EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13901件)

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 37 | 2019年11月8日 02:52 |
![]() |
20 | 15 | 2019年10月21日 15:29 |
![]() |
10 | 13 | 2019年9月26日 10:10 |
![]() |
1 | 2 | 2019年9月25日 02:50 |
![]() |
5 | 3 | 2019年9月16日 20:52 |
![]() |
35 | 10 | 2019年9月8日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めてのカメラ選びに80Dか6D Mark iiの2点で悩んでいます。
撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。
予算は13万円程なのですが来月には7万円はいってくるため取り合えず6D mark iiに撒き餌レンズでもつけて一か月遊んでからレンズを新たに買うか、80Dのズームキットを買うか悩んでいます。
カメラ初心者という点を踏まえてのアドバイスをお願いします。
2点

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず 6D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:23001947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Daichan0さん
クレカ2回払いで
・EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
書込番号:23001965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` とりあえず 80D♪
⊂)
|/
|
書込番号:23001969
3点

Daichan0さん
6DMarkUで行きましょう。
50mmF1.8があれば色々撮影できます。
中古のレンズも(はずれもありますが)いいですよ。
書込番号:23002032
3点

>Daichan0さん
はじめまして。
私は、80Dを推します。
贅沢なことを言えば、90Dを推します。
こちらおすすめ・・・
http://matsuzakayacamera.com/item.php?id=75010
フルサイズにこだわりが無ければ、80Dで良いかと思います。
視野率が約100%は、ヤッパリ良いです。
以前、EOS6Dを使用していました。
視野率が約97%でした。
ファインダーを覗いて撮影したとき・・・
ファインダーに入っていなかったものが写真に現れます。
分かってはいたのですが・・・(;´∀`)
一年位で手放しました。
MarkUですが、視野率は約98%まで向上していますが・・・
視野率が約100%のカメラにはかなわないです。
撮影データをトリミングすれば問題なし!フルサイズが良い!
というのであれば、MarkUで良いかと思います。
あっ!私、80DもMarkUも持っていません。
ただ、視野率は大事ということをお伝えしたかった者です。
後悔されない買い物を!(o^―^o)ニコ!
書込番号:23002121
1点

>止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。
夜景や暗い町並みなら6DUをお勧めします。EF50mmF1.8STMもお勧めです。
書込番号:23002230
6点

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。
ボディーだけで写真は撮れないので、レンズ等を含めたシステムとして考える必要があると思います。
潤沢な予算と、重たくて大きなレンズが対応できるのであれば、6DII
予算を抑えながら、システムを多様に組みたいのであれば80Dだと思います。
どちらのシステムにしても、想定している被写体の撮影に問題はないと思います。
80Dのズームキットと撒き餌の50mmでもかなり遊べるシステムかも。
さらに10-18mmとかの超広角(風景・工場夜景用とか)を足しても予算内かも。
6DIIで同様の画角のシステムを組もうとすると・・・予算は倍以上かも・・・
6DIIに50mm1本勝負で、画角とボケなどの勉強をしたいのなら「あり」とは思います。
最初は面白いけど・・・決まった画角で飽きてくる恐れ有りですが・・・
書込番号:23002438
3点

>AE84さん
はじめまして。
素晴らしい!分かりやすい!!!
ナイスです!
書込番号:23002446
0点

>Daichan0さん
70Dと6DMarkUを持っています。
6DMarkUは高感度に対しては70Dに対して一段か二段程度良好かと思いますが、このあたりは個人の感じ方や観賞法方によるので詳しくは語りませんか、対80Dなら大きな差は無いと思います。
現状フルサイズ対応のレンズをどれだけお持ちかにもよれますが、特に標準系の使い勝手の良いズームレンズの大きさ・重さはAPS-C のレンズとはくらべものになら無いほど…。
今なら底値の80Dに希望のレンズを購入するのがお財布にも優しい最良の選択かと思います。
キットレンズの18-135USMもSTMみたいな訳の分からない不思議な挙動も改善されたようで、描写もカメラボディでの収差補正を効かせれば悪くないです。
知り合いのフリーカメラマンも感心されてました。
コストパフォーマンスも凄いと。
書込番号:23002994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考になるご意見ありがとうございます。
フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?
書込番号:23003114
1点

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。
この使用で”ボケ味どうのこうの・・”必要ですか?
確かにフルサイズ機はAPS−C機に比べてボケます。撒餌レンズでも十分ボケます。でも、貴様の使い方だとそう言う”ボケ”を必要とする撮影なんて100枚に1枚かそれ以下ではありませんか?その1枚のために限られた少ない予算を割くのですか?イルコさんみたいに人物ポートレイトを撮りまくるならいざ知らず。
前スレッドでも述べたように将来的なことを勘案すれば私はフルサイズ機押しですが、貴様の場合kissMか80Dのレンズキットがベストだと思います。ボケ、ボケ・・。何がそんなにボケが必要なのか判りませんが、そんなにボケが必要ならkissMにEF-M 32mm F1.4でも相当ボケますよ。それ以上ボケが必要なら6D2でも好きにして下さい。自分の予算をしっかり理解してカメラを選ぶと良いです。
書込番号:23003354
2点

追伸です。
本気で写真を勉強するなら、6D2とEF50mmF1.8から始めれば良いと思います。標準の画角を徹底的に頭に叩き込んで、ズームできなくてもフレームに入らなければ近寄ったり離れたりして写真撮影を覚えたら良いと思います。40年以上前みんなこんなことして撮影してました。スマホより写りが良い写真撮りたいなぁと思うなら、kissMか80Dでも勿体ないくらいです。
書込番号:23003371
3点

>Daichan0さん
1.5倍、キヤノンだから1.6倍か、
書込番号:23003604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Daichan0さん
ボケについては、同じレンズで同じ絞りでズームレンズの場合は焦点距離も同じで、同じ位置から撮影すれば基本的に同じです。
ただ、画角が変わるので同じ位置から同じ大きさに撮ろうとすれば、長い焦点距離のレンズを使うフルサイズの方が有利ですが、APS-Cセンサーのカメラでも基本的な知識があれば、背景を大きくボカすことも難しくありません。
書込番号:23004047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80D買っても何れフルサイズが欲しくなると思います。
但し、APS-Cを経験するとフルサイズとの違いをご自分で確認する事が出来ます(私もですが)。
APS-Cとフルサイズのボケ味の差は物理的なもので、知識を駆使して同じにする事は不可能です。
書込番号:23004177
1点

>フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?
ボケ味・・・「味」ですかぁ・・・主観の範疇が多いので何ともいえないかも・・・
あくまで私の個人的な感覚では、1段程度の違いと思って使っています。
例えば、APS-Cの17-50mmF2.8の標準ズームが、フルサイズ機なら24-70mmのF4通しくらいとか・・・
EFレンズの絞り開放1.2をAPS-Cにつけて、絞り開放のボケを得ることはできませんが・・・
ボケの表現は、絞りの値だけでもないので、APS-Cでもそれなりにぼかすことはできると思います。
どうしても、フルサイズのボケが必要であるのなら、フルサイズ機を使うしかありませんけど。
書込番号:23004215
0点

ボケは本来、味と言う曖昧なものではありません。
下記でセンサーサイズごとの被写界深度計算が出来ます。
https://photoclimb.net/sensor_and_depth_2/
但し、ボケが綺麗とか汚いとかはレンズごとに違って来ますのでこれを含めて味と言うのでしょう。
書込番号:23004271
1点

>ts1002さん
APS-Cとフルサイズのボケ味の差は物理的なもので、知識を駆使して同じにする事は不可能です。
その通り。大正解!です。
書込番号:23004851
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
お世話になります
現在70Dを所有しており最近少し不具合が有り修理よりも買い替えを勧められています(5年程使用)
今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか若しくは6DMark2にしようかと悩んでいます
70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまうので暗い場所の撮影は難儀しています
フルサイズへ移行すればかなりこの問題も解決出来るとは考えていますが実際はどうなのか不安です
ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが個人の感覚なのでそれもどの程度狭いのかと…
手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です
デジカメは最新センサーが一番良いとの事ですが現状の70Dでも不満はそれ程ありません
連写もこのカメラで6.5コマなら現状とそう変わらないので心配はないです
AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです
70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします
撮影は主に鉄道写真を撮っています
1点

ホペチョさん
レンズがフルサイズに対応しているなら6D MarkUがおすすめです。
>ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが
そのようなデータがあったことは確かですが、実際の使用では問題ないと私は感じています。
というかわかりません。
高感度での撮影はとてもいいです。
全体的な画質はぐんとよくなると思います。
スペックも問題ありません。
ファインダーを覗いてオートフォーカスするときのピントを合わせられる場所が中央部付近に限られるくらいかな。
書込番号:22993431
1点

>ホペチョさん
6DU使ってます。7DUも使ってますが、高感度特性で言えば、7DUとの比較で1段分程度の開きはあると思います。ダイナミックレンジが狭いという話は聞いてますけど、個人的にはその点に気になったことはないです。
ただ、AFポイントが中央寄りなのと、7DUとの比較で言えば、やはり動体撮影は7DUの方が良いかなという感じです。
ただ、知人がとある企画で90Dのレビュアーになって借りて使ってるのを見ましたけど、高感度が結構いいです。大げさな話をすれば6DUにかなり匹敵するんじゃないかないかと思うくらいです。鉄道写真も色々あると思いますが、望遠系の写真が多いなら、画角が70Dと変わらない90Dという選択肢はあると思います。
書込番号:22993451
4点

>ホペチョさん
鉄道写真メインなら、安くなった80Dか、最新の90Dだと思います。
5D4や6D2ではEF-Sレンズ使えませんし・・・
書込番号:22993483
2点

90D or 6Dmk2 ですか。
用意できるレンズで決めるのもありだと思います。
良いレンズが用意できるほうが、結果もよくなると思います。
書込番号:22993683
0点

こんばんは。
70Dユーザーです。
6Dと併用していましたが、今年(6D2と共通部分が多い?)RPに入れ換えました。
高感度性能は、初代5Dでも私のような鈍感な者でさえ違いが分かりました。
ダイナミックレンジの件は、おそらく実際に気になるシーンはそう多くないとは思いますが、70D比だとまず問題ないかと。
90Dは結構良いみたいですね。
まだ高いし品薄みたいなので、もう少し価格が落ち着いてから90Dを狙うか、既に価格の落ち着いた6D2を
狙うか、はたまた底値の80Dにしておいて旅費等に回すか…。
個人的には、フルサイズが気になっておられるなら一度6D2にして、70Dとの違い等を実際に使って判断されるのが良いかと思います。
その上で、やはり1.6倍の望遠効果やAF性能が優先するようなら、その頃には価格が落ち着いているであろう90Dと入れ換えるってのもアリでしょうか。
いずれにしても、まだ70Dが使えるなら残しておいて、比較したり使い分けるのがお勧めですね。
因みに、先月の運動会で前半は70D、後半はRPを使ってみましたが、RPも(ファームアップのおかげか)意外とイケました。
鉄道のように動きの予測ができるものなら、R系でも足りるかもしれませんね。
積極的には勧めませんけど(笑)、タイミング的にミラーレスへの移行期なので一応…。
書込番号:22993779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホペチョさん
〉手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です
ってとりつけが出来るって事で
付けられても使用画角が変わりますよね
その辺は大丈夫ですか
予算とレンズが大丈夫なら6DUが良いのではないですか
〉今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか
って事は70Dも取り合えず使えるって事なら
一年くらい様子を見て
Rシリーズ(ミラーレス)の動向と
90Dの価格(下落)を見てからでも良いかとも思います
〉70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします
予算を掛けず今買い換えるなら
80Dは安価で70Dからはかなり進化してますよ
書込番号:22993904
1点

>AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです
AFカバー率が気になるなら、ミラーレス機が良いかも?
フルサイズミラーレスが人気なのは、軽量さもそうだが、AFカバー率の広さとフルサイズレフ機ならプロ機で無いと実現出来ない高速連写が比較的安価で手に入る部分も有ると思う。
書込番号:22994062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信有難うございます
投稿に際に説明不足が有りましたので補足致します
現状ミラーレスは視野に入っておらずファインダー機で考えております
EOSRも店頭で確認しましたがやはり慣れているせいかファインダーの方が見やすいかったです
将来的には一眼で動画も考えています…
引き続き宜しくお願い致します
書込番号:22994413
3点

こんにちは。
ミラーレスはまだ見送りとのことですが、動画も視野に入れられているなら、ライブビューの機能が充実しているモデルの方が良いと思います。
4Kが必要か否かによっても変わりますね。
6D2と80Dは4K非対応ですから。
6D2にしても90Dにしても、選ばなかった方は結局気になる筈なので、とりあえず価格の落ち着いている6D2にしておいて、使い込んでみて様子を見る…ってことでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22994485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在手元には40D.70D.6D MarkUがあります。
高感度での画質は70Dに対して6DUは一段から二段程度は良好に感じますが、劇的にって程では無いと感じてますが、この辺りは個人の感じ方や観賞法方によるので何とも…
鉄道写真も撮影しますが、鉄道写真でも走行中の編成写真を撮ることが多いのですが、AFエリアの狭さ、最高速シャッター速度がネックとなるのと、APS-Cセンサー故に70Dは望遠側にシフトするのでメインは70Dを使ってます。
今、手元にある一番古い40Dで気に入ってるのが『マルチコントローラー』です。
測距点選択がとてもやり易いのですが、60D以降の二桁機からはなくなったのに90Dで復活した点に興味があります。
風景的に鉄道写真を撮影するならいいかもしれませんが、一般的なイメージの鉄道写真を撮るなら6DUはあえて選びません。
マルチコントローラーが気にならないなら、底値となった80D、個人的には特に急がないなら90D待ちです。
急いで予約せず、量販店などで実機を操作する機会を得てから、使い勝手や操作感等を確認してから決めます。
その頃には若干でも価格的にも落ち着いていると思いますし、初期トラブルの可能性の高い初期ロットの製品を回避できると思われるからです。>ホペチョさん
書込番号:22996048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mt papaさんがおしゃっていたようにどれだけのレンズを用意できるかだと思います。
単焦点の非常に明るいレンズを数本用意できるのならフルサイズが良いと思います。標準ズームだけで済ますのならハッキリ言って画質は変わらない、むしろ新しいエンジンと高画素の90Dの方が(腕は別として)良い写真が撮れると思います。
ユーザーとして他の人が余り触れていない6D2の良いところは、サブ機として6Dが格安で手に入るのも良いところです。(私はサブ機の6Dシャッター数約300回のほぼ新品をヤフオクで7万円で手に入れました。)こう言う風にレンズやサブボディなどシステムを拡張できるならフルサイズ機の方が絶対お薦めです。一杯一杯の予算なら90Dが良いのではと思います。
とは言うものの、貴様が70Dを購入された数年前はフルサイズ機は”高嶺の花”だったと思います。高価格が購入の”大きな壁”になっていたと思います。令和時代になって6D2やEOS RP(あるいはRでさえ)買おうと思えばフルサイズ機が手に入るようになりました。将来的な事も勘案して予算が許すならフルサイズ機の方が絶対良いです。6Dでさえ出てくる写真に感動すると思います。(ひつこいですが、暗いズームレンズでなく明るい単焦点レンズという条件付き。)
「どのような写真を撮るか?」「どんな使い方をするか?」人それぞれで、こんなクチコミに相談すると”こっちがいい、あっちがいい”と好き放題の意見がでます。でも、最後は後悔の無いよう自分で決断した方が良いです。ただ、言えてることはフルサイズ機はやっぱりそれなりの価値があります。これから先フルサイズ機が普及して数年の間に”まだ、APSーCやマイクロフォーサーズ使ってるの?”という時がすぐそこまで来てるような気がします。
書込番号:22998682
1点

結局賛否両論になります。
>70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまう
私も70Dを使いますが、ISOはもっと高めを平気で使います。
3200は許容してます。フルサイズなら12800も許容します。
ノイズより、撮れていることの方が重要なので。
フルサイズ機とのノイズの差は1段程度だと考えるので、70Dで1000までなら6DIIなら1600まででしょうか。
フルサイズに高い感度が使えると期待しても、それほどでもないかもしれません。ノイズは出ます。
先にも出ていますが、同じレンズをAPS-Cとフルサイズとに使うとかなり画角が違います。
装着できることと、使えるかどうかは別問題とお考えください。
システムとして考えると、フルサイズ機とAPS-Cでは全く別のシステムともいえるかもしれません。
また、フルサイズ機はボディーは安くても、結局レンズが高くなってしまいます。
レンズに今後投資できる見込みがあるかどうかも、判断の分かれ目だと思います。
私は、フルサイズ機とAPS-C機とは当分両方使うと思います。
使い道が違うシステムだと思ってますので・・・
マイクロフォーサーズでも、いい写真は一杯ありますから・・・センサーサイズでもないかもしれません。
書込番号:22998923
2点

ノイズや解像度を含めた画質って
自身の撮った写真が上手くいかない時の改善策
(良い写真でない犯人)とする場合多く
その対策は新しい機材を物色する事になりますよね
でも大抵の場合良い写真で無い原因はノイズ等の
問題よりそれ以外のシャッターチャンスだったり構図だったりが原因だったりするんですよね
じゃあこの写真ノイズが有る
このノイズが少なければ
ノイズの少ない写真にはなるんだが
それは良い写真なのか
連写もそうなんだけど
その辺を考えながら機材選びと
撮影を続けると
機材に振り回され続けない
写真撮影が続けられんですけどね
僕の場合
物欲にはキリが無く
欲しい機材が有るとき
スペックのせいにするより
単に欲しいから買う
結果は結果と思い撮影に影響の無い範囲
(の予算で)購入します
書込番号:22999519
2点

オーナーの皆さま貴重な経験談と親身なアドバイスを頂き有りがとうございます
総合的に判断してやはり個々に使い方や感じ方が違うので一概に”どちら”ではない様に思いました
ダイナミックレンジや感度の許容範囲など個人の印象で大分違う感じの様でこちらも参考になりました
APS-Cからフルサイズで画角の変化のお話が有りましたが銀塩の35ミリ時代に戻り再び昔の画角での撮影は興味がありカメラの奥深い所と感じています
少し時間がありますので店頭で操作具合等をして今一度練り直します
アドバイス頂き有難うございました
書込番号:23000028
0点

ちなみに、6Dmk2 に EF35mm F/2 IS USM で昨日のよる撮ってみた写真を載せて
みます。 フルサイズ+35mm+F2 です。
チョコ&栗のところで、AFしたので、マイナス補正するべきでしたが、忘れてました。
書込番号:23000101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

>yuuyuu73さん
天体望遠鏡を使用した撮影法は、基本的に対物レンズのみ使用した直接撮影法と対物レンズとアイピース使用したコリメート撮影法がありますが、対物レンズのみ使用した直接撮影法では、カメラレンズと同様、撮像面は倒立像になるので、ファインダーは正立像で見えます。
また、コリメート撮影法の場合は、その逆になります。
書込番号:22947157
3点

天体望遠鏡での野鳥撮影
⇒プリントしたら
逆さまになりますので
逆立ちして観賞すれば問題ないですね。
書込番号:22947178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
直接法の方が画質的に上という認識でよろしいでしょうか?
それぞれのメリットとデメリットも教えていただければ幸いです。
書込番号:22947182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuyuu73さん
直接撮影法のほうがレンズの枚数が少ない為、中心部の解像度は高いですが、周辺部まで良好な画質を得ようとすると、フラットナーレンズやレデューサーレンズ等の補正レンズが必要となりますが、フルサイズカメラの再周辺部まで補正できるレンズはあまり存在しないです。
コリメート撮影法のメリットは、カメラのAFを使用出来る事ですが、一般的に画質は直接撮影法で補正レンズを使用した場合よりは悪化しますし、システム全体が重くなり、全長も長くなるので、フルサイズでコリメート撮影を行っている方は殆どいらっしゃらないと思います。
尚、使用する天体望遠鏡の機種を教えていただければ、さらに細かいアドバイスが出来るかもしれません。
書込番号:22947228
2点

天体望遠鏡はBORG の予定です。
107辺りでしょうか
焦点距離が長く取り扱いが難しい感じですね。
6d2 もあるのですがミラーレスのapsーcのフラグシップ機の連写とテレたんに強い構成で運用を考えています。
書込番号:22947359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは手数を少なくして撮影できればチャンスが増えるかなと思います。
書込番号:22947369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuyuu73さん
Borgの世界はすごく深いので、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19520695.html
をご利用されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:22947383
1点

>yuuyuu73さん
天体望遠鏡を使うのであれば、天体望遠鏡にファインダーを付けることも検討されては?
書込番号:22947593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuyuu73さん
鳥を撮影する場合は、例えば
http://www.hobbysworld.com/item/70010268/
というものがありますが、35mm換算で1000mm以上のレンズの場合、目的の鳥を素早くカメラのファインダー内に導入するのに役立ちます。
遠くにいる鳥をBorgで撮影する場合、双眼鏡で見つけ、この照準器で鳥をカメラのファインダー内に導入して構図を決め、MFでピントを合わせてシャッターを切るというパターンの人が多いと思います。
書込番号:22947954
3点

>yuuyuu73さん
ファインダーの利用メリットは、先の方が書かれているようなところです。
絶対に必要とは言いませんが、初めて地上の遠方を天体望遠鏡で撮影するのであれば、
ファインダー無しに目的の鳥を画面内に入れることは想像以上に難しい事を、いずれ経験すると思います。
さらに、たとえば干潟でエサを探して動いている鳥を撮ろうとすると、ファインダーでおよその位置を確定したあとであっても、
ピント調節は困難というより苦行かも知れません。
天体望遠鏡の専門店でよく相談しておくほうが良さそうに思います。
書込番号:22948004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも鳥の撮影で厳しいのは経験あります。
さらに直接法はAF効かないのでMFでの撮影絞りやISO感度
等々の星景
の撮影と違い動き物特有の難しさはあると思います。
書込番号:22948069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも
それでフルサイズの場合は換算f=400mmですから、(仮に換算f=35mmを望遠鏡や双眼鏡での1倍相当としても) 11.4倍に過ぎないので、数十倍~百倍以上の天体望遠鏡領域になると、かなり大変でしょうね(^^;
書込番号:22948160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
すみませんこちら32GのSDカードだとRAW、M-RAW、S-RAW、JPEGそれそれどれくらい撮影できるのでしょうか?
調べたのですが探しきれずに書き込ませていただきました。
1点

サンディスクのExtremeのUHS-1、32GB、45MB/sで
RAW786枚、M-RAW963枚、S-RAW1317枚、JPEGラージファインで3936枚と表示されます。
当然ですがあくまで目安ですから、被写体による増減はあります。
書込番号:22945461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
前から気になっていたので、詳しい方からご教示いただければ助かります。
測距エリア選択ボタンと、AFフレーム選択ボタンがありますが、みなさんどのように使いわけていますか?
特にAFフレーム選択ボタンは、結局測距エリアを変えようとすると測距エリア選択ボタンを押さないとできないですし、私はAFフレームダイレクト選択の設定をしているので、AFフレーム選択ボタンを押さなくても変更できます。
他への割当もできないので使わないボタンになってしまうのですが、こんな使い方があるよというものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22921848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
6D2ではないですが、同じような操作系の80Dユーザーです。
測距エリア選択ボタンとAFフレーム選択ボタン。
なんか少し謎の仕様ではありますよね。
私もAFフレーム選択はダイレクト選択にしていますし、
AFエリアは基本的に1点しか使わないので、両ボタンとも
ほとんど使うことはないですね。
スレ主さんと同じように、特にAFフレーム選択ボタンは
使うことないです。
いい位置にあるのに他の機能割り当てもできないのは
もったいないですね。ISOとかWBに充てられたらいいのにと
思います。
質問の答えになっていなくてスイマセン。。
書込番号:22923313
0点

言われてみれば、6D2では『AFフレーム選択ボタン』 って全然使いませんねぇ〜。
AFフレーム選択ボタンはDigital EOSの当初からズ〜〜〜っとあの場所にありますから、操作継続の意味があるのかも…。
測距エリア選択ボタンもAFフレーム選択ボタンの別の機能も割り当てられませんから、どちらかは使いようが無いですね。
せめて、測距エリア選択ボタンが上位機のようにMfnボタンなら、使いようもあるんですけどね…。
書込番号:22924366
1点

BAJA人さん、つるピカードさん、ありがとうございました。
やはりみなさん同じような状況だったのですね。安心しました。
CANONが、このような掲示板情報の声でも聞いてくれて、せめてなにかの機能が割り当てられるようになるといいですね。
書込番号:22926779
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS 6D MarkIIを購入を検討しているものです。
sony a5100から乗り換えると考えています。が
調べても分からないのですが
タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?
書込番号:22907787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これをCanonで使用は難しいでしょうか?
使用不可ですので、新たにレンズを買ってください。
書込番号:22907796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少し補足説明します。CanonのEFレンズだとSONYのEマウント機へのアダプターが有りますが、逆は有りません。
その理由は、マウント面からセンサー迄の長さ(フランジバックと言います)に差があるからです。
Canonはソニーよりもフランジバックが長いので、CanonのEFマウントレンズをソニーのEマウントの付けるアダプターを挟める余裕が有りますが、逆の場合は、マウント面からセンサー面迄の距離を適正にする事が出来ないので(長さがマイナスになる)E→EFアダプターは存在しないのです。
書込番号:22907798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話をもう少し一般化してみましょう。
ミラーレス機は、一眼レフよりもグランジバックが短い設計になっています。
ですから、一眼レフ用のレンズをミラーレスに付けるためのアダプターを作る事が出来ます。これは、ソニーだけでなく、CanonもNikonも一緒ですね。
中には他社の一眼レフ用レンズを付けるアダプターも有ります。
しかし、ミラーレス用レンズを一眼レフに取り付ける事は、どこのメーカーでも出来ません。
ミラーレス同士、一眼レフ同士の場合は、ケースによって可能な場合が有りますが、AFが使えなかったり、絞りが動かなかったりと、かなり機能が制限されます。
書込番号:22907804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本、同じマウント対応でないと
フランジバックの関係から、
また、マウント径が違うため使用はできません。
また、ミラーレス用のレンズは、まず一眼レフ機には使えないと思ったほうがよいかと。
マウントに合わせたアダプターが
あれば使うことは可能です。
但し、アダプターによっては、
AFができないとか、
絞りが制御できないとかありますので
事前に調べる必要があります。
ソニーのAマウント用のレンズは
キヤノンの一眼レフ用のマウントアダプターが
あれば理論的には取り付けは可能ですが、
物理的にフランジバックの関係から
作成はできないかと。
一度、フランジバックって何か、
また各メーカーのフランジバックの長さを
調べてみるのもいいかと。
書込番号:22907806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>csonankさん
>> タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
>> E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
>> 持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?
お持ちのレンズは、マウントアダプターの装着が必要ですが、
日本国内のメーカーでは、ニコンのフルサイズミラーレス一眼(Z7/Z6)にしか使えません。
それ以外は、無理です。
書込番号:22907987
2点

確か、ソニーのEマウントのフランジバックは18ミリ、キヤノンEFマウントは44ミリだったと思います。つまり、ソニーEマウントのレンズはマウント面から18ミリ離れたセンサー上に画像を結像するように出来ています。同様にキヤノンEFマウントはセンサー面から44ミリ離れないと正常な画像を写せません。
キヤノンEFマウントレンズをソニーEマウントに装着するには26ミリの筒を間に入れればフランジバックの長さを調整できますが、逆は筒を入れるスペースがありません。このフランジバックの違いを無理やり調整しようとすれば、単なる筒ではなく、レンズを間に入れてフランジバックを伸ばすような仕組みを作る必要がありますが、そうするとレンズの特性が変わってしまいます。
普通はそこまでのマウントアダプターは作りませんから、ソニーEマウントのレンズは、キヤノンEFマウントの6DUでは使えません。
現在のレンズが使えるフルサイズが欲しければ、素直にソニーから選んでください。
書込番号:22908025
2点

どうも。
互換性があったら企業は儲からないじゃん。
大人の事情でダメっす。
書込番号:22908054
3点

csonankさん こんにちは
Eマウントレンズとキヤノンレンズを比べると マウントの位置からセンサーの位置が Eマウントの方が短くEマウントレンズ付けたとしても 遠景にピントが合わない状態になり使えないですし
E 18-200mmはAPS-Cセンサー用レンズですのでフルサイズでは使えないと思いますので 使うのは無理だと思います。
書込番号:22908142
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22908188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` SONYわポイッ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22908360
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





