EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13867件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 9 | 2018年1月1日 21:49 |
![]() |
39 | 11 | 2017年12月27日 13:47 |
![]() |
74 | 9 | 2017年12月18日 07:26 |
![]() |
67 | 27 | 2017年12月10日 15:04 |
![]() |
219 | 37 | 2017年10月15日 10:52 |
![]() |
47 | 19 | 2017年9月20日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
皆さん、新年あけましておめでとうございます<(__)>
今朝、自宅裏山に初日の出を撮りに出かけてきました。
毎年恒例で去年も6Dで撮りました。
日の出の2時間前に登り夜景を撮りましたが、AFの速さと精度に驚かされました。
撮影は一脚使用です。
高感度撮影もISO12800までは使えますね(笑)
11点

あけおめ ことよろ♪
つうか、福井は雪ッす(>_<)
書込番号:21475755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆M6☆ MarkUさん
行く年 来る年には
毎年 雪の永平寺が出ますからね
書込番号:21475770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はメイド喫茶の年越しイベントで呑んだくれて
4時ころ帰宅して爆睡してました…
初日の出?
それ何?って感じですw
書込番号:21475771
2点

心を入れ替えて新年の始まりぐらいはまともな生活しましょう
先が思いやられる
書込番号:21475799 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

2枚目の画像の空のグラデーションがグリーンでおかしいですが、DPPで露出を調整した影響のようです。
画像情報は現像時含まない設定にしていたので載っていませんが、ISO12800です。
ISO12800で撮影した画像を追加2枚画像情報を添付してアップします。
東京タワーの写真は輝度ノイズが見られますが、DPPで除去していません。
書込番号:21475804
5点

え?
僕の中ではニューイヤーイベントで呑んだくれるのこそ
最高の年越しと認識しているのだが…
昔はテントで呑んだくれて年越しして山頂で初日の出見てたりしたけどね
書込番号:21475810
3点

枡形山!じゃ、数年前まではご近所さんです。
よいお年を!
書込番号:21475865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


雪の永平寺も様になります(^_^ゞ
書込番号:21476839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
12月23日にマップカメラにて今まで使用してきたEOS6Dを買い取って頂きEOS6DMarkII(ボディ)を購入しました。
EOS6D買取価格:78,100円
EOS6DMarkII購入価格:186,500円
支払差額:108,400円
マップカメラでは現在、EOS6D買取について、ワンプライス71,000円(多少キズがあっても付属品が揃っていれば減額なし)
で買取りで下取りの場合はさらに10%アップで78,100円でした。
私のEOS6Dは5年使用しており小さなキズもありましてヨドバシカメラの買取査定は40,000円程度でした。
EOS6DMarkIIの販売価格は196,500円でしたが、EOS6Dの下取りにより10,000円割引きで186,500円で、SanDisk ExtremePRO 64GBSDカードを無料サービスしてくれました。
EOS6Dで常用していたRRSのLプレートが使用できるか気になっておりましたが、ヨドバシの展示機に取り付けてみたところ、しっかり取付けできました。
Lプレートは三脚使用時の縦位置撮影には欠かせないアクセサリーなので助かりました。
EOS6DMarkIIの一番気に入った点はAF性能とシャッター、それにバリアングルモニターです。
EOS6Dも良いカメラでしたが、シャッターの感触に不満がありました。
レンズの購入も検討しましたが、新型のEF4-105mmF4L IS IIはでかくて重いのでEF24-105mmF3.5-5.6 IS STM
を検討しましたが、当面は今まで愛用してきたEF24-105mmF4L IS(昨年冬の撮影時にシンボルの赤帯が取れてしまいました)
を継続使用することにしました。
今月末に富士山撮影に出かけるので楽しみです。
15点

いいなぁ〜いいなぁ〜( ;´・ω・`)
つうか、おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21460031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yamabitoさん
読んでて楽しさが伝わる文章ですね♪
購入おめでとうございます♪
書込番号:21460476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいなぁ〜いいなぁ〜( ;´・ω・`)
>☆M6☆ MarkUさん
GAが11個も。。。
(; ̄Д ̄)なんですと!
ちゃうって…
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
スレ主様。
ご購入、おめでとう御座います。
ヾ(*´▽`*)ノ
書込番号:21460489
0点

ちょっと伺いますが…
その状態でバリアン展開って出来るんですか?
書込番号:21460733
2点

萌えドラさん
僕も…それ。
ちょっと、思った。
書込番号:21461245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌えドラさん
試しにLプレートを装着し、リモートスイッチを取付けて三脚に設置してみました。
仰るとおり、バリアングルモニターを完全に開くことはできませんが、アップした画像のとおり
バリアングルモニター使用によるライブビュー撮影は可能です。
RRSのLプレートは装着位置を3p幅で調整できるのですが、最もボデイに近い位置に装着すると
リモートスイッチを端子に接続することができませんでした。
Lプレートの装着位置をボデイから離れた位置に調整したところ、無事リモートスイッチを取付けることができました。
ただ、見た目が格好悪いですね。(苦笑)
通常、三脚で横位置から縦位置にする場合、雲台を90度横に倒すので重心が横に移動し不安定に
なります。
構図も移動するので三脚位置を調整しなければなりません。
しかし、Lプレートを使用すると三脚雲台を操作する必要が全くなく、カメラを縦に設置し直すだけで簡単に
縦位置の撮影ができるので大変便利です。
残念ながらLプレートはRRS(Really Right Stuff)など海外のメーカーしか製造していません。
以前はメーカーサイトから個人輸入により購入するしかありませんでしたが、現在は銀一で取り扱っています。
私の使用している製品はメーカーサイトから13,000円ほどで個人輸入で購入しました。
高価ですが機種専用で大変しっかりした作り(重さ110g)です。
日本のベルボン・スリックなどはクイックシューやカメラプレートがメーカー専用ですが、海外製品はアルカスイス
という統一した規格に基づいて多くのメーカー(アメリカ・韓国・中国など)が互換性のある製品を販売しています。
日本では唯一、スリックがDS-20というアルカスイス対応クイックシューを販売しており、私はこれを使用しています。
残念ながらEOS6DMarkII専用のLプレートはまだ販売されていません。
バリアングルモニターがネックかもしれません。(苦笑)
ネット検索してみたところ、マーキンス(韓国)から6D専用のLプレートは販売されており価格は16,020円でした。
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100160
以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:21461465
2点

6D2と6Dは底の形状が違うのでメーカーによっては合わないです。
SUNWAYFOTOの6D用では前後のカーブで引っかかり、面ではなく点で支えるようになりました。
書込番号:21462014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、自宅近くの公園で試し撮りをしてきました。
私は今まで30D、40D、5DMarkII、60D,6Dを使用してきましたが、常にシャッター音に関して不満を感じてきました。
しかし、6DMarkIIでその不満も払拭されました。
シャッターを切るのが楽しくて仕方ありません(笑)
ただ、6Dのシャッターとは明らかに異なるにもかかわらず6DMarkIIのパンフレットにはシャッターについて連写性能の向上しか記載されておらず少々疑問に感じております。
耐久性能とか6Dと変わらないのでしょうか。
試し撮りで大した写真じゃありませんがアップします。
全て手持ちのRAW撮りで撮ったままDPP4にて現像したものです。
レンズは全てEF70-200mmF4L IS USMです。
Lプレートについての捕捉です。
Lプレートは全て機種専用なので、カメラを買い替えると使えなくなるのが難点です。
今回は6Dのものが使えそうで助かりました。
書込番号:21462108
4点

ご購入おめでとうございます!僕もマップで12月頭にかえてきました笑
SDもらえたんですかー!羨ましいです!
僕は70Dとレンズ2本売ってドナドナになりましたw
わかります、シャッター音がかなり良くなって撮ってると感じますね!
6Dの色味のが好きだったような気がするので、自分好みの設定を模索してます!
書込番号:21463039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sho_U_5さん
コメントありがとうございます。
SDはこちらから要求していないのに、店員が「これっ、サービスです」と言ってくれました。
シャッターはようやくニコンに追いつきましたね。
ピクチャースタイルが増えましたね。
6Dでは忠実設定を愛用していました。
前スレでアップした撮影画像はスタンダードです。
同じスタンダードでも機種ごと異なりますし、DPPも異なるので色々試して
自分好みの設定を見つけたいと思っています。
書込番号:21463749
4点

6Dだと風景で、人物撮ってましたが、やはり mark2でも同じでした笑
買う前から気になってたのは、質感は6Dのが良かったかなと思ってます。買ってから、電池交換する際に電池カバーのパーツもスカスカして、びっくりしました。まあ、気になるのは最初だけで、あとからは気にならないかなと!
書込番号:21463822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
5Dmark3と6Dで風景を撮ってきました。
5Dがいろいろと限界に近づいてきまた感じです。
過酷な登山に使っていましたのでボディは傷だらけです。
お安くなって買い得感?のある当機種を追加してみました。
すべてにおいて初代6Dより進化しているように思います。
ダイナミック・レンジ云々が話題になっていましたが・・・
どこに問題があるのか?よくわかりません。
RAW現像はすべてDPP4・ディテール重視です。
参考になればと思いDPP4画質10でアップします。
27点

雪景色とか、晴天の空を大きく撮る場合、あるいは室内と外の景色を同時に撮る時などで、
コントラストがかなり強い時に問題になるんだろうと思います。
いずれにしても、まだ完全なカメラは存在しません。
これとは話が少々ずれますが、そろそろ16ビットRAWで保存できるカメラが欲しいですね。
データは大きくなりますが・・・・
書込番号:21429783
4点

>どこに問題があるのか?よくわかりません。
ほとんどが机上とテストチャートでの”問題”だっただけのことです。
書込番号:21432599
12点

いつもの発売初期のネガキャンじゃないですかね。
5D3だってボロクソ言われてましたし。
そろそろ値段もネガキャンも落ち着いてきて
評価も正当になって売れ始めるんじゃないでしょうか。
書込番号:21432817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ダイナミック・レンジ云々は、DPP4では露光調整は±3EVまでですし、部分的な焼き込みもできませんから、意味ありません。
ネガティブな意見が有っても、5D3並みのセンサー性能ですから入門機としては十分でしょう。
グレードで性能が変わってくるのは当然ですし、キャノンは下克上をやりませんね。
書込番号:21433676
1点

低ISO(100〜上げても400位)ハイライトとシャドウをガッツリ圧縮するような場面限定の話だから。
作例の1枚めで空がもう少し明るくて、山側がもっと暗く見えるような場面で、両方見せたい場面。
高DRで定評のある機材で撮影したとしても飛ぶ所は飛ぶし潰れる所は潰れる。真夏の日中帽子のつば
で目の部分が影って暗くなったとか1〜2段DRが広くなった所で大抵どうにもならん。ストロボ撮影
しない限りは満足する絵にはならんでしょう。
高DR自体は自分は否定しないしカメラの性能としては最重要家は疑問ですが重要な性能だとは思うけど、
6D2 の初期騒動は、海外レビュー記事に煽られすぎでしたね。
書込番号:21433944
6点

>デジタル系さん
>holorinさん
>でぶねこサンバさん
>くらなるさん
>Go beyondさん
皆さん、ご意見ありがとうございます。
机上のテストデータで一喜一憂している人たちは可愛そうですね。
ほんとに写真を楽しんでいないように思います。
私には必要十分なので、どんどん登山に持ち出して使い倒します。
書込番号:21434197
6点

そうでしょうか?
DRの高いカメラでは写るものが、DRの低いカメラでは写らないことがあると
いうことですね。
このカメラではなく、10年くらい前ですが、当時デジタルカメラで撮ると、
フィルムカメラでは絶対写っていると思われるものが、どうやっても
写らないことがありました。
書込番号:21434252
0点

10年前なんて大きな話ではなく、2、3年前のカメラと同等だから云々、とみなさん言っていますね。
さらにDRが低いがゆえになにが課題であったのか、どこそこのグラフからの推定だったり、いまいち大雑把な経験に依存した話のみで、実際の写真で証明して見せてくれた方はまだ一人もいません。
すくなくともpeechansさんの写真に、DRが低いが故の課題は感じません。
書込番号:21435221
6点

なんだか傷の舐め合いだね
書込番号:21441025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
昨日、職場の斡旋でEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを買いました。
値段は198000円でした。かなり格安で買えたと思います。
これからは7dmarkUは主に野鳥撮影に、6dmarkUは風景や人物撮影に使おと思います。
書込番号:21417282 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アルファ3358さん
キヤノンの最新フルサイズおめでとうございます♪
書込番号:21417285
2点

それ新品? めっちゃ安いやん
ええなぁ〜
書込番号:21417310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
EF16-35F4のレンズも欲しくなってしまいました。
新たなカメラを買うとその他もろもろ物入りとなりますね。
書込番号:21417344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい!新品です。最初見たときは前の機種と書き間違えてるのかと思いました。
書込番号:21417349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24−70/4なら是非簡易マクロを活かしましょう♪(笑)
書込番号:21417428
1点

>アルファ3358さん
値段見たら、お お得過ぎます♪
書込番号:21417469
2点

よかったです。是非撮影された写真をアップして下さいね。私もなんだか嬉しくなりました。
書込番号:21417666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
はい
そうですね、このレンズは切り替えスイッチが付いてるので便利ですね。
書込番号:21417710
0点

ぶっちゃけ、24−70/4は寄れることしかメリットの無いレンズですからね
それを活かさないと意味が無い
あくまで個人的な価値基準では
書込番号:21417725
1点

>デジカメの歴史。さん
かなりお得に買うことができました。
このレンズ付きでしたら、モデル末期でもここまで値下がりするかですね。
書込番号:21417825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あり得ない安さ
書込番号:21417942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶっちゃけ、24−70/4は寄れることしかメリットの無いレンズですからね
それを活かさないと意味が無い
しかし、何で一旦持ち上げといて突き落とすかなあ。
書込番号:21417983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>横道坊主さん
てか、レンズ気に入らなければオクで手放して85 1.4
とか買えば良いんじゃね?
書込番号:21418022
1点

>しかし、何で一旦持ち上げといて突き落とすかなあ。
なんで???
寄れるってものすごいメリットと思うけど♪
僕が現行の標準ズームで一番嫌いなFE28−70なんて
メリットは皆無としか言わないけど???
もちろん個人的にはの話ね(笑)
書込番号:21418029
3点

>AD2003さん
この店は店頭では298000円で販売しています。
なんでこんなに安いのとか不思議なくらいです。
書込番号:21418047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
レンズも欲しいものの一つなので
私なら239,800円でも買っていたと思います。
ちょー羨ましいです。
それにしてもボディのみ180,000円切らないですねぇ。
この調子だと年明けになりそうな気配。
書込番号:21418225
2点

あり得ないほどの安さですね!
個人売買したら完全にプラスになりますね。
ゲットおめでとうとございます(^_-)
書込番号:21418372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF24-70mmF4 愛用中.個人的には,気に入っています.
>ぶっちゃけ、24−70/4は寄れることしかメリットの無いレンズですからね
そういえばそうかも知れませんが,身も蓋もないのでは.
書込番号:21418413
5点

>狩野さん
個人的に思うには、レンズやカメラは自分が好きなのを買えばいいと思います。
フルでは使いやすいレンズですよ。
書込番号:21418583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファ3358さん
それで正しいでしょう
僕は何度も言ってますが個人的にはの話です
僕はたとえば24−70/2.8は超絶大嫌いなので…
標準ズームは特に自分の使いたい画角がないとだめと思ってます
結果、キヤノンで使いたい標準ズームは現行には皆無です(´・ω・`)
なのでフィルム時代の
28−80と24−85をメインで使ってます♪
書込番号:21419386
3点

>デジカメの歴史。さん
あんたに言われなくても18−55は大好きなので
4マウント用そろえて使ってるよ
書込番号:21419893
4点

その昔初めて購入した一眼(F70)に付いていたのが、
28-80でしたが、(初心者なのに)「こんな初心者向けレンズ」
と思って彼是目移りしたけど、最近漸く「究極のレンズ」と
気付きました。
書込番号:21420824
0点

ニコンの28−80Gはどこまで構成レンズの枚数を減らせるかにこだわった名玉らしいよ
あれの実質後継レンズといえる18−55と比べるとびっくりします
書込番号:21420833
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1085316.html
デジカメウォッチの新製品レビューにて、実写編がついに公開されました。
この価格でこれだけ写れば文句なしですね。
そろそろ買おうかな。
書込番号:21269897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノン機でダイナミックレンジの話が出るスレって荒れますよね。
書込番号:21269981 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私も,十二分に素晴らしいカメラと思います.だんだん上位機との差が曖昧になってきたと感じています.
ただ,カメラをキヤノンから借りてのレビューは,大人の事情でカメラマンが気に入らない部分があってもボロクソには絶対書けない訳で,その点を踏まえて読んだ方が良い様に思います.その昔,プロカメラマンのカメラテストに同行.プロカメラマン氏がカメラの慣れもあると思いますが撮影が思う様に行かず「このボロカメラ!!」と怒っていたことを思い出します.でも記事は無難にまとめられていました.
書込番号:21270010
22点

>実写レビュー公開。ダイナミックレンジは問題なし!
センサーのダイナミックレンジが広いから優秀、スコアが良いから優秀ってのが心の支えである売れないメーカーのユーザーさんの呪文みたいな言葉ですからね〜
冗談はさておき。
自分で満足できるならそれが一番ですね。
書込番号:21270395
7点

そろそろ花王\(^o^)/
書込番号:21271007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には、ダイナミックレンジよりも、ダイナミックな写真が撮れるようになりたいものです。
欲しいのは山々なれど、先立つものがなあ。。。
書込番号:21271142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大丈夫です(*`・ω・)ゞ
後から追て来ます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21271219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駄目です、ダイナミックなダイクマのお写真わ撮れないかもです(*`・ω・)ゞ
地元のダイクマわヤマダに代わってました(*`・ω・)ゞ
書込番号:21271262
5点

>私も,十二分に素晴らしいカメラと思います.だんだん上位機との差が曖昧になってきたと感じています.
下克上カメラだった6Dのときが一番上位機種との差がなかったと思うけども
(´・ω・`)
書込番号:21271294
7点

ダイナミックレンジ活かすダイナミック写真ってどんなのだろう〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21271350
5点

有機ELディスプレイの素晴らしさを地上波のCMでするみたいな。
8Kの素晴らしさをを2Kで語るみたいな。
そんなのかも。
書込番号:21271431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低感度のダイナミックレンジが特殊な使用状況で狭いなんて話
あまり興味ないですね。高感度の画質が良ければそれで十分です。
書込番号:21271773
10点

問題があるとか、ないという話ではないと思います。
オーディオのスピーカーでDRの広いスピーカーと、狭いスピーカーを聴いたとき、
単独で聴くといいと思っても、聴き比べて見ると違いが分かるのと同じだと思います。
書込番号:21273792
7点

D500が出た時も書いたけど、もう実用性で言えば問題無くて、スペック争いだけの話になって来た様に思います。
他機種と比べてどうかって話で、実用上は問題無いかと。
書込番号:21273912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モニターもプリントも
カメラよりレンジは狭いですし
そのレンジの広さそのまま見れる訳では無い
現像の段階での調整の幅が広いだけで
それも6DmarkUで暗部を持ち上げ
何とか型が分かるかな?位のところが
色味もばっちり!ノイズも無い!なんて差は
ありません。
そんな微々たる差でも重要な撮影ジャンルの方は他機種を購入した方が良いでしょうが
一般的な家族写真撮影やJPEGメインの趣味の方には関係無い話です。
画素数競争に似てますよね。
一般家庭でA1プリントしますか?
8Kモニターですか?なんですよね
トリミング耐性が!とか言われますが
横撮影から縦で切り出したり出来れば十分で
2000万画素使い切るようなトリミングって
やっぱりほぼやらないですよね。
そんな事より光学ファインダー機で
他社のカメラと
重さを比べて見て下さい、
ライブビューや動画撮影でのAFスピードを比べて見て下さい、
200gの差は普段使いの中で大きい!
同じライブビュー、バリアンでもAFが動体に対応出来るか出来無いか?は普段使いの中で大きい!
普段あまり使わ無い微々たるスペックにこだわり、この普段使いでの大きな進歩を前向きに見れ無いのは勿体無い!
書込番号:21274020 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>WBC頑張れさん
スピーカーに関しては
出てくる音のレンジが広いか狭いか?なので
カメラで言えば逆じゃ無いですか?
一般家庭のスピーカー(モニターやプリントやタブレット)はレンジが狭い普段のスピーカーで
それに対してCDよりレンジの広いプレイヤー(カメラ)が必要か?違いが出るか?
なんだと思うんですよね。
もし
一般家庭のモニターがカメラよりレンジが広くてカメラがそのレンジに追いついて居ない!状況なら私も6Dmark2は見送ったかもしれませんが…
書込番号:21274052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに
ISOも
6400でもあまり使いたく無い自分としては
上が409600まであろうが
102400までしか無かろうが
まったくもってどっちでも良いし
カメラ選びを左右しない項目です。
書込番号:21274078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉200gの差は普段使いの中で大きい!
グリップ感は相性問題ですからね。
書込番号:21274203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんな微々たる差でも重要な撮影ジャンルの方は他機種を購入した方が良いでしょうが
一般的な家族写真撮影やJPEGメインの趣味の方には関係無い話です。
微々たる差、ですか。
仮にそうだとして、キャノンであれば5D4とおなじセンサー技術を使えばちょっと値上がりする程度でおなじDRのカメラが作れたのでは?ボディ代一万円プラスでも、そんなの”微々たる差”ってユーザーは多いかも知れない。なにしろ9万の80Dでも改善出来るんだから。
あるいは、そのくらい”微々たるユーザーサービス””微々たるキャノン顧客への誠意”と思う人も多いかも。
あなたは違うとしても、そう感じるキャノンユーザーは実際にいるようですから。
>画素数競争に似てますよね。
一般家庭でA1プリントしますか?
8Kモニターですか?なんですよね
競争、って発想は貧しいなあ。
むやみに高画素を求める方と、高画素化を単に「競争」としか見られない方って表裏であって、どちらも同じ穴のムジナなんですよ。
「表現」って常識的基準がないところに成立するから自由で面白いんだし、でなきゃデカくて高い”フルサイズ一眼レフ”の庶民人気もあり得ない訳で。
>そんな事より光学ファインダー機で
他社のカメラと
重さを比べて見て下さい、
ライブビューや動画撮影でのAFスピードを比べて見て下さい、
200gの差は普段使いの中で大きい!
同じライブビュー、バリアンでもAFが動体に対応出来るか出来無いか?は普段使いの中で大きい!
ではより画質の良いセンサーを積んだら、軽さやライブビューは実現不可能なんですか?ダイナミックレンジのスコアのせいでそれらの利点が帳消しになるなんて誰も思ってないので、話をごっちゃにしても仕方がないでしょう。
だいたい、軽さやAF性能だって”微々たる差”を地道に積み上げて積み上げてどうにか達成できたものじゃないんですかね?
書込番号:21274405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アダムス13さん
すみません、私の読解力では
つまる所何をうったえてらっしゃるのか
いまいち分からないのですが
Canonには後数万円高くても最強のカメラを出して欲しかった!って事ですか?
そりゃその方が買う人間にとっては
気持ち良いのは確かですし、私も
6Dmark2がそうであれば気持ちは良いでしょうがそれがカメラを選ぶ重要な項目ではありません。
それに「こんなカメラが作れたはずだ」と
今現在存在しないカメラを引き合いに出し
その理想と違うからと叩くのもよくわかりません。
それに微々たる進歩の積み重ねはCanonの方々が常に一所懸命にされているでしょう
どのタイミングでそれを製品化するか?なだけだと思います。
どんだけ批判しようが
今あるカメラを選ばないなら
後「数年」待つしか無い訳で
私にしたらこの位のダイナミックレンジの差で、その数年待つ気にはなれません。
人生は永遠では無いし、今撮れるのものも
今しか無い!
貴方は
ダイナミックレンジがどれ程になれば?
センサー性能がどれほどになれば?
どれほどの画素数になれば?
どれほど軽くなれば?
納得するのでしょう?
そしてその機種が他社ライバル機の中で
一番でなければならない?
そんな一年もすればすぐに追い抜かれる順位を気にしても意味が無い!
鑑賞環境が進化したりして
自分がその最新機種の性能が必要になれば
購入するでしょう、が
今現在の対ライバル機種とのダイナミックレンジの差ではカメラを選ぶ際の条件としては
他の項目の方が重要なだけです。
書込番号:21274595 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

80Dで出来たのだから
6Dでも出来ただろ?
言うのは簡単ですが
10秒ちょうどで走れり陸上選手に
9秒いけたはずだ!なんて言うのと同じで
やってる人にしか分からない難しさが
あると思うんですよね。
それに各メーカー
同じ山を登ってる訳じゃ無い
それぞれが信じた山を登っているのです。
Canonは他社にないデュアルピクセルと言う
技術を取り入れながら挑戦して製品化してる訳で、そこには強みもあれば
難しさもあるでしょう
このライブビューのAFスピードを実現して
なおかつ5D3よりレンジを改善出来た事は
むしろ凄い事だと思います。
書込番号:21274640 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんか妙な展開になってますね。
わたしがリンクを貼ったデジカメウォッチのサンプル写真が全てを物語っていると思います。
カメラは写真を写す道具です。でぃーえっくす何とかで高い数字を出すための道具ではありません。
描き出される写真を見て、自分の求めているものなら買う、求めているものと違うなら買わない、それだけの話ではないですかね。
いかなるプロダクトも、性能とコストのせめぎ合いです。
6D2は「最高」ではありませんが、少なくとも「最良」を目指して世に出たと思います。
ただ、最高ではない以上、必ず不満はあるでしょう。その中でコストとの折り合いをつけて最良の製品を目指した。
どんな製品にも通じる理屈です。
そして、これまでのダイナミックレンジ含む様々な議論や批判も、この前提に立てば全て無駄で無意味です。
なお、酒の肴にあれこれ言うこと自体を否定するものではありません。
生産的な話でないのは間違いないですが、それもまた人間に於いて必要なものでしょうから。
書込番号:21274677 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

叩かれたり、批判される理由は2つほどあるかと。
1つは価格。
他社の同スペック機に比べて割高に感じる価格設定。
18万スタートなら叩かれず、15万スタートならきっと神扱い(笑)。
2つめは、当初「コレ、5D4いらないんじゃね?」と思えるスペックと価格の噂が先に流れ、期待が高まってる中、後になって隠れキャラ的なやらしい差別化(ダイナミックレンジの件)が露見し、80Dにも劣るとか書かれたことによる落胆が大きかったこと。
初代が画質に関しては、画素数以外で5D3に比してそういった差別化はされてなかったことによる裏切られ感。
更に悪意に解せば、それにより5D4に誘導し、かつそれでもまだ6D2が割安に思えるように高めに設定してあった5D4の価格(爆)。
80Dが思ったより先代から改良されていたのに価格帯を引き上げてこなかったので好印象だったのに対し、5D4やM5は「高い!」と感じた人が多く、そこへ6D2は期待できそうだったのに、予想外のオチが付いてた…。
そんな感じでしょうか?
カメラ自体は決して悪くなく、ダイナミックレンジの件も一般的な用途では問題となることも少なく、先代とは少し性格が異なるけど、軽量なフルサイズのバリアングル機を求めていた人にはいいカメラなんじゃないでしょうか。
ただ、「センサーで無理をしなかったので、価格を抑えました!」というにはまだ高く感じますし、なんでコストかかるのに5D4の流用じゃなくわざわざ変えてきたん?という疑問もあって、なんか素直に受け入れられなくなっちゃったのでは。
マーケティングのキヤノンなのに、情報の出し方や順番をマズったようにも取れます。いや、それも販売戦略だったりして?
個人的には、子供が大きくなって望遠域が不要になれば、6D2はちょうどいいぐらいに思えます。
もちろん、もっともっと値下がりしなけりゃ手を出す気はありませんが。(w
あ、ダイナミックレンジはずっと狭く画質も悪いですが、とにかくダイナミックな写真を撮りたければ、こういうのをどうぞ(笑)。
https://theta360.com/ja/
https://hacosco.com/insta360-one/
書込番号:21275631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どんだけ批判しようが
今あるカメラを選ばないなら
後「数年」待つしか無い訳で
私にしたらこの位のダイナミックレンジの差で、その数年待つ気にはなれません。
人生は永遠では無いし、今撮れるのものも
今しか無い!
数年待つ、なんて誰も言ってませんよ。
なにか不満を表明するのに、メーカー内の事情やらマーケティング戦略、他社カメラとの総合性能比まで勘案しなけりゃならんなんて決まりはありませんし。不満は不満、で正直に書いて良いんじゃないですか。それを見て、まだAPSC使ってるユーザーでも果たしてキャノンを買って良いのか、ボチボチマウント変えしようかな?とか、いろいろ各自判断するだけの話ですから。
6DUのメリットも知ったうえで、もし他社のカメラを買ったら、「数年待つ」必要はないですよね?
そもそも、わたしは6DUの画質やスコア自体よりも、「DRなんて普通に使うかぎり今のレベルで十分だ」みたいな発言に対して違和感があって発言している訳です。それは単に、その方自身の「普通に使う」の範囲が狭いか、経験不足でよく知らないだけのことでしょう。逆光や照度差のあるところでDR補正レベル”強”で撮っていないだけとか。
スコアが一番かどうか、なんて最初から問題にしていません。そこを最優先するなら、DRスコアがさほどでもないα99Uを買う訳がないでしょう。まあ5軸手振れ補正がついてるぶん感度下げられるのは有利かな、くらいのことは考えますが。。。
あなたに云われるまでもなく、総合的な撮りやすさも考えて購入していますし、皆そんなことは最初から分かっている筈です。
それプラス、メーカーの開発姿勢やら売り方やら。6Dでは5D3とスコアが同等だったので、今回は「わざと」「下剋上と言われないために」、DRが低いセンサーを導入したとも考えられます。「そうじゃない」と言っても、それもおなじく推測ですし。
たまに不満や批判を書いたからといって、「スペックに縛られて写真を撮る楽しみを喪失する」なんてこともまず起こりえませんからねw
書込番号:21276056
5点

Joveticさん
私は5DWを使っていますが、ダイナミックレンジは大分広がったと思います。
RAWで撮影しておけば、明暗差のある被写体でも暗部を起こしていくことにより、ネガフィルムのような感覚で写真がとれます。
Canon製品も着々と性能が上がっていると思います。
書込番号:21276247
0点

>Joveticさん
>なんか妙な展開になってますね。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさんが、一番はじめのレスに書かれていた通りの展開になっていると思います。
この板でタイトルに「ダイナミックレンジ」はNGワードかも、、(笑)
私は6D2使っていて、Joveticさんの考えに異論は無いです。
早く6D2ユーザーに仲間入りしてくださ〜い。
書込番号:21276388
2点

結局は6Dがあまりに傑作機だったので後継機は難しかったてとこかな
6Dは下克上カメラであることと、最低限の機能を濃縮させたボディの2点が評価されたわけだけども
6D2はそのどちらも捨ててしまったから後継機に見えないんだよね
だけども6D2も6Dの後継機という肩書きをはずしてあげればいいカメラと思う
ダイナミックレンジは広いに越したことはないのだけども
狭くてもそれをわかってれば別に活かせばいいだけなので
書込番号:21276442
2点

6D2が神機ねえ・・・
登場当初は今の6D2と似たような値段じゃなかったかと思うんですが、測距点少な過ぎ視野率100%じゃないのかよ5D3から差を付け過ぎなどなど、そんなに評価されてたようには思いませんでしたが。
あ、価格が下がったから神機扱いされ始めたのかも。
それも価格コムらしいといえばそうかもしれない。
どう捉えるかは人それぞれですからね。
プロダクトについてもそうであれば「あの人は何言ってんの?」と思うのも含めて。
書込番号:21276519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガジェットとしての評価が低いのはキヤノンではよくあることで、実際使った評価は良いのではないでしょうか。
今回ご紹介頂いたレビューは僕が使っている感覚と近いものです。
違う意見を持っている人もいるのは承知ですが。
書込番号:21276548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ、価格が下がったから神機扱いされ始めたのかも。
それも価格コムらしいといえばそうかもしれない。
価格が下がる前からかなり評価されてましたよ
高感度画質が5D3よりよくて、−3EVのAF
そして、フォーカシングスクリーン交換可能
オールマイティなカメラではないので初心者には奨めにくいカメラだけども
慣れてる人の一部には唯一無二のとんでもなく魅力的なスペックだった♪
書込番号:21276553
1点

>アダムス13さん
どうせ、キヤノンのカメラなんて買わないくせに、なんでここで喧嘩を売っているのでしょうか?
所詮、憶測に過ぎないのになぜメーカの、「下克上云々」なんていう事がかけるんでしょうかね。
ダイナミックレンジ? とうに過去問題になっていた時期とは違いますし、足りないというなら
RAWからの処理や、本当に表現したいなら、HDR処理すれば良いだけの話です。
あとさ、EOS6DIIが神機とかって、恥ずかしいから止めときましょうよ。
7-8万円で購入できる、α-7と言う非常に手頃なフルサイズミラーレスもありますし、
EOS6DII自体は、完全にD750の後追いで、スペックで判断するなら3年も前に同等以上のものを
出しているD750が破格値なんですから・・・・
書込番号:21276555
7点

>BIG_Oさん
実は5D4も迷っておりまして・・・羨ましい限りです。
妥協すると後悔するとは言われますが、さすがに10万円以上の価格差はいかんともしがたく(苦笑)
書込番号:21276569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろひろ1017さん
実は初代6D持っていたのですが、諸事情あって手放してしまいまして。
6D2仲間になりたいと思いつつ、5D4もどうしても気になるというw
書込番号:21276579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>妥協すると後悔するとは言われますが、さすがに10万円以上の価格差はいかんともしがたく(苦笑)
スチル(風景)だけなら画において差が略無いので10万は無駄な投資になると思われます。
5D4ユーザーさんには申し訳ございませんが。
私は6Dに魅力を感じるのは>あふろべなと〜るさんが書いていますフォーカシングスクリーン交換可能と値段です(^^)
書込番号:21276604
0点

>Joveticさん
>5D4もどうしても気になるというw
私は5D3から5D4に買い替えようか迷っていたところで、6D2の発表があり、スペック情報のみを頼りに購入決めました。
5D3と比べて良くなっているところも多く満足してますが、5D4は気になるという気持ちはすごくよくわかります。
なんのアドバイスにもなりませんが、5D4はやはりワンランク上でキヤノンとして差別化しているのは確かなので悩むことも必要ですね。
難しいのは、差別化しているわりには、軽量なこと、バリアングルなことなど、ユーザーが気になる点で6D2が優位ってところが悩みどころなんですけどね。
書込番号:21279258
2点

数値で一喜一憂する人達って、自身で良し悪しを判断できない人達だと思っています。
初心者なら仕方がないですが。
結局のところ、自分にとって使えるか使えないかだけでしょう。
書込番号:21279595
3点

>sadou.dakeさん
それはそうなんですが、静物撮影であっても、1D5D7D系の特権となるマルチコントローラーボタンがどうしても捨てがたいのですよ。
ここにダイレクトAFフレーム選択を割り当てると、静物撮影においてもどこにピントを合わせるかをすぐに決められますので撮影が捗る。
6D系でもマルチコントローラーボタンありますが、サブ電子ダイヤルと共用のボタン構造なので、使い勝手は段違いです。
初代6Dならまだ誤魔化しが効きましたが、AFフレーム数の増えた6D2だと意外とストレスになりそうだなと思ってます。
あと、動体撮影メイン機7D2と操作体系を揃えたいという思惑もあります。
でも、そしたら7D2いらなくね?という気もしますし・・・
悩みは尽きないものです(苦笑)
書込番号:21279637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろひろ1017さん
直前の返信でも書きましたが、マルチコントローラーボタンの存在が地味に大きいんですよね。
様々な撮影に対応できる懐の深さも上位機の魅力です。
6D2も初代に比べたらかなり進化させたなと感じますが、それでもマルチコントローラーボタンはいかんともしがたく・・・
最大の問題が価格差なのはもちろんですが、意外に性格分けされた2機種なので、5D4のサブ機に6D2買う人がいたとしても何ら不思議ではないです。
このあたりはキヤノンの商売上手さに感心するやら恨めしいやら(苦笑)
書込番号:21279655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

せめて同一機種の写真載せて提言してくれよ☆
書込番号:21207596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

可動域重視の人にはバリアングルの方がいいと思うからなあ…
3軸チルトならソニー式の方がいい
個人的にはね
書込番号:21207616
1点


メーカーの人によると、意外と知られていなくて、要望は少ないのだとか。
他者とのバランスで市場は動いているのか知れませんね〜
書込番号:21207649
0点

これならナットク☆ ( ̄▽ ̄)b
どだろねフレキシブル可動のトレードオフ(?)的な厚み増大を嫌ってるのか、それとも特許か。
|ω・`) …でもなんか複雑可動ですぐ壊けそうコワいw
|彡 サッ
書込番号:21207663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ソニーの三軸バリアングル機を使用していました。
撮影時に可動液晶を多く使う機会がある方にとっては
他のチルトやバリアングルと比べてしまうと便利さが違いますからね。
私は、背面液晶を使っての撮影はほとんどしませんのでなんともですが・・・
特許の関係で特許料を払うとか色々あるかと思いますので
それにそれに変わる物を考えるとかになるでしょうね。
おそらく他のメーカーも研究はしてると思いますが・・・
可動部分が多くなりますので強度とかも考えなくてはいけませんからね。
また、それを売りにしてまで作る必要があるかないか、
実際の需要とかメーカーの考えもあるかも・・・
ソニーのようにファインダー使用と液晶を使用してのAF性能がほぼ同じでしたら
要望も大きくなるかもしれませんね。
書込番号:21207702
1点

CanonのタッチAFの速さは位相差並とまでは行きませんが、かなりの速さです。
書込番号:21207712
0点

レスポンス良いWifi希望
で液晶外して軽量化
二番煎じなんて面白くないし
なんか違うことしてちょ。
書込番号:21207786
2点

|ω・`)
要りません☆…
|彡 サッ
書込番号:21207830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>naaoさん
>sonyのは自撮りも出来てしまうんですよね? まさにバリアングルチルトですね。
ニコンのバリアングルも自撮り出来ますよ。
横開きですけど。
書込番号:21208883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は右肩の液晶を動かせるようにしてほしい。
もしくは、1DXの様に背面にもう一つ液晶が欲しい。
書込番号:21209054
1点

>naaoさん
3軸チルトって構造上壊れやすそうな気もするなー。
機械的な部分でも、電気的な部分でも。
その辺で躊躇してるかも。
その薄さの利便性から、フイルム基板で本体と液晶を繋いでいると思うけど…ケーブル接続なら心配無いんですがね。
フイルム基板は過度に動かすと断線ってあり得るので。
バリアンは筒で繋がっているので、中を普通の配線か、リボンケーブルで繋いでいると思われます。
配線負荷が少なく出来るから電気的にはそれ程弱くは無いですね。
書込番号:21210024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンのバリアングルも自撮り出来ますよ。
>横開きですけど。
横開きのバリアンて、自撮りしにくいよ。
実際に自分で自撮りしてごらん。わかるから。
だから、自撮り対応を謳ってるカメラって、上や下に開くタイプが多いでしょ。
逆に、横開きじゃあまり大っぴらに自撮り対応はセールスポイントにしない。
なぜなら、使いにくいから。
目線も構図もズレやすくて狂いやすいし、手首の可動域上、保持や構図の調節もしにくい。
直感的にも、人体工学的にも、コントロールしにくいということ。
横開きも180度以上開くなら、ちっとはマシになると思うけれども。
書込番号:21210221
1点

動画撮ろうと思うと横開きの方が便利なんですよね。
三脚の後ろより横に立つし、アクセサリ上に着けるとコードとか後ろに垂れるので。。
自撮りと言うより動画対応でのバリアングルな気がします。
書込番号:21210577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850と6D Mark IIに両方書いてないでデジタル一眼カメラなんでも掲示板のクチコミにでも書けば
似た様な話題2回目だししつこいよ
6D Mark IIには関係ない話題だから
書込番号:21212459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
M5(チルト)とX9(バリアングル)ユーザーです。
>Canonにもそろそろバリアングルから脱出して・・
M5の液晶は動かした事さえありません(笑)・・どう考えたって壊れやすいですよね〜
おそらく各社とも導入のきっかけはコンパクトなボディ対応のため、軸受け部分の
余計なスペースを取りたくない・・が絶対条件だったから・・・と思われます。
Fnキーなども背面左にあったものをどこかへ追いやる必要もありますし・・
バリアン機の圧倒的な利点は裏返せる事ですよね〜
設定が終わったら液晶など見る必要すらないですからね〜
チルト機でのうたい文句?に光軸がどうこう言ってる方がいますが、ほんとに
手ぶれなどない様にしっかりカメラを保持して撮影してるんだろうか?って
思うことしきりです。
・・・いや三脚常用なので・・・の場合、それこそバリアングルの方が使い勝手が
良いと思いますよ〜
書込番号:21213707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





