EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(6185件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 12 | 2019年6月14日 21:51 |
![]() ![]() |
60 | 12 | 2019年6月10日 00:35 |
![]() |
36 | 21 | 2019年6月2日 10:57 |
![]() |
34 | 32 | 2019年5月27日 14:37 |
![]() |
65 | 28 | 2019年5月17日 21:20 |
![]() ![]() |
38 | 24 | 2019年12月22日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
この度はどうしてもわからず四苦八苦しても解決に至らず困り果てベテラン先輩殿様にご質問をさせて頂くことに決意を致しました!
先週こちらのカメラを購入致しまして、まだ素人以下の所在でありますが思うように撮影できず困り果てておりました。
具体的な内容は
例えますと
ファインダーを覗く
シャッターボタンを半押しにする
ピントを被写体に合わせる
そうしますと花にピントが合う
でも横にいる犬にピントを合わせたい
こうした時ピントが花に行ったのを犬に変更したいときどのようにすればよろしいのでしょうか?
という質問になります。
よく紅葉を右側の端にピントを合わせて残りはボケている写真などを見ることがあるかと思いますがまさにあんな感じです。
何とかご教授いただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:22732963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CT鬼ワードさん
素人以下とおっしゃるなら
フォーカスポイントをセンター1点にして
フォーカスを合わせてからシャーッターボタン半押しのまま
意図した構図へと変更するのが簡単だと思います。
一応誤差が出るのはチョットだけ我慢して。
書込番号:22732997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CT鬼ワードさん
AFが中央1点の場合
ファインダーを覗く
犬を中央に合わせる
シャッターボタンを半押しにする
半押しのまま構図を決める
半押しのままさらに押し込んでシャッターを切る
AFが任意の場合
犬の辺りのAFフレームを選ぶ
半押ししてピントを合わせる
そのままシャッターを切る
それでも上手く撮れない場合
(設定の仕方を学ぶ必要があります。)
手振れ・被写体ブレ
→シャッタースピードを早める
花にも犬にもピントを合わせたい場合
→絞りを絞る(F値を大きくする)
僕は基本的に中央1点で撮ってます。
書込番号:22733005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFエリアの変更など
取説を確認しないのですか?
書込番号:22733018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CT鬼ワードさん こんばんは
フォーカスポイント1点で フォーカスポイント中央1点使う場合は ワンショットAFでピント合わせたい物にピントを合わせた後 フォーカスロックした状態で フレミング調整します。
また フォーカスポイントを動かす場合は ピント合わせたい所の近くのフォーカスポイントでフォーカスロックしてフレミング調整 その後違う所にピント合わせたい場合は 合わせたい所に近いフォーカスポイントでフォーカスロックし フレミング調整後撮影しています。
書込番号:22733055
1点

撮影モードによって選択できるAF動作に制限がありますから、『こうすれば良い』とは簡単に決めつけられないのですが…
花に合ってしまったピントを犬に替えるのは難儀ですから、最初から犬にピントが合うようにしてはいかがですか?
AF測距エリアを一点かゾーンにして、撮りたいモノ(例では犬)にAFフレームを合わせる、またはAFフレーム内に撮りたいモノが
入るようにして撮れば良いと思います。
もちろんその他の方法はありますが、イロイロと試してみて自分のスタイルを見つけるなのがベストだと思います。
最近のカメラは非常に多機能ですから、最初から思い通りにはならないこともありますが、試したことをすぐに確認できるのが
デジカメの大きなメリットひとつですから…。
書込番号:22733070
2点

一番手っ取り早い方法は、シャッター半押しのままピントリングを回す。ファインダーをしっかり見ながらですね。
書込番号:22733106
1点

おいらはデジイチ経験年数だけは長いけど、フォーカスポイントは中央一点のみでやってます
逆にある意味、任意の測距点を選択して撮ってる方を尊敬してしまいます、 よく出来るな! と、、
測光はどうしてるんだろか? などと f( ^ ^ )
中央一点のフォーカスポイントでピントをとりつつ 同時に測光固定、シャッター半押しのまま構図を調整、
こういうルーティーンを自分に覚え込ませれば 何の不都合もないんですよ♪
書込番号:22733691
4点

AFポイントをあらかじめ任意の1点に選択できることを知っていますか?
あらかじめ、構図が決まっていて、ピントを真ん中以外のところで合わせたいなら、合わせたいところ(犬)にあるAFポイントを選択しておけばいいだけのことです。
撮影しながら構図をいろいとろ変えて撮るのであれば、フォーカスロックですね。シャッターを半押しすればピントが固定されるので、まず真ん中で撮りたい被写体(犬)にシャッター半押しでピントを合わせ、そのまま撮りたい構図になるようにカメラをずらせばいいです。
書込番号:22733847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューで、タッチシャッターを使えば簡単ですよ。(^-^)
それメインにしちゃうと、一眼レフの意味ないですけど(笑)。
書込番号:22733867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうしてもわからず四苦八苦しても解決に至らず困り果てベテラン先輩殿様にご質問をさせて頂くことに決意を致しました
とのことですが・・・マニュアル読んでねってのも仕方ないかなぁ〜とも思ったり・・・
まず、撮影モードが不明です。
シーンインテリジェントモードだと任意にAFポイントを選択できません。
静止した被写体についてフォーカスロックは可能のようです。
>そうしますと花にピントが合う
>でも横にいる犬にピントを合わせたい
という場合は、イヌにピントを合わせて、シャッター半押しでカメラを振って構図を決めてください。
ただし、手前に花があると、カメラは手前の花を被写体と認識します。思い通りにイヌにピントが来ないかもしれません。
クリエイティブオートだと、任意にAFポイントが選択できるようです。
応用撮影ゾーンだと任意にAFポイントが選択できます。
このような、任意でAFポイントが選択できるモードを使った方が、自分の意思でピント位置を決定できます。
ほとんどのことはカメラが決めてくれますから、せめてピント位置くらいは撮影者が決めてもいいと思います。
マニュアルを読むのも大変だと思いますが、道具を扱うのですから、マニュアルは丁寧にお読みください。
好みに染まる自由度があるカメラということは、それだけ設定も複雑になっているということかもしれませんし。
理屈がわかると、かえってカメラ任せが面倒くさくなって、応用撮影ゾーン以外使わなくなるかもしれません。
余談ですが・・・
評価測光の場合は、AF測距点連動で露出を決定しているようです。
極端に露出が合わないだろうなと思う場合ははじめから補正をかけますし・・・
スポット測光ほどの精度を求めないのであれば、そんなに不都合もなかったりしますが・・・
若干の補正なら、現像時にも調整できますし。
書込番号:22733917
2点

先輩殿様々なご教授ありがとうございましたm(_ _)m
教えて頂けました貴重な情報を元に撮影に励み途中ご指摘のありましたマニュアルをさらに熟読しながらお言葉を当てはめながら行って参ります!
助かりましたありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22735186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

以前の機種は『EOS info』や『"Canon EOS camera info』で自分で確認でいましたが、
比較的最近のカメラはショット数を簡単には確認できないようです。
ダメ元で上記のソフトウェアを使ってみても良いかもしれませんが、SCへ持ち込めばで調べてもらえます。
書込番号:22720505
7点

こういうことは知っていても、ネット掲示板に晒すことはいかがなものか、、、
でも、すれ主さんに熱意があれば、ネットを徘徊して情報収集してみることをお勧めします。
書込番号:22720602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HiToYu-Yさん
画像ビューワーソフト(例えばXnViewとか)のEXIF情報に総レリーズ回数が表示されています。
但し、ミラーレスの場合、電子シャッターもあるので記録されないケースが多いようです。
従って、EXIF情報の総レリーズ回数とはメカニカルシャッターの作動回数と言うことでしょう。
書込番号:22720647
3点

>HiToYu-Yさん
ソフト等でショット数を調べることは出来ません。
SCに持ち込むと教えていただけますが、1000単位でしか教えて頂けません。
書込番号:22720725
3点

>ヤッチマッタマンさん
>こういうことは知っていても、ネット掲示板に晒すことはいかがなものか、、、
別に言いがかりではないのですが、素朴な疑問。
車は走行距離によってメンテナンスしたりしますよね。
中古車だって走行距離表示は必須です。
家だって築何十年とか大事です。
カメラでも撮影枚数が判れば、シャッターの交換時期とか考えたり出来ます。
ましてや中古品を買うとなれば、大切な要素ではないでしょうか?
システム的にはシャッター回数の表示はいつでも出来ることです。
どうしてカメラメーカーは大事な情報をユーザーに教えようとしないのでしょうか?
ユーザーにはとても重要な情報だと思いますが・・・。
まさかシャッター寿命回数前に壊れた時の補償問題とかがあるのかなあ?
書込番号:22720867
22点

[プレビュー]→[ツール]→[インスペクタ表示]
ただしMacだけど、
書込番号:22720948
2点

5D3あたりまでは割と簡単にデータ引っ張れたんだけど、たしか 80D あたりの
機種から、厳しくなったんですよね。今はどうなってたかしらん?
DPReviewのフォーラムにも同じ話題があって、そこで引用されてたまとめページ。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4352207
https://kameratrollet.se/canon-shutter-count/
6D2で情報吸い上げるツールは有償がほとんどで、フリーで読めるとされている
Tornado EOS (有償版もあり)のサイトは、いきなりセキュリティ警告が出てページ
開く気が起きない(笑
まぁ、お気軽ってわけにはいかんようです。あとは at own risk で。キヤノンとの
なんらかの規約などの違反になる場合もあるからリーガル面のリスクだってある
やもしれぬ。メーカーがそういう非公開のアクセスをした場合に製品に情報残し
て、修理の受付とかを断るようなことは出来るわけだ。いざ断られる場面では、
メーカーの規約なんかで契約違反が明確になってるわけでグーの音も出んが、
今のところそういう細工の存在や運用は聞き及ばないものの。こういう裏口アク
セスはその辺まで考えたうえでやるものだわな。
とはいえ、数分調べればわかる情報だから隠すこともあるまいし、車でいえば走
行距離に当たる大事な情報だ。それを知ろうとする行為が、社会的なモラルに反
するものとも自分には思えんし、DPReviewのフォーラムのような一般的な場でも
議論されるような話題だ。
ちなみにmacだと、apple store にそういうアプリが売られている。
https://itunes.apple.com/jp/app/shuttercheck/id835719094?mt=12&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:22721034
6点

>harurunさん
>まさかシャッター寿命回数前に壊れた時の補償問題とかがあるのかなあ?
ユーザーが簡単にシャッター回数を調べることができ、メーカーが寿命と宣伝している前に壊れればクレームを付けられる可能性があるでしょう。
ちなみに、僕が以前に書いた情報はNikonのものでした。Makernotesというカテゴリに総レリーズ回数がありました。
Canonも古いPorwerShot SX1ISをみると 画像番号がありましたが、メカニカルシャッターではなくソフトシャッター込みのようです。
また、オリンパス,ソニー共にMakernotesというカテゴリそのものがありません。
いわゆるデバッガ(あるいはメンテナンスツール)を使用してみればショット回数は調べることが出来ると言うことですが、ユーザーとしてはショット回数なんて機密情報ではなく自動車の走行距離みたいなものだから知りたいですよね。
どのメーカーにも表示してもらいたいものです。
書込番号:22721346
3点

寿命前に壊れれば、クレームは甘んじて受けるべきです。
書込番号:22721802
4点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
1日留守にしている間にこんなにも多くのご意見をいただき恐縮しております。
中古で購入し、気になったものですから大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22722100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HiToYu-Yさん
私はこちらのサイトで紹介されている無料ソフトをダウンロードして確認しました。
http://fotocook.net/shutter_count_apl_for_canon/#CanonCanon_EOS_DIGITAL_Info_Ver13
書込番号:22725049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
はじめまして
先日念願のフルサイズである6D MarkUとEF70-200mm F2.8L IS V USMを購入しました
撮影目的は主に子供のバレーボールとミニバスです
今まで本体は60D、レンズはEF70-300mm F4-5.6L IS USMを付けて撮影していました
先日初めて新機材でバレーボールを撮影しましたが、こんなに明るく撮れるのかと感動しました
今回中学校の運動会で使用するカメラとレンズの組み合わせについて何がオススメかアドバイスを頂きたくご相談させていただきます
6D MarkUと70-200では距離が少し足りないかと思っています
60Dと70-300では距離は良いのですが画質が上記に対して落ちるかなと・・・
そこで、
@6D MarkU
A60D
B70-200
C70-300
この機材のオススメな組み合わせについてご意見ください
東京でも郊外なので校庭は広い方だと思います
200Mトラックの長い逆サイドから撮影する事もあります
荷物を少なくしたいので2台持ちはしない予定です
近めのスナップショットはG9Xで撮影します
皆様よろしくお願いします
0点

こんにちは。
日中屋外なら画質は言うほど変わらないと思いますので、60Dに
70-300でいいと思います。
あと、明るいレンズはそれだけで明るく写るわけではないです。
書込番号:22704757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまたつ300さん
>> 6D MarkUと70-200では距離が少し足りないかと思っています
念願のサンニッパ(・ヨンニッパ)があると、距離が少し足りるかと思います。
書込番号:22704975
2点

>BAJA人さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり日中ならそんなに画質は変わらないのですね
今まで撮影した運動会の写真はそこそこ納得いく写りだったんで、フルサイズで撮影したらどんだけ綺麗に撮れるんだろうと思っていました。
今回6D MarkU購入から時間が経っておらず、校庭での撮影も初めてなので質問させて頂きました
今までと同じ60Dと70-300で撮影に臨もうと思います
ありがとうございました
書込番号:22704985
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます
>> 念願のサンニッパ(・ヨンニッパ)があると、距離が少し足りるかと思います
今回ボディとレンズを新調したので軍資金が底をつきました(涙)
背伸びせず、まずは70-200を使いこなしたいと思います
今回は70-300で距離を稼ぐことにします
書込番号:22704997
2点

>やまたつ300さん
6Dと7DUですが、昨年、同じ日に同じようなシチュエーションで撮影したカットがあったのでアップしてみます。
個人的には、こういう状況では、フルサイズとAPS-Cの違いは出にくいと思います。ブラインドテストをした場合に見分ける自信はありません。
60Dに70-300で満足できているのであれば、それでいいと思います。
書込番号:22705046
2点

高感度性能考えると 6Dmk2 で、フルサイズのほうがレンズにやさしいので、
70-300 でいいのではないでしょうか。足りない分は、画素数を活かしてトリミングも
できます。
書込番号:22705317
2点

せっかく機材が揃っているのですから、60Dと6DIIでそれぞれ撮り比べてはいかがでしょう。
屋外にある適当なモノを撮ってみても、空の発色とか土の色とかコントラストとか試せると思います。
運動会で砂埃が舞う環境なら、筒の伸び縮みのある70-300mmは精神衛生上よくないかもしれません。
その場合、70-200で撮る方が気にならない可能性はあるかと思います。
新しいレンズを試したいのであれば、60Dに70-200もいいかもしれません。
距離が足りないときはトリミングでもいいと思います。
APS-Cでも、レンズの個性はしっかり出るかもしれません。
荷物を減らしたいのであれば、少しでも短くなる70-300mmがいいと思いますけど。
書込番号:22705394
2点

初代6Dを使っていて、運動会用に70Dを買い足した者です。
現在はRPやM6を普段使ってますが、運動会等は70Dに70-300U型を使います。
70-200F4にエクステンダーも試しましたが、結局上記に落ち着きました。
(広角側は同じくG9Xで賄っています。)
皆さんも仰るように、換算200mmと480mmとかなり望遠に差が出ますし、中学校のグラウンドなら480mmでも短いと思います。
確かに、屋外でも影の部分等に違いを感じることはありますが、最終的なアウトプットが普通に家族の記録用途なら、殆ど気にならないと思います。
200mmから大幅にトリミングするよりも良いですし。
書込番号:22705395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やまたつ300さん こんにちは
>60Dと70-300では距離は良いのですが画質が上記に対して落ちるかなと・・・
レンズの場合 少し絞りるだけでも画質の向上ありますので 70‐300oF8で撮影してみたらどうでしょうか?
また カメラやレンズはあるのですから 色々組み合わせて撮影してみて 相性のいい方のボディで使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:22705396
2点

返信くださった皆様、こちらからの返信が遅くなりましたが無事運動会で撮影する事が出来ました
結果的に
6D MarkUに70-300を装着して撮影に臨みました
朝バタバタしながらも何パターンか試した結果です
おかげさまでモヤモヤが晴れて撮影出来ました
ありがとうございました
書込番号:22706239
1点

>遮光器土偶さん
具体的に画像を添付して頂きありがとうございました
飛行機どちらも綺麗に撮れてますね!
この画像のおかげでどの組み合わせでも大丈夫だと思えました
書込番号:22706241
0点

>mt_papaさん
このアドバイスで70-300を6D MarkUにつけようかなと選択肢が増えました
フルサイズの方がレンズに優しいんですね
距離が足りなかった分はトリミングで対応したいと思います
ありがとうございました
書込番号:22706253
0点

>myushellyさん
>>せっかく機材が揃っているのですから、60Dと6DIIでそれぞれ撮り比べてはいかがでしょう。
屋外にある適当なモノを撮ってみても、空の発色とか土の色とかコントラストとか試せると思います
この書き込みを朝見て急いで試してみました
画像を添付しましたが、どれも最大望遠で撮ったものです
設定どうすればわからなかったので、モードはカメラお任せのPモードで撮影しました
すると60Dと6D MarkUの違いが結構出てしまい、6D MarkUと70-300が一番良いかなと判断して決めました
F値、シャッタースピード等違うので素直に比べられないかもしれませんが、やっぱり撮って出てきた画像を比べてみるのが一番ですね
今日は風が強く砂埃が凄かったので、これからブローでシュッシュします
色々とアドバイスありがとうございました
書込番号:22706272
1点

>えうえうのパパさん
運動会用に70Dを購入されたとの事だったので、この意見でかなり60Dを使おうと気持ちが傾きました
上記の通り撮って試した結果、今回は6D MarkUになりました
60Dは8年近く使用しているので愛着もありますが、70Dの方が進化してると思うので画質の差がくっきり出てしまったのかもしれません
換算200mmと480mmの差が結構あるというアドバイスも参考に70-300を選択しました
フルサイズとAPS-Cの差は分かっていたつもりでしたが具体的に数値で書いて頂いたことで大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:22706290
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイス通りF値を8で撮影してみました
結果Pモードそのまま(F9でした)と殆ど差が無いと感じたのでボディは6D MarkUに決めました
>また カメラやレンズはあるのですから 色々組み合わせて撮影してみて 相性のいい方のボディで使ってみたらどうでしょうか?
朝に書き込みを確認して、皆さんからのアドバイスと最後のこの文章でカメラとレンズの組み合わせでテストしなきゃと思いました
おかげさまで下手くそですが自分では納得いく撮影が出来ました
ありがとうございました
書込番号:22706312
0点

こんにちは。
満足のいく撮影になってよかったですね(^^)
結果オーライですけど、
>すると60Dと6D MarkUの違いが結構出てしまい、6D MarkUと70-300が
>一番良いかなと判断して決めました
挙げられた画像で判断されたんですよね?
60Dのほうはマイナス側に露出補正がかかってかなり暗くなっています。
この明るさで判断されたのでしょうか?
もしそうだとすれば、今後のために露出補正について少しお調べに
なったほうがよいかなと思いました。
書込番号:22706518
3点

こんばんは。
レスありがとうございます。
とりあえず、納得のいく結果が得られたようで何よりです。
なお、おそらく70Dと60Dとでは大差ないと思います。
それより、BAJA人さんの仰るように、露出の差が妙に大きい(60Dの方がかなりアンダー…って、実際に暗かった?)ようなので、同じような設定で撮られているか確認された方が良いと思われます。
ホワイトバランスは、6D2が「オート(雰囲気優先)」、60Dが「オート」でしょうか。
60Dの方が少し青みがかって見えるので、露出の点を除いても撮って出しの肌色とかも6D2の方が良かったのかもしれませんね。
私も運動会用の組み合わせは試行錯誤というか、無駄に遠回りしたので、悩むお気持ちは分かります。(^^;
もっとも、うちは下の子も中学校に上がり、運動会も気合を入れて撮ることもなくなったので、少し寂しいですけど。
70-300非LU型でも「デカいカメラとか恥ずいからヤメて」と言われますし(笑)。
書込番号:22706645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
>挙げられた画像で判断されたんですよね?
>60Dのほうはマイナス側に露出補正がかかってかなり暗くなっています
お恥ずかしい話ですが、挙げた画像で判断してました
Pモードで撮ったものをPCに落として情報見ないで画像だけ見て暗いな〜って判断しちゃいました
確かに補正マイナス2になってますね
そりゃ暗く写る訳ですね
露出補正について気にしてませんでした
今まで殆どPモード撮って出しだったので今後のためにもキチンと勉強するようにします
書込番号:22706825
2点

>えうえうのパパさん
>ホワイトバランスは、6D2が「オート(雰囲気優先)」、60Dが「オート」でしょうか
調べてみたら正にその通りの設定になっていました
今までホワイトバランスはオートから弄った事がありませんでした・・・
初歩的な事ですが設定条件同じで比べないと良い悪いの判断出来ませんよね
>70-300非LU型でも「デカいカメラとか恥ずいからヤメて」と言われますし(笑)。
うちも一眼で撮ると目立つんで嫌だと言って来ますよ
よほど嫌なのかカメラ向けても素直にポーズ取ってくれなくなりました・・・
子供の友達にデカいカメラのことを聞かれたら、仕事がフリーのカメラマンだからと言ってますが(笑)
*本当はただの会社員
今回のこともあるので、カメラの設定について勉強していきたいと思います
何かありましたらまた相談に乗って頂けると助かります
書込番号:22706857
1点

解決済ですが、最後に60Dの名誉回復の為に再度撮影し直しました
明るさも殆ど変わらず、外で使用するのに6D MarkUと悩む位まだまだ現役で活躍出来そうです
皆様お騒がせ致しました
書込番号:22707932
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6Dか6Dマーク2で悩んでます。使用用途はポートレート中心になり、動画は撮りません。
バリアングルは自分には全く必要ありません。なので在庫も少なくなってきているであろう6Dをあえて買うか、現在価格差35000円程度しかないのでマーク2を買うかで悩みます。。。レンズはシグマアートレンズの35mmを購入予定。画素数だったりの差でマーク2に揺れる部分がありますが、皆様のアドバイス頂ければ幸いです。
今ならミラーレスにしては?というご意見もありそうですが、最後に一台レフ機のフルサイズが欲しいと考えております。
書込番号:22689923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在価格差35000円程度しかないのでマーク2を買うかで悩みます。。。
新品で買えるなら6Dです。差額が35000円あればちょっとしたレンズも買えますし!ただ中古の場合は修理可能期間も気になるので止めておきましょう。蛇足ですが私も6Dは使っていました。
書込番号:22689942
1点

>現在価格差35000円
6Dでも十分ですが、この価格差なら6D2 \(^o^)/
メリットは、画素数、バリアングル、ファインダ、バッファ、修理可能な期限 etc。
書込番号:22689962
4点

近所の写真屋さんは
80人もの成人式の記念写真を撮るに
6D+標準ズームで撮っておられました。
それで
1枚 1500円です。
とかで売り物にできる写真が撮れます。
ボディになんか 眼には見えない部分に
お金かけるのは勿体なく思います。
写真屋さんは数10万円もする
ライティング機材
そー言う部分のほうにお金をかけておられます。
この写真屋さんは4級先輩で
小学校の頃から 上級生ばかりを観てきました。
下級生はどの子が誰なのか
全く記憶が残ってません。
書込番号:22689963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
6Dから(中身は6D2と共通部分も多い)RPに買い換えた者です。
画質的にはそんなに差は感じないので、動画も撮らずバリアングルも不要なら、確かに6Dでも十分かもしれませんね。
しかし、連写コマ数のアップやAFの強化等、ファインダーで静止画を撮るだけでも差はありますし、保守部品の保存期間の問題を考えても、35,000円程度まで差が縮まっている現在なら、6D2の方が無難かも。
個人的には、バリアングルもあると意外と使います(反転させて保護にもなる)し、ポートレイトならAFの強化や連写コマ数のアップは地味にメリットがあると思うので、35,000分円の価値はあると思います。
https://photosku.com/archives/2742/
なお、レフ機限定とのことですが、ポートレイトならミラーレスの瞳AFは便利かも?
ソニーと比べるのは酷でしょうけど(苦笑)、近距離なら意外と使えます。
https://youtu.be/U6RIf8iEHAU
ま、うちの場合は、子供がもうあまり撮らせてくれないので、活用できるシーンは少ないのですが…。(^^;
書込番号:22689968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングルが要らない
F1.4の明るいレンズを使いたい。
もう少し貯金して5D4にしましょう。
書込番号:22690023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バリアングルが要らない
F1.4の明るいレンズを使いたい。
もう少し貯金して5D3にしましょー♪(´・ω・`)b
書込番号:22690037
4点

予算的に問題ない、
また、長く使う考えがあるなら
新しい6DUかと思います。
購入予定のレンズですが
どう撮るかで、
他にレンズを持っているなどで
変わってきますが、
35mmで画角的に広角過ぎませんか?
書込番号:22690044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
中古は考えていないので6D買うなら今がラストチャンスかなーと悩んでしまいます。
6D使われてたのですね!!写真もありがとうございます!
書込番号:22690181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね、、、5万以上の差なら6Dにするのですが。。。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22690186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
確かに、ライティング等のほうがよっぽど写真の仕上がりに影響しますよね。
ライティング機材に予算を回せると思うと、6Dに揺れてしまいます汗
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22690192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですよね。6Dで良いと思うのですが、価格差が縮まり過ぎて、悩ましいです。
瞳AFは興味津々です笑 ミラーレスにするならSonyにしたいんですよね。
ただファインダーの景色はどうしてもレフ機が良いなーと思ってしまうので、ミラーレスはもっともっと進化したらで良いかなとか、ホントに毎日悩んでます(悩んでる時間が一番楽しいかもです笑)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22690201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめて投稿したので返信のお相手のニックネーム引用するの今気づきました、、、上の返信させて頂いた方々申し訳ございません。
>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます。
予算を増やすなら、方向性違いますがライカQ2が欲しいんですよね笑
書込番号:22690211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ご返信ありがとうございます。予算を増やすならライカQ2が欲しいんです笑
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。レンズはCanonの50mm撒き餌レンズだけ持っているので、35mmにしようかと思ってました汗
書込番号:22690278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUMYさん
ご返信ありがとうございます、
レンズの件、わかりました。
最終的にどちらがいいかは、
ZUMYさんがどう判断するかですから、
皆さんの意見も参考に決められるといいですね。
書込番号:22690341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちもやめときましょう
6D kiss系がフルサイズになっただけというカメラ
書込番号:22690371
1点

>okiomaさん
ありがとうございます!皆様のご意見も2つに分かれていて決めかねますが、後悔ないように考えます。
>修理はできませんし直りませんさん
ご返信ありがとうございます。どちらもやめた場合のおすすめありますか?
書込番号:22690402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアン要らないならスペック面で6D2が良い部分はほとんどないですね
バリアンの分無駄に重くなっただけのカメラ
6Dにして差額をレンズなり照明なりの資金にした方が良い
書込番号:22690512
1点

>ZUMYさん
私も同じくミラーレスよりレフ機が欲しい派です。
私は動画を撮るしバリアングルを使うので6D2が欲しいですが、
動画とバリアングルが必要ないなら6Dの方が良いかと思います。
6Dはマグネシウム合金製ですが6D2は樹脂ボディです。
また、6Dはフォーカシングスクリーンが交換できますが、
6D2はできません。
高感度耐性は同じくらいらしく、
画素数こそ6D2が多いですが低画素の方が1画素辺りの受光量が多いという話も昔ありましたし、
画質としてもいい勝負ではないでしょうか。
ただ、他の方が仰るように5D3、5D4も検討しても良いかと思います。
上位機種な分操作性も高いでしょうし、耐久性も良さそうです。
書込番号:22690547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZUMYさん
この2台極端な性能差は無いので、スレ主さんも迷われていると思ってアドバイス!
@今のEOS Rに全く興味もなく、4年以上(EOS Rmk3の頃迄)使うなら6Dmk2
Aフルサイズミラーレスに、興味がホンの少しでも有るのならば、6Dをオススメ致します❗
BAを選ばれたなら、必ず純正赤帯のLレンズで揃えて下さい!(下取り優位)
昔から三代目に名機が多いですので、キャノンもやってくれる!....ハズです♪
6Dmk3は、流石に出ても.....(≧▽≦)
書込番号:22690561
1点

通りすがりに・・・
価格差が3万5千円ですよね・・・足しにはなるかもしれませんが・・・そんなに使える金額でもないような・・・
6DIIの現役がいいと思います。
「最後に一台レフ機のフルサイズが欲しい」とのことですので、すぐに売り払うことはないですよね。
サポート期間が切られていない方が安心とは思います。
バリアングルは使いたくなければ、たたんだ状態で使えばいいだけの話で・・・
価格差は、AFポイントの自由度と、連写枚数分と考えていいんじゃないでしょうか。
ポートレートでも、連写が効いて、変顔じゃないのが撮れる場合もあるんじゃないです?
ポージングをして撮るのなら、連写は関係ないですけど。
1/4000のシャッター速度を気にしてなのか、5系の推薦もありますが・・・
1/8000は1段の違いなので、どうしても埋められないなら、フィルターで減光してもいいかもと思います。
1段絞ればいいだけなら、ほとんどの場面で問題は少ないかも。
シグマの35mmF1.4 ARTは使っています。好きなレンズです。
でも・・・ポートレートで使う画角のイメージは大丈夫ですか?
ストロボがないのなら・・・430EXくらいが差額の金額で買えますかねぇ・・・
その予算がないのなら、6Dとストロボがいいかもしれません。
RAWで仕上げる前提なら、ボディーはこだわらないけど・・・
連写とか、AFポイントの違いは撮影時に直面するから、撮りやすい(新しい)方が便利じゃないかな。
書込番号:22690564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
一眼レフを購入予定です。
カメラはまったくの素人で、これから始めようと考えています。
現在6DMark2とRと80Dで検討中です。
当初は10万円程度の予算で考えていたため、重量等も考慮しα6400を考えていましたが、色々とな機種を見ているうちに、どうせ買うならフルサイズが長い目で見ればいいと思いました。
ミラーレスは軽くて持ち運びに便利ですが、ファインダーから覗いた時の見たままの感じと、シャッター音が一眼レフの方が好きです。
書き込みではあまり良い事が書いていないので、どれを買ったらいいかわかりません。
主に風景と人物をとる予定です。
予算は25万円位までで考えています。
オススメのレンズもあれば教えて下さい。
文章が下手くそで申し訳ないのですが、アドバイスおねがいします。
書込番号:22665019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bone's777さん
どちらのカメラもいいので、6DMark2とRと80Dの両方をカメラ店で触ってみることをお勧めします。
まずは標準ズームキットから始めるといいでしょう。
ファインダーを見た簡易で選ぶなら、個人的には6D Mark2をお勧めします。
書込番号:22665080
5点

>どうせ買うならフルサイズが長い目で見ればいいと思いました。
ご自分で答えを出していますね、6Dmk-2です! 25万円の予算ならレンズキットが良いでしょう。
書込番号:22665086
5点

初めてでフルサイズなら、EOS RPが一番だと思います。初心者からハイアマチュアまで使える最新一眼ミラーレスです。予算的にも良いと思います。EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットなら200,000円ぐらいで購入できます。
書込番号:22665173
2点

Bone's777さん こんにちは
>予算は25万円位までで考えています。
フルサイズの方が 満足感あるとは思いますが フルサイズになると レンズ自体も高額になるので レンズを含めて考えてみた方が良いと思います。
書込番号:22665197
9点

今から買うならミラーレスかな
>ファインダーから覗いた時の見たままの感じと、シャッター音が一眼レフの方が好きです。
別に観察用双眼鏡とか買うんじゃないんだから、のぞいたまま見えるより、仕上がりがどう変わるかシャッター押す前に判るEVFの方が失敗しないよ。
シャッター音に関してはミラーレスでもカッコいい音するのも有れば、一眼レフでも風呂の中の屁みたいな音するのもある。
個人的にはお安いレンズも揃ってるソニーをお勧めする。
キヤノンはボディはともかく、レンズは高収入顧客に的を絞った超高級路線に突き進みそうで怖い。
ソニーは、その点大三元を完成させて間もないので
追随しようにも出来ない。
書込番号:22665218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはフルサイズに何を求めているのでしょうか?
長い目で見るとは、どういう部分の事でしょうか?
特殊な撮影をしなければAPS-Cでも良い場合があります。
どんな物を撮る予定ですか???
また、光学ファインダーは目で見たままですが、撮影結果と異なります。
なので撮影者の想像力と技量が問われます。
その点、ミラーレスは基本的には撮影結果が反映されます。
そこの点をどう捉えるか?が選択のポイントです。
初心者なので、調べて、情報過多になってるのかもしれませんが。
要は何を目的にどうやって撮り、自分の技量がどれくらい次第でカメラ選びを決めても良いのかな?
フルサイズに拘る必要も無いかなと。
あまりハードル上げると、買ったは良いけど、撮らなくなるパターンもあり得るので。
書込番号:22665233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Bone's777さん
おはようございます。
質問を拝見しまして僕なりにコメントです。
これからを考えるのであればミラーレスかなと思います。
恐らく主流になる感じですし、RFレンズもこれから増えるのかと。
EFレンズの資産が無いならRFのレンズで始めるのは無駄か少なく良いように感じます。
ミラーレスならRよりもRPの方が軽量だし予算も手頃だと思います。
Rでレンズとアクセサリを考えると30万円くらいかかると思うので。
RPのデメリットとしてはご予算の感じだと35mmのキットになると思うので、
単焦点レンズなのでズームできません。
予算から考えるなら6D2の24-105STMのレンズキットだと思います。
20万円付近なのでSDカードや保護フィルム、レンズプロテクターなどを揃えるうちに25万円くらいになるのかなと。
80Dの場合「もしフルサイズなら」が付きまといそうなので、
・単焦点から始めてみる先を見据えたRP
・予算内で一通り揃えて始めてみる6D2
こんな感じじゃないでしょうか?
書込番号:22665370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。今、一番・・・ズバリ!と、おススメし難いタイミングですかね??(苦笑
個人的には、写真を撮影するのに「フィーリング」って大事だと思うので・・・(^^;;;
OVFやシャッター音に惚れたなら・・・一眼レフタイプのカメラ(6Dmk2)で良いと思います♪
おそらく、ネットや雑誌等で調べて・・・今、世の中は「ミラーレス」へ流れが向いている事は、ご存知なのだと思いますが??
↑今、丁度「過渡期」であって・・・「将来」を予測するのは難しい時期にあります(^^;;;
「今現在」で比較すると??「ミラーレス」には未熟なところも沢山あって・・・まだまだ「一眼レフ」に一日の長がある面も多々有ります(^^;;;
一眼レフにせよ、ミラーレスにせよ・・・「レンズ交換型カメラ」と言うのは、レンズを交換してナンボ・・・ってところが有ります♪
スマホやコンデジのように、その機種を買ったら、その一台で色々とオールマイティに撮影をこなしていくって物ではなくて・・・
撮影シーンや、求める描写性に応じて、最適なレンズをチョイスして、撮影目的に応じてレンズを交換したり、撮影方法を工夫したりしながら撮影するもので・・・
一つ一つレンズを買いそろえたり・・・三脚やストロボ等の撮影機材をコツコツ買い揃えて、自分だけの(オリジナルの)撮影システムを構築していくと言うのが、この趣味の醍醐味だったりするわけです(^^;;;
モチロン・・・どのカメラにも最初に3倍ズーム程度のスターターキット的なレンズを付属販売しているので・・・そのレンズ1本だけで撮影し通しても構わないのですけど??
「一眼レフ」タイプの6Dmk2や80Dは、30年以上の歴史があって、この撮影システムを構築するアイテムが最も充実している製品です。
↑なので・・「今」すぐに楽しむのであれば?? 6Dmk2の方が選択肢も多く、安価なサードパーティ製品も充実しているので、お財布に優しく買い揃える事が可能??(^^;;;・・・と言う点でもおススメできます♪
↑ただ・・・5〜6年後?? この買い揃えたシステムは、それ以上発展しない可能性があるかもしれない??ってのが悩みの種ですかね??
↑まあ・・・デジ物は5〜6年もすれば、なんでも陳腐化してしまうので(^^;;; 例えシステムが継続していても、また新しく買い揃えたくなる可能性が高いので(苦笑・・・そこを心配する必要は無いのかもしれませんが??(^^;;;
Rの方は、今出たばかりで・・・このシステムがほとんど揃ってない(^^;;;
まあ・・・システムが充実するには2〜3年の時間を要するし・・・2〜3年後にこのRFマウントが継続しているか?? 主流のカメラとして生き残っているか?? ってのは誰も保証できないところで・・・
↑かつて(これまでの歴史上)、華々しくデビューして・・・レンズ数本出たところで消えたマウント(カメラシステム)なんてのは沢山ありますので(^^;;; キヤノンさんや、ニコンさんでも例外ではないってことで(^^;;;
と言う事で・・・「今現在」を楽しみたいのであれば??
一眼レフタイプなら「6Dmk2」をおススメするし・・・
ミラーレスなら・・・初志貫徹でα6400で良いのではないか?? フルサイズにこだわるならα7V・・・風景やポートレート等の「静物」系主体(動体撮影能力にこだわらない)なら、α7URなんか安くておススメですけどね??
↑「今現在」・・・SONYさんの方が、システムとしての完成度は高いですし・・・性能的にもチョッピリ先進的だと思います(^^;;;
↑しつこいですけど・・・5〜6年後の将来性を予測するのは難しいです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22665397
4点

アドバイスありがとうございます。
価格的には80Dが魅力的ですが、実際写真の仕上がりは変わりませんか(・_・?)
書込番号:22665578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
きっぱりと言い切って頂きありがとうございます。
だいぶ背中を押してもらえました。
書込番号:22665585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
予算的に魅力的ですね。
書込番号:22665593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
レンズの値段も変わるんですね( ̄□ ̄;)!!
知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:22665596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
店頭で実際に見たときに、仕上がりが撮る前にわかるのはミラーレスのメリットと思いました。
僕の様な素人にはミラーレスから始めた方がいいのかもしれなとも考えています。
書込番号:22665608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
安い買い物ではないので、色々と調べてどんどん良いものを求めてしまっている状況です。
ちょっと冷静に考えます。
書込番号:22665620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
予算的にRPだと単焦レンズになっちゃいますよね。
ズームほしいですー。
書込番号:22665628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
細かな事まで説明していただきありがとうございます。
将来的にどちらがが主流になるかは誰にもわかりませんもんね。
ありがとうございました。
書込番号:22665637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7は重いし、シャッターボタンの位置と、アングル変え液晶が使いづらそうだっので、やめました。
でも、カメラとしては評価が高いんですね。
書込番号:22665646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?
ミラーレスは、EVFとシャッター音で
一眼レフがいいのでしょう?
でフルサイズなら候補の中では6DIIしかないのでは?
なのにRや80Dも候補になるの?
書込番号:22666133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bone's777さん
6D2とRP使ってます。
出てくる絵はほとんど同じレベルです。
シャッター音は好みの問題で、私的にはどちらも有りです。
ファインダーは慣れるとRPのEVFが機能的に便利です。
レンズは断然6D2のEFですが、RPとアダプターでも悪くないです。また、RF24-105mmは少し予算超えますが、良いですね。
で、どちらか1つと言われると、だんだんRPの機会が増えてきました。やっぱり軽くてコンパクトは強いです。
書込番号:22666237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
近いところで、初代6Dとの入れ換えでRP、70D等を使っています。
個人的には、フルサイズって、クルマのAWDみたいなもんだと思います。
普段の町乗りならFFやFR(≒APS-C)との差を感じることは少なく、大雨や雪等の低μ路(暗所)等ではその恩恵を感じられる…みたいな。
その引き換えとして、車体価格の上昇や燃費の悪化、メンテナンス部品や維持費の増加等のデメリットもあると。
フルサイズもAWDも、人によって「ハッキリと違いが感じられる」という人もいれば、「普段は殆ど違いが感じられない」という人もいて、人それぞれですよね。
なので、結局はご自身で使ってみないと分かりませんし、見送っても「もしフルサイズなら」とのモヤモヤも残ると思うので、一度試しに使ってみられることをお勧めします。
不要なら下取りに出す、長めのレンタル、中古等、方法は色々と考えられますが。
なお、RPはまだ当面値下がり率が高いでしょうし、Rも上位機種が出たら中古が市場に出回りそうなので、今なら6D2がベターでしょうか。
一方、R系第3弾はRPよりも安い廉価機という噂なので、RFマウントが気になるなら、その発表を待ってみるのもいいかもしれませんね。
それを見てRPも値崩れするかもしれませんし(苦笑)。
余談ですが、スマホ等で個別のコメントに「返信」を押して書き込んでも、誰宛かは反映されないので、文頭にどなた宛のレスなのか明記されることをお勧めします。
この仕様、早く改善してくれませんかね…。
書込番号:22666507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dmark2に純正の135mm f2.0と50mm f1.8を付けてポートレートを撮っているのですが、135mm使用時にピントがしっかり目にきていることが少なく、悩んでいます。
特に逆光時や夕方など暗いシーンでの撮影でピントが甘いと感じることが多いです(許可がないため作例アップできないのですが、手ブレというわけではなく、意図した場所じゃない髪の毛などにあっています)
撮影の条件としては被写体さんが全身入る距離でf3.5くらいで撮っており、ライブビューでピントの四角を目のあたりに動かしてからシャッターを切ることが多いです。
マイクロアジャストメントを試してみましたが、ファインダーで覗いて撮影した時のズレは少なく、完全に腕の問題だと思われます(._.)
ライブビューでマイクロアジャストメントを試してみると多少ずれている気がするのですが、説明書を読むとマイクロアジャストメントはライブビュー撮影時には反映されませんと書いてあり、???となっています。
まず、そもそもライブビューでの撮影でピントがずれるなんてことはあるのでしょうか...
虫眼鏡のマークを押すとライブビュー時に拡大した映像が見れるからピントの合っている写真が撮れる確率が上がると聞いたのですが、手ブレのせいか像が流れるように表示されるためいまいちピントがあっているかどうか良くわかりません。
無知で申し訳ありませんが、みなさんが試されていることがあれば良かったら教えてください。
そもそも135mmで撮らなきゃいけないのかという話もありそうですが、描写が気に入っているので、できればこのレンズで頑張りたいなと思っています。
書込番号:22655006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー純正サービスの「あんしんメンテプレミアム」をお勧めします。
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/index.html
DIYでやっても計測機器が無いので精度が保証できません。
書込番号:22655020
2点

まずは、しっかりした三脚に固定して、動かない被写体を撮影して、その結果を見て次にどうするか検討すべきだと思います。
書込番号:22655043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

st1222さん
ライヴビューでのAFでは、ピントはもしかして奥に行きがちという事ですか?
実はウチの5DIVのライヴビューでも若干奥に行きがちです。
被写体を斜めに撮る場合、四角の奥からピントが合うような印象を受けます。あるいは、(四角の中の)奥にピントが合いやすいものがある場合そちらが優先されるのかもしれません。
書込番号:22655046
3点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます!
一度試してみたのですが、情けないことにピントがあっているのがあっていないのかよくわかりませんでした(本当に初心者で申し訳ないです)
わかりやすくペットボトルの文字を撮ってみて、ぱっと見合っているようには見えるのですが、拡大すると合っているような合ってないような...
これならピントが合っているというような見本があれば見比べられるのですが( ; ; )
書込番号:22655092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネオパン400さん
回答ありがとうございます。
そうです!そうなんです。
ライブビューだと若干後ろにピントが合います。
逆光のときは明るい方(光っている髪の毛)にピントが行きがちな気がしていたのですが、回答拝見して、四角の中で合いやすいほうに合っているのかも、と思いました。
書込番号:22655097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
早速回答ありがとうございます!
おっしゃる通りDIYしました!
自分の腕に問題があるのかカメラ側の問題なのか確かめるためにざっくりDIYしたものを使ったのですがちゃんと調べるならこういうところに出した方が良いですね_φ(・_・
とても勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:22655100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>情けないことにピントがあっているのがあっていないのかよくわかりません
ピントの甘さを感じているならわかるはずでは?
初心者とかは関係なくピント確認用のチャートを作って撮った写真を拡大して確認すればわかると思います。
チャートの作り方→https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:22655121
3点

>st1222さん
これはご自分で悩まずに、6dmark2と純正の135mm f2.0とを
サービスセンターに持ち込んで、微調整をお願いするべきでしょうね。
135mm f2.0はフォーカスが遅いことはあっても、ピントが来ないと
言うことはありません。
ましてf3.5ぐらいではガチピンになるはずです。
書込番号:22655129
2点

>杜甫甫さん
回答ありがとうございます。
まさにこのキットを作って試しました。
本文に書いているようにライブビューでは少し後ろにピントが合うのですが、ファインダーで覗いて撮るとジャスピンでした。
書込番号:22655188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
6Dと135mmf2.0の組み合わせで使っている人に聞いてみたらあんまり共感してもらえず、腕か...と落ち込んでいました( ; ; )
開放で撮ってるならまだしもf3.5だったらガチピンですよね...
6Dmark2は購入して一年、135mmは購入して半年です。購入してそんなに時間が経っていないのですが、ピントがずれていることってよくあることなのでしょうか( ; ; )長く使っていてずれるのはなんとなくわかるのですが...
ちなみに50mm f1.8もよく使うのですが、出すとしたら50mmも含めて3点で出す方が良いですか??
無知で申し訳ありません。
書込番号:22655202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

st1222さん こんにちは
>被写体さんが全身入る距離でf3.5くらいで撮っており
全身まで離れると フォーカスポイント1点でも 広い範囲がフォーカスポイント内に入りますし ふぉこかす固定したままフレミング変更だとコサイン誤差の可能性もあるので
まずは 被写体フォーカスポイント位の大きさのもので フォーカスポイントから動かさずフレミング変更なしで 撮影してみて ピンずれが出るか確認してみるのが良いかもしれません。
書込番号:22655278
2点

超簡単な確認方法のひとつとして・・・・・
まず 30cmの定規を用意します
テーブル上にカメラを直置き、カメラ前面に定規を45度くらいの角度で斜めに置きます
もちろん定規は目盛り部分がよく見えるように背面に何か物を置いて立てかけてください
あとは タイマー撮影で撮るだけ
前ピン、後ピンを調べる方法でもありますが、ピントの具合を見ることもできますよね、
たとえば 定規の 「15」 の数字の部分にピントを合わせて撮ったのにピントがきてないとすれば
前ピン、後ピン なのか? ピントそのものが合わせられないのか?
その場合は AF機構には問題は無く 撮影者による手振れ?
とか いろいろなことが分かるはずです
絞りは開いて(←数字を小さく) 試したほうがピントがきてる部分が分かりやすいですよ ( ^ー゜)b
書込番号:22655330
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
それは試していませんでした!
一度試してみようと思います、ありがとうございます!
書込番号:22655394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
本文にも少し書いているのですが、同じようなキットを作ってピント位置は確認してます( ; ; )
ファインダーで覗いて撮るとジャスピンでライブビューで撮ると若干後ピンに見えます。
ライブビューだとあまりピントがずれないとネットで見たことがあるので私のやり方がまずいのかもしれませんが、一応お聞きしてみたという経緯でした( ; ; )
書込番号:22655397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体ブレではないですよね。
シャッタースピードはどの程度?
書込番号:22655571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは。
回答ありがとうございます。普段は1/500くらいで撮ってます。手ブレだと全体的にどこにピントが来ているか分からないと思うのですが、ピントは別のところ(髪の毛とか)にあっているので手ブレではないと思います。
書込番号:22655575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>st1222さん
50mmも一緒にお願いするのが良いですが、お金が。
書込番号:22655665
0点

135mmF2は良いレンズですが、逆光時のコントラスト低下は結構酷い場合があるのでそれが原因の一つかもしれないです。
まずはボディとレンズを一緒にメーカーで微調整してもらうのが良いと思います。
書込番号:22655860
1点

>佐藤光彦さん
お金かかりますよね( ; ; )
やっぱりレンズ一本だけにしようと思います。ありがとうございます!
書込番号:22656771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶいたんさん
回答ありがとうございます!
そうなのですね!知らなかったです。
調整してもらって治る範囲なら良いのですが...
一回出してみないとなんとも言えないですよね( ; ; )
初めて調整出すのですが、例えば見てもらった結果カメラにもレンズにも異常がなく調整してもあんまり効果が得られないと判断された場合、そのまま返していただくことってできるんでしょうか。
結構調整にもお金がかかってしまうので、もう腕の問題だったら諦めて練習に励もうかと思っています笑
書込番号:22656780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





