EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13886件)

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 17 | 2020年7月29日 08:29 |
![]() |
37 | 14 | 2020年7月22日 18:21 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2020年7月15日 11:16 |
![]() |
13 | 7 | 2020年6月2日 11:38 |
![]() |
45 | 16 | 2020年6月2日 00:55 |
![]() |
30 | 14 | 2020年5月28日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート、スポーツ(主に選手)
【重視するポイント】
画質と明るさ
【予算】
現在9000Dを使っていまして、これを売って
中古で購入したいです。売上金+5~10万円です。
【比較している製品型番やサービス】
友達から90Dもおすすめされました。
【質問内容、その他コメント】
レンズは50mmf1.8と
70-200MM F/2.8L IS II
を持っています。
もっと明るくて画質の良い写真が撮りたいです。
自分が下手くそな理由もあると思いますが
どうか先生方々のご意見をお願いします。
書込番号:23563038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinramenさん
6D2にしたから明らかに画質が良くなるとも思えないですし、明るくなるとも思えないですね。
暗いなら露出補正するとかストロボなどを使ってライティングするとかしたら良いと思いますよ。
フルサイズですから高感度は少なからず良くなるとは思いますけどね。
写真でもあれば暗いとか設定が悪くとかの判断はできると思いますから、良いアドバイスがもらえるのではと思いますね。
書込番号:23563068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もっと明るくて画質の良い写真が撮りたいです。
もっと明るいと言うのは、画像が暗い(黒っぽい?)という意味でしょうか。
だとすれば、まずは露出(ISO感度とシャッタースピードと絞り値(F値)の組み合わせ)と露出補正を覚える必要があります。露出補正で済む範囲かもしれません。
そのうえで9000Dに不足があれば、他の機種を考えるということになりますが、特に6Dのようなフルサイズセンサー機にするとそのメリットやデメリットがあるので、なおさら課題の整理が必要になります。
書込番号:23563072
2点

ボディーを変えても解決しないと思います。
既に明るいレンズはお持ちなので、暗所での撮影はもうこれ以上は改善しないでしょう。
写りが暗いと言うのが逆光での話ならば、露出補正で改善します。
現在のボディーで上手く撮れない。と言う悩みは、いきなり上位機種に乗り換えても解決しない場合が多いです。
上位機種は堅牢性や信頼性を上げるためにコストがかかっているのであって、
使いこなせる人が、その恩恵にあずかれます。
撮り方を変えなければ、今までとたいした違いのない写真になるでしょう。
今回の相談の場合、今のカメラで露出補正も駆使して、明るさに不満のない写真が撮れたときに、例えばもう少しざらつきが少ない写真にしたいと思ったら、フルサイズに替えた効果が出るでしょう。
書込番号:23563146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shinramenさん
>> もっと明るくて画質の良い写真が撮りたいです。
「明るさ」に関しては、
今お使いのカメラより小さいセンサーのコンデジ・MFTだろうが、
今お使いのカメラより小さいセンサーのフルサイズ・中判だろうが
同じ明るさでの撮影は可能です。
なので、「フルサイズ」に入れ替えても、解決はしないと思います。
まあ、「室内撮影や夜間の撮影」ですと、
高感度耐性が要求される環境では、
今お使いのカメラよりは改善するかと思います。
書込番号:23563166
4点

明るさ なら殆ど変わりません!
ISO感度替えれば解決では(苦笑)
50mmレンズで
9000D,90DはAPS-Cサイズで1.6倍 80mm
6D Mark II はフルサイズで等倍 50mm
画角変わります!
望遠レンズなら尚更ですが大丈夫ですか?
書込番号:23563178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズは、ノイズが減る、と言うメリットかも。
ぱっと見は、一緒だよ。
後は、ボケが増えるかな?
書込番号:23563192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shinramenさん
〉もっと明るくて画質の良い写真が撮りたいです。
自分が下手くそな理由もあると思いますが
9000Dでも撮れるような気もしますが
書込番号:23563256
3点

おはよーございます♪
すでに皆さんおアドバイスにある通りです(^^;
カメラを買い替えても「明るさ」は改善しませんね♪
写真の「明るさ(出来栄え)」は・・・「露出」を調整する技術(知識)が必要で。。。
↑古今東西万国共通の法則(ルール)に則って調整するものです(^^;
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、SONYだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも・・・6Dmk2だろうが、9000Dだろうが・・・コンデジでも、スマホでも・・・同じです♪
カメラの性能や機能で・・・明るくなったり、暗くなったりするものでは無いです。。。
↑モチロン・・・個体差の様なものはあるので(^^;(^^;(^^;・・・自分の好みの明るさにしたければ「調整」が必要と言うわけです♪
↑調整するには・・・「露出」の基本的な知識が必要で・・・一般的には「露出補正」と言う機能を使います♪
画質の方も・・・大差は感じられないかもしれません??(^^;(^^;(^^;
もし・・・ターゲットにしている被写体が「インドアスポーツ(バレーやバスケ)=ISO感度ノイズに由来する「解像感」であれば・・・6Dmk2にして「良かったあ〜!♪」と実感できる可能性は有りますが??
屋外スポーツ=サッカーや少年野球等の被写体=お日様の光の下で撮影できる条件で。。。
シャープネス、やコントラストに由来する「解像感」であれば・・・大差は感じられないと思います(^^;
残念ながら・・・スポーツ系の写真で画質が悪い原因は・・・ほとんど「ピント(ピンボケ)」と「ブレ(被写体ブレ)」によるもので。。。
↑半分以上・・・カメラマンの「腕」(知識と経験)によるところが大きくなります(^^;(^^;(^^;
ピントに関しては・・・90Dや1DXのような、高性能な「AF(オートフォーカス)」機構&高レスポンスな能力(連写やDATA処理)を持つカメラにすると、大きく改善する可能性はありますが。。。
「ブレ(被写体ブレ」の方は・・・これまた「露出」の基本的な知識=「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つ(露出を含めると4つ)の用語の「意味」と、それぞれの「役割」を理解する必要があります(^^;(^^;(^^;
すでに・・・レンズの方は70-200oF2.8と言う最上級な性能のレンズを手に入れられていますので・・・
も少し・・・9000Dで頑張った方が良いのかな??・・・とも思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23563259
1点

皆さまのご意見ありがとうございます。
もうちょっと9000Dで頑張ってみます!(^^)
書込番号:23563266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変わらないと言う意見が圧倒的だが、
回答者の皆さんの過去レスを検索して
使ってるカメラを推理してみましょう。
自ずと答えが見つかります。
書込番号:23563323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主さん
上の人たちってShinramenさんと同じシチュエーションでの撮影をしているの?
Shinramenさん
望遠効果が無くなるからレンズも必要になる可能性が高く、70-300や100-400クラスだと開放絞りが暗くなるから、感度も上げることになるので、思いとどまるのが懸命です。
フルサイズで200mmって今のカメラで125mmくらいですので、過去写真を振り返って見てください。
それを踏まえてみんな、100-400クラスや高価な単焦点レンズも使ってフルサイズにしている人がほとんどだと思われます。
書込番号:23563371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済みではありますが・・・通りすがりに・・・
>もっと明るくて画質の良い写真が撮りたいです。
すでにご指摘もありますが、「明るく」は露出の問題です。
現在の設定より、絞りを開けるか、シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げるかすれば、撮影画像は明るくなります。
「画質」は非常に曖昧ですので、なんともいえません。
RAW撮影で、現像をすれば、明るさも、色調や解像を含めた画質にあたるものも調整はできます。
もし、現在jpg撮って出しなのであれば、DPPなどRAW現像ソフトを使って、現像調整をしてみてください。
6DIIのサンプル画像がキレイに見えている場合、装着したレンズの違いや、現像スキルの違いもあると思います。
案外、これで思い通りになる場合もあると思います。
9000Dと6DIIの大きな違いはセンサーサイズです。
9000DはAPS-Cのセンサーサイズなので、6DIIのようなフルサイズセンサー機と比べると見かけ上の画角が狭くなります。
具体的には、200mmのテレ端の換算画角を6DIIで得ようとすれば300mmのレンズが必要となります。
ファインダーで見えている感覚がかなり違いますので、使い勝手として同一に扱うのは難しいと思います。
遠くにいる選手を望遠で撮りたい場合はAPS-Cのカメラは有利だと思いますし・・・
ポートレートで、ボケを生かしたい場合はフルサイズ機が有利だと思います。
9000Dを下取りに出して買い換えるのではなく・・・
下取り価格が貯まるまで我慢をして、両方使われた方が両方のメリットを生かせると思います。
我慢をして待っている間に、時代がミラーレスに動くこともあるかもしれません。
書込番号:23563699
2点

ありがとうございます。
Rawファイルで撮ってなかったです。
上のみなさんがおっしゃった
isoやシャッタースピードなどは常に設定しながら
撮ってましたけど、全然満足出来るような写真ではなかったです。(私の設定の問題かも...ですが....)
次回からRawファイルで撮ってみます。
ソフトも教えていただきありがとうございます。
買い換えではなく2種類同時に使うという意見もありがとうございます。自分には2つのカメラの違いが分からず、考えたことがなかった発想でした。
ありがとうございます。
書込番号:23563940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shinramenさん
>>isoやシャッタースピードなどは常に設定しながら
>>撮ってましたけど、全然満足出来るような写真ではなかったです。
スレ主さんの不満点が、あまり見えてこないのですが、
たまたまでも満足出来た写真と不満な写真2種類をアップロード出来ませんか
※出来るだけExifを残したままで
それと良く使う撮影モードと設定(分からないならカメラ上部の写真)は何ですか?
書込番号:23564112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shinramenさん
>isoやシャッタースピードなどは常に設定しながら
>撮ってましたけど、全然満足出来るような写真ではなかったです。(私の設定の問題かも...ですが....)
>次回からRawファイルで撮ってみます。
満足できないのは露出だけですか
露出はカメラのせいではなく設定するスレ主さんが原因ですよね
(カメラを替えても設定が同じなら同じ結果?)
RAWで撮っても画像(露出)編集の幅が広いだけで
良い露出で撮れる訳ではありません
ちょっ失礼な言い方になりますがスレ主さんの設定が悪いから良い露出にならないのかも
1回あまりいじらず
スポーツモード+露出補正
とか
Pモード+露出補正
程度で撮影してみてはどうでしょう
書込番号:23564239
2点

スレ主様こんにちは。
解決済みですが、似たような状況でしたので、箇条書きとなりますがコメントさせて頂きます。
【機材】
■EOS 9000D(中古) + EF-S17-55mm F2.8 IS USM(中古)
上記を下取りにして、下記を購入(2019年の価格で、下取り価格プラス8万円)
■EOS 6D Mark II(中古) + EF24-105mm F4L IS USM(中古)
【用途】
■主に旅行に行った際の風景記録写真と同行人等のポートレート
【買い換えて良かった点】
■iso高感度域でのノイズ耐性の向上
各ノイズが出てしまうのを承知で、高感度域を9000Dでは使用していました。個人的な感覚ですが90Dではiso1600を超えたあたりからノイズが気になっていましたが、6Dではiso12800を超えるあたりまでは気にならないと感じています。
高感度域を使う理由は、基本的に三脚を使わないのと、撮影対象がモデルさんのように、しっかりと身体の動きを止めれたらよいのですが、そうもいかないので※1 シャッタースピードをある程度上げて撮影する事が多く、それに伴い※2 iso感度を上げて露出を適正に持っていくという操作を行う為です。
※1 光がセンサーにあたる時間を短くすることにより、手ぶれ人物ぶれを抑えれる=元の光量に対して取り込みが少なくなる(乱暴な言い方をすると暗くなる)
※2 センサーが光を取り込む感度をあげる=元の光量に対して取り込みが多くなるがセンサーの発熱ノイズなども多く取り込まれる(乱暴な言い方をすると明るくなる)
↑計算簡易イメージ 100(元の光量) × 0.5(シャッタースピード) × 2(iso感度) = 100(獲得した光量)
ストロボを使用する事で、光を取り込む時間が短くても、元の光量を多くする事で、iso感度を下げてノイズも抑える事ができますが、、、気軽さが失われます、、(ストロボ分重く、サイズが大きくなる為)
↑計算簡易イメージ 200(元の光量) × 0.5(シャッタースピード) × 1(iso感度) = 100(獲得した光量)
■ファインダーの見やすさの向上
実際にファインダーを覗いて頂けたらと思いますが、9000Dに比べ6Dのファインダー像は広く大きく、それがに見やすさに繋がっていると感じています。
【買い換えて良くなかった点】
■重量の増加とボディサイズの拡大
本体重量は200g程度しか変わらないですが、とにかくどんなレンズをつけても、ボディサイズが大きくなるのもあってか、大きな石を持ち歩いているかのように重く感じます。
【ご質問内容について】
(もっと明るくて)の内容について、上記(■iso高感度域でのノイズ耐性)においての、iso感度を上げきれない事による露出不足に陥っているのではと感じました。
↑計算簡易イメージ 100(元の光量) × 0.5(シャッタースピード) × 1(iso感度) = 50(獲得した光量) = 乱暴な言い方をすると暗い
(画質が良い)については、画質というものを構成する基準(解像度だとか)が十人十色で、各々で想像するイメージが異なるので、特にコメントは致しません。
書込番号:23565095
3点

おはよーございます♪
すでに解決済のところ・・・レスを付けるのはお行儀が悪いとは思いつつ(^^;
しかも亀レスで失礼をいたします<(_ _)> お勉強の参考になれば幸いです♪
>isoやシャッタースピードなどは常に設定しながら
>撮ってましたけど、全然満足出来るような写真ではなかったです。(私の設定の問題かも...ですが....)
↑いわゆる「オート露出」での撮影であれば・・・
絞り優先オート(Avモード)
シャッタースピード優先オート(Tvモード)
プログラムオート(Pvモード)
↑これらの露出モードで撮影しているのであれば・・・「明るさ(画像の明暗)」は「露出補正」で調整します♪
「オート」ですから・・・絞りやISO感度を調整しても・・・「自動」でカメラ君が勝手に明るさを調整してしまいますので。。。
↑必ずしも・・・自分の思い通りにはならないわけです(^^;(^^;(^^;
なので・・・「露出補正」ダイヤル?を使って・・・自分の「意志」=「もっと明るく撮影して!!」「もっと暗く撮影して!!」をカメラ君に伝える必要があります♪
↑モチロン♪ 相思相愛♪ カメラ君がまるで自分の意志を理解しているかの様に、自分好みの明るさ(出来栄え)の画像を撮ってくれるのであれば「補正」する必要なんかないのですけど??(^^;(笑
↑まあ・・・機械であるカメラ君が人間の好みなんぞ理解できるわけも無いので・・・自分の好みの画が出てこないのであれば、自分の意志で「補正(調整)」するしかありませんね?(^^;
オート露出では無く・・・マニュアル露出(Mモード)であれば・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の値を変えれば、露出(写真の明るさ/出来栄え)が変化します♪
ただし・・・今回の被写体が「スポーツ」系の撮影と言う事で。。。(未だインドアか? アウトドアか?分かりませんが??(^^;))
一般的に・・・露出補正で、露出を「+補正」=写真を明るく仕上げると・・・シャッタースピードが遅くなるので(^^;(^^;(^^;
↑スポーツ系の撮影では、ブレブレ写真を量産しやすくなります(^^;(^^;(^^;
※ポートレートの撮影では、「+補正」で「ハイキー」に仕上げるのがセオリーだったりしますが(^^;(^^;(^^;
お日様の光の下で撮影しても・・・「絞り」に余裕が無い場合が多々ありますので・・・(^^;
まあ・・・若干「アンダー」目に撮影して・・・後から画像現像ソフトで明るさを調整した方が上手く行く場合もあります(^^;(^^;(^^;
室内撮影(インドア)では・・・ブレ無い「シャッタースピード」を維持するために、「絞り」も「ISO感度」も調整する余裕が無い場合がほとんどですので(^^;(^^;(^^;
個人的には・・・後から画像ソフトで「仕上げる」のが必須かな??・・・とも思います♪
はい・・・アウトドア(お日様の光が存在する場所/時間帯)とインドア(室内照明、お日様の光が存在しない場所/時間)では、天国と地獄の差ですので(^^;(^^;(^^;
アウトドアとインドアの撮影では・・・アドバイスが大きく異なります♪
画質については・・・←非常に漠然としているので、何をもって「画質が良い」と言うのか??(^^;(^^;(^^;
なかなか「言葉」で説明するのが難しいのですけど??
スポーツ系の写真の場合・・・画質の良し悪しは・・・カメラの性能「差」より・・・カメラマンの「腕」の「差」の方が大きい。。。(^^;
センサーの性能や解像度うんぬんの話より・・・一にも二にも・・・「ブレ」と「ピント」に問題を抱えている方が圧倒的に多いと思いますので(^^;(^^;(^^;
前レスでも申し上げましたが・・・「ピント」の方は、カメラを高性能(AF&レスポンス系の性能)なモノに買い替えると改善する場合もありますが。。。(^^;
「ブレ」の方は手振れ補正とか役に立ちませんので(^^;
「明るさ」同様・・・「露出」(と、少々の撮影テクニック??)のお勉強が必要だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23565573
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在7DUを使用しています。集合写真を撮ると拡大すると物足りなさがあります。また、1日中持ち歩いていると重さを感じます。そこで、フルサイズ機の購入を考えています。ブライダルや孫の写真、風景を撮るつもりです。屋外でのスポーツは7DUを使うつもりです。α7Vはレンズもそろえる必要があり、6DUは7DUに付いていたセットレンズがあります。
0点

今のところシステムをそのままお使い下さい。
フルサイズにしても拡大したときの品質が良くなるとは思えません。
物足りなさはRAW現像が救ってくれます。
書込番号:23520102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ginbmw320iさん
>> 6DUは7DUに付いていたセットレンズがあります。
もしお持ちのレンズがEF-Sレンズですと、
6DIIには取り付けられないので、注意が必要です。
書込番号:23520106
4点

>ginbmw320iさん
フルサイズの方がボケやすいので、集合写真には向かないと思います。
集合写真を撮る時に絞って撮られると良いと思います。
カメラが重いと思われるなら、ソニーに換えても一緒です。
コンデジにされるのが良いと思いますよ。
書込番号:23520125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

式場カメラマンは6D系が多いのかな。フルサイズにしては軽いほうか。
レンズはAPSの奴は使えませんよ。
書込番号:23520143
2点

キャノンEFユーザーなら
マウントアダプターMC11が有りますから
キヤノンEFボディ
ソニーFEボディの選択が有ります
自分ならソニー機を選びます
ファインダー内に表示されたヒストグラムを元に露出を決定してますから
明暗を再現可能な幅が有る以上
シャッター押す前に、適正露出にするのが再現できる幅も広く、綺麗に仕上がります。
それにキャノンボディのピント合わせは
ピントが合うハズ方式
ソニー機は撮像面でピント合わせするから
ピントが合ってる方式
100枚撮れば
その合焦率に違いが出ます
キャノンでも
EOS Rになると
撮像面でピント合わせで
ピントが合ってる方式
大昔の布被って撮るカメラが
撮像面でのピント合わせです
基本から離れて行くカメラの進化も
ミラーレスカメラのピント拡大は
原点に戻りました
書込番号:23520180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ginbmw320iさん
7DU と用途で分けるなら
SIGMA dp1 Quattro
https://kakaku.com/item/K0000693413/
あたりも検討なさっては?
フルサイズに行かなくても高解像な絵が手に入り
集合写真と風景なら、相当良いパフォーマンス発揮すると思いますよ。
PHOTOHITOの作例ごらんあれ!
書込番号:23520192
0点

7D2→6D2、高ISOノイズを含めてかなり画質は良くなります。
ただ7D2の付属レンズと言うのがEF-Sなら6D2には使えません。
書込番号:23520252
1点

|
|
|、∧
|ω・` 6D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:23520286
2点

こんばんは
キットレンズ(EF-S)にMC11って着かなかったような。
シグマ製のAPSCレンズは着くけど。
書込番号:23520321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ginbmw320iさん
7DUと6DUを併用してます。
>集合写真を撮ると拡大すると物足りなさがあります。
これがレンズのせいなのか、ボディの、例えば高感度性能の差なのかは分かりませんが、個人的には、昼間の屋外や明るい室内などで、高感度を使わなくて済むのであれば、あまり差は感じません。
ただ、インドアでのブライダルの撮影などであれば7DUでは高感度性能が物足りなく感じると思います。
昨年、一昨年と2回、親族のブライダル撮影しましたが、6DUで十分撮れました。会場の専属カメラマンも一度は1D系、もう一度は6DUを使ってました。
>7DUに付いていたセットレンズ
すでに指摘がありますが、EF-S18-135USMのキットなら6DUは使えません。EF24-70F4Lなら6DUで使えます。
なお、6DUはいわばフルサイズKissですから、操作性はかなり7DUと違う部分はありますが、基本は同じキヤノン製ですから用語も含めて共通性はあります。
例えば、バッテリーは共用できますし、画像処理ソフトも、社外品を使っていれば別ですが、キヤノン純正のDPPならほぼ同じ操作ができます。
併用するなら、6DUのほうが利便性は高いと思います。
書込番号:23520322
5点

まだ間に合うでしょうか?
これからの事を考えるとミラーレスの方がいいと思います。
6dm2 →α7IIIに移行しましたが、MC11のマウントアダプターを使用して問題なくEFレンズ使用できてます。
SONYの出し惜しみの無いスペックと瞳af、ピントも液晶画面一杯にかつ素早く合焦します。
バリアングル液晶かチルト液晶かと言うところがポイントかと思います。
書込番号:23550667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今まではソニーα55で物撮りやペットの撮影を主にしておりました。
初めてスポーツの撮影をする事になり購入を考えています。
【使いたい環境や用途】
息子のバレーの試合やVリーグ、Bリーグ等の室内スポーツで使用します。
【予算】
20〜25万円位
【質問内容、その他コメント】
ボディはCanon EOS 6D Mark II購入予定です。
レンズをどれにするか悩んでます。
今のところ予算的にCanonの70-300かシグマの100-400どちらかにしようかと思っていますがフルサイズを使用するのは初めてで狭い店内でしか確認が出来ないため迷っています。
その他おすすめがありましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:23511896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-smile-さん
現在ソニー機をお使いならレンズ資産にもよりますが、ソニー機を検討した方がいいように思いますが、そこはどうなんでしょう。
個人的にはキヤノンユーザーで、7DUと6DUを使っています。6DUはフルサイズで高感度にもそれなりに強いですが、動体撮影では、AF性能的にそれほどのメリットは感じられません。
私の現状機材では、APS-Cの望遠効果と、AF性能を考慮して、インドアでは7DUに70-200F2.8LUを使いますが、もし、新規に購入するなら。90Dにサードパーティも含めて70-200F2.8か120-300F2.8を考えると思います。
昔はAFも手振れ補正もなく、フィルム時代は、MFでスポーツ撮影してたなんて言う方もいますが、今の時代やはりAF性能は、ぼでぃ、レンズともに重要だと思うので、よく考えて選択してください。
書込番号:23511996
2点

無難に(セオリー)70-200/2.8
更に望遠なら中古で
シグマ100-300/4
究極?
シグマ
120-300/2.8
2択の場合…
70って便利なので
吾輩なら
70-300かな?
書込番号:23512003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-smile-さん
室内の動体撮影ですと、
F値は2.8の小さい値の大口径レンズは必須かと思います。
例) 70-200/2.8とか300/2.8とかです。
書込番号:23512046
1点

キヤノン限定で行くなら、ボディーはAPS-Cセンサー機。
理由は、室内スポーツ撮影では欠かせない300mmF2.8のレンズが、フルサイズでは単焦点で50万以上。
APS-Cセンサー機なら70-200mmF2.8ても320mmF2.8相当で手ぶれ補正つきで20万強で入手可能。
予算があれば90D、なければ80Dの標準ズームキットと70-200mmF2.8の手ぶれ補正つき望遠ズームレンズ、しっかりした一脚の購入をおすすめします。>-smile-さん
書込番号:23512278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D4、135L
中古
書込番号:23512284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし自分が今から(その予算で)機材揃えるなら6D2と70-300Lかもしれません。
aps-cや単焦点は絶対使いません。F2.8の必要もありません。
F5.6〜F8あたりでISO20000まで上げたほうが結果が伴うと思います。
撮る位置にもよりますが、どこからだとしても70-300でどうにかなると思います。
書込番号:23512326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のほうが安心感があると思いますし、広角側が70mmのほうが便利だと思います。
私なら、軽くて安くてAFも早い EF70-300mm F4-5.6 IS II USM を選びます。
6D Mark II も現在の価格はお買い得感があると思います。
書込番号:23512354
4点

>-smile-さん
被写体をある程度止めるなら、
シャッタースピードは、1/500は確保したいところ。
候補のレンズで室内となると、
絞りを開放して、
シャッタースピードを確保する為に、
ISOを高感度にすることになります。
フルサイズであっても高感度による
ノイズで満足出来るかになってきます。
満足できないと明るいレンズが必要になります。
私なら、ボディは中級機以上のAPS-C機にしますね。
キヤノンなら90D当たり。
レンズは、サードパーティーを含めた
70-200F2.8の明るいレンズを考えますね。
ただし、タムロンの70-200F2.8(A001)は安いですが
AFスピードが遅いので要確認です。
ご参考までに、、
書込番号:23512355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学校の体育館での撮影が想定されるなら、少なくとも F2.8 のレンズは必要です。
F4の70-200F4L IS で撮影したことがありますが、バレーってかなり動きも早く、かつ
動きが不規則、かつ室内が暗いという撮影には非常に厳しい条件なので、
最低でも F2.8 、コートサイドから撮影できるなら、135F2 など、とにかく明るい
レンズが良いと思います。
書込番号:23512521
0点

>-smile-さん
難しいですね。
70-300oだと非L、Lにしても明るさはF4からF5.6になりますし、使うのは望遠側だと思いますので、実質はF5.6を多用することになるのかと思います。
他の方も言われていらっしゃいましたが、ここは明るいF2.8の70-200oは欲しいところです。
でも、フルサイズで70-200oだと望遠側が不足気味になると思います。
それであれば、予算の都合もあるようですので70-200oは社外品(ただし、私はタムロン、シグマを使ったことありませんので、スポーツ撮影に重要なAFスピードがどの程度の性能なのかわかりません。AFスピードが満足できているという前提で・・・)で、ボディーをEOS90DにすることでAPS-Cの1.6倍の画角の恩恵を受けることが出来ると思います。
それでF2.8通しで112mmから320oまでカバーできるので望遠の不足はそれなりには解消されるのではないでしょうか?
もしフルサイズがいいのであればEOS Rの1.6倍クロップの機能とF2.8 70-200oの組み合わせで同様にF2.8通しで112oから320oまでカバーすることが出来ます。
しかしながら1.6倍クロップの場合は画素数は3000万画素から1200万画素弱となってしまいますが・・・
フルサイズの拘りがなければAPS-CのボディのEOS90Dと70-200o F2.8の組み合わせが一番まともに撮影できそうに思えます。
書込番号:23512548
0点

皆様色々とご教授有難うございます。
二度ほどSONYで知人に借りたタムロン70-300でバレーの撮影をしたのですがAFが追いつかなかったり暗くてノイズが酷かったりで買い替えを検討した次第です。
やはりF2.8ですよね…
そこは凄く気になってたのですが今はそこはあまり気にしなくても良いですという店員さんの言葉を鵜呑みにしてました。
90Dも含め他のメーカーももう一度検討してみようと思います。
もしよろしければ他のメーカー含めおすすめありましたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:23512585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内で室内スポーツとなるとマイクロフォーサーズと言うのも一案ではないかと。
小型軽量と言うのもメリット。
ボディは価格が下がったこれ
https://kakaku.com/item/J0000029537/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
レンズはこちら
https://kakaku.com/item/K0000693529/
書込番号:23512676
0点

>暗くてノイズが酷かったり
動体撮影なら90Dもいい選択だと思いますが、暗い場所でのノイズが気になるならフルサイズの 6D MarkUのほうがいいと思いますし、F値が明るいレンズも必要になると思います。
EFレンズの場合マウントアダプター EF-EOS Rが必要になりますが、EOS RP も候補に入れてみてはいかがでしょうか?
https://cweb.canon.jp/eos/info/eosrp-firmware1908/
ご予算を考慮すると、このあたりのレンズがいいと思います。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000941753/
70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
EF70-200mm F4L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0001060744/?lid=myp_favprd_itemview
あとは中古Aランクとか美品の EF70-200mm F2.8 L IS II USM がお勧めです。
書込番号:23512700
3点

>-smile-さん
どうしても Canonですか?
自分なら昔使っていたD500ですね!
画面一杯のAF測距点と十二分なバッファと背面液晶が綺麗なのが魅力!
何せ、Nikonは連写音が良い♪
その気にさせる音です!(笑)
あと、純正70-200mm/f2.8とのボディバランスがムチャンコ良いです。
CanonよりNikonの方が、レンズの重心がボディ側に寄っている感じがして、特に一桁ボディの時に感じます。手ブレと疲れにくい感じが致します。
.....あくまでも1DXmk2を最近買った、自分の私感ですがっ♪(笑)
AF性能もそのクラスでは未だに頭一つ抜けていますので、スポーツ関係ならNikonをお勧め致します。
将来的にステップアップ一桁機で、お安く買えるD5が待っていますから♪
※D6の全点クロスAFは不規則な動き方をするバスケットとか以外には必要ないかと思います♪
書込番号:23512811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バレーボールはよく撮ります。いい選択だと思いますよ。
室内なのでフルサイズは必須、レンズは70-200F2.8でフロア席最前列から自陣側を撮るか、100-400でコート全域を撮るかのどちらかです。
フロア席最前列ネットよりを確保するとアタック、レシーブともに構図が作りやすいです。
バスケットボールは女子しか撮ったことはありません。Bリーグは撮りやすそうな席のチケットが高くて…
2階席からだともっと焦点距離が長いレンズが必要そうに感じました。
書込番号:23512913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当に有難う御座いました。
皆様のおすすめを参考にまたカメラ店に行ってみます。
書込番号:23513640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真まで有難うございます。
Vリーグは基本的に1階で見る事が多いのですが息子の試合とBリーグは2階席からが多いので迷ってました。
すごく参考になりました。
書込番号:23513646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-smile-さん
6DUなら高感度性能が高いのでISO25600ぐらいまで許容できると思います。
作例の剣道などのスポーツ撮影なら、5DWではISO20000前後は実用的なレベルの画質かと思っています。
またレンズの焦点距離は広い会場なら300mm以上あった方が良いと思います。
候補ですとEF70-300は欲しいところかと思います。
EF70-200F2.8Vにテレコン×1.4Vの組合せも良いと思いますが、価格がネックです。
あと価格次第ではEF100-400Uも候補にしても良いと思います。
書込番号:23516598
0点

遅くなりまして申し訳ありません。
色々相談にのっていただき有難う御座いました。
ここでのご意見とカメラ屋さんで触った感覚と金額等考え6DmarkUと純正70-300お迎えしました。
使用方法等でまた迷いましたらまた質問すると思いますがその際はよろしくお願いします。
書込番号:23535346
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
静止画を本機で撮影しようと いつもの通りシャッターボタンを全押しすると、AFが働くだけでシャッターが降りません。
代わりに動画撮影などで使う START/STOPを押すとシャッターがおります。
これはどうすれば直るでしょうか?
撮影モードはPに、静止画、動画を選ぶスイッチは確実に静止画のほうになっています。
ボタンのカスタム設定などもした覚えはありません。
よろしくお願いします。
0点

>ダンディたかやまさん
こんにちは。
6DmkII使ったことありませんが・・。
>静止画を本機で撮影しようと いつもの通りシャッターボタンを全押しすると、AFが働くだけでシャッターが降りません。
>代わりに動画撮影などで使う START/STOPを押すとシャッターがおります。
下記のいずれかではないでしょうか。
・SDカードの空き容量がない、正しくセットされていない。
・SDカードの書き込み禁止スイッチがONになっている。
https://repair.canon.jp/repair/failurediagnosis/diagnosis.aspx
動画ボタンで切れるシャッターについては、実際は動画(=ライブビュー)
開始前のミラーアップの音ではないでしょうか。
書込番号:23436130
2点

ありがとうございます。
確かにSTART/STOPはシャッターではなくミラーアップの音でした。(普段使わないのですみません)
原因はよくわからないのですが、再起動したりしているうちに直りました。
釈然としないのですがしばらく使ってみます。
書込番号:23436286
1点

もはやカメラはコンピューターと一緒です。ソフトウェアのバグを含め、いろいろなきっかけで不具合が生じるときがあります。そのときには、一度電池を抜いて入れ直したり、設定リセット、初期化などを行ってみるのが常識です。そのうえで解決しないようであれば故障を疑ってみてください。
書込番号:23436311
2点

>静止画を本機で撮影しようと いつもの通りシャッターボタンを全押しすると、AFが働くだけでシャッターが降りません。
もしかするとAFが苦手な被写体でフォーカスしなかったのかもしれませんが、
http://diji1.ehoh.net/contents/pintotokui.html
電源のオンオフ、またはバッテリーの抜き差しで正常になったのであれば、一時的な不具合でシャッターが切れなかったのかもしれませんね。私も一度だけありました。
今後は念のため、大切な撮影をする場合は予備のカメラも持参したほうがいいと思います。
書込番号:23436522
2点

>ダンディたかやまさん
被写体との距離が最短撮影距離よりも近かったということはないですか?
書込番号:23436908
1点

>ダンディたかやまさん
1.ワンショットAFで、コントラストのない所にピントを合わせようとして、AFが出来ずシャッターが切れない。
2.同じくワンショットAFでレンズの最短撮影距離より近いものにピントを合わせようとしてAFが出来ずシャッターが切れない。
3.セルフタイマーが作動している。
初期設定のままでシャッターボタンを全押しして、AFが作動し、シャッターが切れない原因は上記3点か理由として考えられます。
また、キヤノン純正EFレンズ以外では相性やボディーやレンズのファームウェアのバージョンによって、色んな不具合が出る場合があります。
それ以外で、この様な症状が頻発するようなら、故障の、可能性が高いので点検・修理に出した方がよいと思います。
書込番号:23438151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。GOODアンサーが3人しか選べす申し訳ございません。
あれから同じ症状はおきていません。
被写体までの距離は十分にありましたし、様々な物に向けてもその時は同じ症状でした。
とにかくもう一度症状が出るようでしたら、再起動
頻繁に起きるようであれば故障を疑ってみます。
書込番号:23442552
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dm2か7dm2で悩んでいます。
ポートレートや風景をよく撮るのですが、どちらにしようか悩んでいます。学生であまりお金もないので、どちらを買っても18-135のキットレンズで2年くらいは撮影を楽しもうと思っています。
自分としては、様々な場面でマルチに活躍してくれるカメラを買いたいと考えており、考えて行き着いた先が6dm2か7dm2でした。
田舎に住んでいるのでカメラを触ることができず、レビューやスペックをネットで確認してこの2つのカメラに行き着きました。
予算は15万程度で、マップカメラで中古で購入しようと思っています。
拙い文章で、本当にすみません。
最後に質問なんですが、
みなさんなら、どちらを選びますか?
また、使っている方がいらっしゃるのであれば、オススメポイント等を教えていただきたいです。
書込番号:23439680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135は6Dにつかないので
18-135で、なら7Dになりますよ
書込番号:23439755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金ないなら初代6Dでもよいのでは?
画質はほとんど6D2と変わらない
レンズにお金を回しましょう♪
書込番号:23439782
2点

6dm2のキットレンズは24-105でしたね。
すいません。間違っていました、、。
書込番号:23439800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D2を勧めます。
7D2はかなり古いです。
写るセンターも古いです。
動く被写体重視でないなら高速連写もいらないでしょうから6D2。
書込番号:23439810
2点

6D→6D2と使っていますが、バリアングル液晶を重要視しないなら、書かれているような用途では6Dで十分だと思います。
中古で買うにしても、6D2+24-105STMキットで着けっぱなしにするより、
6D+24-105F4Lのキット(中古)と50F1.8STM(新品)を買った方が、イロイロ楽しめるしね。
7D2+18-135で有利な点はAF/連写性能と望遠側で有利な点だと思いますが、
画質の面ではオススメしません。
書込番号:23439879
4点

中古で買うなら、6D2の方が良さそうに思います。
7D2みたいな連写に強い機種の中古は、
すでにかなりシャッター回数が進んでいる可能性が
高いと思います。
書込番号:23439894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>193cameraさん
ぼくなら6D2かな。
ポートレート撮影ならレンズは単焦点が
一本欲しいところですね。風景も撮るから
最初はズームで良いとは思いますが。
書込番号:23439899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも使ってます。
ポートレートは撮りませんが、昼間の風景なら、人によって感じ方は違いますが、個人的には差を感じません。
ただ、ボケを気にしたり、高感度ノイズを気にするなら6DUでしよう。
ただし6DUの場合、AFポイントが中央よりなので、6Dよりはマシですが注意は必要です。
将来を考えて新品購入ならミラーレスのRPだと思いますが、中古なら6DUでしょうね。
書込番号:23439944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体から6D2が良いと思いますね。
ポートレート、風景なら24-105oで始めて、その後に単焦点追加したら良いと思います。
中古の7D2だとシャッターを多く切っている個体も多いのでリスクが高いですので、6D2がオススメです。
中古購入なので保証あるマップカメラやキタムラなどで現物確認して購入するのが良いと思いますね。
書込番号:23439967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>193cameraさん
レンズを増やさないなら6DUキットレンズ程度(15万って事は中古?)は有り
>ポートレートや風景をよく撮るのですが、どちらにしようか悩んでいます。学生であまりお金もないので、どちらを買っても18-135のキットレンズで2年くらいは撮影を楽しもうと思っています。
>予算は15万程度で、マップカメラで中古で購入しようと思っています。
動きものでないなら
8000Dか80Dの18−135キット(新品)からってのもお勧め
画質が、ボケがって色々あるけどとりあえず2年は色々撮って効果や技のポケットを増やすと良いかな
撮り方はカメラが変わっても人に残るからその後機材を替えれば解決出来る事も多いけど
単に機材のスペックに頼ると撮り方のポケットが増えないと思う
書込番号:23440056
4点

>193cameraさん
私は両方とも持っていて場面によって使い分けています。 (写真の様に6D2の方が小さく軽量です。)
それぞれ一長一短がありますが画質という意味では日中などISOが200程度ならほとんど違いは感じられません。
主な被写体が人物、風景ということなら 6D2をお勧めします。
その理由として7D2と比べ
・ バリアングルでローアングル、ハイアングルのバリエーションが広がる
またその時のライブビューでタッチフォーカスで迅速なAFが可能
・ 高感度に強く薄暗い場面でもISOを上げて手持ち撮影が出来る 夜空撮影にも有利
但し飛翔中の鳥を狙うなら7D2の方で使って気持ちのいいのも7D2の方ですね。
(動きものでも飛行機、鉄道なら6D2でも十分です)
参考になれば幸いです・・ 悩んでいる時が一番楽しい時ですね。
書込番号:23440205
1点

こんにちは。
7D2の中古狙うなら80Dの新品/中古のほうがいいかもしれません。
後々のレンズのことも考えて、フルサイズかAPSCかを決めるのが良いと思います。
あと、ポートレートなら外付けフラッシュも直に欲しくなりそうです。
書込番号:23440291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズも安いし、かなり安くなっているEOS80D。
もうちょっと頑張って、EOS90Dなら、APS-Cとしては相当長く使えると思いますけど・・・
EOS7DIIよりは、新しいですしこれといったマイナス面はない2機種です。
15万円で選べるレンズの幅で検討した方が良いかも・・・
書込番号:23440915
3点

>193cameraさん
1年前の書き込みを見たら、
>a6300に18-135 f3.5-5.6を使っています。
>趣味でライブハウスでの撮影を主に行うんですが、暗い場所での撮影なのでisoを6400くらいで撮るとどうしてもノイズ
>比較的小さいライブハウスで撮影する機会が多い
>RAWで撮影をしてlightroomで現像をしてます。ノイズ低減を結構強めにかけるんですけど、どうしてものっぺりとした写真
とのことで、D750の購入も検討されたようですが、その状況が変わって無ければ7DUは無意味ですし、一部の方が勧めている80Dや90Dでもあまり意味が無いでしょう。ノイズ対策でソフトは購入しなかったんですか。
2択なら6DUになりますが、明るいレンズは提示された予算では難しいので、50ミリF1.8STM一本で頑張るというのでない限り、思った通りにはならいと思います。
今現在α6300を使って、当時と同じレンズでライブハウスの撮影をしているのなら、ソニーEマウント対応の明るいレンズを探すべきだと思います。
書込番号:23441060
3点

「ポートレートや風景」なら、フルサイズの 6dmk2 でしょうね。
レンズは考えないといけないですが、24-105 の非L でもいいのではないでしょうか。
書込番号:23441306
1点

>193cameraさん
こんばんは。
1DX3、EOS Rをメインに使っています。
APS-Cは初代のEOS7Dも使っていましたが、今はほぼ使うことなく防湿庫に置いてあります。
恐縮ながら6D2、7D2は所有をしたことがありませんので、過去からの経験則でのコメントになります。
被写体がポートレート、風景というキーワードであれば、7D2のメリットである望遠が6D2の1.6倍になること、連写が強いことという点は不要と判断し、二択であれば私は画質、ボケの表現というところで6D2を選びます。
世代も6D2の方が新しいですし、現時点で発売から5年以上過ぎた7D2を購入するメリットを感じないです。
個人的には予算をもう少し奮発して5D4、EOS Rクラスの方がいいと思いますが、予算も限られているということですのでスレ主さんがあげていらっしゃるこの2機種で話を進めます。
それぞれメリット・デメリットありますので、その辺も考慮されたらどうかと思います。
個人的には下記がデメリット・メリットであげれると思います。
■6D2のメリット
・フルサイズ、7D2よりも新しいDIDIC7を搭載した画質の良さ。フルサイズならではのボケ味。
・24-105oのレンズを使う際、7D2では1.6倍換算のため35.4-168oになります。
室内撮りではより広角が使える6D2の方が使いやすいと思います。
・カタログ上では高感度特性も7D2よりも上。
(7D2は一回貸出機を使いましたが、高感度は2009年モデルのAPS-Hの1D4よりも厳しいと感じました)
・無線機能搭載
(一回使うとスマホへの画像転送、スマホからのレリーズ不要のシャッター操作、かなり快適です)
・中古であれば7D2ほど連写を多用して酷使されている玉が少ないと思いますので、6D2の方が全体的に程度が良い印象です。
(7D2は飛行機、鉄道、スポーツ等で連写を多用されている方が多いと感じます)
■6D2のデメリット
・ポートレート撮影で今後F1.4、F1.2の明るい単焦点レンズを視野に入れていらっしゃるのであれば屋外晴天の撮影でシャッタースピード1/4000までではちょっと心もとないと感じます。
(7D2は1/8000のシャッター。とは言え、7D2でポートレートは・・・)
・シングルスロット
(個人的には問題ありませんがスレ主さんがどう考えるか・・・。デュアルスロットにこだわられる方もいらっしゃるので・・・)
・内臓フラッシュがない
(ポートレートもされるので、外部ストロボ購入を前提にされていらっしゃると思いますが念のため・・・。内臓があれば便利ですが)
なお、レンズは非Lの24-105oというアドバイスもありましたが、24-105mm F4L IS USMの初代の中古も選定に入れてもいいかと思います。
旧型と言えどもLレンズならではの描写力、所有欲を満たし、売却時のリセールも非Lよりはいいと思います。
参考になれば・・・
書込番号:23442001
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6D Mark2とα6400で迷っていて結論がでなくて困っています。(はじめて一眼購入の初心者です)
アドバイス頂ければ幸いです。
一番の目的はライブのダンス動画撮影と写真撮影です。
動画撮影を長時間撮影されたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
Canonにお問い合わせした所30分ぐらいしか撮れないということでした。気温によって変わるということでしたが....
1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)のステージ全体を撮影するのにおすすめのレンズを教えて頂けますでしょうか?
楽器の音質をあげるには外付けのマイクが必要だと思いますが、他のメーカーのものでも問題ないのでしょうか?
又写真を撮る時はF2以下のレンズが必要ですか? (暗い所で動きが早いのでピントが合いにくい、赤い照明でピントが合いにくいです)
EVFは本体内にあるのと比較して不便なことはありませんか?
以上よろしくお願いいたします。
1点

関税の規制があって、30分以上はビデオカメラで税金が高くなる♪
6Dは、カメラで、6400はビデオ。なので、6Dは、30分まで、6400は、電池がなくなるまで録画できる。
あとは、長く撮影してると、熱くなって、撮影が止まるこがある。
いろんな人が実験してたけど、夏の暑い日、暗くて高感度になる時は止まるみたい。どの辺まで行けるかは、買ってから試してみる感じかな?
でも、かなり過酷な環境じゃなきゃ、大丈夫みたいよ。
書込番号:23429308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのデジイチは動画録画は時間制約があります。
その時間の他に、熱が上がればそれより録画時間が短くなります。
長く録りたいなら、PanaのLUMIX上位機種か、SONYのα6600あたりになるのでは。
もしくはビデオに行って、動画を録ったあと写真を作るとか。
書込番号:23429313
3点

プロで仕事の撮影をされる方でしょうか?
撮像素子が大きいと被写界深度が狭くなり、動画撮影が困難になります。
撮像素子にゴミが付着すると、すべての画面にゴミが映ります。
マイクロフォーサーズがゴミ取り能力が優秀で、被写界深度も深いのでバランスが取れています。
ズームするときは、動画対応レンズが望ましいです。作動音が静かや、ゆっくりズームがあると便利です。
個人使用ならコンデジで十分かと思いますが…
>LUMIX DMC-FZH1
https://kakaku.com/item/K0000910986/
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
書込番号:23429351
3点

>Rosa blancaさん
>>1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)のステージ全体を撮影する
これもう魚眼レンズの世界ですよ!
360°撮影出来るような特殊なカメラが必要なのでは?
書込番号:23429402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rosa blancaさん
α6400は制限無いと言っても発熱での停止はありますので、明るいレンズが安く買えて発熱対策してて動画の制限が無いパナソニックのG99とかGH5も候補に入れてもいいとおもいますが
書込番号:23429434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます♪
>Canonにお問い合わせした所30分ぐらいしか撮れないということでした。気温によって変わるということでしたが....
↑これには2つの理由があります。
1)EU関税の問題
momono hanaさんのアドバイスにある通り、「ビデオカメラ」と見なされると、関税が高くなってしまう=販売価格が高くなる。。。
と言う事で、「ビデオカメラ」と見なされない様に、動画の撮影時間を「30分」以内に制限しています(^^;(^^;(^^;
↑2019年2月に、この「関税」は撤廃されましたので、今後発売されるカメラは、この「制限」は採用されなくなると思います♪
2)センサーの熱処理の問題
大型のセンサーになるほど、発熱量が多くなり・・・まあ、連続でセンサーが働き続ける動画撮影は「熱」が上がりやすい。。。
なので・・・いわゆる「冷却装置」や熱を逃がす「放熱板」の様なものを内蔵しないと、長時間の撮影には耐えられません(^^;
↑ココまで、コストをかけて「動画機能」をUPさせる必要があるか??
と言う事で・・・と〜ぜん「気温」にも左右されると言うわけです(^^;(^^;(^^;
※「低温」の場合も、「電池」が弱るので・・・撮影時間は短くなったりします♪
と言う事で・・・「制限」が撤廃された後も。。。
あくまでも「スチル(静止画/写真)」撮影がメインの「カメラ」にとって・・・どこまで「動画撮影機能」を引き上げるか??
と言う判断になると思います♪
いつものワンパターンなレスで申し訳ないのですが。。。
「写真」と「動画」は・・・全く「別物」の撮影ですので・・・切り分けて考えた方が良いと思います♪
餅は餅屋で・・・動画は「ビデオカメラ」で撮影された方が良いと思います。
↑手間暇かけて・・・多少?? 映画やドラマ?? プロモーションビデオの撮影方法(編集方法??)に慣れていらっしゃるなら??
一眼レフやミラーレス一眼カメラでの動画撮影を検討されるのは、うなづけるのですけど??
※30分の時間制限なんて関係ない事が理解できると思う♪
単純に、ビデオ回しっぱなし(長回し)で・・・観客席からの「定点撮影」するだけなら?? 餅は餅屋だと思います♪
動画の撮影出来るカメラなら?? 動画と写真同時に撮影出来て便利♪・・・←って事にはなりませんから(^^;(^^;(^^;
>1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)のステージ全体を撮影するのにおすすめのレンズ
6Dmk2のような「フルサイズ」のカメラなら「24o」の焦点距離のレンズ。。。
α6400のような「APS-Cサイズ」のカメラなら「16o」の焦点距離のレンズが必要だと思います。
まあ・・・上記の様な広角レンズ使っても・・・1〜2mの撮影距離では、ステージ全体を収めるのは難しいです(^^;(^^;(^^;
舞台の上手か?下手側から・・・斜めにアングルを付けて撮影すれば?? 最前列付近からステージ全体を入れられるかもしれない??・・・って事で24o(16o)程度のレンズをおススメします♪
>又写真を撮る時はF2以下のレンズが必要ですか?
まあ・・・理想的にはF2いかが欲しい所なんですけど??
現実的には・・・F2以下の性能では「単焦点レンズ」しかないので・・・単焦点レンズ一本では、撮影し難いと言うか??
最初は、パシャ!パシャ!撮影出来て楽しいのですけど・・・そのうち、構図がマンネリ化するので(^^;(^^;(^^;
「F2.8の大口径ズームレンズ」の方が適してます♪←高いけどね?(^^;(^^;(^^;
F2.8ズームが買えなければ?? 価格の安い35oF1.8とか?? 50oF1.8なんてレンズで工夫して撮影してみる!!
ってのは、大いにアリだと思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23429454
4点

動画で比較すると、α6400の方がよさそうに見えます。
4kについては、6D2の上位機の5D4にすれば撮れますがα6400どころかマイクロフォーサーズ並みになる上に広角レンズが壊滅しますので論外です、キヤノンで検討するならR系にしたほうが良いかもしれません。
項目 6D2:α6400
4k動画 ×:〇
FHD動画 〇:〇
FHDビットレート
120p時 ×:100Mbps
60p時 60Mbps:50Mbps
外部マイク
アナログステレオ 〇:〇
デジタルマイク ×:〇
動画時最低照度
AF -2.5EV:-2EV
AE 0EV:-2EV
備考:F2以下のズーム例
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_18_35_18/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_35_2/
書込番号:23429760
1点

>1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)
水平90°から136°になります。
論外ですが焦点距離を単純計算すると、
【フルサイズ】で f≒7.2~18mm、
【APS-C※1.6倍系】で f≒4.5~11.3mm
になります。
「現実的な撮影位置」にすることをお勧めします。
書込番号:23429824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋外の明るいステージではなくて、屋内の暗いステージですか?動画は三脚を使用して撮るんですか?
ダンスということは、数人のグループなんですよね。
フルサイズの6DIIだとかなりピントが合う範囲が狭いので、一番手前の人にピントを合わすと、その後ろにいる人はピンボケしてしまうことになります。
それに6DIIはそもそも4Kに対応していませんし、その他いろんな理由で動画には向いてないと思います。
ということで、α6400がいいと思います。
書込番号:23429949
1点

皆さま 早速のご回答ありがとうございました❤️
メーカーに問い合わせるより実際に使っていらっしゃる方々に質問できるこのような掲示板があることを知り感激です。
実はハンディカムの新しい機種を購入しようとソニーにお問い合わせしたところ、私が持っているHDR−CX520(8年以上前に購入、どこのメーカーかわかりませんがJD-5050PROという広角レンズを付けて撮影していました。)より現行機種は劣るということで(中間の機種がないということでした。4Kで撮影しても4K対応機種でなければ4Kではみれないのですよね?)
α6600を勧められ、カメラ担当の人にはα6400を勧められました。(手振れ補正は動画ではなく写真を撮る時のもので撮影者があまり動かないなら意味がないと言われました。本当でしょうか?)
私は本来撮られる側ですが ......写真に関してはプロの方が撮られてもあと1秒早ければ、遅ければ ....ということが多く一番良い状態で動画を撮ってそこから好きな所で止めて静止画にすることができればSNSアップには一番いいのかもしれません。(CX520ではとても質の悪い静止画になってしまいます)
このような使用には4Kで撮ったビデオカメラ撮影の方が良いのでしょうか?
...... パソコンで見る、 youtoubeにアップするのになるべく良い状態で見えて将来4K対応のTVを買った時に4Kで見れる状態で残せればと思いますが ....お店でα6400とMark2の動画を撮影してパソコンで見たらあまり綺麗なので驚きました。カメラが軽いので海外旅行でも持っていって一眼で写真も楽しめるなと思い始めました ...
私はフィルム撮影用の一眼カメラで昔少し撮影したことがあることがあるだけで、初心者です。でも写真を撮ることは好きです。
ご紹介頂いた他社の製品もチェックしてみます。
今一つ気になっているのは音の問題です。楽器の音を綺麗に録音したいのはもちろんyoutubeに掲載するために話し声をメインに撮ることを考えると外付けマイクは必須だと思いますが、各々機種に対応するマイクの質の差がメーカーに問い合わせしてもわからないことです、
ソニーの方が音響製品も作ってきたので良いのではないかと単純に思ってソニーに決めてしまおうかなと思ったのですが、お店で録画したのを見てみたらCanonの方が人の声を鮮明に拾っている。 harmanのミニスピーカーを持って行ってspotfyで音楽をかけて録画したらCanonはスピーカーから流れている音にとても近い状態で録画できたのですが、ソニーは音の劣化が .....
この状態で外付けマイクを付けたら同じ質のマイクを付けても同じように音の差がでてしまうのでしょうか?
大切な録画の時は音なしで動画を撮ってソニーのPCMレコーダーで録音した音をつける方がよいのでしょうか?
問題はマックのノートパソコンを使っているので編集ソフトを使うと重くなってうまく作動しないのではと .....
Canonは mark2に対応するレンズが少ないからとお店の方はおっしゃっていましたが、おすすめ頂いたレンズもチェックしてみます。
今日こそ結論出したいと思っています。少し疲れてきました(笑)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23429981
0点

「手振れ補正は動画ではなく写真を撮る時のもので・・・」というのは、少し違うと思います。
とくに動画を手持ちで撮影するときは、ボディ内手振れ補正はとても有効です。
ただ、α6600のボディ内手振れ補正は効果が弱いので、ほとんど動かずに撮る場合はα6400とほとんど変わらないということでしょう。
音についてですが、前方の人の声を撮りたいのですか?それとも、ライブの臨場感を撮りたいのですか?
それによって、必要なマイクが違います。
一般的にSONYのカメラは音質がいいので、内蔵マイクだけで臨場感のある音が撮れるかも?
α一桁シリーズの内蔵マイクの音質は(YouTubeの作例などを見ると)数万円のマイク並みにすばらしいです。
外部マイクを付けても、カメラ内部のアンプが安物だと結局音質はあまりよくならないので、実際にやってみないと分かりません。
前方にいる人の声を拾うのなら、単一指向性のマイクを使うのが効果的です。
カメラ内蔵のマイクは360度周りの音を拾ってしまいます。
書込番号:23430056
0点

こんにちは♪
>動画を撮ってそこから好きな所で止めて静止画にすることができればSNSアップには一番いいのかもしれません。
残念ながら・・・これは、4Kだろうが、FHDだろうが・・・6Dmk2でも α6400でも・・・マトモな静止画にはなりません(^^;(^^;(^^;
前レスでも申し上げましたが・・・「静止画」と「動画」は別物ですので。。。
「動画」としてクウォリティの高いモノを撮影すれば・・・その一コマは綺麗な写真(静止画)にはなりません。。。
↑動画の一コマ一コマには「残像」が写っていないと、滑らかな動きの「動画」にならないので。。。
つまり・・・一コマ一コマのほとんどが「ブレブレ写真」で構成されています。
↑モチロン・・・中には、しっかりブレていないコマも存在するのですけど・・・と〜ぜん、その決定的瞬間であろうはずが無いですね?(^^;
動画は・・・概ね1/20秒〜1/60秒程度のシャッタースピードで撮影する事を前提としていますので・・・
動く被写体を撮影すれば・・・一コマ一コマは「ブレブレ写真」になります♪
一方・・・写真(静止画)で、動く被写体(スポーツやダンス等)をブレずにシャープに写し止めようとすれば1/500秒以上のシャッタースピードが求められます。
室内で撮影する場合・・・↑こんな高速なシャッタースピードは中々稼げませんから(^^;・・・最低でも1/250秒のシャッタースピードで撮影したいわけです。。。
↑動画で、こんなシャッタースピードで撮影すれば・・・アニメの様な「カクカク」とした、ぎこちない映像になってしまいます(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・動画と静止画を1台のカメラで兼用するってのは・・・現実問題「無理」が多いって事です。
ちなみに・・・
「手振れ補正」機構(機能)も・・・似たような理由で、「動画」と「静止画」では異なります(^^;(^^;(^^;
>手振れ補正は動画ではなく写真を撮る時のもので
↑あながち間違った説明では無いのですけど・・・ストレートに解釈すると「誤解」を生むとは思います♪
近頃のミラーレス一眼の機種には・・・この「動画」に対応した手振れ補正の制御を搭載している機種もあります♪
ちなみに・・・あくまでも「静止画」としての撮影で・・・何とかその決定的瞬間を撮影したければ。。。
今時のカメラには(特にSONYさんの「α」や、パナソニック、オリンパスのミラーレス系のカメラであれば)・・・
「4Kフォト」と言うような、動画機能を使った「静止画」撮影機能があり・・・
↑コレならば・・・2〜3秒程度の連続写真(秒30〜60コマ)が撮影できますので。。。「1秒前後」の誤差ならばそのシャッターチャンスを捉えることが可能になります♪
>写真に関してはプロの方が撮られてもあと1秒早ければ、遅ければ ....ということが多く
↑はい・・・プロが撮影しても・・・確率1/3程度でしかとらえられない世界で(^^;(^^;(^^;
我々アマチュアなら・・・20〜30枚撮影して・・・その中にたったの1枚「ゲット!」できれば上出来って事です。。。
スレ主さんがご希望されてる写真は・・・↑こー言う「難易度」の世界で・・・そ〜〜簡単な事では無いです(^^;(^^;(^^;
なので・・・「動画」を撮影したいのであれば・・・動画専用の撮影機材(ハンディカムやアクションカム)の方が適していると思います。
写真を撮影したいのであれば、レンズのラインナップを含めて・・・未だ6Dmk2に一日の長が無きにしも非ずですけど??
>1秒早ければ、遅ければ ....ということが多く
↑コレの解消を「第一」に考えるのであれば?? パナソニックG8/G9系 オリンパスのE-M1mk2以上の機種 もしくはE-M5mk3だと4Kフォトの機能があります♪
SONYさんのα6400(6600)でも、4Kフォトに近い撮影はできるんですけど・・・(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・4Kフォトと言う名前になっていないと言うか?? 動画から静止画を切り出す応用というか??
先ほど、説明した「動画」と「静止画」に違いが分かっていれば・・・シャッタースピードをコントロールするだけの事なんですけどね?(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23430122
5点

>このような使用には4Kで撮ったビデオカメラ撮影の方が良いのでしょうか?
その使い方なら4kの方がよさそうですね。
細かいことは上の人が書いていますが、
>↑動画で、こんなシャッタースピードで撮影すれば・・・アニメの様な「カクカク」とした、ぎこちない映像になってしまいます(^^;(^^;(^^;
わざとこの状態にするのが目標でしょう。
なんで解説してる人が、自分の話に自分で否定的なのかは不明ですが。
最終目的が書いてあるのだから、本人の希望に沿った方向でアドバイスしてあげればいいのに。
それはともかく、まず、広角で舞台全体を大きく撮って、・・・という事は、人はかなり小さくなりますので、
写真ならまだしも、動画切り出しだと、FHDではおそらく、誰が誰やらわからないのでは・・・。
今どき、4kテレビなんて1桁万円・・・ややもすると50型で5万とかですから、あまり躊躇する意味はないのではと。
書込番号:23430411
1点

舞台っていうか小さなステージなんですよね、たぶん。
https://www.youtube.com/watch?v=sNwO-d8JO-0
こんな感じの動画が撮りたいのでしょうか?
この撮影は フジのT3とXC16-50mmで撮っているらしいです。
とてもきれいに撮れてますね。
三脚を使っているのかもしれません。
書込番号:23431146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





