EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(6164件)

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 22 | 2017年8月11日 19:32 |
![]() |
231 | 31 | 2017年8月2日 23:05 |
![]() ![]() |
52 | 22 | 2017年7月31日 21:55 |
![]() |
63 | 35 | 2017年7月26日 01:06 |
![]() |
35 | 17 | 2017年7月28日 02:16 |
![]() |
325 | 50 | 2017年7月26日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして。
デジカメ歴はそこそこありますが、設定はいつもカメラ任せです。^^
昨年ミラーレスM5を購入後、軽くてコンパクトなので家内と機嫌良く使ってますが、年に数回の小旅行と盆暮れの家族の集まりに活躍してる程度です。
実はデジカメ暦は10年以上ありまして、10Dか20D?で子供達の運動会など各種イベントでは活躍していましたが、子供の成長とともにいつの間にか出番がなくなり、数年経った現在、上記M5となっています。
そこで今回のご相談ですが、一念発起、予算的にはそれなりに覚悟して、6DM2をレンズとともに購入検討している中、白飛び黒潰れを少なくする事が実現できるかです。気になっているのは、あちこちで散見されるダイナミックレンジ云々です。
折角大金出して買って、カメラ任でM5と大して変わらないのなら止めるか、いっそ5DM4にしてしまうか。ただし嵩張るのがいやなのでできるだけコンパクトにしたいとの我がままもあります。(嫁さんからのリクエスト^^)
因に、70-300 DOレンズを持っているので、24-100F4Lか24-70F2.8Lを併せて購入予定です。
5点

> 白飛び黒潰れを少なくする事が実現できるか
これはカメラの問題ではなくJPEG形式で撮っているからです。
RAW(.CR2)形式で撮って、カメラの添付ソフト・DPP(Digital Photo Professional)で現像するようにして下さい。
私も最初は?でしたがEOS学園の講習へ通ったり、リファレンス本を買って参考にして、今では普通に使っています。
RAWならKissでも飛びませんよ。
書込番号:21084569
8点

要は、自分好みの露出にしたいと言う事ですよね。
カメラ任せであれば自分好みにならなければ最低でも露出補正を行うことがよいのでは
それができないのであればHDRを使うとか
書込番号:21084575
3点

>akibaGTRさん
キャノンの場合だと
オートライティングオプティマイザの設定を
シーンに応じて
調整すれば
白トビ 黒潰れを調整できるのでは?
私はソニー ユーザーで
Dレンジ オプティマイザーで
よび名が違いますが、
同じ様なダイナミックレンジ拡張回路では?
書込番号:21084592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景の撮影であれば、飛び道具ではありますが「HDR逆光補正」も面白いですよ…。
書込番号:21084596
3点

白飛び、黒つぶれしていると思っても
情報は残っているかもしれませんよ。
輝度ヒストグラムでも、飛んでつぶれてますか?
書込番号:21084612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5、そんなに白飛び黒つぶれがするんでしょうか?
そっちの方が気がかりです。
書込番号:21084613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ任せならコンデジの方がいいんじゃ無いですか
書込番号:21084637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ任せって事は、HDR撮影が手っ取り早いと思います。
ただし、AEブラケット撮影した物を合成する為、動く被写体の場合や手ブレした場合は盛大にブレます。
書込番号:21084646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今さら光学ファインダーで補正して適正露出にできるかな?
EVFで白トビ警告見ながらの方が楽じゃないっすか
ライブビューメインなら6D2もいいと思うけど、ソニーのα7IIの方がスレ主さんには合ってるよーな
軽いし、安いし、DRも広いし
それか、フルサイズMが出るまで様子見かな
趣味という以外に、実用面で今さら一眼レフを買う理由が思いつかん
書込番号:21084654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフよりも事前に露出状況がわかるミラーレスの方がより使いやすいかと。
書込番号:21084702
6点

カメラ任せってことはJPEG出しってことでしょ?
なら、正直、どのカメラで撮っても一緒ですよ。
今回のダイナミックレンジ云々って話は、JPEG出しや通常の現像しかしない人には全く関係ない話ですよ。
白飛び黒潰れを防ぐことは不可能なので、そうならない、あるいはそうなっても破綻しない画作りを勉強された方が良い気がします。
あとは現像覚えた方が良いですね。
書込番号:21084709
7点

フイルム機ならいざ知らず、デジタル機は撮影後液晶で画像確認が出来ます。
それが気に入らないなら、撮り直せばいいだけです。
自分はいつも、明暗が混在している時はとくに、数枚撮り調整しています。
撮り直しても、お金がかからないのが、デジタル機のいい所です。
書込番号:21084921
2点

皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
やはりここに質問して良かったです。自分が如何に買って来たカメラをそのままオートで使っているだけだったかわかりました。
JPEGとRAWの違いも分からず、って言うかRAWは使った事ないです。^^
あと、HDRって機能があるんですね。細かい設定を勉強しないと宝の持ち腐れだと言う事ですね。
ほぼほぼM5で満足してますが、6DM2を買ってもちゃんと使いこなせそうにないので、もう少しM5で勉強した後に再度検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21084990
4点

ダイナミックレンジを広くするってことになるからカメラ任せにしたいならHDRしかないんじゃね?
被写体動いたらアウトだけども
書込番号:21085041
1点

>あちこちで散見されるダイナミックレンジ云々です。
大丈夫。世間一般の使い方では問題になりません。単純に白トビ黒潰れし易いというものではないので、どうか惑わされないように。
書込番号:21085077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後に、hik2009kyさん、ゆ←けさん、ありがとうございました。
>カメラの問題ではなくJPEG形式で撮っているから、
>白飛び黒潰れを防ぐことは不可能なので、現像覚えた方が良い。
ですね。
あとは、その前にHDRを試してみます。^^
書込番号:21085088
3点

HDRも良いけど通常撮影も一枚押さえとかないと、パッと見は良くても良く見ると
境界線が不自然だったりする。
書込番号:21085098
7点

HDRで遊んでみるのは面白いと思いますが、普段撮りにHDRは向かないので、そこは気をつけた方が良いですよ。
(メリットよりも副作用の方が大きかったりします)
何でもかんでもHDRで撮ろうと「初心者のワナ」にハマってる方がたまにいますから。
書込番号:21085110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横道坊主さんとゆ←けさんがおっしゃるとおりです。
HDRを多用すると写真が絵画調になったりして不自然な印象になってしまうことがあります。
白飛びは論外ですが、黒つぶれのばあいはつぶれた部分にもデータは残っていますので、RAW撮りしてDPPでトーンカーブ(またはレベル補正やガンマ補正など)を少しずつ調整するのが無難です。これもやり過ぎると不自然になってしまいますが。
書込番号:21085448
0点

絵としてではなく、数値データとして現像するのも一案です。
もっとも鑑賞者に補完性させるのも面白いかも。
白黒写真は永遠に現役ですから。(笑)
書込番号:21085483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
もうすぐ発売日です!
皆さんは購入されますか。
購入される方、されない方のお話を聞かせて頂きたいと思います。
皆さんのご意見を参考にして、私も購入するかしないか、また購入するならいつ頃がよいか考えたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

例によって初期の製品は 買わない。
それより
値付を不審がり 6Dが如何とか言うのなら
半年黙って 静観 してたら如何?
書込番号:21081805
17点

自分は予約してましたがキャンセルしました!
予定では6D下取りしてでしたが…とりあえずマップカメラのポイントにして、情報をしっかり集めて購入を考えます!
書込番号:21081814 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>white-tiigerさん
8年後と言う場合も有りますね。
書込番号:21081832
3点

ISO100でのダイナミックレンジが80Dより狭いという記事があります。
http://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-14.html
まあ、テスト機の話でしょうから、実際の商品では改善されている可能性もありますが、スペックを見ただけでは高感度性能もさして違いないようにも見えて、高感度性能に期待する部分が大きい私としては、各種の作例が出て、そのあたりがどうなっているかが見極められるまで見送りです。
書込番号:21081856
10点

買わない!!!
買う理由がないから買わない!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21081864 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

発表時は、絶対買わなくては!
と思っていましたが、6Dからの買い替えは今ひとつ魅力薄。
あと10万円足せば5D4買えますね、と思い始めてます。
でも買ってどうする?
今のままで何も支障なし!
落とし所は、様子見です(泣笑)
書込番号:21081879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売日に、6dUか5dWを購入します。
未だ迷っています。どなたかご助言をお願いします、。
書込番号:21081884
0点

>8年後と言う場合も有りますね。
そんなこと言うのは価格コムでは1人だけだろ。
結局話買わんしな。
書込番号:21081893 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5D2よりランクダウンするので買いません。
書込番号:21081900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん、すみません。
余計な書き込みでした。
現在最高の画像が撮れるカメラだと思います。
私は、6dUにかたむいております。
書込番号:21081903
3点

★ なーつおさん
6D2よりも5D4が良いと思いますよ!
6D2は何が良いのですか?
書込番号:21081920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発表日に予約しました。
おそらく発売日には使用しているはずです。
EF24-105 STMレンズキットです。
なぜ買ったか?
キヤノンのフルサイズ一眼レフだから。
期待外れだったら?
5D4に買い換えるかもしれません。
書込番号:21081925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わたしはDRが狭いと言われようが、高いと言われようが欲しいから買いますけど、
買った後でグダグダ言われるんでしたら買われない方がカラダに良いですよ。
書込番号:21081935
23点

予約してましたがキャンセルしました。
値段の変動が早いような気がしたからです。
タイミングみて買います。
画質はあてにしてませんが、若干のトリミング耐性向上、デュアルピクセル、バリアン、連写強化、軽量はありがたいです。
書込番号:21081965
12点

購入します!
既に予約もしました。
色んな意見は出てますが、この価格なら即買いです。
使用しないと出来不出来は分かりません。
書込番号:21082066
10点

だいぶ、購入しないほうにかたむいています。
出てくる画質はそんなにかわらないこと。
新しくなっているところは、ISO感度をのぞいて、ほとんど機能的なことで
6Dでも使い方でフォローできそうなこと。
ちなみに、6D+24-105L , 70-300L で使っています。
サブはコンデジの G9X を使っています。
X7 もありますが、これは休眠状態です。
書込番号:21082169
6点

キャッシュバックを使えば5DWと6DUの差額で、
24-70f2.8が買えるのです。
(景気刺激策)
書込番号:21082176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺は問答無用で6d2へ価格で決めたな。
5d4は貧乏人には流石に高すぎる。
ゆーても、6d2もたけーけど笑
書込番号:21082475 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレの趣旨から外れ過ぎたようで、これでこのスレは終わりにします。
真面目に答えていただいた方々に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:21082586
6点

8年後でもいらないかなあ
奇跡のバランスだった6Dからキャラが変わりすぎててどうでもいいカメラになった
15年後に3万円になってても買わない気がする(´・ω・`)
書込番号:21082899
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
なんだか発売前なのにどんどん順位が下がっていって寂しいね
来週に発売なのでそろそろSDカードを用意しようと思ってますが、どのメーカーの何GBのを買いますか?
やっぱり信頼のSANDISKで128GBでExtreme Proですかね
あと予備に安いのも欲しいのですがおすすめはないですか?
書込番号:21077615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

信頼のSANDISKが良いと思います\(^o^)/
書込番号:21077621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

128GB一枚でも良いですが、64GBを2枚とかに分けた方がエラー対策には良いと思いますね。
サンディスク、東芝、パナソニックが無難ですかね。
レキサーも高速でコスパも良いと思います。
マイクロンが手放すようですが、販売している商品のサポートはするようですね。
書込番号:21077628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は、その信頼のSANDISKでしかエラーやデータが壊れた事がありません。
やっすいものも今までが当たりだったのか信頼のSANDISKがハズレだったのかわかりませんが。
書込番号:21077632
5点

SANDISKの64Gの2枚買いなんてのは?予備も欲しいところですね♪(笑)
書込番号:21077654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もサンディスク最速スペックのSDカードが良いと思います。
とりあえずサンディスク製はCFカード、SDカードともに破損したことはありません。
容量はコストパフォーマンとのバランスがあると思いますが、RAWで撮影するなら128GB以上の方がカード交換必要がなく、快適に撮影できると思います。
書込番号:21077658
0点

ここのサイトのお約束ですから・・・
(誰が決めたんや・・・ゴラァ!って言われそうですけど)
でも私は四国の田舎者ですが
パナでも東芝でもそれなりに速度の速いヤツはやっぱ高額です。
なら、裏口から回ってトランセンド・・・とか?
書込番号:21077659
2点

サンディスクで書き込みの早いやつかな。
私なら128Gが十分な容量であるならば、128G1枚を買うよりも64G2〜3枚を購入しますね。
万が一、撮影中に1枚がダメになることを考えて、
ダメになる撮影した枚数をできるだけ少なくするためです。
つまり一日の撮影するであろう枚数を目安に1/2程度の容量を3から4枚くらい購入かな。
例えば1日の枚数が128G必要なら64Gを3から4枚。
そして、できるだけ早いうちにPCとその他にデータ保存かな。
書込番号:21077710
1点

サンディスクのSD並行品でエラーが一度ありました。
結局はPCでもフォーマット出来ず、廃棄しました。
以降は国内正規品を購入、エラーはゼロです。
昔、日本で販売していなかったCF(エクストリーム)を知人にアメリカで買ってきてもらいましたが、エラーはなかったですね。
国内正規品のメリットは永久保証、デメリットは価格ですね。
並行品のメリットは価格、デメリットは永久保証ではない。
最近はキタムラネット会員のメルマガで配信される特価の時に購入しています。
書込番号:21077714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりサンディスクがイチオシでしょうけど、トランセンドも良いと思います!
書込番号:21077722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスク・パナソニック・東芝でそこそこ転送速度の速いモデルで、32GBあれば十分かな。現在6Dを使ってますけど、このクラスではむやみに連写はしないし、動画も撮らないので、16GBでも十分なくらいです。その代わり、リスク分散のために、旅行などでは毎日別のSDを使いますので、複数用意します。
書込番号:21077746
5点

安くても
永久保証のトランセンド使ってます。
書込番号:21077776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人それぞれかもしれないですけど…
僕自身はここ6年ほどメモリーカードのトラブルはありませんが、根本的に信用はしていません。
1度でも経験のある方なら同じように言うかもしれませんね(笑)
2500万画素程度のカメラでRAWも全体の半分程度という事もあるので32GBのカードを常時3〜4枚持ち出しています。
SD初期の頃からサンディスク一筋でしたが3年ほど前から安さに負けてトランセンドのカードも使うようになりました。
家族の分も合わせて7枚ほど使っていますが今の所ノートラブルですね。スペックレベルなりの速度も出せていますし。
個人的なイメージでサンディスクをメインに使っていますが実際にはトランセンドでも問題ないかと思い始めています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21077796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いのならトラでいいんじゃね
でも最近はサンも安いよね
書込番号:21077891
0点

Sandisk エキプロ一択!
まぁ安心高速の1枚でどのカメラで使っても、速いですよね。
自分はかれこれずーっとこれを使い続けています。
で、128MBって動画でも撮るのでしょうか?
基本静止画なら、32MBとか64MBでも十分のような気がします・・・
まぁたくさん入る方が良いという方もいらっしゃるので、それはひとそれぞれですが。
書込番号:21078154
0点

TDK、シリコンパワー、サンディスクなどいろいろ使っています。
今までエラー、不具合はありません。
サンディスクが無難ですね。
書込番号:21078156
0点

トランセンド TS32GSDHC10U1 [32GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000429219/
私は こればかり使ってますf(^_^;
書込番号:21078490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レキサーはリムーバブルメディア事業から撤退するようなので止めた方が良いかも。
書込番号:21078635
1点

御意ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21078778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SANDISKなら国内正規品が良いと思います\(^◇^)/
書込番号:21078851
1点

うちは基本サンディスクです。
サンディスクは国内版でないと永久保証受けれないので注意してください。
それと6Dの時はUHS-1とは言え実測40MB/s付近が限界でしたから、45MB/sで十分対応できました。
6D2のUHS-1の実測が今の段階でどれ程出るか解らないので、その辺りも考慮した上での購入をお勧めします。
ただ、PC接続で読み出しする場合にはフルスピードで転送出来るのでメリットは大きいです。
書込番号:21078930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
5DVと6Dを普段使っています。普段は風景がメインです。子供が生まれ仲間に6Dは軽くていいし夜間撮影や山歩きでもいいと勧められ4年前に6Dを買いたし用途にあわせて使い分けしていました。
今回6DUが出ることで6Dを下取りで予約をしましたがクチコミをみるとDRの事が目に付き悩んでいます…実際5DVも持っているので場面で使い分けすればいい話なんですが、値段が落ち着いた一年後に購入でもいいかなぁ。あとはここ数年父が使って大絶賛している100-400LUに魅力を感じています。今僕が持っている望遠は70-200f2,8 70-300Lの2本です。これから子供の運動会とかを考えると100-400が必要かと思っています。今現在風景を撮るにあたってそこまで悩んだことはありません。是非皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:21063742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと自分の考えの1つでAPS-C機で300を480にする事も考えてはいます。なぜ70-300はエクステンダーが使えないのか…悩みます。
書込番号:21063746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそ5D3と6Dを処分して5D4にしてみるとか。
で、サブにEOS M6あたりを導入してみるとか。
はい、自分の妄想でした。
書込番号:21063750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バリアングル液晶を必須とするかそーじゃないかっすかね
バリアングルにさほど魅力を感じないのであれば、6DをマークIIに買い換える必要はないと思う
むしろ、5D3を5D4にした方がいいんじゃないかな
気にしているDRの大きな改善が期待できるよ
空のハイライトに合わせて撮影し、現像で暗部を持ち上げて1枚HDRみたいな感じに、見た目の印象に近い雰囲気をノイズを気にせずに出せたりね
そのあと、余裕があれば70-300は100-400L2に買い換え
お子さんが小さいうちは70-300Lでも困らないとは思うんで、タイミングを見てでいいんじゃないっすかね
書込番号:21063760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ!!!
書込番号:21063764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>メイ12さん
5D3と6dを手放して6D2が良いと思います。
デジモノは新しい程良いと言いますから。
書込番号:21063780
2点

確かに6Dと5D手放して5D4いいですね!
本当にしようか本気で悩み始めました…下取り調べたら二台で26万ぐらいつくみたいです。差額約6万いい話かもですね!
書込番号:21063792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4に一票。
書込番号:21063812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>父が使って大絶賛している100-400LU
ということは お父様は1DXか5D3かを使っていらっしゃる?
そこで アナタが5D4を買うと お父様は如何なさるのでしょう?
リアクションが楽しみです。
書込番号:21063820
1点

ここに書く事ではないですが…100-400UとT型では物が違うと聞いた事があります。6Dレンズキットで旧型なら下取りだけで変えるんですよね…悩みますね…やはり2型がいいですよね?
書込番号:21063830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
父は5DVですよ!W欲しいってしょっちゅう嘆いています。笑
書込番号:21063835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会の時はお父さんから100-400LUを借りるとか。
とかく新しい機材に目が行ってしまいがちですが、今お手持ちの機材はどれも素晴らしいものばかりで、下取りに出すのは勿体ないように思いますよ。
でも・・・と言うならレンズですね。
書込番号:21063841
3点

運動会では 親子が 子孫を 追っかけるんじゃないですか?
どちらが 良いか 張り合うのかな?
書込番号:21063845
1点

5D4 100−400L2
7D2 70−200L2
5D3 標準ズーム
さて ダレがドレを持って 運動会を撮りますか?(笑)
書込番号:21063868
2点

6D2のDRは5D3と同じ。今の5D3で困っていなければ6D2のDR問題は気にし過ぎ。
差額は勉強代として、70-300を100-400に買い替え。100-400も2型なら、再度差額で損することはない。
書込番号:21063871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メイ12さん
運動会は70-300LをAPS-Cで使う、という選択肢もありではないでしょうか。
光量が十分にあるなら、フルサイズである必然性は低いかもしれませんn。
100-400Lは、御父上が所有されているとのことですし、重く大きいです。
私は6Dを使ってますが、望遠撮影ではAPS-Cを使う場合が多いです。
60+100-400IIではなく、80D+100-300LかシグマのC100-400です。
少しでも小さいことも、シャッターチャンス優先のときには大切です。
運動会=お子様の成長記録→シャッターチャンスに強いことも大切では?
なので、7DIIでも買い足されたらどうでしょう?
使用感に大きな違い(もちろん良い意味です)を感じられると思います。
書込番号:21063884
3点

>メイ12さん
二台処分で5D4ですかね。
余裕があればサブで一台残したいところですが(^^)
書込番号:21063904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今僕が持っている望遠は70-200f2,8 70-300Lの2本です。これから子供の運動会とかを考えると100-400が必要かと思っています。
100-400と言っても個人的な経験上運動会では400を多く使いそうです。もし100-400を買うのなら70-300Lは下取りに出してもいいのではないかと思います。現在所有のボディなら敢えて増機する必要もないのではないかと個人の感想です。貴殿の所有の機材は一通り所有或いは過去に所有しています。70-300は意外と運動会では役立たずでしたよ。最近は風景に対する考えが変わりましたので機材を処分しようかと思ってますが、どうせまた欲しくなるのは人情ですので持ち続けています。
>あと自分の考えの1つでAPS-C機で300を480にする事も考えてはいます。なぜ70-300はエクステンダーが使えないのか…悩みます。
Lは付いていてもキヤノンの考えでは格下扱いだからでは?事実300側では×1.4でも暗くなりますし×2だと悲惨な事になりそうです。
書込番号:21064008
2点

いろいろと意見頂き本当ありがとうございます!とりあえず今日予約したマップカメラに電話してみてキャンセル出来るか確認してみます。
書込番号:21064044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これから子供の運動会とかを考えると100-400が必要かと思っています
可愛い孫の運動会だもの、お父さんが撮ってくれるんじゃないの?
書込番号:21064071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
はじめまして!
普段は趣味でドローン空撮を行なっていますが、空撮に付け加え地上からの画も織り交ぜて作品を作っていきたいと考えています。
CANONで最適なボディを模索中です。ご意見をお聞かせください。
【選択のポイント】
・動画専用機として使用
・AF、追従性能の高さ
・タッチパネルでピントを合わせられること
・重すぎないこと(パートナーの1DXMark2にジンバル付けると、とても持ってられませんでした)
・所有レンズはCANONのフルサイズのみ
・基本的に空撮動画:一眼動画の比率は6:4?7:3程度
・新しいドローンを購入して予算が少々厳しい!
候補として、5Dmark4、6Dmark2、80Dの3機種を考えていました。しかし5Dmark4は動画専用機としては重くてつらい、そして高い。
となると、6Dm2か80Dなんですが、6DM2のフルサイズを取るか、80Dの安さと軽さを取るか、すごく悩んでいます。
AF性能に大差がなく、タッチでピントを変えられるなら80Dでもいいんじゃないか?と思ってしまうのですがどうなんでしょう。もう毎日悩んでいます。
どうか背中を押してください。宜しくお願いします。
2点

キヤノンでもっとも動画に向いたレンズはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMです。
向いているって言っても、電動ズームが使えて(要PZ-E1)、AFが静かで速いってだけの理由ですが。
そのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMが使える、EOS 80Dが良いのではないかと。
書込番号:21063743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕も動画なら80Dかと思います。
18-135USM買って、少し重いかもと思ったら18-55 F3.5-5.6 STMのほうを中古で安く買うのもありかなと。70Dで18-55を使うのですが、やはりレンズが軽く動画はこちらのが楽です!18-55 STMは新型のF4スタートがありますが、接写なら旧型のが強いので!
書込番号:21063768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80D+18-135oUSMキットが良いと思いますね。
書込番号:21063814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honyattさん
6D2の動画撮影のAFの種類が 今までと違うかもしれませんよ
一点AF 追従AF 多点AFから一点AF 追従AF スムースゾーンAF になるかもしれませんよ
私も80Dをお勧めします カメラ任せで 撮れますので 撮影シーンにいろいろ対応してくれます。
ただフルサイズのほうが絵が綺麗かもしれませんが
書込番号:21064163
2点

みなさまありがとうございます!
軽さを重視して80Dクラスの購入に心が決まりました。
そこでもうひとつ迷いが・・・・・!
9000Dと80Dならどちらが買いでしょうか。
両方EF-S18-135が使えるようなのですが・・・・
書込番号:21064253
4点

>9000Dと80Dならどちらが買いでしょうか。
最後ぐらいは自分で考えなさい。
カメラって、持った時のフィーリングとかグリップの握りやすさみたいな、カタログスペックには現れない使い勝手がけっこう違うから。
そういうのって、自分じゃなければわからないでしょう。
きつい言い方になってしまって、ごめんなさい。
書込番号:21064423
4点

>honyattさん
動画はとにかくバッテリーを食う。
なのでLP-E6が使える80Dが有利だと言える。
そしてバッテリーは共有できた方が荷物を少なくできる。
現在Kiss系等の下位モデルを所有している、将来的にも
下位モデルを買い続けるなら9000Dでも良いが、
中位・上位モデルを持っている・買うなら
LP-E6が使える80Dが有利だと言える。
自分なら価格がこなれていて、LP-E6が使えて、
フルと比べてピント精度がシビアでないAPS-Cで、
中央トリミングで周辺画質が安定している80Dを選ぶかな。
書込番号:21064458
4点

さらなるご意見ありがとうございます!
バッテリーの問題は考えていませんでした。
ほぼ絞れてきたので、あとはご教授いただいたポイントの確認も兼ねて実機を触れて購入してこようと思います。
気持ちは9割80Dに決まりました!
あとは他の機種の誘惑に勝つことだけです。
本当にありがとうございました。
書込番号:21064729
0点

手ぶれ補正は大丈夫ですか? 80D。
三脚を使うのでしたらスルーしてください。
書込番号:21064778
1点

あと、レンズの音をめっちゃ拾うので、何か対策を。
対策済みならスルーしてください。
書込番号:21064783
1点

>honyattさん
遅レスですが、18-135USM専用のパワーズームアダプターは今の所対応機種が80Dだけなので、動画機としての使用でしたら9000Dよりも80Dという選択が好ましいかと思われます。
書込番号:21066300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イエモン2さん
手ぶれ対策としては、手持ちの電動3軸スタビライザーを購入予定です。RONINも会社にあるっちゃあるんですが、普段使いにはしんどすぎるので・・・
モーターの音、そんなに拾うんですね!知らなかった・・
う〜ん、どう対策しよう・・・
書込番号:21067259
0点

>もらーさん
パワーズームアダプター、とても気になっています。
ただなんか遅いだなんだと賛否両論でして、実際に使っておられるのでしたら、感想をお聞かせ願いますか?
書込番号:21067262
0点

>honyattさん
僕も実は同じような悩みをずっと持ち続けていました。
今日まで所有していたのは以下のとおり
6D
持ってる理由:フルサイズの空気感と、高感度耐性を捨てられない
動画:定点からの静止物撮影以外、MFはきっつい、ジンバル(Crane)はかなり厳しい。
Fuji X-T20
持ってる理由:スナップもポートレートも静止画においては最高の使い心地、優れた単焦点レンズのラインナップ
動画:ジンバルに載る、AFが効く、56mm1.2onモノポッドで結構いい動画が撮れる、がズームレンズのラインナップが少ない、手ぶれ補正がない
Rokinon12mmF2 on ジンバルは超広角のため歩いてもスムーズな動画が撮れた
RX100M5, M3
持ってる理由:どこでも持って行ける、連射すごい、タイムラプス、スローモーション
動画:プレートなどで重量を増してのonジンバルは走ったりするとき快適。電子手ぶれ補正あるが結局画角がせまくなるので微妙。
そして本日届いたのが77D(アメリカ在住です。はい9000Dのことです)
とりあえずテストしたのがSigma35mm1.4Art、AFの食いつきめちゃいい。使えます。
50mm1.8stmも快適だが、80mm相当は使いづらい。
新しい18-55mmも手ぶれ補正が強化され、動画ではどうせ絞るのでF4でよし。
EF-S10-22mmもいい感じでしたが新しいIS付きがいいかも。
レンズが軽ければジンバルOK。
バリアングルはサードパーティのフードをかぶせて日中の撮影にも○。
期待していた電子手ぶれ補正は・・・まだよく分かりません。
Sonyと同じで画角がせまくなるのでぶれを抑えても揺れ具合はおそらくあまり変わりません。
小ささは正義ですが、AF追従のカスタマイズができる80Dの方がやはり良かったかも。
18-135USMは欲しいですね。
ただフルサイズの動画のクオリティを知ってしまうとAPS-Cの映像は物足りなくなっちゃうんですよね。
僕は結婚式などの映像の撮影と編集をするので
評判次第では77Dと6Dを手放して6D2+24-105mmSTM買います。
評判悪ければa7IIとEFアダプター買います。
はい、回答にはなってませんがきっと参考になると思います
書込番号:21070179
1点

>9000Dと80Dなら
とのことですが、
「動画だったら」という点で考えると
画像処理回路が新しい9000Dのほうが
良いかと思われます。
センサーが同じならあとは画像処理回路の違いになります。
DIGIC 7 の恩恵が得られるのではないでしょうか。
書込番号:21071620
1点

初めまして!
私は動画をスマホから操作して撮影したいが為に、9000d+18-135usm+パワーズームアダプターを購入しました。(9000dでも、スマホから全ての操作が可能でした)。この場合は三脚使用ですので関係有りませんが、9000dの5軸?手ブレ補正も魅力です。
良い選択が出来ると良いですね!
書込番号:21073041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
ご意見を参考に、結局80Dを購入しました。
後もう少し待って6DM2を見てから・・・とも思いましたが、中途半端に6DM2買うなら5DM4の後継機を待って80Dと2台使いでいこう結論づけました。静止画用で現役で使ってる5Dmark2には愛着がありますし(^^)
電子手ぶれ補正の9000Dとも比較して悩んだのですが、手ぶれは3軸ジンバルを使うか三脚固定と割り切ればいいし、何より動画サーボAFの調整機能が捨てがたかったのが決定打です。
実際、動画サーボAFのカスタムはあって良かったと思いました。
奥から手前にふわっとピントをゆ〜っくり合わせてくるような演出が自動で可能なのは感動でした!
5Dmark2で同じ演出をしたときはMFで全て手動でしたから余計そう思うのかもしれません。
静止画も思った以上に綺麗なので、普段使いはこれで十分ですね。
ただ、引きの画は撮って出しで見るとイマイチというか、フルサイズに比べるとやはり空気感、奥行きに欠けますね。
これは仕方ないことかもしれません。
いやしかし、時代は進化してます。
書込番号:21076065
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6Dを使っています。
新しい機種がでれば当然気になるわけですが、6Dをお使いの皆様は買い換えますか。
それとも…。
その理由をお聞かせください。
私としては、どこかで買い換えの言い訳を見つけたいために質問しているのですが…。
5点

こんばんは。
私は6D所有しておりませんが
バリアングル液晶だけでも買う価値有りと思ってます。
昨日、銀座で触ってきました。
欲しいです。
あと測拠点の数が増えた事は風景・物撮り等以外では
買い替えの理由になりますでしょうかね。
書込番号:21060670
7点

買い替えません!!!
替える理由が無い!!!
書込番号:21060673 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

買い換えることにより、機能的にあるいは心情的に、撮れる写真が良くなるというなら、買い替えのための追加費用を鑑みてということにはなるでしょうが、買い替える価値が出てくるでしょう。
私はいまだに5D2を使っています。そのうえで私の撮る写真の範囲ではありますが、5D2よりも大幅にいい写真が撮れるというような気がしないので買い換える気はしません。
書込番号:21060698
7点

こんにちは(^_^)
バリアングルだけが嫌で悩んでたんですが、
ショールムで触れたら終わりました〜
そんな事が、どうでもよいと思えるトータルでの出来栄えでした。
買い換えです♪
理由は、新しい道具を使ってみたい。
以上です(^_^)
書込番号:21060724 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

バリアングルは便利だと思います。
発売後6Dと比べて必要か、次を待つかを決めたら良いと思いますね。
書込番号:21060743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-14.html
ホントなのか!?( ;´・ω・`)
書込番号:21060820 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そんなの簡単(^_^)
使ってみりゃ〜解る♪
書込番号:21060829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買い替えないです。
俄然他社機が気になりました。
正常進化だし、満足できるモデルだとは思うんですけどね。。
コレジャナイ感がどうしても拭えない。
書込番号:21060831 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

6Dを格安で処分して6D2を予約してしまいした。
実はD750が気になりますが、ボディが重いのが悩みどころです。
キャンセルすべきか頭痛いです。
書込番号:21060860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんだかんだ言われてますが、135F 2や85F1.2などでボディ手ぶれ補正効いた使えるフォーカスが出来るフルサイズ動画なんてソニーとキャノンくらいしか出来ない技で、しかもバリアングル出来るのはキヤノンだけですしね。
ISO800未満のスチル性能は現行6Dに劣りますが、それ以上の性能はほぼ同等で動画機能がかなり上がっているのはメリットです。
6D購入時の頃は単身なので動画は不要でしたが、今は自分の子供の撮影なんかもしてると動画で撮る事も増えたので6D2は痒い所付いてるんですよね。。。
後はヨドバシのデモ機触に自分の135の動画とって子供に走ってもらって満足行く動画が撮れれば買い増しすると思います。
スチルメインの6Dと2台体制もできますから。
書込番号:21060870
6点

6Dにスポーツは求めていませんので、ゆっくり撮るならソニーが良いと考えています。
書込番号:21060881
6点

これは低画素数、低画質機だと思いますので買う気になれません。
書込番号:21060883
9点

6Dから6D2は正常進化ではなくキャラの変更じゃないかな?
どっちのキャラが好きかっしょ?
僕は6D2のキャラは好みではないので興味なしかな
6Dは最低限の機能を小型軽量ボディにという明確なコンセプトだったから好きだった
それを突き詰めた正常進化が見たかったですね
X7のフルサイズ版の8Dとか出さないかなあ?
それなら初代6Dより魅力的♪
書込番号:21060962
8点

今のところ、買いかえしません。
6Dの潔さが好きなので。
書込番号:21060993 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は基本キヤノンユーザーですが6Dは持っていません。
はたから見ていると不思議です。正常進化、小改良程度なら大騒ぎする事は無い様に思います。
これから初めて6D系を買う方が新型を買うか旧型の在庫を安く買うか程度の問題に思えます。
>他社機が気になりました。
マウント変更を簡単に出来る方も不思議です。レンズをあまりお持ちにならないのか、予算が凄く潤沢なのだとしか思えません。
>バリアングル出来るのはキヤノンだけですしね。
私には良く分かりません。液晶の蝶番が自由に動く事が写真にとって、カメラの機能として本質的な物或いは画期的な物には思えません。蝶番の製造がそんなに素晴らしい特殊技術ならキヤノンでは無くて外注の金属加工会社にリスペクトを。
>動画
動画はカムコーダーが使い易いと思います。一眼レフで手持ちで動画を撮るのは自虐的にやり難いと実感しています。
>ゆっくり撮るならソニーが良いと考えています。
逆にゆっくりでは無い撮影にもソニー機も使える様になりつつあります。
>低画素数、低画質機
私的には必ずしも画素数=画質では無いです。高画素でノイズばかりのコンデジも出回っています。
はたで見ていると皆様は「キヤノン機がオーソドックス過ぎてツマンナイ」と仰せの様ですが、写真を撮るならばカメラの機能はオーソドックスで何より、基本性能が大切に思います。それとももっと刺激の強いオモチャが欲しいのでしょうか。
カメラメーカー各社に煽られて、変な病気に感染して、変な熱が出て、暑い夏の夜にうなされて居られる様にすら見えます。
多分6Dをお持ちの方が6D2に買い替えても他社にマウント変更しても撮れる写真は変わらない様に思えます。
6D2を買って手にしてしまえば、たちまち熱は収まります。しかし、直ぐにまた別の発熱が始まるでしょう。
とどめは・・・
>買い換えの言い訳を見つけたいために質問
軽軽にこれいうと悪い奴に侮られますよ、騙されますよ。
予算が有り余って使い道に困っていると表明されていると取れる訳ですから。
書込番号:21061021
22点

>私には良く分かりません。液晶の蝶番が自由に動く事が写真にとって、カメラの機能として本質的な物或いは画期的な物には思えません
画期的では全くないけども…
縦構図ではほとんど役にたたないチルト液晶を
縦構図も醍醐味なスチルの一眼レフで採用するニコンには疑問符だけどなああ???
個人的にはチルト採用するくらいなら固定液晶で小型軽量の方が数億倍嬉しい♪
書込番号:21061029
10点

6Dユーザーです。
次男が中学校に上がったら運動会を撮ることもなくなり、望遠域はあまり必要なくなるので、6Dと70Dを売って、6D2に集約してもいいかなぁと考えていましたが、例のダイナミックレンジの問題やAFエリアの狭さに加え、思ったほど高感度性能は上がっていなさそうということなので、正直萎えてきてます。
もっとも、私のような素人にとって、それらが実際に影響する局面は殆どなく6D2でも十分な性能なんでしょうけど、そうなると逆に6Dで十分じゃないか…ということに落ち着きます(笑)。
まぁ、気にならないかと言えば嘘になりますし、機材を少し整理しようと考えているので、そのうち安くなれば考えるかもしれませんが、少なくとも追加で10万以上払ってまで欲しいかというと、そこまでの魅力を感じないのも事実…。
6Dのときは、他社や上位の5D3を含めても、しばらくは高感度性能において優位にあったので、他はKiss並みでもそれなりに長く使っていて型落ち感というかあまり古さを意識しませんでした。
でも、今回は全体的にスペックが底上げされているものの、デビュー時点で他社・他機種に対するアドバンテージがそれほど感じられず、数年もしたらすぐ平均以下に…。
もちろん、もっと古い機種で素敵な写真を撮っておられる方が沢山いるので、そんなことは大したことではないのかもしれませんが、決して私にとっては安い買い物ではないだけに、他社に比べて割高に感じる価格設定なのにスペックで劣っているとか聞くと、なんだかもやもやしたものが残るのも事実なんですよね。(^^;
ボディより値下がり率の低いLレンズ購入層の裾野を広げて売り上げに貢献する、せっかくのお求めやすいフルサイズ機なんですから、肝心のセンサーに関して80Dより劣るとか言われるような差別化はせず、そこはもう少し頑張って欲しかったですね。
スマホでも積んでるぐらいの4K撮影機能を省いたところで文句は言いませんから(爆)。
となると、気になるのは噂のフルサイズミラーレス機…って、懲りないキヤノンユーザー。(w
書込番号:21061038
12点

あふろ氏が言う、6Dから6DmkUを進化じゃなくキャラ変更という例えはナルホド上手いと思うし…
松永氏が6Dの潔さが好きだと言う考えかたもナルホドなと分かります。
軽く安く機能を省いた6Dのコンセプトは、簡素だけど画作りでは手を抜いてなかった点がヒットした理由とすれば…
6DmkUは本質的な底上げよりアリモノ技術のDP-CMOSとAF機能を安直に載っけたのが受け入れられるかどうか?だと思う。
姿・形は違うけどニコンでいうところのDfみたいにフラッグシップ機なみの高感度性能やバッテリーを喰わない省電力なカメラだったら6DmkUは正常進化と言えたのかも…
軽く安くだけならミラーレス(α7系)に軍配が上がるだろうし、汎用性でも内蔵型手ぶれ補正や瞳AFの進化なんかもOVFレフ機は遅れてるワケだから…
まぁ何ていうか6DmkUは、スチルも動画でも立ち位置ビミョーな落としドコロが新型なのにイマイチ盛り上がってこない原因かもね。
書込番号:21061063
7点

入門機としてはバランスよくできていると思います。旧式センサーを使っていても最新ソフトでノイズ軽減等をしているでしょうから、JPG撮りなら何ら問題ないレベルと考えます。一方、LAWから画像処理で作り込む人にとっては心臓部での手抜きは肩透かしを食らった気分でしょう。
6Dが初心者からベテランまで幅広い層に受け入れられてきたのは、軽量ながらも写真の最も基本となる画質が優れていたからで、今回はその画質は改良せず、6Dの欠点であったAF性能・連写を改良し、流行りのバリアングルを付けたのが6DUです。
いろいろと多機能になったので、目新しさや便利さで選ぶ人は多いかもしれません。言い方を変えれば、ある程度のカメラ歴がある人や画質優先の人には、多機能であっても最新センサーでない機種はなかなか選べないだろうと思います。
つまり、今回の6DUは初心者かベテランかで、評価は二分されると思います。もし、最新センサーを使っていれば、多くのベテランにも評価されたでしょう。私的には、あと数万円高くなっても最新センサーを使ってほしかったところですが…。
メーカーの言い分としては、6Dで不満の多かった点は全て解決したと思っているでしょうし、事実そうなのですから、画質をもっと向上させてほしいという要望があまりなかった以上、入門機の位置付けとして普通の対策をしてきたということになると思います。
まあ、入門機になぜバッテリーグリップが用意されているのかはわかりませんが…。
あとは、ご自分がどうするかの問題でしょう。
書込番号:21061174
12点

みなさん買われないのはいいことです。
早めの値下がりにもつながるし(私は恩恵を受けられませんが)、予約している人が発売日に買えたり、予約していない人でも店頭でその場で買えたりする確率もあがると思うので。
私はフルサイズのバリアングルを5Dマーク2のころから待ち望んでいたので、発売日から2〜3日中には使い始められる予定にはなっています。
たとえば、私が身長150cmだったとしましょう。人の多く集まっている真ん中で何かイベントが行われています。のぞこうとするのですが、前の人の頭・頭・頭、で何があるのか全く見えない。バリアングルだと、画面を開いてくるっと回して画面の角度を調節して、カメラを頭上に差し上げる。すると、何が行われているのか、液晶に写る。見えなければ撮りようがありませんが、見えれば撮れる。見えるか見えないかの差は大きいです。
画質についてはまったく心配していません。5Dマーク2からマーク3に変えた当初も違和感はありましたがすぐに慣れました。ダイナミックレンジなんかも、言い方を変えると特に期待していないので大丈夫です。夕日の太陽が見た目どおり赤く写ればいいけど、そうはいかないだろうと。輝度差が激しすぎる場合はそんなもの。画素数も少ないと言われる方がありますが、私だったら1200万画素で十分。その分、高感度常用10万ぐらいならもっとよかったけど。AFもシングルAFだし、ほぼ中央1点しか使わないぐらいだし。
書込番号:21061179
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





