EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13891件)

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2017年8月23日 20:00 |
![]() |
33 | 11 | 2017年8月22日 11:22 |
![]() ![]() |
141 | 47 | 2017年8月29日 04:42 |
![]() |
47 | 31 | 2017年8月23日 12:57 |
![]() |
42 | 13 | 2017年8月19日 17:16 |
![]() |
22 | 8 | 2017年8月19日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
フルサイズ機を持っておりませんから 違いが判らないのですが、価格 機能がちょうどいいかと思います。
実機を触りましたが、軽いですね。持ち歩きできそうです。
イベントで動き回る被写体を撮影することが多いのですが、レンズはどれが良いのかわかりません。
フルサイズはボケがある程度期待できるといいますが、高価なレンズでなくても効果がありますか。
買うとすればズームかな。 キットレンズどうでしょうか。
0点

レンズキットで良いと思います!
書込番号:21138473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF24-105 IS STM レンズキットでよいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000977958/
これのレンズから始めて、長いほうと短いほうの足らないと感じる帯域を
買い足していけばよいかと。
書込番号:21138491
2点

ボケはF値の小さいレンズが有利ですが、F5.6とかF8でもボケ表現は可能ですから撮り方の問題です。
ま、APS-Cよりは有利です。
動体撮影は、対象によると思います。中央部で動体を捕捉し続けることができて、連写もさほど必要無ければ6DUでいいと思いますが、そうでなければ他のボディを考えた方がいいかも。
書込番号:21138505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズキットのレンズでもボケは期待できますが使いこむと物足りなくなります。いずれ白ズームが欲しくなるのは必然ですのでボディ単体と50mmのf1.8で始めたら如何でしょうか?いわゆるレンズ沼に落ちても達観できれば何がベストかはわかるはずです。
書込番号:21138529
1点

EOS 6D Mark II の軽さを生かすには、
EF24-105 IS STM レンズキット でよいと思います。
書込番号:21138562
0点

>まめたぬきさん
キットレンズが初め良いと思いますよ。
明るいレンズの方がボケやすいですが、単焦点選ぶにしても、自分がどの焦点距離が好きか調べてからで十分ですね。
明るいズームEF24-70 F2.4も気になるかもですが、18万前後する&他の大三元レンズも欲しくなるかも(^^;)
書込番号:21138584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめたぬきさん
第一候補はキットの24-105/3.5-5.6 でしょうが、f値が動くのが嫌なら、24-70/4か24-70/2.8(これは高いですが)。
あと、純正以外でオススメはシグマのArt 24-104/F4です。F4通しで使いやすく、キレッキレの高解像度レンズ
http://kakaku.com/item/K0000589003/
コスパ的にはキットが差額3万円でレンズが付いて来る勘定ですのでやはりこれが無難ですが、画質優先でシグマってのもアリかとは思います。
なお、キット以外のレンズを買うにしても、少しでも節約するのなら、キットを買ってレンズのみ新品未使用でヤフオク等で売れば、4万くらいで売れます〜(^^;;
書込番号:21138596
3点

>まめたぬきさん
>> フルサイズ機を持っておりませんから 違いが判らない
フィルムカメラとセンサーの大きさが135フィルム機の同じ大きさです。
>> イベントで動き回る被写体を撮影することが多い
「EOS 6D Mark II・24-105 IS STM レンズキット」にされ、
別途85mm単のレンズがあると便利かと思います。
書込番号:21138786
2点

まめたぬきさん こんにちは
イベントで動き回る被写体とは何でしょうか?
イベント会場が暗く 被写体の動きも速いのでしたら明るいレンズの方が有利になると思いますし 会場が明るいのでしたら レンズキットでも十分対応できるので 被写体でレンズ変わる可能性が有ります。
書込番号:21138941
3点

> フルサイズはボケがある程度期待できるといいますが・・・・・・
このことと引き換えに 被写界深度が浅くなる(ピントが合う幅がせまくなる)ということはご存知ですか?
この傾向は 絞りが開放に近づくほど顕著になります、 だからボケやすくなるということになる訳だけども、、
厳密にピント面に留意して撮影すれば何の問題もない訳ですが、この点に言及したコメントはあまり見かけない
おいらは撮影の際には、ピントにあまり気を遣いたくないので (笑) 少しはアバウトに撮影できる APS-C を使ってます
ピンあま写真量産で んん〜〜と首をかしげることのないよう、今のうちからホールディングの仕方の見直しなど、
研究されることをお勧めします ( ^ー゜)b
書込番号:21138979
5点

24-105 STM のキットレンズはまずは良いと思いますよ。
望遠が必要、ボケ味もほしいなら、70-200 の F2.8 などの追加が定番でしょうね。
書込番号:21139100
0点

好んで行くのが 運動会 サマーボート よさこい サンバ ステージ上でのヒップホップなどを撮影してます。
望遠も今はキャノンの50Dに18-200なので暗いです。
書込番号:21139541
0点

>まめたぬきさん
お手軽予算で済ませるなら80D(9000Dでも)のダブルズームキット
でも投資の効果を感じると思います。(ボケは変わりませんが)
レンズをシグマ17−50F2.8と重いですが70−200F2.8に替えると
望遠撮影時の焦点距離不足も感じず済むし画質も充分かと思います。
APS-Cボディなら18−300とかの高倍率ズームと室内用明るいレンズ
(EF50ミリF1.8や17−50F2.8)の組み合わせもお薦めですが。
でも予算が潤沢なら6DUの24−105STMレンズキットとEF70−300U
があれば希望が叶う機材が揃うような気がしますね。
組む望遠ズームもキャッシュバック対象のEF70−200F4LISにすれば軽い
割りに高画質の期待ができるものの焦点距離不足が懸念されますね。
画質等は予算次第(6DUとF2.8ズームや単)ですが、機材を持って動き回る
なら機材の総重量を考慮されると納得の機材が揃うと思います。
書込番号:21139808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6D markUにYONGNUOのYN560Vを使用しています。
ライブビュー中にストロボを発光させたいのですが、無理でしょうか?
EOS 5D Mark II などはライブビューの静音モード時をOFFにすれば発光するという記事を読みました。6D markUにはそもそも静穏設定がないように思えます。
純正ストロボであればライブビュー中にも発光するのかも知りたいです。
どなたかご教授いただけると幸いです。
3点

6D markUは持っていませんが、純正ストロボであればライブビュー中にも発光すると思います。
書込番号:21135715
5点

>友梨佳さん
小生、6D2もYONGNUOのYN560Vもフラッシュ設定で使ったことはありませんが、
5D4と600EXIIや270EXIIでは、ライブビュー時にもフラッシュ使えますよ。
600EXIIはテスト発行も出来ます。
6D2所持の方から返信があるといですね。
書込番号:21135718
2点

>友梨佳さん
ライヴビュー時に写真を撮る(シャッターを切る)とき
ストロボが発光しないのですか?
書込番号:21135763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LVソフト撮影にしない、に設定すればよい、とありますね。マニュアルの、p.280。
書込番号:21135772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>6D markUにYONGNUOのYN560Vを使用しています。
使用しているならば、まずはご自身で確認すれば良いのでは?
それとも試しても発光しないのですか?
書込番号:21135814
3点

>ライブビュー中にストロボを発光
EOS 5D Mark II でも普通に使っていました。
集合写真撮影だとそれが基本なんで・・・
EOS 5D Mark II で出来ないことは無いと思います。
書込番号:21135829
1点

>友梨佳さん
>> 6D markUにYONGNUOのYN560Vを使用しています。
>> ライブビュー中にストロボを発光させたいのですが、無理でしょうか?
まずは、じっくり取説を熟読され、実機で試すべしです。
書込番号:21135885
2点

それとも
>ライブビュー中にストロボを発光させたいのですが、無理でしょうか?
ライブビュー中に撮影はしない(シャッターを切らない)でストロボを発光させライブビュー画面を明るくしたいって事?
だったら無理
撮影してモニター確認してください
書込番号:21135976
1点

>だったら無理
このストロボ(YN560V)はEXストロボと同じように、PILOTボタンを押すことで
テスト発光が出来るようなので可能じゃないかな?
ビデオライトのようには使えませんけどね・・・
書込番号:21136016
1点

>このストロボ(YN560V)はEXストロボと同じように、PILOTボタンを押すことで
>テスト発光が出来るようなので可能じゃないかな?
テスト発光は出来るがライブビュー(画面)には反映しない
もしそう言う事がしたいならテスト撮影
違うかもしれないけど
書込番号:21136049
1点

>みなさま
ご返信ありがとうございました!多くの返信をいただけてとても感動しました。
錯乱棒2さんの言う通り、ライブビュー時のみ表示される『LVソフト撮影』を『しない』に設定したところ発光しました。
説明書の読み込み不足でした。
大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
おかげで解決いたしました。
錯乱棒2さんをはじめ、みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:21136316
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在EOS kissX7のダブルズームレンズと、40mmのパンケーキレンズを所要して5年ほどになります。初心者レベルですがカメラ教室に通って知識は少しだけあります。主に保育園児の子供の撮影ばかりで望遠で動きのある撮影が殆どですが、室内撮影ではどうしてもISOを高くあげなければならず、今のカメラに少し限界を感じはじめ、ステップアップのために次のカメラかレンズが欲しいなと思っていました。フルサイズには前から憧れがあり6DマークIIを最初考えていたのですが、先日あるお店の定員さんに、動きのあるものばかりを撮るならニコンのD500が良いんじゃないかと提案されました。高感度でISOを高く上げてもノイズが目立たないから、暗い場所の撮影でもカバーできるとのこと。明るいレンズは高くて重くなるよと言われました。 確かに望遠撮影ならフルサイズよりAPS-C機の方が良いとも言われたことがあり、二台持ちで状況でカメラを変えようかなとは思っていたのですが、ずっとキャノンを使っていたため、ニコンにうつすのは多少抵抗があります。
ニコンD500と同じような機能をもつキャノンのカメラはありますか?また6DマークIIでの動きのある撮影はどうなのでしょうか?
レンズ含め、良いアドバイスあればお願いします。
ちなみにできるだけ値段は抑えたいと思っていますが20万前後で検討中です。
書込番号:21128573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>little111さん
予算20万なら、ボディそのままで、明るいレンズに行くべきです
ボディ更新してもせいぜい1段しか改善されません(X7はそんなに古い機種ではありませんので、いまでも充分通用するボディです)
それより、f2.8通しのレンズなら今お使いのf5.6よりあっさり2段の改善です
純正は20万超えますが、タムロンやシグマでしたら予算内で収まりますよ
ぜひレンズを更新すべきかと思います!
書込番号:21128610
9点

動きのある物の撮影 = 10コマ/秒
と考えるならニコンD500、キヤノンならEOS7DUでしょうかね。
普通に使うなら両機ともX7よりはふた回りほど大きくなりますよ。
暗い所での高感度を求めるなら、フルサイズの6DU
APS-C機なら80D、9000D辺りが良いと思います。
連写は6コマ/秒あれば通常の使用には問題無いと思います。
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:21128613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、望遠重視なら、タムロンの70-200/2.8がお勧めです!
http://kakaku.com/item/K0000941753/
これに24-70/2.8
http://kakaku.com/item/K0000978480/
両方買うと24万ほどになりますが、ボディ更新よりも遥かに幸せになると思います!
みんな直ぐにボディに目がいっちゃうんですがレンズにこそ投資すべきなんですよね!
ちんみに広角が若干足りなくなりますがなんとか足ズームでカバーか無理なら今のレンズに交換ですね
でもこの2本で大抵なものは撮れるようになります!!
書込番号:21128641
4点

>little111さん
6DUだと今お持ちの40ミリしかレンズが使えないので20万円の予算では
厳しいし、40ミリも表示通りの標準レンズになるので困りそうですが。
X7のままでEF70−200F2.8LISUを買う手がありますが、とても重いですね・・・
(これも予算オーバーですが)
X7と比べると約一段分(ISO1600→ISO3200の差)JPEG高感度画質が向上
するEOS80Dあたりでどうでしょうか?
これにプラスして買えるならEF70−200F4LISがあれば大幅に改善する筈です。
(これはF2.8の約半分の重量なので比較的軽いです)
一気に揃えるのは難しいと思うので、とりあえず80DのレンズキットとEF50ミリ
F1.8STMのお手軽な単焦点レンズの組み合わせをお薦めしておきます。
80Dと6DUのAFシステムは基本的には同様で、動体撮影で困るような性能では
無いので大丈夫だと思います。(6DUは使った事ないので想像ですが・・・)
それと、そもそもD500でも予算20万円ではどうしようも無い筈ですよね。
あと他社70−200F2.8も純正と同様とても重いレンズなので要注意かと思います。
書込番号:21128649
3点

>little111さん
はじめまして
フルサイズにどーしても憧れがあるなら6DUでいいですが、私のお勧めはシグマの
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
です。
一応私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000115358/ReviewCD=817958/#tab
現在3万円を切る価格でバーゲンプライスです。先日両親の古希祝いで暗い室内での撮影でも十分満足な写真が
残せました。
ちなみにニコンのD500に対抗するキヤノンの機種は7DMarkUです。ただし画質はX7より多少良いくらい、結局はレンズ
の違いが一番と最近6DMarkUを購入してさらに感じました!
なのでフルサイズにいずれ行きたいなら、まずはフルサイズ対応の良いレンズを購入するのが一番無駄がなくて
いい方法だと思います。
ただしお勧めのシグマのレンズはフルサイズ対応ではありませんので、言っていることが矛盾してますね。。。
いや、本当にレンズ選びは難しいです。。。
書込番号:21128653
2点

珍しくまともな店員ですね(^-^)
Canonでも7DmkUは動き物に強いのですが、高感度に弱くマニアックな設定を研究しないと、D500の様な結果は期待出来ません。
D500は3DトラッキングやオートエリアのAF-Cで、顔をちゃんと捉えて全自動でやってくれます。オマケに同クラス他社の倍以上の成功率を誇ります。
更に暗い所の高感度性能はAPS-Cで最強です。Canon派のプロにも、最も理想に近いAFのカメラと評価された物です。
予算が許せば、撮影される条件では最強でしょう。NikonとCanonのフラッグシップはさらに上ですが、価格と重さに耐えられません(^_^;)D7500でも高感度は変わりませんし、AFもソコソコですが、現在の価格差でしたらD500です。
世界が変わりますょ(^-^)v
書込番号:21128656
9点

6D2は予算が足りません。まだ、6Dなら取り扱う店舗があります。
http://kakaku.com/item/K0000418139/
純正なら開放でもしっかり写るEF70-200mm F4L IS USMです。
6Dの組み合わせで屋内外でも驚くくらいの描写が違います。
http://kakaku.com/item/10501011809/
予算はネットで24万円ぐらいになりますが、屋内撮影では
ボディ2段、レンズ1段の3段分の改善効果があります。
なお、APS-Cの最新機種はいずれも室内では
X7比1段の改善は微妙です。
連写好きならどうぞ。
書込番号:21128669
4点

>little111さん
度々すみません。
忘れてましたが80Dと同等の性能でもっと軽いのがありました。
高速連写が秒6コマと一コマ落ちますが9000DとキッスX9iですね。
こちらでもX7と比べるとJPEG高感度撮影で一段分は良いのでお薦めかと思います。
望遠で室内での高画質を欲すると、フルサイズ機でもAPS-C機でも高価で重いレンズ
となりがちなので、ある程度の割り切りが必要だと感じますね。
書込番号:21128673
3点

>little111さん
度々スミマセン。
室内での望遠での改善を望まれているんですね。。。ちゃんと読んでなくて間違ったお勧めをしてしまいました。
これは私も同様の悩みで一番難度の高い(=お金が掛かる)ゾーンですね。
昨年娘の室内の運動会で、カメラ本体はX7を7DMarkUに買い替え、レンズもキットの望遠レンズからF2.8通しの70-200(シグマのサードパーティ製)に買い替えて挑んだ結果、前回よりかなり改善した絵が得られましたが、今年は更なる改善を求めてフルサイズの6DMarkUを購入しました。
本当はカメラ本体なら1DXか5DMarkW、レンズなら純正の70-200やもっと望むなら300F2.8があれば良いんですが、予算がとても足りないので、今年は6DMarkUを購入するのが精一杯でした。
これが正解だったかどうかは今年の運動会を迎えるまで分からないですが、高みを望むほど予算は青天井になることだけは間違いないです。
よいご選択を!
書込番号:21128678
3点

>little111さん
初めまして!
発売日にカメラを購入したのは初めてでした。(6dmkU)
決め手は、先代の6dの良さ。(高感度耐性・サイズ・重量)
弟のmkUも、その素性を受け継いでいて期待通りでした。
ニコンD500は使用した事が有りませんが(欲しいです)、重量を気にするのであれば論外なのでは?重いですよ。
フルサイズのレンズは重い・・・。確かにそうですが、私の主力レンズ17−40mmは軽くて6dとのコンビはベストです。
たすき掛けして何処でも出かけます。
主様同様フルサイズへの憧れがあり、およそ20年ぶりにフルサイズを手にしましたがもっと早く移行すべきだったと
思うくらい、素晴らしいカメラです。
気にされているAF性能ですが、ニコン・キヤノンでしたら世界の1・2ですので(私はミラーレスはカメラだと思っていませんので、突っ込みは無しでね!!)、飛んでいる鳥や虫の撮影を目的としない限り、大差無いと思います。レンズの性能が大きく関わります。
ずーっと、フルサイズでの画描はどうなのかなーと気にしながら撮影していたような気がします。
主様も私と同じ様なにおいがします。笑。どうせフルサイズにするのであれば、回り道しない方が良いですよね。
ニコンでしたら、もうすぐ発売のD850、キヤノンでしたら6dmkUをお勧めします。
予算オーバーですが、他を節約して下さい。笑
楽しみましょうね!!
書込番号:21128689
6点

>little111さん
6Dmk-2でもいいですが、レンズは?かなり厳しいですよね。
で、キャノン以外は考えていないとなると、EF70-200はF4当たりで
ボディーは現行のままで、標準域をEF-S17−55F2.8とかよく利用してる焦点が分かってれば
単焦点の30mm位でシグマとかEF28F1.8当たりを購入してもいいのではないでしょうか?
書込番号:21128696
2点

>little111さん
AFエリア・連写・価格からして
80Dがいいと思いますよ!
バリアン付軽量でいて高画質、
いまお持ちのレンズたちも活かせますしね!
書込番号:21128722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>little111さん
始めまして、私はキヤノン一眼レフを主に使い、スポーツ撮りをお題にしています。
さて、
スレ主様は・・・・・
>キスX7+40mm使用中
>動体撮影
>望遠
>キヤノン機、レンズの使いまわし
>フルサイズへの憧れ
>室内撮影あり
との事ですね。
キヤノン機でD500並みの動体撮影能力かつ連写性能かつフルサイズとなると最新型のプロ機EOS1DXUか一世代型落ちのEOS1DX(私も愛用)となりボディだけで45〜55万円となってしまいます。
そこで、
動体撮影をなさらないのならば、フルサイズのEOS6DかEOS6DmkUで良いと思いますが、動体撮影が主目的ならば、フルサイズ機への憧れはちょっと置いておいて、APS−C機(D500もキスX7もそうですね)でご希望に沿うキヤノン機とすれば、他の方もご推薦のEOS7DmkUかEOS80Dが現実的だと思います。
室内でフラッシュを使わず撮影されるとなるとさすがにEF70−200F2.8L(U)位のレンズが必要になりますが、もしフラッシュの使用が可能=許可されるならば、外部フラッシュも予算に入れて、少し暗いズームレンズでも使える事になりますから、そこは柔軟に考えましょう。
例として
ボディ:
EOS7DmkU(最安約11万円)
又は
EOS80D(最安約12万円)
望遠ズームレンズ:
EF70−300ISUSM(U)(最安約5万円)
又は
EF70−300ISUSML(U)(最安約11.5万円)
標準ズームレンズ:
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM(最安約4万円)
広角ズームレンズ:
CANON EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM(最安約3.5万円)
外部フラッシュ:
EX600−RTU(純正)(最安約5.3万円)
Di700Aキヤノン用(ニッシンデジタル)(約2.5万円、ワンプライス)
上記で一番安くなる様に選択すると合計約26万円前後となります。
レンズはAPS−C用を中心に考えましたが、将来どうしてもフルサイズ機を手に入れたいとご希望なら、標準ズームレンズと広角ズームレンズは最初からフルサイズ用でお揃えになる事をお勧めします。(その場合は予算が更に上昇しますが、後々無駄になるレンズが出ません。)
カメラはお金がかかって困りますね。
書込番号:21128778
3点

フラッシュ型名に間違いが有りましたので訂正します。
間違い→EX600−RTU
正しい→600EX−RTU
失礼しました。
純正品でももう少しお安い外部フラッシュも有ります。
書込番号:21128804
2点

7D2 は買いません。画質が良くないですから。
APS-C レンズはなるべく買いたくありません。
30 万になりますが、ボディは 80D にして、AFが速い 70‐200/2.8LIS2 にした方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000079167/
重さに就きましては、レンズの性能が重さに比例します。軽いレンズは必ずと言って集光性能が悪いのです。
書込番号:21128838
4点

>フルサイズ
一寸お説教がましくてごめんなさい。
私もフルサイズ機を愛用してはいます(一眼レフ2個、ミラーレス機2個)が、フルサイズが絶対とか最高とは思っていないです。私のメイン機はAPS−H機です。
フルサイズ機というのはご存知と思いますがフィルムの受光面積とほぼ同じ面積のセンサーを積んでいると言う事です。
フルサイズ機は元々は「フイルムカメラの互換機」という役割だったと私は考えています。フルサイズ機が本当に必要なフイルム時代のレンズを沢山お持ちの方等にに既に「フルサイズ機」が行き渡ってしまったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」ってセールストークしているのだと私は思っています。
もし、スレ主様のフイルムカメラの経験が少ないのならば、必ずしもフルサイズ機に個だわる必要は無いと私は思います。
APS−C機でも十分綺麗に写りますよ。
書込番号:21128854
10点

こんにちは
撮影対象が子供さんなんですね、
であれば、いわゆる動体とか動きものといったレベルではないので、
ニコンのD500ほどじゃなくても充分撮れますよ!
D500ってのは、ある程度距離のある被写体が高速で動く場合でも追従できる高性能機種ですが、
自分の周りで飛び跳ねている子供であれば、どんなカメラでも撮れないですし、
まぐれで写るといった感じで、カメラのAF性能はほとんど関係ないです。
要は動く子供をファインダーで追えるかどうかのテクニックの問題になります。
ただノイズとか気になるのであれば、感度を求めて機種変更も良いと思いますが
失礼ながら予算がきついので、ボディ入れ替えよりも
レンズを明るくする方がコスパが良いと思います。
将来的にフルサイズに移行しやすいように、フルサイズ対応の明るいレンズを選んではどうでしょうか?
Paris7000さんが薦められているタムロンとか
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)なんかどうでしょね?
書込番号:21128865
8点

little111さん
こんにちは (^_^)
事の発端は、「室内撮影ではどうしてもISOを高くあげなければならず、今のカメラに少し限界を感じはじめ。。。」
なんですよね?
これは、センサーサイズが大きい物が有利ですのでフルサイズ機をチョイスされるのが吉です。
新しいカメラが欲しいと申されるのでしたら、この先は飛ばして下さい。
6D2を考えていらっしゃるんでしたら、その予算で6Dに24−105STMセットに35mm F2 IS辺りを追加された方が室内撮影には良いのではと思います。
書込番号:21128883
1点

7歳娘のパパです。
子供撮りは(も)、キビシイ撮影環境の写真をバチピンキレキレに残そうとすると、デカ重高額機材に行き着きますよね。
ただ、撮り続けていると、キビシイ撮影環境で撮った写真は、子の表情と光と背景すべてに運良く恵まれた写真にはかなわねぇーなぁー…なんてことも思いますよ。
さて、6D2で動く子供撮りどーですか?ですけど、X7より優れてることは間違いないですよ…重さ大きさ以外の全てで。
私は、個人的にX7は子供撮りにたいして向いてないと思ってるので、『重さ大きさに問題がないなら』買い換えれば良いと思いますけどね。
望遠についても、X7で55-250の250を使う場面はそんなに無いんじゃないすかね?
あるとイイなは、運動会くらいじゃないすかね?
私も望遠よりの趣向ですけど、フルサイズに70-200で足りないのは、運動会と遊園地の乗り物乗ってるとこ撮る時くらいすね。
でも20万円の予算ならシステムを楽しめないですよね。
24-105と70-300は必須になるだろし、そこに50F1.8と好みの距離の単焦点はいるんじゃないかなぁ。
あとは、やっぱりスピードライトを使う腕を上げてくのが大事だと思いますよ。
あと、10万円予算を追加して買いなはれ。
書込番号:21128929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボディ入れ替えよりもレンズを明るくする方がコスパが良いと思います。
>将来的にフルサイズに移行しやすいように、フルサイズ対応の明るいレンズを選んではどうでしょうか?
これには賛成です。
ただ、出来れば純正のL玉が良いと思います。今は、社外品を買っても結局最後には純正のL玉が欲しくなる様に世の中は仕組まれていると私は思っています。
結局遠回りして、余計な散財になります。そうした誘惑に勝てる自信がお有りなら別ですが。
書込番号:21128994
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
使用レンズを添付します。
2〜3世代まえの物しか有りません。
17−40mm、28−70mm、200mm、エクステU。
不満は無いのですが、新しいものを知らないからだと思います。
最新のレンズで撮影すると素人の私でも、違いが分かるものでしょうか?
その様なレンズが有りましたら教えて下さい。
あと、11月に100mm前後が必要となる撮影があります。
100mmマクロか135mmを購入したいと思っていますが、この2製品を含めお勧めが有りましたら
宜しくお願い致します。
撮影対象は、動きの無いコンサート。三脚使用です。
8点

>なーつおさん
レンズは純正以外駄目!!って方では無いのでしたら、シグマ135mm artがオススメですかね…。
カリカリが駄目なら純正135ですね。
純正135にするなら、早め早めに注文された方が良いです。店頭在庫を保有してない所が多いです。
書込番号:21128536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なーつおさん
キヤノン純正単焦点は今は、ほぼ店頭在庫無いみたいですね。100macroは結構有るみたいですが。
メーカーに注文して、納期結構かかる物も有るみたいです。買うなら納期含め確認してから注文してください(^_^)ノ
間に合わなかったら元も子もないですし・・・。
書込番号:21128637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便利なのは
EF70-200 F2.8 L ISU
暗いライブハウスで撮影するのにオススメ!
単焦点の画質を求めるのならダメですが・・・
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:21128658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とっちゃきさん
ありがとうございます。
135mm、大好評レンズですが終了ですか。手振れ補正付が出るのでしょうか。
>nack'sさん
いつもありがとうございます。
70−200Uは・・・
これが有れば全て解決します!!
価格が。
書込番号:21128873
0点

コンサート撮影ならズームの方が撮影しやすいと思います。
それとできるだけ明るいのがいいですね。
距離的に100ミリくらいを想定しているのであれば、70-200を入手されてはどうでしょうか?
三脚使用なら手振れ補正も必要ないので
SP AF70-200mm F2.8 Di キヤノン用 フルサイズ対応 A001E
アマゾンで6万切ってますね。
書込番号:21128902
1点

>なーつおさん
販売終了って訳では無いですよ(>_<)
持っている人が多くなり、需要が減った為都度メーカーに取り寄せ&受注生産って感じらしいです。メーカー在庫が無く、もしかしたら納期が結構かかる事も有るみたいです。(こないだ、キタムラの店員さんに聞きました)
コンサートって事はステージ照明明るかったり、スポットライト当たってますよね?(スポットライトは少し厄介ですが。
EF 70-200L F4はとうなんでしょ?
書込番号:21128903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なーつおさん
舞台撮影なら明るいレンズが良いのでしょう。
私はスポーツ撮りで、私のレンズで明るいのは旧型のEF70−200F2.8ISL(T)と328IS(T)等ですが、やはり新型を知らないからかそれで満足ですね。
私もEF17−40L愛用してます。+5ミリが便利で標準レンズ的にも使えます。一時はEF16−35F2.8L(U)より出撃率が大でした。
スレ主様の用途とお手持ちのレンズを考えるとやはり新型のEF70−200F2.8L(U)は頑張って貯金してお求めになるのが良いと思います。
しかし・・・
>三脚使用です。
>価格が。
という事ならEF70−200F2.8L(IS無しの旧型ですが現行品です。)がお勧め。大分お安くなっていますし、三脚使用時はISはOFFにしますからこれでも良いと思います。
私はスポーツ撮りがお題と言うのがありますが、屋外撮影なので、シャッター速度は元々早いので、ISは手持ち撮影でファインダー像を安定させるだけに役立っています。この間試にOFFにして撮影しましたが全く無問題でした。
ただ、薄暗い舞台撮影では状況が異なりますね。
書込番号:21128936
0点

>なーつおさん
価格・・・ですか(´・ω・`)
一緒にライブハウスでの撮影をしている友人が、
タムロン70-200(多分A001)を使用していたのですが、
AFの不良等々で結局中古のEF70-200Uを購入しました。
確かに価格はお高いですし、重いレンズですが・・・
購入した友人も
「アンタの影響だ!でも思い切って買って良かった」
と言っていました(^_-)-☆
書込番号:21128939
2点

>とんがりキャップさん
情報ありがとうございます。
検討します。
>とっちゃきさん
そうですよね、こんなに良いレンズ販売終了は無いですよね。
70−200mmf4。軽そうですし、考えて見ます。
>6084さん
1型、良さそうですね。f4と悩みます。
17−70mmの+5mmって何ですか?
>nack'sさん
またまたー笑
金欠の上に金欠ーーー
どうしましょ。
書込番号:21129255
1点

>+5mm
17−40Lのテレ端は40mmで16−35のテレ端より5mmだけ長いんです。
35mmは一応、広角で、40mmはどちらかというと標準。
つまり17−40Lはかなりの便利広角ズームなんで、汎用性があると、思っています。
書込番号:21129352
3点

>6084さん
ありがとうございます。
私もこのレンズ、軽いしとても重宝しています。
16-35は重そうですね。
書込番号:21129843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの技術革新はコーティング技術ぐらいだと思いますので実感できるほどの差を感じないと思います。
現在の70-200など、多くの昔のレンズが一線級のままご健在です。
書込番号:21130166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>重さは?かわりませんか?
16−35F2.8の方がやっぱり重いですが、それ程気になりません。
白くて長いのがもっと重いので。
書込番号:21131174
0点

>元家電販売員さん
ありがとうございます。
買い換える必要は無さそうですね。1本20万ほどしますし・・・
100mm前後の距離をどうするか考えます。
ズームか短焦点2本位でカバーしたいと思います。
70−200mm、魅力的ですね。
書込番号:21131228
2点

私は16-35mmF2.8LIIを16-35mmF4.0LISに、24-70mmF2.8Lを24-70mmF2.8LIIにそれぞれ
買い替えしました。このところのEFレンズは高画素一眼レフに対応してきて、ようやくカメラの
実力にレンズが追い付いてきたように思います。
フィルム時代のLレンズは現行型の新型Lレンズとは傾向が違っています。
現在の新型Lレンズは周辺まで結構クッキリしていますし、100-400mmのII型も旧型とは
全く別物のレンズに進化しています。
もしも、6D2の実力を最大限に発揮しようと思えば、レンズも新型に交換することをお勧めします。
人それぞれの色んな意見がありますが、少なくとも私はそう感じでおります。
人によっては、レンズは旧型のLレンズでもカメラが最新であれば画質のよいきれいな写真が撮れると言いますが、
カメラの進化より、レンズの進化の方が大きいと思っています。
それくらいに、最近のEFレンズの進化は凄いものだと感じます。
もちろん、1DX2,5D4,6D2のような最新一眼フルサイズ機と最新Lレンズで撮影したと言っても
それで、写真のセンスが上がることはありません。ただ、原寸大でみるとクッキリきれいに写っているという事です。
この原寸大でキレイに写るという事は、A4やA3にプリントした時に、やはり空気感や温度感がなんとなく
伝わるということで、結構大事な要素だと思います。
書込番号:21131240
2点

>6084さん
ありがとうございます。
重さがあまり変わらないようでしたら、f2.8は魅力がありますね。
>ゼ クさん
ありがとうございます。
私が最も恐れていたレス。
やはり、そうですか。
キヤノンさんが、2〜30年進歩しない訳ありませんよね。
書込番号:21131398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーつおさん
勘違いしてました。ごめんなさい。m(_ _)m
さすがに3世代前だとザクさんの仰る通りだと思います。
かなり違いを実感できるはずです。
2世代前ならレンズによると感じます。
書込番号:21131416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
フルサイズも時に良いですが、レンズもその分、重いですよね。
そこで、画素数が落ちるのは覚悟した上でソニーのα7シリーズみたいに「クロップ」して撮影なんて
6DmUは出来ないのでしょうか。
EF-S10~18とかシグマの17~50F2.8/18~35F1.8 なんて使えると良いな〜と思うのですが、、、
2点

EF-Sは装着出来ないですね。
シグマの17-50oや18-35oは装着出来ると思いますが、ケラレますので自分でソフトでトリミングするか、ケラレない画角にして撮影するしかないと思いますね。
5Dsはクロップ出来たと思いますが。
書込番号:21128117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな貴方にkiss X7をおすすめします(*`・ω・)ゞ
書込番号:21128125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hukuikaraさん
出来ませんね
Canonの使用者にはあまり需要がないのでしょうか?
自分もしたいと思った事がないですね
書込番号:21128137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤッパリ、無理でしたか(^^)
>5Dsはクロップ出来たと思いますが。
画素数に余裕があるからでしょうか
望遠系は別として広角、標準は APS-Cのレンズ小型のが多いですからね。
カメラ、一台に絞る夢は破れたか、、、(^^)
やっぱーソニーのα7RUですか、
書込番号:21128152
8点

>hukuikaraさん
昨日のスレで、ケンコーのテレプラス1.4でEF-Sレンズ使った方が居ましたが、どうなんだろ?
1.4倍に拡大する?のでケラレも少なくなるのかな?
書込番号:21128212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のAPSーC用レンズは物理的に付かないから
クロップなんて意味ないと開発陣は考えてるんでしょ
トリミングすれば終わり
書込番号:21128265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな貴方にkiss X9をオススメします(*`・ω・)ゞ
書込番号:21128301
2点

>とっちゃきさん
成るほど、ケンコーのテレプラス1.4を使う事によってキャノン独自のEF-Sマウントじゃなくなるわけせすね。
ですが、それだとワイドレンズも1.4倍の焦点距離に成っちゃうし、F値も暗くなりますよね。
と云って5Dsは買えないし、第一、5Dsにバリアングルは無いし(>_<)
う〜ん、残念です。
APS-Cのレンズ、欲しいですけど、もう少し様子をみてどうしても欲しくなったら
キャノンのバリアングル付きAPS-Cカメラを買いますよ。
キャノン、フルサイズの EF24~105mmF4とか EF16~35mmF4なんて大きく過ぎて使い辛いですから、、、
>infomaxさん
例えば、フルサイズ-24mmで撮った画像、APS-Cサイズにトリミングすれば
APS-Cカメラに24mm付けて撮ったのと同じになるワケですね。
云われてみると素晴らしいですけど 、機材の軽量化とか機能面でも(サードパティの)APA-Cレンズを使う自由さは無いですね。
実際、シグマ17~50F2.8/18~35F1.8 /50~100F1.8 なんて、フルサイズレンズには難しいでしょう。
書込番号:21128302
1点

四隅がかなりケラれますが
シグマ 50-100 F1.8 Art
使用できました♪( ´▽`)
書込番号:21128317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M3☆さん
X9軽そうですし、検討します。
ですが、その前に 6DmUでシグマ 18~35F1,8がAPS-Cサイズで使えたらーと思いました。
>nack's さん
>四隅がかなりケラれますが
>シグマ 50-100 F1.8 Art
使用できました♪( ´▽`)
画像、拝見お願い出来ると有り難いです、、、。
書込番号:21128328
2点


>nack'sさん
絞りは解放のf1.8でしょうか、四隅は柔らかくボケて、APS-Cのレンズを使いながらフルサイズの画面を成立させているような〜
参考になります。
ご面倒なこと、ありがとうございました。
書込番号:21128978
1点

>hukuikaraさん
慌てて撮ったんで・・・
開放F1.8のみでしたね(´・ω・`)
もう少し絞っての作例とか
レンズの方のクチコミにでもアップしてみます。
書込番号:21128997
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして。
現像ソフトとしてライトルーム3を利用していますが、ライトルーム3ではRAWデータが読み込めず、恐らくバージョンアップが必要になるかと思うのですが、最新のライトルームCCは月額に使用料を払う必要があり、できれば買い切りで利用可能なライトルーム6に乗り換えたいなと思っています。
ライトルーム6では6d mark2のRAWデータは読み込み可能なのでしょうか?
教えてください!(>_<)
書込番号:21127433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新版CameraRAWは対応しているようですよ。
http://supportdownloads.adobe.com/detail.jsp?ftpID=6177
書込番号:21127463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
対応してます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/keeping-lightroom-up-to-date.html
書込番号:21127522
3点

>ゆいのすけゆいたろうさん
対応してますね。
RAWデータのUPデートするだけですね。
書込番号:21127952
1点

もし、購入(月払い・年払いでもない)希望であれば
ライトルームではなくても良ければ
シルキーピックス プロ 8 というソフトもありますよ。
ちなみに私が今使ってるソフトの1つです。
こちらのソフトも人気のある国産のソフトです。
サポートのこと考えると大部分の人はこちらの方が
問い合わせがスムースに行えていいかもしれませんよ。
書込番号:21127970
2点

今や世界標準(若干怪しいけど)のライトルームのRAWアップデートが無料なのは助かりますね。他社もたいていそうですが。
書込番号:21128028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆいのすけゆいたろうさん こんにちは
Lightroom 6 の 6.12最新バージョンであれば対応できると思います。
でも 最近はCCがメインで パッケージ版の最新機種にアップデート対応 案外早めに終了してしまうのが残念です。
書込番号:21128069
2点

>もとラボマン 2さん
確かにパッケージ版の販売がなくなるのは残念ですね。
クラウド版も悪くはないのですが、ライトルームだけとかフォトショップだけとかで
もう少し値段下げて、例えばワンコイン(税込み500円)とかにすればもっとユーザーが増え
そうな気がしますがアドビはしないでしょうね。
書込番号:21128120
5点

皆さま
こんなにたくさんの方から返信頂けてとても嬉しく思います!ライトルーム6を買ってみたいと思います^ ^
これからも大好きな写真がもっと好きになれるように頑張って撮り続けたいと思います(^○^)
皆さんありがとうございました!!
書込番号:21129865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





