EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13867件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2017年7月15日 05:01 |
![]() |
241 | 40 | 2017年7月10日 15:35 |
![]() |
36 | 5 | 2017年7月25日 15:25 |
![]() |
720 | 106 | 2017年7月24日 10:03 |
![]() |
87 | 25 | 2017年7月14日 18:19 |
![]() |
92 | 24 | 2017年7月4日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
発売日が、決まった様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1070684.html
大分豪雨の影響は無かったのか?
被災された皆様、心より、お見舞い申しあげます。
8点

そうですね…
書込番号:21042843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり高価な買い物ですからね‥。値段はどれくらいなのでしょうかね‥。
書込番号:21042909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、英語版マニュアルは少し前からDL可能になっています。
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/support/details/cameras/dslr/eos-6d-mark-ii?tab=manuals#Z7_MQH8HIC0L88RB0AMD0F1Q42K25
あと、日本でもDPP4の6D2対応版がリースされていますね。
書込番号:21042930
2点

>☆M3☆さん
レンズセットではないですからね‥。
書込番号:21042961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
\261,466〜
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
\317,842〜
書込番号:21042996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

31万円‥。こりやぁ、夏のボーナスで買うしかないですね‥。
書込番号:21043015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレタイ訂正致します。「噂」→「予定」。
「予定は未定」です。
実施されたら、完全にボーナス狙い。
価格は、下がりそうには無いですね。
早く、画のレポート・シャッター音のレポート・日本語マニュアル等々知りたいですネ。
結構、この夏の花火大会に、ぎりぎり間に合うか?!
ともかく、実機を触って確かめたい事ばかり。!
書込番号:21043116
2点

>☆松下 ルミ子☆さんはじめまして。
レンズセットはリーズナブルですかね?
書込番号:21043142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 6D Mark II ボディ
\218,670〜
http://s.kakaku.com/item/K0000977957/
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
\261,466〜
http://s.kakaku.com/item/K0000977958/
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
\317,842〜
http://s.kakaku.com/item/K0000977959/
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
\49,200〜
http://s.kakaku.com/item/K0000693675/
EF24-70mm F4L IS USM
\108,685〜
http://s.kakaku.com/item/K0000436356/
計算してみてくださいm(_ _)m
書込番号:21043683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディだけ買うか、レンズセットで買うかまだ迷っています。
予算的には25万がギリギリなんですが、ボディ単体でシグマかタムロンのレンズを別に買ったほうがいいですかね?
現在70Dで、18-135のキットレンズとシグマの17-50 f2.8と撒き餌レンズ?2種類を持っています
18-135と今回キットレンズの24-105なら
そこまでレンズ性能は変わりませんか?
単純比較は出来ないかと思いますが
アドバイスお願いします。
書込番号:21043971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
キヤノンプラザに行ってきました。朝一で4人の来訪で、一人10分でお願いしますと言われ、そそくさと使用した実感です。
@ AFは当然現行より数段良いと思います。装着レンズは24-105STMでしたが、すっと合います。AFフレームの中央寄りが話題になってますが、6D持ちからすると気になりません。
A バリアングルは確かに便利そう。以前kiss6iを使用してましたから、あればあって便利だろうと思います。ひっくり返して収納できるのも液晶保護には良いと思います。
B これが一番残念だったところですが、Mオードで露出補正が出来ません。7Dmk2や5Dでは出来るのに。
C 画質は比較できないので解りませんがISO10000で室内撮りしてもL版ならきれいかなと思いました。SDカード持って行ったんですがデーター持ち帰りはダメと言われました。
D 6.5/秒の連射は早いんだと思いますが7Dmk2持ちからすると、とろい様な感じで、シャッター音もなんだか頼りなさげな音。隣にあった5Dmk4と比べるとなんだか遅く感じてしまします。でもいやらしさのない音でした。
E これが行って見て一番モヤモヤしてしまった事。隣りに5Dが置いてある。触ってしまった。断然こっちが良いと心の中の駄々っ子が騒ぎ始めました。6Dと7Dmk2下取りに出して・・・・と騒いでいました。
で、今回見てきて思った事。
風景だけなら現行の6Dで充分だな。
動き物はどうせ室外だし望遠効果で7Dmk2100-400is2のセットで充分。
たまに依頼される結婚式などの室内撮りは6Dで充分満足してます。
と自分に言い聞かせて帰宅しました。
(室内での動き物は撮る機会も無いので)
36点

>定年早く迎えたいさん
こんにちは。
レポートありがとうございます。
自分も6Dと7D2で十分と言い聞かせて
6D2パスしたいと思います…
書込番号:21024858
14点

Mモードで露出補正が出来なったようですが、ISOオートに設定していたんですよね。
書込番号:21024863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これが行って見て一番モヤモヤしてしまった事。隣りに5Dが置いてある。触ってしまった。断然こっちが良いと心の中の駄々っ子が騒ぎ始めました。6Dと7Dmk2下取りに出して・・・・と騒いでいました。
貴殿もキヤノンも分かってらっしゃる、ボーナスがもらえるのでしたらいっちゃいましょう!
書込番号:21024867
8点

6D2が待てなくて6Dと7D2を下取りに出して5D4を買った者です!!(笑)
花などを見上げて撮る時などにバリアングルが便利そうなんでいいな!!と思いますが流石に花を撮る時だけには買えません(〃ω〃)
6Dを使ってた自分からしたら6D2はいろんな面で良くなったな!と思うのが自分の感想ですね♪(笑)
書込番号:21024903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実機レポートありがとうございます!
5D4迷いますよねー(;・∀・)
下で質問させて頂いたものですが6D2と5D4でものすごく自問自答しています。
スペック的には5dですが星景写真やマクロ撮影をよくやるのでバイアングルの魅力が・・・・・・・・・・
それがなければ迷わず5D4にするんですけどね笑
書込番号:21024960
7点

>定年早く迎えたいさん
レポートご苦労様です。 早速の質問ですがなでなでした感想はどうでしたか、先代と同じふにゃふにゃ(大和撫子)質感でしたか。
其れとも5DWに近い、ゴツゴツ(滅亡した日本男子)質感でしたか。
手弱女型かもののふ型か、気になります。 それともニュウハーフ型ですか。
書込番号:21024982
10点

6DIIのデュアルぴくるすAFの枠は5DIVまでのでっかい縦長四角ではなく、M5/M6タイプのちっさい横長四角に変わってるんだろうなぁ。 ( ̄□ ̄;)
5DIV持ちとしてはソコはちょっと羨ましんぐ☆
(/ _ ; )
まぁレフ機でライブビュー撮影あんましないけどねw
書込番号:21025023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>南海湖東さん
難しい質問ですね。
私は手が小さいので持った感じは6Dmk2の方がしっくりしてました。
7Dも5Dも私の手ではでかすぎます。
書込番号:21025048
4点

>Masa@Kakakuさん
私もライブビュー撮影は拡大してのMF時しかしませんので確認しませんでした。
動画もしませんし。
書込番号:21025054
2点

>これが一番残念だったところですが、Mオードで露出補正が出来ません。
メニューのカメラ設定タブ、CFnVのカスタム設定で、AF-ON、*、SETのどれかのボタンにMモードISOオート時の露出補正機能
(押しながらメインダイヤルで補正設定)を割り当てられると思いますが…。
書込番号:21025064
12点

先週末にはなかったような、やっぱりキヤノンプラザが身近な人の強みですね。ネット情報受け売りの常連組にも見習って欲しい。
書込番号:21025069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメキューさん
野鳥や戦闘機の為だけに7Dmk2残すのもなんですし、となると。
やっぱり5Dmk4 になるんでしょうね。
一台体制での6Dmk2では心細いような気がしてます。
動き物のAFがAFUとAFVではどのくらい差が出るもんなんでしょうかね?
書込番号:21025071
1点

>こてーつさん
お互い物欲の誘惑に負けないで現行器機で頑張りましょう(笑)
書込番号:21025076
4点

>つるピカードさん
そーなんですか?
プラザの人に聞いても「できません」との回答だったので。
6Dではできませんからmk2もそんなもんだと思ってました。
間違ってたら訂正です。皆様すいません。
マー実際には露出計見ながら調整するだけですけどね。
書込番号:21025086
3点

>ギガントとうしろうさん
今回は見送るつもりですが、買うとなると迷いますね。
値段が倍違う6Dと5D。
プラザの人に「なんでこんなに値段違うの」と聞いたら、笑ってごまかされました。
いろんな意味で違うんでしょうね。
6Dmk2でこれくらい撮れれば行くんですけどね。
書込番号:21025100
8点

固定して補正なんて矛盾しちゃうじゃん
MモードでISOがオートだから露出補正の意味があるんだよ?
書込番号:21025144 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そうISOオートにするとMモードはカメラなりの標準露出で撮るようになるので露出補正が必要。
Mで感度固定ならマニュアル撮影なので、好きにすれば良い話でしょうね…
で6D2だと何か他に不都合があるのですかね…
書込番号:21025207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>定年早く迎えたいさん
仕事中ですが…今からキヤノンプラザに寄り道して、
私も6D2、お触りして来ます♪
…混雑して無ければいいなぁ!
書込番号:21025312
3点

>あぅ。さん
触り倒してきてください。
但し、絶対に隣の5Dは見ないように。(笑)
書込番号:21025323
5点

定年早く迎えたいさん
返信ありがとうございます。
自分は1DX2を買ってからは7D2の出番がほぼなくなりましたので6Dと共に下取りに出し5D4を購入した次第です。
AFは5D4も1DX2とさほど変わら無いのである程度の動き物も撮れますね♪(自分はドックランでワンコを撮ってます)6D2もかなり良くなってるみたいだし連写も5D4と余り変わら無いと思いますから動き物にも対応出来るんでは無いでしょうか?
6D2にするならば、7D2は手元に残した方がいいと思いますよ!戦闘機を撮るならX1.6は強い味方ですからね!!
5D4にすると2.0xのエクステーションが必要になるでしょうね(〃ω〃)
書込番号:21025379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさん
1DX2お持ちですか。羨ましい様なそうでないような。
隣のもう二つ隣にあったので、ちょこっと触ってみましたが、あんな重いカメラは私には無理です。
もちろん価格的にもどんだけ背伸びしても届きません。
航空祭に行くと1Dxに500F4や600F4を使われている方多く見かけますが、よほど日頃から筋トレされてるんでしょうね。
6Dmk2のAFUが何処まで動き物に対応できるかが課題ですね。即位点は十分だと思います。
日ごろ7Dmk2では野鳥は中央の領域拡大まで鉄鳥ではかゾーンAFまでしか使いませんから。
さすがに6Dで中央一点では外しまくりで動き物は無理でした。(私の腕では)
書込番号:21025405
7点

しかし、これだけ常連達から冷淡な扱いを受けながらも
売れ筋、注目度ランキングで二冠を達成してるのは
名機の予感?
書込番号:21025409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>定年早く迎えたいさん
今さっき、お触りしてきました❗
横には6D1かが比較用に置いてましたが
レンズが違って、重さ比較できない!
完全にcanonの社員さんの配慮不足ですよ。
スレ主さんのおっしゃる通り
向かいの島に5D4+328があったので
そちらも、お触りしてきました!
6D2のデータをこっそりwifiでスマホ
に転送しようとしましたが~
wifiがONになりません! わざとか?
僕が入ったときは1人でしたよ‼
書込番号:21025418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定年早く迎えたいさん
今さっき、キヤノンプラザにて
6D2お触りしてきました!
アンケートも回答してメモ帳
いただきました♪
横には6D1がありましたけど、
それぞれ違うレンズが付いて
おり、重さ比較はできなかった
のは、プラザの社員さんの
配慮不足です(´・ω・`)
5D4は別の島にあったんですが
328が付いてたので、こちらも
お触りしてきました!
7 D2使いの私的には、やはり、
ジョイスティック付きに引かれます♪
書込番号:21025465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あぅ。さん
お触りお疲れさまでした。
レンズは私も日ごろ6D+24-105F4ですので重さが気になって隣の%dの24-105U型に付け替えてもらい触ってみました。
重さはほぼ同等。持った感触も同等でした。
データ、Wifi と言った手がありましたね。でも設定できないとは???ですね。
書込番号:21025470
5点

すみません。
通信状況が悪くて
2投稿してしまいました。
書込番号:21025472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぅ。さん
ジョイスティックの代わりに、シャッターボタンの横に専用のボタンがあって、マルチコントローラでそれで対応しているようですね。
でも私は7Dmk2ではジョイスティックあまり使いません。ボタンカスタマイズでAF-ONでワンショット開始し、*ボタンにサーボを割りつけて、ミサゴのダイブの時などは最初にワンショットでAFして連射開始、飛び立ったらサーボに切り替えで撮ってます。
ワンショットは中央一点若しくは領域拡大。サーボでラージゾーンの真ん中だけ。が多いです。
いまいち使い切っていないので恥ずかしい限りです。
書込番号:21025506
4点

>定年早く迎えたいさん
すごく素敵でかっこいい写真ありがとうございます(^^)
いつか私もこんな写真が撮れるようになりたいですねー
書込番号:21025590
2点

定年早く迎えたいさん
またまた返信ありがとうございます(^。^)
ミサゴ!魚捉えての飛び出しですかね♪綺麗に撮られてますね!お見事です!!
自分はサンニッパしか無いので筋トレしなくて大丈夫です?(笑)
望遠はほとんど三脚に乗せてるから1DX2でも大丈夫ですよ(^-^)v
5D4も出た時は高いだの進化して無いだの言われてましたが値段が落ち着いてきたら結構、売れてる様に思うのは自分だけ?売れるカメラは最初は叩かれるのかな?(笑)
て事で、6D2もなんだかんだで売れるんでしょうね♪
書込番号:21026242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しかし、これだけ常連達から冷淡な扱いを受けながらも
売れ筋、注目度ランキングで二冠を達成してるのは
名機の予感?
よく出ている不満点は、5D4買えば解決するような話ばかり。
でも、多くの人はそこに不満点は持っていないです。
「今持っている機材で充分撮れるんじゃない?」と思うような、高価な機材持っている人程、文句ばかり言ってる印象がありますよね。
書込番号:21027020
7点

>カメキューさん
すごい写真ですね(^ ^)
私もいつか鳥や動き物を撮りたいです。
綺麗な写真ありがとうございます。
書込番号:21027134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>定年早く迎えたいさん
はじめまして。キャノンプラザで触れるんですね‥!
書込番号:21028141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dの立ち位置からするとこれで十分魅力的ではありますけど、6Dユーザーとしては微妙なところですかね。。
mark2をスルーして、そう遠くない先に出るフルサイズミラーレス機を楽しみにしたいと思いました。
書込番号:21028342
9点

>定年早く迎えたいさん
素直に6D →6D2でしょうね。
その後7D2 → 7D3
書込番号:21031776
1点

>カメキューさん
絶妙のタイミングですね。やはり動き物には1DXですかね。
動き出しはなかなかむつかしいですね。
書込番号:21031912
0点

>SHUN'sさん
そうなんですよね。
どうせ買い替えるならランクアップしたいですし、フルサイズミラーレスはそのうち出てくるでしょうね。
ただ、レンズがLレンズだとなんだかバランス悪く感じます。
ミラーレスの魅力の小型軽量を無視した大きなミラーレスになるのですかね?
>太郎。 MARKUさん
という事で6D2は見送りですね。
7D3はありかもしれませんね。
センサーを改良して画質アップ期待したいですね。
書込番号:21031939
0点

早く触りに行けて羨ましいです。
僕は発表前まで買い替えるつもり満々でしたが、AF範囲が気になり、見送るかなと思いました。6Dを売って差額15万弱を払う気になれず、6Dと70Dの二台体制のまま行くと思います。買い替えなら、むしろソニーのミラーレス買い足しのが満足できるんじゃないかと思ってしまいました(°▽°)
書込番号:21032380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sho_U_5さん
私は当面、7D2 6D α6000の3台体制でいきます。
書込番号:21032705
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS 50D、60D、5D MarkUを使用、追加でEOS 6D MarkUボディー・SDカードセットをキャノンオンラインで注文しました。キャノンオンラインは少し高いですが、SDカードケース+SDカードつきでOKと思いました。バリアングルはあまり使用しないと思いますが、フルサイズの軽量が魅力でした。今までは発売後約1年で購入してきました。発売日早く来てほしいです。
15点

あのSDカードケースはカッコいいですよね!
凄く欲しいですが、6D2の購入を迷っているので、ケースだけで売ってくれないかなぁと思ってます。
あのやり方はズルイ!(T ^ T)
書込番号:21023942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF24-105 STMレンズキット
発表から1時間後にキタムラで予約してきました♪( ´▽`)
発売日は8月4日との噂がo(^-^)o
待ち遠しいです♪( ´θ`)
書込番号:21023965 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いいなぁ〜いいなぁ〜
書込番号:21024137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うじのグリさん
良いご注文おめでとうございます。
5D2の方はこぞって買い替え、買い増しですね。
書込番号:21024513
1点

うじのグリさん
6D2の発売が待ち遠しいですね♪
マニュアルが公開されたんで、カメラが届くまでコレ見て勉強しましょう(^_^)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:21070063
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
AFエリアの狭さにどうしても、納得できない者として、妥協心を
持つ為に、初代のAFポイントと、重ねてみました。
何の意味も無いですが、御参考迄。
34点

本当にAFポイントの極端な狭さが今回の大きな欠点ですね。
5年前の機種とAF範囲が変わらないのですから。
光学ファインダーでの撮影となると不便を感じることになるでしょう。
80Dの併用、ここがコスト削減と大きな利益幅につながるのでしょう。
書込番号:21018803
16点

まだ使っていませんが
おそらくこれで十分です♪( ´▽`)
自分的には
書込番号:21018804 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

つまり、広さ的には
変わってないと☆ (・ω・)
書込番号:21018825 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

広い方が良いとは思いますが、6Dと比べたら測距も増えましたし精度が良くなっていたら御の字かなと思いますね。
ライブビューの方がAFが速いらしいですし、楽しみですね、個人的には。
書込番号:21018859 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

7D2でもなく、80Dからの移植だそうです。これ以上のAFポイント範囲を求めるならLV(あるいは5D4)をどうぞというのがキヤノンの意見かと。
http://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-13.html
書込番号:21018862 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ホントそれ。
でもまあ、バリアングルでタッチスクリーンの背面液晶はちょっと羨ましいですハイ。
書込番号:21018866
7点

他でも書きましたが、AFエリアを広げるためにはサブミラーを大きくしないといけません。
なので結局ボディサイズを大きくしないといけなくなるわけです。
AFエリアを広げるためにボディの大きくなった6D2とか出す意味ないでしょう。
それこそ5D4買えばいいって話ですよね。
書込番号:21018869
21点

>他でも書きましたが、AFエリアを広げるためにはサブミラーを大きくしないといけません。
小型軽量化については、この点でももはやレフ機であることはデメリットだということですね。
既出より
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21007443/
書込番号:21018891
11点

>fudou meikaiさん
おそらくですが、6D → 6D2も、
kissX7 → X9でのAPS-C最小最軽量の
AFエリアが進化しないのと、同じ技術的な理由か?
同じ作戦だと思います!!
書込番号:21018899
9点

広さもそうですが、これだけ測距点が多くなるとマルチコントローラーがないと測距点選択でストレスたまりそう…
AF精度は広がれば広がるほどあまり良くないと1DX開発インタビューで見たことがあるので、この狭さで精度がどれほどなのか気になりますね。
書込番号:21018930
11点

>AFエリアを広げるためにボディの大きくなった6D2とか出す意味ないでしょう。
それこそ5D4買えばいいって話ですよね。
日の丸以外の構図で撮るたびに背面液晶撮影→その度にボタン押してミラーアップ&ダウン、、、タッチパネルを使おうものならボディがプルプル、、、単焦点なら手ブレが気になるからISOダイヤルも廻したりとか、、、物理的にも使い勝手としてもあまり軽快な撮り心地とは言えなさそうです。かといって、5D4はD750の倍額、そしてデカすぎ。
書込番号:21018935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あざーすm(_ _)m
書込番号:21018936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6Dの使えないシングルラインの周辺8点に比べれば上等でしょw
6D2のが使えるかわからないけど…
書込番号:21018947
8点

でもね 任意1点スポットAF できるんだよ 80Dと違って。
左右の上下点でも使える。6Dには無い角の部分ね。
書込番号:21018961
14点

むんむんむー(。・_・。)ノ
書込番号:21018972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5D4はD750の倍額、そしてデカすぎ。
K-1のAFだってAPS-Cの使いまわしだし
D750のAFだってD800より一回り小さいから同じことですよ
結局このクラスではこれが限界なんでしょうね
6D2は『間違いなくOVFよりもライブビュー時のAFの方が良好な性能』
http://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-13.html
というレビューもあるし、小型さを追求するなら、もうミラーレスでよくない?って思ってしまいますね
書込番号:21018974
14点

7DUのAFエリアに慣れてから
5DWのファインダー覗いたときの
AFエリアの狭さと言ったら…
書込番号:21018984 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

6D2の測距点分布がコレだけ狭くても、AIサーボで動き物を追うのには6Dよりはよっぽど使えると思いますけどね。
もちろん、広ければ広いほど動体捕捉は楽になるけど、6Dにはゾーンなんて無かったし…。
一方で、今まで中央一点を多用して撮っていた人には、AFポイントの増加はメリットは少ないかも。
ただ、ソレは、測距点分布が広くても狭くても同じ。
AFポイントをチマチマ動かすより、AFロックして振ったほうが早いし、AFポイントで構図が縛られるなんてありえない。
コサイン誤差とか言う人も居るけど、そう言う人に限って、振るときにカメラが前後に動いちゃってたりしてね…。
あと、6D2がメインターゲットとする人たちには、広いとかえって不便かも。
全点選択でも、ほぼ真ん中のモノに合うのが肝心だからね。
書込番号:21019027
17点

光学ファインダーは、たまに激しい動体撮影する時用のおまけ
普段撮りは、ライブビューメインで使うカメラよ?
書込番号:21019062 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

狭い狭い 言うな!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21019180 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>fudou meikaiさん
こんばんは。
>AFエリアの狭さにどうしても、納得できない
残念とは思いますが、価格と他の性能を鑑みると、欲しい欲しくないでいうとやっぱし欲しいな。
書込番号:21019216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最低限として一つ以上有れば
何とかなります
実際いっぱい有っても中央一点を一番使う
MFだとやっぱ寂しい
書込番号:21019360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中央はデュアルクロス測距ということは、AFは6Dよりも高精度ということでしょうか?(@_@)
書込番号:21019460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fudou meikaiさん
よく見ると、とっても広くなってますよ。
縦位置で撮る時に、モデルの目の位置を四隅のAFポイントで狙いやすいので、
三分割構図で撮りやすいです。
D600くらい広くなっているので、いろんな構図で撮れそうですね。
ポートレート撮影でかなり使いやすくなっていると思います。
6Dお持ちの方でロケーション撮影などをされる人は、買替えたいと思います。
書込番号:21019535
6点

次期6D MARKV予想。
”測離点450点に増大!ただし、測離点配置エリアは初代と同じ”
というオチになりそうですね。
発売前によく聞かれた「70D 80D程度のAFがあれば即買います」
キヤノン様はユーザーの要望を忠実に具現化しておられます。
私は、6D MARK2購入を真剣に考えて悩んだのですが、
冷静に考えるほど「フルサイズ」である事が、私の運用上の足枷になりそうです。
フルサイズ一眼レフって凡人が持っても宝の持ち腐れ。
撮影対象・目的を明確に出来ない私には、過ぎたカメラな気がします。
多分持ち出すことすら億劫になり、”門外不出””防湿ケースの常連”確定でしょう。
書込番号:21019536
7点

測離点 測離点 と連呼してるけど 測離点 て?
書込番号:21019549
13点

十分でしょ。
初代は中央1点しかつかえないことがあって流石に困らことがあったけど、markII は全部使える上にライブビュー撮影ならさらに応用効くし。
コサイン誤差を過剰に気にする人にとっては、この狭さが気になったりするんでしょうね。
どういう時に問題になるかを把握して、撮り方を考えれば良いだけなんだけど。
書込番号:21019573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ま 9分割 の交点くらいに ポイントあるので
何とかしますって ほとんどの人は。
書込番号:21019584
9点

こんにちは。
80Dの流用ですか。
1976号まこっちゃんさんが仰るように、これだけ測距点が増えると
専用のマルコンがないと扱いにくいですね。
80Dなんかセンター復帰も一発でできなくてシコシコ一個一個戻すのが
けっこう面倒だったりします。
6D2は一発でセンター復帰できるんですかね?
書込番号:21019646
5点

BAJA人さん
>80Dなんかセンター復帰も一発でできなくてシコシコ一個一個戻す
僕も80Dで、なんで戻らない!と一時切れました。
これでは端っこまで使うのが嫌になります。
そしたら発見したのですが、一発ではないですが、
AFフレーム選択ボタンを押して、SETボタンを押すと真ん中に復帰しますよ。
離れたボタン2発で少々面倒ですが、慣れると大分快適になりました。
よく考えると6Dでも同じでした。
是非とも6Dmk2は一発でとお願いしたいです。
書込番号:21019803
4点

>AF精度は広がれば広がるほどあまり良くないと1DX開発インタビューで見たことがあるので
逃げ口上じゃないの?キヤノン開発陣のインタビューはあんまり当てにならない。
初代7Dの時は「これ以上,AFエリア拡大するには、1D並みのボディサイズが必要です」って言ってたもんな。
>光学ファインダーでの撮影となると不便を感じることになるでしょう。
光学ファインダーだからこそ、MFすれば問題無いんじゃないの?
5D2や初代6Dの頃はドヤ顔でそう力説する人がたくさん居た様な・・
書込番号:21019816
12点

技術力がないということね
書込番号:21020003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっちゃけAFエリアの部分は何とか我慢できるにしても、纏ってるオーラがやたらセコイのは如何ともしがたい。べつに低予算や妥協スペックだからダメなんじゃなくて、根本的にセンスが悪いから初値20万そこそこでも叩かれるんでしょうな。だいたいここまで極端に退屈な顔したカメラ、平和ボケした日本人にしか作れないよ。
書込番号:21020019 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

6DもAF測距点少なくてもスクリーンをSにしてマグニファイア装着でかなりMFしやすい機種でしたから、せめてスクリーン交換式でいてほしかった…
書込番号:21020031
4点

センスが悪いって、お前が言うか 笑
書込番号:21020056 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こうたろう2さん
>AFフレーム選択ボタンを押して、SETボタンを押すと真ん中に復帰しますよ。
>離れたボタン2発で少々面倒ですが、慣れると大分快適になりました。
同じように不便に感じられている方がいてちょっと嬉しいです(^^)
SET一発で中央復帰できるようにファームアップとかで対応して欲しいですね。
情報ありがとうございます。試してみます!
書込番号:21020127
1点

皆様、様々なご意見有難うございました。
どのご意見も、非常に参考になっております。
「ポートレーとに向いてる」といった専門的なご意見。
「マルコンは必要」っていう多分そうだろうな〜と思うご意見。等々。
で、ちょと見づらいですが、5D4との比較もしてみました。
青系が5D4です。
今の所、このAFエリアの不満さえ、妥協できれば、実機のレポート
次第ですが、触手伸びるかも知れません。交換出来ないスクリーン
で、MFは、ちょっと、厳しいと思ってます。
書込番号:21020410
6点

6D2 も 5D4 もあまり変わらないような。。
結局のところ、一眼レフのフルサイズって、中心にしか測距点ないんですよね。
コサイン誤差を過剰に気にして、ピントに合わせたいところに測距点がないとダメって人は、素直にミラーレスに行った方が良い気がします。
書込番号:21020460
5点

APS-Cの45点と比較して騒いでる人多そう。
5D4だって、十分中央寄りだよ。
6Dの頃はラインセンサーがクロスならいいのにって
意見が大半だったと思うけど。密度が上がってオール
クロスになったんだから万々歳すればいいのにw
書込番号:21020530 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つか、AFエリアが端っこにあったら
どんな撮影に便利なんだろう・・・
連写、動き物で中央外した時のトリミングの為?
書込番号:21020574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D500のAFポイントが隅のスミにまで行き渡ってるの見た時は正直
「やりゃいいってモンじゃねぇだろ☆ ( ̄□ ̄;)」
と呆れたw
あんなチョー隅っこの測距点どんなケースで使うのさ?
(・ω・)?
書込番号:21020674 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

D500のAFすごーい!!!(*`・ω・)b
|サッ
書込番号:21020695
9点


いや、似たようなもんではないかと。。
ミラーレスにされたら、いかがですか?
画像は α9 との比較です。
画面全体に万遍なくあって、どこにでもピント合わせれます。
(個人的にはこんなあったらちょっとウザい。。笑)
書込番号:21021105
9点

>交換出来ないスクリーンで、MFは、ちょっと、厳しいと思ってます。
交換できないスクリーンの7Dとか5DIIIですが、MFできないわけじゃないですよ。
マウントアダプター経由でヤシコンを使いますが、使えています。
山が掴みやすいか?ときかれれば、掴みやすいとはいいませんけど・・・あきらめなくてもいいんじゃない?
AFでのマルコンを使い慣れていると、マルコンなしは不便だとは感じるかも。
40Dの9点は、一発でポイント選択できるので、ポイントの数だけが「楽」の指標でもないような・・・
ゾーン的な撮り方をしないのなら、不便もないですよ。
隙間を抜くようなスポット1点ができるのは、そういうシチュエーションのある人にとってはかなりウレシイかも。
ピントの置きたい場所は、人それぞれでしょうから、スクリーン全体が理想なのかもしれません。
どこに置かなければならない、という決まりもないでしょうし。
画面に空間を撮りながら、動体を撮影しているときは広い方が便利であることは確かです。
移動進行方向に空間を空けたい構図を狙った場合など・・・
中央でピントを合わせると広めに撮ってトリミングで調整となります。
縦位置のランナーも顔周辺にAFポイントがあればそこを使いたいと思うし・・・
そこにAFポイントがなければ、顔と等距離にありそうな何かで合わせるんだけど。
機械に合わせて、撮れるように撮るのは何を使っても一緒かもしれません。
AFについて、6DIIは悪いとは思わないけど・・・欲を言えばきりがないし。
APS-CのISO感度がもう1段上がったら、フルサイズ機は6DIIにするかもしんない・・・
フルサイズ機で連写と望遠をある程度で見切りをつけるなら、私にとっては選択肢になりそうです。
画素数も5DIIIで充分に思っているので、それ以上は私には重荷だし。
書込番号:21021178
4点


スクリーン交換できない仕様になったのは残念。
書込番号:21021531
6点

>KID.R33GTRさん
標的動いてないやん☆
振れ! ヾ( ̄□ ̄*)
書込番号:21022055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

振らんでも、中央の測距点でケット柄のパンダで測距すれば、左右ともピント合うっす(^ ^)
書込番号:21022070 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KID.R33GTRさん
ピントの平面がイメージ出来てれば、そのものに合わせなくても良いですよね。
逆にイメージ出来ない人や、咄嗟の場合は便利なのかも知れませんが、
その位置に測距点ないカメラでも難なく撮影出来ると思いますよ。
ただ性能や機能としてみると、端までびっしりは凄いと思いますし、
あるカメラとないカメラではあるカメラのほうが、個人的にはみぞみぞします。
書込番号:21022103
7点

>Masa@Kakakuさん
自分はAFの少ないボディとかD500みたいな端までAFポイントが無いボディであれば、
被写界深度を考慮して振りますが・・・
D500の場合ジョイスティックもあるし簡単にAFポイント変更出来るので、
振らないでAFポイント合わせます。
25mmの焦点距離でF値5.6なのでシーズーの子に合わせなくても被写界深度内に
おさまるだろう・・・ってのは予想つきましたが、
気分的には簡単にスグに出来る物であればヤッパリAFポイント合わせたいですね、自分は。
書込番号:21022416
7点

>Masa@Kakakuさん
まぁ確かに・・・。
でも食べ物とか撮りたい時、同時に(バックに)犬とか入れたい場合は振ってる暇ありません。
なので出来るだけ測距点欲しいんですよね・・・ちょっと普通の使い方から外れてますけど・・・。
せっかくフルサイズでトリミング前提・・・ってのも少しもったいない気がするので。
どうしても・・・って時用にミラーレスもありますけどね。
>レブ夫さん
「振らんでも、中央の測距点でケット柄のパンダで測距すれば、左右ともピント合うっす(^ ^)」
この場合はね〜。
でもピン薄で背景ぼかしたい!とか 絞れないので被写界深度が!! って時にはちょっと
不便なんですよねw
あとはディスクドッグとか撮ってる時に「もう一回り測距点広ければスゲー瞬間撮れてた・・・カモ・・・」
といった「自分の下手なウデをカメラの測距点のせいにする!」といった言い訳も有効になったり・・・
・・・しませんかね?
まぁ6Dの板でする話題じゃないですが、フルサイズでもう少し測距点広ければな〜という話題の
一つとして・・・って事で勘弁して下さい。
書込番号:21022429
5点


>KID.R33GTRさん
>レブ夫さん
>無神経.comさん
皆さん私のつまんねェ突っ込みにマジレスありがとうございました☆ ( ̄^ ̄)ゞ
まーね、>マルガオスキーさん の仰る通り技術面つーか機能面では素直に「すっげw」ではありますが♪
こゆ “無駄なヘンタイ的高機能” はどっちかっつーとニコンよりソニーのがやらかしそうなイメージでw
きっと「7DIIとはひと味違うで!」感を出したかったのだろうなぁとは想像してます。
本題的には6DIIのポイント範囲は全体エリアから見ると狭い印象あるけど、スレ主さんの比較画像拝見する限り5DIVだってさほど広域に渡ってる訳じゃねーやなw
それで取り立てて苦労してるイメージはないから(振るクセついちゃってるのもあるけど)、6DIIのエリアでも皆さんすぐに適応するっしょ♪
|ω・´) …えっ俺?俺はMろっく値下げ待ち☆
|彡 サッ
書込番号:21022523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルンバ
おめーは振りつつ後ろ向きに小走りして撮ればエエの。
m9( ̄^ ̄)
そしてホームから落ちてまえw
|ω・´) 大丈夫だ骨(機材)は拾ってやる☆
|彡 サッ
書込番号:21022530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
>無駄なヘンタイ的高機能
は違うような気がします。
ただのNIKON流使いまわし・・・だと思いますよ。
7D2とかみたくAPS-C専用設計じゃなくて、ただのD5の ”おさがり” ですから。
その ”おさがり” に伴って新規設計された部分も有るとは思いますが、
0から作るよりはコストがかからないんでしょうね。素人はそう感じます。
6D2はNIKONユーザーの自分から見ても、上手くパッケージングされたボディだと思いますよ。
キヤノン(作る側)とエンドユーザー(使う側)の、
欲しい所の真ん中をいっていると言うか。
あと、ルンバってだれですか?
書込番号:21022553
4点

>そしてホームから落ちてまえw
プンスカ((ヾ(`・д・´)ノ))プンスカ
書込番号:21022578
2点

あはは〜(^_^)
測距点のせいにする!っての、イイですね〜♪
んでも、そんな難しい話ですかね
要は、ピントなんて合って欲しい所に合ってれば良い訳ですよね〜
先に申しました中央で測距しての話は、測距した点からカメラまでの距離の前後で【いびつ】な曲面のピント面が使用レンズの画角内に存在してるのを意識してればピントは合わせられるって事です。
ただ深度が浅いと、感と経験では合いにくいのでそんな時は前後に動いて連写です♪
どれか合ってるでしょうw
mirurun.comさんの新幹線のオレンジ☆まで測距点が有ると楽ですよね〜
キヤノンの場合ですと、1Dでもそこまで無いんですよね〜
私は、ライブビューで拡大して置きピンしてます。
Masa@Kakakuさん
全然つまんねェくないっす♪
初めて見るマジレスにKiss and Cryです(^_^)
書込番号:21022584
3点

>レブ夫さん
人を年中おちゃらけてる人間みたいにゆーな失礼な☆
(`・ω・´)
>KID.R33GTRさん
コイツ ( ̄▽ ̄ )σ ((ヾ(`・д・´)ノ)) プンスカプンスカ
書込番号:21022615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライブビューで拡大して置きピンしてます。
って有りますが、
mirurun.comさんの写真は駅のホームで撮影しているように思います。
ちょっと気になったんですが、レブ夫さんは駅のホームでも三脚たてちゃうタイプでしょうか。
まあ、端っこならいいだろうとかの意見も有るとは思うんですけどね。
それに高速シャッターでの撮影とかであれば、置きピンで連写でいいとは思うのですが、
この写真のような斜め方向に向かってくる被写体だと、
低速シャッターで流し撮りだと、置きピンで連写は無理ではないでしょうけど、
成功率はかなり低くなってしまうような気がします。
置きピンで合わせた位置と振りの同期の二つが合っていないとダメですからね。
真横からの流し撮りであれば、置きピンでも出来ますが。
脱線失礼いたしました。
書込番号:21023149
4点

>人を年中おちゃらけてる人間みたいにゆーな失礼な☆
あれ、価格の大半の人は年中おちゃらけてる人間と認識してますよ。
今更何を言ってるのか・・・
書込番号:21023167
7点

>アトラキクロトさん
JR西日本
三脚は 可、自撮り棒 不可 ですが
もちろん 三脚も 迷惑に なるような 使用は いけません。
書込番号:21023190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真ん中でフォーカスして振ればいい
被写界深度を理解してればピントの許容範囲も理解できるだろう
必ずそういう事仰るかたいらっしゃいますけど
普通にAFポイント端まで有った方が良いでしょ?
多すぎて使い難いとか精度は別として
その為にサブミラー大きくなって6DAのサイズ感とかコストに影響するので
今の製品は良い妥協点なのは理解出来ます
真ん中で何でも撮れるとか、置きピンで連写で何とか、とかね
まぁそういう機種じゃないのかも知れないですけど
振ってる暇ないって被写体、沢山有るんで
書込番号:21023197
11点

>J79-GEさん
教えて頂き有り難う御座います。
自分はそこまで本気の撮り鉄って訳では無いので、
ホームでは三脚や一脚は使わないようにしています。
後で調べたら、三脚不可だったとかだと嫌なので。
書込番号:21023217
1点

>アトラキクロトさん
こんにちは(^_^)
脱線現場はコチラでしょうか?
さてさて、ちょっと気になっておられる私が駅のホームでも三脚たてちゃうタイプか?って件ですが、
残念ながら、ご希望に添えず真逆ですわ〜
私、あなたと同じくおせっかいでね〜
駅に三脚タイプがいらっしゃると、「鉄道は乗る為のモノですよ〜」なんて言いたくなっちゃうタイプです。
ホーム端であろうが(^_^)
で、少しばかしアタマを柔らかくして頂くとご理解できるかと思いますので、ストレッチしてから読まれるとイイです。
★ライブビューで拡大して置きピン
アタマが固いと、ど〜しても三脚とセットの話と決め込みがちですが違います。
手持ちで手ブレ補整をスタートさせれば難なく置きピン出来ます。
mirurun.comさんがお使いのレンズだと手ブレ補整機能はありませんが、軽いんで問題ないです。
★新幹線連写
mirurun.comさんに見せて頂いた新下関では300キロ出てないんで、例えば270キロのスピードで通過するとしましょう。
一秒間に何メートル進んですかご存知ですかね?
75メートルです。
秒間10コマ撮れるカメラで、コマとコマの間に7.5メートル進んでるんです。
流し撮りは、被写体がシンクロして喜ぶものでなく、流したい背景をイメージしてそこに被写体をドンズバ撮り込むのが醍醐味です♪
おっしゃっておられる、置きピンで合わせた位置と振りの同期の二つが合っていないとダメなんです(^_^)
いかがでしょ?
簡単ではありますが脱線復旧を願ってコメントしましたが、復旧しておりませんかね?
jycmさん、
やっぱしですよね〜
Masa@Kakakuさんが、おちゃらけてない人間みたいにゆ〜から私ボケたかと思い焦りました。
書込番号:21023229
4点

>光速の豚さん
私のコメントが気に触られたのでしたら、申し訳ない。
ただ、私が言いたいのは【被写界深度】で誤摩化そうではありません。
ピントは、点では無く面で合ってるって事です。
老婆心ではありますが、このクラスのカメラを使う猛者達にはAFポイントのエリアが狭いと騒ぐのではなく、
そのカメラと言う道具を、より理解して持ってる性能を充分に引き出して欲しいのであります。
書込番号:21023244
3点

おいらのせいで脱線しちゃった?
まぁフォーカスポイントは広く設定されていたほうがいいな♪
マサモンはやっぱオチャラケ99%だな♪
ってことでオケ?
書込番号:21023251
7点

コチコチの頭が固い人間です。
自分は、流し撮りは被写体と同期してないと嫌なと言うか、
失敗したなぁと感じるタイプです。
まだまだヘタクソなので成功率低いのでいいのが有れば最高です。
自分は、手持ちでライブビューで追い込むのは無理っぽいです、レンズの重さ関係なく。
あと、お上手なんでしょうね、羨ましいです。
書込番号:21023255
3点

つうか、mirurun.comさんは85デブのレンズで、本線を走ってる新幹線をAFで撮影してますよね・・・
85デブのAFも頑張ってますね。
自分は流すときに余裕なんかありませんが、やっぱり端っこまでAFのポイントは欲しいです。
書込番号:21023264
9点

>レブ夫さん
御気遣い頂き恐縮です
貴方の仰りたい真意は理解できるんですが
其だと道具の進歩享受出来ませんし
己の撮影したい対象物の構図の制約が少ない方が
自分として望ましいので、その辺りはご理解下さい
別にトリミングすりゃ良いんですけどね(笑)
撮れなかったタイミング狙えるかどうか
結構自分は撮影の満足度に関わりますので
ちゅうかLVのAFどうなんですかね6DU
それが気になってまして覗いてみました
速く泥舟脱出したいので(笑)
書込番号:21023324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5D4や1DXUはAFエリアを広げる特許が使われているようで前型よりは少し広くなっていますが、フルサイズ一眼レフではあれが限界でしょう。
キヤノンにはこの解決策として、ハイブリッドファインダーを用い位相差AFと像面位相差AFのコラボで周辺までAFできるようにする特許がありますので、1DXVや5D5あたりで実現しているといいですね。
書込番号:21023326
3点

アトラキクロトさん
頭の固さじゃ〜私も負けませんよ〜(^_^)
んでも、騙されてやってみて下さいな。
手持ちライブビューMF♪
案外と上手くいくかもしれませんよ。
羨ましがられるくらい上手い私のもご覧頂きたいところなんですが(爆)
ウルサイ事情がりまして m ( _ _ ) m
mirurun.comさん、jycmさん
なんだか焙り出しちゃった様で、申し訳なかったです。
fudou meikaiさん
話がスッ飛んだ所に行ってしまい、申し訳なかったです。
AFエリアの件のコメントとしては、ゆ←けさんと全く同意見です。
広いエリアの機を使いたければ、その様な機を用意するだけです(^_^)
書込番号:21023328
3点

>nack'sさん
>つか、AFエリアが端っこにあったら
>どんな撮影に便利なんだろう・・・
レイルマン比率での撮影とか?
自分は人を撮ることが多いので、三分法で撮っても交叉点の外にある瞳にAF合わせたいので1DX2でも不足気味。
でも端のAF精度は、フルサイズ一眼レフの移送差式では限界を感じる。
書込番号:21023333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面全体のAFフレーム、顔認識や瞳認識など、一眼レフのファイダー撮影に求めても無駄なんですよ。
ハイブリットファインダーでも採用しない限り、物理的に不可能でしょう。
そこを重要視するなら、ミラーレスです。
ここ(6D2)でAFフレームが中央にしかない… とか言われても、そんなの当たり前じゃん、としか言えないですよね。
それとも 1DXmarkII とか D5 は隅っこにAFフレームがあったり、瞳認識とかできましったっけ?
一眼レフもミラーレスも一長一短あるので、自分の撮影スタイルに適した機種を選べば良いだけなのですが、何でそれが分からないのだろうか。。
書込番号:21023496
5点

>ゆ←けさん
> それとも 1DXmarkII とか D5 は隅っこにAFフレームがあったり、瞳認識とかできましったっけ?
そもそも、LVでも瞳認識はなかったし相変わらず顔認識も記念撮影仕様だったような?
DPになって進歩した?
ちなみに、顔認識については、7D2や5D4は測光センサーを無理やり使って追尾する機能はあったような。1DX2にもあったはず。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/666829.html
ら
書込番号:21023622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF範囲なんて、5D4も6D2も目くそ鼻くそでしょう。
というか5D4のAF積んだら、6D2の価格設定はできなかったでしょうね。
LVでDPAFを使いながらファインダーで画角を確認すれば良いんじゃないですか?
あ、ミラーアップしてるからだめか。
外付けファインダーを付けるとか・・・・
これはやはり、外付けEVFをオプションで付けるのが良いかもしれませんね。
(出ればですが)
もしくは、噂であったEVFの6D2が良かったのでは?
でもそれじゃ嫌だったわけでしょう?
無いものねだりであまりキヤノンさんをを困らせないであげてください(笑)
書込番号:21023765
0点

難しい事は良くわかりませんが
縦構図で「観光ポスター」的な写真撮影に
端っこのAFエリアが必要だと理解しました。
でも、
無い物ねだりはしません♪( ´▽`)
書込番号:21023794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いずれにせよ、キャノンという企業の事務機屋さん的退屈さが凝縮された機種ってことです。それ以上でもそれ以下でもなく。使い分け云々とか以前に、使い分けたいと思えるほどの魅力や可愛げに乏しいんじゃね。逆に、このカメラになにか明確かつポジティブな個性ってあるのかしら?D750より少し軽いって言っても、ズングリした感じでぜんぜん軽快に見えないのも残念。
キャノンの最新機として19〜20万まで下がればまあまあ妥当な値段とも思えるが、価格コムってちょっとでも気持ちよく素敵な買い物をしましょうって場所な訳だから、この手のひたすら無難なカメラが叩かれるのは必然かも知れないな。「欲しくなきゃ買わなければ良いし、カメラはあくまで撮影のための手段」なんて正論を本当の意味で実践できる人は、そもそも価格にマメに書き込みなんてしないでしょう。キャノンとしちゃ、この貧相なAFの副次効果として7DVでも稼げるだけ稼げごうぜって見通しなんだろうけど。
書込番号:21024103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 縦構図で「観光ポスター」的な写真撮影に
> 端っこのAFエリアが必要だと理解しました。
隅っこにAFフレームがない一眼レフで問題なく撮れると思いますよ。
というか、それ撮ってるの、大概の場合、フルサイズ一眼レフですよね。
プロも徐々にミラーレス増えてきましたけどね。
でも、スチルの方はまだまだ様子見です。(動画は完全にソニー、パナだけど)
そりゃ、全面にAFフレームがあった方が便利なのは間違いないけど、それじゃないと撮れない被写体なんて、ごく僅かですね。
なんで、ピント合わせたいところにAFフレームがないと撮れないと思うのか、不思議で仕方がない。。
書込番号:21024125
3点

>そりゃ、全面にAFフレームがあった方が便利なのは間違いないけど、それじゃないと撮れない被写体なんて、ごく僅かですね。
なんで、ピント合わせたいところにAFフレームがないと撮れないと思うのか、不思議で仕方がない。。
そりゃ撮ろうと思えばそれなりに撮れるのは当たり前の話。しかしフィルムorデジタルにしろ、単焦点orズームにせよ、単にどちらのほうが便利か?の問題ではない。ライカMがMFでも滅多に文句言われないのは、写真機としてのコンセプト・思想の部分でそれなりに筋を通しているから。ま、私もライカよりはキャノンを買うけれど。
結局のところこの手の問題に正解はないからこそ、ダメと感じるものはダメと言ったら良いんです。そもそも6DUは一眼レフ版とミラーレス版の両方で出すくらいの挑戦があっても良かった。ソニーが4年も前に出してるんだから。西友じゃあるまいしコスパ以外にも色々考えるべきことがあるだろう。
書込番号:21024455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンの場合
LVでも
測距範囲が100%ではない(少なくともDP-CMOSが効く範囲は)
顔認識自体がしょぼい
一眼レフだけでなく、ミラーレス機でも同じ
という方が問題のような。
それと比べれば、レフのAFポイント分布は値段相応なものだと思うが。
書込番号:21024506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9ですら測距範囲100%じゃないんですが
像面位相差測距範囲はほかと比べてもわりと広い方ですけどね
書込番号:21024737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついキャノンには厳しく。。。鬱鬱鬱
adiós
書込番号:21024771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真は、己に厳しくあるベキ!
道具のせいにするなんて、愚の骨頂!
と、自分を諭す日々の繰り返し(^▽^;)
書込番号:21024783
5点

カメラも自動車もなんか自動とかオートとか
撮るらさせて(走らされて)いる感が増え
なんかつまらない
まあ
結果には有利なんでしょうが
例えば富士山
エスカレーターで登れると良いのかな?
ヘリコプターで登ると楽チン?
楽しても頂上での眺めは同じ
でもあんまり楽しくないかな
書込番号:21024888
4点

それは撮影する各々の求めるモノが違うので
答えは出ませんね( ゚Д゚)ノ
1DxU 5Ds 5DWと6DUの価格、立ち位置考えると
最廉価機には必要充分だとは言えますし
足りない性能機能は上位機種に求めれば良い
富士山を
自分の脚で踏みしめて足跡を確かめて昇る人
山頂に出来るだけ速く到達したい人
頂上の眺望に魅力を感じる人
麓から眺めるのが最高だと思う人
他人と同じ方法だと安心なのでそれを選ぶ人
どれにも理由がある
書込番号:21024914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、撮影やカメラを他のものに例える人が多いが、なんか違うと思う。
AFだと撮影が楽しめない・・・
そんなバカな
書込番号:21024927 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

色々な方がいて良いと思います
「僕は」
と入れなかったのが失態です
書込番号:21024975
2点

オマケのファインダーなんかに銭かけちゃあダメだよ
そこにたまたまスペースがあって、余ってる位相差AFユニットがあったらサービスして付けただけだよ?
一眼レフの醍醐味を味わいたいなら5Dがあるんだからさ、そっち買えばいーの
メインはライブビュー、それが正しい使い方よ?
書込番号:21024978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、ご自分の事を言ってるんですねえ
それは失礼しました
自分はMFで撮ることが殆どないので・・・
うん?
自分のことなら、オートじゃぁなくてマニュアルで撮れば済むことなのでは?
楽してるのはご本人の様な気がしますが
書込番号:21024980 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分がD500にたまたま実装されていた
ファインダーの端の方のAFポイントを有効に使おうとした写真を添付したために、
変な方向へ話がすっ飛んでしまったみたいですね、スレ主さん、申し訳有りません。
>jycmさん
そんな事書くと、
AFだと撮影が楽しめないとは書いていないんですよ、とか
ミラーレスの像面位相差にすればいいだけですよ・・・
とかのツッコミが入ると思います。
みんな大多数の人は現有機材で最小限の予算でどうにかなんないのかなぁ・・・と
希望を言っているだけだと思うんですよね。
自分はたまたま使っているD500に左右の端の方ののAFポイントがあったので、
これを使っただけで、このツッコミですからね。
自分はたまたま有る昨日は使いたいだけなんですけどね・・・
あと個人的にはですが、
AFポイントの範囲は広ければ勿論いいし、
そこまで広く無くてもまあ別にいいかな・・・って感じです。
>道具のせいにするなんて、愚の骨頂!
とは思いませんが、現有機材でもっと綺麗に撮りたいって言う欲求はありますね。
ピントは点でなく面で・・・ってのも、
こちらに来ている人たちはそんなの分かってる人の方が多いと思うんですよね。
書込番号:21024981
8点

あっ、自分は道具のせいにはしないですよ・・・多分・・・
使いこなせるようになりたい・・・とは思いますが。
書込番号:21024992
4点

>KID.R33GTRさん
すいません、自分は道具のせいにして今に至ってます。
その結果、道具では無く腕なのかと気がつきました。
しかし、今の進んだ道具で何とかならないかと未だに思ってます。
なので、AF当たり前、連写もisoオートも使いまくりです。
書込番号:21025013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連投スイマセン
昨日は使いたいだけ・・・
ってなんだ
機能は使いたいですね・・・
書込番号:21025014
2点

>jycmさん
自分も、
>AF当たり前、連写もisoオートも使いまくりです。
です。
どうしようもない時や、MFレンズや古いボディ使う時だけマニュアルになってしまいますが。
書込番号:21025030
3点

フルサイズとは言え廉価機材なだけに物足りなさがあるのは当たり前ということ。
書込番号:21025037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分のことなら、オートじゃぁなくてマニュアルで撮れば済むことなのでは?
AFはワンショット、中央1点、親指AF
(要するにMFをカメラでさせているだけ?)
確かにAFポイントを移動するよりMFにしたりしちゃっているかも
連写もあまり使わず
ISOもそんなに上げない
古い使い方から脱皮できていないだけかもです
カメラも車もオートは便利だとは思います
僕の場合便利は楽チンで結果には有利なんですけど
プロセスの楽しみが減った感じ
(クラッチペダルが無くなったもシフトチェンジはしたい)
デジタルで即座にモニター確認出来るのは凄く便利なんだけど
仕上がりを想像するドキドキ感とか無くなった
じゃあモニタ見なければ(点けなければ)と言われても
やはりもうそれは無理
(ISOで露出を調節するってのも頭に無いです)
少しずつ受け入れて行きます
書込番号:21025293
0点

日の丸構図万歳!!それでこそ”日出ずる国”の写真機なり。さらにブラザー5DWの縄張りを荒らさない絶妙なスペック、これは正に日本古来の思想「和を以て貴しとなす」の奇跡的具現化とも言えましょう。
皇室御用達カメラ、かつ庶民にも優しいコスパ、EOS6DUさまに栄光あれ〜
書込番号:21026176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう言えば
皇太子殿下は5D2(24−105)を
未だ使っていらっしゃるのかな?
書込番号:21026254
0点

こんばんは。
ちょっと話はそれますが、6D2のゾーンAFのエリアは7D2でいうところの領域拡大と同じぐらいの広さなのかな?
と感じました。
もしそうなら、同じような感覚で使えるのではないだろうか???という疑問?期待が出てきます。
(もちろん、厳密には違うのはわかります)
スティックがないのは痛いかもだけど、ゾーンの変更なら大まかだからサクッとできそうです。
なんか、そんな期待するのはだめですかねぇ〜(笑)
書込番号:21026309
1点

>6D2のゾーンAFのエリアは7D2でいうところの領域拡大と同じぐらいの広さなのかな?
ポイント9点というくくりで見れば、同じくらいなのかもしれませんね。
フルサイズ機なので、7DIIに比べると中央に寄っているのは致し方ないですけど。
画面中央で、領域拡大で追っている感じに近いのかもしれません。
>スティックがないのは痛いかもだけど、ゾーンの変更なら大まかだからサクッとできそうです。
80Dとかと同じなのであれば、マルチコントローラでダイレクト選択はできると思います。
操作感は違うかもしれませんが、慣れの問題? かな??
書込番号:21027725
1点

領域拡大は 主点の周囲はアシスト的に追従するのでしょう。
ゾーンは どこを主点にするかで迷い易いと思う。
ただし、80Dのよりも熟成されている可能性はありそう。
書込番号:21027943
0点

>アダムス13さん
自分の主張が受け入れてもらえないからと、過激な書き込みに走るのは見苦しいですよ。
書込番号:21031572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうかも…
書込番号:21066774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
やっと出ましたね。6D2。
2600万画素、ISO40000、AF性能向上、バリアングルとなかなか良い仕様で登場ですが、カメラ本来の基本的な仕様で差別化を図ってますね。
例えばSSが1/4000とか視野率97%とか。
2600万画素も兄貴分を超えちゃならんと、わざわざ造ったのでしょう。
しかし、これで良いと思います。
大砲単玉クラスでガシガシ撮る方には1DX2や5D4を。
このカメラはF4ズームクラスユーザーをターゲットにしてるのでしょうね。
5D3vs6Dの頃は、6Dが優ってる所といえばISO感度、暗所AF、コンパクトさ位でしたがコレは優ってるというか丁度良い部分が多数あって魅力が有ります。
本体15万位になったら間違いなく買います。
書込番号:21017264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

(゜-゜)(。_。)
書込番号:21017306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この人生、己が主役さん
ヒエラルキーは断固崩さない
⇒文学者のかたでしょうか?
書込番号:21017325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うん、15万 笑
書込番号:21017370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうどオリンピックの頃ですね(^ ^)
書込番号:21017384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この人生、己が主役さん、皆さん
こんばんは。
若い頃は、
「ヒエラルキー」なのか「ハイエラルキー」なのか、
だけで、5時間くらい侃々諤々と飲めました。。。(;^_^A
書込番号:21017475
8点

革新技術がないと下位機種が頓挫
書込番号:21017627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

視野率約98%…
書込番号:21017683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ロケット小僧さん
それって
『ニコンかナイコンか』
とか
『イケアかアイケアか』
みたいなもん? (・ω・)?
書込番号:21017764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の率直な感想は、6Dで十分。
でも2,3年すると購入意欲が沸いてくるような気がする。
正常進化がキヤノンの一番の良いとこ
書込番号:21017778
4点

>Masa@Kakakuさん
ツッコミありがとうございます。
はい、
バックトゥザフューチャー3で
カウボーイが、主人公が履いてた「ナイキ」見て
「ニケかぁ?」って言ってたみたいな。。。(;^_^A
人によっては、
「6Dか6DUか」、もそうなのかもしれませんね。。。(;^_^A
書込番号:21017804
1点

>それって
『ニコンかナイコンか』
とか
『イケアかアイケアか』
他にも
「ムスタングかマスタング』
「カートコバーンかカートコゥベイン」
「オアシスかオエィシス」
本国読みを知らん方が良かったつうのが有るわな。
書込番号:21017806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロケット小僧さん
TVドラマや映画では「ハイヤアーキィ」と聞こえます。
書込番号:21017868
1点

>横道坊主さん
>I'mtheMasterofmyFateさん
こんにちは。
あははは、このネタ面白いですね。
ジャガーとジャグァー(ジャギュアー)
マクドナルドとマクダナァ
(あ、これはマックとマクド?)(;^_^A
みたいな感じなんでしょうか
人さまのスレなんで、この辺りにしときましょうか。
運営さんに削除されたりして。。。(;^_^A
書込番号:21017939
0点

17-18万なら十分買いでしょ。15万って中古の話?
英語では「ハイアラーキー」に近い発音だったはず,と思ってたらI'mtheMasterofmyFateさんが既に書いてましたね。
車でGMのポンティアックはほぼ「ポニャック」です。
キヤノンが訛ってキャニオンになるとドイツの自転車メーカーですね。キヤノンの作例に登場したこともあるやつ。
書込番号:21018181
4点

ヒエラルキーやスペック競争から離れて
『こんなもんでええんちゃいますか〜』が6Dの魅力、
引き算が生んだ傑作が初代。
『しゃ〜ないなぁ、お客はんがそないゆうんでしたら…
も少しばかり盛らしてもらいますわ』
がちょいメタボな2代目。
『崩すもなにもヒエラルキーゆう概念なんて
写真を撮るには必要無い、必要無いもん積みません』
そういうカメラですよ。
書込番号:21018809
3点

みなさん、
ヒエラルキーでこんな盛り上がって頂き、ありがとうございます(^^)
価格の話ですが、6Dが新品12万で売られている今、2.3年後なら15万はあると思います。
発売後、半年以内に20万は確実に切ると勝手に踏んでいます(^^)
書込番号:21018851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャンペーン期間内に20万切ったら欲しいですね(^o^)
発音に関しては、エイスースなのかアサスなのか?というのもありますね。
ていうか僕としては
5D ゴディー ファイブディー
6D ロクディー シックスディー
7D ナナディー セブンディー
の正確な答えが知りたいです(。・ω・。)
書込番号:21018905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは、こう呼んでますよ〜
5D ファイブディー
6D シックスディー
7D セブンディー
です(^ ^)
ショールームで、わたしが「ごでぇ〜」って呼んだら「ファイブディー 」ですね!って言い返されました。
その時に呼称を聞いたら、一桁機はその様な呼称になってるって教えてくれました。
書込番号:21018932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9000Dは何と呼ぶのかを聞いていただきたかった…。
僕はX6iを「えっくすろくあい」と呼んでますが。
書込番号:21019167
1点

9000D→ナインサウザンデー
80D→エイティデー
9000Dの後継機が5桁になったら?
ややこしやー(´・ω・)
きゅうせんデー
はちまるデー
でいいやん♪( ´▽`)
書込番号:21019238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D売って、6D2かなとも思っていましたが、最近の心情は、6Dのままでいいや、
って感じです。(笑)
書込番号:21019386
4点

買いま(増)す!
書込番号:21019492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレヨンしんちゃん曰く、
欲しければ
「買えばぁ〜?」だってさ。
書込番号:21021587
0点

>大子煩悩さん
ASUSは昔、台湾に直電すると「アスーステック」って応答しましたが、
営業は自ら「エーサス」って言ってましたね。
まさかエイスースとは未だに馴染めません。
中華圏は通じればあんまり気にしないようです。
EOS 1Dを「イオス ワンデイ」って言ってたらコンタクトレンズと間違えられ・・・
書込番号:21023182
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
ついにMark II の発売が決まりましたね
私としてはとても魅力的な機種で発売がとても楽しみです。
そして新機種購入の際にサブも一緒に購入しようと思い80Dの購入も検討し始めたのですが
2台買うぐらいならいっそのこと5DMark Wの方がいいんじゃないか・・・・と悩み始めました(;・∀・)
6DMark II のバリアングルの便利さそして2台持ちのフットワークの軽さもものすごく魅力的ですし
5DMark Wのスペックの素晴らしさもとても魅力的です
どちらかおすすめはありますか?と質問したいところですがこればかりは人それぞれですし答えは自分次第になりそうだったのでカテゴリをその他にさせて頂き質問というより雑談できればなと思い書き込みました
ちなみに今は6D1台体制です
5点

まず、今持っている機材に対し
新しい機材に何を求めるかでおのずと選択が変わってくるのでは?
バリアングル必須なのか、
2台体制が必要なのか・・・
はたまたAPS-Cは本当に必要なのか・・・
何をどのように撮るかでも考え方は変わってくるかと。
私の考えは、
今持っている機材に対し、どれだけ有効に使うか。
ボディなら何を求めるかで次の買う物を決めています。
で、多くは今持っているボディがサブ機となります。
書込番号:21012621
6点

ばりあん必要なら80Dだけ買って、6D + 80D の2台体制で良いと思います…!
6Dは不満ですか?
書込番号:21012624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

わかりますよ〜(^ ^)
スペック見てると、モゾモゾして来るんでしょ♪
5D4じゃないと無理なシーンを撮ってはる感じしないんで。。。
メリハリつけて、80DじゃなくX9と6D2!
2台並べて、バリアン開いて記念撮影っす〜
この2台持ちが流行りそっす(^ ^)
書込番号:21012658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

理由忘れてました。
7D 5D2
からの 置き換え です。
書込番号:21012666
1点

私なら、6D2 + 1DX2 の2台体制を妄想します(^_^ゞ
書込番号:21012679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

80Dのフルサイズ版が6D2と、スペック云々は抜きにして自分はそう考えてますので、2台持ちに憧れるなら6D2と80Dということになるでしょう。
5D4一台でも充分ということもありますが、現状ではこれしかないものの7D2も気になってくるかなと。
6Dからでしたら無理ない範囲で前者がいいとは考えます。
新しいものも気になるようですし、2台体勢(この場合は勢がいいかな?)も気になるでしょうから。
自分は現在5D3+7D2、ニコンD750+D7200の2台体制が組めるようにしていますし、それに1〜2台追加して行くこともあります。
勿論、レンズ数本も持っていくことはいうまでもありませんが。
書込番号:21012711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、6DMark II 又は 80D、800Dの内の一台にしますね。
どのような撮影をなさるか分かりませんが、現在、6D1台体制なのに
複数台体制は考えものだと思います。
>「フットワークの軽さ」
なんて、逆でしょうね。どっちのボディにどのレンズを付けるか迷うし
第一、機材の持ち運びが重く億劫になりますよ。
余計なボディ一台分でレンズ 1〜2本は多く運べますし、撮後の現像も2枚のカードに分けるより 1枚で全てが楽だと思います。
バリアングルのボディが中では一番、新鮮なような〜
書込番号:21012814
6点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
色々な組み合わせがあって色々悩みますねσ(^_^;)
今は主に昆虫や風景それと星景などをメインで撮っています
6Dに不満があると言う訳ではないのですが新機種の機能に色々とひかれている感じです。
2台持ちのフットワークの軽さの部分ですが2台持ちだと野外でのレンズ交換の手間が省けるかなと思っています
(シャッターチャンスをレンズ交換で逃す場面が多々あったので・・)
その辺も含めるとやっぱり2台持ちだろーと思うのですがここまで出すならmark4買える・・・・・と悩んでいる感じです。
色々と書き込みを頂き本当に嬉しく思います。
書込番号:21012861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私なら、昆虫用にAPSC + マグロレンズを妄想します(*`・ω・)ゞ
書込番号:21012910
2点

星景ならバリアングルがあった方が便利ですね。
私も、バリアングルだけのために、6DmarkII 検討中です。
個人的な予想ですが、年内に16〜18万くらいまで下げるような気がします。
初期値が高くても、すぐ適正金額まで下がります。
5DmarkIV も僅か3ヶ月で、42 → 33万まで下がりましたので。
4K動画を撮らないのであれば、5DmarkIV は必要ないように思います。
元々、5Dシリーズ使っている人間としては、所詮エントリー機種の6Dは細かい所が差別化されていて痒いところに手が届かなず、ちょっとイラッとするところがあるんですが。。
(私の場合は、1/4000や視野率98%、AFの狭さとかは割とどうでも良くて、操作性が省略されているところが気になったりします)
そのあたりは、現状の6Dで満足しているのなら特に問題はないはずですし、バリアングルがあった方が絶対便利です。
5Dもつけてくれたら良かったのですが。。
書込番号:21012989
1点

まずなぜ2台体制なのか?を整理しなくてはなりません。
2台体制の意味は大きく分けて2つあると思います。
1 大事な撮影や旅行等の時に1台が壊れたときのサブ機として使用
2 全く異なるレンズ域をカバーする2台を使って撮影の幅、写真の画質の向上を狙う
3 スポーツ写真等はシャッターチャンスは一瞬なのでレンズを付け替える時間がなく、主に超望遠と標準の2台体制を敷く
4 報道等の撮影により、その全体像とアップ像を交互に記録するために2台使う
こういった色んなパターンの中で1台でも2台分出来る撮影には無理に2台体制にするより5D4のみで行う。
どうしても高倍率のズームを嫌がる場合やシャッターチャンスを重視したい場合は2台体制を行う。
ちなみに私の場合は、現在1D4と1DX2の2台体制で撮影しております。
モータースポーツ撮影時はそれぞれのカメラに100-400とゴーヨンを付けています。
さらにグリッドでは16-35(APSH)と100-400(FULL)と使い分けています。
その他、レンズを付け替える時間がある場合はいまだに5D2の1台で撮っています。
書込番号:21013020
3点

たとえば子供の運動会とか飛行機や鳥など、フルサイズでは持っているレンズの焦点距離が足りなく感じることが多い。
だからAPS-Cサイズのボディをテレコンの代わりに買おうかな・・・という考えはアリだと思いますが、スレ主さんの場合はそんな感じでもなさそうだし。80Dいりますか?
逆にレンズの画角も変わってしまう上に高感度性能も低くなる、使い勝手が悪くなるだけのような気がします。
レンズ交換が不要とかの利便性を考えて、どうしても2台体制にしたいなら今の6Dを残して6D2か5D4の追加がいいと思います。
書込番号:21013049
2点

80D所有、6D2を予約しました。
買い増しです♪( ´▽`)
広角や風景は6D2、望遠や動き物は80D
使い分ける予定です。
あと、ライブハウスでの撮影をするので
6D2にEF70-200 F2.8、80DにEF50 F1.8かシグマ50-100 F1.8
ライブハウスではレンズ交換の頻度が高いので、2台体制で撮影する予定です。
書込番号:21013105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは写真を撮るためのものです
結局何の写真が撮りたいかに寄りますよね
自分等は昨夜ですが、3台のカメラと三脚を持って山に蛍を撮りに行きました。
3台のカメラで一日でやっと3枚の写真が撮れるのですよ。
1台体制などありえません。
自分の周りはそんな人ばかりです。
他にも長玉で鳥を追う人もいますし・・・
カメラやレンズを選ぶのはそれからです
書込番号:21013194
1点

複数台のカメラをどのように運用するかで選択が変わると思います。
予備機として運用するにも1台ごとに使用するのか、複数台同時に使用するのか。
レンズ交換の手間を省く、またはトラブルに備えた予備機なら
同じ機種または同系列の機種が無難でしょうし、
全く違う焦点域や構図を狙うなら、それこそ系統の違う機種のが多様性が望めます。
自分は手持ち撮影で機敏に行動しなければならない撮影では、同種のカメラに
焦点域の異なったレンズ(広角と望遠等)をつけて、いずれか1台を使います。
また、三脚を使用して構図を練れる場合は、縦位置と横位置、広角と望遠等の
異なった設定の複数台にレリーズ垂らして撮影して、
その横で動画用に同様にFHDで望遠、4Kで広角等、異なった設定でカメラを回してます。
いずれの選択であってもマウントの種類は増やさないことを強くお勧めします。
複数マウントの沼はとても深くて重いです。
書込番号:21013587
3点

>ギガントとうしろうさん
私は6D2&80D良いと思います。
APS-Cとフルサイズの画角の違いを利用することも出来ますし、動画と静止画の両撮りもできそうです。
私は7D2と5D4の2台持ちで撮影していますが目的によって適当なカメラが違うので、2台体制は機能していると思っています。
書込番号:21014046
0点

他は知りませんが風景だと5DMarkWをお勧めします。
この機種のデジタルレンズオプティマイザが素晴らしいです。
カメラのローパスフィルターの効果を打ち消し、
と純正レンズのコマ収差、サジタルハロ、非点収差、球面収差などをほとんで消してくれます。
85mmf1.2LUでもシャープな写真が撮れます。
その代わりに1枚撮ったら2秒待たされますが。
書込番号:21014149
1点

望遠が必要かどうかで、選択肢が変わってくると思います。
僕は6Dと80Dを使ってますが、普段使いには6Dで、サッカーや甥&姪の運動会には80Dを使っています。また、状況次第で二台持ちの機会もありますが、基本は標準若しくは広角+望遠の組み合わせなので、とても使い易いと思っています。
ただ、超望遠を必要とせず、二台体制にしたいのであれば、いまお持ちの6Dに6D2を追加してフルサイズ二台体制にした方が、レンズの使いこなしも含めて使い易いと思います。
書込番号:21014342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
新登場の6DU、なかなかの好感度で受け入れられている感じがしますよね〜。
最近のキヤノン機ですと、80D登場時と似た期待感の高さが・・・
私も元々6Dのシルエットというかデザインは好きでしたが、5DV同様な艶消しというか
品位のない?塗装は買ってもたぶん清掃しない(笑)
今度は実機をみてはおりませんが、艶有りに変更でなかなかのものと感じます。
高感度性能が高く、冬の白川郷撮影に行く決心がついた場合、ついでに買うと思います。
2つ下のスレで『5D4を売って6D2を買う人』がありますが、
是非スレ主さんどうしで意見交換されては?と思いました。
書込番号:21015600
1点

俺なら、6D置いといて
6D2買い増し。
夏の夜は短い。
雲の無い時間はもっと短い。
一台は延々コンポジット用の連写。
もう一台は一枚撮りの追尾撮影。
限られたチャンスを撮り洩らしせず、画質も同等に
撮りたければ、同一フォーマットの二台持ちが鉄板。
書込番号:21016167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん本当に色々なご意見ありがとうございます。
お一人お一人の意見を隅々まで読ませて頂きとても参考になりました!
色々と親切に答えて頂けるいい人ばかりでとてもうれしく思います。
まだまだ悩んではいるのですがとりあえずは6Dを残しておきマーク2購入後もう一度APC機に交換するか考えてみようかと思います。
5D4にもものすごく惹かれるんですけどね(;´∀`)
5D4はフォトサークルに加入し実機体験に応募してみて当選すれば試して使ってみてから考えてみようかと思います・・・・
(まずはそれに見合う実力をつけないといけませんが・・・笑)
本当に色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:21016525
0点

>ギガントとうしろうさん
もう、ほぼ答えは出てるのだと思いますが、6D2と5D4と、どちらが欲しいのかで決めちゃったらいいんじゃないでしょうか。
2台のほうが便利なこともありますし、5D4のほうが満足感高いこともあるかもしれません。
まぁ、こればかりは、わかりませんけどね。
何に重きを置くかは、人それぞれなので、答えは一つじゃないと思います。
私 6Dを持っていますが、これは何度も書いてきたことですが、中央1点AFでよくて、1/4000まででいいなら
なかなかいいカメラだと思っています。
6D2になりAFは、かなりよくなると思いますので、後は、1/8000のあるなしと、重さ等、どっちをとるか的なとこかなと想像します。
2台にするのは、結構いいですが、手持ちレンズとかから使い分けをシュミレーションして考えられたらいいかと思います。
2台を同時に持ち出すことがないのなら、また、aps-c( x1.6 として使われるご予定ですか?)でないといけない状況が
あまりないなら 5D4にされたほうが幸せかも、とは思いますけど。
手持ちレンズからお考えになられるのがよろしいかと思います。
書込番号:21016651
0点

細かいところですが、6D2の内臓マイクはステレオ、5D4はモノラル。
現在80Dと6D持ちですが、6Dもモノラルで80Dはステレオです。やっぱりステレオ、かなり臨場感が違います。
もちろん別売のマイクを購入したらいのだけど、普段はスチル、たまに動画的な使い方ではわざわざマイクをその都度とりつけるのも面倒。
ほんと6D2は最近はやりの下剋上どころか、完全に兄貴分に気を使った装備になった。
どちらにするか悩みどころです。
でもマイクに関しては6Dの内臓マイクがモノラルだったのがショックでしたので、今度の6D2はその辺、進化しました。よって自分的には6D2かな。
それでも5D4の本体内レンズオプティマイザ対応やスティックなど5D伝統のコントロール系が魅力です。
なんでもっと6D2に装備してくれなかったんだ!
書込番号:21017523
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





