EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13867件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
335 | 27 | 2017年10月1日 02:48 |
![]() |
15 | 2 | 2017年9月19日 08:40 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2017年9月20日 12:29 |
![]() |
51 | 34 | 2017年10月11日 08:46 |
![]() |
767 | 64 | 2017年9月8日 10:44 |
![]() |
87 | 9 | 2017年9月11日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
dxomarkの検証。オレンジが6D2、比較はD750、D5500(APS-C) |
dpreviewの検証。6D2、他はD750、6D、D5500(APS-C) |
photonstophotosの検証。黒線が6D2、他は6D、D750、D5500 |
amazingskyの記事。リンク先記事本文の原画像(3840x2354)で目視確認可 |
6D2のダイナミックレンジ劣化が確定です
ようやくdxomarkに6D2のテスト結果が出ました
低ISOで撮影した場合に暗部に大きなノイズが乗り画質が劣化
この結果ダイナミックレンジが狭くなります
別々の4サイトが独立した方法で検証し、そのどれもが同じ傾向の劣化を示しています
データによる確認でも、画像の目視確認でも明らかに6D2は画質が劣っている
dxomarkの6D2検証リンク
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-6D-Mark-II-versus-Nikon-D5500-versus-Nikon-D750___1170_998_975
dpreviewの6D2検証リンク
https://www.dpreview.com/articles/3416153698/canon-eos-6d-mark-ii-dynamic-range
photonstophotosの6D2検証リンク
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%206D,Canon%20EOS%206D%20Mark%20II,Nikon%20D5500,Nikon%20D750
amazingskyの6D2検証リンク
https://amazingsky.net/2017/08/09/testing-the-canon-6d-mark-ii-for-nightscapes/
コスパ比較(価格は現在の価格コム最安値)
6D2 : 価格約 19.7万円、2620万画素フルサイズ
6D : 価格約 11.5万円、2020万画素フルサイズ
D750 : 価格約 14.9万円、2432万画素フルサイズ
D5500: 価格約 5.7万円、 2416万画素APS-C
誤った宣伝に乗せられて、うっかりこれを知らないまま購入してしまうユーザーが出ないことを祈ります
特に価格に見合う価値があるかどうか、実態とかけ離れた提灯記事や宣伝文句とは別にユーザーが自己判断できる情報は重要です
フルサイズ機の価値は決して画質だけではないので、画質にはこだわらず例えばバリアングルなど画質以外に価値を見出した検討などはありでしょう
54点

ImageAndMusicさん
興味深いデータ,有り難うございます.このデータからは,確かに6DMarkUのダイナミックレンジが他の機種と比べて劣っていると思います.
一方,カメラは趣味趣向品なので,ダイナミックレンジなどなど性能に注目して買う人ばかりではありません.それはそれで良いようにも思います.
カメラの性能,仕様に敏感でそれを基準にカメラを買う人がいて,直感的に「オッこのカメラ良いね」と思ってカメラを買う人がいて,世の中は色々な人がいるので楽しいと思います.
書込番号:21212993
25点

>低ISOで撮影した場合に暗部に大きなノイズが乗り画質が劣化
↓
低ISOで撮影した場合、(現像時に暗部を大きく引き上げた時に)大きなノイズが乗り画質が劣化、
ではなののでしょうか?
書込番号:21213025
8点

rawデータを「リニア」にjpeg化すると必要なのは8ビット(8ev)なので、低ISOで撮影した場合に暗く写った部分(シャドウ)をDPPなどで思いっきり持ち上げない限り、jpeg画像に(見た目では)遜色ないでしょうね。
ですがふつうはrawからjpeg画像にするのに暗く写った部分(シャドウ)は持ち上げ気味に、明るく写った部分(ハイライト)は抑え気味にしますから(つまり「リニア」にjpeg化しない)わけです。そうすると6Dや6DUではあまり暗く写った部分(シャドウ)を明るく調整できる余裕はないことになります。
つまりあまり明暗の調整はできない、ってことでしょう。
ISO感度が概ね2000を超えると、D750と遜色がなくなってきます。高感度で使うのにはいいかも知れませんね。
データから憶測できることは、6Dや6DUのCMOSは暗電流ノイズが多いのではなく、入射光量が多くなってもCMOSの電流出力が伸びない、ってことでしょう。
使用しているCMOSの材質や構造にニコンと違いがあるのかも知れません。
書込番号:21213074
11点

これでダイナミックレンジが5D Mark IV、1D X Mark II並みならセンサースコアが、この二機にほぼ並びますが、下剋上を心配したのでしょうか?
いずれにしてもダイナミックレンジのdxomarkのスコアが、同じキャノンだと1/1.7サイズのセンサーを搭載するコンデジ(s120)と同じで、1インチセンサーのG9 Xより劣るというのでは、購入意欲が無くなりますね。
書込番号:21213089
24点

>rawデータを「リニア」にjpeg化すると必要なのは8ビット(8ev)なので
つうかリニアなJPEG化てほとんどやられないと思うけども…
こんなレアな処理で語ってもしかたないと思う(´・ω・`)
JPEG撮って出しだってメーカー設定の自動現像なわけで
オリジナルのダイナミックレンジを活かした現像なんて簡単だからね
でもまあ、ダイナミックレンジが狭いがわかってれば
それなりの撮影すればいいだけなので
ダイナミックレンジの広さをそれほど重要視する気もないけど(笑)
書込番号:21213118
13点

ISOが100や200の低感度設定で
RAWを3〜4段も持ち上げてプロセスするなんて言う状況は
まずないですね。必要な状況なら普通高感度設定しますから。
でも肌色の趣味嗜好を除けばニコンに軍配が上がるでしょうな。
書込番号:21213135
6点

>6D2のダイナミックレンジ劣化が確定。別々の4サイトで検証一致
まあ、「劣化」と言っている時点で煽り狙いのスレなわけです。
6D2のオーナーの皆様は、再三の似たようなスレにうんざりされていられることと思います。
低感度に偏重した、フィルム時代かと思わせるようなDXOMARKのスコアーは、自分的には参考にしてませんが、
毎度のことなので、ちょっと調べてみました。
問題にされているLandscapeの評点で、6D2に近い機種を抜粋しました。
機種 評価項目
Portrait Landscap Sport
6D2 24.4 11.9 2862
5D3 24.0 11.7 2293
D3s 23.5 12.0 3253
D5 25.1 12.3 2434
5D3と較べて、高感度側での性能の重点を置いて、チューニングした機種と言えるでしょう。
まさにアマチュアユーザー万人向けのチューニングだと思います。
明るい屋外や照明のしっかりしたスタジオよりも、趣味で気軽に屋内や薄暗い場所でも
使いやすいような方向の設定だと思われます。
またバリアンやDPAFでライブビューや動画撮影でも快適に使えるということで、操作性も十分に考慮されていますし
価格を考えると、価値のある機体ではないでしょうか。
さらに、Landscapeのスコアーの近いD3S、D5、5D3が、使えないカメラということは全くなく、第一線で立派に
使われている機種だと思います。 またこれらの機種はしっかりした実績もあります。
機材ですから、使う方の用途に合わせて選べばいいことですので、敢えて「劣化」などと言うことはどうかと思います。
6D2ユーザーの皆様、気にせず写真撮影を楽しんでください♪♪♪
書込番号:21213146
45点

>ISOが100や200の低感度設定で
>RAWを3〜4段も持ち上げてプロセスするなんて言う状況は
ダイナミックレンジはそんな低レベルな現像のために必要なものじゃないから…
それってたんなる失敗写真の救済じゃん(´・ω・`)
書込番号:21213172
21点

DxOMark以外は目新しくもないですけど…。
>低ISOで撮影した場合に暗部に大きなノイズが乗り画質が劣化
この結果ダイナミックレンジが狭くなります
???。ノイズが乗るからDRが狭くなるって……。新しい解釈ですね…、怖っ。
でも6D2、すごいじゃないですか。
叩かれてる割には、DxOMarkで5D2→6Dの時と同じく6Dから3ポイントも上がってる〜。
書込番号:21213222
7点

6D2のコンセプトって、フルサイズのエントリー機でAPS-C機のkissや二桁Dからの乗り換え&6Dや5D2などからの乗り換えを狙っていると思うけど。
6D2=ダイナミックレンジ低いって騒げってのがなんかね。
そもそも騒ぐ人ダイナミックレンジって何か解って無い人も多いような…。
書込番号:21213379 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

センサースコアが出るたびに毎回似たようなスレが立つけど、数字が好きならスコアの高いカメラ使えば良いんじゃないかな。
書込番号:21213387 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

気になるなら、実機でテストしたほうが早いですよ。
私はハイライトのとび具合が気になるので、一度D750とα99UでISO・絞り・露出・非圧縮RAWと条件を揃えて撮り比べてみました。窓から約40cmはなして置いたオブジェを無照明の室内から窓を背にして撮影し、要は窓をわざと白とびさせオブジェを黒潰れさせるようなイメージです。現像にはライトルームを用い、暗部トーンを大きく持ちあげハイライトを下げてコントラストも抑える方向。
で、結果としてはどちらのjpegもハイライトの粘りは変わりません。シャドウの潰れ面積が、D750のほうが(警告輝度1〜10の推移において)わずかに少ないことは確認できます。ついでに書くと、圧縮RAWと非圧縮RAWからのjpegを拡大して見比べても私にはほぼ変わりないように感じました。α99Uのほうが約1.75倍高画素であり、DxOのダイナミックレンジでも1段ほど負けている訳ですが、実写では個人的に遜色がなかったので「まいっか」ってスッキリした次第です。
5D4と6D2でどうなるか?は不明ですが、気になる方は色々試したうえで買ったほうが良いのかも知れませんね。
書込番号:21213501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直ダイナミックレンジの狭さはそんなに実際は気になる事じゃないってことは分かっています。
でもですね、
大好きなCanonが、
どの比較サイトでも3年以上前の機種との比較やら、
APS-Cとの比較やらばっかりですよね。
正直くやしいです。
要するに、
「各メーカーの最新機種との比較に
Canonの最新機種である6dmark2を入れてしまうと比較にならない(ほど良くない)」
という事でしょう?
写真に直接関わる部分での性能で勝負したカメラを作って欲しいというのが自分の思いです。
バリアングルもいいですよ・・・。
タッチパネルも便利です。
でもどっちも無かったとしても写真撮れます。
6dmark2はGimmickの部分での進化は相当なものかもしれませんが、
センサーに関わってくる部分の進化が6Dから然程無いのが残念です。
とは言え、自分は他マウントに乗り換える気はサラサラありませんが(^^)。
書込番号:21213544
18点

6Dや6DUに贔屓目に見れば「CMOSは暗電流ノイズが多いのではなく、入射光量が多くなってもCMOSの電流出力が伸びない」ってことは、低ISOで使えば白飛びしにくい特性を持っているとも言えます。
明るく写った部分(ハイライト)が自然と抑え気味に写るってことですね。
書込番号:21213570
12点

>誤った宣伝に乗せられて、うっかりこれを知らないまま購入してしまうユーザーが出ないことを祈ります
くそスレなんでちょいおふざけします。
ダイナミックレンジが狭く劣化が確定なんて宣伝してないですね〜
>特に価格に見合う価値があるかどうか
買う人が納得して買うので問題ないでしょう。
書込番号:21214204
3点

素人質問ですみません。
D/Rの広いと、どの程度変わってくるものなのでしょうか?
私も、RAWの救済程度の物と考えておりました。
基本的に、殆ど現像する事がなく、気にいる写真が撮れるまで、何度もチャレンジしております。
撮れない場合は、諦めてます。
よって、態々アンダーな写りを持ち上げる様な事も、やりませんので、皆さんが非常に気にされている、D/Rなどは、私にはどうでも良いものになっております。
しかし、新機種が出る度に騒がれるキヤノンのセンサーについて、D/Rの広さによって、映る写真にどの程度影響してくるものなのか、教えて頂けないでしょうか。
横スレで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:21214237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数を加味して考えるのも一案です。
書込番号:21214255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ImageAndMusicさん
>誤った宣伝に乗せられて、うっかりこれを知らないまま購入してしまうユーザーが出ないことを祈ります。
はじめまして、
よ…よろしくニャン。
※自己紹介文があまりにもナウいので真似させていただきましたm(_ _)m
さて、
嘉永6年6月(1853年)生まれのスレ主さんが、誤ってない宣伝をした良いカメラで、日本全体がひっくりかえるような、おすすめを教えてください
m(_ _)m
書込番号:21214832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人のふんどしで相撲取ってる人たちは、気楽でいいですね。
ノーリスクで人を不愉快にさせる。
あーやだやだ、あさましい。
書込番号:21216261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つか、騒いでる人のほとんどは
6DUユーザーではない人々
買った皆さんはほぼ満足して使っていると思います♪( ´▽`)
書込番号:21216375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ダイナミックレンジやら高感度やら気にする連中はとっくに乗り換えてる。
でも、いまだにキヤノンが圧倒的なシェアって。
もっとも、高感度に関してはもう大差なくなったのでダイナミックレンジで叩くと。
キヤノンアンチって、パヨクと思想が似てるよね。
書込番号:21217396
8点

スレ主さん来ませんね…
否定的な評価がダメと言うわけではないけど、意図的に悪い部分を見つけて、批判するのはなんとかならないのでしょうか…
スレ主さんがどのメーカーがご贔屓がわかりませんが、特にNikonとCanon間で互いに否定してる気がします。
突き詰めると、Nikonの不利益の方が大きいんですよね。
なぜかって、地方ではNikon機ってあまり展示されておらず、触る機会がないぶん、レビューで悪くかかれたら取り寄せてまで購入する気にならないから…
書込番号:21220540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、既知のDR問題を更にしつこく宣伝するのはいかがなものかと…。
いたたまれなくなって、フルサイズ信者氏改め、ほうのはなさんぽうぎょう氏
みたいな人が出てきてしまうのですよね…。
彼がエアレビューしてまで他社を貶めようとしたのは本人の問題ですが、
経験の浅い熱烈なファンというのはどんなジャンルにもいるものですし、
弱点の無い製品などどこにも無い訳ですから、偽物や粗悪品でない限りは
ユーザーを踏みにじる様な表現は止めて欲しいものです。
書込番号:21221340
8点

ダイナミックレンジは間違いなく高画質の最大要因の一つです
映画撮影用の高価なカメラが売りにする仕様はダイナミックレンジ(ストップ)で、高画質の基本であり主役です
ダイナミックレンジ(と色調)の調整を職業にしてる人も多い
映画館で上映するデジタルデータは1画素に12bit×3色も使っており、一方で解像度はわずか約200万画素が主流
ではなぜ、ダイナミックレンジは画質に効いてくるのに影響が少ないと思われやすいのか?、これは
被写体環境 → 撮影 → 表示 → 視覚の流れを考えてみるとよく分かります
屋外環境の最大DR 約10兆:1
人間が同時に見分ける視覚のDR 約10万:1
カメラ撮影のDR 約1万:1
sRGBガンマ JPEG8bit化 約255:1
印刷や印画紙のDR 約30:1 〜 約100:1
つまり、視覚は約10万:1でダイナミックレンジを余裕で見分けるので、カメラ撮影DRの性能差は最も画質差に効くはずだった、
しかし静止画を表示する紙の反射のレンジが約100:1未満と狭すぎて、カメラの優劣差が表に現れない状況が起きていることが理由です
***
ところで映画の場合、客席を暗くして強い光源を使って投射を行うためDRを大きく表すことができ、
またスマホ・液晶テレビなどで光源による透過光を使う場合もDRは紙の反射光より大きく取ることができ、最近はさらにDR拡大の一途をたどっています
静止画については過去100年以上、写真の最高画質を最終作品として鑑賞したり、人から配られたり、モノとして所有できるのは、反射光の紙出力が主役だった
文化としてこれが受け入れられている
(PCディスプレイは文化的にはあくまでも事務用品であり一時的なデータ作業道具。
映画館・テレビ・雑誌・印画紙写真とは違い、一部を除きPCディスプレイは最終作品として最高画質を鑑賞する舞台ではない)
それがスマホとタブレットの登場によりこの10年で急激に変わりつつある
動画だけでなく静止画さえも、鑑賞と所有の最終形が紙の反射から光源を使う高DR画像へとシフトしつつある
さらに大きな変化の大本命、自発光の有機ELディスプレイ時代がやってきたことで劇的に写真鑑賞の文化が変わります
文化・習慣として静止画鑑賞の流儀と保存方法が高DRの自発光画像になる
今まではDR 100:1未満の表示で画質差が隠れていた撮影画像を、
コントラスト100万:1のデバイスを使って高DRのまま見るのが当たり前になる
本来画質の最重要項目であったダイナミックレンジが、ちょうど今から静止画においてもますます重要に変わっていきます
***
別の話題として、現状でのRAWかJPEGの違いとダイナミックレンジの関係についても簡単に触れておくと、
RAW14bitの広い容れ物の中のダイナミックレンジを、sRGB 8bit化という狭いレンジの容れ物に入れるために、明暗のトリミングをする作業がJPEG現像です
それを先にカメラ内の自動に任せてJPEG現像するか、後から手動でソフトを使い現像するかの違いに過ぎません
カメラ内の自動のJPEG現像はほぼ一律に元データを捨てて8bitに狭めるので良し悪しの差が出にくい、
しかし手作業のJPEG現像なら元データのどのトーンを残したいか、ユーザーが画像の意味(雲とか日影の人物とか)を知ってて作業するので良い画像が残せることが多い、ということです
書込番号:21242196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上に書いた通り、ダイナミックレンジは間違いなく高画質の最大要因の一つです
お金を払う価値の判断は人それぞれですが、モノを買うのに商品の情報を知ると知らないとでは、知ったほうが良いに決まってる
しかし、払うお金に対して画質が価値の全てではないので、画質にこだわらず人それぞれの基準で買えば良いでしょう
具体的に比較したおすすめの一例を挙げておきますので、お金を何に払っているのかを判断する参考にしてください
フルサイズ機種同士で比較して、価格に見合う高画質を追求する場合:
15万円でD750
フルサイズ機種同士で比較して、価格に見合う画質でEFマウントのカメラを求める場合:
11万円で6D
予算が20万円で、フルサイズらしい表現を求め、EFマウントが条件のときの予算配分例:
20万円で6DとレンズEF100mm F2.8L IS USM
予算が20万円で、価格に見合う画質は求めない代わりに機能にお金を払う場合:
20万円で6D2(バリアングル、タッチパネルを活用して撮影する)
書込番号:21242290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
出力側のダイナミックレンジは全然違う話だからなああ…
出力側は狭くてもたいした問題じゃない
写したときにどっからが真っ黒でどっからが真っ白になるか
そのセンサーのダイナミックレンジの幅を出力側のダイナミックレンジ内で活かすだけ
書込番号:21242294
1点

その通りです
同じことを別の視点で見てると思いますよ
将来も雑誌やポスターは無くならないので、
印刷や印画紙など、発光せず反射光を使う写真出力に限っては、ダイナミックレンジに関して処理方法も再現力もほぼ今まで通りでしょう
書込番号:21242307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
2017年9月22日(金)よる7:00〜8:54
「The Photographers4−写真家という生き方を追い求めて−」放送決定!
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers4/
10点

あざーすm(_ _)m
書込番号:21208794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わーい
たのしみです!!
有難うございます。
書込番号:21210305
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
先日 6DM2のRAWファイルがwin10にて、
エクスプローラのサムネイル表示、フォトアプリにて表示できないと質問させていただきました。
※ DPPでは問題なく表示できています。
その後、いろいろと試した結果『FastPictureViewer』というRAWビュワーをインストールしたところ
エクスプローラ上やwin純正のフォトアプリでも問題なく認識できるようになりました。
5D4やM5を使用してる方のお役に立てればと思いますのでURLを置いておきます
http://www.fastpictureviewer.com/downloads/
書込番号:21206396 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>訳ありマリモさん
役立つ情報提供、ありがとうございます。
GOOD♪
書込番号:21206647
0点

こう言う情報はスレ主にgood answer上げたくなりますね(^_^)
試してみます。
書込番号:21206944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>訳ありマリモさん
これは、非常に役立つ情報です。
ありがとうございました。
書込番号:21207059
1点

お役に立てて良かったです^^
ちなみに、FastPictureViewer自体は不要だったので、
RAWのパッチ?情報が一度読み込まれれば大丈夫かと思い アンインストールしたら サムネイル表示できなくなりました。
ソフト自体使うことは無さそうですが、再インストールしたら 無事にサムネイル表示されるようになりました。
書込番号:21207164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ありません。
FastPictureViewer をインストールすることによって
オリンパス製のRAWファイルもサムネイルプレビュー表示されるようになりました^^
書込番号:21207374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>訳ありマリモさん
私も不便を感じてました!
良い情報ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:21207636
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
別スレッドで少し話題が出てましたが、M-RAWやS-RAWだとノイズが少ないとかダイナミックレンジが改善するなどというお話が出てましたが、実際どうなんでしょ。
自分でも試してみたかったため、ちょっと実験。
アップした画像は、ISO25600の画像で、左からRAW、M-RAW、S-RAWの画像を同じ大きさのJPEGに変換して並べたものです。
シャープネス・ノイズ処理はしていません。
結論: うーんよくわからん。つまり、ぱっと見あまり違いを感じない。
M-RAW,S-RAWは若干コントラストが強い気がしましたが、たまたまかもしれません。
ノイズ量も大きな差はなさそうですね。
当たり前と言えば当たり前でしょうが、M-RAWにしたからノイズレスが減るということはなさそうでした。
他サイトで違う結果が出ているため、条件が違うのかなど疑問です。
ただ、今回のような超高感度域で、SNSや小さいサイズでの印刷用途などを想定するなら、M-RAWやS-RAWは容量や現像スピードの点でメリットがあり、用途があると感じます。
暗い場所でのスナップなどでは今後積極的に活用しようかなーと思いました。
ダイナミックレンジについてはまた試してみようと思います。
7点

見た目、あまり差がないようですね。
どうやって、M-RAW、S-RAWのデータを作っているのかわかりませんが、たとえば4画素分のデータを合成しているとすれば、多少はノイズ(ランダムノイズ)が減るかもしれませんが、だからといって1/4になるわけではありません。
ランダムノイズが正規分布をするとした場合、どんな確率分布になるのでしょう? 1/√4でいいのかな?
ただし、固定パターンノイズは、データを合成したとしても、減ることはありません。
ダイナミックレンジは、ハードウェアレベルでビニングしないと変わらないように思います。
以前から、低画素数で撮ると何か変わるのか気になっていましたが、あまり変わらないのでしょうかね。
書込番号:21167303
3点

>石臼挽き珈琲さん
もっと真っ暗な所で実験すると違いが分かるのかな。
あのサイトではMRAWは6DのRAWを圧倒してるとありましが、結局実用上は違いがほぼないという事でしょうか。
という事は他機種、他メーカーのカメラと比べて良い悪いという話も、実用上なんの問題も出ない僅かな差異に我々は敏感になりすぎてるとも言えます。
書込番号:21167483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明らかな差があるように見えますけどファイルサイズはRAW>M-RAW>S-RAWになってませんか?
書込番号:21167884
3点

このサンプルだとあまり差は分かりませんが
このようなシビアなノイズ量比較をするのであれば
それぞれ最低限S-RAWの最高解像度(650万画素)でアップされないと
分からないと思います。
ここまで縮小されまくっているとノイズは潰れてしまうので。
書込番号:21168050
8点

わたしも、ピクセル合体してくれてるんかな?って試運転した事あるんですが、それは夢の世界でした。
石臼挽き珈琲さんの検証どおり、何も体感できるものを出せませんでした。
照度、感度を問わず一緒でした。
ウソだと思われるんでしたら、試されたら良いですよ。
書込番号:21168092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その比べ方では違いは出ないでしょうね。
最初に縮小するのか、後から縮小するかの差でしかありません。
各サイズで撮影した画像を比較するとノイズの出方とシャープ感は違うと思います。
書込番号:21168184
3点

皆様
ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
今回の確認では、あまり差が出ませんでした。他サイトでの検証結果と異なるので、何かパターンがあるのかもしれませんが。
ランダムノイズや固定パターンノイズというものがあるんですね。難しい^^;
また色々試してみます。
>フルサイズ信者さん
仰るとおり、条件によっては違いが出るケースがあるのかもしれませんね。
普段の撮影においては、気付くほどの差はなさそうというのが今回の結果でした。
他の機種とは、差や違いは確かに存在すると思いますが、実写での差は小さいというのが本当のところだと感じています^^
>EOSMK2さん
変わる訳ないとの想定もあるかもしれませんが、間逆の検証結果が出ているサイトもありまして、興味を持っております。
>G55Lさん
差を感じられますか?現像後のファイルサイズは確認が漏れてました。全く一緒ではないかと思いますが。。
G55Lさんは、RAW>M-RAW>S-RAWでノイズが少ないと感じられましたか?それとも逆でしょうか?
>Akito-Tさん
写真の一部分のみ並べておりますのでわかりにくいですが、一応全てS-RAWサイズと同じ大きさになるように現像処理したものを
等倍で表示しています。
>レブ夫さん
ピクセル合体で画質良くならないかなーって、試すまではちょっとロマンがありましたね^^;
差が出ると言ってるサイトなどもあるので、不思議に感じるのですが。。
>k@meさん
サイズを統一せずに比較したほうが良かったでしょうかね。検証はなかなか難しい。
情報量はRAWが一番ですが、ノイズが多くなる超高感度においては、結局縮小するので、M-RAWなどもいいなと思います。
いずれにしても「最初に縮小するのか、後から縮小するかの差」というのは仰るとおりかもです^^
-----
実際問題M-RAWもS-RAWもRAWを縮小しただけというものなのかなー、というあるいみ当たり前の結果でしたが、
他の検証で違う結果も出ているので謎だなーと感じております。
書込番号:21168406
0点

縮小にも色々な方法ありますから。
書込番号:21168410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MとかS−RAWはRAWと付いてるけど
RAWデータを縮小処理なんてできないから
RAWをRGBデータに画素補間したあとに画素混合して
14ビットTIFF的なデータに現像してるだけじゃないのかなあ?
なのでオリジナルサイズのRAWをベースに画素混合しているだけだから
画素混合のアルゴニズムで差が出るけど
突き詰めたらオリジナルから仕上げた方が良くなる可能性が高いかも
書込番号:21168863
2点

コメントありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
縮小処理は、何らかの形でソフトの処理をはさむことになるので、影響がないとはいえないですね。
難しい。。
>あふろべなと〜るさん
M-RAW、S-RAWはDPPでもDLO等一部の処理が使えないことからも、いわゆるRAWとは異なるデータなんでしょうね。
そう考えていくと、仰るとおり元のデータからの仕上げが一番かもしれません。
データが小さい、処理が早いというメリットはあるかと思いますが。。
今回の結果では、RAWから画質が良くなるということはなさそうに感じましたが、またあれこれ試してみたいとは思います。
センサーレベルで複数画素を束ねて1画素とするようなことができたら素人目には面白いのになーと思ったりもしますが、そういうわけにもいかないようで。。^^
書込番号:21169521
0点

石臼挽き珈琲さん
こんにちは (^_^)
違う話しになっちゃいますが、ピクセル繋がりで。
ペンタックスの、リアル・レゾリューション・システムって面白い事をしてますよね♪
キヤノンも、ただサイズの小さいRAWを出力させるんではなく、小さいRAWで出力したらピクセル合成システムで、ノイズが非常に少ない滑らかな画質になります。ってのやってくんないかしら〜
よろしく (^_^)v
書込番号:21169655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石臼挽き珈琲さん
UPされた画像だけを見ての判断ですが
全体的にカラーノイズの差が明らかに違いますが、背景の窓枠?がわかりやすいです。
RAW>M-RAW>S-RAWの順でカラーノイズが少なくなってますす。
書込番号:21169689
1点

>レブ夫さん
リアル・レゾリューション・システムの写真を画像比較のサイトなどでちょっと見たことありますが、すごいですよね^^。
工夫すれば、画質はもっと良くなるんじゃないかなと、ちょっとワクワクする良い例ですね。
M-RAWやS-RAW含めそんな感じの画質向上を期待しているのですが^^
>G55Lさん
なるほど、ご指摘を受けて見てみると、なんだかそんな気がしてきました^^;。
パッと見自分ではなかなか判断つかなかったですが^^;
といいつつ、今気付いたのですが、アップした画像が縮小されてますね。。
改めてアップしなおすようにいたします。
書込番号:21169728
0点

どうやって間引くか?
これはハードウェアで実現できなくもないですね。
間引かないで、真面目に演算するという方法もありますがー。。。
書込番号:21169978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ハードウェア側で信号処理した情報でRAWにするなんてことはできそうな気がしますね。
そんなことしたら、RAWではないと言われそうですが^^;
書込番号:21170865
0点

RGGB計が2620万画素か、RGB各2620万画素かの違いが
本質なのかも。
書込番号:21170890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
積層素子ってやつですかね。
素敵技術の開発を期待したいものです^^
書込番号:21171391
0点

最初にアップしておりました、写真は原寸表示ができない状態のようでしたので、
再度個別にアップしてみます。
RAW・M-RAW・S-RAWをそれぞれ現像したファイルです。
被写体部分のみトリミングした写真をS-RAWの大きさに合わせて現像しております。
個人的には大きな違いは感じない結果でございます。
書込番号:21171411
0点

【追加テスト】
RAWとMRAWにて、以下2つの写真を撮影
・ISO100。露出補正-3で撮ったものをDPPで+3したもの。
・ISO800の写真
写真は被写体部分のみそれぞれトリミングしております。
巷で話題のダイナミックレンジっぽいテストです。-3にマイナス補正した画像を+3したもの。
ISO800の写真と比較すると大きく露出補正したものは若干ノイズが乗りますね。
でも+3くらいなら写真としては全然問題ないと思いました。
気になった点は、露出補正したRAWとMRAWの写真を比べるとRAWの方が若干色ノイズが多い気がした点です。
わずかな差、気のせいかもしれませんが、パッと見気になりました。
RAW、MRAWでノイズの差はないから、このテストでも差は出ないとたかをくくってSRAWを撮らなかったことを若干後悔中です。
追加検証・反証などございましたら、プリーズ。
書込番号:21171494
1点

ボディ内現像出来るか出来ないかも違いますね。
使うことはないと思いますが。
書込番号:21171690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいちゃそさん
ボディ内現像機能もありましたね!
違いがないか興味ありますが、使ったことないので今度試してみます。(^^)
書込番号:21171991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイズで、縮小したのと、ほとんど同じ効果です
カメラ内でリサイズするか PCでリサイズするか
縮小すれば ルートNでノイズが減り ダイナミックレンジも拡大します
JPEGのピクチャースタイル ニュートラルでも
露出失敗しなければ、RAWとほとんど変わりませんよ
白飛びや色飽和しにくいので、RAWのように後での処理が可能です
ファイルサイズも小さいし、早いのでこちらのほうが便利
書込番号:21174763
2点

>dai1234567さん
ありがとうございます。
リサイズによって、縮小すればノイズが減るというのは実際写真撮影していても感覚的に理解できます。
高感度で撮った写真を縮小してみると、綺麗に見えるし、SNSでも使えますし^^。
「ダイナミックレンジも拡大します」というのはちょっとびっくりしました。
そういうものなんですね^^;
ダイナミックレンジについては、まだまだ理解不足です。。
ところが、今回私がアップした露出マイナス写真をDPPでプラスした写真に関してなんですが、
RAWの写真を縮小しても、M-RAWよりノイズが多いような気がしまして、不思議に思っております。
(同じような結果になると予想していたのですが。。)
RAWの写真の方が若干マゼンダかぶりというか、赤っぽいノイズが目立つような気がしておりまして。
光の加減やその他の環境要因もあるかもしれないので、1枚で判断できないのですが。
書込番号:21174882
0点

ダイナミックレンジは、フィルム換算のラチチュードとSN比(信号とノイズの比率)の意味があります
いずれにしろノイズが減れば、ダイナミックレンジは拡大します
書込番号:21174918
1点

JPEGで保存したときのファイルサイズの差として
違いが観測できるかも。
書込番号:21174968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dai1234567さん
言葉の意味を調べまして納得です(なんとなくですが。。)
縮小によるノイズ改善に伴い、MRAWのダイナミックレンジ改善もあるのかな。
程度はわかりませんが今回のテスト結果に一致するかもです。
SRAWも含めてもう少し調べてみたいです。
書込番号:21175506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ファイルサイズはRAWを縮小したjpegが一番大きいようでした。
目視ではなかなかわかりませんがノイズが多いのかもしれないなと思います。
書込番号:21175516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに M-RAW, S-RAW の説明があります。
Inside the Canon RAW format version 2, understanding .CR2 file format and files produced by Canon EOS Digital Camera
http://lclevy.free.fr/cr2/
書込番号:21175525
2点

rawのM,Sサイズとはなんのことかと気になっていましたが、こんなのがありました。画素数は落としているんですね。
http://cpn.canon-europe.com/content/education/infobank/image_compression/file_types_raw_sraw_and_jpeg.do
書込番号:21175537
1点

>じよんすみすさん
情報ありがとうございます。
このような情報があるのですね!
WEB翻訳しながら見ておりますが、難しすぎて理解できない・・・^^;
>黒セイバーさん
このような情報も公開されているのですね!。
書いてあるとおり、M-RAWやS-RAWは基本的に画素を落とす代わりに容量をコンパクトにできるフォーマットです。
画素を落とすことで、ノイズやダイナミックレンジがどうなるか気になっているところでした^^
書込番号:21176157
0点

M-RAWとRAWを比較してみましたよ。
わかりやすいように、普段はやらないようなきつい処理してます。
データはともにISO8000 TAMRON SP15-30(30mm) F2.8開放 30秒。
(RAWは30M越えてしまったので、バイキュービック自動で5400×3600pxに縮小)
書込番号:21256381
1点

>pasha!さん
貴重な作例ありがとうございます。
M-RAWの方が色が出ている気がしますね。撮影時の環境にも左右されるかもしれませんが。
pasha!さんは結果をどのように評価されていますでしょうか?
僕もあれから少し試したりしてますが、結果が安定しないというか。。。よくわからなくなってきました^^;
改めて情報アップしたいと思います^^。
書込番号:21263832
0点

>石臼挽き珈琲さん
十分に光量があるほとんどの写真では、そんなに違いはわからないと思います。
しかし私がやっている星景写真では、ノイズや色の乗り具合、ダイナミックレンジなど、M-RAWが一段優れているのが分かってしまうのでこちらを多用しています。
画素数が少なくなるのが欠点ですが、解像度が気になる場合はパノラマ撮影で補っています。
ISO100 1/30でのダーク比較をアップします。露光量はCameraRawで+5にしています。
書込番号:21267032
1点

>pasha!さん
ありがとうございます。
アップいただいた写真だとずいぶん違いますね!
不思議だ^^;
星空や夜間の手持ち撮影などM-RAWを積極的に使うのも良いかもと改めて感じます。
書込番号:21269077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
キヤノンとニコンとのデジカメ製品に対する経営方針とか販売戦略の違いが今回の6DmarkUではっきり表れたと思います。
6DUは海外からも、国内ユーザーからもかなり不評のようですが、それも最先端の自製のセンサーをフラグシップ機には当然のごとくいの一番に採用するが、機種の序列を金科玉条のごとく貫くキヤノンは、下位機には旧態の設備による多少お茶を濁した程度のものを搭載し、海外メディアからセンサーの性能にダメ出しされる始末。
一方、設計は自社で生産は他社に依頼するニコンは最新のセンサーを搭載できる時点で、機種の序列にとらわれず惜しみなくつぎ込む戦略をとってきましたが、今回ほど両者の優劣が際立ったことも稀でしょう。
6DmarkUとD750を比較して、3年前に登場したD750と今回発売された6DmarkU。
いったい、同じカテゴリーに属する機種で、3年前の機種よりはるかに見劣りする製品が新発売として堂々とまかり通るこの不思議さ。
おそらくキヤノンブランドだから、売れるでしょうね。
かつてトヨタにはパブリカというかなりしょぼい小型乗用車があった。
これなどトヨタブランドだから売れたといわれたものです。
27点

デジャブ?
書込番号:21160858 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

そうですか〜
それは残念ですね〜
キヤノン板の名物坊主クンが『売ってきましたスレ』を要望されているようなので、是非そういうタイトルでお願いしたいと思います(^-^)/
え?
買ってもいない使ったこともない機種に対して何度も何度も似たようなスレ立てて言ってるの?
驚き(・・;)
書込番号:21160865
54点

全然不評じゃありません♪(*`・ω・)ゞ
絶賛発売中♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:21160878
32点

キヤノンは、カメラ事業と規模が同程度の東芝メディカル買いましたからね。市場が縮小するカメラはどうでもいいと思っているかもしれません。
書込番号:21160884
15点

レンズのボケならよかったが…
書込番号:21160900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ確かに
もう少し安くすれば、みんな満足なのにね
15万ピッタリぐらいに
書込番号:21161026 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これで良いのは6D2だけど、キヤノンユーザーでもないスレ主が無駄スレ立てるのは迷惑。
他社のカメラに文句しか言えないなら、出てくる必要なし。
暇なら自分が使っているカメラの良いとこでもレビューすれよ。
参加にならんだろうけど。
書込番号:21161158 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>かつてトヨタにはパブリカというかなりしょぼい小型乗用車があった。
後にモデルチェンジして、「KP61スターレット」として若者に大人気の車種になった。
歴史を知らな過ぎる。
書込番号:21161218
33点

トヨタ同様キャノンは?
さて、6D MarkVはどう変化するものやら…?
期待できそうもないけど!
書込番号:21161234
9点

>狸穴の銀次さん
> 市場が縮小するカメラはどうでもいいと思っているかもしれません。
とは言え、新しいデジカメ工場を国内に作るようですね。大勝ちし過ぎて、止めるに止められないのでは?
独占企業の憂鬱というか(笑)。
書込番号:21161236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あれこれどれ さんはキャノンのオーナー?
いや、オーナー気取りの発言。
何か、滑稽ですなあ〜。(笑)
書込番号:21161273
10点

キヤノンの価格設定に不満があると言いながら、オークションで6Dを購入しただの書き込みしている、white-tiigerさんの方が滑稽でしょ。
言ってること、やってることが矛盾してるよ。
メーカー批判するなら買わんでしょ、普通は。
書込番号:21161281 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>white-tiigerさん
> あれこれどれ さんはキャノンのオーナー?
キヤノンの株主かって意味?
株主として、将来性の高い分野により多くのリソースを振り向けて欲しいと、経営陣の皆さんに要望するのは当然のことですね。
で、どこが滑稽ですか?
書込番号:21161289 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

NIKONユーザーは買ってもいない使ってもいない製品に対してわざわざスレを立てて嫌味を書き込みライバル企業を批判する人ばかりですか?
楽しいですか?
意見はメーカーに電話なりメールでどうぞ
書込番号:21162261 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

6DmarkUは後発にもかかわらず、3年も前のD750やソニーのα7Uにも見劣りするスペックで登場させざるを得なかったのは、ひとえに自製のセンサー性能が他社に後れをとっているため、互角のスペックで登場させるのは無理と判断してのことだろう。
だとすれば、思い切った価格設定で初値16〜18万円ぐらいでもよかったのではないだろうか。
フルサイズフラグシップ機のあのペンタックスのk-1が戦略的な価格設定の初値25万円で、エントリー機の6DUがブランド力があるとはいえ、凡庸なスペックで21万円とはいかにもバランスが悪いと判断されてしまうだろう。
間もなくD750もα7Uも3年を経て、そろそろ後継機の噂が出始める時期で、当然今以上にスペックアップで登場するのは想像するまでもないだろう。
そうした中で、6DUはこれから数年ライバル機と競争するつもりなのだろうかという疑問がわく。
いや、早々に対抗機種を登場させる可能性は大きいのではないだろうか。
ということになれば、6DUはニコンD610もそうであったように(D610については想像ですが・・・)、フェードアウトしてしまうかもしれない。
もしかして、キヤノンはこのクラスに近々ミラーレスを投入するつもりなのだろうか。
書込番号:21163275
9点

6DUのどこが不評なのかよくわかりませんけれど、
フラッグシッププロ機1D、総合力ある5D、お求めやすいけれどしっかりしたアマ機6Dというラインナップは、すっきりしていていいんじゃないのと思います。
まあ1DX&1DXUは、プロ機といっても、自分の周りのおじいさん方が20人ばかりみんな使っていますけれど。
それはともかく、
D750がとてもいいカメラだとしても旧6Dや新6DUがそれよりダメという話にはならないでしょう。
あ、自分はフルサイズはソニーのα7Uしか使っていませんし、
こいつのAFは正直オリンパスペンライトよりも全然ダメでお話にもなりませんが、
それをわかって使っていればいいカメラです。
スレ主さま、
他社機と比べてダメだしするよりも、いいところをみましょうね〜。
書込番号:21163297
16点

比較対象を他社にしてもね。
それに対象ととする機種も違うかと。
それすら判断出来ないで、D750とかα7Uと騒いでもね・・・
書込番号:21163318
10点

家庭用プリンターで印刷すればフルサイズでもマイクロフォーサーズでもキットズームでも大三元でも同じって人なんだから、新機種のスペックなんか関係ないじゃん。
書込番号:21163336 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

6DmarkUの性能批判って、もはや「センサーの性能」のみですね。
それが一番重要であり、一番のツッコミどころかもしれませんが・・・
発表当初に
「AF測距エリアは狭い」
「マルチコントローラーが無い」
「デュアルスロットじゃない」
とかいろいろ言ってた方々は何処へ?
つかその辺は大したこき下ろしにならないから諦めたんですかね。
あ、「値段が高い」もあったけど、
20万切ったから批判理由にならないか。
どれにしても趣味としての撮影には問題ありませんけどね(^^♪
書込番号:21163579
15点

>こむぎおやじさん
御意!
まさに、私の実体験と同じです。
書込番号:21163636
5点

>murazinzyaさん
昨日発売の家電批評10月号を見たら15モデルのフルサイズ一眼レフの中でS評価(もう一つはライカM10)でした。
「こだわりのない人にベスト」「新旧比較・弱点をしっかりつぶしスキなしの性能に」だそうです。ちなみにEOS6DはC評価で「後続機が超優秀 頼りは価格のみか・・・」
家電批評は結構ブレるのでスレ主さんの意見が正しい確率も相当あると思います。
書込番号:21163813
4点

いつも思うのですが、10年前ならいざ知らず・・・そんなにダメなセンサーなのかなぁ?
まあ、多少の優劣はあるとしてもそんなのは僅かな差で、これはキヤノンのセンサー
だから良くないとか流石はソニーセンサーだよね〜なんて少なくても最近の価格のスレ
を見て思った事は無いな。
どうせ抜きつ抜かれつつの世界なんで僅かな差は腕で補う位の勢いが欲しいですね。
書込番号:21163912
19点

>mirurun.comさん
いないでしょ、人の話聞かないから。
スペックスペック言うならD850とグリップ購入すれば良いんじゃないの。
どれ使っても変わらんと思うけどね、過去のアップした写真見る限り。
書込番号:21163931 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


まぁ、6DmarkUが海外レビューでこき下ろされたにしても、土台デジカメの究極の目的が写真画質にあるとするならば、ダイナミックレンジがライバル機や下位機より劣っているなどと言われたところで、キヤノンにしてみれば品がない言い方ですが、屁でもないということでしょうな。
DxOmarkのセンサー評価でも、キヤノンセンサーは常に他社機の後塵を拝していながら、キヤノンの写真画質が劣っているなど一度たりとも聴いたことがありませんので、家庭用プリンターで写真印刷する分にはセンサーの素性、フォーマットなど全く写真画質とは無関係ということが分かります。
しかし、キヤノンがそれに安住して従来どおり、センサーの搭載は機種の序列を優先する企業方針を変えないとしたら、ユーザーは不利益を被ることにもなります。
他社は、最先端のセンサーを搭載可能なタイミングで惜しげもなく採用しているというのに、こういうところに嫌気がさして、未だにキヤノンのデジイチには手を出しかねています。
それゆえ、言わずもがなの不愉快極まりないスレを立てても、賢いユーザーは無視するでしょうし、当方もそれほど痛痒を感じているわけでもありません。
6DUはトヨタのパブリカで終わってほしくないですな。
書込番号:21164185
5点

>ねこまたのんき2013さん
心が、浄化された気分です。
ありがとうございます。
書込番号:21164219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこまたのんき2013さん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21129721/#tab
>↑を見ると、スペック云々の争いがくだらなく感じますね。
私もそう思います。
写真の美学とか、写真の社会性っていうんでしょうか、そういうのに関心がなくて、撮影=作品作りにも興味がなくて、
所有されるお道具や贔屓にされているそのメーカーのスペック上の優劣で「勝った、負けた」に夢中の方と実作者の方では、違いが大き過ぎると思います。
そういうお道具のスペックマニアの方が実作者の方のお道具を見下して、実作者の方に喧嘩を売られても滑稽になるだけだと思います。
私も客観的にはお道具マニアに過ぎないのでしょうが、気持ちとしては、小なりとも実作者でいたいと思います。
書込番号:21164241
7点

>murazinzyaさん
こんな発言が嫌で、NikonからCanonに変えました。
年々こんな発言をする世代は減っていくと思いますが…
Nikon関係者も、こんな発言は嘆いていることでしょう。
書込番号:21164553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ねこまたのんき2013さん
>6084さん
上手いですよね。
スペック云々ではなく、機材の良さを引き出すとともにセンスもある。
スレ主と真逆だよな。
書込番号:21164554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

またかと思いレスする気無かったけど…
>ねこまたのんき2013さん
最高にカメラライフエンジョイしている、良いスレッドですね。
センスと、カメラを使いこなしてる感が凄い…。
見習わねば。
書込番号:21164709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ktasksさん
6084 さん
fuku社長 さん
とっちゃきさん
レスありがとうございます。
エントリー機といういわゆる安価なカメラで、あれだけ撮れるのは凄いと思い、及ばずながら私も何点かupさせて頂いています。
このスレも実際に使用した上での、気付きとか感想を記載するのであれば大歓迎ですが、第三者のテスト結果のみでどうこう言うのは、正直有害に近いと感じております。
私ももうここに書き込みするつもりは無いです。
皆さんもエントリー機スレに画像投稿してみては如何でしょうか?
楽しみましょう!
書込番号:21165284
9点

中途半端に消しやがるからfukuしゃちょさんの21163931が空耳レスになっちまったぢゃないか( ̄Д ̄)ノ
書込番号:21165319
6点

一言、、、
しつけーよ、あんた!
もう見飽きたよ!あんたの言い分。
さびしーのかい?誰も相手にしてくれんから?
写真撮りに行けば??
書込番号:21165359
17点

キヤノンは商売上手と言われていますが、デジカメでのシェアをみればなるほどと納得させられます。
TVニュースなどで映る公的目的の調査や研究など写真が必要とする場面では、カメラを手にするお役人や関係者が肩から下げているのがキヤノンのロゴ入りのストラップ。
また、観光地などでも外国人が持っているのもキヤノンが目立ちますし、いったいニコンはどんな人が持っているいるのだろうかと思うほど偶にしか見かけませんし、ましてやペンタックスなど推して知るべしです。
もしかして、k-1は小生しか持っていないのではないかと思うぐらい(・_・;)一度も目にしていません。
キヤノンのエントリーフルサイズ6DUは天下のキヤノンにはあるまじき不評判でさんざんの登場でしたが、あにはからんや売り上げもそこそこ、さすがキヤノンブランドの真骨頂というべきでしょうか。
ただ、何だかんだ言っても、この業界のトップランナーですから、他を引っ張っていく気概もあるはずで、間違っても今回のように、海外のテスト機関からダメ出しをされる製品を出さないよう願いたいものです。
書込番号:21165873
6点

中途半端に書き込みを削除すると流れがわからず、意味不明になる。
削除するなら無意味なスレ毎削除したら良いと思うのだけどな。
毎回ながら無意味なスレを立ているスレ主が放置されていことが悪いのにな。
書込番号:21166082 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

このスレに反論している人は、自分の好きな、または自分が持っているカメラのメーカーの悪口を言われて、そんなに悔しいのでしょうか?
キヤノンをかばう必要ありますか?
そんなに頭にきますか?
別に家族の悪口ではないので、気にする必要ないと思いますよ。
私もキヤノン使っていますが、全く気になりません。
それより、他のメーカーに負けないような、もっと良いカメラを作れと言いたいです。
書込番号:21166685
6点

ワッハッハ
そんなにキャノンが売れて王者なのが悔しいのかな?
私はキャノン機で良い写真を撮り続けてます。なにも感じませんね。なにを言われようが。
まぁ、キャノンには良いカメラをこれからも作って欲しい。
書込番号:21166696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>dctが好きさん
このスレに反論している人は、自分の好きな、または自分が持っているカメラのメーカーの悪口を言われて、そんなに悔しいのでしょうか?
キヤノンをかばう必要ありますか?
そんなに頭にきますか?
自分はキヤノンも使っているし、他も使っています。
反論しているのは、人の話を聞かない、自分勝手な意見しか言わないからでしょう。
書込番号:21168108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>murazinzyaさん
気になっていたので、書きますね。
一人称に小生と書いていますが、小生って自分と同格が格下の者にへりくだる時に使うんですよね…
不特定多数が利用する掲示板は様々な人が訪れると思いますが、全てを格下扱いしてるから、皆あまり良い気がしないと思います。
なので、私とかの表現に留めておく方が無難です。
私も人に言うほどマナーも文面もできている訳ではありませんが、もしかして知らないのかなと思い書かせて頂きました。
詳しくはネットで調べたらすぐわかると思います。
書込番号:21168154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>murazinzyaさん
参考になります。
書込番号:21168249
2点

「クチコミ」のお隣のタブをクリックするだけで、素敵な作例がたくさん見られますね。
写真はスペックで撮るもんじゃない・・・と。
腕が無い私はD500/D810→D850でスペック頼りの撮影をしますけど(笑)。
書込番号:21168817
4点

小生はどのメーカーも是は是、非は非との気持ちで意見を述べています。
その表れとしてメーカー縛りのレンズ資産は一切保有しない主義です。
現にk-1を使っていますが、使い勝手が良ければ長く使うつもりですし、そうでなければ機種換えを検討しますが、現状不満はそれほどあるわけでもないので、いつかは出るであろう後継機(k-1sかも?)の登場も楽しみです。
まぁ、誰でも主義主張や好き嫌いはありますから、私の性格として、巷間言われているキヤノンの利益最優先主義は、いさかか賛同しかねるものがあり、キヤノン機には手を出さずにいましたが、プリンターのみ性能、使いやすさで、過去からずっとキヤノン製プリンターを5台ほど使用していることになります。
光学機器メーカーとして、画期的な製品の開発をはじめ、多くの製品を世に送り出しているキヤノンですが、今回の6DUなどを見ても、デジイチにはあまりリソースを割いているようには見えなくもないわけで、ひと踏ん張りを期待したいところです。
一徹者さん
ご指摘ではございますが、「小生」といういい方は、手紙などで自分をへりくだって使う言葉で、会話では使いませんし、ここは規律やマナーを必要とする場でもありませんので、一向にかまわないと思っています。
書込番号:21168922
2点

匿名の掲示板だからこそ、規律やマナーが必要なんだと思います。
アイコンからはそれなりにお年を召された方かと思いますので、
皆さんのお手本になるような振る舞いを期待します。
書込番号:21169282
14点

>その表れとしてメーカー縛りのレンズ資産は一切保有しない主義です。
カメラの性能を最大限に引き出すのはレンズでは‥‥‥。
書込番号:21169351
11点

>murazinzyaさん
くどいですが、
murazinzyaさんは「へりくだる」の意味を間違えていますよ。
「へりくだる」対象は、自分より立場や地位等が低いものに対する行為となります。
対等の者や立場が上の者には「へりくだる」とはつかいません。
murazinzyaさんは、自身では気づかず、無意識にここで私は皆に対してへりくだる立場の人間であると思っておられないでしょうか?
社会的にどの様な地位の方かは存じませんが、公表しない以上は、皆対等であることを認識した方がよいかもしれません。
他の方は皆さんそうされてますよ。
書込番号:21169401 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゃらほいさん
私もそう思います。
だから贔屓のメーカーがあっていいと思います。
でなければ、高級コンデジのみにこだわった方がすっきりしそうですね。
もちろん、人それぞれですが。
贔屓のメーカー(マウント)を誉めるのは全く問題なしですが、贔屓以外のメーカー(マウント)を批判するときは、よく考えないと行けませんね。
書込番号:21169415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

血液型で性格診断は出来ないと言われているが
所有するカメラで性格診断が出来そうな感じがして来た!!!
書込番号:21169418
5点

>一徹者さん
>対等の者や立場が上の者には「へりくだる」とはつかいません。
ん? 普通に使うんでない?
まあ、「小生」はあまり使わないかも知れませんが。
書込番号:21169476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレが主相当なお年なら年下に対してへりくだって何の問題もない
私がまだ鼻たれ小僧だった頃働いて税金を払い国を支えた一員なら偉くて当然
そういう先人が頑張ったからこうして趣味話で盛り上がってんじゃないの?
なので小生は使っても何の問題もないと思う。
ただ主張はおかしいとも思う
まずパブリカって初めは売れなっかったみたいですよ、安っぽかったので、
これもトヨタだからでは無くその後の先人の試行錯誤によりヒットしたみたいです
自分がスーパーカーに目覚めた時は既にもうあまり見ない車種になってたので
あまり印象はないですが、、、
6D2の値段は確かに高く非常に残念ですが本当に値上げやインフレは悪いことですかね?
ずっとデフレが続き経済はどうなりました?
>巷間言われているキヤノンの利益最優先主義は、いさかか賛同しかねるものがあり、
についても利益優先していない企業はどこにあるの?
他社は利益優先していないからセンサーを外部委託したの?
今まで内作してたのに外部に委託したらそれまでのその部門の社員はどうなったの?
コスト高になろうと販売台数を確保できる企業なら
経営者として内作を続ける事は社員を守ってるって事じゃないの?
またラインナップの内の最高峰にスッペク云々ならわかるけど
メーカの差別化なんだからしょうがないんじゃない?
売れなけりゃまた方針転換するでしょ?
こんな考えはおかしいですかね>murazinzyaさん?
書込番号:21170102
3点

人の悪口ばかりでうんざりですね。
無駄スレだとか言うのなら、皆が興味を引く面白いスレッドを自分で立てればいいと思います。
人のスレッドに乗っかって、スレ主の悪口ばかりで、失礼過ぎます。
書込番号:21170248
7点

>dctが好きさん
同意w
いろんな意見があって当たり前なのにw
書込番号:21170311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくカメラ機種やメーカーの体質を車やディーラーに例える書き込みを見かけますが
余計ややこしいと思います。
ましてや知らない人も多いわけで分かりにくい。
まぁ書き込みが必ずしも万人ウケする必要は無いにしても
いずれカメラの話から車の話にすり替わり、そっちの方で論争が起こったり。
ややこしい。
書込番号:21170432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まずパブリカって初めは売れなっかったみたいですよ、安っぽかったので、
「安っぽかったので、」と良く言えますよね。56年前に大衆車と言え、新車を買うのはお金持ちですよ!!!
今、乗ってたら個性的ですよ。
書込番号:21170831
4点

>じゃらほいさん
そうなんです
お金持ちは当時高級志向だった軽自動車の方に
魅力を感じたみたい、
でメッキパーツ等当時の高級仕様にマイナーチェンジしたり
ローンを使い易くして販売する事で
低価格もあり一般層にもヒットしたみたいです。
書込番号:21170963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6DUについては、海外のテスト機関から厳しい評価を下され、デジカメインフォでもユーザーからもかなり強い批判の声が上がっていました。
これについて、キヤノンはこの事態を予想していたことなのか、それとも想定外の事だったのか知りたいところです。
新製品の発表は多くのユーザーの期待が大きいだけに、手にする前に出鼻をくじくような評価がなされたとすれば、誰だって幻滅したり、あるいは怒り心頭の境地になることがあるやもしれません。
しかし、実際に購入して見れば、あの不評の騒ぎは何だったのというのが実感だろうと思います。
さて、小生のスレには結構ユーザーの辛辣な意見がついて回るのは承知の上でのことですから、何の痛痒も感じませんが、ただ、今様の若者にこびたり迎合するつもりも無く、ひとえに過去の経験から得た独自の主張をさせていただいておりますので、お気に召さなかったら無視すればいいだけのことと思います。
読みにくいなどとの意見もございますが、ツイッターとかSNSとか、書物も読まず簡単な文章で意思疎通を図る今どきの若者には、小生の稚拙な文章もあるでしょうが、ちょっと長めの文体は判読するのに難儀するやも。
キヤノンの利益優先主義については、どこの企業も利益あっての商売ですから、当然最終目標は企業の発展にあることは当然なのですが、その結果として従業員への還元や社会への貢献も視野にあるわけで、けっして頭から否定しているわけではありません。
ただ、消費者の目線からいかにも利益を優先させる企業姿勢が見えてしまうことは企業にとってイメージを損なうことにもなると思います。
ニコンやペンタックスからはそんな匂いが感じられませんので・・・。
書込番号:21171041
2点

>ただ、消費者の目線からいかにも利益を優先させる企業姿勢が見えてしまうことは企業にとってイメージを損なうことにもなると
国内生産(一部除外)だから利益を確保するのは、国内の雇用に貢献しますよね。
書込番号:21171125
1点

>murazinzyaさん
6D2に関しては・・・
CANONはテスト機関やプロ、ハイアマチュアむけではなく、
私のようなコンシューマー向けに開発・設計したのではないでしょうか?
実際に私などは使っていても、ダイナミックレンジがどうとか、本当にどうでも良いですから。
暗いところでもきれいに撮れて、AFも(自分の中では)十分過ぎるほどに早いし精度も良い。
カテゴリというかヒエラルキーを理解して買っているので、「まったく」不満はありません。
値段も特に高いとも思いません。
15万だろうが20万だろうが、欲しいから買ったまでです。
他人の意見には何の痛痒も感じない、とのことですが、それはただの偏屈おじいさんの言い訳ですよ。
意見を交換することは、こびたり迎合することとは違います。
ただ一方的に自分の言いたいことを言いたいだけでしたら、この場を利用する他の皆さんの迷惑です。
「有益な苦言」であれば同意される方も多いかと思いますが、
ただの誹謗中傷に成り下がっている、あるいはそう受け取られているという状況はお互いに不幸です。
何かを買おう、と思ったときに皆さんこのクチコミを参考にされています。
せっかくカメラに、フルサイズに興味を持ったかたが
「カメラの世界ってこういう風なんだ・・・」と思われないことを願うばかりです。
自分の意見だけを一方的に語るのではなく、もう少しまわりを俯瞰的に見られると、
より豊かな人生を送れるのではないかと思います。
僭越ながら書かせて頂きました。
書込番号:21171161
14点

>今様の若者にこびたり迎合するつもりも無く、ひとえに過去の経験から得た独自の主張をさせていただいておりますので、お気に召さなかったら無視すればいいだけのことと思います。
なぜ自分の都合の良いように求めるのか不思議ですね。
「気に入らないなら書き込むな。素通りしろ。」
その考えは変ですよ。
先ずは人に求める前に、自分がすべきですね。
書込番号:21171219
7点

1つ蛇足をお許し下さい。
スレ主さまの文体、文章が「読みにくい」とのコメントがどこかにありましたが・・・
今では字下げせず句読点で改行を入れるのが当たり前になりました。
ただ、スレ主様の律儀に字下げをし、さらに1行空白を入れられるあたりは、
かなり読み手に気を遣っていると思います。
私はそういう文章は大変読みやすいですし、書き手の誠実さを感じます。
だからこそ、スレ主様の斜に構えない、まっすぐな意見がお聞きしたいと思いました。
重ねて失礼いたしました。
書込番号:21171241
1点

キヤノンのエントリーフルサイズ機として充分だと思いますがね…。
大画面に表示とか、考慮してないでしょうし。
自分に合った機種を選べば良いだけ。
書込番号:21171377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自由経済の恩恵を受けているわが国ですが、グローバル化とやらで海外の途上国に生産拠点を置かなければ価格競争で太刀打ちできず、価格の安い海外に押されて家電製品はかつての勢いがそがれてしまいましたが、伝家の宝刀であるデジカメも今や、東南アジア諸国の工場で生産する羽目になってしまいました。
その中で、キヤノンは「じゃらほい」さんのコメントにあるようにしっかりと国内で生産を行っており(フジやシグマもそうでしたっけ?)企業独自の戦略やノウハウがあるからなのでしょうが、雇用の面からも貢献度は高いと言えます。
ジュンとサエのパパさん
>CANONはテスト機関やプロ、ハイアマチュアむけではなく、
私のようなコンシューマー向けに開発・設計したのではないでしょうか?<
冒頭に記したように自由経済は、好むと好まざるにかかわらず、市場の評価の荒波にさらされることを避けることはできません。
当然のことながら、その評価の基準がどうであれ、商品の価値は消費者が決めることで、それを反映しているように、当サイトの売れ筋ランキングを見ても今回の6DUは結構売れると思います。
書込番号:21171814
2点

>シュンとサエのパパさん
>自分の意見だけを一方的に語るのではなく、もう少しまわりを俯瞰的に見られると、
斜め読みしてしまうと
スレ主は同じ事を頭に付けてレスしてるので考えが一方的に見えてしまうけど
良く読んでみると少し反対する意見に賛同してますよ?
斜め読みしてしまうと、
例えば自分のレスですが
>じゃらほいさん(ごめんなさい)
みたいに意味を良く読まず
>安っぽかったので、」と良く言えますよね。
とか、初めは って事は、良く読めば後売れたのは変化があったって意味があるのに
安っぽいだけに反応しているでしょ。?
自分も少し落ち着いて読んで気付いたので偉そうに言えんのですが、、、
スレ主もニックネームを引用してレスすれば誤解も、少し改善するかも?
書込番号:21172104
2点

>ktasksさん
ご意見ありがとうございます。
私はスレ主さんのコメントを全否定しているわけではありません。
スレ主さんご自身が「他の意見は云々」みたいなことを書かれていたので、
「そういうことはあえて書かなくてもいいのでは?」というつもりでした。
スレ主さんがしっかりとした意見をお持ちで、また議論の出来る方だと思ったから書いたのです。
だから本当に一方的にディスっているだけ、とも思っていませんし、
本当に言いたいことを言うだけの方だったら、最初から相手にしません。
私の書き方が拙かったのか、誤解していると感じさせてしまったようで、申し訳ありません。
ただこういう意見を頂けるというのは、大変ありがたいことです。
ありがとうございます。
>murazinzyaさん
脱線失礼しました。
書込番号:21179037
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

>下のスレでは喧嘩
火事と喧嘩は江戸の華 --- ってどれどれ。
な〜んだ。D-Rangeの、VUメータがどうのこうのってのね。オープンリールとカセットの話じゃろ。
書込番号:21159528
6点

まあ価格が落ち着いたときが市場価格。
買いたい値段までは急降下。
メーカーはそれを加味して高値で発売してるけど、本当にお金出して、順番待ちしてでも手に入れたいプレミアムな製品寿命、いや、長く使える逸品を昔みたいに出してほしい。
canonをずっと使ってるけど、スマフォの開発レベルだね。
買いたくても、
値下がり待ちのファンも多いはず。
書込番号:21159924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売前はかなり期待して購入を検討していたのですが、スペックの出し惜しみ感があり過ぎでダイナミックレンジの話題もあったりで、もう値段が下がっても購入意欲が湧きませんね。
その点ニコンのD850は適正な価格だと思いますし、実際の反響もいいですね。
キャノン5D4は厳しいんじゃないでしょうか。
ずっとキャノンを使ってきましたが、次はソニーあたりを考えています。
ほんとにキャノン残念です。
書込番号:21160683 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なんなら さんの意見に同感。
今のキヤノンは驕っています。
むしろ、ニコンの方が適正価格です。
ナサがニコンのD5を57台?も導入するぐらい、ニコン機には信頼度もあるのでしょう。
新製品を出す度に評判を落としているキヤノン。
私も、適当な時期がくれば他社に鞍替えするつもりです。
ペンタック、ニコン、キヤノンと渡り歩いてきましたが、さて、次はどこのメーカーにするか…。
それに、口コミでのキヤノンファンの嫌味な言葉の多さにうんざりしています。
個人の自由な意見さえも悪態で返してきます。
品位が無いです。
また、この意見にもその類がむらがることでしょう。
それも含めてキャノンへの熱が冷めていく自分を感じます。
D6 MarkUの価格の暴落は私の予見した通りです。
どんなに安くなっても購入することはありません。
書込番号:21160778
14点

画質が悪いなんていう
カメラの最も重要な部分で悪評がたったら
高値維持出来るわけもないですよね。
2014年発売にも関わらず発売したばかりの6D2に見劣りしない
とても安いD750後継機が出たら、
6D2は性能的に見劣りのする古臭いカメラに成り下がってしまうんでしょうね。
書込番号:21163145
7点

8/31に20万円切りましたが
その後横ばい、上がったり下がったり
EF24-105STMレンズキットも同じような感じ
この辺りが適切価格なのかな?
もう少し下がれば買いやすくなると思うんですが♪( ´▽`)
初期値で買った自分にはどーでもいい事ですけど^_^
書込番号:21187975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





