EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13902件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 11 | 2017年9月25日 22:33 |
![]() |
64 | 18 | 2017年9月24日 10:33 |
![]() |
189 | 66 | 2017年9月23日 07:59 |
![]() |
1934 | 185 | 2017年9月23日 03:55 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2017年9月20日 12:29 |
![]() |
15 | 2 | 2017年9月19日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

すみません、2枚目以降、レンズ交換したのを忘れていました。(笑)
2枚目以降は 70-300F4-5.6L IS USM です。
書込番号:21225108
2点

やっぱり、いろ、薄くなりましたね。
書込番号:21225676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro*さん
そう思いますか。。
参考までに、肉眼で見えていた状態より少しだけ派手かな、と思います。
ピクチャースタイル「風景」で現像したので。 その他、色関係のパラメータは
さわっていないです。 現像時にはピクチャースタイルの変更と、露出の微調整(+/- 1/6)
程度を行っただけです。(あまりいじると参考にならないと思いましたので)
書込番号:21225942
2点

通りすがりに・・・
>ピクチャースタイル「風景」で現像したので。
ピクスタ「風景」は「青」は上がりますが、「赤」は薄くなるかも。
彼岸花なら・・・「ポートレート」とか「ディテール重視」なんか試してみては?
「赤」の発色が違うと思います。
書込番号:21226609
3点

作例ありがとうございます。
描写にキレもあるし、ボケも綺麗ですね。
標準ズームも欲しいなーと思ったり。
僕も一枚。
白飛び祭りな撮っただけ写真ですが。
書込番号:21226623
8点

写真としては、こっちの方が面白い。
後は誰か通るの待つだけ。
書込番号:21226698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が通ります♪ε〜ε〜ε〜ε〜ε〜(*´・ω・)テクテクテク
書込番号:21227643
4点

>myushellyさん
>彼岸花なら・・・「ポートレート」とか「ディテール重視」なんか試してみては?
なるほど。本来の使い方ではないけど、応用できるということですね。
残念ながら、今回撮影分の RAW はもう削除してしまったので、次回、
いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:21228694
0点

>石臼挽き珈琲さん
露出補正 +2.7 ですか。なかなか面白いですね。
書込番号:21228706
0点

>横道坊主さん
私もそう思います。
今回は 6D mk2 のサンプル画像として投稿してみたので。
写真の面白い/面白くない、良い/悪いは、価格じゃない別な写真サイトで
やったほうが良いですね。(笑)
書込番号:21228725
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
ベンチマークスコアが出ましたが、やはりダイナミックレンジは他機比較で低いですね。国内向けの紹介サイトはグラフで表示しないので、ミスリードを誘っているように見えます。
しかし大した現像をしない自分からすると、どれくらいの差なのかよくわかりません。
ごく一部を等倍で4段分持ち上げてノイズを比較しているサイトもありますが、実際に現地で撮影した写真を持ち上げるとどのようになるのかはっきりしません。
実際にはどの程度の差なのでしょうか?個人的にはダイナミックレンジよりも高感度性能や色再現性の方が重要なんですが、世間は違うみたいなんですよね。
それともベンチマークを出しているのがレタッチソフト開発メーカーだからですかね?
高感度ノイズはどうしようもないからポイントに大きく影響しないけど、レタッチノイズは現像幅に響くから配分が大きいとかあるんですかね?
書込番号:21213314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、どういう撮影するかの問題かなああ
低感度では悪いけど高感度には強いって味付けは
どちらかといえばプロ機でやってた味付けですよね
報道、スポーツ向けに特化したカメラ用の味付け
最近は普通に高感度に強くなったので
中級機以下では低感度をまずしっかりさせた上で高感度を伸ばしていた
6D2の味付けはちょっと疑問かな
6Dの時代ならよかったわけだけども
5D4見ちゃうとなああ
書込番号:21213438
2点

>たかみ2さん
>個人的にはダイナミックレンジよりも高感度性能や色再現性の方が重要なんですが...
↑ とても同感です。
一般的には、低感度よりもSSを稼いでそれなりのISOで撮ったほうが、使いやすいと思います。
(スタジオとかレフ版とか照明のしっかりしているところだけで撮るなら低感度重視だけでいいでしょうけど...)
また、色再現は後処理工数を考慮すると、とても重要ですよね。
ユーザー全員がLRとかPSで、色補正に時間をかけるわけでもないですし、
6D2はフルサイズながら小型軽量でバリアン付きでDPAFで、JPEGとって出しでも気軽に使える機種ってことでしょう。
自分は5D3から5D4に変えましたが、低感度DR拡大の恩恵にはあまり授かってませんね(笑)
色再現とAF歩留まりが自分にとっては、重要です。
書込番号:21213444
2点

>たかみ2さん
しかし大した現像をしない自分からすると、どれくらいの差なのかよくわかりません。
なら気にする必要ないんじゃない。
5D4買ったようだし。
数字が好きな人が多いんでしょ、ここには。
書込番号:21213455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば木立を撮影して、露出は明るい側に合わせると木立の中は真っ暗だ。
この真っ暗を持ち上げるような現像なら差は出る。
5D4で良くなったけど5D3でこのパターンに入るとひどかった。おそらく
ノイズ量は大差ないのだが 5D3 はノイズパターンが機械的なもので見た
感じも悪かった。6D2はノイズの出方はもう少し自然な感じになってる
とか聞きます。
こういったパターンは毎度じゃないし、すべての人が困るわけでもない。
程度問題である以上、ワーストケースは自身でDPPなどで現像なさって
こうなるんだってのを自身で確認された方が宜しいかと。
道具の限界を知っておいても損はないでしょう。
>それともベンチマークを出しているのがレタッチソフト開発メーカーだからですかね
DRが広いこととISO不変性(例えばISO100で暗く撮影して+3段増感
してもISO800で撮影しても近い結果になること)は、DxO や DPReview
では重要視されています。これまでマルチショットでしかできなかった
HDR撮影がシャッター1回で済んだり、ストロボ無しでも踏ん張れたり、
露出失敗しても現像でなんとかなちゃったりと、メリットは多いです。
撮って出しだってメーカーのノウハウを注ぎ込んだレタッチであ
る以上、現像しない人にだって有効に働きますよ。高DRだとノッ
ペリになるとか批判されることがありますが、そういったレタッチ
が行われるからであって、高DRが問題なわけではない。
従いDxOMarkのセンサースコアにおける比重が高いのは当然でしょう。
ちなみに6D2 は DR はほぼ従来通りで画素数が増えた分スコアが
上がっていますから、評価されるところは評価されてますよ。
書込番号:21213497
11点

素朴な疑問なんだけれど,カメラのダイナミックレンジの差を気にする人って,どの程度居るのでしょうか?
まあ,重箱の隅を突っつくようにカメラの性能を評価するのも,カメラメーカにとっては大切なので必要です.
でも一般のカメラマンでは必要なのかなー.
第三者がダイナミックレンジの狭いリバーサルフィルムで撮った写真を「素晴らしい写真」などと言っていた記憶があるし,今見ても素晴らしい写真と思うのでので,この辺の感覚はいい加減だなーと思います
書込番号:21213552
5点

>第三者がダイナミックレンジの狭いリバーサルフィルムで撮った写真を「素晴らしい写真」などと言っていた記憶があるし,今見ても素晴らしい写真と思うのでので,この辺の感覚はいい加減だなーと思います
カラーフィルムの場合ダイナミックレンジ(ラチチュード)を保ったまま
コントラストの強いプリントするのが難しかったから
コントラスト強くするならダイナミックレンジを狭くするしかなかったんですよ
モノクロだとプリントが手軽にできたし
覆い焼きや焼きこみも簡単だったからダイナミックレンジの広いプリントができたけども
デジタルでは簡単にダイナミックレンジの広さを保ちつつ
中間調でメリハリつけられるのでダイナミックレンジの広さも重視されるのです
書込番号:21213565
10点

>素朴な疑問なんだけれど,カメラのダイナミックレンジの差を気にする人って,どの程度居るのでしょうか?
スペックシートのみを気にする方々でしょう
私は一度も気にして買ったことないですね〜
EFマウント以外選べない事もありますが。
書込番号:21214228
0点

かつては鑑賞方法にも大きく依存してました。
有機ELのディスプレイが普及すると、青天の霹靂となる
事態が来るかなあ。
ファインダーや背面液晶が一足お先に有機ELになった人も
少なくないかも。
書込番号:21214527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん
>カラーフィルムの場合ダイナミックレンジ(ラチチュード)を保ったまま
>コントラストの強いプリントするのが難しかったから
>コントラスト強くするならダイナミックレンジを狭くするしかなかったんですよ
ご教授、有り難うございます。へーそだったのですか。
>デジタルでは簡単にダイナミックレンジの広さを保ちつつ
>中間調でメリハリつけられるのでダイナミックレンジの広さも重視されるのです
すいません、それがどんな写真かイメージできません。そのうち他のスレッドでゆっくり教えてください。
書込番号:21214593
1点

風景撮影メインの方にはレンジの広さは
大切かもしれませんが
人撮りメインならそこまで重要じゃ無いです、空の色出しつつモデルにはしっかり光入れるので。
写真はカメラ君の個人プレーじゃない!
カメラ君、ストロボ君、レフ板君、レンズ君
フィルター君…色んな仲間との
チームプレーだという事を忘れるな!笑
書込番号:21214752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
6D2に勝手に期待していたユーザーが泣き言をいい
アンチが揚げ足とりで大騒ぎ。
叩ければ何でもいいんですよ。
実際、今まではセンサーといえば高感度の話ばかり
だったはず。6D2の件でDRが騒がれているって話。
ノイズやボケだうるさい人は写真見てなさそうw
書込番号:21214798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいません、それがどんな写真かイメージできません。そのうち他のスレッドでゆっくり教えてください。
まあ、教えるというかRAWからの現像レタッチの基本なので
そのへんに沢山ころがってるテクだと思いますけどね
教えるのはめんどくさいので探してくれた方がありがたいかな(笑)
書込番号:21215002
1点

ISO感度やColor Depthのスコアは結構良くなかなかいい感じだと思いますけどねー。
暗部の持ち上げするとノイズが出るのは今ままでもでしたし実際の画質はそれほど悪くないので問題ないと個人的には思ってます。
というか、4段持ち上げはさすがにしたことがないです^^;
撮影スタイルとして、4段超補正することを前提としている人からするとダイナミックレンジの値は気になるんでしょうかね。
実際の実例を見てみたいものですが。。
そもそも論で、たかみ2さんも少し触れられてますが、DxOMarkのスコアのつけ方とかってよくわからない部分もありますね。
それぞれの意味も僕は正直わかっていない部分も多いのですが。。
書込番号:21215514
1点

あふろべなと〜るさん
>教えるのはめんどくさいので探してくれた方がありがたいかな(笑)
はい,了解です.
写真を探して少しイメージが湧いてきました.
書込番号:21215654
0点

私は人物メインなので、ダイナミックレンジはあまりこだわらないです。
初代6D程度あれば十分だと思っています。
ダイナミックレンジの少しの差よりも、使い勝手の方が遥かに大事です。
カメラの設定に時間が掛かった為に、撮影のリズムを崩したくないですからね。
だけど、ダイナミックレンジに物凄く拘る写真家がいるのも事実です。
私の知り合いの風景を撮っている写真家は、明らかに6D2は使えないと言ってます。
彼は5D4をメインに使っているのですが、6D2と併用するとダイナミックレンジに差があるため、混乱すると言っています。
因みに彼は、ダイナミックレンジ確保の為にISO 感度は常に最低感度を使用。その為に常に三脚を持ち歩いています。
このくらい拘っている人が自分には使い物にならないと言うのであれば、物凄く説得力があります。
価格の書き込みに説得力はほぼないですけどね。カタログスペックの差を語っているだけど人が殆どだからね。
最後にキヤノンへの不満ですが、同世代の同センサーサイズのカメラであれば、ダイナミックレンジは揃えてほしいと言うことですね。
apsc のローエンド機種まで徹底する必要は無いですが、フルサイズ機と80D程度までは拘って欲しいです。
何処かのメーカーとの勝ち負けよりも遥かに大事だと思います。
書込番号:21223461
5点

こちらの説明にもなると思ったのですが、スレごと消されてしまいました…。
すいませんD800Eでの作例ですが、空と日の当たる紅葉の色が飛ばない様にマイナス
補正して撮ったものを、左は通常のトーンカーブでそのまま現像したものです。
中央は暗部をかなり持ち上げる様な(+3EVぐらい)トーンカーブで現像したものです。
暗いところが見えるようになる反面、日の当たる部分のコントラストも色も落ちてしまいます。
右は「覆い焼き」の要領で自分が狙った部分のみを明るくしたものです。
左下全体を+2.5EVぐらい、歩道の付近は+5EVぐらい持ち上げています。
通常の日陰は太陽光は当たらないけれど、雲や青空の光が当たるのである程度持ち上げれば
見えてきます。このシーンの歩道は、ビルが日光を遮った上に街路樹が空の光を遮るので、
思った以上にダイナミックレンジの広いシーンになっていました。
トーンカーブは現像時に簡単に調整できますが、覆い焼きはレタッチが必要になります。
覆い焼きも強く持ち上げると階調劣化が目立つので、画質にこだわる場合は明るさを変えて
複数枚現像したものを合成する、という作業が必要になります。
旅行で撮ってきた写真にそこまでやるケースは少ないでしょうし、帽子をかぶった選手や
子どもの顔がよく見えなくても、普通はそこで諦めてしまうので、一般的には問題に
ならないと私も思います。
問題になるのは輝度差の大きいシーンを撮る人で、かつここぞ一番というときのレタッチ
作業を厭わない人かなと思います。この場合も動かない風景であれば露出を変えて撮っておく
という手があるので絶対ではありませんが。
確かにDRが広いことは表現の幅が広がる訳ですが、一方でライブビューのAFが快適というのも
撮れないものが撮れたり、視点による表現の幅が広がる訳で、立派なメリットだと思います。
書込番号:21223897
3点

>ねこまたのんき2013さん
>私の知り合いの風景を撮っている写真家は、明らかに6D2は使えないと言ってます。
>彼は5D4をメインに使っているのですが、6D2と併用するとダイナミックレンジに差があるため、混乱すると言っ
>ています。
>因みに彼は、ダイナミックレンジ確保の為にISO 感度は常に最低感度を使用。その為に常に三脚を持ち歩いて
>います。
>このくらい拘っている人が自分には使い物にならないと言うのであれば、物凄く説得力があります。
知り合いの人はソニーかニコンに乗り換えたほうがストレスがないでしょうね〜
と、ちょっと思いました。
悪気は無いので気にしないでください。
書込番号:21223961
2点

sadou.dake さん
かもしれないですね
でもプロフェッショナルな写真家は、意外と保守的なものなので、移行するにもかなりの時間と労力がかかると思います。
書込番号:21224142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
>nack'sさん
試行錯誤こそ趣味の醍醐味っす!
16-35 4l私も買いました!難しい!笑
DRで嘆いて楽しめないのはもったいないですよね!カメラもボディも欠点こそ愛すべきポイント!相棒と力を合わせてメガ進化しましょう!笑
>☆松下 ルミ子☆さん
135そうですよね、
意外と寄れる!あれで寄れなければ使いづらいかもしれませんけど、
最短だと背景が何か分からないくらいボケて、離れると135独特の描写になりますし
色んな表現が出来ますよね。
85の1.4気になりますが重いです(T . T)
書込番号:21218270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろひろ1017さん
作例アップお待ちしてまーす\(^o^)/
自分も何かアップしないと(≧∀≦)
書込番号:21218407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lipid4さん
趣味は楽しんでこそ趣味♪( ´▽`)
カメラは撮影してナンボ(`・ω・´)
他のスレでも言いましたが、
6DUのダイナミックレンジがどーたらこーたら・・・
ほとんどが持っていない人々、使った事がない方々が買わない理由を理論的に語ってるだけみたい(≧∀≦)
実際の撮影にはほぼ影響ありませんからね\(^o^)/
書込番号:21218425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nack'sさん
ですね!
そりゃ広いに越した事ないですが
画素数が2600か3000オーバーか?的な
トリミング耐性の話に近いですよね。
日常そこまでトリミングするか?的な、
確かに仕事ではデザインの自由度の為に
トリミングしやすいように広く撮影する事も有りますが、事プライベートでは撮影時の構図も楽しむ訳で、そんな画素数使い切るようなトリミングはあまりしないですし2000超えてれば十分だったりします。
だからDRも重要な人には重要だし
そうでないなら十分って事ですよ!笑
書込番号:21218465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手持ちの機材で試行錯誤して
自分のスキルを上げる(`・ω・´)
それで不満があったら
ボディを買い替えるなり、レンズを買うなり・・・
で、よろしいかと思います\(^o^)/
書込番号:21218542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nack'sさん
6DUで撮影を楽しんでいるみたいですね。新しいカメラやレンズを買うと撮影に行きたくなりますよね。
6DUは、キャンペーンが終わるまでは余り値下がりしないのかもしれませんね。
私は追加で6Dを買ってしまったので、もう予算がありません。6DUは来年買う予定です。
書込番号:21219679
2点

>ロロノアダロさん
休みと好天が合わなくて、頻繁には行けませんが
楽しんでますよー\(^o^)/
ロロノアダロさんも楽しんで下さいね♪( ´▽`)
書込番号:21219708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nack'sさん
バリアングルのスレの方に、ipadに入っていた写真1枚アップしました。
やっぱり私もカメラは撮影して楽しんでナンボって思います。
評論家のようにDRがどうのこうの言うことが楽しいって思う人が多いのには正直驚きました。
書込番号:21219915
4点

私は手持ちで絞って撮る事が多いので、6DUの問題点って影響が無いです。
そもそも、6Dでも困って無かったですが。
その人その人の使い方に合わせて、カメラを選べば良いですよね。
書込番号:21220026
2点

>ひろひろ1017さん
ある程度のスペックは必要かもしれませんが
やっぱり「撮ってナンボ」だと思います(^^)
私の師匠の言葉
良い写真を撮る為の条件
「その場所に居る事」
書込番号:21220113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にっぽんの猫さん
そうですよねー(^^)
私の師匠は、40Dで自分より素晴らしい写真を撮ります(≧∀≦)
まだまだ修行が足りない・・・:(;゙゚'ω゚'):
書込番号:21220130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほとんどが持っていない人々、使った事がない方々が買わない理由を理論的に語ってるだけみたい(≧∀≦)
あちこちの書き込みを見るにつけ、買った理由を無理やりこじつけてるようで痛々しい。
書込番号:21220259
1点

>あちこちの書き込みを見るにつけ、買った理由を無理やりこじつけてるようで痛々しい。
貴方の書き込みの方が痛々しいですね〜
赤チンでも塗ってなさいよ
書込番号:21220277
9点

>naosusuさん
買った理由?
撮る為です\(^o^)/
書込番号:21220294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
あちら(笑)ではありがとうございました(^^)
こちらでもよろしくお願い致します♪( ´▽`)
書込番号:21220314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D2のユーザから見ると「買わない理由」を無理やりこじつけているようで痛々しい。
書込番号:21220401
3点

>ひろひろ1017さん
いーじゃないですか♪( ´▽`)
我々ユーザーは楽しめば(^^)
買わない人々はそれなりの理由があるんだし
買えないから理由を探しているのかもしれないし
書込番号:21220864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nack'sさん
>我々ユーザーは楽しめば(^^)
その通りですね。
6D2買って楽しんでますんで、問題なしですね。
これからも6D2の楽しみを情報交換して行きましょう。
今日は会社のサッカーチームの写真撮りにお出かけして来ます(^.^)/
書込番号:21220938
3点

>ひろひろ1017さん
なんとも価格コムも気持ちよさがなくなりましたね。
前向きな情報交換の場であって欲しいです。
自分が気に入らない製品タタキや
新人タタキ、バカにしあったり
上げ足とって罵ったり
なんともです。
6D2ユーザー同士楽しくやりましょう!
よろしくお願いします。(^^)
書込番号:21221073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lipid4さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21126524/
よろしければ作例アップして楽しみましょう(^^)
>ひろひろ1017さん
自分は今夜、ライブがあります♪( ´▽`)
出番以外はカメラマンになってきます\(^o^)/
また作例アップしますねー(^_−)−☆
書込番号:21221149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
既に他のスレにもあります通り、センサースコアが出ましたね。
発売前からDRが低い低いと言われていたこのカメラですが。
スコアはDRが極小に狭くなっていますが、他の項目では大幅進化しているようです。
ここでキヤノンや6D2が嫌いな方達の一方的な主張により、これからカメラを始めようとしている方などが騙されたり惑わされたりしないように改めてお知らせします。
DRが低い事が通常の撮影において影響することは、ほぼありません。
また撮影後に暗部の極端な露出持ち上げを行なっていないにも関わらず、他社製品のカメラより暗部にノイズが乗りやすいという事も決してありません。
あくまでも低感度撮影で、後に暗部の極端な露出を持ち上げるという特殊な現像時においてのみ、他社製品よりノイズが乗りやすいということです。
みなさん、お疲れ様です。
書込番号:21213511 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>あふろべなと〜るさん
なんだよもー、同じセンサーのはなしだろ
入ってくるならちゃんと読めよ、まったく
つまんなくなっちまったじゃねえか
もーいーや
書込番号:21219558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんだよもー、同じセンサーのはなしだろ
えっ???
そうなの???
だけども、そうだとしても画素毎に蓄えられる電荷に限界はあるから
白とびしないなんて話にはならないことに変わりはないですけどね
書込番号:21219570
4点

>CBA-ZC31Sさん
結局は持ち上げないとダメなんですね。
書込番号:21219584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
貴方の作例は極端なやり方で参考にならない。
書込番号:21219660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
>実写をみても やっぱりDRスコアが2.9EV高いD810のほうが何となく透明感があって良い画質だと思うよ。べつに限界ギリギリのDRが試されるところでしか画質差がでないって事はなくて、そのちょっと手前の領域でもトーン情報は豊かになる訳であって。
そういう当たり前のことを、なぜか誤魔化してるのがスレ主さんじゃないのかな?
でも使いやすさを求めるなら6DUもアリでしょう。
何となく透明感が出るってwww何となくwwwてか、DR内に収まる被写体でブラインドテストしても見分けつく人って殆どおらんでしょ。
あと私の質問にはいつ答えるの?
書込番号:21219671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
そのとおり。
いつも同じ様なメンバーが集まる様で。
ご自分の知識が正しいんだー!!と主張したい方が多いんですね。
書込番号:21219680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほうのはなさんぽうぎょうさん
やれやれ
間違えを認めたくないから無かった物にしたいだけですよね?
書込番号:21219697 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>黒シャツRevestさん
残念ながら僕はあなたの都合に合わせて発言しているわけではないので
間違えは添削するだけですよ
書込番号:21219701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
なにが間違えなのよ?
説明してよ
>ほうのはなさんぽうぎょうさん
理由
書込番号:21219741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
予想通り
いつも通りの誤魔化し
あるセンサーで、最大輝度が1Vだとした場合、0V〜1Vまでを14bit階調で刻み、
それが、最大輝度が2Vだった場合は、0V〜2Vまでを14bitで刻むとのこと
だったら、最大輝度が10Vだったら0V〜10Vまで、100Vだったら0〜100Vまでを14bitで…
そうなったら飽和、白トビの概念が存在しないんじゃないのか?の問い
そもそも白トビが関係あるとか無いとかの話では無いんだよ
そっからいろいろ引っ張って、実際にダイナミックレンジが1EVとかしかない場面を撮ったら、1EVを14bit階調で記録するのかってことにもってくつもりだったのに
もう終わり
つまらんよ、チミ
書込番号:21219890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>だったら、最大輝度が10Vだったら0V〜10Vまで、100Vだったら0〜100Vまでを14bitで…
そうなったら飽和、白トビの概念が存在しないんじゃないのか?の問い
なんであれだけの文章でそういうセンサーと思うのかが判らないのですよ
普通に考えてそうなるセンサーと判断しなすか???
1Vと2Vの例だけあげていているだけなのに
何百Vでもいくセンサーの話をしていると普通考えます???
CMOSの構造的に今の製品ではありえないですよねえ???
ソニーなら将来的にはやるかもしれんけど(笑)
書込番号:21219910
5点

何百ボルトじゃねえよ 笑
上限が増えることにはあんま意味が無いと思うけど
よーは、どこまで正確に細かく出力できて、それにいかにノイズをのせることなくADCでデジタル出力できるかってことでしょ
光の量とアナログ出力は比例する
比例しなければ11EVを14bit階調で刻むこともできるのだろーけど、比例しちゃうってゆーんだから仕方ない
光が倍になれば出力も倍、半分になれば半分
倍、半分は1段
であれば、ADCのデジタル出力は、ADCが14bitなら理論上の最大値は14EV
キヤノンのRAWは、このデジタル出力を加工無しで圧縮してるだけ
これにガンマカーブをかけて間引いて12bitにしているメーカーもあったりするからややこしい
間違ってたら指摘ちょーだい
書込番号:21220037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Airuserの争いが酷くなってきましたね〜
内容は為になりますが。
書込番号:21220070
3点

>黒シャツRevestさん
とくにコメントする事はないですよ
僕が気になったのは白とびの部分だけなので…
そういえば今のCMOSってオンチップADコンバーターが主流だけども
ISO上げるときのアナログゲインアップをチップ内でやってるってことだよなあ
あ、それともADコンバーターが外部でもゲインアップはチップ内でやってのかな?
書込番号:21220135
2点

横から失礼します。
組み込みシステムの開発を生業としている者ですが、
>黒シャツRevestさん
のおっしゃっていることは正しいですよ。
14bitでA/Dするなら、ダイナミックレンジも理想的には14EVになります。
現実にはノイズが乗ってくるため、微弱信号では信号とノイズの区別が付かなくなります。
オンチップADCでない(という噂の)6D2のセンサでは、CMOSの出力からADCまでの間に
長い配線があるため、約3bit分のランダムノイズが乗るのでしょう(推測)。
そうなると、下位3bitは情報としては役に立たなくなります。
この状態を、11EVと表現しているのだと思います。
で、CMOS出力が0〜16383Vとして(そんなはずはないですが、計算を簡単にするため)
これをそのまま14bitでA/Dしているのであれば、14EVでも11EVでも
階調の細かさ(豊かさ)は変わりません。(1bit=1V)
しかし、下位3bit(0〜7V)は役に立たないを割り切って捨ててしまい、8〜16383Vを14bitA/Dすると、
1bit≒0.99945Vとなりわずかながら階調は細かく(豊かに)表現できることになります。
カメラ内でどちらの処理が行われているかは知りませんが、
どちらにしても3EVの差による階調の差など、微々たるものだと思われます。
書込番号:21220562
13点

Min 0Volt Max 1Voltの14bit のADコンバーターと
0EVで出力0Volt 10EVで出力1Voltのセンサーを組み合わせたら
どうなるのでしょう。
それからノイズですが、バイアスを掛けて下の方はカットしているのが普通です。
ノイズまでAD変換する必要はありませんから。
書込番号:21220721
0点

>あるセンサーで、最大輝度が1Vだとした場合、0V〜1Vまでを14bit階調で刻み、
それが、最大輝度が2Vだった場合は、0V〜2Vまでを14bitで刻むとのこと
だったら、最大輝度が10Vだったら0V〜10Vまで、100Vだったら0〜100Vまでを14bitで…
そうなったら飽和、白トビの概念が存在しないんじゃないのか?の問い
日常光のダイナミックレンジって、およそ140デシベル(1000万倍)らしいよ。EV換算で23〜24くらい。
書込番号:21220850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オンチップADCでない(という噂の)6D2のセンサでは、CMOSの出力からADCまでの間に
長い配線があるため、約3bit分のランダムノイズが乗るのでしょう(推測)。
そうなると、下位3bitは情報としては役に立たなくなります。
この状態を、11EVと表現しているのだと思います。
コンデジのRX100のDRはDxOスコアで12.4ですが、↑の理屈でいうと6DUよりランダムノイズが少ないのですか?
う〜む。。。
書込番号:21220876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
先日 6DM2のRAWファイルがwin10にて、
エクスプローラのサムネイル表示、フォトアプリにて表示できないと質問させていただきました。
※ DPPでは問題なく表示できています。
その後、いろいろと試した結果『FastPictureViewer』というRAWビュワーをインストールしたところ
エクスプローラ上やwin純正のフォトアプリでも問題なく認識できるようになりました。
5D4やM5を使用してる方のお役に立てればと思いますのでURLを置いておきます
http://www.fastpictureviewer.com/downloads/
書込番号:21206396 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>訳ありマリモさん
役立つ情報提供、ありがとうございます。
GOOD♪
書込番号:21206647
0点

こう言う情報はスレ主にgood answer上げたくなりますね(^_^)
試してみます。
書込番号:21206944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>訳ありマリモさん
これは、非常に役立つ情報です。
ありがとうございました。
書込番号:21207059
1点

お役に立てて良かったです^^
ちなみに、FastPictureViewer自体は不要だったので、
RAWのパッチ?情報が一度読み込まれれば大丈夫かと思い アンインストールしたら サムネイル表示できなくなりました。
ソフト自体使うことは無さそうですが、再インストールしたら 無事にサムネイル表示されるようになりました。
書込番号:21207164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ありません。
FastPictureViewer をインストールすることによって
オリンパス製のRAWファイルもサムネイルプレビュー表示されるようになりました^^
書込番号:21207374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>訳ありマリモさん
私も不便を感じてました!
良い情報ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:21207636
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
2017年9月22日(金)よる7:00〜8:54
「The Photographers4−写真家という生き方を追い求めて−」放送決定!
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers4/
10点

あざーすm(_ _)m
書込番号:21208794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わーい
たのしみです!!
有難うございます。
書込番号:21210305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





