EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(13884件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 9 | 2017年9月11日 18:17 |
![]() |
767 | 64 | 2017年9月8日 10:44 |
![]() |
1795 | 180 | 2017年9月5日 17:39 |
![]() |
222 | 44 | 2017年9月2日 06:50 |
![]() ![]() |
993 | 200 | 2017年8月26日 07:30 |
![]() |
61 | 12 | 2017年8月24日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

>下のスレでは喧嘩
火事と喧嘩は江戸の華 --- ってどれどれ。
な〜んだ。D-Rangeの、VUメータがどうのこうのってのね。オープンリールとカセットの話じゃろ。
書込番号:21159528
6点

まあ価格が落ち着いたときが市場価格。
買いたい値段までは急降下。
メーカーはそれを加味して高値で発売してるけど、本当にお金出して、順番待ちしてでも手に入れたいプレミアムな製品寿命、いや、長く使える逸品を昔みたいに出してほしい。
canonをずっと使ってるけど、スマフォの開発レベルだね。
買いたくても、
値下がり待ちのファンも多いはず。
書込番号:21159924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売前はかなり期待して購入を検討していたのですが、スペックの出し惜しみ感があり過ぎでダイナミックレンジの話題もあったりで、もう値段が下がっても購入意欲が湧きませんね。
その点ニコンのD850は適正な価格だと思いますし、実際の反響もいいですね。
キャノン5D4は厳しいんじゃないでしょうか。
ずっとキャノンを使ってきましたが、次はソニーあたりを考えています。
ほんとにキャノン残念です。
書込番号:21160683 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なんなら さんの意見に同感。
今のキヤノンは驕っています。
むしろ、ニコンの方が適正価格です。
ナサがニコンのD5を57台?も導入するぐらい、ニコン機には信頼度もあるのでしょう。
新製品を出す度に評判を落としているキヤノン。
私も、適当な時期がくれば他社に鞍替えするつもりです。
ペンタック、ニコン、キヤノンと渡り歩いてきましたが、さて、次はどこのメーカーにするか…。
それに、口コミでのキヤノンファンの嫌味な言葉の多さにうんざりしています。
個人の自由な意見さえも悪態で返してきます。
品位が無いです。
また、この意見にもその類がむらがることでしょう。
それも含めてキャノンへの熱が冷めていく自分を感じます。
D6 MarkUの価格の暴落は私の予見した通りです。
どんなに安くなっても購入することはありません。
書込番号:21160778
14点

画質が悪いなんていう
カメラの最も重要な部分で悪評がたったら
高値維持出来るわけもないですよね。
2014年発売にも関わらず発売したばかりの6D2に見劣りしない
とても安いD750後継機が出たら、
6D2は性能的に見劣りのする古臭いカメラに成り下がってしまうんでしょうね。
書込番号:21163145
7点

8/31に20万円切りましたが
その後横ばい、上がったり下がったり
EF24-105STMレンズキットも同じような感じ
この辺りが適切価格なのかな?
もう少し下がれば買いやすくなると思うんですが♪( ´▽`)
初期値で買った自分にはどーでもいい事ですけど^_^
書込番号:21187975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
キヤノンとニコンとのデジカメ製品に対する経営方針とか販売戦略の違いが今回の6DmarkUではっきり表れたと思います。
6DUは海外からも、国内ユーザーからもかなり不評のようですが、それも最先端の自製のセンサーをフラグシップ機には当然のごとくいの一番に採用するが、機種の序列を金科玉条のごとく貫くキヤノンは、下位機には旧態の設備による多少お茶を濁した程度のものを搭載し、海外メディアからセンサーの性能にダメ出しされる始末。
一方、設計は自社で生産は他社に依頼するニコンは最新のセンサーを搭載できる時点で、機種の序列にとらわれず惜しみなくつぎ込む戦略をとってきましたが、今回ほど両者の優劣が際立ったことも稀でしょう。
6DmarkUとD750を比較して、3年前に登場したD750と今回発売された6DmarkU。
いったい、同じカテゴリーに属する機種で、3年前の機種よりはるかに見劣りする製品が新発売として堂々とまかり通るこの不思議さ。
おそらくキヤノンブランドだから、売れるでしょうね。
かつてトヨタにはパブリカというかなりしょぼい小型乗用車があった。
これなどトヨタブランドだから売れたといわれたものです。
27点

デジャブ?
書込番号:21160858 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

そうですか〜
それは残念ですね〜
キヤノン板の名物坊主クンが『売ってきましたスレ』を要望されているようなので、是非そういうタイトルでお願いしたいと思います(^-^)/
え?
買ってもいない使ったこともない機種に対して何度も何度も似たようなスレ立てて言ってるの?
驚き(・・;)
書込番号:21160865
54点

全然不評じゃありません♪(*`・ω・)ゞ
絶賛発売中♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:21160878
32点

キヤノンは、カメラ事業と規模が同程度の東芝メディカル買いましたからね。市場が縮小するカメラはどうでもいいと思っているかもしれません。
書込番号:21160884
15点

レンズのボケならよかったが…
書込番号:21160900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ確かに
もう少し安くすれば、みんな満足なのにね
15万ピッタリぐらいに
書込番号:21161026 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これで良いのは6D2だけど、キヤノンユーザーでもないスレ主が無駄スレ立てるのは迷惑。
他社のカメラに文句しか言えないなら、出てくる必要なし。
暇なら自分が使っているカメラの良いとこでもレビューすれよ。
参加にならんだろうけど。
書込番号:21161158 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>かつてトヨタにはパブリカというかなりしょぼい小型乗用車があった。
後にモデルチェンジして、「KP61スターレット」として若者に大人気の車種になった。
歴史を知らな過ぎる。
書込番号:21161218
33点

トヨタ同様キャノンは?
さて、6D MarkVはどう変化するものやら…?
期待できそうもないけど!
書込番号:21161234
9点

>狸穴の銀次さん
> 市場が縮小するカメラはどうでもいいと思っているかもしれません。
とは言え、新しいデジカメ工場を国内に作るようですね。大勝ちし過ぎて、止めるに止められないのでは?
独占企業の憂鬱というか(笑)。
書込番号:21161236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あれこれどれ さんはキャノンのオーナー?
いや、オーナー気取りの発言。
何か、滑稽ですなあ〜。(笑)
書込番号:21161273
10点

キヤノンの価格設定に不満があると言いながら、オークションで6Dを購入しただの書き込みしている、white-tiigerさんの方が滑稽でしょ。
言ってること、やってることが矛盾してるよ。
メーカー批判するなら買わんでしょ、普通は。
書込番号:21161281 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>white-tiigerさん
> あれこれどれ さんはキャノンのオーナー?
キヤノンの株主かって意味?
株主として、将来性の高い分野により多くのリソースを振り向けて欲しいと、経営陣の皆さんに要望するのは当然のことですね。
で、どこが滑稽ですか?
書込番号:21161289 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

NIKONユーザーは買ってもいない使ってもいない製品に対してわざわざスレを立てて嫌味を書き込みライバル企業を批判する人ばかりですか?
楽しいですか?
意見はメーカーに電話なりメールでどうぞ
書込番号:21162261 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

6DmarkUは後発にもかかわらず、3年も前のD750やソニーのα7Uにも見劣りするスペックで登場させざるを得なかったのは、ひとえに自製のセンサー性能が他社に後れをとっているため、互角のスペックで登場させるのは無理と判断してのことだろう。
だとすれば、思い切った価格設定で初値16〜18万円ぐらいでもよかったのではないだろうか。
フルサイズフラグシップ機のあのペンタックスのk-1が戦略的な価格設定の初値25万円で、エントリー機の6DUがブランド力があるとはいえ、凡庸なスペックで21万円とはいかにもバランスが悪いと判断されてしまうだろう。
間もなくD750もα7Uも3年を経て、そろそろ後継機の噂が出始める時期で、当然今以上にスペックアップで登場するのは想像するまでもないだろう。
そうした中で、6DUはこれから数年ライバル機と競争するつもりなのだろうかという疑問がわく。
いや、早々に対抗機種を登場させる可能性は大きいのではないだろうか。
ということになれば、6DUはニコンD610もそうであったように(D610については想像ですが・・・)、フェードアウトしてしまうかもしれない。
もしかして、キヤノンはこのクラスに近々ミラーレスを投入するつもりなのだろうか。
書込番号:21163275
9点

6DUのどこが不評なのかよくわかりませんけれど、
フラッグシッププロ機1D、総合力ある5D、お求めやすいけれどしっかりしたアマ機6Dというラインナップは、すっきりしていていいんじゃないのと思います。
まあ1DX&1DXUは、プロ機といっても、自分の周りのおじいさん方が20人ばかりみんな使っていますけれど。
それはともかく、
D750がとてもいいカメラだとしても旧6Dや新6DUがそれよりダメという話にはならないでしょう。
あ、自分はフルサイズはソニーのα7Uしか使っていませんし、
こいつのAFは正直オリンパスペンライトよりも全然ダメでお話にもなりませんが、
それをわかって使っていればいいカメラです。
スレ主さま、
他社機と比べてダメだしするよりも、いいところをみましょうね〜。
書込番号:21163297
16点

比較対象を他社にしてもね。
それに対象ととする機種も違うかと。
それすら判断出来ないで、D750とかα7Uと騒いでもね・・・
書込番号:21163318
10点

家庭用プリンターで印刷すればフルサイズでもマイクロフォーサーズでもキットズームでも大三元でも同じって人なんだから、新機種のスペックなんか関係ないじゃん。
書込番号:21163336 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

6DmarkUの性能批判って、もはや「センサーの性能」のみですね。
それが一番重要であり、一番のツッコミどころかもしれませんが・・・
発表当初に
「AF測距エリアは狭い」
「マルチコントローラーが無い」
「デュアルスロットじゃない」
とかいろいろ言ってた方々は何処へ?
つかその辺は大したこき下ろしにならないから諦めたんですかね。
あ、「値段が高い」もあったけど、
20万切ったから批判理由にならないか。
どれにしても趣味としての撮影には問題ありませんけどね(^^♪
書込番号:21163579
15点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
驚きましたな。
5年の歳月をかけて満を持して投入した天下のキヤノン機のレビューで、これほど厳しい評価にされされた例は見たことも聞いたこともありません。
6DmarkUのdpreviewの評価です。
キヤノンにすれば、新開発のセンサーでライバルより多少見栄を張った26MPセンサーで勝負に出たのでしょうが、あにはからんやダイナミックレンジでライバルのD750はおろか、80Dにも劣ると断罪され、おまけに、唯一優位を誇っていたデュアルピクセルAFが静止画には有効だが、ゆっくり動く被写体や動画にしか真価を発揮できないとまでこき下ろされる始末。
諸仕様を見ても、D750やα7Uと比較して凌駕するスペックが見当たらないというのも下剋上なしで序列を重んじるキヤノンらしいともいえるが、最後発でありながら、ライバル機に見劣りするスペックでこれから数年勝負するつもりなのだろうかとの懸念もあります。
D750も間もなく後継機の噂もあるようですし、唯一弱点だった遅いライブビューAFも見直してくるやもしれず、キヤノンとしても手を打たざるを得ないでしょうし、もしかして6DUは短命に終わるのでしょうか。
76点

良いと思います!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21118649 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>☆松下 ルミ子☆さん
みんなただの評論家だから。10年寝たろうさんと同レベル。
書込番号:21118661
46点

で、あなたの評価は?(。・`з・)ノ
書込番号:21118662 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

買わない理由をありがとうございます。
書込番号:21118677
18点

今、買おうが、買うまいが、持っていよう、持ってまいが、消費者なら、何方のメーカーに対して苦情/批判/要望は言った方が良いと思います。
キヤノンが今はキヤノンユーザーでは無い方の苦情/批判/要望にに対して真摯に答えるならば、
今はキヤノンユーザーでなくても、スレ主様もいずれはキヤノンを買うかも知れない。
メーカー各社は他社ユーザー=「潜在的顧客」ってのも大切にしないとね。
書込番号:21118734
15点

>murazinzyaさん
あなたの持ってる素晴らしい機材で
http://cweb.canon.jp/eos/special/6dmk2/journey/#mv
よりすごい写真を一枚で良いから貼ってください
それがあればあなたのポテンシャルは当機材より上なので
不満はご尤もです。
私はまだまだリンク先の足下にも及ばないので機材に不満はありません。
書込番号:21118765
32点

自分で使って評価したら良いんじゃないの。
いつもながら他人の評価でしかスレを立てれないんだな。
書込番号:21118807 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

あらら・・・
今度はキヤノンに出没ですか・・・
で、ご自身の評価はどうなの?
そして今度はD750と戦うの?
書込番号:21118812
32点

メーカーのサイトやカタログの作例なんてのは
優秀かつ経験豊富なプロカメラマンが美人のモデルさんと一緒に風光明媚な海外の名所なんかで、照明にも手間暇かけて作るモノだと私は思っています。
一般消費者がその製品を買った所で、奥様や彼女がその様に撮れる保証は一切ないです。
私はそういう写真は「インスタントラーメンの袋の写真」=調理例と意味において同じだと思っています。
それを超えられなかったとしても気にする事は無いと思いますよ。各自、自分の写真を撮る迄です。
その上でメーカー各社に苦情/批判/要望・・・・より良いカメラが手に入ります。
まぁそう言いつつも、私なんかまだたった800万画素のEOS1D2Nがバリバリのメイン機だったりしますが。www
書込番号:21118815
16点

追伸
>自身の評価
私は自分のお金で買ったモノは容赦しない主義でして、自分で買って使った上で、厳しく評価してます。
カタログスペックに振り回されず、実際のハンドリングなんかを中心に評価するのが消費者の領分とも思いますね。
書込番号:21118825
21点

展示機無いほど売れまくってるようですが…。
書込番号:21118828 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

前回のスレでも同じようなことをしつこく言っているのに、
また同じことをくりかえすのですか?
書込番号:21118829
37点

個人的には、画素数は画質とは関係ありませんし、ダイナミックレンジも画質の一要素に過ぎないと思います。そもそも、6DUのライバルってD750なんですか? どちらかと言えば、立ち位置的にはD610じゃないかと思うのですが。もっとも、ニコンさんはD610の後継機開発には熱心じゃないようですけど。
AFにしても、俊敏なAF動作を重視する向きには5D系が用意されていますし、フルサイズのエントリー機としては十分な性能とリーズナブルな価格(発売当初だからちょっと高いですが)だと思いますが。
書込番号:21118860
38点

すでに画質の良し悪しは私のような素人にはどれを使っても判別できないレベルまできていると思います
同じ機材で手間掛け、被写体が良くても腕が必要でしょ?
それがないに画質の文句言ってもどもならんでしょ?
スペック命なら最上級のもん買えば良いだけで何言いてんだか?って感じです?
モトクロッサーの80ccでも10秒も全開にできないのに250やら450やら欲しいと思う
より良いもの欲しいと思うのは理解できる
でも使ってもいない物にとやかく言わず、せめて展示物でも触ってなんか書いてよ!と思う
スペック命の若いころ、二気筒のアメリカンなんてパワーもなく何がいいんだか?と思ってたけど
乗ってみると低速トルクがあってゴリゴリと力強い、高回転で頭打ちするけど良いもんだとわかった。
カタログやレビュー見ても使って見てなんぼでしょ?
メカってもんは使わんとわからんもんです。
書込番号:21118901
21点

少なくとも5D2よりはレスポンスいいんでしょ?
それでLレンズが使えるならそれでいいよ
書込番号:21118909 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まぁ、スペックや他者の評価はあくまで他者の評価。自身がどう感じるかが大事。
満足いくものであれば買うし、そうでなければ買わないだけ。
評論家のたぐいは、極端なことを書いて、注目を浴びないといけないから話半分で
参考程度に聞くのが無難。
また、一眼デジは、そこそこ成熟してきているので、機材のささいな違いに目くじら
立てず、写真を撮ることを楽しんだほうが良いと思う。
書込番号:21118957
15点

直ぐ値下がりしそうでいいじゃないですかw
急いで買おうとは思いませんが、
値下がりしたら買いますよ。
6Dの糞のような連写機能からコマ数が上がっただけでも買ってみようかなと思いますね。
書込番号:21118973
9点

予想通り一部常連の厭味たっぷりの反論、相手にすることはないが、まぁまだ若いだろうに、まるで因業爺そのものですな。
キヤノン機は一度たりとも手にしたことないですが、デジカメ市場をリードする面では一目置く存在ではありますので、敬意の念は持っております。
何時なん時、キヤノン機の愛好家にならないとも限りませんのでね。
とはいいながら、dprviewの辛口評価にしても、写真印刷してのものではないでしょうし、おそらく等倍画像での結果を掲載したのだろうと思われますので、ダイナミックレンジに関しては何ら気にすべきことでもないでしょう。
通常の写真印刷には全く影響ありませんので。
それより、気にかかるのはキヤノン独自のDP CMOS AFがライブビューAFでも、静止画や動画にしか真価を発揮しないとの感想を述べていることで、動き物には向かないとのコメントには少しばかりがっかりした次第。
それにもまして、ライバル機とのAF性能において、一歩も二歩も後れを取っているとの評価には、5年の歳月をかけた結論が、上位機を脅かし陳腐化させる手法は決して取らないという営業上の戦略があったのかもと勘ぐってしまう。
キヤノンはカタログの内容は素晴らしいが、実機はそれほどでもないというのが都市伝説みたいにあったような気がしました。
書込番号:21118979
29点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
もうすこし、21万の前半位で粘るかと思いましたが
アッという間に21万切りましたね。
この分だと年末前に20万位いなりそうですね。
20万切るともっと売れそうだと思います。
皆さんは年末までいくら位まで下がると
予想します。
すでに購入済みである私にはメリットはありませんが
やはり、同じカメラの所有者が増えると情報も増えるし、
悪いことがないのがいいですね。
6点

年末に20万切る?って感じかなぁと思います。私はキャンペーンが終わってから買うつもりです。
書込番号:21128479
8点

>ソウルブレイカーさん
一年位で落ち着きます。
書込番号:21128505
7点

昨日 近所のキタムラに 様子見に行くと
展示スペースあるのに 展示機がない。
21万少々。
何かドナドナしたら15万くらいで買えそうだけど
やめておこうと思った。
書込番号:21128509
7点

>たんるんなんさん
やはり、そのくらいになりそうと思いますか。
確かに特に急ぐ理由なければそれでもいいですね。
キャンペーン終わるくらいになれば街中のショップでも21万位になるかもですね。
>太郎。 MARKUさん
ま、そうでしょうね。
ただ、5D と 6Dは一度新型出るとしばらくは新型出ないでしょうから
その位でしょうか。
>さすらいの『M』さん
特に変えようという思いがないならそれが正解だと思います。
無理してまで買う必要はないでしょうから。
今後もこの板が盛り上がっていくといいですね。
レスありがとうございます。
書込番号:21128553
6点

EF24-105STM レンズキットは20,000円以上値下がり。
24万円を切っていますね(^_-)-☆
スレ主様がおっしゃるように、
お買い得感がでてくると、同じカメラの所有者が増えるし
いろいろな情報交換ができそうですね(^^♪
値下がりに不満はありません。
理解納得した上で発売日に購入していますから。
発売日からの2週間、
未だに使っていない、買っていない方々が味わえない経験をさせて頂いております。
この経験はお金じゃかえませんからね<m(__)m>
書込番号:21128579
12点

>nack'sさん
確かに早く購入した人は高い出費を強いられますが
その分早く楽しめる事が特権ですね。
それ以外のメリットはそうないですが。
とはいえ、やはり軽いフルサイズカメラを1台持っていても損はないです。
>や、まざるさん
すごい予想ですね。
私でもそこまでは下がると予想できませんが
そうなるとバーゲンプライスでメチャうれそうですね。
書込番号:21128704
3点

24-105キットの価格を考えると、早々に20万を切らないと整合性が保てません。
年末には18万円代になっていると予想しています^_^。
書込番号:21128762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kissのキットのように レンズキットで 普及を目論むのはよくある手法。
別に驚くこともないです。
6D2 24−105ISSTM が売れたら 70−300ISUが売れる
おまけに16−35F4LISも売れるかも知れない。
カタログには 他に 70−200F4LIS などもあります。
書込番号:21128802
3点

値段が下がるのが速いですが、12 万までは時間かかるでしょう。子の画質では 12 万でも躊躇してしまいそうです。
書込番号:21128845
5点

年末までには18万円程度になると予想します。
書込番号:21129015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソウルブレイカーさん
ライバル機のニコンD750が15万円きっていますから。
今迄のキヤノンの値下がり率をみても
11月には17万円台と考えています。
書込番号:21129058
2点

>白馬の高菜さん
レンズキットの存在を忘れていました。
そうですね。かなり下がっていますね。
確かにその位にはなるかもしれませんね。
>さすらいの『M』さん
確かにこのくらいのカメラ買う人ならレンズを追加購入する人多いかもですね。
特にAPS-Cからのステップアップの人たちがフルサイズ用レンズを購入することも
多々あるでしょうね。
>うる星かめらさん
私もさすがに12万まで早々におちるとは考えられませんね。
12万円でも高いと感じられてるんですね。
私の周りにはちょっといないです。(12万ならとてつもなく売れそうです。)
>NRTのSさん
そうですね。私もレンズキットの値下がりを久しぶりにさっき確認して
驚いているしだいです。ですから、18万位にはなりそうですね。
>や、まざるさん
ふむふむ、面白い切り口で考えてられますね。
私の感覚、やニコン機の購入経験から、キャノンとニコンはお互いの
製品(デジタル一眼のエントリークラス以上から1Dクラス以下まで)
微妙に製品のクラスを0.5クラス位ずらしている感覚で捉えていました。
ですから、お互いの直接ライバルとしてはお互いにないと考えて
購入していました。
皆様、レスありがとうございます。
価格予想は購入後でも面白いですね。
書込番号:21129157
0点

価格推移グラフ の横軸を2年にして、5D Mark IVと傾向を比較すると似てますよね。
価格低下が思いもよらず早い?
書込番号:21129215
1点

>ソウルブレイカーさん
本日お昼頃、長野キタムラ上田店にて202000円 残り1個でした。情報までお知らせ
価格はどんどん下がりますから慌てない慌てない キャンペーン終了までのんびりと
書込番号:21129290
2点

>一写相伝さん
似てると言われれば似てますが、ちょとこちらの方が早い様なきがしますね。
>ts711さん
私はすでに購入済みです。
でも、こういった予想が面白いし、今後購入予定の人の参考になればと
思っています。
書込番号:21129308
1点

もう キヤノン と ニコン は プロ機 以外は
直接対決しない方向ですよ。
発売時期 と 初値 は 微妙に ずらしているもの。
D750後継機が出たら 6D2の初値よりも高いかも知れないよ。
それよりも レンズを売りたいでしょ。抜けられなくなるようにね。
書込番号:21129312
7点

9月には20万円切り…
12月には18万円切り…
とか!?( ;´・ω・`)
書込番号:21129598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Bodyのみは順調に値下がり中のようですね。でも24-105Stm のレンズキットはUP^DOWNしてます。6DUの値下がりよりも、6Dの下取り価格の低下が心配で本日購入してしまいました。ただ今バッテリー充電中。予備バッテリーでBodyの大まかな設定は完了。
24-105Stm のフィルター径が77mmあるとは思いませんでした。
60D、6Dの時も購入後随分値下がりしてくれましたが、あまり気になりませんでした。自分の欲しい機材を、納得の価格とタイミングで買っていますから。
今日はカメラを抱いて寝ようかな
書込番号:21129970
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
Mark II 発表!!!
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=65649/
期待通りのスペックになりました…
発売日が待ち遠しいですね…
 ̄O ̄)ノ
書込番号:21005114 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Mark II 発表と同時にスレ立ちがたくさんですね!
現行機種で、まだまだ頑張るかな。
てっかぁ〜 買わないだろなあ!
買ってまだ二年だし。
書込番号:21005173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2倍テレコン3型使ってF8で中央1点しかAF出来ないのはつらいなぁ〜。
1DX2のようにはやはりコストが追い付かなかったか・・・。
書込番号:21005175
9点

公式動画ありましたよ。
流し撮りモードとかできたんだ。
EOS 6D Mark II 特長紹介キービジュアル/メイン動画【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=StRlkWGtXbc
書込番号:21005230
10点

今回も名ばかりのヒト桁機だと言わせてもらおう(`ヘ´)
マルコンは我慢しても、ダブルスロットじゃない時点で却下!
書込番号:21005258
13点


相変わらず、公式動画は力入ってますね。
タイムラプスが4Kで撮れるなら、通常の動画はカムコーダーで
インターバルはスチールで撮る人にも選択肢になりますね。
個人的には可動液晶はこれより上の機種には採用しないで欲しいです。
ファインダーで撮影しないならミラーレスで良いので・・・
書込番号:21005288
11点

5Dmk3持ちですが、5Dmk4に行かずに、6Dmk2に移行することに決めて、さっきキタムラで予約示しました。なんか勢いでキヤノンの購入宣言とやらの事前登録もしてしまった(^^)。
書込番号:21005325 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これからの一眼レフはハイブリッド化しないと生き残れない。
なので、液晶の可動化は必定です。
書込番号:21005329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最大27点のF8測距対応。
上下18点を除いた最大27点(うち9点がクロス測距)の測距点でAFが可能。エクステンダー装着時、レンズの開放F値が8でもAFを行うことができます。
…とか なってます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21005335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これを機に5D4の供給価格を安定させて下さい。
キヤノンさん。
それにしても、相変わらずのキャンペーンですが、
トランクのようなお荷物ではなく、実用的な物にしましたね。
書込番号:21005389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

思ってた値段より下だったから嬉しいけど、買わないかな(買えない)?
バリアングル液晶は100Lマクロを使う時に重宝しそうですね♪(手持ちレンズなら)
でも結構、売れるんだろうなと思ってます(笑)
書込番号:21005398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラー取っ払って、ミラーレスに成らないカナ〜(・_・)
書込番号:21005419 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ファインダー倍率約0.71倍ってマジで言ってるんですかね・・・?
完全にライブビュー前提な気がする・・・
書込番号:21005436
10点

さ〜て!いつ買おっかな〜!!
カカク見てると6D系に多くを求めすぎなやつ多すぎて笑える( ´艸`)
フルサイズkissとか言われてた初代に比べれば相当ハイレベルなオールマイティ機種になったと思うけどな。
初値で今の5D3と同じくらいだし、スペヲタじゃなきゃ6D2の方が使い勝手よくていいだろ〜(*^^*)
書込番号:21005440
40点

>旅人シロさん
なんで?
変わってへんよ?
書込番号:21005441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>旅人シロさん
APS-Cじゃねいからなw
書込番号:21005446
13点

なかなかそそられるスペックで〜
6Dを使ってる身からすると〜
買い替えちゃいたい衝動に駆られてますが〜
一つだけ気になる〜
それは〜ボディ〜
何も書いてないからプラボディなのかな〜
6Dはサンドイッチ状で〜マグネシウム合金が使われてたので
持った感じも〜良かったけど〜
マークUは〜プラなのかな〜
ちょっとそれだけが残念〜!!!!!
書込番号:21005502
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今日時間が日中出来たので6Dmk-2持ち出してレンズ交換しながら遊んでみました。
因みに、高いレンズは EF24−70F2.8L 安いレンズ EF-50F1.8STM と EF40F2.8STM
後はおまけで、EF100−400F4,5-5.6LIS2とエクステンダーX1.4V型の組み合わせ
参考までに画像アップしときます。写してる物が違うので直接対比出来ないですけどね。
そこは勘弁してください。空いた時間に撮影したので・・・
11点

>ソウルブレイカーさん
50mmF1.8がボケが綺麗で、かなり健闘してる様に見えますね。
50mmL F1.2の作例が気になってきます。
40mm F2.8は発色が変に見えるけど・・・スマホで見ているせいですかね?
書込番号:21133183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良いですね。面白い。
出来ればEF50F1.8STMと他のレンズで、同じ被写体、同じ画角、同じ絞り、で撮り比べて頂けると、もっと面白いと思います。
あと、私も他の方から指摘されるんですが、明るい条件だと、差が出にくいので、照度条件も、薄暗いのと明るいのと、両方でやっていただけると良いと思います。
まぁ、気楽に楽しんでおられるので、厳密な比較テストでは無いという趣旨は理解しているつもりです。
6D2は買えませんが、EF50F1.8STMは私も最近手にして、楽しんでいます。
書込番号:21133228
5点

>ソウルブレイカーさん
50mmF1.8 いいですね。
私は、レンズをいろいろ渡りあるいて、買っては売り、、を何度か繰り返し、
今、手元に3本あります。
・50mmF1.8 II
・24-105 F4L IS USM
・70-300 F4-5.6L IS USM
の3本です。
最近、ズームの2本ばかり使っていて、50mmを使っていないので、
使いたくなるレポートでした。ありがとうございます。
書込番号:21133331
7点

花は発色をもう少し落とすほうが良いのでは?
書込番号:21133409
13点

明るい単焦点はボケも大きく綺麗ですね。
ズームも便利ですが、こういうのを見るとやっぱり単焦点がいいなと思ってしまいます。
作例ありがとうございます。
書込番号:21133480
4点

>とっちゃきさん
EF50F1.8STMは私も買ってから意外と気に入ってるレンズです。
F1.2Lもいいと思います。おカネに余裕あれば欲しいですが
そこまで必要性を感じてないのでまいっかと思っています。
EF40F2.8STMの件ですが、綺麗な見ごろのピークを過ぎた花なので
本来の色とは違うと思います。スマホのせいではありません。
>6084さん
そうですね。本来の撮り比べなら昼時と夕暮れ時みたいに条件を変えて
比較するのが本来の比較ですが、あくまでもお遊びで適当に花を写してみた
だけなのでご容赦を。EF50F1.8STM って結構馬鹿にする人がいますけど
結構いいレンズだと思います。
>mt_papaさん
私もそうですよ。おカネには限度がありますので、今欲しいレンズがあり、
普段使っていないレンズがあれば、それを手放して購入したりしています。
また、私も気を付けないとすぐにズームを使ってしまいます。でも、たまに
単焦点のレンズ(安いグレードのモノ)を使うとやっぱり単焦点はいいなと思います。
>hotmanさん
今回お遊び撮影なので普段しない設定で彩度を高めに設定してますので
そのように感じられても仕方ないです。
>石臼挽き珈琲さん
同じくそう思います。私も安くても単焦点は十分撮影に使えると再認識
したしだいです。
今後もスタンダードグレードの単焦点レンズを積極的使っていこうと思います。
本当に必要だと思えばさらに上のLレンズも考えるでしょうけどね。
書込番号:21133689
1点

>ソウルブレイカーさん
>EF50F1.8STM って結構馬鹿にする人がいますけど結構いいレンズだと思います。
私もこの玉好きです。α7U用に買ったつもりでしたが、今は初代5Dに付いています。
http://review.kakaku.com/review/K0000775509/ReviewCD=1053417/#1053417
書込番号:21133911
3点

>6084さん
ほんまにええんの?
だとすると私のモニターオカシイみたいです。
花の色が不自然に見えてます。
書込番号:21137712
5点

>ktasksさん
>お花の色
あくまで推測の域を出ませんが・・・EF24−70F2.8UとEF50F1.8STM〜赤いお花の色に関して少し。
1)私は植物学に詳しくありませんが、花弁の色素の組織中の分布は微視的には均一では無かったり、その分布が三次元的だったりするのだと思います。むしろEF50F1.8STMの方が一様に赤いですが、それでも黄色い色が赤い花弁に偏って分布している様に見えます。
2)これも知ったかぶりになりますが、花弁の細胞組織は半透明で、色素による色の他に所謂「構造色」も持つ可能性があります。細胞その物や細胞組織中の色々なつぶつぶがプリズムや回折格子の様な働きをしている可能性があり、この場合光の回り込みかたやレンズの画角で花弁の色ムラが変わってゆくと思います。それでレンズにより花弁の色ムラが異なるのかも知れません。
3)ボディ側の信号処理或いは現像ソフトの問題:電子映像はアナログNTSC(テレビ、VTR)の頃から、なぜか赤色は苦手。家庭用のアナログVTRでは赤色にじみは日常茶飯事でした。デジカメも以前は「赤が飛び出す」なんて良く言われていました。単色の赤では無く、微妙な色域では何かが起こる可能性は否定できないかも知れません。
4)私は薄暗いお台所で、実用食器で比較作例を作りましたが、EF50F1.8STMと旧EF24−70F2.8L(T)の間でですが、差が分かりにくく、またこのお花の様な事は起きませんでした。但し、或る方によると、陶磁器は表面がプレーンなので差が出にくく、その点では比較作例には不適当とか。
書込番号:21138937
1点

>6084さん
詳しい説明ありがとうございます。
不自然?に見えるでよろしいですか?
>ソウルブレイカーさん
あまり花を撮らないのでアドバイスも出来ず
イヤなレスですみません
私も時間が出来たら試して見ます。
書込番号:21139422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
今回の撮影はあくまでもお遊びで設定も彩度を高めにしてある関係で
より赤が強く出います。本来なら、彩度を標準か気持ち下げて撮影するのですが
このカメラの癖を見るため、あえて通常の設定よりも派手になるようにしてみました。
それに私も花等はめったに撮影しません。
本来の対象は航空機です。
書込番号:21140877
2点

>ktasksさん
>不自然?に見えるでよろしいですか?
幾らかその様に感じます。
>スレ主 ソウルブレイカーさん
>設定も彩度を高めにしてある
>このカメラの癖を見るため、あえて通常の設定よりも派手になるようにしてみました・・・・・より赤が強く出います。
承知致しました。
カメラ、レンズとかでは無くて、アナログ時代からの電子映像それ自体の引きずっている問題もあるかもしれませんね。単純に赤が強くなるだけなら良いと思いますけれど。
(本日体調不良で有給、自宅で静養中)
書込番号:21141157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





