EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13875件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 9 | 2017年8月16日 00:59 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2017年8月13日 14:19 |
![]() |
1234 | 134 | 2017年8月13日 01:06 |
![]() |
120 | 34 | 2017年8月12日 08:38 |
![]() |
50 | 26 | 2017年8月9日 12:52 |
![]() |
17 | 5 | 2017年8月6日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
例によって DPRにでました。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-6d-mark-ii-review
アソコは結論だけを取り上げてる。
http://digicame-info.com/2017/08/eos-6d-mark-ii-15.html
比較してる部分みると
D750と同じ価格なんだね。
K−1って安く売ってるんだね。
やっぱ 6D2の売りは 鼻タッチスクリーンなんだなぁ(笑)
9点

指でもタッチできるみたいだよ…
書込番号:21118050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと、ばりあん(。・`з・)ノ
書込番号:21118058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本語は読めるの?
書込番号:21118292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局は デジカメinfoの話題にいくようだ。
書込番号:21118379
2点

そうかも…
書込番号:21118403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番の売りは・・・マウント変換無しで、EFレンズ使える現行最安フルサイズって話ですよね。自分もそれ+80Dの操作性気に入って買ったもんですし。
あっもう一つ面白いのが、バリアングルが金属製で今までのAPS-C機より少し高級チック(笑)
書込番号:21119021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ばりあん!!!(。・`з・)ノ
ばりあん!!!(。・`з・)ノ
ばりあん!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21120013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めて使用したとき
縦横変えたからAFポイント移動させたいな
多分一番右のボタンを押してからダイヤルかな?(マニュアル読んでない)
....と、ボタンを押したらダイヤルとは無関係にAFポイントがフラフラ動くではないですか!!!!!
初期不良?と色々いじって原因判明
鼻の頭が液晶押してたみたい
単純ミスですが、ファインダー見ながらAFポイント動かそうとしてこうなるのはちょっと不便かも、と思った次第です
書込番号:21111460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっマヂで?!
6DIIって愛撫AF載ってんの?! Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
Mgoのアレ触って以来、「光学ファインダーの一眼レフにも載っけてくれよキヤノンさんよぉ♪」と思ってたが俺に断りもなく実現してたとは!
|ω・`) …やべー欲しくなってきた6DII☆
|彡 サッ
書込番号:21111634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS6D Mark2 買ってから 動画しか撮っていなかったので 気になりませんでしたが
今 試してみると 確かに 鼻AFは できそうですね
新機能の情報 ありがとうございます
明日 サッカーの試合で実践してみます
書込番号:21111805
7点

いい情報ありがとん!
>ファインダー見ながらAFポイント動かそうとしてこうなるのはちょっと不便かも、と思った次第です
info表示してないと動かないみたいだよ!
オイラ表示してないから気づかなかった〜
結構便利かも( ^ω^ )
書込番号:21112988
2点

>真実はいつも一つさん
ありがとうございます。
確かにinto を切ると動きませんね。助かりました
私は不意に鼻が触れて全然関係ない位置にフォーカスエリアが跳んで不便だなぁと感じましたけど
意図的に動かせればそれはそれ便利ですかね?
私としては、鼻AFより視線入力を現代の技術で復活させて欲しいんですが
他のみなさまもご意見ありがとうございました
書込番号:21113929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
そうですか…( ;´・ω・`)
書込番号:21045069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どう見ればいいんでしょうかね。
低感度は5D2と比べても大差がないってことでしょうか。
デュアルピクセルだから?
書込番号:21045081
8点

課長の椅子は部長のと同じじゃダメなんですよ。
書込番号:21045087
29点

5D3に対して6Dは高感度とダイナミックレンジにおいてよりいいパフォーマンスを見せてくれたから、今回も5D3→5D4のように、6D→6D2で飛躍が見られるのではないかとどきどきしてましたが…ここも5D4と差別化されるんですね…6D2と5D4で悩まれる方がいましたけど、レンズ貧乏になっても5D4が妥当ということですね。
書込番号:21045088
19点

正直、DRとISOがこの数値のように6Dとあまり変わらないなら、買い替えたい気分が少しおさまりました。
私はAFとかは6Dでも十分なので。
書込番号:21045096
34点

この結果に正直、なんで?って感じで、きついですね。
EOS 80Dを持っていますが、ダイナミックレンジの広さは体感できるものでしたので、
5D4もそう、これからのキヤノンセンサーはもれなく期待できると思っていました。
やっとニコンに追いついたのに、6D2はほとんど進化していませんね。むしろ退化している!?
これもわざと上位機を配慮して劣化させているようにしか思えません。
これだけで優劣つけても仕方がないのはわかりますが、
今持っている6Dの不満なところでもあったので、改善されると期待していただけに残念です。
書込番号:21045112
45点

これは酷いですね。。
80D以降に採用されたオンチップADコンバータではない、旧世代のセンサーを使いまわしているってことでしょうね。
いくら 6D がエントリークラスと言え、初値20万超のカメラなのに。
ま、この結果は、このダイナミックレンジをフルに活かすような現像の仕方をするか、露出を大きく外した失敗写真を復活させるくらいの意味しかないので、通常の撮影では問題ないのですが。
だとしても今更、旧世代のセンサーを使うとは。
サブを 5D3 からバリアングルつきの 6D2 にしようかと思っていたのですが…
ちょっと再検討しなきゃいけないですね。。
書込番号:21045152
32点

800から上では
5D4
6D2
6D
あまり変わらないような
書込番号:21045182
14点

キヤノンはこの手の数値指標で良いことはめったにないですね。
でも決して売り上げには影響してないところが売りです。
実用上問題ないところなんでしょうか。
書込番号:21045207
12点

テストに使用したのはα機なのかβ機なのか、本当に信頼できるデータなのか
発売前からこの様な数値化されたデータによって振り回されるよりも、発売後に購入者が実際に撮影し投稿した画像により判断した方が良い
書込番号:21045341
24点

買いです(*`・ω・)ゞ6D まだ売ってる
書込番号:21045350
8点

私はDxOもあまり参考にしないですけど、それ以上にそのサイトは怪しい数値ばかりですね。
前にも独自にダイナミックレンジを測定していてるサイトが有りましたが、数値はでたらめなものばっかりでした。
ここも似たようなサイトでしょうか?
まあなんにせよ、せめてDxOの数値が出てから騒げばいいでしょうに、こんな怪しいサイトの数値を持ってこられてもって感じです。
書込番号:21045407
25点

大丈夫ですよ。
ダイナミックレンジの広さはあくまでもカメラの性能の一要素で写真の良し悪しには大きく関与しませんから。性能測定サイトで最高のカメラ使っていても平凡な写真撮る人もいれば逆も然りですよ。
書込番号:21045656 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

毎回新しい機種が出るとセンサーのテストが話題になりますね。
発売前ですからβ機でのテストですかね。
そのうちDxOも出すでしょうね。
発売後に価格コムにも多くの画像がアップされるのではと思います。
フォトヒトなども含め、アップされた画像で良し悪しを判断したら良いと思いますね。
書込番号:21045724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こういう話を難しそうに解説したら偽プロがバレるかな
書込番号:21045875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありえん
書込番号:21045947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

二コンユーザですが。
近年はセンサ特性は参考にこそしても、購入の大きな要素とはしないですね。
連写コマ数も同じで、多くある評価要素の一つだったり。
それだけ各機種は踊り場に達しておりますので、
自分の用向きにあった、バランスの取れた総合力を見るようにしています。
運用上大切なのは、パッと不用意に持ち出した時に電池消耗してないとかだったりします。
書込番号:21046026
20点

まあ、個人的には基本性能も画質も
キヤノンなら30D、ニコンならD80で十分であり
それ以降の進化は微々たる物としか思ってないからなああ…
6D2のセンサーでも困らんけど
むしろ他がだめな方向に行き過ぎてて全く魅力を感じない
やはり6Dが神すぎたということでしょうね♪
書込番号:21046305
13点

>課長の椅子は部長のと同じじゃダメなんですよ。
つうか、課長の椅子は部長の椅子と同じかそれ以上にしないといけない
そうしないと次に部長になる人の椅子をグレードアップできないから。。
それが、技術革新つうもんでしょ?
このレスに結構ナイス票入ってるが、ユーザーが自分が使ってるメーカーの新製品の測定結果が悪くなったのを
「これで俺の使ってる機種の地位は当分安泰」って喜んでる様じゃキヤノンの先行きは暗いよな。
それって巡り巡って次の5Dの開発にも響いて来るんだから。
書込番号:21046361
46点

6Dと5D4が凄すぎたって事ですね。
6D2と6Dとのタッチパネル、バリアン等の機能差に価格差の価値を見出せるかって事なんでしょうね。
個人的に初値では高すぎるかな。
もう少し様子見します。
書込番号:21046467
12点

6Dベースのセンサーってのはイメージ悪いわ。まだ発売前だし実際のところどうなのかは分からんが。
一方、実際その差をどれだけのユーザーが気にするのかな、とも思う。
書込番号:21046803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しょぼ〜ん。
常用感度40000はどこへ
( T_T)
書込番号:21046909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買う時に、センサーやダイナミックレンジがどうとか言う人は、一般人にはいません。マニアぐらいです。拘るのは。
書込番号:21047033 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そういう側面もあるだろうけど、じゃあ一般人はフルサイズ買うのかな?
書込番号:21047118
22点

フラッグシップ以外どれでも一緒
でもあからさまに販売戦略上優劣つける
入門機は所詮入門機 中級機はそれなり
フラッグシップは渾身
これが現状
書込番号:21047294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

判断は正式発売後で宜しいのではないでしょうか?
現時点では、β版の可能性もありますし。
但し発売日に手にいれると、スペック重視の方々は悲しい思いをするかも知れませんね?
書込番号:21047399
5点

確かにグラフで見る限り800以下のダイナミックレンジは劣りますが高感度になるにつれ差はありませんから、後は高感度耐性がどれだけ上がっているかによりますね。
仕様では5D4よりも常用感度が高いので、センサーが旧式の使い回しは無いと思っていますが、仮に6D同等のダイナミックレンジで5D4を上回る高感度耐性があるなら暗所で十分な性能は得られるとは思います。
高感度が欲しい人には問題ないダイナミックレンジだと言えますね。
書込番号:21047430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>フラッグシップ以外どれでも一緒
でもあからさまに販売戦略上優劣つける
入門機は所詮入門機 中級機はそれなり
フラッグシップは渾身
これが現状
とはいえ
フィルム時代と違ってプロ機だけでは撮れない時代だからなぁ
フィルム機ほど上と下で基本機能の差別化はあまりないし、使い分けの時代
デジタルカメラはフィルム内蔵してるようなものだから求める絵でカメラは変わる
1Ds系、D3Xの失敗見ればわかるが
プロ機よりも中級機での仕事が適切な分野も多々ある
フィルム時代は信頼してプロ機使ってたけど
デジタル時代のプロ機は全く魅力を感じない
自分が使う道具としてはね
書込番号:21047558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉フラッグシップ以外どれでも一緒
でもあからさまに販売戦略上優劣つける
入門機は所詮入門機 中級機はそれなり
フラッグシップは渾身
でも以外と撮れちゃうんだよね。入門機でも。
フラッグシップ機には、画質より信頼性とか精度を求めますね。
因みにワシの赤いkiss X50は未だ元気ですし、過去X50 で撮った写真を公に発表した事もあります。
所詮ダイナミックレンジの一段位の差なんてきちんと撮る分にはそんなに大きな差ではないと思います。
書込番号:21047598
12点

通常の撮り方、通常の現像の仕方では、ダイナミックレンジの1段2段なんて差は、画に出てこないですよ。
まして、撮って出しJPEGしか使わない方には全く関係ない話です。
ただ、ダイナミックレンジをフルに使うような現像処理、例えば Log っぽい浅い画作りとかにしようと思うと、ソニーセンサーや80D以降のオンチップコンバータを採用した広いダイナミックレンジがかなり有用です。
従来のキャノンセンサーでは暗部を持ち上げると、すぐノイジーになりますから。(ノイズ処理を丁寧にすれば使えなくはないけど)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=canon_eos6d&attr144_1=canon_eos5dmkiii&attr144_2=canon_eos5dmkiv&attr144_3=sony_a7rii&attr146_0=100_6&attr146_1=100_5&attr146_2=100_6&attr146_3=100_6&normalization=compare&widget=327&x=0.13907361&y=0.508307636
ま、どのくらい人間が必要かっていうと (単なるスペック厨ではなく本当の意味で必要かっていうと)、ほんの僅かでしょうね。
でも、仮に 6D2 に旧世代のセンサーを使い回しているとしたら…
え?!そんなとこで差別化するのか?って感じですね。
そりゃ、値段もグレードも違うんだから、5D4 >>> 6D2 は当然で、AF も 1/4000 も視野率 98% もシングルスロットも別に当たり前ですけど。
とは言え、いくらエントリー機種とは言え、20万超のカメラに今更、旧世代のセンサーとか。。
キャノラーとしても、ちょっとドン引きです。
書込番号:21047657
22点

5D4や1DX2より、細工無しのJPEG出しは初代6Dの方が綺麗だと思ってるひとも少なくないのでは?
書込番号:21048056 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

店の店員に煽てられるか、見栄っ張りなら買うとおもいます。
書込番号:21048101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主amature photographerさん
ご紹介のDR−ISO特性(PDR)データグラフはDxOのDR−ISO特性(EDR)同様、デジカメのRAWデータレベルにおける
DR−ISO特性を示すものであり、決してCMOSその物のDR−ISO性能特性を示すものではありません。
従って、このデータで6DMKUのCMOSその物の性能特性やプロセスレベルを云々する事はどうかと思われます。
従来、RAWデータ=未加工データであり、DxOのRAWデータ=CMOSその物の性能特性と考えられてきました。
これはニコンではD7000以前、ソニーではA6000くらい以前ではほぼ正解でした。ただし、キヤノン製CMOSのすべてと
ニコンの旧東芝系CMOS(D5はその最たる物)は、旧来より露光量ー感度特性にlogガンマに似た特性を使用することで
本来線形な露光量ー感度特性がRAWデータレベルで加工されていました。
そして現在では、ソニーはじめ、ほぼすべてのCMOSメーカのRAWデータは、高ISOでのDR特性を高くするための加工
が為されているようです。
DxOもRAWデータにおける加工の存在を認めています(Pri−cooking)。(DxOがRAWデータ=CMOS特性と発言したことは
なさそうです。)
スレ主amature photographerさんが紹介されているHPのBill Claff氏こそが、キヤノンCMOSや最近のソニーCMOSの
RAWデータはCMOSその物の特性でなく、加工されていることを明らかにした本人です。(PDR Shadowimprovement参照)
以上、参考までに。
書込番号:21048674
13点

公式ホームページでは以下のようにあります。
約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用。高画素化と高感度化をハイレベルに両立しました。新規微細プロセス、新規フォトダイオード構造、新カラーフィルターといった最新のセンサー技術を導入することで、従来機種※と比べて高画素化を達成しながらも、高ダイナミックレンジによる豊かな階調表現と低ノイズ化を実現しています。
※ EOS 6D(2012年11月発売)
このことを考えると古い設備で作られたセンサーではないと思うんですよね。常用感度も5D4より高いことを考えると何かの間違いではと思いたくなります。
書込番号:21048872
16点

食べたことない料理を調味料で判断するような・・・
まず食べてからでないと、なんともです。
ただ、高い料理に市販のマヨネーズとかは
ありえませんけどね・・・
シェフが作ってもマヨネーズの味ではがっかりです。
書込番号:21048932
6点

老人力2さん
> ご紹介のDR−ISO特性(PDR)データグラフはDxOのDR−ISO特性(EDR)同様、デジカメのRAWデータレベルにおける
>DR−ISO特性を示すものであり、決してCMOSその物のDR−ISO性能特性を示すものではありません。
よく分からないのですが、RAWを現像する人にとっては、RAWのDRが劣ることは、やっぱり問題ではないですか?
書込番号:21049151
8点

> 5D4や1DX2より、細工無しのJPEG出しは初代6Dの方が綺麗だと思ってるひとも少なくないのでは?
う〜ん、どうなんでしょうね。
デュアルピクセルのせいだかオンチップAFコンバータの影響だかで画質が悪くなったって話もありますけど。
ま、、ごく一部の人間が言っているだけで、周りのカメラマン含め、誰もそんなこと気にしてないのですが。
個人的にはJPEG出しは滅多にしないので分からないし。
Rawで撮ったら、センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、どのメーカー、どの価格帯のカメラでも、出てくる画は一緒だと思っていますけど。(多少の差は現像の微調整でどーとでもなる)
Rawが一緒なら、JPEG(カメラ内現像)も一緒のような。
比較サイト見ても、別にそんな変ってないような。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.13391006129457234&y=0.6473371959893142
カラーチャートとかRGB値を正確に見ると、1DX2 と 5D4 はダイナミックレンジが広がった分、微妙に彩度とコントラストが低くなっていますけどね。(ただし、この程度の差も現像やカメラ内現像(ピクチャースタイル)ですぐ吹き飛びます)
書込番号:21049589
5点

AFコンバータ → ADコンバータね。
人の顔色とかは結構違いますね。
ダイナミックレンジだけの影響ではないのかな。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.8642822101541162&y=-0.16426464975887317
どっちが正解かってのは微妙なところですけど。
浅い方(1DX2や5D4)が調整はしやすいけど。
書込番号:21049614
5点

6Dのダイナミックレンジで何の問題もありません。
6DMARK2が6Dより多少でも上ならそれで問題ありません。
6Dを持っていますが、連写機能が余りにもショボくて
6Dを今更買い増すことはないです。
書込番号:21049682
5点

スレ主さんが参考にしているサイトによると
ダイナミックレンジで
5DMARK4が6DMARK2よりアドバンテージがあるのは
ISO400までですね。
それより高感度域ではほぼ同じです。
まあこのデータ、世界の人々から提供を受けているとこのサイトの運営者が書いていますが、
発売前テスト機の出典不明なデータにどれだけの信用性があるのかは疑問です。
書込番号:21049732
13点

ダイナミックレンジは広いほど撮影はしやすいかな
まあ、狭いならそれを想定してイメージ練ればいいだけだけど
だけどもグローバルシャッターが実装されて進化させれば
センサーのダイナミックレンジなんてあまり関係なく
ダイナミックレンジをいくらでも広くしたデータが得られると思う
デジカメはまだまだ過渡期だから
書込番号:21049735
4点

>ゆ←けさん
この機種のメインターゲットをどー見てるかじゃあないっすかね
JPEG出しメインのユーザーがほとんどとみて、JPEGスタンダードのコントラストを重視すれば、初代6Dぐらいで充分だし
普通に写真を楽しむのに、あんな観測用カメラのよーなDRが必要なのか、改めて考えてみるとどーなんすかね…
書込番号:21050271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これだけを見て一喜一憂するようなことじゃないです。まあ、気分的には?ですけど。新型が出るときには何かしらこんな話がつきものです。新型のどこにアドバンテージを見るか、です。レス多すぎてたぶん全部読めてないけど。
書込番号:21050481
3点

>黒シャツRevestさん
先に言ったように、ほとんどの方は必要ないと思います。
現像するにせよ、かなり激しくやらないと、この差分は出てこないですし。
(個人的には現像ありきレタッチありきの人間なので、広い方が良いのですが)
ただ、センサーサイズの違いはあれどターゲット層がそれほど変わらない、10万強の80Dにあって、20万超の6D2にはないとなると、ちょっとどうなのかな… とは思います。
発売後、データが出揃えば、今回のが本当かどうか分かるでしょうから、それまで様子したいと思います。
書込番号:21050671
15点

ダイナミックレンジの広さの魅力ってそんなマニアックなものではないけども…
単純に明暗差の激しい風景写真では一発で現れる
風景で一番明るいのは雲である場合が多いけども
ダイナミックレンジに収めるためには雲が白飛びしないぎりぎりの露出にする
このとき、暗部のディテールがどれだけでるかがダイナミックレンジの広さで決まる
ダイナミックレンジが広いほうが黒つぶれしにくいということ
そしてJPEGでコントラストつけるといっても
コントラストは中間調でつけるのが基本であり
必ずしもハイライトを飛ばしたり、シャドウをつぶしたりするわけではない
書込番号:21051761
16点

>ゆ←けさん
今さら古いプロセスってのもにわかには信じがたいしね
オレもどっかのコメントに書いちゃったもん、DRが広くなるはずだって 汗
>あふろべなと〜るさん
オートライティングオプティマイザとかね、JPEG出しでも恩恵はあるんだけどさ
8bitのJPEGじゃあ、5EVプラスαで8EVぐらいありゃいーんだし、RAW段階で11bitでなんの問題もないもん
もちろん、風景でRAWってなら広けりゃ広いほどいーんだろーけど、三脚を立てて苦労しながらHDRってのも醍醐味の一つなんだけどな
書込番号:21051815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>8bitのJPEGじゃあ、5EVプラスαで8EVぐらいありゃいーんだし、RAW段階で11bitでなんの問題もないもん
勘違いしているんじゃないかなあ?
最終出力のビット数による諧調表現の限界と
入力時のダイナミックレンジの広さは関係ないよ
最初のダイナミックレンジ幅を8ビットなら256分割するだけ
書込番号:21051924
3点

>あふろべなと〜るさん
あら、通じると思ったんだけど
キヤノン14bitRAWはリニアで、スタンダードのトーンカーブにのせて8bitに変換すりゃ、とぶとこつぶれるとこが出てきて結果的に最大でも8〜9EVに収まっちゃうってこと
bitにしたのは、階調を考慮してそー書いたんだが…
風景写真をRAW現像では11EVを8bitで表現なんてのはありふれたことよ?
書込番号:21051955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その意味での発言なら、なんでさっき上げる必要があるのかが解らないけども(´・ω・`)
書込番号:21051963
2点

この人はめんどくさいので、ほっておくのが吉です。
書込番号:21052132 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>キヤノン14bitRAWはリニアで、スタンダードのトーンカーブにのせて8bitに変換すりゃ
そんな限定的な条件で問題あるかどうかを語る意味があまり無いということね
>ゆ←けさん
僕は偏った意見になるのを嫌っているだけなので…
なぜにけんか腰になってるのかよくわからないけども(´・ω・`)
普通に紳士的に論理的に意見は言えませんか???
書込番号:21054039
2点

それは言われてる人が、普通に紳士的に論理的でないからではないかなあ?
書込番号:21054868 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

自分への反論的なコメントは決して許されない方なので、相手にするのは時間の無駄です。
書込番号:21055455
30点

まあ
個人批判はとりあえず論理的反論ができてからがいいのでは?
それなしに個人批判にはしると反論できないから話をごまかしているようにしかみえないですよ???
反論大歓迎なのでどうぞ♪
書込番号:21056242
2点

>あふろべなと〜るさん
反論とか書かれたら一応返信するけど
ごめん、正直ここまで分かってないと説明すんの面倒だから無視した
書込番号:21056577 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

反論できないということでいいわけですね?
書込番号:21056679
1点

>>キヤノン14bitRAWはリニアで、スタンダードのトーンカーブにのせて8bitに変換すりゃ
これが限定的な条件じゃないと思ってるのかな?
これはRAWからの現像でなにもいじらない場合
(理論的にはで、現像ソフトでも変わっちゃうけど)
JPEG撮ってだしだと普通はない
何かしら各社のアレンジを加えるから
その限定的な条件だけで語るから偏る
各社のハイライト補正やシャドー補正もJPEG撮ってだしだしね
書込番号:21056765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供撮りの場合、露出は当然子供の顔に合わせつつも、多少不自然であっても空は白飛びしてるより青色が出ている方が良いです。
子供は光の向き、背景気にせず動き回りますし。
そういう面でキヤノン機(自分の場合1DX2)は他社と比較して、すぐ空が白飛びするなぁ〜と感じます。
なので、ダイナミックレンジはまだまだ広がって欲しいです。
書込番号:21057040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CBA-ZC31Sさん
1DX2は、他社機に見劣りするよーなダイナミックレンジじゃあないっすよ
白トビはレンズとか撮り方とか他に原因があるか思い込みだと思うよ
JPEG出しなら高輝度側階調優先ってものあるし、もともとハイライト側はセンサーサイズが同じならどれもあまり変わらんって
書込番号:21057077 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そこっ(^_^)
あっちゃこっちゃ使ってっけど、どこも騒ぐ程の差はないね。
黒シャツRevestさんが言われる通りで、センサーサイズだけっすわ。
他でも言ったけど、ショールムで触った感じ6D2はイケてるわ〜♪
書込番号:21057135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DPREVIEWのフォーラムで、入手された方がRAW画像アップされて、盛り上がっていますね。
精度は不明ですが、測定結果は6D相当のようです。
高感度ノイズや解像感は良くなっている印象です。
https://www.dpreview.com/forums/post/59851354
書込番号:21057161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>黒シャツRevestさん
比較対象はα99とE-M1で、レンズはそれぞれ純正24-70(オリは80)mm F2.8なので、そんなにレンズや撮り方に違いはないかと。
Lightroomでハイライトを思いっきりマイナスにして、空の色を出したときに
α99は-100でも階調破綻せずにかなり青色が出る
E-M1も青色が出るけど-80より下は階調破綻がよく起きる
1DX2は-100でも階調破綻は少ないが、青色があまり出ない
と言う感じです。
どれも1年くらいは現像しているし、撮影者は同じなのでスキルの問題では無いと考えてます。
SONYもα7Rとかで従来機より白飛びしやすいってスレッドがありましたよね。
1DX2は画素数頑張ってないので、期待してたのですがちょっと肩すかしでした。
ただα9もそういう傾向みたいなので、根拠は無いですが1DX2は高速連射機だから読み出し速度や高いISO感度に力を入れて、ダイナミックレンジは多少妥協してるのかな?と思い始めました。
そうなると6D2のダイナミックレンジが狭い理由が不明ですが。
書込番号:21057184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

データ上は、1DX2 や 5D4 でもソニーセンサー(α7R II とか) のダイナミックレンジの方が優位ですけど、実際の差は1stop もないはずです。
フルサイズのダイナミックレンジが 12〜14stop だとすると、日常の光は23〜24stop なんで、通常のカメラのセンサーでは、その許容量余裕で振り切ってしまうケースなんて多々あるでしょう。
どんなカメラだろうが、日蔭と日向を一緒に撮ることはできませんし、直射日光に当たった真っ赤なバラを適正露出で撮れば、色飽和が起きます。
結局のところ、撮り方や現像の仕方次第って感じがしますけど。
書込番号:21057368
5点

撮影の仕方次第でどうにかなるが、1段良ければ現像で救われる場面もわずかに増える。
でもその条件は限られる。ありゃいいが、無ければ全く駄目と言えば・・・微妙な話じゃ
のう。
5D3 使ってたときも、暗部持ち上げノイズまみれにはなることはあったが、毎度毎度の
話でもなかった。対して数値的に秀でているソニーの機材使ってても、そんな無茶できる
かといえばそんな印象もない。あと数stop性能が上がると急に世界観が変わるのかの?
書込番号:21057468
3点

D5もD500より低感度はすごくダイナミックレンジが狭いみたいですね(D5は6Dと同程度)
またdxoのスコアが出たらギャーギャー騒ぐのかな
書込番号:21058256
3点

ナイスの数なんて興味ないです
僕が求めるのは真実だけです
個人批判は要らないので、論理的反論をお願いします
できないのならからんでくれなくて結構ですので
お互いに時間の無駄だと思いますよ?
僕は個人批判されても、残念ながら全く気にしていなので
ご期待に答えられなくてすいません
書込番号:21058633
2点

APS-CよりDR低いのは厳しいですね。
DRが低いと現像で少し露出変えただけでもノイズがのります。
測定で1段の差といっても現像では+1EV〜+2EVの段階で大きく差が出ます。
(海外の比較サイトでいじれるので触れば判るでしょう)
綺麗な画を求める人ほど辛い結果ですね。
にしてもキヤノンはなぜこのようなセンサーだすのかな?
5D4とそこまで差をつけなければダメ?
書込番号:21058743
11点

もう比較データ出てるんですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=canon_eos6dmkii&attr144_1=canon_eos6d&attr144_2=canon_eos80d&attr144_3=canon_eos5dmkiv&attr146_0=100_6&attr146_1=100_6&attr146_2=100_6&attr146_3=100_6&normalization=compare&widget=327&x=0.13907361&y=0.508307636
これは酷い。。
初代6Dや、80Dより悪いんなんて。
何かの間違いだと信じたい。
書込番号:21058762
18点

6D2 コントラスト高くないですか?
自分だと 下げるかも
書込番号:21058764
1点

Rawデータなんで、コントラストが高いっていうのはダイナミックレンジが小さいからじゃないですかね。
(ダウンロードできてCameraRawで見れますよ)
時代にのっとってローパスの効き具合を弱めにしているのか、シャープネスは高いですね。
だから余計ノイジーに見えてると考えると、ダイナミックレンジは初代と同じくらいなのかな。
ま、いずれにせよ、オンチップADコンバータではない旧世代のセンサーなのは間違いないでしょう。
書込番号:21058774
12点

最初に引用された http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm の分析、
DPReview とのコラボで作製されたようで、今回はデータの出処も分析も、そんな
怪しいものではなかったようです。
素性のよく解らないサイトでしたが、>老人力2さんのコメントと、DPReview
の掲示板ならびに記事で、様子が理解できました。
日本語の紹介記事も上がってますが元記事はここ。
https://www.dpreview.com/articles/3416153698/canon-eos-6d-mark-ii-dynamic-range
記事中でも www.photonstophotos.net が直接引用されています。
「Graphs plotted by regular DPR collaborator Bill Claff illustrate this pretty clearly.」
「DPR コラボレーター Bill Claff により作製されたグラフにより、このことが大変わかりやすく
図示されています。」
ちなみに、Bill Claff氏も、DPReview の掲示板中で、DPReview から RAW データを貰って云々
と書いていました。
記事中に DR を最大限使った作例が挙がっています。ちょっと出来過ぎなシチュエーションかも
しれませんね。背景が海だからブラケット&HDR合成も使えない。
https://www.dpreview.com/files/p/articles/3416153698/IMG_0528.acrpull.jpeg
書込番号:21058853
3点

6D2 ニュートラル
5D4 スタンダード
が近いですね。
書込番号:21058884
0点

こりゃ決定的だなー
今さら旧プロセスを使う理由が知りたいな
コストの問題?
ターゲット層がJPEG出しメインのユーザーだから少しでも安くなのか…
個人的にはバリアングルにタッチシャッターで魅力的だったんだけどなー
年末、18万ぐらいになったら買おうかなって思ってたんだけど、大前提を外されるとは思わなかったわ
書込番号:21058899 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DPRのチャート ファームウェア Firmware Version 1.0.2
メーカー作例 ファームウェア Firmware Version 4.7.2
どういうところを変えてるんだろう?
書込番号:21058937
3点

これは酷いですね。5D2から買い替え予定でしたが見送りです
魅力的な機能は多いですが、センサ性能が5D2とさほど変わらなそう。。。
かと言って、センサについて5D2比で大幅に高性能なD750ニコンに買い換えるのは、レンズの売却とかの差損と手間が惜しい上に、待った分だけ感情的に悔しい(苦笑)
書込番号:21058993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この評価が製品でも間違いないならがっかりの一語
肝心の画質は置き去りに、機能性だけを今風に仕立てられてもなあ・・・・
書込番号:21059344
7点

大丈夫、大丈夫(^_^)
何を、そんな慌ててはんの〜
キヤノンのやる事ですよ〜
あるあるっしょ!
わたしは、自分で使ってから判断しま〜す。
まずは、来週のX9からです♪
書込番号:21059410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6Dとは違わなくても 5D2よりは良い はずだぞ とくに 高感度
書込番号:21059493
3点

dpreviewで見る限り、80Dどころか、X9iやM6よりも厳しいですね。値段が3分の1のAPS-Cよりノイズが多いっていうのはどうも・・・。
私はキヤノンを持っていないので分かりませんが、dpreviewの記事によると、キヤノンはもともと、逆光の時はアンダー気味に写るので、余計に大変なんじゃないかということです。
記事の下の方に、実写(カップルと犬)のサンプルが載っていますが、顔とかに顕著に出てますね。
https://www.dpreview.com/articles/3416153698/canon-eos-6d-mark-ii-dynamic-range
なぜ、キヤノンがこういう風にしてしまったのか理由はよく分かりませんが、不思議な感じがします。
書込番号:21059511
9点

5D3 のセンサーをデュアルピクセルにしたって感じなんですかね。
ま、JPEG出しや通常の現像では問題にならないですが…
10万ちょいの80Dより負けているとか、イメージが悪すぎる。
6D2 は数か月後に5D4 の半額くらいになっているでしょうから、バランスも良いしコストパフォーマンス絶大なカメラだと思うんですけど。
今回のデータを、実際にはダイナミックレンジがそれほど重要ではない(JPEG出しや軽い現像しかしない)ライトユーザーが鵜呑みにすると、ちょっと躊躇するような気がします。
やっぱ市場を一人勝ちするとロクなことにならないんで、ソニーとかがもっとシェア奪って強力なライバルになって欲しいですね。
書込番号:21059658
9点

orangeさん喜びそう 笑
書込番号:21059689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コストではなくて単純に上位機種との差別化ではないですか?
デュアルピクセルCMOS AF搭載のセンサーですから新開発でありコストはそれなりに掛かっている筈です。
上記機種との差別化の為にわざわざ高コストで低性能センサーを作るなんて最近では中々聞かないですね。
値段が高い理由の一つにこれがあるのは間違い無いでしょうね。
6D2を買う人の殆どがRAW現像をやらない人達だからと言うのがあるんでしょうかね。
そうだとしたらキヤノンって残念な会社ですね。
見た目のパッケージだけ良くて中身はからっきしというイメージがぴたりとリンクしました。
キヤノン買わなくて良かった。
只のYouTuberカメラに成り下がった6D2に興味は完全に失せました。
さようなら6D2。
これから予約キャンセルが相次ぐでしょうね。
では。
書込番号:21059880
11点

6D2わマニアックな性能を求めているユーザー向けでわありません(*`・ω・)b
価格がお安くなるにつれてたくさん売れるんです!!!(*`・ω・)b
書込番号:21059909
3点

>6D2わマニアックな性能を求めているユーザー向けでわありません(*`・ω・)b
咎めはしませんどうぞお買い下さい。
>価格がお安くなるにつれてたくさん売れるんです!!!(*`・ω・)b
多分最初から売れるでしょうね。
「これはキヤノンのフルサイズと言う凄いカメラなんだ!」
「これは良いものだから20万円以上しても仕方が無いんだ!」
「この高いカメラの所有感たまらん!」
と言う人には。
適正価格、、、、これ以上は言いません。
書込番号:21059943
9点

どこのメーカーも、ボランティアではありませんからね〜
需要の一番大きいところを目掛けて撃ち込んで来ますよね〜
さよならを告げた方々は、5Dシリーズを目指すんかな?
メーカーの思惑どおりに(^_^)v
書込番号:21059960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要するに
@1DX2 5D4 80D
A6D2 7D2 9000D X9i X9 M5 M6 M20
のグループ分けなのですか?
書込番号:21059962
6点

7D2と80D、逆と違いますかね(^_^)
書込番号:21059977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回書き込んだ時はありえないだろうと思ってましたが、imaging resourceでRAW画像をダウンロードして5D4と比べたところ確かにダイナミックレンジにはっきりとした差がありますね。
それなりのスペックの差別化は許容範囲ですけど、これはさすがにキヤノンに文句を言いたくなるレベルです。
80D以降は全て新世代センサーになるのは当然と思っていましたから、まさかのまさかです。
ソニーセンサーに負けるのは別にそこまで気にしていませんでしたが、kissやMにも負けているということになるのはいくらなんでも駄目でしょう。
もはや製品版ではセンサーが違うという奇跡に賭けるしかないですね。
一眼レフの販売分野においてはニコンに完勝し勝敗がはっきりとついた形となっていますが、正直これがまずかったですね。
ここまで勝負がつくと競争原理が働かないので勝者はこういうことをやってしまうということでしょう。
これから先もこんなことになるならニコンになんとか持ち直してほしいですが・・・。
書込番号:21060152
9点

まさか
@1DX2 5D4 80D
A9000D X9i X9 M5 M6 M20
B6D2 7D2 (70D)
なのですかね?
書込番号:21060184
1点

フルサイズユーザーで、JPEG撮って出ししかしないってユーザーは何割ぐらいいるんだろね
ここ見てると半々ぐらいかななんて思うけど、田舎の撮影スポットでおっちゃんたちと話してると8割がたJPEG出しって感じもするし…、ってかデジタルじゃないひともいるもんねえ
キヤノンなんかだとちゃんとリサーチしてるんだろーなー
気になるわ
書込番号:21060223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-CよりDR低いのは厳しいですね。
>上位機種との差別化ではないですか?
>6D2を買う人の殆どがRAW現像をやらない人達だからと言うのがあるんでしょうかね。
スレ主さん紹介のサイトでも、DXOでも、ニコン最上位機種D5のDRは6D並ですよ
それならD5ユーザーのほとんどはRAW現像しないんでしょうかね
DXOでD5がDR12.5、ISO2434という、6Dとあまり差のない数値をたたき出した時のニコンユーザーの反応です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843468/SortID=19903194/#tab
最上級機種で、しかも前より数値が大幅に下がったというのにニコンユーザーは数値に左右されない冷静な人が多いようですね
もし1DXUの数値がこれだったら、大炎上だったでしょうね。
とはいえ、D810までは「DXOで高得点!」と騒いでいたニコンユーザーが、これ以降は沈黙してしまい
タブーに近い話題になったわけですが
書込番号:21060461
8点

ニコンユーザーは賢いってこと?
キャノンユーザーだ、ソニーユーザーだと、一緒くたにする方が愚かだと思いますよ。
もう少し広い視野をお待ちになった方が良いですね。
D5 のクチコミ数が5000弱、それに対して、6D2のクチコミ数は発売前にして2000弱…
そもそもユーザーや関心のある人間の数が全く違うし、スレ自体が盛り上がってないので、比較にならないでしょうが。。
書込番号:21060519
1点

なんだかお通夜みたいになってきましたね。
とりあえず5D3と比べてみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=canon_eos6dmkii&attr144_1=canon_eos5dmkiii&attr144_2=canon_eos6dmkii&attr144_3=canon_eos5dmkiii&attr146_0=100_4&attr146_1=100_4&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&normalization=compare&widget=327&x=0.13907361&y=0.508307636
・・・同じくらいですね。この分だと、6D3でやっと5D4と同じになるんでしょうか。。。。
書込番号:21060626
1点

ゆ←けさん
いやだな〜、考え過ぎですよ
単に「6DユーザーはRAW現像やらないがらDRは狭くてもいい」みたいな内容に違和感を覚えて
「D5のDRも同じくらいだけど?」って引き合いに出しただけだし
私だって、一番最初に、貴方と同じように「6DUのDRに不満」という旨を書いてるじゃないですか
それを踏まえたうえで「D5の場合はたとえ数値が悪かったとしても冷静な意見が多いですよ」という一例をだしただけじゃないですか
それに対して「賢いってこと?」だの「愚か」だの「広い視野を持て」だの挑発的な言葉をつかったり、
そこまでムキになって全否定するほどの内容でもないでしょう
書込番号:21060739
8点

残念でした。自分の6Dもうボロボロで新しいのが欲しいなのにこれじゃ買う気になれません。
慣れていないソニーが良いかも知れません。
書込番号:21060876
5点

さすがに今後、カメラは売れないだろうし、ゆくゆくは初代6Dに近い価格に値下げするには、一番の金食い虫の撮像センサーでコストダウンするしかない、ということでしょうね。(かといって同じセンサーの使い回しでは叩かれる)
さすがにプロもつかう5D4は、センサーでコストダウンするわけに行かず、利益確保には値上げするしか無かった、ということでしょう。
キヤノンは超一流大企業ですから、予測販売台数から、必ず一定の利益確保はしますし、まして赤字は許されませんからね。
今後のエントリーは値上げすれば売れない、という負のスパイラルになりますから、初級ユーザーが気づかない部分でコストダウンしていくしかないでしょうね。
(例えば画素数のアップやバリアングル、コマ速アップなどのカタログスペックは、それほどコストを掛けずに初級ユーザーに喜ばれます。)
逆にプロ機は命であるセンサー性能を落とすわけにいかず、値上げ傾向でしょう。
今後はいかに良質なセンサーを低コストで作れるか、が機種全体のコストパフォーマンスに繋がりそうですね。
書込番号:21060965
6点

出し惜しみではありません。
キヤノンはこのセンサーを使うことは6Dを作った時から決めていました。
ひとつ何かを開発するという事は、将来的にどの部品を共有するかまで決めて設計します。
そうしないと予算を立てることができないので。
6D2はフルサイズ入門機です。多めに見てやってください。得意な所、優れている点もたくさんありますよ。
書込番号:21060972
3点

そもそも、DRなんて気にしてる人間はプロ以外、ここの住人やその他のサイトをチェックしてる人間だけ。
6D2でキヤノンがターゲット層としてるほとんどの人間は、「フルサイズ欲しいな〜・・・安いの出たじゃん!ヨドバシの店員もおすすめしてるし、買っちゃおうかな?」程度の感覚ですよ。
DR気になるなら5D4がありますよ?という上手い、というか当たり前の商売です。
D5やD500のように高感度に振ったセンサーなのかと思いきや、そこまで高感度も上がってないようなので、やはり「DRなど犠牲になっても高画素でコストダウンが目的のフルサイズセンサー」の開発は上層部からの至上命題だったのでしょう。
センサー開発部は言われたままのセンサーを開発した。
企業マンとして、非常に優秀ですね。
DPAFを搭載している時点で同じ性能のセンサーよりもコストは掛かっていることが予想されますので、どこかで帳尻を合わせるしかないでしょう。
そう考えると、やはり6D2はバーゲンプライスなのかもしれませんね。
書込番号:21060998
6点

一つだけ確実に言える事実はスチルの画質向上を望むユーザーにとってはキヤノンは合理的な選択肢たり得ないということです。
一方で、機能面の進化、特に動画も撮りたいユーザーにとっては第一選択肢なる余地は十分にあり得る。そんなカメラですね(ライブビューAFとかボディ内手ブレ補正とか気になりますね)
まあ、日中の順光でかつ輝度差の少ないなど条件が良い中での撮影において、長辺640ピクセルなどのウェブ用途おいては画質的なライバルになり得る4年後のiPhoneはおろか、ニコン機に対してすら大幅な違いは無いでしょうから、そういう面においてはキヤノンの考える画質は十分な域に達しており、機能の充実に力を入れてるのかもしれませんね。
書込番号:21061411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DPRの表題をみていると
DRのことを ISOにまで当てはめる人が出ない とも言えないね。
80Dよりも 高感度ノイズが多いのか? と考える人が居るかも。
あくまで レタッチ耐性のハナシ と雑誌とかでは言っておかないと。
書込番号:21061436
4点

そういえば、α9も少しDR狭いんですよね。
これは高速読み出しのための積層センサーの影響なのですが、もしかしたらこのセンサーも、後に出す6Dx?または3D?フルサイズ高速連写機(リトル1Dx)のための高速読み出しセンサーなのかもしれませんね!?
書込番号:21061512
1点

DRってなに?という人もいますが、DRが狭いものは、
十分光が明るい条件で低ISOで撮っても、コントラストが強ければ上手く撮れない、
シャドー部が高感度ISOを使ったようにノイズが多く画質が悪いのです。
80D や 5D4 が出るまでのキヤノン機の画質が悪い一番の原因はこれです。
80D や 5D4 は随分改善されましたが、ソニーやニコンのレベルにはまだ達していません。
書込番号:21062029
10点

>自分への反論的なコメントは決して許されない方なので、相手にするのは時間の無駄です。
自分を守るために必死で依頼してるだろうね。
書込番号:21063265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
若干だけどα99の方が実効感度が低いんで、ハイライト側のマージンが広いのかもしれないっすね
ただ、初代99はISO50が一番画質が良いとゆー面白い機種なんだよね
書込番号:21063831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイナミックレンジが狭いということはRAW現像で暗部を持ち上げたときにノイジーになりデティールが損なわれるという事?
つまりはJPEG撮影では相当のノイズリダクションを掛けることになり、出来た絵は平面的な絵になる?
それって2017年に出る新型フルサイズ一眼レフとして良いの?
となるとこの機種の本来の使用目的は動画撮影?
でもそれだったら80Dで良いんでないの?
値段半分だし。
さようならキヤノン、さようなら6D2。
これから予約キャンセルが相次ぐこと必死ですね。
書込番号:21064352
6点

AM3+さん
どうした?
なんか違うことに必死やね〜
そう、慌てなさんな (^_^)
あと1ヶ月ほど、まずはフタを開けてからの話や♪
書込番号:21064377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AM3+さん
勘違いしないで欲しいのが、JPEG出しでは今までのままでも十分なダイナミックレンジは確保されており、差はないと言ってもいいぐらい普通は見分けはつかないこと
もうひとつ、やや極端なRAW現像をした場合のみ差が出るんだけど、それもISO100や200の低感度で撮影した場合だけで、ISO400とか800を超えるような場合は差が出ないってことっす
書込番号:21064383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

上でも書いたと思いますが、最終的には販売された機種での判断だと思います。
まぁ、カタログ数値で写真を撮るわけではないのですが、出ている情報が真実だとしたら、確かに醜いですね。是非キヤノンに真意を確認したいと思っています。
だけど、こういう記事をキヤノン機を攻める口実としようと考えている人の方が、遥かに醜いですね。
書込番号:21064442
6点

キヤノンに確認したら教えてくれんの?
書込番号:21064473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの80点主義と同じで普通に売れるんだろうなと思う。フルサイズとはいえエントリーモデルだし、好き者が使い込んで初めて分かる差より、大型家電店にも置けるキャノンの販売力あれば問題ないでしょう。
書込番号:21064599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えらそうにいえば、議論の前提に情報リテラシーがないので、あまりまじめに議論しても意味がありません。
キヤノンから話題の機種が出る前にはこの手のスレが立つのはいつものことではあります。
もう少しすれば、いろんな作例、データが山ほどでてくるはずですから、それらを見てからでも充分では?
発売日にどうしても買いたい人以外は。
書込番号:21068864
0点

WBC 頑張れ さん
>・・・RAW現像する人にとつて、RAWのDRが劣るのは、やはり問題ではないですか?
問題ですが、6DUの様に12EVレベルに有れば問題ありません。PDRやDxO SCOREのDR特性は、RAW現像する段階での
DR特性ではありません。「デモザイキング処理以前のRAWデータ」であり、これを必要とする人はRAW現像ソフトを開発する人
などではないでしょうか。
RAW現像ソフトのDR-ISO特性は一般的に図@のような特性です。これは、英国のTech Radar社のReviewで公開されたもので、
DxO社のDxO Analyzerを用いてRAW現像(Tiff出力)やJPEG現像されたデータであることが明記されています。
図Aは、DxO DR-ISO特性(デモザイク以前のDR-ISO)とTech RadarのRAW現像(Tiff)段階でのDR-ISO特性を対比したものです。
デジカメの現像段階では取り扱えるデータのビット数がJPEG8/RAW12に制限される為、線形特性のソニーCMOS、Wガンマ特性
のキヤノンCMOS共に低ISOでのDR値が12EVレベル(max12.8EV)に収束され、高ISO DRはノイズリダクション処理等を加えて、
成るべく水平な特性に成るよう持ち上げられています。
6Dの高ISO DR特性は水平で使い易い物です。5DMKUも今ではDRレベルは低い乍ら水平特性です。6DUも同様と予想されます。
この様に、マルチISOシステムであるデジカメでは、DRに付いて言えば低ISOでのDRmaxだけで無く、高ISO DRの高さも重要
と言うのがメーカ各社の共通認識らしく。その表れが、現像段階でのJPEG/RAWのDR-ISO特性を水平化する傾向です。スペック
至上主義ユーザの多いニコンが5Dで、大幅な低ISODR低下を伴うキヤノンCMOS型のWガンマ特性を強化する形で採用した事。
ソニーでもA7s以降、線形特性のソニーCMOSの高ISO側DRをゲインシフトして持ち上げる動きが常態化しています。
対して,DxO,DPR等のReviewerは、むしろ低ISO特性偏重で、DxO SCOREの判定基準が概略A4プリントを明視距離判定
(800万画素)、DPReview のDR判定が低ISO露光不足撮影画像の増感現像耐性(これがDxO DRのレベルが、RAW現像後の画質
に直接影響する唯一つの欠点で、DPR社はこれこそDRとして居るようですが、増感現像しなければ現れない欠点です。)等、まるで
銀塩カメラ時代を引き摺った判定基準と成っている。これはDxO SCOREや増感現像耐性に、理解誤解を取り混ぜてコンシューマ層
の話題性を高めるインパクトのあるテーマが存在している事に狙いをつけた企画と思われるが、おかげでDRや増感耐性がデジカメ
特性の重要性項目全般から見て異常なほどに持ち上げられていて、様々な風評や誤解をを作り出している現状と見受けられます。
改めて申しますが、DxO DRはRAWやJPEG現像段階でのDR-ISO特性ではありません。市販やカメラ付属のRAW現像ソフト
でRAW現像される画像のDR-ISO特性は図@及び図Aの実線で示すものです。
更に、DxO DRは、CMOSその物の性能特性を示すものではなく、単に「デモザイク処理前段階でのRAWデータ」にすぎません。
書込番号:21069509
10点

6DMKU用キヤノンCMOSのDR-ISO特性について:
DxO DR(EDR)やPDRは,CMOSその物の性能特性でなく、さりとてRAW現像時のDR特性でもないとして、肝心のCMOSその物の
DR特性実力はどんなものでしょうか?
添付の図Bは話題と成っているキヤノンCMOS及び同じWγ特性を採用しているニコンのD5について、CMOSの理論DR-ISO
特性(Full Well Capacity/Photon Noiseで決まるDR-ISO特性で、低ISO帯でのリードノイズによるDR低下分を含まない特性)を
推定したものです。
CMOSの実力DR値を比較するには平準化補正のしてないDxO DRのScreenモードでの比較が必要ですが、6DUの公開されて
いるPDRのDR値はPRINTデータの為、DxO DRでの5DW(30M)と6D(20M)のPrint/Screen変換係数の中間値を6DU(26M)に適用
して変換しました。
作図原理としては高ISOではリードノイズの影響は小さく、フォトンノイズが支配的に成る事から、各カメラの高ISO側での
DR-ISO特性がγ=−1の線と平行に成るプロット部の延長線がISO100の縦軸と交わる点をDRmax値と推測しました。
ソニーCMOS同様のDR-ISOのガンマ補正を採用した線形CMOS特性を使用していると思われる80Dについては、ガンマ補正幅量
の1/2を通りγ=−1と平行な線がISO100の縦線と交わる点をDRmaxと推定してあります。
結果、CMOSのDR(理論値)の高さは、D5>6DU>5DW=6D>>80Dであり、概略CMOSのピクセルサイズに逆比例していて
順当なものと言えます。更に6DUは5DWより高く、画素数差を考慮すれば事実上同等のDR-ISO特性と言えましょう。
6Dはプロセスルール等の改善を始めた段階でのCMOSであり、6DU、5DWよりはやや劣勢で有るのは当然と言えましょう。
結果として、画素数差を考えれば、6DMKUのCMOSソリッド特性は5DMKW並みのDR-ISO特性レベルに有ると言えましょう。
理論DR-ISO特性にリードノイズ効果を加味したものが、DxO DR等、 実際のDR-ISO特性です。この為「DxO DRでのキヤノン型
CMOSのDRmaxの低さは,CMOS製造技術の低さ」と言う風評が流布されてきたのですが、現実は、低ISO DRの顕著な低下は、
リードノイズ以外に意図してのゲインシフトによるDR-ISO特性の加工がRAWデータ段階で為されていたことによるものです。
その証は、キヤノン型CMOSでは、リードノイズの影響効果が相対的に少ない高ISO側DR-ISO特性が、γ=-1線より持ち
上がっていることです。リードノイズ効果を加えた一般のDR-ISO特性では、低ISO DR値が鈍る事は有っても 高ISO DR値が
理論値より高く(広く)成る事(高IOSでフォトンノイズが低下する傾向)は考えられません。
この、理論的DR-ISO特性とデモザイキング前のRAWデータとのDR差を1/3EV刻みのISOレベル毎に累積記録した特性が
Bill Claff氏のPDR Shadow Improvementで、ISOステップ毎の更改量には低ISO帯ではリードノイズ分も含まれています。
結果:
・PDRやDxO SCORE,DxO DRはRAW現像,JPEG現像段階でのDRやSCOREでは無い。CMOSその物の性能特性でもありません。
・DP Review HPのDR評価は、銀塩感材的センスで多大な増感現像をする結果です。デジカメでは暗部撮影では増感現像でなく
高ISOへシフトしたりHDRモードで撮影するのが常識です。(そのようなシステムに設計されているから)
但し、この特性がDxO DR(デモザイク前のRAWデータ)が現像処理後の画質特性(但し増感処理限定)に直接影響する唯一特性。
・6DMKUCMOSのDR-ISO特性は、6Dより改善されていて5DMKW並みであることが推測されます。(PDRデータによる推測)
書込番号:21071752
6点

>老人力2さん
デジカメinfoに記載したらいいかもしれないデータですね♪( ´▽`)
キャンセルした皆さんが再予約するかもo(^-^)o
書込番号:21071788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>老人力2さん
理論的にそうなんだけど
情緒的にそうじゃないのですよ。
私は、昔から 低感度 と 高感度 を両立させるのは難しい と思っているので、
同一筐体で 低感度重視型 と 高感度重視型 の 2種類造ったら?と言ってました。
それは、Foveonでの経験に基づいてます。
書込番号:21071817
1点

え?この老人ほげたらの妄言ってどのへんに見る価値があるの?
キヤノンのオフチップ型ADC搭載のセンサー(旧センサー)のDRが低感度で寝るのは
外付けされたADCとそこに至るアナログ回路で混入する固定的なノイズが非常に大きいから
実際、高感度ではショットノイズが支配的になるので、画素数の少ないキヤノンセンサーは
ソニーセンサーに近づくし、実際ソニーやサムスンのようにオンチップ型ADCのセンサー(新センサー)は
そういったノイズの影響を受けにくいので、低感度の性能が出るようになっている。
6D2も思いっきり特性が寝ていることから旧センサーの最新型であることが推測される。
実際低感度では80Dに負けるけど、高感度では他のFFカメラに近い性能になってる。
DxOの測定結果見ないとわからないけどね。
老人ほげたらの面白いのは、RAWレベルの計測を行ってるDxOの結果を「無意味」と断じてるところなんだよね。
大きな情報量を市販のRAW現像ソフトがハンドリングできないと、無根拠に信じている所
書込番号:21073044
10点

老人力2さん
レス、ありがとうございます。
> 問題ですが、6DUの様に12EVレベルに有れば問題ありません。PDRやDxO SCOREのDR特性は、
>RAW現像する段階でのDR特性ではありません。「デモザイキング処理以前のRAWデータ」であり、
>これを必要とする人はRAW現像ソフトを開発する人などではないでしょうか。
やっぱり分からないのですが、言い換えれば、「デモザイキング処理以前のRAWデータ」でDRが
劣っていても、後処理で補うことが出来るということでしょうか?
書込番号:21075254
0点

あんまり細かいことは分かりませんけど、実際にRawデータをダウンロードして現像してみたら、無意味かどうか分かると思いますけどね。
JPEG出しや通常の現像に、6D2 のダイナミックレンジでも問題ないっては同意だけど。
そもそも、プロが一番使っているであろう 5D3 と同じくらいでしょうし。
ただ、ダイナミックレンジをフルで使うような現像の仕方なら、ソニーセンサーや80D以降のオンチップADコンバータを採用したキャノンセンサーのRawデータはかなり有効です。
(そんな現像の仕方をしている人が6D2のターゲットユーザーの中にどのくらいいるかっていうと、そんなには多くないような気がしますが)
> 私は、昔から 低感度 と 高感度 を両立させるのは難しい と思っているので、
> 同一筐体で 低感度重視型 と 高感度重視型 の 2種類造ったら?と言ってました。
パナソニックの 「 デュアルネイティブISO 」 ってのがありますね。
ま、シネマカメラ用の機能なので、それがスチル向けに下りてくるかって言われると難しいと思いますが。
書込番号:21075508
3点

一般人でフルサイズ買う人いるかと言われたら、います。私の友達は、最初のカメラが5D3の人と6Dの人がいます。2人とも、絞りすら知らない素人でした。
書込番号:21078947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むかし
一眼レフにリバーサルで風景撮影を始めた
高齢の女性を大勢知ってる(笑)
書込番号:21078984
0点

>ロジャーSさん
doxの意味おしえて。
なるほどと思われる所あるん?
書込番号:21079006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DxOね
ロジャーSさんの書き込みに全面的に同意っすね
1DX2でハッキリしたじゃん
ありゃただのリードノイズだって
書込番号:21079205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低ISOで画質が優れないのは残念ですね。
いつも画質が低下しないように一生懸命低ISOで撮影しているので。
適当にPモードでパシャッって撮れれば良いやっていうカメラはもっと安くても良いと思うんですけどちがう?
同じ内容だったらX9のほうがよさそうですけどね。
http://kakaku.com/item/K0000977960/
え?X9って6万くらいで買えるの?6D2と似たような内容なのに?
6D2を買おうと思っている初心者の皆さん待ってください、見てください、こっちの方が安くて良いですよ〜。
内容はほぼ同じで15万円安いです。
X9よりちょっと良いのをお探しでしたら80Dがございます。
わざわざ22万円の6D2を買う必要はございません。
繰り返します、
わざわざ22万円の6D2を買う必要はございません。
大事な事なので2度言いましたよ。
書込番号:21079397
7点

6D2わフルサイズですっ!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21079417
3点

すくなくとも 5D2の代替にはなるだろうし
5D3の在庫が消えたら 5D4を選ばず6D2を採る人は居る。
買わない理由を言うのも勝手だが
買う理由を言うのも勝手(笑)
書込番号:21079690
7点

>黒シャツRevestさん
ありゃ、すみません
Doもならん xソ oナライザー
でしたね。
書込番号:21080868
1点

ユニバーサルフィルムの高齢者で思いだしたけど、私も87の老婆がeos1持ってるの見たことある。
書込番号:21085538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22万円はありえないかも知れませんが、12万円なら考えても良いと思います。
書込番号:21091775
3点

http://cweb.canon.jp/eos/special/6dmk2/journey/#page16
DRがもっと優れていればもっとすごい写真が撮れたのだろうか?
書込番号:21112894
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
最初は買い換えないつもりでしたが、今使っている6Dが8万3000円で買取だったので、
ヨドバシ梅田で買い替えました。
買い替えにかかった費用は、売値243000、買取83000、ポイント24300で、
おおよそ135700円の出費。
(おおよそというのは1ポイント=1円には厳密にはならないため)
買取価格が高いのは、8/31までのようです。
10点

期間限定とはいえ買取値段結構いいですね。
手数料考えたらオクで売るより高値かもしれないです。
書込番号:21106857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
つうか、あざーすm(_ _)m
書込番号:21106858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mt_papaさん
6D Mark IIのご導入、おめでとうございます。
実際に購入された方たちのご意見では、フルサイズで小型軽量、バリアングルにタッチパネル+
+DPAF で使い勝手が相当にいいようですね♪
アップされている写真も、キヤノンのフルサイズ画質で抜けも良く、高感度耐性もいいようです!
それに今回のケースでは、4年使うにしても 14万で4年(48ケ月)ですから、月々にしたら、高くない感じですね♪
最新機種で楽しんでくださいね!
書込番号:21106864
6点

↑ っていうか、4年後に下取りに出したら、もっと安いですね、実際は♪
書込番号:21106872
3点

↑ 連投失礼、今のは無しです(;'∀')
書込番号:21106874
2点

&EFレンズーキャッシュバックやっているみたいですね
スピードライトもあるのでお買得かも(^-^)
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/cashback2017/apply.html
書込番号:21106967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんてんさん
下取り(買取)が思ったより高かったのがよかったです。6Dですが、18万でかって、8万で
売れたので、差額の10万でおよそ5年楽しめました。
買い替えキャンペーンですが、ヨドバシの張り紙を添付します。
ヨドバシは、スマホOK、撮影OKとアナウンスしているので
問題ないでしょう。
書込番号:21106984
5点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
6Dでの5年間で、子供も大きくなり、被写体が子供ではなくなってきたので、
6Dmk2でいろいろなものを撮影していきたいと思います。
また、5年くらい使うかな。。(笑)
書込番号:21106990
2点

>TAD4003さん
バリアングルは、ローアングルに便利そうです。
花の撮影も好きなので、使えそうです。
書込番号:21106991
3点

ヨドバシカメラで買ったモノは、確か?すべてにポイントがつきますよね。
ポイントの10%分はロスになります。
書込番号:21106994
4点

>ES-WNさん
こちらのキャンペーンは申し込みました。
http://cweb.canon.jp/eos/special/6dmk2/campaign/
ストラップと、予備バッテリーと、64GBのSDがもらえるので、さらに1万数千円お得な
気分です。(笑)
書込番号:21106999
1点

>一写相伝さん
理解しています。実質は、x0.9 ではなく、÷1.1 しないといけません。
それもあって、「おおよそ」と書いています。
ただ、ポイントで買うときに、もともと還元率の低い、本や、Apple製品などに
使うと、効果的です。
書込番号:21107003
1点

ちょっとさわり初めて気がついたのですが、Mモードで、SSと絞りを固定し、
ISOオートにすると、AEが働きますね。ISO感度が変わって適正露出になります。
5年ぶりに買い換えたので、最近の機種はできるのが当たり前でしたらすみません。
ISOをオートじゃなく、固定で指定すれば、もちろん普通のMモードで使えます。
SSと絞りを固定したいとき(運動会で、1/800s F8 など)に便利になりました。
書込番号:21107010
5点

ご購入おめでとうございます。
私も6Dホルダーなのですが、
ヨドバシさんでは、そんな、キャンペーンやってるのですね。ちなみに、満額で買い取りされたということですが、付属品一式も持ち込まれましたか?
書込番号:21107029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>毎日快晴さん
箱も含めてすべて持ち込みましたが、どうも確認している様子をみていると、
本体動作(SDとバッテリー、レンズは店のものを使用)し、動作OKなので満額で、と
なりました。
おそらく箱の中の、マニュアル、バッテリー、充電器、保証書などはみていなかったと
思います。(ほとんど、購入した時とおなじように梱包していたので、見なかっただけかも
しれませんが)
もしかしたら、ボディ買取価格なのかもしれません。
書込番号:21107050
2点

>毎日快晴さん
キャンペーンの画像をアップしたものの、左下の注意事項を読むと、欠品はNGっぽいですね。
書込番号:21107057
2点

高価買取ですね。私は、6DmkU乗り換えにの為に6Dをすでに売却済(9.3万)ですが、
発表のスペック、メディアのインプレ、投稿画像を見るかぎり20万以下のカメラと思い
買う気になりません。 撮影に現在不自由していないのも在りますが、今しばらく静観し
キャンペーン終了までのんびり皆さんの口コミ拝見し18-20万以下で購入判断致します。
せっかく購入されたのですから、沢山良い撮影お楽しみください。
書込番号:21107103
6点

フォーカシングスクリーン替えれる6Dは手元に置いときたいんだよなぁ。
キヤノンのキャンペーンはまだしばらくやってるし。価格動向見て、、、
書込番号:21107141
4点

>ts711さん
18万から20万で検討ですか。
最大で3万少しの誤差。
すごくシビアでびっくりしましたw
書込番号:21107152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

mt_papaさん、ご購入おめでとうございます。
新規購入やフルサイズ初めて!と言う方の、好評はありますが、6Dから6D2の比較があまりないので、
ISOの設定の違い等、とても参考になります。ありがとうございます。
6Dと7D2の2台体制なので、今回はパスかな〜と思っていましたが、実は気になっています(笑)。
高感度も含めて、6Dと違い、レポートお待ちしています。
ヨドバシの買い替えキャンペーン、新宿ですが、5D4の時もやっていましたね。
気持ちが揺らぎました(^^;。
書込番号:21107160
5点

MモードISOオートはホント便利っすよね
でも6D2、露出補正ができないみたい?
なぜ省いたんだろ
書込番号:21107183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蜜柑狩り名人 さん
曖昧な価格でしたね(笑) 私は6DmkUを18万以下になるまで買いません!!!
に訂正いたします。
書込番号:21107201
1点

撮影に不自由してないのに買うんだぁ
20万以下のカメラと判断したのに?
20万以上のやつを買えばいいのに
書込番号:21107267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jycmさん
ナイスツコミありがとうです。
Cannonは70Dと Sony a7mk2レンズキットでEFマウント変換なんですよ。
なので、現状私の今の撮影我慢できるので、Cannonフルサイズ買い増しならと
20万超えるカメラ腕前ないし 金も無いし・・・ははは 価格動向を楽しみます。
あわてないで買います。 ご提案有難うございました。 私のスレでないので
これにて失礼します。
書込番号:21107345
2点

>黒シャツRevestさん
取説の242ページにMモード時の露出補正について書いてありますよ。
ISOオートの設定に関するページにはその辺りの記述か無いので、誰かが早とちりして流布してしまったパターンでしょうね。
書込番号:21107649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もらーさん
どーもありがと
やっぱできるよねえ
省く意味ないもんね
ガセだったんだね、あれ
6D2、MモードISOオートで露出補正
できまあす!
書込番号:21107751 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mt_papaさん
最新 最適解フルサイズのご購入おめでとうございます。
オールドキヤノンフルサイズユーザーの垂涎の的です。
書込番号:21108224
3点

>ts711さん
やはり、買取価格が決めてになりましたね。
これからまた、5年くらいは使うと思います。
ソフマップでいつも買い取り価格を調べていたのですが、7.6万でした。
その時点ではあまり買い替え気分ではなかったのですが、ヨドバシの
キャンペーンに誘惑されました。(笑)
書込番号:21108304
0点

>しんちゃんののすけさん
それもありですね。
私は結局スクリーンの交換はしたことないので、そこにこだわりは
ありませんでした。
書込番号:21108307
0点

>Canon AE-1さん
ありがとうございます。
なにか気づきがあればぼちぼち投稿していきます。
ヨドバシのキャンペーン、誘惑としては協力ですよね。
つい、差額を考えてしまいます。
書込番号:21108311
0点

>黒シャツRevestさん
試してみました。
結果的にはできました。
ただ、標準ではキーに操作が割り当てられていないので、メニューから
しかできないですが、AF-on ボタンは使わない撮影スタイルなので、
このボタンにMモード時の露出補正機能を割り当てました。
AF-onを押しながら、前面の電子ダイヤルで変更できるようにしました。
書込番号:21108347
0点

買取り価格でレス失礼します。
私はマップカメラで事前予約で6Dからの買い替えです。
販売価格 218700円
買取り価格 79000円
下取りアップ分 7900円
支払額 131800円
でした。
実際には、6Dはマップカメラからの購入品でしたので更に、買取り額に2370円プラスになっていますが条件を統一するため計算には入れていません。
もし、個体がマップカメラからの購入品であれば、129430円の支払額となります。
なお、6Dの付属品ですが、インターフェースケーブル、AVケーブル、CDロム、取説一式が欠品でした。
ご参考まで。
書込番号:21108433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mt_papaさん
購入おめでとうございます。
いい情報ありがとうございます。
急に欲しくなりました。
書込番号:21108815
1点

スンマフォンさん
現金で買って素晴らしいですね。
ポイントが付いても買う予定がないと無駄使いの可能性になりかねないですよね?
書込番号:21110804
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
私は OVFと背面の液晶が固定なのがイヤで6Dをサヨナラしましたが、EOSデジカメは 10D に始まり Kiss、7D、5DU、6D と使ってきまして、その絵作りなどに馴れ親しんでいます。
ですが最近のミラーレス機の台頭と共に光学ファインダーの6Dでの撮影は気分が乗らなくて、EVF風に見えるように背面液晶に3倍のルーペ付きフードを付けて撮影していました。
最近はフードを別に持ち歩くのも面倒に感じまして 6Dは処分したのですが、、、
光学ファインダーを止めてミラーレス機 (7RU、7S 、GX8)を使っていますが、
ソニー機のEVFはチルトも効きませんし液晶もチルトは出来ますがバリアングルはないので
縦位置撮影は苦労します。
パナの GX8 もEVFはチルトで、液晶はバリアングルもしますが日中の明るい所では視認し難いです。パナの場合はチルト付き EVFがあるのに液晶フードは何故かバカバカしくなってきます(^^)
そこで、今度発売の 「6D MU」 だったらバリアングル液晶にフードで、撮影も縦横 OK かと考えます。
それで、急な撮影とかはカメラ上部の OVFで、ジックリ絵を見て撮るときには EVF風に見える背面液晶って具合に使い分けることが出来るかと、、、
皆様はどのように考えられますか
フードで回りを暗くした液晶と、初めっからの EVFと性能的な違いってあるのでしょうか。
メカ的なこと弱いので詳しいことご存じの方おられましたら、、、よろしく。
2点

背面液晶に液晶フードは見え方は最高ですよ
特大ファインダー♪(*´∀`)♪
書込番号:21009132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズM子に期待しましょう…
しばらく お待ちくださいm(_ _)m
書込番号:21009137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん
>背面液晶に液晶フードは見え方は最高ですよ
やっぱりそうですか。安心しました(^^)
ただ、液晶フードも持ち運びやマウントするの結構面倒なんですよ。
カメラメーカが純正のモノ作ってくれれば良いのにーと思うんですが、、、
折りたためて取り外し可能なー(^^)
ーーー
☆松下 ルミ子☆さん
>そう言うこともあるかと、EF 系レンズは残しています(^^)
書込番号:21009169
3点

>カメラメーカが純正のモノ作ってくれれば良いのにーと思うんですが、、、
僕は10年前から主張してます
メーカーが純正で折り畳みの液晶フード作れと
だけどサードパーティーですらだしてくれません(´・ω・`)
書込番号:21009175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もLUMIX GX8使ってます(^_^ゞ
チルト出来て便利ですし、あの大きなEVFはメッチャ見やすいですね(o^-')b !
書込番号:21009180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

折り畳み液晶フードは、以前ソニーのクイックAFLV搭載機種のA330・A380・A550で純正品がありました。
ただ、OVFで撮影する時はフード畳まないと邪魔なんですよね〜。
撮影結果見る度に開けたり閉めたりで、意外と鬱陶しいです。
ずっとライブビュー撮影してれば良いんですが、OVFと併用するなら無い方がスムーズに撮影できます。
あと、横開きバリアングル液晶だと液晶収納時に癖で液晶をひっくり返して収納する事があるかと思います。
フードが、液晶と本体に挟まれて「メキッ」てなるかもしれません。
書込番号:21009252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>折り畳み液晶フードは、以前ソニーのクイックAFLV搭載機種のA330・A380・A550で純正品がありました。
あれはここで語られているものとは別物ですよ?
ルーペがついてないとEVF代わりにはならない
液晶フードではなく液晶ルーペです
書込番号:21009259
3点

>あふろべなと〜るさん
失礼しました。
液晶フードって液晶ルーペの事だったんですね。
サクッと読んでいたので見落としました。
あれの折り畳みは光漏れ対策が難しそうですね。
展開時にラバーが隙間の分だけビロンと出れば可能かも。
書込番号:21009278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ko-zo2さん
スレ主さんの希望に近いのは、
α9ではないでしょうか。
勘違いならすみません。
書込番号:21009328
2点

EOSM5 EVF 0.39型/約236万ドット
EOSM5 背面液晶 ワイド3.2型/約162万ドット
6Dll 背面液晶 ワイド3.0型/約104万ドット(T-T)
1世代前のEVFでも見え方がいまいちとは思わなかったけど、液晶ルーペでの背面液晶拡大画像はちょっと撮影に集中できないぐらいのツブツブ感と感じる場合あり( ;´Д`)なので実機で試してみた方が無難かも。
書込番号:21009467
1点

縦位置撮影のところがイマイチわからないのですが…。
自由に動くバリアン液晶って、どこがあるだろう?
ニコンS9900だっけ?かはかなり自由に動けたと思うけど。
書込番号:21009659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

任意の場所が拡大できる。
これは大きな違いである。
そういう人もいるかもね。
ぴったりと収まりました。
書込番号:21009684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フードで回りを暗くした液晶と、初めっからの EVFと性能的な違いってあるのでしょうか
個人的には解像度よりも、嵩張る事が気になっちゃいます。
ルーペでは無いですが、K−01で折り畳みフードを使っていると、煩わしく感じます。
それとタッチパネル操作が出来ないと測距点設定が不便で、私の使い方だとNGですね。
GX8は私も使っていますが、チルトEVF、超便利ですよね♪ しっかり構えられてブレずらいし。
これが90度横にも倒れたら、スレ主さんの要望にピッタリかもしれませんね!
背面側から見て90度上方にチルトする部分は現状のまま、レンズ側が左側に90度開くヒンジを追加すれば、
配線処理も大丈夫(フラットケーブル使用可)だと思います。
噂のフルサイズ・ミラーレスに、こんな2方向チルトEVFが実装されたら嬉しいなぁ♪
測距点範囲やスクリーン交換不可に不満がある者にとっては、魅力的な装備だと思います〜
書込番号:21009715
3点

縦構図かぁ…( ;´・ω・`)
書込番号:21009763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

折り畳み式の技術はウエストレベルファインダーで確立してるので
原理は全く同じ物
実際、中判のウエストレベルファインダーを液晶ルーペとして使うアイテムも出てた
重くて話にならなかったが
純正ならとことん軽いの出せるはず
書込番号:21009784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうWiFiでスマホに飛ばしてダンボールVRで良くね?
(・ω・)☆
書込番号:21009846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>背面液晶に液晶フード
これバリれないんでアイレベルのみ。
自分もウェストレベルファインダーが欲しい。
書込番号:21010039
0点

まだ悩んでんの?
はよー、α7系に行きなされ
書込番号:21010187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VR?ロボコップ?とかのゴーグルタイプのEVFがあればおもしろいかな。
5D3では風景撮影のときに首さげタイプのルーペを使ってたことがあるけど荷物を減らしたくて結局持ち出さなくなりました。
個人的にはタッチシャッターに期待しているので店頭で試して気に入れば6D2を買うかも。
書込番号:21011073
1点

6D系は良く分かりませんが、外部モニターでライブビュー撮影できる機種であればカメラのHDMI出力端子にヘッドマウントディスプレイを繋げてライブビューをゴーグルで見ながら撮影できます。
ただ、歩きながらだと確実に事故るし止まって撮影してても画像の揺れで嘔吐すると思いますが、自分の視野がカメラの映像そのままになるので、1番理想的な撮影方法だと思います。
書込番号:21011119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスが遅くれましたが、、、
>ベイロンさん
>OVFと併用するなら無い方がスムーズに撮影できます。
<基本、併用はしないんです。
ーーーーー
>Happy 30Dさん
α9に付いては知らないことが多過ぎるのですが、EFレンズがアダプターで使えると言うことが前提で α7 系を導入しました。E マウントのレンズは 1本も持って無いのが現状です。
一度、FEの16~35mm F4 を購入しましたが EFの 16~35mm F4に買い換えたくらいです。
キャノンのレンズは α7系に使えるけれど、逆はダメですから、、、
パナの GX8にも M3/4 にはチョット嵩張りますが使えます。
EF系レンズはサードパティも含めて揃えやすい方だと思います。
ーーーーー
>神父村さん
>折り畳みフードを使っていると、煩わしく感じます。
<おそらく、液晶で見るのをサブに、或いは再生(確認)だけにしているからじゃ無いかと思いますが、、、
>タッチパネル操作が出来ないと測距点設定が不便で、
<これは機種ごとと云いますかメーカによって操作がマチマチなんで
ソニーとパナではソニーが断然で、キャノン機を含めてもやりやすいです。
ーーーーー
>Masa@Kakakuさん
WiFiでスマホに飛ばすのって、カメラとの一体感、少なくないですか。
それと、カメラの背面液晶より画質や表示範囲も落ちるような〜
ーーーーー
>黒シャツRevestさん
α7系はすでに二台ですから、一台に絞って 6DMU又は 8000Dを増やそうかな〜と、迷っています。
ーーーーー
>ベイロンさん
>歩きながらだと確実に事故るし止まって撮影してても画像の揺れで嘔吐すると思いますが、
<そのような危惧を感じます。
>自分の視野がカメラの映像そのままになるので、1番理想的な撮影方法だと思います。
<そのような新しさは感じますね。ただ、実際にはそこまで踏み込めていません。
書込番号:21011861
0点

つうか、俺なんか随分前からUNのモニタリングルーペ使ってるけどなあ。
持ち歩くも何も首から下げとくだけだし。
モニターを水平にして置くだけ。
あれじゃダメなの?
>もうWiFiでスマホに飛ばしてダンボールVRで良くね?
だから、なんでスマホとカメラ二台持ちしなきゃならないんだよ。
デコにでもスマホ貼っとけ。
書込番号:21012073
3点

>横道坊主さん
スレ主さんの最初の書き込みに理由などが書いてあるよ。
書込番号:21012518
1点

こちらのスレ主は、他でも盛大に複垢をつかいながら訳の分からぬ理論の展開をしているこまったちゃんです。
5D2や6Dを使っていたそうですか。5D2はkiss3に買い替え、今度は発売日に6Dmk2をみて呆れてしまい、自分の6Dを処分したそうです。その後x9はどうか?と聞くスレで荒れてます。
そもそも、訂正、間違っていた。とかいたものの、6Dのバリアングルが使いやすかった。と言うし。
一眼レフの背面液晶の撮影と、ファィンダーの撮影時の違いは何か?と聞いたために、このスレを立ち上げ、答えを皆さんに聞いています。
75を過ぎたおじいさんの戯言。コンデジは持っているようですが。
5D2.6Dつかって、背面液晶で撮影した時のデメリットは知らないそうです。
書込番号:21104479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
先週くらいから、フジヤカメラの6D買取上限価格が安くなりました。
6D2が発表(6/28)されたあたり:82,000円(買取のみ:+10%=90,200円。下取り:+18%=96,760円)
6D2の発売日が発表(7/14)されたあたり:77,000円(買取のみ:+10%=84,700円。下取り:+18%=90,860円)
8/4(発売日)以降、6D2の値下がりの勢いと、6D1の買取価格の値下がりの推移に注目しています。(^^)
6点

>FOVさん
6Dを壊れるまで使い続けた方がいいと思いますがね…
どうせ6D2にして画質が変わらないでしょうし…
動体撮るなら、サブ機を足した方が経済的…
↑と皆分かっていながら、購買欲が怪物のように大きくなっていく…
書込番号:21075635
1点

>amature photographerさん
6Dは本当に名機だと思います。6D2も名機になってもらいたいものですね(^^)
書込番号:21076647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

続報です。
7/30(発売日5日前):74,000円(買取のみ:+10%=81,400円。下取り:+18%=87,320円)に下落しました。
書込番号:21082731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さらに続報です。
8/6(発売日2日後):65,000円(買取のみ:+10%=71,500円。下取り:+18%=76,700円)に下落しました。
※昨日はチェックできなかったので、もしかしたら昨日かもしれません。
書込番号:21097122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





