EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(6188件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 17 | 2019年1月26日 22:50 |
![]() ![]() |
84 | 60 | 2019年3月19日 01:33 |
![]() |
60 | 19 | 2019年1月9日 19:34 |
![]() |
110 | 73 | 2019年1月2日 16:32 |
![]() |
6 | 3 | 2018年11月29日 10:38 |
![]() |
49 | 40 | 2018年12月6日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今NikonD5500を使用しています。
レンズはタムロンのDi II18-270を使っていました。
Canonのフルサイズ Canon EOS 6D MARK2に買い替えを考えています。
レンズも出来れば同じようなレンズで購入出来たらと、考えているのですが‥‥。
同じようなレンズはあるのでしょうか?
初心者なのですが。教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22420411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレンジで近いのはタムロンの28-300でしょうね。
純正で28-300Lっていうのもあるけど、重くて高い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668925_10501010801&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
私の知る限り、キヤノンのフルサイズで、広角からここまでの望遠をカバーするレンズはありません。それでもDXの18-270に比較すれば、ズーム比は小さいです。
書込番号:22420436
2点

タムロン28-300oVC PZDかな。
広角端は少し狭く、望遠端は100o位短くなりますが近いのは純正、サードパーティ製問わず28-300oになると思います。
書込番号:22420482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのD5500からでしたら、
レンズの焦点距離の数字に1.5を掛けて計算してください。
それぞれ 27 405 になりますね。
それが即ちフルサイズの6DmkIIで同じ画角を得ようとしたときに必要な焦点距離です。
ただ、、、先に皆様書いてらっしゃいますがフルサイズ、、、便利ズームも300mmどまりですね。
書込番号:22420605
3点

なるほど!
ありがとうございます^_^m(_ _)m
書込番号:22420610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kouyo025さん こんにちは
社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
書込番号:22420670
3点

自分 フルサイズした頃は
高倍率ズームは
TAMRON 28-200mm F3.8-5.6XR diを使用してました。
354gは どのaps-cの高倍率ズームより軽量小型なのです。
フルサイズなのにaps-cより小型なのです。
画質は良くなりましたよ。
aps-cが4.5倍の拡大率だったら
フルサイズは3倍の拡大率で済むからです。
発色まで良くなりました。
『拡大』だから
書込番号:22420697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
書込番号:22420768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kouyo025さん
高倍率ズームを使うなら、フルサイズにする必要はないのでは??
書込番号:22420842
3点

>kouyo025さん
要は高倍率の便利ズームが欲しいんだったら、皆さんの言う様に28-300が一番近いでしょうね。
他にシグマ60-600というのもあります。
何れにせよ、D5500+18-270mmと比べ、馬鹿みたいに重く嵩張りますよ。
そして画質的にもフルサイズのメリットは見出せません。デメリットしか無いと言って良いでしょう。
買い換えない方のがマシです。
>もとラボマン 2さん
>社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
同感ですね。
私も、6DUを買うなら、この辺が基本だと思います。
(勿論、人によっては24-70 f/2.8)
因みに私はフルサイズ用レンズは基本的に単焦点ばかり買ってます。
(逆にAPS-Cにはズームレンズ)
書込番号:22420876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
つうか、ボディが変わってんだから、変わらないと考える方がおかしい。
書込番号:22420924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?あなた>謎の写真家さん
でした?
ボディが変わったと書いてますか?
まぁ、意味がわからないなら、複垢ばれないように返事してください。
書込番号:22420994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シーマン村本さん
どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
そんな見分けがつかないほどだといい写真なんか撮れないよ。
がんばりましょー。
書込番号:22421020
11点

>どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
わしもそうおもう
めんどくさい人というのは一緒だけど
書込番号:22421265
6点

あはは。
間違って返信してきたのかと思ったよ。
聞いてない人が答えてきたからね。
困った人が噛み付いてきたのね。了解です。
書込番号:22421382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーマン村本さん
>アバンカさん
>y_belldandyさん
>謎の写真家さん
>小ブタダブルさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>hiderimaさん
>横道坊主さん
>AE84さん
皆さん、ありがとうございます!
もう少し考えて検討してみます。
書込番号:22421923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在70d +EF18-135mmのセットとsigma 30mm F1.4 DC HSMを所持しています。あとはSONYのミラーレス機(+ズームレンズ、単焦点、マクロ)も使用しています。
独学なので知識は初心者レベルですが、写真にハマり出して8年ほどになります。ファインダーを覗きたくて70d を買いましたが、私にはなんか物足らなくてフルサイズの画質やボケ感への憧れが捨てきれずこの度70d とsigmaを下取りに出して6dmark2にしようかと思っています。
と言っても、現在20代金欠専業主婦ですのでなるべく予算は抑えたい…ですがLレンズも一本くらい使ってみたい欲もあります。レンズキットにするか他のレンズにするかずっと悩んで決められずにいます。キット以外の候補は
EF24-70mm F2.8L II USM
です。1番このレンズに惹かれていますが私にはお高い。中古も視野に入れていますが、中古でレンズを買ったことがないのでそこも心配です。あとは携帯性がネックでしょうか。
単焦点も1つ欲しいのですが、とりあえずズームレンズを使ってみて必要な画角のレンズを買ってもいいのかなと思っています。
一歳半過ぎの子供がおり、また今夏2人目を出産予定で、被写体は主に子供です。出かけたら風景やカフェのご飯や雑貨などを撮ります。まだ子供が小さいのであまり離れて写真が撮れないので、今は望遠より広角寄りでもいいのかなと思っています。就園してイベントが増えたら望遠は買い足すことを予定しています。ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
大変長くなってしまって申し訳ないです。
年末から1人でぶつくさ悩んでましたが、埒があかないので助言をいただきたいです。
書込番号:22389523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
⇒70mmレンズだと
手振れ補正が効いた。
と言えるシャッター速度は
1/20秒よりスローシャッターとかを言うんだろね。
1/20秒なら
動かず じっとしていて!!と注文しないと
表情ブレしちゃいますね。
ブレるのは
手振れだけで無く
被写体もだからね。
10年後には
手振れ補正と
被写体ブレ補正が
ミックスしたカメラが行き渡ってるかもね。
書込番号:22389545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6DMarkUとEF24-70mm F2.8L Uの組み合わせはお勧めです。中古はお勧めしません。
ご予算もあると思いますので、6D Mark II・EF24-105 IS STM レンズキットか6D Mark II・EF24-70 F4L IS レンズキットでも充分綺麗な写真が撮れると思います。それと、手ブレ補正はあったほうがいいと思います。
とりあえず標準ズームのキットを買って、将来的に必要になったら単焦点や望遠ズームを買い足す感じで良いと思いますよ。
書込番号:22389577
6点

>子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
6DUはお勧めのカメラです。
所有しているズームレンズの手ブレ補正をオフにして、手ブレ補正があったほうが良いか確かめてみてはいかがでしょうか?
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
EF18-135mmの44mmくらいがフルサイズの70mmと同じくらいの画角なので、確認してみてください。
70Dなら EF-S17-55mm F2.8 IS もお勧めです。
http://kakaku.com/item/10501011533/
書込番号:22389627
4点

EF24-70mm F2.8L II USMがお勧めです。
焦点距離を意識して24-105mm等を買ってしまうと後悔すると思います。
ピント精度、描画はEF24-70mm F2.8L II USMの方がずば抜けて良いです。
手振れ補正はありませんが、明るいのでシャッタースピードを速くしてブレを防げますし、
手振れ補正に頼らずにシャッタースピードを意識しながら撮影する事になるので、撮影が上達します。
という事で、EF24-70mm F2.8L II USMを強く押します!
書込番号:22389644
2点


>現在20代金欠専業主婦ですので
働けばいいじゃん
欲しいレンズ購入できる(笑
書込番号:22389710
3点

EF18-135mmをもっていて、8年もやっているのであれば、焦点距離とブレは、ご自分でわかるのでは?
18-135で、50までしか使わなければ、フルサイズの70mmは、体感できると思います。
今のレンズが手ブレついてるか、ついてないかわかりませんが、これも、必要かどうかはわかるのでは?
子育て中は荷物も多いので、片手、ノーファインダーの撮影もあります。また、誕生日会とか、暗い室内での撮影も増えるので、手ぶれ補正は必要です。
ISOをあげれば撮影はできますが、ノイズが増えて画質が落ちます。
ソニーのカメラも併用してるのであれば、最新のα7IIIおすすめです。現在子供撮影の最強機種と思われます。ボディを高いの買って、レンズを安くする。
二台体制なら、とりあえずレンズは、50mmF1.8から、スタートしても良いと思います。
書込番号:22389733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
この辺は個人の撮影スタイルしだいだからなああ…
僕個人の話なら、標準ズームの望遠端70mmってのは一番嫌い
各社現行ズームで嫌いな標準ズームワースト3は
嫌いな順に28−70、24−70/4、24−70/2.8だったりする(笑)
24−70/2.8は持ってるけど全く使わないレンズになってる…(´・ω・`)
ただし、キヤノンの場合、EF24−70/4のマクロ機能が超絶強力で
ハーフマクロよりも寄れる撮影倍率0.7倍
マクロでは焦点距離よりも撮影倍率が重要になりがちなので
寄れるオールマイティな標準ズームとしてみるとこのレンズは魅力♪
てなわけで僕が選ぶなら24−70/4かな( ´∀` )
あと僕は標準ズームはフイルム時代の方が好きなので
EFだと24−85が一番好き
そしてお手軽お散歩用に28−80や28−100も重宝してます(笑)
書込番号:22389743
1点

>ふぉとりっぷさん
もうすぐ子供が二人ですか。
フルサイズもいいですけど、子供連れて出かける時にフルサイズに大三元は辛すぎる。
これは実際に体験しないと分からないですが。
コンデジをお勧めします。
書込番号:22389785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふぉとりっぷさん
あ、そうそう。
フルサイズを使うなら単焦点の35ミリF2も良いですよ。
小さいし、子供が小さいうちは室内撮りで丁度良い焦点距離です。
書込番号:22389806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
そうですね、この場合手ぶれ補正の問題ではないかもしれませんね…
この先に期待したいです。
ありがとうございます。
書込番号:22389841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんるんなんさん
予算も考えるとやはりレンズキットですよね。
レンズキットも2種類あるので買うならどっちにするかと考え中です。EF24-70 f4lは使ったことがないので少し興味があります。
とりあえずズームレンズ一本で感覚をつかもうと思います。
書込番号:22389851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロロノアダロさん
近くのカメラ店回ってもデモ機がなくて試さずにいたのですが、確かに今あるカメラでできることを色々試すのは良さそうです。
予算見直して買い替えが厳しければお勧めのレンズも検討したいです。
書込番号:22389862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k@meさん
ピントがうまく合わなくてイライラすることがよくあるのでそれは魅力的です。
やはり画質の良い写真は満足感が違うので欲しくなっちゃいますね。
書込番号:22389881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
値段によっては純正以外も考えています。
タムロンを使ったことがないのですが、純正と何か変わりはあるのでしょうか。
書込番号:22389884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぉとりっぷさん こんにちは
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
今 EF18-135oと 30o F1.4 を使われていて 望遠側の使用状況どうでしょうか?
APS-Cカメラで 50oまでの使用率が高いのでしたら 24‐70oF2.8で良いと思いますが 焦点距離50o位から 望遠側の使用率が高いのでしたら 24-70oだと望遠側の不足感じるかもしれませんので
その場合は 24‐105o+50oぐらいの明るい単焦点であれば 望遠側 105oでは 今までよりは短くなりますが 70Dに近い画角になると思います。
また 30oばかり使われている場合でしたら 50o単焦点メインに考えても良いかもしれません
書込番号:22389917
1点

EOS 6D Mark IIなら EF24-105 IS STM レンズキットか EF24-70 F4L IS USM レンズキットが いいと思いますよ。
書込番号:22389923
1点

>痛風友の会さん
そう言われる方もいると思って詳しく書いたつもりでしたが理解していただけなくて残念でした。
書込番号:22389955 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiro*さん
一眼レフは旦那がいる時とか公園など身軽に行ける場所とか場所を選んでもっていくので、買い替えてもそのようにしようかなと思っています。子連れで常にカメラ持ち歩くのはきついですよね。
SONYのフルサイズもひとつですね。
ちゃんと調べてないのですが、今あるレンズがフルサイズも対応してるならそれもいいかも、と思いました。
書込番号:22389974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず安く済ませるためにもレンズキットが良いと思います!
で、予算に余裕が出来たら単焦点レンズ(や望遠レンズ)を買いましょう!
F2.8ズームも良いと思いますが、単焦点をおすすめします!
フルサイズ + 単焦点の描写 ボケはズームには出せない魅力です!
書込番号:22390022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初代6Dを使っています。
ほぼ満足していますが、かなりくたびれてきたことと、予備用にもう1台欲しいと考えています。
どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
実際のところ、どうなんでしょうか?
mk2を実際に使っている皆さんのご意見・ご感想など頂ければ幸いです。m(_ _"m)
0点

>どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
所詮口コミですからね。購入予定のお店で6Dと6D2の試写をしてみて決められたら如何でしょうか? 訳を話せばアドバイスももらえますよ。どんな工業製品もあとから出た方が性能が劣るというのはデザインや機能を除けばあり得ない事です。
書込番号:22380539
5点

ほぼ同じだと思う
6Dと6DUは同じ世代の技術で作られたセンサーらしいから…
5DWだと進化してるみたいですけどね
サンプル見て比較した限りでもそうなってました
書込番号:22380543
1点

2006〜2010年のたった四年なのに 劇的に高感度が良くなったから。
それを基準にすれば
たいした変わらない。
書込番号:22380580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答して下さった皆々様、どうもありがとうございます。
ソニーに高感度画質を高めるためにあえて画素数を低く抑えた機種があるじゃないですか?
そうなんだ、と自分の中では画素数神話のトピックの一つとして鉄板ネタとして
記憶・・・
当方文系なので、テクノロジーの難解な事は良く分かりませんが、mk2で高画素になった分、高感度画質が落ちたみたいな
説明クチコミを読んでしまうと
なるほど
と思ってしまうのです。
現物を見て自分で比較すればいいというのは万事正論ですけど日中、サビセンに行く時間がないので
質問してみました。m(_ _"m)
ネット上に比較画質があれば助かるのですが・・・。
書込番号:22380797
0点

ik2009kyさん
6Dと比較画像をしたのではないですが、
画素数が上がったけど、高感度は変わらないという印象です。
高感度がよくならなかったので、不満があったのではないでしょうか。
書込番号:22380833
3点

適切な比較をすれば今の時代、低画素機と高画素機なら
むしろ高画素機の方が高感度も使いやすいです
ただし、不適切な比較
低画素機と高画素機を等倍で比べるとかすれば
低画素機の方が綺麗になるでしょう
ほぼ無意味な比較方法だけどね(´・ω・`)
書込番号:22380834
2点

>あふろべなと〜るさん
回答ありがとうございます。
「適切な比較」と「不適切な比較」の違いを教えて下さい。m(_ _"m)
書込番号:22380863
4点

サイズをそろえて比較するか否かですよ
高画素機は等倍だと拡大率が高いので画質が悪く見えて当たり前なのです
書込番号:22380867
1点

https://www.gizmodo.jp/2017/08/canon_eos_6d_mark_ii.html
EOS6Dとの比較レビューです。的を得たレビューだと思います。
書込番号:22380868
1点

>高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
6Dと6DUの高感度性能は、ほぼ同じです。若干6Dのほうがいいように感じますが、画素数アップして同じくらいなら6DUは進化していると思いました。
一緒に使い続けていたら、今は2台とも6DUにしたいと考えています。
書込番号:22380928
6点

>hik2009kyさん
私も初代6Dはかなり気に入ってます。はっきり言って6Dの性能で困ることもないし充分だと思っていたので、6DMarkUを購入したあとに、6Dを予備で1台購入しました。
6Dと6DMarkUの高感度は微妙に6Dのほうが良く見えますが、6DMarkUのほうが解像感があるのでノイズもあるように感じるのかもしれません。
じっくり見比べなければ違いは分からないと思います。どちらも優秀だと思います。
6DMarkUはライブビューでのタッチ操作が快適だし、レンズの補正能力もアップして、オートホワイトバランス性能の向上など、細かい点で使いやすくなっています。
今から買うなら6DMarkUでしょうね。
書込番号:22381054
4点

6D Mark2のバリアングル液晶は便利だと思うよ。
書込番号:22381238
2点

6DU高感度
https://kakakumag.com/camera/?id=11745
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1085316.html
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
書込番号:22381396
3点

>hik2009kyさん
使っていた6Dが少々耐久性の限界に近付いてきたようなのと、バリアングルが欲しくて、先日6DMarkUに買い換えました。
撮影日は違いますが、同じものをNRオフでほぼ同じ距離からRAW撮影してそのままJPEG変換してみましたので比較してみてください。個人的にはほぼ同等と感じました。
実際の使用ではNRをオンにするので、画像エンジンの違いが出てくるのかもしれません。
書込番号:22381411
4点

皆々様、またまたご回答ありがとうございます。m(_ _)m
ロロノアダロ さんが紹介して下さった
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
> いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒。
RAW比較ではISO3200〜12800は6Dが優勢、ISO25600は6D2が優勢ですが、かなりの僅差で見た目はほとんど変わりないでしょう。
という文面があり、気になりました。
「M-RAW」なんていうモードがあるのですね。初めて知りました。しかし普通のRAWよりもファイルサイズが小さいのに「いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒」、というのが不思議です。
私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが
6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。(^^;)
バリアングルやライブビューはあれば便利でしょうけれど、私の撮影スタイルではほとんど使わないです。レンズも初代24-105Lの1本のみです。
沢山持っていましたが、全部処分しました。
逸れますが、JTB48 さんのコメントで後継機種の方が良いという点ですが、この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
私のカメラはキヤノン一筋できましたが、キヤノンは良いカメラではなく、売れるカメラを作り売るメーカーという認識ですので
絶対的な信頼はないです。m(_ _"m)
書込番号:22381588
3点

>この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
つうか、機材マニアは先代からそれ、ずっと言ってるけど、5D4のカタログの作例は9枚中4枚がこのレンズで撮られてる。しかも、その内一枚は横長にトリミングされ、表紙に使われてる。
そんなに描写が悪ければ「カタログの表紙と言えば顔なのに、あんな低性能のレンズ使って!もっと良い写真使え!」ってクレームスレが立ちそうだが、スレが立った形跡はない。
書込番号:22381623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星景写真をよく撮ってます。6Dで高感度のざらつきを感じたことはなかったのですが、6D2に替えてからはざらつきを感じるようになりました。ISOは6400でF2.8・15秒で撮っていて、撮って出しだとざらつきは感じませんが、シャドウ部分を持ち上げたときにざらつきを感じます。
そういうことでは高感度時の画質は劣化しているように思います。
また、現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました。
新品で替えるなら初代6Dの方がいいように思います。
書込番号:22381695
7点

>hik2009kyさん
>私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。
星とか暗い部分が多い場合は、6DUより6Dのほうがノイズは目立たないと思います。
室内の暗い場所で一緒に撮影した時の写真を見てみましたが、シャドウのノイズを見ると若干ですが6DUのノイズのほうが気になります。
新品の在庫があるうちに6Dを買っておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22381801
7点

皆々様、ありがとうございました。
take.jp さんの
「現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました」で決まりました。
初代6Dを買い増します。
私もDPPとiTunesをマルチタスクしてフリーズするのでPCを買い替えたクチです。
それでも、Corei7、メモリ32ギガで、スタンプツールがもたつきます。
高感度時の画質的な差が大差ないのであれば、今の両機種の価格差、ライブビュー・バリアングル液晶などは私には不要なので
底値で6D買い増し決定です。\(^o^)/
PS.キヤノンさん、mk3をもしリリースするのであれば、せめて視野率を100%にして下さい。
フィルム時代はむしろマージンに遊びがあった方が助かりましたが
デジタルプリントでは、視野率100%状態で確実にプリントされるため、撮影時や現像時に余計な作業が増えるので。
書込番号:22382666
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
約一年前、下記のスレでこちらでご相談させて頂き5D4か6D2を購入することを決めたのですが、急な家庭の事情で出費があり購入できなくなってしまいました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21551835/
その後、様子を見ながら貯金をし、何とか現在までに予算30万円まで貯め直しました。
今度は絶対購入しようと思っていますが、一年前にはなかったeos Rが発売されており、再度頭を悩ますことになっています。
これからフルサイズを購入するなら、今後主流となりそうなRFマウントのeos Rにすべきか。現在レンズの種類が豊富なEFマウントの5D4か6D2のどちらかにするべきか。
大変悩ましく、またもや決断に悩んでおります。皆さまはどのようにお考えかご意見、アドバイスなど含めお聞かせ頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:22344868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Rが候補に入っているならば、もう一年待ったほうがいいかなー、というのが個人的な思いです。
5D2を10年使っていますが、6D2は事実上のスペックダウンだし、5D4は(2年落ちにしては)高いので、EOS Rをまじめに考えています。でも今じゃない。
書込番号:22344931
2点

>急な家庭の事情で出費があり購入できなくなってしまいました。
迷っているとまた別の出費が、、、こんな掲示板で誰かに肩を押してもらわなくても、もう欲しいカメラは決まっているんだろ?
それを買っちゃいなよ。
書込番号:22344952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合は
ベスタンレンズを使いこなしたくて
EVFファインダーに代えました。
光学ファインダー機では
ソフト効果と ピント位置が見えないからね。
だから
自分に合ったカメラを選べば良いの!
とても小学校5年生とは思えない。
書込番号:22344953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>holorinさん
ありがとうございます!
EOS Rは出たばかりだし、今後新たに進化した機種が出てきそうですよね。いざ買うとなると、まだレンズも高いし少ないしというところは気になりますよね。今後買うとしたら一年くらい様子を見ながらEOS Rを検討する感じですか?やっぱりRですね。
今じゃないというのは、価格的にということですか?
書込番号:22344974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
そうなんですよね。早く決めて買います。
でも本当にこの3機種で悩んでいます。
書込番号:22344980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ベスタンレンズって何ですか?調べてみます。
写真の娘、小学校5年生なんですか?信じられない!
書込番号:22344988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ用の標準ズームと望遠ズームも購入したほうが良いと思いますので、ご予算的に6DUがベストだと思います。
書込番号:22345021
2点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます!
確かに予算を考えるとおっしゃる通りです。
5D4、Rの場合、欲しければ我慢してもう少し貯金する必要がありますね。
書込番号:22345040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディだけでなく レンズも欲しいですよね…!?
その予算だと…!?
フルサイズ + 単焦点 はメッチャ良いですよ\(^o^)/
書込番号:22345057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで個人的な意見ですが、慣れれば、ファインダーや背面液晶を見なくても、ある程度の構図は決められますが、やはりバリアングルがあったほうが子供目線を含めて構図の自由度が高くなるので5DWは無し。
もちろん、5DWはそれなりに高性能ではありますけど、個人的には必ずしも必要ないです。
EOSRは興味がありますが、今はまだ早すぎると思います。RFのレンズもまだこれからですしね。
ということで、当面はレフ機からミラーレスへの移行期間ということで急いでRに手を出す必要もないと思いますので、予算的にも比較的手頃な6DUを選びます。
書込番号:22345066
6点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
フルサイズ対応レンズは、EF35 f2 is usm、EF40 f2.8、EF50 f1.8を持っています。標準は欲しいですね。望遠側は70Dで当分は耐えるしかないかと思っています。
フルサイズ+単焦点はメッチャいいですか?いいなー
機種、レンズは何をお使いですか?
書込番号:22345079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今じゃないというのは、価格的にということですか?
価格もそうですが、まだ1機種だけで今後の展開がまだつかめていないのと、5D2でも大部分はやっていけるためです。
書込番号:22345080
1点

6D
5D4
16-35F4L
24-70F4L
70-200F2.8LU
100-400LU
35LU
135L
35F2is
最近は5D4+35LUがお気に入りです!
フルサイズ+標準ズーム(もしくは単焦点)、70D+望遠ズーム の2台体制が便利そうですね(o^-')b !
書込番号:22345096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
なるほど。確かにおっしゃる通り、構図の自由度は6D2のバリアングルが効いてきますね。
ただ5D4の操作性と高級感が捨てがたいと感じるところもあります。物欲ですね。
でも、いい写真を撮るのが私の主たる目的です。
お話を伺い、Rは様子見して数年後に検討した方がいいのかと感じました。いい決断が出来そうです。
書込番号:22345099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
5d4オススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:22345123
2点

何を撮るかですね。
動体の連写するなら、EOS R がダメです。EVFでも大丈夫というメーカーの
説明員が言ったので、その場で確認すると、コマ送りにしか見えません。
静止画、ポートレート、連写しない動体撮影、なら EOS R もありかも。
6D2 or 5D4 は予算で決めればいいと思う。
カメラの違いより、レンズと撮影技術の差のほうがほとんどになるので、
本体はどちらでもいいと思います。(極論)
書込番号:22345125
7点

>holorinさん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんからも同様のお話がありました。
Rは今後の展開を見てからの方が良さそうですね。
6D2か5D4のどちらかで決めようかと思いました。
ちなみに、holorinさんお使いの5D2、5D3をこれから買うというのはどう思われますか?
書込番号:22345135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
この子は小学生ですか?
画像はぼやかしてるみたいですけど、それだと顔が判別出来ますよ。
まさかこんなとこに顔写真がUPされてるとは思わないだろうな。かわいそw
書込番号:22345139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 5d3もオススメです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22345144
2点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
うわー。素晴らしい機材をお持ちですね!羨ましい。
おっしゃる通り、フルサイズ+標準ズーム(もしくは単焦点)、70D+望遠ズーム の2台体制で当分は運用したいと思います!
書込番号:22345149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
EF24-105 IS STM レンズを購入しようと考えています。2点質問です。
@価格について
11/29現在
レンズキット \197,800
6DMarkII ボディ \138,077
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM \51,597
と別々に買った方が8000円近く安くなっています。レンズキットだと他にも何か付属品があるのでしょうか?
A動画電子IS
このレンズキットのレンズだと動画電子ISの機能は使えないのでしょうか?
下記のブログに
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220527580/
↓
現在(2017年9月)の段階で「流し撮りモード」や「動画電子IS」などの機能を使う場合の対応レンズは「EF24-105 F4L IS II USM」しかありません。
こういった機能を使っての撮影を考えている方はキットレンズ(EF 24-105mm F 3.5-F 5.6 IS STM)では対応していないので購入の際には注意が必要です。
↑
と記載がありました
動画も撮りたいと思っています。もし機能を活かせないのであれば違うレンズを購入しようと思います。
キャノンのページをみると動画電子ISの非対応レンズには入っていないようです。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=91767-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000091767
流し撮りモードに対応してないということでしょうか
ソニーの初期のNEXからのステップUP購入で、悩み中です。
よろしくお願いいたします。
0点

>別々に買った方が8000円近く安くなっています。レンズキットだと他にも何か付属品があるのでしょうか?
特にありません。また価格も常に変動しますのでたまたま今は別売りのほうが安いだけです。
株式相場ではありませんが日々変動していますので購入予定のお店の価格を毎日確認されることをお勧めします。
年末が近づくと安くなってきますが年明けするとまた高くなってくると予想します。
書込番号:22287311
3点

>ノミアさん
価格はその時々で変動するのでたまたまでしょうね。
ご自身で調べて安いほうで良いかと思います。今は特にキャッシュバックもしていませんしね。
動画電子IS:動画撮りでF24-105mm F3.5-5.6 IS STM でちゃんと動画電子IS効きますよ。この組み合わせで動画撮っていましたよ。
流し撮りモードの設定はそうかも知れませんが、普通にファインダーでSS設定してNDフィルター等付けて流し撮りすれば良いかと思いますがどうでしょうか。
書込番号:22287328
2点

JTB48さん
おじぴん3号さん
返信ありがとうございます。
これで購入決断できそうです。
別々に購入し動画も楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22287348
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在6D2を使っていますが、DPPを使う時に最適なパソコンを教えてください。
今のノートパソコン(スペック不明)は3年前のもので、DPPを使うとよく固まります。
買い替えではデスクトップを買うつもりです。
パソコンは全くの初心者なので、皆様が現在使っているパソコンの機種や選ぶときのポイント、おすすめ理由などを教えていただけたら嬉しいです。(パソコン用語も分かりませんので解説があれば助かります)
書込番号:22284039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rin/rinさん
>>今のノートパソコン(スペック不明)
まずスペックを気にする事から始めましょう
次にデスクトップにしましょう。
それからです。
書込番号:22284146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご予算は?
CPUはi3、i5、i7どれでも稼働します。
私はi3-4000番台で数年前の非力なタイプですがまぁ問題ないです。絶対的な処理速度よりも、安いものを定期的に買い替えてます。
※私は最近はRAW現像が減り、JPEGのトーンカーブやトリミング程度で終わってるのでi3ですが、RAW現像を何百枚も行わなければならないならもっと上のクラスがいいと思います。
書込番号:22284175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はノートPC、2個で1個はメールとネット用、もう1個が写真用として所謂ゲーミングノートPC、i7で16GBメモリ、HDDはSSDに換装。
写真には少しオーバースペックですが、「ゲーミングPC」って良いと思います、ノートでもデスクトップでも。れなら動画編集もラクチン。
ノートPCの液晶は色味が良く無かったりしますので、EIZOのモニタを外部につないだりしてます。
書込番号:22284206
4点

私も使っていますが、i5のデスクトップが一番コスパ良いです。
使う人の知識にも依りますがショップブランドの方が後でグレードアップなどに向いています。
大手のPCは自分で弄るのには向きません。
書込番号:22284230
2点


PC初心者さんとのことで少しばかり。
まずはスペックの見方です。
CPU→人間の脳に相当。ここで各種の処理を行われます。最新で高いスペックになれば快適にはなりますが、今回はここはそこまだ重要てはないです。
メモリー→これは例えるなら机の天板。机が広ければそれだけ作業するスペースは確保しやすくなります。今回のような用途では最も重要です!
ストレージ→HDDやSSDといったもので机の引き出しに相当します。作業中のデータや出来上がった作品をを保管したり、いろいろな役割があります。アプリケーションのインストールもここに行われます。
アプリケーションのインストールする部分とデータを保管する部分は分けたほうがよろしいかと思います。(アプリケーションのインストール先はできるだけスピード重視、データを保存する場所は容量重視で。)
この他にも色々と見るべきところはありますが、まあ最低限はここ押さえましょう。
書込番号:22284274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいMac mini(2018年 i5モデル)が良いですね
書込番号:22284282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記一例の場合、モニターは別売です。
デスクトップPCの場合はモニター別売りモデルの方が良いです。
書込番号:22284310
1点

こんばんは。
自宅のメインPCは自作機ですが、基本的にコスパのよいi5を中心に組んでいます。
一気に大量にRAW現像するような場合は、風呂や食事、睡眠中等に行うので、CPUのパワーはそれほど気になりません。
DPPはメモリを積めば積むほど高速化するようなソフトでもないですし、私の場合は基本的にはストレージ容量とバックアップ重視ですね。
RAWファイルや動画は容量を喰うので、システムドライブはSSDにして、データ用3TBのHDDを2基とバックアップ用のHDD4TBを内蔵し、USB外付でHDDが4台入るケースを繋いでいます。
家族の写真や動画を失うわけにはいかないので、ストレージ関係はバックアップも兼ねて、比較的短いスパンで手を入れています。
さて本題ですが、自作までいかなくても、何を重視するかでコストをかけるところを変えられる、ショップのBTOモデルとかがお勧めですね。
デスクトップでもスリム筐体ではなく、せめてミニタワーにしておくと、ストレージを追加しやすいし、放熱的にも有利なので、設置場所さえ確保できるなら検討してみてください。
ところで、今お使いのPCのフリーズの原因が、スペック依存なのか、OSそのものに不具合が出てきているのか等、切り分けも必要かもしれませんね。
長く使っているともっさりしてきますし、色んなソフトをインストールして常駐していないでしょうか?
因みに、いまだにメーカー製PCは、出荷状態でも余計なものが色々と入っているので、それが遅い原因の場合すらあります。
私も以前妻用に買ったモニタ一体型PCが、スペックに対して異様に遅く、ディスク使用率が100%の状態が続いてなかなか落ち着かないのでイライラしましたが、SSDに換装の上、OSをクリーンインストールしたら嘘みたいにサクサク動くようになりました。
もちろんSSDの効果が大きいのは言うまでもありませんが、タスクマネージャーで確認できないぐらいシステム深くで余計なものが動いていたようです。
なので、今のPCでもOSを入れ直したら意外と動くかもしれませんし、逆にスペックが高めでも何年もノーメンテナンスだともっさりしちゃう可能性はあるので、まずはそのあたりを少し疑ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:22284522
5点

無駄に高性能なモデルを勧める輩が出るんだろうなあ。
現像するならi5、今なら8500辺りがコストパフォーマンスいいでしょうか。DPPならメモリ8GBあれば足ります。同時にゲームをしたりするとまた変わってきますが、そこは使い方次第です。
処理するドライブはSSDがいいという人が出るんでしょうが、OSに使うと普段の操作が快適になりますが、現像にはなんら恩恵がありません。
強いて言うならゼロスピンドル化やUHS-II対応カード等高速カードを使ったときにPCへの転送が早くなるくらいです。UHS-IだとHDDの書き込み速度もほぼ同等なので意味はありません。(現像中に別のカードからコピー、同時にネットから大容量ファイルをダウンロードみたいな使い方すると差が出ます)
取りあえずCドライブに250GBから500GBくらいのSSD、Dドライブに1TBのHDDがあれば十分かと。
GPUを搭載すると一覧を素早く表示できるので積むと恩恵があります。が、自分は非搭載時の挙動を知らないので、どの程度恩恵があるのかなんとも言えません。GTX1050Tiを積んでますが、1000枚程度ならほぼシームレスで表示しますよ。
今ならBTOで10万出せば上記のようなPCを用意できるでしょう。モニターは別です。好みのものをどうぞ。安ければ1万からありますし、4万出せばデザイン入門用のSRGBカバー率100%のものを買えます。
書込番号:22284543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出先では、2年くらい前の、MacBook(一番小さくて低性能)を使っていますが、全くフリーズしません♪
マックは全般的に、安定感抜群です。ウインドーズもだいぶ良くなりましたが‥。
自宅では、iMacです。
たぶん、真ん中くらいの性能の、iMacで、快適に使えると思います。
あと、DPPは、バージョンが4に、なってから現像が劇遅になりました‥。誇張ではなく、実際にライトルームの方が、3、4倍のスピードで現像が出来ます。理由はわかりませんが、明らかな違いがあります。
まとめると、機種はなんでも良いので、マックがおすすめ。DPPでもよいですが、ライトルームもおすすめ。です。
追伸、ウインドーズも併用しています。I7、メモリー16Gの高性能ですが、マックの方が良いです。
書込番号:22284633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色再現などにもテコ入れしたいのでしたら、
まずは相応のモニターと色等校正用の機器の確保から始めては?
DPPにおいて
PCはもう(中期の)消耗品で(実は)脇役、
液晶モニターは要調整品で(真の)主役(^^;
書込番号:22284751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 DPPにおいて
正 RAW現像を含めた画像処理において
書込番号:22284756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、高性能なのに買い替えてもフリーズする時はフリーズする。
おれのMacBook Proもしてた。
で、メーカーに問い合わせるとお決まりの「
再インストールして下さい」そんなの面倒くさいのでほっといたら、自然とフリーズしなくなった。
書込番号:22284811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rin/rinさん
DPPのソフト側にも問題がある場合もあります。
出来るだけ、メモリーを多くされるのもいいかと思います。
まあ、ゲーミングPCのスペックがあると、便利かと思います。
でも、ゲーミングPCって言っても、経年の技術などで役に立たなくなるので、
あまり高くないのをチョイスされては如何でしょうか?
書込番号:22284893
2点

DPPってCPUの使用効率が悪めなので、コア数多くても使い切れません。
ウチのはコストパフォーマンス重視でAMDのCPUにしたのだけど、DPPに限って宣べればインテルにしときゃ良かったと思ってます。
また、DPPにはプレビューを速くするためにビデオカードのGPU使うオプションも有りますが、パフォーマンスモニターを見る限りこちらも有効に使われていません。
よって、DPPの為だけに演算能力の高いビデオカードを入れる必要はなさそうです。
SSDですが、データーの一覧表示とかプレビューとかの速度はHDD比で劇的に向上します。
レシピを沢山のデーターに適用した際の処理速度も速いです。
イマドキHDDのみのマシンは珍しいですが、SSDにも速いのや遅いのがありますので、ちょっと注意してください。ここは奢っても良いポイントだと思います。
選ぶのがめんどくさかったら、ショップブランドのケーミングPCに大容量内臓SSDを頼むって選択も悪くないと思いますよ。
書込番号:22285011
1点

>Rin/rinさん
パソコン工房で10万円くらいのデスクトップで十分と思います。
書込番号:22285907
0点

メモリーが4GBとかなら、8GBに増やすだけでフリーズは解決するかも知れません。
スピードの話は別にありますけどね。
書込番号:22285963
0点

お使いのWindowsは10でしょうか。
8や8.1は不安定だった経験あります。
書込番号:22286150
0点

>Rin/rinさん
3年前のノートPCですと、それ程古くはないですね。
デスクトップに買い換える前に、今のノートPCの仕様をもう一度された方が良いと思います。
3年だとおそらくWindows10マシンだと思いますので
*CPUはどんなモノが入ってますか?
*メモリーは何MB入ってますか?
*ハードディスクは何GBですか?
スタートメニューからシステム情報を確認できますので、先ずは探して確認して下さい。
今のPCで、もしメモリーが4MBだとすると、先ずは16MB位まで増やしてみてはどうでしょうか?
(メモリー増設は多分ご自身でも出来ると思います)
それでも改善出来なければ、デスクトップの購入検討されてはどうでしょう?
その際、デスクトップ本体の仕様も大事ですが、モニターは慎重に選んだ方が良いですよ。せっかく写真の現像をするのですから、見やすくて色の再現性の高いモニターを選ぶ事をお勧めします。
書込番号:22287088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





