EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(6188件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年8月23日 23:33 |
![]() |
15 | 8 | 2019年4月13日 22:03 |
![]() |
4 | 6 | 2019年3月24日 13:25 |
![]() ![]() |
104 | 28 | 2019年3月20日 20:51 |
![]() ![]() |
189 | 59 | 2019年11月23日 00:33 |
![]() |
25 | 21 | 2019年3月12日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
本レンズキットで動画撮影時、マニュアルモードでF5.6以上の設定でも望遠側にズームすると一瞬画面が暗く、広角側にすると一瞬明るくなります。これは仕方ないのでしょうか?
書込番号:22634483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DS126321さん こんにちは
>マニュアルモードでF5.6以上の設定でも望遠側にズームすると
合っているかは分かりませんが もしかしたら F値の変わる可変ズームの場合 F5.6の場合でも 一眼レフの場合開放測光の為 ズーミングの際 調整が間に合わずにタイムラグが出来て明るさが変化してしまうのかも。
書込番号:22874050
0点

>ズーミングの際 調整が間に合わずにタイムラグが出来て明るさが変化してしまうのかも。
同意します(^^)
書込番号:22874127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
まだカメラ確認していませんが、動画なので撮影中は絞りこまれているんじゃないでしょうか?
書込番号:22874977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS126321さん 返信ありがとうございます
動画でしたね ごめんなさい。
でも レンズの場合 焦点距離が変わると同じ絞りの穴の大きさでも 有効口径と焦点距離の関係でF値が変わるので このあたりが影響してくる可能性もあります
書込番号:22875075
0点

>動画なので撮影中は絞りこまれているんじゃないでしょうか?
明るさ、シャッター速度、ISO感度など「他の要因」次第ですね。
具体的な計算例ですが、
シャッター速度/60秒、ISO100で
撮影照度が約2400 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.9(※濃い曇り~雨天)のとき、
標準露出の目安は【 F4】になります。
この例の場合、
望遠側はその開放で絞られてF5.6になって、そのあとでISO感度アップがあれば、一瞬暗くなって明るさ復活、
広角側はその開放でF3.5やF2.8などになれば一瞬明るくなって、そのあとで元のF4に戻ると過剰な明るさが戻る、
という感じかな?と(^^;
書込番号:22875160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
キヤノン機の挙動は知らないのですが、ソニー機だと開放絞り可変のズームだと普通の挙動です。
以前、ニコンスレでも(一眼かミラーレスかすら忘れました)同様の挙動といったスレだったような。
かなり前のことなのでZ6とかではないはず。
詳しくは理解していないのですが、動画でマニュアルなのに、開放でないのに、絞り値が変化します。
広角端開放F3.5のときにF5.6にして望遠端にすると(開放F5.6)だとF9になるのかな?1.3段絞られているのを維持しているように。
なので動画に使うレンズは絞り固定をなるべく選んでます。
書込番号:22875536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
この質問時点で、レンズキットが188,600円。
単品だとEOS6DMarkIIボディ、136,637円と
EF24-105mmF3.5-5.6ISSTMが44,579円、
合計181,216円で、キットより7,384円も安いのですが、
価格以外に何か違い(メリット、デメリット)があるのでしょうか?
単品で買っても大丈夫ですよね。
2点

|
|、∧
|Д゚ 安心してください、
⊂) 大丈夫ですよ♪
|/
|
書込番号:22595533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットだと箱が一体であり、ばらして売ったりすると、箱の位置づけが中途半端になります。箱が大事だと思う人は、バラで買ったほうがいいかもしれません。その程度しか違いが思いつきません。
書込番号:22595650
2点

何も問題はありません。
安い方を買えば良いです。
私は24-70mmF4Lキットとバラで24-105mmF4LUを買う金額が大差なかったので後者にしました。
ただ105mmF4LUの性能が価格、大きさ、重さの割りにイマイチだったので後悔していますが…
書込番号:22595690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社さんではレンズキットの価格をばら売りで買うより安くなるように設定してますが単品買いで安く買えるならそれに越したことはありませんよ。デメリットはせいぜい元箱の保管にちょびっと場所をとるだけです。
書込番号:22596083
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
今回は親父へのプレゼント用なのですが、
単品組み合わせにします。
ありがとうございました。
書込番号:22597020
1点

>中国男さん
プレゼントですか!素晴らしいですね。
バラでも性能的には変わらないです。
普通はキットの方が安いはずなんですが、
まぁ、安い買い方で良いと思います。
書込番号:22598386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国男さん こんにちは
パナソニックの場合では 付属のレンズがプラマウントになることもたまにありますが Canonの場合は そのようなこともなく 同じレンズですので気にしなくても良いと思います。
書込番号:22598518
0点

私はカメラを買えるようになって此の方
100%、キットものの方が安いと思い込んでおりました。
本来はN派なのですが、プレゼントの相手(父と言っても義理の)を
取り込む勇気もなく(笑)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22599850
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
MFレンズを数本使用しているのですが、視力の低下とともにピント合わせの補助として、 Dandelion Chip を取り付けて合焦時に知らせてもらうようにしていました。
初代6Dでは問題なく使用できていたのですが、6D Mark II では、露出がオーバーになりすぎたり、モニターが一瞬緑色になったり、カメラが反応しなくなったり、どのチップもおかしな動作をするようになりました。
使用している Dandelion Chip は4年ほど前に海外のサイトから買ったものです。
どなたか同じようなご経験をされ方はいらっしゃいませんでしょうか?
最新の Dandelion Chip であれば問題なく動作するのか?
別のチップを使用すべきなのか?
現在使用できるチップは存在しないのか?
なかなかネット上に情報がなく困っております。
諦めるしかないのでしょうか・・・。
0点

>む〜。さん
ユーチューブとかでも4-5年前の動画ばかりですね。
MFレンズのマウント数、種類にもよりますが、チップ付きアダプター
を考えられてはどうでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/eosadapter.htm
細かな仕様は見てませんが焦点距離を任意で設定出来たりするようです。
もしくは時代の流れでファインダーにてピント拡大が出来るEVF(ミラーレス)
も視野に入れて考えるなども検討してみては如何でしょうか。
書込番号:22551818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離変更出来る第7世代が5、6年前なので販売サイトも古いかもです。
http://s.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=17967657/?
出どころはロシアとか言われてたような気がしますが、最新機種で使うより、使えるカメラで使うのが良いかもです。
大きな部品メーカーが出してる訳ではないですし、カメラが出るたびに新チップが出る感じでもないかと。
第7世代でも初代EOS Mでたまーに誤作動ありました。
書込番号:22551989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初代6Dでは問題なく使用できていたのですが、6D Mark II では、露出がオーバーになりすぎたり、モニターが一瞬緑色になったり、カメラが反応しなくなったり、どのチップもおかしな動作をするようになりました。
MFレンズを使用するときは、6Dで撮影したほうがいいと思います。
ファインダーも、6D Mark II より 6Dのほうが若干ですが見やすいので、私はMFで撮影したいときは6Dを使用しています。
気長に待てば、6D Mark II にきちんと対応したDandelion Chip が見つかるかもしれませんが、6Dから6D Mark II に買い替えてしまったのであれば、6Dは フォーカシングスクリーンも交換できるし、今のうちに6Dを追加で買っておいたほうがいいと思います。
書込番号:22552086
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
社外のチップわ新しい機種にわ対応しておらず非対応の物が多いです(´・ω・`)ゞ
対応機種に記載されていないのであれば買わない方がいいけども(´・ω・`)b
書込番号:22552219
0点

みなさま、返信いただきありがとうございます。
たしかに、全ての機種でMFレンズが使えるというわけではないですよね。
6D初代と mark II ではレンズへの電子的な制約は変わらないと思っていました。
下調べが不十分でした。
当然、6D mark II の良いところもあるので、ここは妥協するしかない部分もありますね。
対応したチップが出るまでは、完全マニュアルで頑張ります。
みなさまありがとうございました。
書込番号:22554989
1点

ベストアンサーは決めにくいところなのですが、
最も合点がいくアドバイスだったため、選ばせていただきました。
他の皆様も、ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:22554997
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在、em-10 mark3を使って星空をメインに撮影してますが、より綺麗な星空を撮影したいと思い、フルサイズの購入を決意。
予算との兼ね合いもありますが、候補にしているのがEOS 6D mark2、D750、その他ミラーレス一眼です。
スペック的にはD750の方がやや優れているようなレビューを目にしますが、星空撮影にはどちらが向いてるのでしょうか。
レンズは両機種ともに持っていないので、これから買い揃えようかと思います。
撮影しやすさもそうですが、レンズが買いやすいのはどちらでしょうか。
素人な質問になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22544148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影しやすさもそうですが、レンズが買いやすいのはどちらでしょうか。
ぶっちゃけニコンの方が安い中古レンズがあります。
レンズをカメラ側のギアで駆動させるレンズなんて結構安いですよ。
それこそMFでよければ50年以上前のマニュアルフォーカスレンズも付けられます。
書込番号:22544209
3点

>snappy14さん
私はキヤノン党ですが、星空写真と被写体が明確に決まっている方にはソニーのこれ一択だと思っています。
価格が高いのが難点ですが(^_^;)
http://s.kakaku.com/item/K0000813991/
書込番号:22544211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>snappy14さん
https://genkosha.pictures/photo/gihyo_hoshizora02
星撮りレンズの定番は24mm?
なら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089613_10501012025&pd_ctg=1050
canonの方が少し安いか?
どちらも古いけど長くモデルチェンジしないと言うことはそれだけ良いレンズ。
中古も多くて良いですね。中古もcanonが安いですね。
書込番号:22544217
2点

御教示頂き、ありがとうございます。
直近で買いたいレンズはsigma 14-24mm f2.8です。
利便性と性能、価格を考えて、上のレンズにしようかと。
今後は標準ですとか、望遠とかも充実させるつもりです。
αシリーズは候補に入れてましたが、高価格であることや大型レンズを取り付けた時の安定感が優れないといった理由により除外してました…
最近、電気屋で様々な機種を触らせて頂きましたが、D750はシャッター音ですとか、握った感じ、絞りの調整等、直感的にいい感じだなと思いました。
ネックなのは、「やや古い」と思うところ。
6D mark2 は比較的新しく、使いやすいなとも思いましたが、レビューを見ると、ガッカリという声が多い。
それで両機種かなり悩んでいるところです。
書込番号:22544266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snappy14さん
こんばんは。
天体撮影専用超高精細モデル Nikon D810A に
レンズは AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED で決まりではないでしょうか。
書込番号:22544294
5点

>snappy14さん
ネッ友が昨年D750を買ってSNSに星空やお月さま写真を定期的にアップしていますが、美しいですよ。モニターでは。
彼の場合には腕前があり、三脚等も重いプロ用のを使っています。
ただ印刷した時は分かりません。彼は紙焼きしない主義ですので。
D6mk2は、初代D6と画質的には大差ないというのが真実のようです。バリアングルを使いたければmk2かと。
私がキヤノン党なのは背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるなどの操作性の良さと、サビセンの対応です。
そして、純正レンズを使えば
DPP現像で各種収差等を自動補正してくれます。
おまけに私はプリンターもPRO-10Sで、インクも用紙も純正という、完全なキヤノン奴隷です。EOS学園にもたまに出掛けますよ。(^^;)
書込番号:22544296
3点

天体写真や夕焼け撮影にはすごい良さげなカメラですねー。
ボディも良い値段。
やや予算オーバーですが、ボーナス貯めるか…。
書込番号:22544318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングリは良いですね。
6D mark2はそこが良いなと思います。
カメラのキタムラあたりでプリントアウトする事も多いんですよねぇ…
悩みどころ…
6Dmark2は確かに使いやすかったですね。
初めて触ったのに慣れるまで時間がかからなかった印象。
書込番号:22544330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>縦道尼さん
すんまへん、実は今高熱でして。
明日病院へ行ってきますが、過去の記憶からして
インフルです(>_<)
書込番号:22544333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キチンと星を撮るならソニーのカメラはありえません。スターイーター問題が未だにあるので使えません。端的に言うと、長時間露光で画質が低下し有るはずの星が消えたり偽色が大量に発生したりします。天の川を全体的に撮影するくらいであればどんなカメラでも大丈夫だとは思われます。
ちなみにd750と6dmk2であればフリーアングルタイプのバリアングルを搭載している6dmk2の方が使い易いと思います。
d750も良い機種ではありますが、チルトタイプのバリアングル液晶なので三脚に固定しての撮影の際に使い難い場面が多いです。
やはり腰をかがめたりする行為は身体を傷めますし、苦労のもとです。
対してフリーアングルタイプは開いてしまえば角度は自由なので様々な角度から使用できるのでかがんだりする事はありません。
死角がないのでとても使い易いです。
また、ピントにしてもタッチで合わせられますので、これがかなり重宝します。
両方を使ってみてトータル的な使い勝手は6dmk2の圧勝でした。
それと赤道儀を使用時に自由雲台の角度が様々に変化しますが、これがチルトだけだと制限がありすぎてかなり使い難いと感じましたがフリーアングルだとその点は皆無です。
個人的な感想ですが参考になさって下さい。
書込番号:22544340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6Dmark2のファインダー視野率98%ってのが酷評されてるみたいですが、実際のところどうなんですかね?
書込番号:22544345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snappy14さん
ずっと使ってみて98%で困るシチュエーションは基本的になかったですね。
これがもしその2%分が削られて写っていないのであれば問題大有りですが、単に覗いた部分以上が
写るって事ですので後からトリミングするなりで対処出来るかと思われます。
また、仮に数百枚数千枚撮ったとしてもその中から選んで使うのってそこまで多くは無いと思われます。
もちろんこれが企業からの依頼として大量に撮影してデータを納品する、或いは制約のあるコンテストにでも
出す場合にトリミングが出来ない等であれば問題ではありますが、そうでない使い方であれば何等問題ない
かと思われます。
てかその2%を突き詰めて撮影している人ってどれだけいるのでしょうね?
私は色んなカメラを使いますが、それぞれ使い勝手は違えど目的に合えばどれも良い物が多いと思っています。
もちろん全てではないですが。
てか、d750や6dmk2で不平不満があればもうどのカメラを使っても撮影なんか出来ないと思いますよ。
書込番号:22544378
11点

>ノンシュガーさんさん
勉強になりました。
何とか問題ってニコンにもあるようですが、キヤノンには無いのですか?
視野率は同意見です。5D以上との差別化でキヤノンも100%にはしない戦略のようですし、私もDPPでの修正に慣れました。
書込番号:22544408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snappy14さん
私の知識や体験でしか語れないのですが例えばニコンの場合は大分前に出た機種でD70と言うのが
ありました。これはメーカーの告知にもあったのですが、ある日ある時突然に電源そのものが入らなくなる
という現象で、出たらメーカー送りにて無償修理対応となりました。
似たようなのだとD80で動作を受け付けなくなりシャッターを押しても記録されないエラーと言うのがありました。
これに関しては内部パーツの物理的エラーが引き起こす様です。
私はこのエラーが出て他の機種へ乗り換えました。
他には先ほどのスターイーター問題がD700の頃にありました。
しかしその後はその手の問題は無くなりましたが今度は手振れ補正の1/80問題というのがあって、VRを
オンにした状態で撮影をする際に1/80を上限に低速域で返ってブレると言う問題があります。
これは手振れ補正をオフにすれば完全に回避出来るのですが、それでは根本的な解決にはなりません。
この問題は現在のZシリーズでも引き継がれているようです。
キャノンの場合は特定のファームアップ後にエラーが頻発するものや初期5Dにおいてのミラー外れ問題が
あります。レンズにおいても24-70f2.8lのフィルムケーブル両面テープ剥がれ問題もあります。
昔初期の1dsを使用時に液晶にハテナマークが現れてシャッターを切る度にそれ以前の画像が1枚ずつ
消えて行くという意味不明な物もありました。
他にも大なり小なり電子機器的なエラーと言うのは存在します。
問題はそれらが致命的かどうかでしょうね。
今の所思い出したのがその辺ですかね。
書込番号:22544439
4点

>snappy14さん
天文ガイド2018年11月号に ファーストインプレッションとして、Z7にFTZを介してシグマ14mm F1.8 DGでの撮影と、S-line Z35mm F1.8 レンズでの撮影写真が掲載されていましたが、高評価でしたよ。有効画素数4575万画素と最高感度ISO25600を両立した裏面照射型センサーと最新の画像処理エンジンEXPEED6により、高画素モデルでありながら、高感度設定でも高いパフォーマンスが得られる、だそうです。
掲載された写真では、35mm f1.8 ISO3200 30秒、14mm f1.8 6400 13秒で撮影されてました。ご参考まで。
書込番号:22544477
2点

>最近、電気屋で様々な機種を触らせて頂きましたが、D750はシャッター音ですとか、握った感じ、絞りの調整等、直感的にいい感じだなと思いました。
6DMarkUはバリアングルが便利だし、とてもいいカメラです。でも、いい感じだと思ったD750でいいのでは?と思います。
書込番号:22544503
4点

>ノンシュガーさんさん
ありがとうございます。
星を撮っているのに存在するはずの星がノイズに扱われ消えるのは確かに致命傷ですね。まさに視野率100%未満の逆パターンですね。
書込番号:22544504
1点

1424なレンズなら星景ですね。
最近は目には見えない赤が写るD810A若しくは6DをIR改造している機体が今流行りの様に見えますね。
D750に比べると6D2はあまり見かけない気がします。
多分、6Dの性能を上回ることが出来なかった?せいかもしれませんが。
シグマのレンズをメインに考えているのならなのですが、キャノンを押します。
理由としては、シグマ(オプション)とタムロンの広角レンズにはマウント部にソフトフィルターを付けるアダプターが付きますので、お好みでLEEのソフトフィルターを簡単に付けることが可能です。
星景撮影の三脚ですが、スチールよりカーボンがお勧めです。
スチールですと冬の時期は凍りつきますし、何より特異性として一度振動が加わると微振動が少しおきます(握れば止まりますが)
書込番号:22544577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
初めて投稿します。お力お貸しください。
元々写真が好きで、使い捨てカメラ〜携帯〜コンデジ〜スマホと撮り続けてきたのですが、やはり一眼に憧れがあり今回購入を考えています。
昔から(何故か)キヤノンに憧れがあり、キヤノンの一眼を購入するつもりです。
条件、というか希望は以下の通りです。
・35フルサイズ
・バリアングル
・スマホ転送可
以上の機能です。被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
レンズについて調べたところ、RFレンズは数は少ないもののマウントがあればEFレンズも使えること、EFレンズは数が多くRFに比べて手に入れやすいとのことでした。
ここまで調べて、選択肢が6DMK2とRPまで絞れたのですが、ここからが決められず悩んでいます。
コストや使い方、一眼初心者な点、諸々含めましてどちらがよりお勧めか教えていただけると幸いです。
また、上記の文章や対応で至らないところがあったらご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22533818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
人物の瞳にフォーカスを合わせる「瞳AF」機能
https://gunosy.com/articles/al7Sm
EOS RPとEOS 6D Mark IIの違い
https://asobinet.com/comparison-eos-rp-eos-6d2/
書込番号:22533839
6点

静かに撮る必要があるシーンがある→RP
RPにしか無いレンズが使いたい→RP
サイズや重さ…
それ以外は6d2が無難…かもー?
RPに習熟した人は居ないと思いますので…
書込番号:22533844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たまこの母さん
こんにちは。
ご予算がはっきりしないですが、RPとEFレンズからすると、
ざっくり30万円くらいでしょうか。
これまでのカメラ履歴から、コンパクトなミラーレスRシリーズを
推したいところですが、レンズもRFレンズを使ってからでこそだと思います。
あと、RPは先発Rに対して、EVFの解像度が低いなど、低コスト化を図ったモデルですので、
ご予算次第ですが、RにRFレンズ24-105の方が長い目でよろしいかと。
もし、レフ機の6D2のサイズが苦にならなければ、
コストパフォーマンスでは6D2にEFレンズの方が今は選択肢も豊富です。
(RシリーズとRFレンズで超広角・望遠レンズ含め出揃ってくるにはまだ先ですし、
それらを揃えていくと、相当な金額がかかりますので。)
書込番号:22533849
5点

>たまこの母さん
そのどちらでもなく、最初はリーズナブルなイオキスの方が良いと思います。
同じ様にスマホから一眼に移った人で、1年後にその一眼で写真を撮り続ける人は半数未満ですよ。
そしたら30万円くらいをドブに捨てることになってしまいます。
もったいない・・・
スマホの方が楽ですから。今時のスマホは画質も良いですし。
ともあれ、いきなり高価なフルサイズを買う意味が分かりません。
画質至上主義ならどのくらいまで引き伸ばすとか分かればいいんですけれどね。
APS-Cでも十分すぎるくらいです。
書込番号:22533864
12点

>たまこの母さん
初一眼でマウントアダプターの使用はお勧め出来ません。
書込番号:22533865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たまこの母さん
35ミリフルサイズ機を選択する時点でレンズの大きさから、かなり大袈裟なものになる事に
ついては了承されていますか?(標準ズーム使用を前提に訊ねています)
持ち歩き面を考慮したり目立ちたくない環境で使うならEOSキッスMという選択肢もある訳で・・・
で、6DUとRPで「主に人物、たまに風景」なら、ファインダー撮影時に顔認識AFが使えるRPと
使えない6DUでは人物撮影で使い勝手が大きく異なるので、ここが一つの分かれ目でしょうね。
勿論RPのほうが楽に撮れるし無音撮影モード(プログラムAEモードのみ)付きです。
価格面では両機とも標準ズームにLレンズを選択すると大差無いので、「お好きな方を」と言う事
になりそうですね。(RPには2万円分の商品券でのキャッシュバックがあります)
私個人は一眼レフがメインでスナップ撮影用にMシリーズを使っているので一眼レフ贔屓ですが、価格破壊的な
RPの売値とRFマウントレンズの評判を見ると、動体をメインで撮らない人に6DUを薦める理由が見つかりません。
ここはRPで良いのではないでしょうか。(実機も知らずに薦めてはいけないのですが・・・)
書込番号:22533869
7点

>たまこの母さん
初めまして。 6D2は何度か使ったことがあり(メイン機材は5D4)、今回RPを入手しました。
まだRPの全てを知っているわけではありません。
>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
キヤノンのEOSシリーズは、特に肌色の再現に定評があり、お子様やポートレートには向いていると思います。
お子様は何歳くらいでしょうか?
6D2とRPの違いはもちろん、一眼レフとミラーレスです。
素早い動き物を撮らなければ、RPは小型軽量で35/1.8との組み合わせはまるでAPS-Cカメラのようです。
それでいて、フルサイズの画質が手に入ります。
6D2
・被写体: 連写は得意ではありませんが、ある程度の慣れと腕があれば、動き物も撮れます。 従って、基本的にはオールラウンダーです。
・レンズ:EFレンズが全て使えます。 EFレンズは程度のいいものがヤフオクや中古店で安く購入できます。
・操作性: 一眼レフでありますが、ライブビューモードではミラーレスような使い方もできます。
・可搬性: RPに比べると大きく重いです。
・コスト: 現時点ではRPより多少安く購入出来そうです。
RP
・被写体: 連写も含め動き物は得意ではありません。 ただ、慣れと腕があればそれほどのハンデにはならないかもです。 瞳認識や無音撮影などの便利機能もあります。 またAF出来る範囲が広く構図の幅を出しやすいと思います(6D2でもAF後にカメラをふれば同じですがちょっと面倒かも)。
・レンズ: RFレンズはまだ種類が少なく、価格もこなれていません。 ただご存知の通りマウントアダプターでEFレンズだけでなく安価でお手軽なEF-Sレンズも使えます。
・操作性: 初心者向けの機能が満載です。 また操作ボタンも少なく簡単に操作できます。 タッチ液晶操作は6D2でも出来ますので同様です。
・コスト: 例えばRFレンズは35/1.8のみで、あとはEFレンズやEF-Sレンズを使うのであれば、6D2とあまり変わらないかもしれません。 普段はEF-Sであればこちが安くなるかもです。 レンズ次第です。
・可搬性: 本体はRPのほうが相当小さく軽いので、35/1.8との組み合わせであれば、とても楽です。 ただしフルサイズ用のレンズを取り付けると6D2とはそれほど軽くなるというわけでもないです(マウントアダプターの重量も加算されるので)。
スマホとの連携はどちらも出来ますが、常時接続転送など細かいところでRPが多少有利化かもです。
長くお使いになるのであれば、小型軽量気軽に持ち出せるRPをお勧めしたいと思います。
動き物やお子様のスポーツをメインで撮られるのであれば、6D2のほうがいいかもしれません。
いずれにしろ、フルサイズは特に高感度域での画質がAPS-Cより有利ですし、35/1.8や50/1.8などの明るい単焦点レンズでは、ボケの表現などを含めて幅の広い表現ができます。
楽しいご選択を♪
書込番号:22533887
4点

>にこにこkameraさん
リンクありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:22533900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
長く愛されている6DMK2の方がレンズもたくさんありますし魅力を感じています。
でも大きさ、重さを考えると。。。うーんという感じです。もう少し考えます!ありがとうございます。
書込番号:22533909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
アドバイスありがとうございます!
予算をしっかり決めていないのも悩む原因です。いくらでも出せる訳ではないのですが、こういった高額商品は長く続けて使いこみたいと考えているので、使いやすさや用途に合っているかを第一に決めたいと思います。
やはり6DMK2がいいかも。。。
書込番号:22533927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hik2009kyさん
アドバイスありがとうございます!
スマホから転身して半数も残らない、、、驚きです。やはり両者ともコンパクトではないからでしょうか。皆さん逆にはまってしまうのかと思っていました。
標準キット→単焦点レンズ、印刷の色味みたいにこだわりたい点がたくさん出てくると勝手に思っていました。
イオキスも資料見てみます。ありがとうございます。
書込番号:22533951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます!
マウントは初心者には使いこなすのが難しいのですね。
RPの場合は素直にRFレンズを選択したいと思います。
そうなると予算的にRPの方が高くなりそうですね。お財布とも相談します。
書込番号:22533955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も書かないけど、RPはバッテリーが小型なので持ちが悪いです。
ミラーレスは電源入れないとファインダーも覗けないので、スマホ感覚で電源入れっぱなしにしてると、肝心な時にバッテリー切れと言うのも考えられます。
書込番号:22533968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>さわら白桃.さん
アドバイスありがとうございます!
子供たちの成長の記録がメインで、あとは趣味の風景撮影や撮影会にも行ってみたいなと思っているので、目立って困ることはあまりないかなというのが今の考えです。でもやはり大きさ、重さは使うほど気になってしまいますよね。
また以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて三脚がないと無理だと思った記憶があります。
差が出るのは顔認識と無音撮影ということがよく分かりました。ありがとうございます。
書込番号:22533979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
子供は幼稚園児と乳児です。これから動き回る時期になりました。
やはりレンズの入手しやすさで考えると出回りが多いEFでしょうか。当初ミラーレスを考えていなかった私の中では6DMK2一択だったので、このアドバイスを読むと6DMK2に気持ちが向きます。
ただ常時接続できるRP、諦めるのも惜しいです。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:22533997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます!
全く気にしていませんでした!情報ありがとうございます!!そうなんですね。電池のもち。。。よく考える材料にさせてください。
書込番号:22534001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて
5DU使いです。ボディはともかくとして、6DUとRPは同じフルサイズセンサーですから、同程度のレンズであれば大きさと重さはほぼ同じになります。例えばレンズキットでよく組み合わされる24-105mmF4だと6DU用のものが795g、RP用のものが700gとそんなに変わりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903378_K0001086553&pd_ctg=1050
いつも持ち歩くのか、特定のシーンで重さを覚悟してでも使いたいのかで変わってくるとは思いますが、女性(ですよね?)が常時持ち歩くには6DUにせよRPにせよかなり辛いかもしれません。軽量なKiss Mか交換レンズが豊富なAPS−CのKissシリーズも検討されてみては。暗所ではフルサイズと明確な差がありますが、明るい場所ならそんなに画質面で劣るわけではないと思います。
一眼レフはバッテリーの持ちが良い、ファインダー撮影ならAF(自動ピント合わせ)が速い(反面で液晶撮影だとかなり遅くなる)などの特徴があります。いっぽうミラーレス機はファインダーと液晶のAF速度に差がない、一眼レフのファインダーだとピントしか確認できませんがミラーレス機のファインダー(EVF)なら明るさ(露出)や色合いなど撮影前に把握できるメリットがあります。
書込番号:22534012
3点

>みなとまちのおじさんさん
はい!女性です!笑
電池のもちは考えていなかっただけに今かなり6DMK2に傾いています。。。
ただ初心者にも使いやすいであろう機能があるRPも切り捨てられずまた悩んでしまいます。
普段持ち歩くというよりは、子供たちのイベントやお散歩に出た時など、一日の中の限られた時間だけ携帯するイメージでいます。持ち歩くのは撮影会に参加できた時くらいでしょうか。重さは今は覚悟できております(多分購入前だから言えることですが)。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22534056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまこの母さん
先日6DUを購入しました。その直後にRPが発表されて、少し早まったかなと思いましたが、横道坊主さんご指摘のように、カタログデータで撮影可能枚数が6DUと比較してそうとう少ないのを見て、どうせ選ぶならRだなと思いました。
RPはたしかに小型軽量ですけど、マウントアダプターを使用すればその差は100グラム強でしかありませんし、6DUも十分小型軽量ですので、2機種の比較であれば、6DUかなと思います。
書込番号:22534098
5点

子供たちのイベントに運動会が入っているなら、6Dmk2 がいいです。
RP はEVFでも、高速ですよと店員が言ったので AI SERVO 高速連射にすると、
ファイダーがコマ送りになり、被写体が追えません。 動いているものを撮るなら、
光学ファインダーの 6D2だと思います。
書込番号:22534168
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
セルフタイマー時のAFが精度良い機種が欲しいのですが、添付画像のような写真にピントがばっちりな機種が欲しいのです。
※適当に撮った写真で申し訳ないです。
近所の公園で撮りましたが、これを世界のあちこちでもっとカッコよく撮ろうと思うのですが、、、エッフェル塔を飛び越えたいんですけど、、、
ミラーレス以外で、考えています。6dmk2が出せる限界の価格なので、これにしようかなぁと。。。
書込番号:22522365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちこちゃんさん
タイマーの精度ならリモコンシャッター使ってはどうですか?
書込番号:22522373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像が添付されていないので、コメントしにくいですが、(笑)
スマホのアプリで撮影すると、AF、シャッター操作ができます。
ライブビューモードのAFになるので、動きものはちょっと難しいですが、
静止物なら、好きなところに精度よく合わせることができると思います。
セルフタイマー必須ということであっても、6D2 のAF精度があれば問題ない
と思います。
書込番号:22522379
0点

>mt_papaさん
>よこchinさん
アップロード出来てませんでした。
これって、、、αのロックオンAF(?AFロックオン?)的な感じでセルフタイマーで追ってくれないもんなんですかね?
書込番号:22522383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、こういうやつ、セルフで撮るのは、実際に試して見ないとAF動作が、どうなるのかってわかんないです
取説にも書いてなかったりすることもありますし
自分、リモコン時で、AF設定でどう動作が変わるか実験して、メーカーまで確認しましたもん
なかなか、メーカーもその辺のロジック分かってなくて、結局実機で確認してこう動作するみたいですねという回答もらいましたから(><)
書込番号:22522416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちこちゃんさん
この写真だと背景が雑多過ぎて難しいでしょうね
もっとスッキリしていればマシな動作してくれると思いますけれど。
書込番号:22522526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このパターンなら置きピンしてリモコン使って連写した方が良い気がしますね。
書込番号:22522608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの機種は静止画のセルフタイマー撮影だと、ファインダー時もLVモード時も、AFモードに関係なくはシャッターボタンを
押したときにAFロックされるので、その時に実在していないモノにAFするのはセルフタイマーでは難しいかなぁ〜。
こんな場合、ピントを合わせたい位置に何かAFターゲットとなるモノ(棒とか)を仮置きして、ソレにAFしてセルフタイマーで撮影するのが一般的なやり方だと思うけど…。
もし、仮置きしたものが映り込むのが嫌なら、シャッターが切れる前にどかせばイイだけだし。
あと、やったことは無いけど、LVモードでサーボAF、追尾優先か(6D2なら)スムーズゾーンで連続撮影すれば、撮れるかも……。
書込番号:22522619
2点

>つるピカードさん
本来、カメラに対してZ軸方向に飛びたいんですが、xy軸方向でもなんか微妙で、、、
難しいってことがわかっただけでもよかったです。
書込番号:22522640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1、ここの位置でピントを合わせたいという位置を決める
2、その位置に立ってスマホ使ってピント合わせる
3、カメラのところ行ってMFに切り替えて
フォーカス位置を固定する
4、本番撮影
という流れになります。
ちなみに飛ぶという事なので
SS数値が重要です
ミラーレスであっても、同じやり方になるかと思います。
そんなに難しい事じゃありません。
書込番号:22522729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちこちゃんさん
この写真では絞り2.8で撮られていますが、絞り8にして、置きピンで撮れば、ピントぴったりです。
書込番号:22523018
1点

>a&sさん
ご助言ありがとうございます。
アドバイス頂いた方法ではダメなんですよ。
最高到達点か身体の形が気に入った時にピントがあってないといけないのです。
最高到達点がどこになるか自分で調整は至難の技です。つまりカメラ側でフォーカスを追尾して欲しいのです。
書込番号:22523038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
ご助言ありがとうございます。
開放で撮りたいのです。。。
書込番号:22523042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちこちゃんさん
ジャンプして撮るとのことですが基本的に垂直にジャンプするんですよね?
だとすればa&sさんの方法で問題はあまりないと思えますが如何ですか。
ピントは面なので垂直に飛ぶのであれば極端に近接領域の撮影でなければ絞り開放でも被写界深度内に収まると思いますよ。
皆さん仰るようにセルフタイマーは作動させ始めた時点で固定されますのでスマホアプリと接続してから撮影位置で手を上げて手にピントを合わせてセルフタイマーを作動させてタイミングよくジャンプするという手法で行けると思いますが。
書込番号:22523203
1点

>もちこちゃんさん
6DUは所有していますが、その種の撮影は挑戦がありません。
ただ、取扱説明書のP160に「自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します。」と明記されているので、皆さんご指摘のように、セルフタイマー作動中に動体追尾はしないということになります。
ですので、何らかの方法で置きピンして、そのピント範囲めがけてジャンプするか、ライブビューで顔認識+追尾優先でリモコンでシャッター切るくらいだと思います。
更にレンズも、純正のAFスピードの速いものが必要になると思います。
書込番号:22523237
3点

仮に助走をつけて移動してジャンプだとしても
セルフなら同じやり方になると思います。
エッフェル塔わかるくらいの表現なら
被写界深度を広げておくわけで
またエッフェル塔が低くなるなら広角を使って
またそこで被写界深度が深くなるから
けっこう簡単に撮れると思います。
書込番号:22523313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちこちゃんさん
https://www.soloshot-japan.jp
これは?
どうですか?
>開放で撮りたいのです。。。
開放だと後ろはボケてわからなくなりますよ。
書込番号:22523808
2点

あらかじめジャンプする位置が決まっているなら、ピントはマニュアルで置きピンにして、ジャンプした瞬間にリモコンで連写するって感じではダメですか?
BR-E1(6DMarkU用のリモコンです。)
https://kakaku.com/item/K0000944935/
書込番号:22523937
2点

ここなら、簡単に世界の建造物を飛び越えた写真が撮れるかも?(w
https://www.onokoro.jp/miniature/
あ、エッフェル塔はなかった(笑)。
冗談です、失礼しました。
しかし、その手の写真なら被写界深度の浅いスマホやコンデジの方が撮りやすいかと。
(ミラーレス以外って、レフ機限定ってことでしょうか?)
それに、フルサイズの開放でボカしちゃうなら、それこそONOKOROでいいような…。
書込番号:22523971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6DIIは持っていないのですが、ウチのRと5DIVで試したところ、AIサーボー、ライヴビューでのサーボ、コンテニュアスON、顔追尾、等の設定を行ってみましたが、やはりつるピカードさんご指摘の通り、シャッターボタンを押した時にAFはロックされます。
EOSの場合、現状、セルフタイマーでフォーカスを合わせるタイミングはシャッターが切れる時ではなく、シャッターボタンを押した時です。
なお、6DIIのインターバルタイマー撮影の場合はAFが効くみたいですが、サーボAFに対応しているかどうかはマニュアルからは読み取れませんでした。
Rにはインターバルタイマー撮影の機能が有りませんが、コンテニュアスAFは可能ですので、R+外付けインターバルタイマーなら追尾AFでシャッターが切れる時点でAFが効いている写真が撮れると思います。
(外付けインターバルタイマーは持っていないので未確認)
書込番号:22524512
0点

コンテニュアスAFはコンティニュアスAFの間違いです。
訛っちった。
書込番号:22524518
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





