EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13867件)

このページのスレッド一覧(全364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年7月3日 22:38 |
![]() |
13 | 3 | 2017年6月30日 15:05 |
![]() |
2384 | 200 | 2017年7月6日 12:11 |
![]() |
31 | 25 | 2017年7月1日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
起動時間ってMain Switchをいれて起動でしょうか、Shutter半押しでの起動?どちらも同じ?
Mark2になり、起動時間 倍の0.2秒になっています。
私は主に野山の昆虫、花を撮っており、現行機(6D)でももどかしい時があります。
最も、野山では、OMD EM-1に 40-150Proがメインなので、起動については、6D以上にもどかしいのですが。。。
でも 冠婚葬祭や同期会なんかは、6Dに標準ズーム+50mmF1.8 かF1.4がメインになります。(サブに60D Body)
EM-1 U の発表後、欲しくてたまらないけど、μ4/3 に20万オーバーはあんまりだと、様子見のところ、6DUの 発表が。
SS 1/4000がちょっと悔しいけど、欲しい。すぐには買えないけど、EM-1U と 6DUどちらを優先しようか悩んでいます。
1点

どっちも同じ!!!
更に0.1秒我慢してくださいm(_ _)m
書込番号:21008458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には電源入れてシャッターが切れる状態になるまでの時間ですよ。
書込番号:21008522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリープ状態からの復帰は、復帰時間とかいいますね。
書込番号:21008698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、それは大問題です。私が1999年に初めてコンデジを買って以来、18年間解決していない大問題です。ハイスピードエクシリム(コンデジですが)でも無理な問題です。ミラーレスやコンデジの起動やスリープからの復帰時間がうっとおしくない人のほうがよほど気が長いんじゃないですか? 「今撮りたい!」と思ったことのある人なら、写真を多く撮る人ほど身に染みて感じると思いますけどね。
お答えしましょう。6D2にしてください。ていうか、一眼レフで起動時間が気になることはまずないと経験上は思いますが。
デジタル一眼では2004年に初めて買ったミノルタα-7 DIGITAL(600万画素)の起動はちょっと遅かったかな?
以上。
書込番号:21009907
0点

スイッチ入れっぱなしにしてれば良いだけ
書込番号:21009997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
>のんきな猫のしごとさん
>holorinさん
>そうかもさん
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。 実は馬鹿な質問をしたもんだと後悔してます。(と言いながらCanonnに問い合わせてたりして。)
でも飛んでる虫とか、置きピンで待ってるときなんか、0.1秒は貴重です。
書込番号:21017145
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
マクロや星景ばかり撮っている私としてはバリアンありのフルサイズというだけで今回即購入を決意し昨日のうちに予約しました。
カメラの知識はまだまだでメーカーのホームページを見ていてふと疑問に思ったのですが、6Dではあまり使えなかったエクステがマーク2ではどの程度使えるのか気になっています。
よく読めばわかるだろうという意見も有るかとは思いますが詳しい方がいらっしゃればご教授お願いしたいと思います。
書込番号:21007515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F8が使える!!!
書込番号:21007561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました
エクステが使えるのはうれしいですね。
ホームページをよく読んでみて先ほど最大27点が8FでAFできると知りました
色々と楽しみです(*´▽`*)
書込番号:21007693
4点

あざーすm(_ _)m
初代6DではF8対応してなかったので、大きな!?進化ですね(*`・ω・)ゞ
書込番号:21007709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
カカクコムを見る限り、6D2はおおむね歓迎されているようですね。
でも逆に、スペック情報を知って「残念」とか「もうCanonはダメだ」と思った方はいませんか?
私は6Dから6D2に買い替えたいと思って期待して待っていたのですが、
・AFエリアの狭さ
・視野率
・SS1/4000
・5Dと比べて軽いというだけでまあまあ重い
などなど、どれも出し惜しみ感がすごいと思いました。
本当は同じ値段でもっとやれるのに、5D系との差別化などマーケティング的な要因であえてスペックを落としたのではと思われるところばかりが目立ちます。
これではキヤノンレンズ一式を売り払ってα7Uまたはその後継機に乗り換えたほうがいいのかも…
ソニーがあれだけ快進撃してるのに、Canonはいつまで出し惜しみの殿様商法を続けるのでしょうか。
最近のソニーのカメラは「最新技術投入でここまでやりました!」って感じがあるのに、キヤノンは「上下のクラスのカメラとのバランスを考えて、適当にこんな感じかな〜でスペック設定しました」ってものばかりですからね。
117点

>スーパーたべっこどうぶつさん
「そういう企業です」という認識が出来ただけでも収穫と思います。
「いやなら見るな」を地でいっていますが
企業ですから戦略があります。
5Dシリーズ 1Dシリーズを買って下さい。
ということです。
決めるのはあなた自身です。
書込番号:21007494
72点

>スーパーたべっこどうぶつさん
次にまた Mark3を買わせるためです。
書込番号:21007503
21点

>スーパーたべっこどうぶつさん
下位機種なので、初期価格を考慮しても妥当。
むしろキャンペーンも含めれば、お得感しかない。
逆に同じ値段で、それ以上をやれると思っているのが不思議で仕方がない。
根拠があれば教えてほしい。
書込番号:21007529
93点

最少の開発費で最大の収益がキヤノンのモットーですよ。素直にソニーをお買いなさいませ。
書込番号:21007550
75点

新製品が出ると、必ず機材に対して不満を出す方が表れますよね。
出し惜しみをしないとなると5DW等の差別化もできないのでは?
5DWがある中で、どのような物であれば問題ないのですか?
書込番号:21007551
63点

SONY板でお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:21007559 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

正直に言って、そんなに変なスペックだとは思わないですけどね。6Dシリーズはもともと、入門用のフルサイズというコンセプトですし、私もキヤノンに移行するなら6D2にしますけどね。
ソニーはそれほど快進撃しているわけではありません。実は、DSLRにせよ、ミラーレスにせよ、今、一番シェアを拡大しているのはキヤノンです。別にキヤノンを推したいわけではありませんが、なぜか、みなさん、そのことを無視するので書き加えておきます。
書込番号:21007580
72点

あえてジャニーズに例えますと、現キャノン一眼レフの布陣はいわば解散前夜、もしくは前々夜のSMAPのようなものと考えられます。ぶっちゃけ、「もうオレらに過大な期待をするのは止めてくれよ」状態なのです。解散を避けるための消極的努力に色んなエネルギーを使わざるを得ないので、明らかな躍進というのは難しいのでしょう。
対してソニーのミラーレス機は、いまを時めく”嵐”です。なにしろ、彼らはまだ若い。α7Vの発売を楽しみに待ちましょう。
書込番号:21007592 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>スーパーたべっこどうぶつさん
ニコン見たく、下位機種(D750/D610)でも視野率約100%なのに、
6D2は視野率約100%に対応しなかったので残念です。
書込番号:21007615
31点

今まで6dを使っていて今回のマーク2をとても楽しみにしているものとしてはすごくいい感じのものが発売されると思っています
確かに5d4に比べたら力不足ですがその分値段も安いですし。
むしろこの金額で6dがここまで進化したのか!と思っています。
ソニーのミラーレスも確かにいいのかもしれませんがカメラ初心者の私としては今ぐらいの大きさや形の方が一眼レフカメラ!って感じがしてすごく気に入っています
もちろん主観で賛否ありますが笑
出し惜しみをするのは上位機種を意識してのことだと思います
ある程度妥協しないと金額が上がりそれこそ5d4でいいやってなりますしね!
書込番号:21007625
33点

それがキヤノンの伝統芸のマーケ・製品開発だと思うけど。
機材一式売り払ってソニーに行くがよろしい。
書込番号:21007635 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

概ね同感です。
上位機種として5D4があるのでそれ以下のスペックになるのは分かりますが、
AFエリアの狭さ、視野率、15万画素ではなく7560画素のRGB+IR測光センサーで
ある事等々、良くなった部分も沢山ありますが、そこを妥協するの???
と思ってしまった部分も多々ありますね。
せめてAFエリアと視野率くらいは3年前に発売されたD750と同等であって欲しかったです。
それとSDはシングルで十分ですが、UHS-II対応ならなお良かったですね。
連射速度、常用ISO感度向上、二軸電子水準器、使い勝手の良さそうなバリアン等、
良い部分も沢山あるだけに痛し痒しなスペックが残念でなりません。
ただ、実際にこの目で見て触ったら評価が変わるかもしれませんし、まだレビューも
ほとんど出てませんので、今後の動向を見守りたいと思います。
今APS-Cの7D2を使っていてそろそろフルサイズもと考えているのですが
キヤノン限定だと選択肢が実質5D4か6D2しかないので悩みどころです。
7D2はバリアンがなくて不便する事が多いので、5D4と6D2の中間スペックで
バリアン付のカメラが出たらいいのですが(笑
書込番号:21007636
21点

おおむね予想通りの「信者回答」ばかり。
「イヤならあっち行け」レベルの具体性に欠けた感情的な意見が多く残念ですね。
そもそも「スペック上げる=お金がかかる」が当たり前の前提になってますけど、それ本当かな?
視野率を100%にしたり、SSを1段階上げたりするのに、数万〜数十万円もコストアップするかな?
部品の値段ってそんなにします?
開発費ガーと言いますが、過去の部品の流用で視野率もAFユニットもSSも全部いけますよね?
そもそも6D2自体が80Dの流用とも噂されてますよね?
そんなに開発費が莫大にかかってるかしら??
私は最初に書いたとおり、「本当は同じ値段でもっとスペックあげられるけど、5Dとかを買わせたいからあえて落としてる」説がやはり妥当だと考えています。
つまりマーケティングの都合。
それが良いか悪いかは別ですよ。企業の戦略ですから、勝手にやればいい。
ただそれを「むやみな出し惜しみ」だと感じる人がいるのも当然でしょう。
感情的で具体性に乏しい意見が多い中で、
>アダムス13さん
の例えは分かりやすいですね。
書込番号:21007659
65点

α7II、やっすいもんなー
心揺らぐよねえ
6D2も、光学ファインダーも使えるミラーレスと思えば…
15万だったら買っちゃうかもなー
バリアングル液晶にタッチパネルは、ひじょーに魅力的なんだよなー
そろそろフルサイズMがでちゃうかな?
そしたらもったいないし…
書込番号:21007666 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

素人があまり偉そうなことを言えないのですが
出し惜しみしないと5d4買った人が可哀そうじゃないですか?
そしてちょっと気になったのですが質問しておいて
信者回答というのは真面目に回答していただいた方にちょっと失礼ではないでしょうか(;´・ω・)
自分が望む回答以外があるのは仕方ないと思いますし思い違いの回答は信者回答と言うのはちょっと悲しいですね(´・ω・`)
書込番号:21007683
110点

デジカメは色々と各社から出ています。
自分が良いと思う機材を使えば良いと思いますね。
キヤノンが全てではないと思いますね。
書込番号:21007689 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

激辛、中辛、甘口とあったとします。
中辛を選んで辛くないと思うなら、激辛を選んで下さい。
万人の好みに合わせるのは大変だと思いますよ。
各社、各モデルでのコンセプトがあるので、
自身に合うものを選べば良いだけです。
オーダーメイドで個々の好みの商品を作ってくれる
商品ではないので、納得いかない部分もみなさん多々あります。
書込番号:21007718
23点

>コキ☆さん
私が言っている「信者回答」というのは、真面目に回答してない人の回答を指しています。
要するに「嫌ならあっち行けバーカ」というニュアンスの回答しか書いてない人のことです。
真面目に回答している人については「信者回答」だとは思っていませんよ。
数はかなり少ないですけどね。
書込番号:21007725
28点

>>おおむね予想通りの「信者回答」ばかり。
>>「イヤならあっち行け」レベルの具体性に欠けた感情的な意見が多く残念ですね。
“信者”なら「イヤならあっち行け」とは言わんでしょw
むしろ手段論理を問わず引き留めにかかるかと。
とゆーワケでひと言。
とっとと、いねや☆ ( ̄▽ ̄)ノ▽"
書込番号:21007728 スマートフォンサイトからの書き込み
93点

>これではキヤノンレンズ一式を売り払ってα7Uまたはその後継機に乗り換えたほうがいいのかも…
ソニーがあれだけ快進撃してるのに、Canonはいつまで出し惜しみの殿様商法を続けるのでしょうか。
私はサイドパティのレンズを含めてEF系のレンズをマウントアダプターでα系ボディに使っています。
「出し惜しみの殿様商法」って言うよりソニーに対抗出来るモノがまだ出来ていない。
ミラーレス化では完全に出遅れています。
ミラーレス機、レフ機の関係なくカメラとしての機能面でソニーがリードですね。
私はEF系レンズを温存しているのも、カメラにとって大事な画像の色味です。
ですがライバルはソニーだけではありません。
パナソニック、フジ等々、、、
書込番号:21007730
17点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前からフルサイズが気になっていたので、6DMk2発表され購入検討しています。
現在下記商品保有しているのですが、EOS70Dと、EF-S 17-55 F2.8 IS USMを、処分した後、どのレンズが良いでしょうか?
教えてください。
・EOS70D
・EF-S 17-55 F2.8 IS USM
・APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
今までは、子供の学校行事や、部活(バレーボール、卓球)がメインで使用していましたが、末っ子の運動会も終わり、写真を撮る機会も減っていく中で、旅行などでの使用がメインになると思います。
1点

子供の学校行事が終わったら標準ズームが一本あれば十分じゃないでしょうか?
24-70mmの純正標準ズームで予算に応じたレンズで良いと思います。
1.24-40mm/f2.8UUSM
2.24-70mm/f4 IS USM
機材コレクターでもなければG7Xmk2はいいですよ。私も通常はこれで十分です。
書込番号:21007249
2点

こんにちは(^_^)
気持ちはよ〜く解ります!
が、フルサイズが有ると良かったのは今までで、今からはお聞きする使用用途からすれば小型軽量カメラが最適ではありませんかね?
私ならば、EF-S 17-55だけを残してEOS Kiss X9 ダブルズームキットかな♪
書込番号:21007253
5点

6D2では使えませんけど
「EF-S 17-55 F2.8 IS USMは売らずに待っとけ」
って萌えドラさんが言ってくると思います(^ ^)
でも萌えドラさんが言わなくてもEF-S17-55を売るのは勿体ないような・・・
書込番号:21007257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もフルサイズ移行なら、まず24-70/2.8LIIは持っているといいレンズの筆頭と思います。
既にDGズーム2本お持ちなので望遠系は買い足す理由が見当たりません。
風景等の広角系が欲しくなったら16-35/4LISを強くお勧めいたします。
書込番号:21007263
4点

>なにごともさん
EF-S17-55mm F2.8 IS USM に近いのが、
EF24-70mm F2.8L II USM だと思います。
書込番号:21007274
2点

フルサイズに移行を考えるならAPS 仕様のレンズは不用です。売っても二束三文ですが、どうしてもといえば買い直すのも簡単ですからね。
書込番号:21007315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトな 24-70/F4 が良いと思います!
書込番号:21007323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行等にわ24-105L が良いと思います!(*`・ω・)ノ
書込番号:21007333
4点

70-200oは継続、シグマかタムロンの新しい手ぶれ補正付き24-70oを追加。
シグマ24-105oでも良いと思います。
500oが必要ないなら50-500oも下取りですかね。
書込番号:21007392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン24-70が良いかと。
自分は現在それを使っています。
年内に後継レンズが出るとかで
待てるのであればそれが良いですね。
あとは、EF25-105、三本の内のどれか?
自分はもう少し中古の値段がこなれれば
購入したいと思っています。
書込番号:21007395
1点

>なにごともさん
こんにちは。
6DU、
巷間いろいろ言われてますが、
良さそうですね。
さて、本機導入について、ですが
汚れてしまった拙としては新鮮な頭の体操に。。。。
まず、導入にあたって
@フルサイズへの移行
AAPS-C機との併用
が考えられると思います。
もちろん、予算的な要因や
機材量についての考え方があるのでしょうが。。。。
@の場合、
ひとつは、レンズシステム構築を考える方向と
高倍率ズームでズボラ系への移行があるかと。。。
ズーム主体のシステムとすれば
まず、標準ズーム、次いで広角ズームでしょうか。
そして明るい広角〜標準の単焦点、
さらに中望遠マクロ、
ついに沼へずぶずぶ。。。。(;^_^A
Aの場合は、
主に望遠系をAPS-C担当、
広角系をフルサイズ、ということで
まず、最初に広角ズーム導入になると思います。
次いで、取り敢えずAPS-Cが担当していた標準域を
フルサイズに移行、となると思います。
ズボラ高倍率ズームの場合は、
明るい標準〜広角単焦点と広角ズームを
必要に応じて追加していく感じでしょうか。
具体的な機材については
皆さんのご提案のなかから選択で良いと思います。
それぞれについては、いろいろ評価がありますが、
厳しい条件で追い詰めた設定をするのでなければ
そんなに神経質になる必要はないと思います。
拙の場合は、目が節穴なのでなお更です。(;^_^A
街歩きや旅行に一本でしたら
>☆松下 ルミ子☆さんご推奨の24‐70oの
ナンチャッテマクロ機能は便利かもしれません。
この辺りは、人によってもっと長いのが欲しいとか
いろいろですんでお好みで。。。
フルサイズ、楽しんでくださいな。
書込番号:21007508
2点

>なにごともさん
取りあえず70-200以外は売却して、35ミリ F2を購入すれば
良いと思います。
書込番号:21007517
1点

フルサイズに何を求めるかでは?
で、6DUを買ったとして使うレンズは、
なにごともさんにしか判断できないのでは?
少なくとも標準ズームレンズは必要では?
あとはどの程度の焦点距離を必要とするのか
明るいレンズが必要かでは
書込番号:21007544
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
経済状況的に2台持ちは無理なので、EOS6DmkUへ移行したいと思います。
本日、店頭へ行きレンズ確認してきましたが、下記の3点で、再考したいと思います。
・EF24-70mm F2.8L U USM
・EF24-70mm F4L IS USM
・EF24-105mm F4L IS U USM
書込番号:21008116
0点

通常使いには
EF24-105STMで良いかも
安いし軽いし♪( ´▽`)
自分はそれで予約しました^_^
書込番号:21008163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにごともさん
6DU(フルサイズ)の購入目的は何でしょう
フルサイズが欲しいから?
旅行がメインの場合先ずは
24-105STMキットにしてはどうでしょう
他のレンズを買った後でも便利ズームは
使い道有ると思います
あと
24-70/2.8には手振れ補正モデルが出るって噂も有ります
書込番号:21008296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにごともさん
すんまへん m ( _ _ ) m
マジメな子供撮りを卒業して旅行メインの話かと思いきや、
そ〜言うことね〜
まず、6D2を買うのに理由なんて要りません♪
そんなあなたには、24-70ニッパチがお勧め!
他をチョイスしても、結局ニッパチを買うハメになるのが薄っすら見えてます(^_^)
書込番号:21008326
1点

この場合には、高倍率・軽量・廉価でありながら、優れた描写をするTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 DI VC PZD
をお薦めします。
純正か、サードパーティー製か、などの旧ーい観念を振り払ってしまえば、このレンズの素晴らしさが分かる筈、
純正なんて云ってみたところで、果たしてどこで作られているのやら、怪しいモノです。
純正品の名前にお金を払っているような場合もあります。
もし、CANONに28-300mmの超高倍率ズームレンズがあったら、両方を試して見て下さい。まあ、仮にあるとして
の話しですが、F:11に絞って撮ってみてその違いが指摘出来るようであれば大したものです。
が、それほどの人ならば、ここに相談するハズもありませんでしょうが・・・・。
書込番号:21008665
0点

EF24-70mm/f2.8UUSM一択ですね
安いものでごまかして遠回りはすべきではないですよ
レンズメーカーの今出てるのは使えるかわからないのでおすすめはしません。使えなくともいずれ対応はされるでしょうけどね
書込番号:21008715
0点

6D2に決めたみたいでなによりです!!(笑)
レンズは少々高いけど24-70F2.8 IIにするのがいいと思いますね♪
シグマやタムロンから手ぶれ補正付きが出てますが純正の方が気分的にいいかも?(笑)
書込番号:21009035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





