが早いです。
昨年あたりからのMBはネイティブ対応ものがありますね。
是非お試しあれ♪
書込番号:21155582
0点

>とっちゃきさん
DPPは、マルチコア/マルチスレッドに対応しているようですが、あくまで一部のプロセスのみです。
うちのマシンの12スレッド全て動いていますが、CPU使用率10〜80%と激しく変動します。
完全対応しているのなら、常に100%になります。
このあたりがキチンと設計されているのは、ハイエンドの3DCGソフトのレンダラや物理シミュレーションソフトなどだけです。
良いレンダラは、リソースをフルに使い、スペックに比例して、レンダリングスピードが上がります。
8 〜 32coreマシンを使ってクラウドレンダリングすることがありますが。(コア数と時間でお金がかかります)
良いレンダラは 32coreマシンを使った方がコストパフォーマンスが良いのに対して、古いレンダラは32coreをフル活用できないので あえて 8coreマシンを使ったりします。
(マルチスレッドに完全対応させるのは、結構、大変らしいです)
DPPはもちろんですが、Lightroom を含むアドビ製品も、リソースをフルに使うような設計ではありませんので、コア数 < クロック周波数 になったりします。
ただ、DPP のにはそれ以前の問題がありますので、Lightroom に比較して極端にスピードが遅いですし、スペックを上げたところで結果が伴わないです。
書込番号:21155587
2点

まあ、オリのソフトに較べたら天国の様な快適さだけどね。
Jpegならオリのカメラの画像もDPPで調整する方が快適。
書込番号:21155813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ
それは坊主さんに同意♪
つうかここオリ関係ねぇけど・・・
書込番号:21155824
0点

DPPなんか遅いな、と思っていましたが、4になって、遅くなってのですね。読んでいて、納得しました。
最近はソニーがメインで、半年前からライトルームですが、正解だったのですね。
書込番号:21157096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWのデーター量がどうなっていますか?
1DX2だと20-24MBです。
これにISOが高くなったり、細かいものがたくさん写っている写真はデーター量が多くなります。
おそらく、現像時間はこのデーター量に比例すると思います。
もちろん画素数とも比例しますが、ISO高めだったり、細かい葉っぱとかが一杯写っていると
データー量が高くなり現像に時間がかかります。
書込番号:21157151
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在60dを使用中で、室内外のこどもの写真、風景などをメインに撮影しています。
いつかはフルサイズをと考えていましたが、今回第2子の誕生に合わせて6dmarkUの購入を考えています。
そこでレンズについて質問があります。
現在持っているレンズ
EF28mm F1.8
EF50mm F1.8
あとはEF-Sのレンズです。
今回購入するにあたり資金に余り余裕がないので、下記で迷っています。
@本体のみ201,323円(8/28現在)+中古のEF24-105F4
AEF24-105STMのキットを235,900円
みなさんはどちらがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21151835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aならちょっとした動画撮影にも使えそう。
書込番号:21151845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふなよしさん
ズームレンズがご必要なら
2番が良いと思います。
24、50だけでも良さそうですが
後から24ー105STM単体だと割高
になってしまうから迷いますよね。
書込番号:21151875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふなよしさん
自分は、6D2と中古のEF24-105L F4を買いました。
自分が買った時はレンズキットが26万もしたので、中古Lレンズにしましたが、その値段なら悩みますね(^^;)
LはやはりLなので、お勧めなのですが、マウントの記号を調べてなるべく新しい物を買った方がよいですよ。
旧型の部品保管期間が後3〜4年なので、それを含め納得できるなら中古を。
書込番号:21151906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他人の懐具合はわからないので、、、
自分の購入時にはSTMにしようかなぁって思ってます。
購入は来春以降です。24-70F2.8U所有してます。
書込番号:21152025
4点

みなさんご返信ありがとうございます!!
>ゆいのじょうさん
動画も時々ですが撮るのであればいいですね。
>こてーつさん
やっぱりズームがあるといいですね。
今もズームレンズを常につけてて時々単焦点って感じです。
>とっちゃきさん
レンズの選び方までありがとうございます。
STMのキットだと3万弱でレンズを買えるので迷ってます。
>しんちゃんののすけさん
嫁から許しが出た予算のなかで考えてのが上の2つでした。
F2.8いいですね!
書込番号:21152143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M3☆さん
ちょっとSTMに傾いていましたがやっぱり@もありですよね!
迷います。
書込番号:21152147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TAMRON 28-75mm F2.8 (Model A09)
予算が少ないならこれはどうですか?
明るし安いですよ
書込番号:21152963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆松下 ルミ子☆さん
>☆M3☆さん
新たな候補ありがとうございます。
ただ今回は予算的に厳しそうです。
>AD2003さん
TAMRONは考えていませんでしたがレビューみると良さそうですね!
もう少し調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21153322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふなよしさん
Aおすすめです。STMはLの旧型より10年も新しい設計なので、撮った写真は、ほとんど違いがわからない。両方持ってた時もあるけど、STMは距離指標が無いので、マニュアルフォーカスが使いにくい点だけがデメリット。6D2では、動画撮影でも有利なSTMおすすめです。
スレ主さんは、焦点域の被るところで単焦点2つお持ちなので、これらのレンズとSTMを使い分ければ良いと思います。
細かいところですが、Lの旧型は、ズームのロック機能がなく、ズームが自重で勝手に伸びてしまうことがすごく多いのが嫌でした。
タムロンの28-75も持ってますが、オートフォーカスが遅いので6D2の標準ズームには不適当かなと思います。明るいレンズで、シャープな写りで無い点を生かせる被写体ように併用している程度です。
6D2での作例は以下のスレのなかで私がアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21117026/
書込番号:21153365
2点

>ふなよしさん
24-105L ユーザなので、いいにくいですが、(笑)
Aがいいと思います。(今ならAですね!)
書込番号:21153878
1点

>ふなよしさん
私は6DmkUに24-105STMで使用しています。
ボディー単体との価格差が3万円ちょっとですのでセット購入がお勧めです。
距離指標が無い、鏡筒が多少カタカタするといったマイナス面もありますが、レンズ自体
悪いものではありませんし、Lより軽いので楽です。単焦点もお持ちのようですし、使い分け
されれば資産も生かせます。
わたしも単の24F2.8、35F2と使い分けしながら楽しんでおります。
まずは欲しいと思ったものを買える時に買う! これが精神衛生宜しいかと思われます。
書込番号:21153936
1点

>ひろひろ1017さん
>mt_papaさん
>blank(有)さん
実際に持っている方のご意見を聞けてとても参考になります。
やっぱりSTMのほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21155280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





