EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13892件)

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 9 | 2020年2月3日 18:21 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2020年1月29日 22:08 |
![]() |
20 | 7 | 2019年12月29日 17:27 |
![]() ![]() |
38 | 24 | 2019年12月22日 03:32 |
![]() |
47 | 39 | 2019年11月27日 19:09 |
![]() ![]() |
189 | 59 | 2019年11月23日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして。
カメラを始めるにあたって知人から使ってないからあげると言わわれ初代5Dを貰い、現在6年が経ち不具合も出てきてステップアップも込めて新しく買い換えようと思っています。
普段は夜景、車やバイクなどを撮っています。
車やバイクは止まっている状態や動いてるところを流し撮りなどをして楽しんでいます。
お店で現物を見て比較してみたりしたのですが比較しすぎてどちらがいいのかよくわからなくなってきました笑
皆様の意見も聞いてみたいなと思い今回質問させてもらいました。
皆様の知恵を貸していただきたいです。
書込番号:23032350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラは安いものを選ぶが良いです
その浮いた分を交通費とかにかけると
多くの写真が残せます。
早い話が
300万円のオーディオ器機持っている
だけどCD 2枚しか持ってない
じゃ単なる機械マニアで
音楽を楽しめない。
その感覚です。
書込番号:23032362 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この2機種は価格差がありますが予算があって買えるのでしたら5D4ではないでしょうか?安いほうを買ってこんなじゃなかったと悔やむことはよくありますよ。逆に高いほうを買ってこんなじゃなかったと思うのなら(6D2に)買い替えればよいだけです。
5D4の中古と6D2の新品なら6D2の新品です。5D4の中古はユーザーが色々試し撮りしていることが多いのでシャッター回数が多いです。
書込番号:23032364
2点

>な みさん
総裁選性発売5d4の方が近いです
性能は6D2て充分かと思います
書込番号:23032422
5点

な みさん
5d mark4と6d mark2で迷っていますとのことですが、5Dからならどっちに変えても、
高感度、画像の微細な表現、画像素子への埃など、すごくよくなっているはずです。
どちらかといえば5D MarkWのほうが、ほとんどすべてにおいて上ですが、
6D MarkUは軽量でバリアングル液晶というところはすぐれています。
車が動いているところの撮影は5D MarkWのほうがずっと優れています。
6D MarkUでも5Dよりましですが・・・。
価格にはけっこう差がありますので、安い6D MarkUにして浮いたお金でレンズを買ったり撮影旅行に行くもよし、
5D MarkWにして、5Dとの違いを楽しんでもよし。
書込番号:23032527
11点

>お店で現物を見て比較してみたりしたのですが比較しすぎてどちらがいいのかよくわからなくなってきました笑
というのであれば・・・5DIVに圧倒的魅力がなかったということですよね。
とするなら、6DIIでいいと思います。
撮影したい被写体も、5DIVの優位性が生かされるということもなさそうですし。
静止物や、夜景、流し撮りなら連写も6.5枚/秒で十分と思います。
被写体の不規則な動きを捕捉するなら5DIVのAFが設定も細かくて有利です。
絞りの明るい単焦点レンズで、明るいところのボケを狙いたいなら1/8000のシャッター速度の5DIVがいいと思います。
そういう被写体ではなさそうなので、ボディーの支出を抑えて、レンズや周辺にお金を回した方が撮影幅が広がるかも。
初代5Dからなら、時代の進歩を6DIIでも堪能できると思います。
視点を逆にすれば・・・
6DIIで撮れる環境なら5DIVでも撮れますが、5DIVで撮れるモノを6DIIでは撮れない場合はあります。
今後、6DIIで撮れないモノを撮ろうとするのであれば、5DIVにしておく方がいいかもしれません。
書込番号:23032998
6点

殆ど『猫に小判』ですね。6D2にしろ5D4にしろカメラのスペックを必要としなければ(カメラ性能の極限を必要としなければ)お金を出せけば出すだけ”ドブに金を捨てる”ようなものですね。見栄張りが高級カメラを持って喜んでいるようなものです。撮影状況を勘案すれば旧6Dでもオーバースペックです。
「カメラの初心者の若造さん」が言ってるように300万円の高級オーディオセットを買ったはCD2枚しか持って無いはと情けない状態にはなりませんか?5D4がどうのこうの言うくらいだからまともなレンズは持ってるのですか?5D4がどうのこうの言うくらいだから購入資金は30万円以上あるのですか?
ちゃんとしたレンズの持ち合わせも無くて、さらに資金もちゃんと持ち合わせているなら6D2+EF28-300mm F3.5-5.6L(40万円以内)を考えて見れば如何ですか?
書込番号:23033296
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
予算があるのなら絶対に5D4でござる♪(´・ω・`)b
書込番号:23033390
6点

>多摩川うろうろさん
>myushellyさん
皆様の意見ありがとうございます。
皆様の様々な意見すごくためになりました。
ボデイを6Dmark2にしてその差額分でレンズを買うことにしました!
この度は大変お世話になりました。
書込番号:23033547 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EOSRでも良いのでは無いですか。
書込番号:23207704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
カメラ歴1年程の初心者で初めてこちらで質問させて頂きます。
3歳の子供を撮影するためスマホから一眼レフに持ち変えてボケや空気感?みたいなものの素晴らしさに撮影する楽しさをようやく覚え始めているところです。
ただ今まではほとんど手持ちのEF24mm F1.4liiで撮っていて自分なりにいい雰囲気で撮れてるなぁと思っていたのですがちょっと広めの公園なんかに出掛けたとき遠目から主人と子供が遊んでいるシーンを撮りたいなと思ったりして24mmだと不便を感じるようになってきました。
あまり追いかけまわして撮ると子供もカメラを意識してしまうので自然な表情を撮りたいのですがオススメのレンズがあれば教えてください。
一応自分なりに調べてみて候補は
EF24-105 F4L、EF24-70 F4Lあたりのズームレンズか便利そうだなと思っていますが、6Dを手放して90Dか80Dに変えてEF-S18-200みたいな高倍率のものに変えるのもいいのかな?とも思っていますが皆さんのご意見や他のオススメレンズがあれば教えてください。
手持ちのレンズはEF24mm f1.4liiとEF50mm F1.8STMのみです。
書込番号:23169540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第一感,EF50mm F1.8STMを推薦しようと思いましたが,すでに所有されていますね.こちらのレンズををお子さんの撮影に使われましたか?
そちらの感想もお聞かせ願えると,単焦点ならEF85mm F1.8 USMとかズーム・レンズとか少し具体的になる様に思います.
書込番号:23169604
0点

何を選べばいいかは結局のところ
「どんな風に撮りたいか」を具体的にしないと見えてきません
構図やタイミングまで具体的にイメージしてみて
それにあったものを選びましょう
それはそれとして一つの提案としては
引きで自然な表情や、少し動きのある写真を撮りたいのでしたら
望遠を使ってみるといいと思います
撮られてる方も意識しませんし、撮る方も追いかけるのラクです
水遊びしてるときも水かけられずに撮れたりしますし。
噴水越しとかも結構いい感じで撮れますよ
6Dなら100mm〜200mmくらいある方が
望遠らしいメリハリのあるカットにできます
24-105だとちょいと足りない
そういう意味では
子供撮りや成長記録ならAPS-C機の方がお勧めです
のちのち写真を見返したときに
情景や感情を呼び覚ましてくれるのは
やっぱり構図とタイミングがよかった写真です
トロトロのボケは「映え」でオシャレだし
フルサイズの高画質はたいへん結構ですけど
150mmの画角で切り取って表現したいときに
105mmまでしか使えないレンズでは役に立たないし
だからといって交換レンズ何本も持って出たら
荷物が増えて折角のお出かけのストレスになります
その点でAPS-C機はフルサイズ機よりもずっと自由ですよ
(費用対効果としても)
書込番号:23169619
3点

>mozukichiさん
50mmまでお持ちなら
70-300とかどうですか?
書込番号:23169622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mozukichiさんどもども(ΦωΦ)/"
https://s.kakaku.com/item/10505011940/ "\(◎▽◎*)これどぉ?
書込番号:23169658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mozukichiさん
はじめまして。
初心者でいきなり単焦点ってすごいですね。
便利ズームの18-200からスタートした自分としては尊敬します。
さて、レンズですが僕は
tamronの24-70 2.8 vc G2を利用しています。
うちの子は今6歳ですが、
動き回るとやはりズームレンズは便利です。
カメラを向けると近づいて来たりするので望遠から広角にできるのは魅力です。
また、ボケや室内でのシャッター速度も稼ぎたくて
2.8通しにしています。
70-200 2.8 vc G2も持ってますが、
こちらはすごくいい写真が撮れるときがあるし、
幼稚園の運動会では毎年重宝しています。
ただ今お持ちのレンズで考えるなら24mm〜の標準ズームをおすすめします。
子供が小さいと荷物も多いですし、レンズ交換は怖いものがあります。
室内では望遠より広角の方が使う機会も多いのでまずは広角側かと。
純正なら、
軽くて使いやすいキットレンズの24-105 IS STM
ランクアップして24-105 F4 IS
サードパーティなら
TAMRONかシグマの24-70 2.8 手振れつき
このくらいの範囲でお値段と相談かなと思います。
(ちなみにTAMRONはズームリングが純正と逆回しです。)
これから二桁機を導入するのは勿体無い気がします。
連写性能や望遠性能、重量など必要な要素があれば
変えられても良いとは思いますが。。。
書込番号:23169757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ならタムロンの28-300
標準ズームなら24-105STM辺りが良いのでは?
24 50 と来たら100とか足すのも良いと思いますけどねー
書込番号:23169769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私なんかは、作品風に撮りたい訳でもなく、子供の成長記録と考えていたので、何よりシャッターチャンスが重要で、18-135なんかは公園等でホント便利に感じていました。
子供が装着レンズに合わせて動いてくれる訳ないですし(笑)、特に公園なんかでは悠長にレンズ交換なんてやってられません。
自分も動きつつ高倍率ズームでいっぱい撮って、いっぱい捨てて(笑)…の中で良いものを残すって感じでしたね。
で、フルサイズのボケと高感度性能、APS-C機の携帯性と望遠効果は両方あった方が便利ですから、予算が許せば追加をお勧めします。
特に運動会等ではAPS-C機が役立つかと。
ただ、キヤノンの場合、EF-SもEF-Mも将来性に不安があるのが難点でしょうか。
M6Mk2に18-150とかだと90Dよりコンパクトで連写もそれなりに強そうですけど…。
書込番号:23170477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は子供の日常生活の撮影、特に標準域は単焦点しか使ってないですね。行事、記念撮影ではズームを使ってます。
Nikonですが24mm f1.4、58mm f1.4、200mm f2.0の3本しか子供撮りには使ってないです。
別に成長記録なので身体や顔がはみ出たり、小さく写ってしまう時があっても、それはそれで良いと思います。
取り敢えず望遠レンズが無いと保育園、幼稚園などの行事で今後困るので、予算があるなら70-200や100-400、なければ70-300などがあると良いかと思います。
書込番号:23170609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mozukichiさん
あえてズームレンズではなく
EF85o f1.8 USMをお勧めします。
https://kakaku.com/item/10501010012/?lid=myp_favprd_itemview
フルサイズでもAPS-Cでも屋外では使いやすい画角のレンズです。
公園で3〜5m位の距離で撮るのに最適です。
古いレンズですが、柔らかい写りでボケがとても美しく、子供さんが天使のように撮れます。(笑)
USMなのでAFも早くストレスがありませんし、50oSTMよりAFは早く迷いません。
手ぶれ補正はありませんが、絞りを開ければ必然的にシャッタースピードは早くなるので屋外だと困ることはありません。
ロングセラーの人気レンズなので中古も多く出ており3万円ほどで買うことが出来ます。
買って損はないレンズだと思います。
ただ、ズームレンズも1本はあった方がいいでしょうね。
フルサイズなら24-105o
APS-Cなら18-135o or 15-85o
あたりがお勧めです。
可愛い写真が撮れたらいいですね!
書込番号:23170630
0点

24mm をお持ちなので、ズームを追加すると便利と思います。
24-105L がフルサイズには使いやすいです。私も 50D, 6D , 6Dmk2 とカメラは
乗り換えてきましたが、24-105L は使い続けています。
書込番号:23170740
1点

>mozukichiさん
どの程度離れて、どの程度の大きさに写したいかです。
公園などでは、100mmクラスでは遊んでいる姿を写そうとすると、そこそこ近づかなくてはなりません。
24-105mmズームでは役不足でしょう。
おススメは、70-200mmF4クラス又は70-300mmクラスです。
6DMarkUなら幼稚園や保育園の発表会や運動会でも活躍すると思います。
書込番号:23175725
0点

>広めの公園なんかに出掛けたとき遠目から主人と子供が遊んでいるシーンを撮りたい
との目的なら、70-300mmがいいと思います。「L」じゃなくても。
社外でもいいですが・・・レンズの補正が使えなかったり、ロストやロストからの復帰が少し懸念材料かも。
広角とは違う、望遠の効果が楽しいと思います。
当面は、300mmの焦点距離で足りない場合、トリミングで切ってもいいと思います。
ただし、単焦点レンズと同等の写りというわけにはいかないかもしれません。
「遠目」ではなく、標準域のズームが欲しい焦点距離なら、24-105mmをお勧めします。
スナップを撮るときに、70mmまでより105mmまで焦点距離が伸びるのは有効だと思います。
高倍率ズームは、焦点距離的には便利ですが・・・
レンズ自体の重さが重たく、大きくなりがちですし、写りもある程度妥協が必要になるかもしれません。
場面に応じてレンズを付け替える方が、身軽に動けるような気はします。
荷物を小さくまとめたいときのAPS-Cは有効で、私も使いますが・・・
新規導入であれば、費用対効果をよほど勘案する必要があると思います。
お子様が大きくなって、スポーツなどを始められて、連写が欲しくなったときに考えてはいかがでしょう?
書込番号:23176003
0点

>mozukichiさん
今晩は
子供を撮るためにレンズを追加したい
自然な表情を撮りたいのですがオススメのレンズがあれば教えてください。
お子さんまでの距離がどの位で撮るかによってレンズが変わってしまします。
お子さんまでの距離 10m スナップ的 85mm位のレンズ
顔のアップ 300mm位のレンズ
お子さんまでの距離 5m スナップ的 50mm位のレンズ
顔のアップ 135mm位のレンズ
になると思います。
CANONのズームレンズですと EF70-300mm F4-5.6 IS II USM・EF70-300mm F4-5.6L IS USM・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
あたりが良いのですが。
お子さんまでの距離 5mでしたら、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM・EF24-105mm F4L IS II USMが良いと思います。
書込番号:23198846
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
どなたかご教授お願いします。
先日KissX7iから乗り換えで6DMarkUを購入し、それまで使っていたTokinaのAT-X11-20PRO DXをそのまま使用して星空撮影を行おうと思ってました。
試しにレンズを装着して撮影したら、何かおかしい…写真を撮るとのぞき穴から見ているような写真に。
そこで初めてレンズにはフルサイズ機用とAPS-C用などがある事を知りました。
予算10万円前後として、おすすめの広角レンズを教えて頂けないでしょうか。
以前使っていたレンズと同じくらいの性能かそれより良いものかを購入したいと思ってます。
書込番号:23123261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわしマンさん
星空を撮るのはたまにですが、6DUにシグマの14ミリF1.8を使ってます。開放ではサジタルコマフレアが少し出ますし、出目金なのでフィルターの使用が困難ですが、星空撮影には向いてるレンズだと思います。
あと、10万以内だと、タムロンの17-35F2.8-4.0Di OSDが20ミリ程度まではF2.8で使えるそうで、気になっています。
書込番号:23123296
6点

追伸、使ったことないですが、タムロンの15-30F2.8も星空撮影には良さそうですし、シグマの14-24F2.8も気になるレンズではあります。
書込番号:23123305
1点

遮光器土偶さんがお勧めの「シグマの14ミリF1.8(Art)」に投票します。私もこれを1DXに付けて星景写真を撮っています。
ズームなら、これも遮光器土偶さんが言及されたタムロンのSP 15-30mm F2.8という選択があります。私はこれも持っていますが、使っているのはほとんどシグマのほうです。
書込番号:23123315
2点

素敵な画像とともにご教授ありがとうございます。
早速色々調べて購入してみました!!
ありがとうございました。
書込番号:23123695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわしマンさん
私も7DMarkUで Tokina AT-X11-20PRO DX を使っていて 6DMarkUを購入しました。
AT-X11-20PRO DXは F2.8 通しで写りも EOS APS−C用の超広角では一番だと思っています。
そしてこのレンズは6DMark Uでも20oの望遠端であればフルサイズでもそのまま使えますので
一度このレンズで星を写してみてもっと広くしたくなった時により広角を検討することをお勧めします。
下記参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000728951/SortID=21474219/#tab
このレンズは出目金ではないのでソフトフィルターもつけやすく良いですよ。
ただし6DMarkUの光学補正はOFFにしてください。 でないと隅に滲みが出てしまいます。
ちなみに私はもっと広くしたかったので他の方が勧めている SIGMA 14mm F1.8 を購入しました。
写りは満足ですが出目金なのでフィルターを使うには一工夫要ります。
書込番号:23123729
1点

>かわしマンさん
私は今年の7月にシグマ20mm1.4を買って天の川を撮ろうと待機していましたが、台風など透き通る夜空に恵まれず、10月22日、那須で1時間ほど星が見えて、慌ててオリオン座を試写しました。絞りは1.6、さすがに小さな星まで写っていて感激しました。
その後も天候に恵まれず、使用していません。
注意点として(おわかりのことも書きます);
1.しっかりした三脚(私は自由雲台も)を使用
2.レリーズを使用(またはセルフタイマー)
3.ライブ画面にする(ミラーショックを少なく)
4.手振れ補正はオフにする
5.マニュアルフォーカス
私は今年ニコンD810を購入しました。その前はDFその前は60Dでした。今回はD810でした。
書込番号:23131174
0点

早速おすすめ頂いたSIGMA 14mm F1.8を使用して写真を撮ってきました!
赤道儀のスカイメモSを使用しようと思いましたが調整などしていなかった為断念…
まだ写真の加工が下手ですがどうでしょうか。
書込番号:23136255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dmark2に純正の135mm f2.0と50mm f1.8を付けてポートレートを撮っているのですが、135mm使用時にピントがしっかり目にきていることが少なく、悩んでいます。
特に逆光時や夕方など暗いシーンでの撮影でピントが甘いと感じることが多いです(許可がないため作例アップできないのですが、手ブレというわけではなく、意図した場所じゃない髪の毛などにあっています)
撮影の条件としては被写体さんが全身入る距離でf3.5くらいで撮っており、ライブビューでピントの四角を目のあたりに動かしてからシャッターを切ることが多いです。
マイクロアジャストメントを試してみましたが、ファインダーで覗いて撮影した時のズレは少なく、完全に腕の問題だと思われます(._.)
ライブビューでマイクロアジャストメントを試してみると多少ずれている気がするのですが、説明書を読むとマイクロアジャストメントはライブビュー撮影時には反映されませんと書いてあり、???となっています。
まず、そもそもライブビューでの撮影でピントがずれるなんてことはあるのでしょうか...
虫眼鏡のマークを押すとライブビュー時に拡大した映像が見れるからピントの合っている写真が撮れる確率が上がると聞いたのですが、手ブレのせいか像が流れるように表示されるためいまいちピントがあっているかどうか良くわかりません。
無知で申し訳ありませんが、みなさんが試されていることがあれば良かったら教えてください。
そもそも135mmで撮らなきゃいけないのかという話もありそうですが、描写が気に入っているので、できればこのレンズで頑張りたいなと思っています。
書込番号:22655006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー純正サービスの「あんしんメンテプレミアム」をお勧めします。
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/index.html
DIYでやっても計測機器が無いので精度が保証できません。
書込番号:22655020
2点

まずは、しっかりした三脚に固定して、動かない被写体を撮影して、その結果を見て次にどうするか検討すべきだと思います。
書込番号:22655043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

st1222さん
ライヴビューでのAFでは、ピントはもしかして奥に行きがちという事ですか?
実はウチの5DIVのライヴビューでも若干奥に行きがちです。
被写体を斜めに撮る場合、四角の奥からピントが合うような印象を受けます。あるいは、(四角の中の)奥にピントが合いやすいものがある場合そちらが優先されるのかもしれません。
書込番号:22655046
3点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます!
一度試してみたのですが、情けないことにピントがあっているのがあっていないのかよくわかりませんでした(本当に初心者で申し訳ないです)
わかりやすくペットボトルの文字を撮ってみて、ぱっと見合っているようには見えるのですが、拡大すると合っているような合ってないような...
これならピントが合っているというような見本があれば見比べられるのですが( ; ; )
書込番号:22655092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネオパン400さん
回答ありがとうございます。
そうです!そうなんです。
ライブビューだと若干後ろにピントが合います。
逆光のときは明るい方(光っている髪の毛)にピントが行きがちな気がしていたのですが、回答拝見して、四角の中で合いやすいほうに合っているのかも、と思いました。
書込番号:22655097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
早速回答ありがとうございます!
おっしゃる通りDIYしました!
自分の腕に問題があるのかカメラ側の問題なのか確かめるためにざっくりDIYしたものを使ったのですがちゃんと調べるならこういうところに出した方が良いですね_φ(・_・
とても勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:22655100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>情けないことにピントがあっているのがあっていないのかよくわかりません
ピントの甘さを感じているならわかるはずでは?
初心者とかは関係なくピント確認用のチャートを作って撮った写真を拡大して確認すればわかると思います。
チャートの作り方→https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:22655121
3点

>st1222さん
これはご自分で悩まずに、6dmark2と純正の135mm f2.0とを
サービスセンターに持ち込んで、微調整をお願いするべきでしょうね。
135mm f2.0はフォーカスが遅いことはあっても、ピントが来ないと
言うことはありません。
ましてf3.5ぐらいではガチピンになるはずです。
書込番号:22655129
2点

>杜甫甫さん
回答ありがとうございます。
まさにこのキットを作って試しました。
本文に書いているようにライブビューでは少し後ろにピントが合うのですが、ファインダーで覗いて撮るとジャスピンでした。
書込番号:22655188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
6Dと135mmf2.0の組み合わせで使っている人に聞いてみたらあんまり共感してもらえず、腕か...と落ち込んでいました( ; ; )
開放で撮ってるならまだしもf3.5だったらガチピンですよね...
6Dmark2は購入して一年、135mmは購入して半年です。購入してそんなに時間が経っていないのですが、ピントがずれていることってよくあることなのでしょうか( ; ; )長く使っていてずれるのはなんとなくわかるのですが...
ちなみに50mm f1.8もよく使うのですが、出すとしたら50mmも含めて3点で出す方が良いですか??
無知で申し訳ありません。
書込番号:22655202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

st1222さん こんにちは
>被写体さんが全身入る距離でf3.5くらいで撮っており
全身まで離れると フォーカスポイント1点でも 広い範囲がフォーカスポイント内に入りますし ふぉこかす固定したままフレミング変更だとコサイン誤差の可能性もあるので
まずは 被写体フォーカスポイント位の大きさのもので フォーカスポイントから動かさずフレミング変更なしで 撮影してみて ピンずれが出るか確認してみるのが良いかもしれません。
書込番号:22655278
2点

超簡単な確認方法のひとつとして・・・・・
まず 30cmの定規を用意します
テーブル上にカメラを直置き、カメラ前面に定規を45度くらいの角度で斜めに置きます
もちろん定規は目盛り部分がよく見えるように背面に何か物を置いて立てかけてください
あとは タイマー撮影で撮るだけ
前ピン、後ピンを調べる方法でもありますが、ピントの具合を見ることもできますよね、
たとえば 定規の 「15」 の数字の部分にピントを合わせて撮ったのにピントがきてないとすれば
前ピン、後ピン なのか? ピントそのものが合わせられないのか?
その場合は AF機構には問題は無く 撮影者による手振れ?
とか いろいろなことが分かるはずです
絞りは開いて(←数字を小さく) 試したほうがピントがきてる部分が分かりやすいですよ ( ^ー゜)b
書込番号:22655330
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
それは試していませんでした!
一度試してみようと思います、ありがとうございます!
書込番号:22655394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
本文にも少し書いているのですが、同じようなキットを作ってピント位置は確認してます( ; ; )
ファインダーで覗いて撮るとジャスピンでライブビューで撮ると若干後ピンに見えます。
ライブビューだとあまりピントがずれないとネットで見たことがあるので私のやり方がまずいのかもしれませんが、一応お聞きしてみたという経緯でした( ; ; )
書込番号:22655397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体ブレではないですよね。
シャッタースピードはどの程度?
書込番号:22655571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは。
回答ありがとうございます。普段は1/500くらいで撮ってます。手ブレだと全体的にどこにピントが来ているか分からないと思うのですが、ピントは別のところ(髪の毛とか)にあっているので手ブレではないと思います。
書込番号:22655575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>st1222さん
50mmも一緒にお願いするのが良いですが、お金が。
書込番号:22655665
0点

135mmF2は良いレンズですが、逆光時のコントラスト低下は結構酷い場合があるのでそれが原因の一つかもしれないです。
まずはボディとレンズを一緒にメーカーで微調整してもらうのが良いと思います。
書込番号:22655860
1点

>佐藤光彦さん
お金かかりますよね( ; ; )
やっぱりレンズ一本だけにしようと思います。ありがとうございます!
書込番号:22656771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶいたんさん
回答ありがとうございます!
そうなのですね!知らなかったです。
調整してもらって治る範囲なら良いのですが...
一回出してみないとなんとも言えないですよね( ; ; )
初めて調整出すのですが、例えば見てもらった結果カメラにもレンズにも異常がなく調整してもあんまり効果が得られないと判断された場合、そのまま返していただくことってできるんでしょうか。
結構調整にもお金がかかってしまうので、もう腕の問題だったら諦めて練習に励もうかと思っています笑
書込番号:22656780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
いよいよ購入を決断したところです。
新しいレンズが出たのでEOS Rと迷い、本体をレンタルして使用したところ
あまり相性が合わず悩んだところに「SONYもいいよ」の声に迷ったり…
やはり初めに使いやすいと感じた6D2に落ち着きそうです。
使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
そこで皆さんにご質問したいのは練習用のレンズです。
本体操作の練習用なので何でも良いと思いつつも
「レンズキット」を見ると結構高いと感じてしまい、何を選んで良いのかわかりません。
中古で1万円以下のものも見つけましたが
EFマウントなら何でも良いでしょうか?
チェックした方が良い点などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3点

練習するためにレンズは買わないですね。
被写体でも選ぶレンズは違うと思いますが、まずは標準ズームを買うのが多いのかなと思います。
もちろん目的があって別のレンズを買うこともあるとが。
操作練習と考えるなら安いEFレンズで良いとは思いますけど、室内スポーツ撮影以外の撮影はしないのですか?
書込番号:23070958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF50mm F1.8 STMが安くて撮影の基礎を覚えるのには最適です。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18stm/
いきなり広角や望遠レンズを買うと高いし撮影場所も限られるので不便です。
書込番号:23070959
5点

>木曜日が好きさん
〉本体操作の練習用なので何でも良いと
どのような練習ですか?
単に望遠で去っなら
EF-S55-250ISとか
安くない?
書込番号:23070970
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
スポーツ以外は一眼ではないカメラを使うことが多く
持ち運びも考えるとスポーツ以外で活躍できる場はなさそうなんです。
今まではカメラもレンズもレンタルをしていましたが
設定でドギマギすることも多く、購入しようと思ったところです。
書込番号:23070985
0点

使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
もし練習するなら上記レンズを使わないと練習になりませんよね?
例えば50mの単焦点レンズで練習しても本番で70−200使う時にズームも出来ないし練習にならない
練習という言葉があっているかどうかはわかりませんが、主に使うレンズの使い方を身につけておかないと
何の意味もないと思いますよ
室内スポーツなら6Dではないですね 90Dか80Dか7Dmark2
EF-Sレンズで安いズームレンズあるのでそれで練習する方がいいかも
書込番号:23070992
2点

>JTB48さん
ありがとうございます。
ちょうどネットで見ていたレンズがこれでした!
「基礎を覚えるに最適」というまさにぴったりのアドバイスをありがとうございました!
>gda_hisashiさん
練習は本体のボタン割当だったり
操作練習です。
望遠レンズでもお手頃の物があるんですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23071006
0点

ごめんなさい
Rじゃなく6DUか
じゃあEF-Sは無理だ
1万円か
AF早くなくて良ければいくらでもありそうだけど
タムロン、シグマの古い70-300(手振れ補正無しのAFの速くないやつ)
とか
僕は動きもの以外にタムロンの使う事あるけど
画質の批判は多いけど
小さく軽く簡易マクロあるから
便利ではあるな
書込番号:23071007
0点

>調べてから来てくださるさん
ありがとうございます。
私はいつも6D2で撮影していたので、室内スポーツに向いていなかったのか!と
また購入の意思が揺らいでしまいました。
EOS Rのタッチバーのようなものの誤操作を連発し
一番操作しやすかった6D2に決めたところでした。
そのため撮影の練習というよりは本体のボタン確認程度と書いた方が
わかっていただきやすかったかもしれません。
書込番号:23071016
0点

> >gda_hisashiさん
> 練習は本体のボタン割当だったり
> 操作練習です。
それぞれのレンズにも操作性があり、動作の癖があり、ついてるボタン類なんかも違くて、下手すると回転方向まで逆だったりするので、目的のレンズで目的の被写体を取らないと練習にはならない、と言われてるんですが、理解不能でしょうか?
書込番号:23071018
1点

昔は動体を撮るに フィルムを入れずに
練習してた。
練習にフィルムは勿体ない無いだろう。
空シャッターだけでも
感覚の練習となった。
書込番号:23071039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うるかめさん
ごもっともなアドバイスありがとうございます。
ただ今はレンズの購入までは考えていませんので
本体の操作練習用として質問しました。
本体のみより何かレンズがあった方が良い、と考えて
「練習用レンズ」と書きました。
書込番号:23071049
0点


〉目的のレンズで目的の被写体を取らないと練習にはならない、と言われてるんですが、理解不能でしょうか?
そうね
本当は使うレンズじゃないと練習にならないかもね
何を使っても同じじゃないなら
完全な練習にはならないってのが正解?
じゃ何も出来ないから
フイルム時代の純正レンズ
100-300とか28-105とか
安く数有りそう
予算1万で同じは無理だから・・・
書込番号:23071060
0点

こんにちは。
安い望遠ならts1002さんが挙げられているタムロンの古い70-300とか、
シグマにも同世代で70-300がありますが、AFはめちゃくちゃ(誇張なく)遅いですよ。
3世代くらい前のレンズなので、今から買うのもちょっとはばかられます。
望遠でもなくお値段もそこそこしますが、EF35mmF2ISくらい付けとくのが
いいんじゃないですかね。
せっかくのフルサイズですから、ちょっと頑張って普段から使ってみてはいかがでしょうか。
単焦点は写りがいいですよ。
ボケも出しやすいし。
書込番号:23071105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
> EF-S55-250ISとか
> 安くない?
6D2には、付きまへん…。(T ^ T)
観音様の、ありがた〜い、呪いのパワーです。
書込番号:23071126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木曜日が好きさん
望遠レンズは、レンタルされるとしても、
練習用は、
EF50mm F1.8 STM
の撒き餌レンズで練習されるといいかと思います。
書込番号:23071144
0点

>あれこれどれさん
〉6D2には、付きまへん…。(T ^ T)
訂正済みです
木曜日が好きさん
すみませんでした
書込番号:23071151
1点

室内スポーツ以外は別のカメラで撮影するってことなんですね。
頻度が少なく年間数回ならボディもレンタルで良いような気もします。
動作確認だけなら50oUだと中古で7,000円程度でありますが、どうせなら24-105oSTMが良いのかなとも思います。
>昔は動体を撮るにフィルムを入れずに練習してた。
練習にフィルムは勿体ない無いだろう。
デジタルだからメディアは必ず必要。
わざわざ抜いて撮影する必要ないし、撮影結果も見れるのがメリット。
もったいないと考えるならシャッター回数じゃないかな、故障するかも知れないから。
書込番号:23071153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>木曜日が好きさん
私も50mm f1.8 STMが一番良いと思います。
マクロでしたら、
50mm f2.5 コンパクトマクロが安く手に入ります。
50mm のプライムレンズがすべての撮影の基本になります。
書込番号:23071166
0点

木曜日が好きさん こんにちは
>使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
望遠レンズの練習で 50o使ってもカメラ自体になれるのでしたら良いのですが 撮影全般の練習だと 難しい気がしますので 70‐200oF2.8やF4の中古などで捜した方が良いように思いますし 望遠系のレンズの場合 重さに慣れることが必要になると思います。
書込番号:23071177
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
初めて投稿します。お力お貸しください。
元々写真が好きで、使い捨てカメラ〜携帯〜コンデジ〜スマホと撮り続けてきたのですが、やはり一眼に憧れがあり今回購入を考えています。
昔から(何故か)キヤノンに憧れがあり、キヤノンの一眼を購入するつもりです。
条件、というか希望は以下の通りです。
・35フルサイズ
・バリアングル
・スマホ転送可
以上の機能です。被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
レンズについて調べたところ、RFレンズは数は少ないもののマウントがあればEFレンズも使えること、EFレンズは数が多くRFに比べて手に入れやすいとのことでした。
ここまで調べて、選択肢が6DMK2とRPまで絞れたのですが、ここからが決められず悩んでいます。
コストや使い方、一眼初心者な点、諸々含めましてどちらがよりお勧めか教えていただけると幸いです。
また、上記の文章や対応で至らないところがあったらご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22533818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
人物の瞳にフォーカスを合わせる「瞳AF」機能
https://gunosy.com/articles/al7Sm
EOS RPとEOS 6D Mark IIの違い
https://asobinet.com/comparison-eos-rp-eos-6d2/
書込番号:22533839
6点

静かに撮る必要があるシーンがある→RP
RPにしか無いレンズが使いたい→RP
サイズや重さ…
それ以外は6d2が無難…かもー?
RPに習熟した人は居ないと思いますので…
書込番号:22533844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たまこの母さん
こんにちは。
ご予算がはっきりしないですが、RPとEFレンズからすると、
ざっくり30万円くらいでしょうか。
これまでのカメラ履歴から、コンパクトなミラーレスRシリーズを
推したいところですが、レンズもRFレンズを使ってからでこそだと思います。
あと、RPは先発Rに対して、EVFの解像度が低いなど、低コスト化を図ったモデルですので、
ご予算次第ですが、RにRFレンズ24-105の方が長い目でよろしいかと。
もし、レフ機の6D2のサイズが苦にならなければ、
コストパフォーマンスでは6D2にEFレンズの方が今は選択肢も豊富です。
(RシリーズとRFレンズで超広角・望遠レンズ含め出揃ってくるにはまだ先ですし、
それらを揃えていくと、相当な金額がかかりますので。)
書込番号:22533849
5点

>たまこの母さん
そのどちらでもなく、最初はリーズナブルなイオキスの方が良いと思います。
同じ様にスマホから一眼に移った人で、1年後にその一眼で写真を撮り続ける人は半数未満ですよ。
そしたら30万円くらいをドブに捨てることになってしまいます。
もったいない・・・
スマホの方が楽ですから。今時のスマホは画質も良いですし。
ともあれ、いきなり高価なフルサイズを買う意味が分かりません。
画質至上主義ならどのくらいまで引き伸ばすとか分かればいいんですけれどね。
APS-Cでも十分すぎるくらいです。
書込番号:22533864
12点

>たまこの母さん
初一眼でマウントアダプターの使用はお勧め出来ません。
書込番号:22533865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たまこの母さん
35ミリフルサイズ機を選択する時点でレンズの大きさから、かなり大袈裟なものになる事に
ついては了承されていますか?(標準ズーム使用を前提に訊ねています)
持ち歩き面を考慮したり目立ちたくない環境で使うならEOSキッスMという選択肢もある訳で・・・
で、6DUとRPで「主に人物、たまに風景」なら、ファインダー撮影時に顔認識AFが使えるRPと
使えない6DUでは人物撮影で使い勝手が大きく異なるので、ここが一つの分かれ目でしょうね。
勿論RPのほうが楽に撮れるし無音撮影モード(プログラムAEモードのみ)付きです。
価格面では両機とも標準ズームにLレンズを選択すると大差無いので、「お好きな方を」と言う事
になりそうですね。(RPには2万円分の商品券でのキャッシュバックがあります)
私個人は一眼レフがメインでスナップ撮影用にMシリーズを使っているので一眼レフ贔屓ですが、価格破壊的な
RPの売値とRFマウントレンズの評判を見ると、動体をメインで撮らない人に6DUを薦める理由が見つかりません。
ここはRPで良いのではないでしょうか。(実機も知らずに薦めてはいけないのですが・・・)
書込番号:22533869
7点

>たまこの母さん
初めまして。 6D2は何度か使ったことがあり(メイン機材は5D4)、今回RPを入手しました。
まだRPの全てを知っているわけではありません。
>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
キヤノンのEOSシリーズは、特に肌色の再現に定評があり、お子様やポートレートには向いていると思います。
お子様は何歳くらいでしょうか?
6D2とRPの違いはもちろん、一眼レフとミラーレスです。
素早い動き物を撮らなければ、RPは小型軽量で35/1.8との組み合わせはまるでAPS-Cカメラのようです。
それでいて、フルサイズの画質が手に入ります。
6D2
・被写体: 連写は得意ではありませんが、ある程度の慣れと腕があれば、動き物も撮れます。 従って、基本的にはオールラウンダーです。
・レンズ:EFレンズが全て使えます。 EFレンズは程度のいいものがヤフオクや中古店で安く購入できます。
・操作性: 一眼レフでありますが、ライブビューモードではミラーレスような使い方もできます。
・可搬性: RPに比べると大きく重いです。
・コスト: 現時点ではRPより多少安く購入出来そうです。
RP
・被写体: 連写も含め動き物は得意ではありません。 ただ、慣れと腕があればそれほどのハンデにはならないかもです。 瞳認識や無音撮影などの便利機能もあります。 またAF出来る範囲が広く構図の幅を出しやすいと思います(6D2でもAF後にカメラをふれば同じですがちょっと面倒かも)。
・レンズ: RFレンズはまだ種類が少なく、価格もこなれていません。 ただご存知の通りマウントアダプターでEFレンズだけでなく安価でお手軽なEF-Sレンズも使えます。
・操作性: 初心者向けの機能が満載です。 また操作ボタンも少なく簡単に操作できます。 タッチ液晶操作は6D2でも出来ますので同様です。
・コスト: 例えばRFレンズは35/1.8のみで、あとはEFレンズやEF-Sレンズを使うのであれば、6D2とあまり変わらないかもしれません。 普段はEF-Sであればこちが安くなるかもです。 レンズ次第です。
・可搬性: 本体はRPのほうが相当小さく軽いので、35/1.8との組み合わせであれば、とても楽です。 ただしフルサイズ用のレンズを取り付けると6D2とはそれほど軽くなるというわけでもないです(マウントアダプターの重量も加算されるので)。
スマホとの連携はどちらも出来ますが、常時接続転送など細かいところでRPが多少有利化かもです。
長くお使いになるのであれば、小型軽量気軽に持ち出せるRPをお勧めしたいと思います。
動き物やお子様のスポーツをメインで撮られるのであれば、6D2のほうがいいかもしれません。
いずれにしろ、フルサイズは特に高感度域での画質がAPS-Cより有利ですし、35/1.8や50/1.8などの明るい単焦点レンズでは、ボケの表現などを含めて幅の広い表現ができます。
楽しいご選択を♪
書込番号:22533887
4点

>にこにこkameraさん
リンクありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:22533900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
長く愛されている6DMK2の方がレンズもたくさんありますし魅力を感じています。
でも大きさ、重さを考えると。。。うーんという感じです。もう少し考えます!ありがとうございます。
書込番号:22533909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
アドバイスありがとうございます!
予算をしっかり決めていないのも悩む原因です。いくらでも出せる訳ではないのですが、こういった高額商品は長く続けて使いこみたいと考えているので、使いやすさや用途に合っているかを第一に決めたいと思います。
やはり6DMK2がいいかも。。。
書込番号:22533927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hik2009kyさん
アドバイスありがとうございます!
スマホから転身して半数も残らない、、、驚きです。やはり両者ともコンパクトではないからでしょうか。皆さん逆にはまってしまうのかと思っていました。
標準キット→単焦点レンズ、印刷の色味みたいにこだわりたい点がたくさん出てくると勝手に思っていました。
イオキスも資料見てみます。ありがとうございます。
書込番号:22533951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます!
マウントは初心者には使いこなすのが難しいのですね。
RPの場合は素直にRFレンズを選択したいと思います。
そうなると予算的にRPの方が高くなりそうですね。お財布とも相談します。
書込番号:22533955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も書かないけど、RPはバッテリーが小型なので持ちが悪いです。
ミラーレスは電源入れないとファインダーも覗けないので、スマホ感覚で電源入れっぱなしにしてると、肝心な時にバッテリー切れと言うのも考えられます。
書込番号:22533968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>さわら白桃.さん
アドバイスありがとうございます!
子供たちの成長の記録がメインで、あとは趣味の風景撮影や撮影会にも行ってみたいなと思っているので、目立って困ることはあまりないかなというのが今の考えです。でもやはり大きさ、重さは使うほど気になってしまいますよね。
また以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて三脚がないと無理だと思った記憶があります。
差が出るのは顔認識と無音撮影ということがよく分かりました。ありがとうございます。
書込番号:22533979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
子供は幼稚園児と乳児です。これから動き回る時期になりました。
やはりレンズの入手しやすさで考えると出回りが多いEFでしょうか。当初ミラーレスを考えていなかった私の中では6DMK2一択だったので、このアドバイスを読むと6DMK2に気持ちが向きます。
ただ常時接続できるRP、諦めるのも惜しいです。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:22533997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます!
全く気にしていませんでした!情報ありがとうございます!!そうなんですね。電池のもち。。。よく考える材料にさせてください。
書込番号:22534001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて
5DU使いです。ボディはともかくとして、6DUとRPは同じフルサイズセンサーですから、同程度のレンズであれば大きさと重さはほぼ同じになります。例えばレンズキットでよく組み合わされる24-105mmF4だと6DU用のものが795g、RP用のものが700gとそんなに変わりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903378_K0001086553&pd_ctg=1050
いつも持ち歩くのか、特定のシーンで重さを覚悟してでも使いたいのかで変わってくるとは思いますが、女性(ですよね?)が常時持ち歩くには6DUにせよRPにせよかなり辛いかもしれません。軽量なKiss Mか交換レンズが豊富なAPS−CのKissシリーズも検討されてみては。暗所ではフルサイズと明確な差がありますが、明るい場所ならそんなに画質面で劣るわけではないと思います。
一眼レフはバッテリーの持ちが良い、ファインダー撮影ならAF(自動ピント合わせ)が速い(反面で液晶撮影だとかなり遅くなる)などの特徴があります。いっぽうミラーレス機はファインダーと液晶のAF速度に差がない、一眼レフのファインダーだとピントしか確認できませんがミラーレス機のファインダー(EVF)なら明るさ(露出)や色合いなど撮影前に把握できるメリットがあります。
書込番号:22534012
3点

>みなとまちのおじさんさん
はい!女性です!笑
電池のもちは考えていなかっただけに今かなり6DMK2に傾いています。。。
ただ初心者にも使いやすいであろう機能があるRPも切り捨てられずまた悩んでしまいます。
普段持ち歩くというよりは、子供たちのイベントやお散歩に出た時など、一日の中の限られた時間だけ携帯するイメージでいます。持ち歩くのは撮影会に参加できた時くらいでしょうか。重さは今は覚悟できております(多分購入前だから言えることですが)。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22534056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまこの母さん
先日6DUを購入しました。その直後にRPが発表されて、少し早まったかなと思いましたが、横道坊主さんご指摘のように、カタログデータで撮影可能枚数が6DUと比較してそうとう少ないのを見て、どうせ選ぶならRだなと思いました。
RPはたしかに小型軽量ですけど、マウントアダプターを使用すればその差は100グラム強でしかありませんし、6DUも十分小型軽量ですので、2機種の比較であれば、6DUかなと思います。
書込番号:22534098
5点

子供たちのイベントに運動会が入っているなら、6Dmk2 がいいです。
RP はEVFでも、高速ですよと店員が言ったので AI SERVO 高速連射にすると、
ファイダーがコマ送りになり、被写体が追えません。 動いているものを撮るなら、
光学ファインダーの 6D2だと思います。
書込番号:22534168
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





