EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
  • EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
  • リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(6164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
237

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体育館での撮影について

2025/04/19 17:13(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 taiikukanさん
クチコミ投稿数:13件

学校の体育館でバスケをする中学生の撮影に使用するカメラについて教えてください。
30名ほどの集合写真も撮ります。

持っているレンズは、
SIGMA17-50o F2.8 EX HSM
Canon85o F1.8
Canon50o F1.4
Canon35o F2 IS USM
です。
普段は単焦点の50か85を使っていますが、
いつもぼんやりした写真になってしまいます。

カメラは、Canon Kiss 8iを使っています。
APS-Cなので、入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
フルサイズの方がいいのかな、とも思い、
6DMarkIIを考えています。
スポーツ撮影にむいていますか?
初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。

書込番号:26152208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/19 17:37(5ヶ月以上前)

>taiikukanさん

一眼レフとは惜別して最新のミラーレス
R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
自分も同じカメラからR10に買い替えたのでよく分かります。

また味のある優秀なレンズをお持ちですね、
自分も50、85は今でも使ってます。
マウントアダプターでR10にも使えるのでお得です。

書込番号:26152231

ナイスクチコミ!3


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/19 17:51(5ヶ月以上前)

>taiikukanさん
いつもぼんやりした写真になってしまいます。

明るくシャープに写るはずです。
低速シャッターによる手ブレか被写体ブレが疑われます。
ISOを高くできない弊害でしょうか?

書込番号:26152251

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2025/04/19 18:08(5ヶ月以上前)

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。

例えば 1/500秒などの高速シャッターに【設定】していないなら、
少なくとも当面は、
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。

まずは、ここから。

※物理的なハナシですので、
傘などの雨具を持たずに雨降りに外出すると濡れてしまいます。
⇒傘などの雨具を使いましょう、と同程度の事になります(^^;


なお、体育館の光源によっては、
・フリッカー低減機能
 または
・高周波フリッカー低減機能
が必要になりますが、
【その前に、シャッター速度の設定をするか/しないか】が根本的に重要です。

書込番号:26152272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/19 18:27(5ヶ月以上前)

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。

>入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、

競技中ですよね?

ぼんやりしているのが
どんな設定をしているかですね。
被写体ブレ?
ピンぼけ?

シャッタースピード、絞り、ISOはどう設定していますか?
それと、AFエリアやモードは?


原因がわからないと、フルサイズに変えても
同じような撮り方をするなら
変わらない可能性もあります。
また、画角が広くなっても
逆に、被写体が小さくなっても問題なしですか?
単焦点でなく、70-200F2.8とか必要では?


書込番号:26152287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/19 18:48(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。

違いますよ!
一眼レフは高感度に弱いのでISOオートでもISOを上げられず結果的に低速シャッターになり、手ブレや被写体ブレになり、ぼんやりした写真になってしまいます。

しかし、最新のミラーレスを購入すれば高感度に強いので、ISOオートでは簡単にISOが上がり更に自動的に高速シャッターになり、手ブレや被写体ブレを防げて、明るくシャープな写真になります。

つまり最新のミラーレスを買えば、簡単に自動的に明るくシャープな写真になります。
もちろんISOオートでの使用ですが、

貴殿は撮影経験が無いとの噂ですから、知らないのは仕方ないですね。

書込番号:26152301

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/19 19:06(5ヶ月以上前)

なんか珍説登場してますね?

書込番号:26152318

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2025/04/19 19:10(5ヶ月以上前)

機種不明

低照度例【1/500秒】撮影条件相関

>foto-fotoさん

【言い切る】ならば、
自動で、その通りにならないなら、スレ主さんに【全額弁償】してあげてください。

遮光カーテン済みの場合、体育館の明るさは Lv6~7程度(撮影(被写体)照度として 160~320 lx(ルクス)程度で、
シャッター速度と F値別の ISO感度の目安は、添付画像の表のようになります。

※標準的な露出になる場合の目安


これまでのカメラメーカーの傾向としては、日中屋外より暗い場合、
自動制御として、1/500秒などは避けているようです。


なお、シャッター速度を上げるために、強制的に ISO感度を上げるなら、
最初から【シャッター速度を決めて設定するほうが確実】です。
(ISO感度は、従として決まります)

もちろん、性格的に「行きあたりばったりでOK、そもそも他人さんの撮影結果なんて、どうでも良い」と内心思っているのであれば、どうしようもありませんね(^^;

撮影場所の明るさ次第で、ISO感度とシャッター速度の組み合わせが不安定になるような「行きあたりばったりの いい加減さでOK」と思っているなら、どうしようもありません(^^;

書込番号:26152330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/19 19:21(5ヶ月以上前)

>taiikukanさん

こんにちは。

>普段は単焦点の50か85を使っていますが、
>いつもぼんやりした写真になってしまいます。

AFのピントの問題か、被写体ブレの問題か、
あるいは50や85mmで開放F値(1.4とか1.8とか)
を使うことによる被写界深度の不足かを
切り分ける必要があります。

1.ISO感度オート、シャッター速度優先(Tv)モードでI
  1/1000秒が切れているか。

 →これより遅いシャッターなら速くしましょう。

2.ぼんやり写真のどこか(ゼッケンや体など)
  にはきちんとピントが来ているか。
  
 →ピントはどこかがシャープなら、絞りをF2.8などに少し絞りましょう。

  
3.シャッターも1/1000秒で、ピントもどこにも来ていない。全体にボケボケ。

 →AFが追い付いていないため、MFモードで練習する、カメラやレンズを変える。

等の可能性や対策があると思います。

書込番号:26152346

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2025/04/19 19:24(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

トホホ説は、下記でも自爆しています(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=26140620/#26144264

ファイダー内が異常に高輝度になっていることにも気づかない【トホホな認識能力】しかありません。

たぶん、中学生程度か「中学生程度のまま いろいろ成長せずに現在に至る」という存在なのかと思います(^^;

※ある意味かわいそうな存在なので、生暖かく見守り(?)ましょうか(^^;

書込番号:26152349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/19 19:26(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eos800d&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=32000&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.3634596695821187&y=-0.794238716169921

ここを見るとレフとミラーレスというより高感度性能差は
センターサイズかと?

jpegにすると新型の方が改善しますがそれでもセンサーサイズでしょ?

書込番号:26152350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2025/04/19 19:30(5ヶ月以上前)

センサーサイズやレンズの焦点距離以前に、「露出」を勉強して下さい。
しないと先止まりで終わります。

書込番号:26152355

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/19 19:31(5ヶ月以上前)

>R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。

学校の体育館で
18-150のレンズでISOが
6400…
では、絞り開放でシャッタースピードはどうなるか…
わかって言っているのかな…
18mm近くの焦点距離を使うのかな?

それとも、集合写真の話し?

書込番号:26152356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:68件

2025/04/19 20:46(5ヶ月以上前)

今どれくらいの設定で撮影されていますか?
条件の良いLEDの照明が使われている体育館で、ISO12800、1/500s、F5.6位で撮影できることがあります。
カーテンが開いているともう少し明るくなりますが、APS機でISO12800だと画質が期待できません。

もっと古い照明を使っている体育館は、2段くらい暗くなりますからフルサイズ機と明るいレンズでないとまともに撮れません。
感度が上げられて、合焦率の高いフルサイズのEOS R6IIのようなミラーレス機の方がスポーツ撮影ならお勧めできます。

レンズは、フルサイズ機と70-200mmF2.8は鉄板だと思いますが、撮影できるポジションによっても異なると思います。

書込番号:26152430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/19 21:12(5ヶ月以上前)

6DMarkIIって52万円もするんですか?
それはともかく、この手の質問する人って予算を書かない人が多いですね。
レンズ込みでいくら位を考えているんでしょう?

書込番号:26152451

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/19 21:45(5ヶ月以上前)

52万…
価格,comで掲載しているのは1店舗のみ…


既にメーカーでは生産は終了してしるようだし…
売り出し価格は22万…
発売当時より物価が上昇したとしてもね。
思い入れがあるなら別だけど
この金額を出してまで買う機種では無いですね。

スレ主さんは、中古を考えているのですかね?
中古の場合、
購入するなら信頼あるお店で
実機を確認し状態の良し悪しの
目利きがある程度できるかになってきますが…
大丈夫ですかね?

書込番号:26152489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2025/04/19 21:50(5ヶ月以上前)

>taiikukanさん

露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係)を勉強しないとカメラを変えても撮れる写真が激変するほどの改善は無いと思いますよ。

画像が貼られてないので露出はわからないですが、撮れる写真がぼんやりしてるのは被写体ブレかピントが甘いからだと思います。

焦点距離はAPSで1.6倍で計算する必要があるので入らないなら離れるとかしないとダメだと思いますし、撮影ポジションで使うレンズを選んだ方が良いでしょうね。
まして単焦点で同じ位置から撮影したであれば被写体が離れたれば問題無くてもコートを動いて近づけば入らなくなるのは当たり前です。
そう考える17-50oなら離れくても撮影可能ではと思います。

ただ、体育館は見た目以上にカメラには暗い環境ですから高感度に強いカメラが理想ではありますし、フルサイズの方が高感度に強いですから6DUを選択するのは悪くはないと思います。

高感度はセンサーサイズやノイズ処理などで差が出ると思いますが、一眼レフが高感度に弱くミラーレスが高感度に強いとか言ってのは大きな間違いですし、根本的にカメラを理解してるのか疑問ですね。

確かに新しいセンサー、映像エンジンによる恩恵で高感度が良くなってるにしてもカメラの構造がISO感度に関係してるってことはありませんし、高感度ノイズの許容範囲は個人で違います。
ISO6400が許容できる方もいれば3200までって方もいます。
同じカメラから買い替えたなら高感度のサンプルくらい見せて欲しいんですけどね。

6DUはAFシステムも旧モデルより良くなったし、フリッカー低減機能もあるのでバスケの撮影でも問題無いと思います。
ただ、前にも書いてますが露出を理解して被写体ブレも加味したシャッタースピードで撮影するとかしないと結果は変わらないと思います。

ただ、バスケの定番レンズは70-200of2.8ですからレンタルして試すのも良いと思います。
高感度良くても18-150oだと暗いのでシャッタースピードを確保するにはISO感度を上げる必要があります。

R10で撮影するにしても70-200of2.8若しくはf4が理想的ではあると思います。
室内でスポーツ撮影するのに単焦点を使うのが悪いとは言いませんが、利便性が悪いでしょうし、動いて撮影できないなども考えられますのでf2.8ズームを使う方が良いとは思います。

書込番号:26152492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/19 22:18(5ヶ月以上前)

>taiikukanさん
>初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。

R1とRF100-300mm F2.8 L IS USMをお薦めします。
バスケを撮影するのに最高の機材ですが、撮影技術が伴わないと上手く撮影出来ないのでEOS学園に入って勉強しましょう!

と言っても予算もあるので現実的なお話をします。
撮影の基本的な知識を勉強して下さい。身近であれば市等で生涯学習のカメラ講座をされていると思いますのでそこに参加されて勉強されればここで質問されている疑問が解決しますし、上手く撮れる様になる近道と思います。

書込番号:26152532

ナイスクチコミ!1


スレ主 taiikukanさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/21 23:48(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
ご返答ありがとうございます!
今買い換えるならミラーレスかなとも考えましたが、持っているレンズを使用したかったので、躊躇していました。マウントアダプターがあるといいんですね。まさに明るくシャープな写真が理想です。検討してみたいと思います。

書込番号:26154973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taiikukanさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/21 23:58(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
シャッタースピード1/800、ISO3200に設定していますが、オレンジ色の照明で暗幕を引いている体育館ですと、ぼんやりした粗い画像になってしまいます。lSO6400〜12800まで設定がありますが、粗くなってしまうかと思い、そこまで上げた事はないです。

書込番号:26154979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taiikukanさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/22 00:05(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん 様
ご返答ありがとうございます!
Tv優先で、1/800に設定しています。
・フリッカー低減機能
・高周波フリッカー低減機能
これらの機能知らなかったので、調べてみます。
ありがとうございます!

書込番号:26154987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズ機購入検討中

2025/04/03 12:36(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

現在CanonKissx9iを使用して子ども(2歳)の写真を撮っています。
フルサイズの一眼レフが欲しいと思い、Canoneos6dmark2を購入しようか検討中です。

eos6dmark2に変更した場合今使用しているKissx9iと、どのくらいの差が出るのでしょうか?

現在レンズは
Canon EF-S18-135mmF3.5-5.6
Canon EF-S55-250mmF4-5.6
Canon EF50mmF1.8
Canon EF24-70mmF2.8
TAMRON AF10-24mmF3.5-4.5
を使用しています。

EFマウントレンズはこのまま継続していきたいので、ミラーレス一眼に移行する予定は現在のところないです。

その他におすすめの機種がありましたら、教えてください。
予算は中古で10万前後です。

書込番号:26133200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/03 12:48(6ヶ月以上前)

>cherry.830さん

>> EFマウントレンズはこのまま継続していきたい

<フルサイズで使えない>
Canon EF-S18-135mmF3.5-5.6
Canon EF-S55-250mmF4-5.6
TAMRON AF10-24mmF3.5-4.5

<フルサイズでも、そのまま使える>
Canon EF50mmF1.8
Canon EF24-70mmF2.8

です。

書込番号:26133224

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/03 12:49(6ヶ月以上前)

単にどのくらいの差と言われても…
フルサイズに何を求めているのでしょうか?


現在お持ちのレンズが純正なので
純正のマウントアダプターを介すれば、
キヤノンのミラーレスのRシリーズなら
問題なく使用できますが…

書込番号:26133226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/03 13:06(6ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
タムロンは蹴られるかもですが
使えない事は無いのでは?

>cherry.830さん
ファインダー見やすくなり撮りやすくなります
私はまだミラーレスのファインダーに満足出来るものは有りません
なので6D2良いと思います。

書込番号:26133245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2025/04/03 13:08(6ヶ月以上前)

フルサイズ機だから画質的には悪くはありません。
ただ、もう8年も前発売の機種ですからメンテナンスも出来なくなりますし連写性やAF性能なんかは今のモデルに比べて圧倒的に劣ります。

またお持ちのレンズもフルサイズ機で使用できるものはごく一部です。
6Dを買ってもレンズは買い増ししないとなりません。
それなら現行のミラーレス機(R8/R10/R50辺り)にしておいた方がアダプター利用で所有しているレンズの使用が出来ます。(TAMRON製は使えるかどうか不明)
Canonフルサイズミラーレス機にEF-Sレンズ(APSレンズ)を付けると自動的にクロップになります。
ただ、焦点距離がダブりますので、現行レンズを流用したいのならAPS機も有りだと思います。
もしくはKissx9iを残しておいて、2台体制でも良いかもしれません。

書込番号:26133247

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 13:23(6ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
EF-SシリーズはもともとKissのキットレンズなので、使用できなくなるのはわかっていましたが、TAMRONも難しくなるのですね。
貴重なお時間ありがとうございました!

書込番号:26133258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 13:26(6ヶ月以上前)

>okiomaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
どのくらいの差と言いますと、画質等の違いになります。
マウントアダプターを使用すればRシリーズでもレンズが使用できるのは調べてわかったのですが、アダプターを使用するとAF機能が落ちるのではないかと不安です。

書込番号:26133263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 13:29(6ヶ月以上前)

>ktasksさん
6D2良いとのご意見ありがとうございます!
その言葉が聞きたかったのかもしれません。
購入検討に1歩前向きになれました。

書込番号:26133267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 13:41(6ヶ月以上前)

>くらなるさん
貴重なご意見ありがとうございます!
フルサイズを購入してもKissはこのままサブ機として使用する予定でした。

Rシリーズも検討したのですが、マウントアダプターを使用した場合AF機能が悪くなるのでは?と不安があります。
アダプターを使用しても性能が落ちないのであれば、ミラーレス一眼に以降も検討したいです。

書込番号:26133279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/03 13:51(6ヶ月以上前)

>cherry.830さん

〉どのくらいの差と言いますと、画質等の違いになります。

例えば今お使いのカメラで
18-135で撮った写真と24-70で撮った写真では
画質変わりますか
50/1.8の場合はどうでしょう

いわゆる解像度は上がりますが
単に画質だとレンズの影響の方が大きいかもしれません

あと
画質が良くなったからと言っても
撮る(露出やアングルを選びシャッターを切る)のはカメラマンです
画質が良いカメラを使ったから
良い写真が撮れるとは限りません


フルサイズに期待するなら
使えるレンズは50/1.8と24-70のみになります

画質に期待なら
6DUでなくても6Dでも健全な個体なら画質は大差なく安価かとおも

こちらをお勧めしておきます





書込番号:26133290

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/04/03 14:09(6ヶ月以上前)

>cherry.830さん

 6DMarkUも良いカメラだったのですが、これから買い換えるならば、迷わずにミラーレスを検討します.

 私は5DMarkWからR5に変えたのですが、一眼レフからミラーレスに変えると何か変わるか、それはAFの性能が愕然と変わります.どんな変わり方か下記です.

 1.一眼レフではAFが効かなくなる暗さでもミラーレスなら普通にAFが動作します.
 2.コンティヌアスAF(キヤノンではサーボと呼んでいます)が、被写体によって人、動物、鉄道などを選べて被写体をファインダーから外さない限りピッタリと追尾します.

 もちろん機種によっては違いがありますが、ミラーレスにするとおおむねAFの性能が向上すると考えても良いと思います.

書込番号:26133318

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 14:12(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
貴重なご意見ありがとうございます!
フルサイズに期待したいのでそうなると、6D2の方が良さそうですね。
色々調べていると、フルサイズのRPも気になってきました。
アダプターをつけて現在持っているレンズを使用しても特にAF機能等が落ちないのであれば、RPもいいのではと思うようになってきました。

6D2とRPではどちらのほうが使い勝手が良いのでしょうか?

書込番号:26133323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 14:20(6ヶ月以上前)

>狩野さん
貴重なご意見ありがとうございます!
ミラーレスの方がAF性能がいいのですね。
子どもの撮影がメインなのでAF性能がいいほど助かります。
ミラーレスに変えたとのことですが、それ以前に使っていたレンズはそのまま今も使用されてますか?
もし使用しているならアダプターを付けていると思うのですが、不便はないでしょうか?

ミラーレスにするならRPを検討しているのですが、中古で予算10万前後でおすすめのミラーレス機を教えていただけると幸いです。

書込番号:26133332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2025/04/03 14:32(6ヶ月以上前)

一番分かりやすいのは高感度性能でしょうね。
次にボケの強さかな。

個人的にはそれ以上にレンズを含めたトータルで大きく重くなることでしたけど(笑)。

昔、X3から6Dに変えたとき、やはり暗所でのノイズの少なさを実感しました。
あと、鈍感な私でも何となく違いを感じられる写真が何枚かありましたね。
ただ、晴天屋外とかでは差を感じにくいですね。

因みに、6D2と同じセンサーのRPなら新品でも10万円程度で買えます。
RPならX9iとバッテリーを共用できますし。

まぁ、それ以外のデメリットもありますけど、中古はある程度目利きできないと最悪捨て金になるリスクもありますからね。

書込番号:26133346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:68件

2025/04/03 14:52(6ヶ月以上前)

お子さんがまだ小さいので撮影範囲が狭いですが、室内のイベントだと感度が2〜4倍に上げても十分画質が良いので違いが感じられると思います。

フルサイズ機で望遠の撮影は逆に不利になるので、運動会などの屋外イベントではRF100-400mmのような超望遠を用意しておくといいと思います。

書込番号:26133365

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 14:55(6ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます!

RPだとバッテリーの共用ができるのですね!
それはとても嬉しいです。
6D2とRPで今とても迷っています。
今後のことを考えるとRPの方がいいのかな、とも思いますしレンズの価格帯を考えると6D2の方がレンズ購入は手が出しやすいのかなとも、、、

書込番号:26133370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 15:01(6ヶ月以上前)

>k@meさん
貴重なご意見ありがとうございます!

フルサイズだと望遠撮影が不利になってしまうのですね。
Kissはこのままサブ機として持っておく予定なので、Kissの望遠を使うか、フルサイズの機種で新しく望遠を買うかになりそうですね。

書込番号:26133379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/03 15:32(6ヶ月以上前)

>cherry.830さん
>ミラーレスの方がAF性能がいいのですね。
子どもの撮影がメインなのでAF性能がいいほど助かります。

RPはAFが良くないので目的に合いません。
2歳ならスマホの方が簡単に上手くきれいに撮れます。
また、撮影技術を勉強すればkiss9iで撮れるのでもっと資金が貯まるまで練習される事をお薦めします。

書込番号:26133414

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherry.830さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/03 15:39(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
貴重なご意見ありがとうございます!

RPはAF機能が良くないのですね、、、
AF機能は6D2の方がいいのでしょうか?

Kissでも満足してはいるのですが、もう少し上のものをと考えてフルサイズを購入したいと思っています。
資金自体はこの先も出せる額はあまり変わらないとも思うので、10万前後でいいのがあれば理想的なのですが、、、

書込番号:26133426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/03 16:43(6ヶ月以上前)

cherry.830さん

フルサイズ機限定なら、このアドバイスはスルーください(;^_^A

お持ちのEOSKissX9iの上位機種でAPS-Cセンサーを採用した最新機種EOS90Dは
いかがでしょうか?画像処理エンジンも新しく画素数も増えてます。
中古価格は10万弱くらいです、お持ちのレンズもそのまま流用可能です。

Kissシリーズに比べ下記の点でメリットがあります。
ペンタプリズムを使用し像が大きく見やすいファインダーが特徴。
操作ボタンが多く、設定したい項目に素早くアクセスできるメリットがあります。
併せて検討ください(;^_^A

書込番号:26133496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/03 17:31(6ヶ月以上前)

期待するほど変わらないじゃない?

高級な調理器具に替えても
仕上がりはたいしてかわらないのと同じ。

書込番号:26133540

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

こんにちは
訳あって、キヤノン機材の殆どを手放してしまいましたが、忘れられず、最近になって、
APS-Cの90Dを購入しました。
デジタルレンズオプティマイザのレンズ登録数が最大3つまでということは残念に感じています。
また、集合写真を撮る際は、レンズの焦点距離と画角の関係で、フルサイズが扱いやすく、
本機などフルサイズ機の追加も検討中です。

前置きが長くなりました。
本題ですが、6D2では件名の件、最大いくつまで登録できますでしょうか?
一度に持ち出すレンズ数は限られてはいますが、出かける前にいちいちイオスユーティリティ3で
登録し直すのが煩わしいので気になっています。よろしくお願いします。

書込番号:25856652

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/19 10:22(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

それ、どこの情報ですか?
違いますよ

書込番号:25856723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2024/08/19 10:35(1年以上前)

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
90DにEU3(MacOS14.6.1)でレンズ光学補正のうちの
DLOのレンズを登録しようとすると最大3つまでしか
エントリーしたレンズの中からチェックをつけることができません。

DLOでなく周辺光量補正と歪曲収差補正といったレンズ光学補正の
対象レンズの登録自体は40個まで出来るようですが。。。
実際に上記環境で検証した結果です。

書込番号:25856734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2024/08/19 10:39(1年以上前)

機種不明

証拠写真です。

書込番号:25856742

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/19 11:52(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

すみません、自分の記憶勘違いかもしれません。

キヤノンの場合は
レンズの光学補正データをパソコンを使ってカメラに登録しますが、
自分はいつも全てを選択します。

その後にレンズを付けてカメラ側のメニューから
DLOを開いてon/offしますが、
補正データがありません
と警告がでてグレーアウトした事がありません。

ここの記憶が違うのかな?

因みにレンズは古いレンズを含めて
EFは数十本所有してます。

ここから本題です。
自分は
1Dと5DとKissをメインで使っていたので
(最近はミラーレスが、)
新しい90Dは使った事がありません。

但し同様の質問が過去にもあり
銀座SSに問い合せたら
勘違いだったような記憶があります。
あくまで記憶ですみません。

なので銀座SSに問い合わせるのがベストです。
その場で実機を使って確認してくれました。

書込番号:25856826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2024/08/19 12:22(1年以上前)

>@/@@/@さん
度々ありがとうございます。
先ほど貼り付けました画像はパソコンでEU3でDLO対象レンズの登録段階の画面でして、
おっしゃるようにカメラ側でレンス光学補正のオンオフを選ぶメニュー画面に入ると、
DLO(が出来るカメラボディは比較的新しいモデルに限られています。)もそうですが、
カメラボディ内に補正データが登録できていないレンズについては、
「補正データがありません」と表示され、たとえDLOとかをオンにしても効果が適用されません。

それがDLO補正データをカメラボディ側に転送できている場合は、
「補正データがありません」という表示が消えて、カメラボディ内でのDLO補正が適用されます。

今回質問させていただいたのは、まさにこのカメラ内でのDLO補正が何本まで可能か?という事です。
キヤノンの場合、商品のヒエラルキーと言いますか、機能的に階級付けをしているようでして、
APS-Cなら 7D系>二桁D系>Kiss系  フルサイズなら 1D系>5D系>6D系
またAPSーCよりはフルサイズ系機種の方を、ハイアマチュア・アマチュア向けに考えている節があります。

わたしも以前は、1D3や5D4といった機種も使っていた時期があり、
今回のようにDLO登録レンズ数が たった90Dのように3本とか意識したことが無かったので、
5D4よりはエントリー機に近い6D2に対して、90Dのようなディチューンを行なっていないか気になり、
質問させていただきました。
5D4以上を求めれば、済む話しですが、そこは予算との兼ね合いもあり、手を出せても6D2の中古かなと思いまして。

銀座や品川のSCに立ち寄る機会があった際にでも、メーカーに問い合わせてみますね。

書込番号:25856864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/19 14:51(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

使っていないのでよく判りませんが

一度の登録が3本までって事はないですか

本来はレンズ毎(1本ずつ)かも

違うレンズに同じ補正かけるのって見えたもので










書込番号:25857021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/19 18:27(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
現在は所有しておりませんので、記憶が確かであれば、6DUは対応するすべてのレンズの補正用データをカメラに登録することがで出来たと思います。

書込番号:25857283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2024/08/19 18:35(1年以上前)

主様

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

カメラ登録云々もございますでしょうが、

自分はDPP で編集してます。

書込番号:25857293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2024/08/22 08:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
こんにちは。返信が遅くなり、すみません。

>一度の登録が3本までって事はないですか
はい、おっしゃる通りです。
一度に持ち出すレンズは多くても5本程度でして、90Dの3本までは、
少々心許ないかな?という感じです。
冒頭申し上げましたように、持ち出す前に都度 EU3で設定すればいい話し子なのですが。。。
文章がわかりづらかったようで、申し訳ありませんでした。

書込番号:25860411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2024/08/22 08:53(1年以上前)

>ロロノアダロさん
こんにちは。返信が今日になり、すみません。

6D2だと、DLO補正データも全レンズ一度に登録できるようで、心強いですね。
やっぱり、APS-C機の位置付けはメーカーから、低く見られているのかな?

またキヤノンのSSに立ち寄った際にでも、6D2のこと、聞いてみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:25860413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2024/08/22 09:01(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
こんにちは。
返信が遅くなり、ごめんなさい。

DPPで後から編集されているのでしたら、この件は、なんら問題ないですよね。
私の場合、鑑賞スタイル自体が、スマホやタブレットに撮った画像を無線ですぐに転送し、
見たり、知人にシェアしたりになっているので、JPEG撮って出しが肝になってきています。

ですので、カメラ内でのレンズ光学補正はもとより、DLOも適用できるカメラの場合、
積極的に利用しております。
最近、そういえば、撮ったデータをパソコンに転送することはしても、その後、
じっくりとPCで鑑賞したりしてないなぁ。またDPPもいじってみようかな。
ありがとうございました。

書込番号:25860422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9022件

2024/08/23 03:24(1年以上前)

みなさま、お付き合いいただき、ありがとうございました。
グッドアンサーは最大3つまでしか付けられないため、早い順に付けさせて頂きました。
>YAZAWA_CAROLさん
のPCでDPP適用も参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25861425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 Supra18さん
クチコミ投稿数:3件

撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができないです。
モニターでメッセージごしになんとか構図は確認できますが、タッチパネルもピント合わせもできないです。
同じような状況になった方、また解決方法が分かる方にご教授頂きたいです。

書込番号:25636122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 10:16(1年以上前)

>Supra18さん

>撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができない


EOS 6D Mark IIですから、ミラーアリ一眼レフです。
動画撮影途中から撮影方法を変更出来ないからです。
ライブビューでの撮影に切り替えたい場合は、一旦動画撮影を止めます。それから改めてライブビューでの動画撮影に切り替えてから、ライブビューでの動画撮影をしましす。

委細Canon HP「【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 6D)」を参照ください。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70926/~/【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(eos-6d)

書込番号:25636157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Supra18さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/25 11:40(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
6D mark2を使用して4年ほどになります。
使用は静止画撮影のみでフェンダーを覗いて撮ったり、ライブビュー画面で撮ったり切り替えて撮ってます。
特に設定等を触った認識はないのですが、突然このような状態になってしまいました。
教えて頂いた説明も読んで触ってみたのですが症状は変わらずです。

書込番号:25636255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 13:13(1年以上前)

>Supra18さん

お力になれず申し訳ございません。

書込番号:25636395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2024/02/25 20:10(1年以上前)

>Supra18さん

同カメラを所有してますが 『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』 のメッセージは見たことがありません。 
試しにどんな時にこのメッセージが出るのか確認したところ背面の右上にあるAF選択ボタンを押しながら『STARTSTOP』ボタンを押すとこのメッセージがでました。  そのボタンが固着などで入りっ放しになっていないか確認してみてください。

書込番号:25637006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Supra18さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/26 07:21(1年以上前)

>Bochinさん

ありがとうございます。
STARTSTOPボタンを押すと直ぐにその表示ががされるので、どこかのボタンが入りっぱなしになってるかと思ってました。
ご教授頂いたようにAFボタンをカチカチ弾くように押した後にSTARTSTOPボタンを押したら直りました。
古いのでもしかしたら買い替えないといけないとも思ってましたが、しばらくこの機種で楽しめそうです。

書込番号:25637605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2024/02/26 09:09(1年以上前)

>Supra18さん

やはりそうでしたね。 お役に立てて良かったです。  
世の中ミラーレスの方向に向かってますがレフ機にはミラーレスにない良さがあります。  まだまだ現役で使える機種なのでメンテをしながら大切に使い続けてくださいね。 

書込番号:25637713

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ84

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、こんばんは。
↓ここからの続きですがボディの話なのでスレ立てなおしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/SortID=22445360/#tab

 星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、合わせるボディをどれにするかでこのところずっと迷っていました。前スレの最後ではα7IIIが有力と書きましたが、会社帰りにヨドバシで実機を触っているうち、EOS6DMark2に気持ちが傾いてきて、今では8:2でこっちです。質問する前に選んだ理由を書いておいた方がより的確なアドバイスが頂けると思いますので書きます(ほとんどSONY機への愚痴ですが)。

■強度に対する安心感
 シグマ14mmF1.8をα7IIIとEOS6Mark6にそれぞれ付けて持ってみましたが、レンズとボディの重量バランスがEOSの方が圧倒的に良い。1kg越えの重量級レンズですが、太い銅鏡がそのまま大口径マウントでボディと結合されるし、ボディの底面の面積が広く、且つネジ穴位置もα7III比でレンズ側に近くなるので三脚取り付け時も安定度が高いはず。一方α7IIIだとMC-11を挟むこともあって、レンズ側にも支えが無いと2つのマウントやボディ底面にもかなりの負担がかかりそうです。

■防塵防滴性能
 星景撮影は快晴に近い条件での撮影が基本ですが、予期せぬ天候の変化や星景撮影以外の撮影など、タイムラプス撮影ってカメラにとって結構過酷な環境で撮影することが多いです。小雨や降雪の中での撮影時、シグマ14mmF1.8+MC-11+α7IIIの構成では水が隙間から入りやすいでしょうからトラブルが心配。やはりマウントアダプターは使わないに越したことはありません。

■星景撮影の実績とメーカーの姿勢
 星景撮影関連で自分が参考にしたページでキヤノン機(ニコンも)を使っているのが多かった印象。ネットからの情報収集がしやすいというのは心強い。逆にSONYは星食いとか悪い話題ばかりが引っ掛かります。実際のところ自分の技術レベルでは星食の影響で作品の仕上がりがどうこうってことは無さそうですが、この問題が多く指摘されるようになった2017年から現在に至っても、SONYからは有効な対処が公式に行われたという情報が見つかりません。「SONYは暗所撮影時のノイズ低減を優先して星景撮影ユーザーを見捨てている」と判断せざるを得ません。

SONYへの愚痴はこれくらいにして、本題の質問です。
今α6000にこれ↓使って外部給電してるので、EOS6DMark2用に同等のものを買えば良いと軽く考えていたのですが、EOS6DMark2用の同等品が見つかりません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262

星景撮影用のカメラとしては定番のようなので、バッテリーの外部給電方法も定番があるのかと思いきや思わぬところで苦戦中です。SONY機だと5Vのモバイルバッテリーで足りるところ、EOSだと約7Vへの変換が必要ってのがネックなんでしょうか?

現時点では、この↓外部給電機とLP-E6用のカプラーの組み合わせが最有力候補ですがもっと上手い方法などありましたらご教授願います。

https://www.amazon.co.jp/CASE-RELAY-CRUPS110-USB%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8/dp/B01CWZGXBK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550059756&sr=8-1&keywords=crups110

書込番号:22464306

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/13 21:39(1年以上前)

別機種
別機種

α7ですが この星撮影の時 どのくらい電池がもったかと言いますと
4年間 数100回は充電されてる中古電池ですが
20分間露光 1回
11分間露光 1回
30秒露光 12回前後
そのくらいでバッテリー交換マークが表れ
2個目の電池となりました。

露光中に電池がなくなれば
どうなるんだ?
と言う心配が有ったので
20分と11分は90%は残ってる時に行いました。

書込番号:22464349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2019/02/13 21:52(1年以上前)

別機種

私の場合は自作です

 
 私の場合は特殊なケースなので単なる参考ですが、自作しています。エレクトロニクス(設計・製作)が私の得意分野なので。これで(@からCまですべて装着すると)一晩(=12時間)は持ちます。

 なお、キヤノンのカメラで外部電源をいろいろ試してみたことがあります。EOS 6D Mark II ではどうなるか知りませんが、DCカプラーを介していろいろな外部電源(ポータブルのリチウムイオンバッテリーなど)からカメラに電源を供給すると、エラー(たとえばバッテリーを交換してくださいのメッセージが出る)になったり、電池残量が正常に表示されなかったり、最悪は電源が入りませんでした。電圧を7.4Vに合わせただけではダメみたいです。
 これは実際に試してみないと分かりません。

 私が外部電源を自作するに至ったのは、そういう経緯があって他に(市販品の活用では)解決方法が見つけられなかったからです。この外部電源も電圧を7.4Vに合わせただけではダメでして、小細工がしてあります。

書込番号:22464390

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2019/02/13 21:57(1年以上前)

別機種

これがいま使っている自作の外部電源です

 
 
 すみません。写真を貼り間違えました。いま使っているのはこちらで、先の写真は旧タイプでした。


書込番号:22464396

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/02/13 23:33(1年以上前)

使い物になるかは判りませんが、USBモバイルバッテリーから供給できるものがありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H5CG3DM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_6yczCbA08MNZV
人柱どうぞ。

CASE RELAYはバッテリーが内蔵されていてUPS電源のような感じで使えるのがメリットでしょうが、お高いですね。

CASE RELAYの評価にもありますがモバイルバッテリーの能力が低いと使えないってあります。
モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
あと、こういうバチモンは寒くなると正常に動かなくなる事もありますから、防寒対策も必要でしょうね。

書込番号:22464637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/02/14 00:44(1年以上前)

>高品交差点さん

 先日6DU購入しましたが、まだ、限界には挑戦してないですが、9全に6Dにシグマ14ミリF1.8Artつけて撮影したときはほんの2時間ほどでしたが、スマホとの接続して撮影画像をスマホで見ながらでしたけど、十分な余裕がありました。6DUのほうがバッテリーの餅は少しいいみたいですし、私なら、バッテリーグリップを少し高価ですが使うことを考えます。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2130c001.html

 多分、満充電した劣化してないバッテリー2個なら、かなり持つのではないかと思います。

 それで、不足を感じるか、高価すぎると思えば、探し出された外部給電機にカプラーになるのかな。

 人柱での報告よろしくお願いします。

書込番号:22464778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/02/14 01:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

2台 (ダミーバッテリー)2分割で給電出来てます。

一番手前がカメラ用(7V−9V)電源取り出せます。2台分割してます(爆)

充電しながらも可能な様です。(上の穴にスライダー刺せば固定可能)

>高品交差点さん
僕の場合(NIKON D850&D810A)使用 してますが。 2台持ち(3台??)で 動画とか 色々 やり始めて バッテリーが。。

今は
>isoworldさん の様に 自作はなかなかハードルが高いんで。
これ使ってます。

https://www.ebay.com/itm/FOTGA-DP500-III-V-Mount-Lock-Battery-Power-Supply-Plate-f-15mm-Rod-A7-A7R-A7S-II/111946190392?hash=item1a10834e38:g:j1EAAOSwGYVW85Zb:rk:1:pf:0
(7vー9v、5v、12v、 USB,14.8V 5 系統電源取り出し可能です 同時は試してないんで??です)
Vマウント用ですですが

https://www.ebay.com/itm/CN15V-Battery-V-Mount-Switch-Adapter-Plate-Converting-to-V-Type-for-Sony-NP-F970/173711237990?hash=item2871ff2366:g:6vwAAOSwC9hcJIBt:rk:6:pf:0

ソニーのビデオ用のNPーF970(部屋に転がってた 正規品じゃないの 2つあれば)

僕は NIKON用のダミーバッテリーで給電
https://www.ebay.com/itm/LP-E6-Dummy-Battery-Pack-DR-E6-DC-Coupler-for-Canon-EOS-6D-60D-7D-5D-Mark-II/352536267622?epid=1102629578&hash=item5214cc8b66:g:EUIAAOSwZs1cBfK8:rk:2:pf:0

CANON 6D MK2 なら 上のダミー バッテリーで行けませんかね??

2台 同時に給電しても 問題なく行けてますが。
長時間は試してないんで 

相当長くなら どうかは不確かなんで ご了承 ください。

FOTGA DP500/3 は作りは確りしてます。 いつもは腰のベルトにつけてますが 
アダプターの上に2本 ポールが刺せるので スライダーとかつければそのまま 固定可能です。

では

書込番号:22464827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/14 04:52(1年以上前)

おはようございます

パチッと間が覚めたので、少し書いてまた寝ます。
読み返してみると、EOSを選んだ理由のうち1個目と2個目は別にSONYが悪いわけじゃないですね、失礼しました。

〇謎の写真家さん
 おっ、初代α7ですか。α6000でも結構綺麗に撮れるのでα7も候補に入れてましたが、ネットで調べてるうちに「やっぱEOSかな」ということでこの機種に辿り着きました。

〇isoworldさん
 エネループ7本にアルカリ6本×2(任意)+純正バッテリーって凄い構成ですね。自分にはこの自作は無理そうです。ネットで調べた限り、CANON機での星景撮影ってこういう技術力を持と合わせた上での鉄板だったようで少々ビビっています。

〇くらなるさん
 この製品は見つけてましたが、「注意:5D Mark IV、6D Mark II、7D Mark IIでは動作しません」ってばっちり書いてあるんです。6DがOKでMark2が駄目なんて、純正バッテリーのチェックが厳しくなったんでしょうかね。

>モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
Anker PowerCore+ 20100持ってますが、出力が6Aあるので大丈夫だと思います。 まぁ、こういうのは相性とかあるので人柱になってみようかな。

〇遮光器土偶さん
 モバイルバッテリー4個持ってるので3,000円くらいのカプラー1個買えば済むと思っていたのが甘かった。いろいろあがくよりも純正のバッテリーグリップが一番安心かもしれませんね。これは最後の手段ということで。

〇流離の料理人さん
 めちゃくちゃカッコイイじゃないですか! いやこれ初心者には敷居が高すぎです。しかもそろえた挙句EOS6DMark2だとバッテリ認識しない可能性もありそうなのでちょっと…

それでは今から二度寝します。

書込番号:22464925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/14 09:04(1年以上前)

>星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、

最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
フィルターホルダーは改造不要で初めから付いてるし
、コンポジットやタイムラプスで天空を表現するには
画角は広ければ広いほど良いです。
星景写真の写真集を見れば分かりますが、プロの間でもダントツの使用率です。

後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。

書込番号:22465181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/02/14 10:26(1年以上前)

高品交差点さん

本当ですね。6D2に対応していない!!
カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。

usbバッテリー→8Vの昇圧コンバータが探せばありますから、そういったものとCDカプラーで行けるかもしれませんね。

書込番号:22465312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/14 20:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

 今日はSONYのクリップオンLCDモニター(5インチHD液晶)とHDMIケーブルをカバンに入れ、会社帰りにヨドバシでEOS6DMark2に繋げて動作確認させてもらいました。ライブビューも撮影画像の確認もできましたが、ライブビューだと何故か画面が小さく映って左右と下に黒い余白が出来てしまいました。その黒い部分には各種設定情報が表示されるので誤動作では無さそうですが、これだと本体の3インチ液晶と表示サイズがほとんど変わらないので意味がなく残念。再生は縦一杯に表示されて拡大表示もできたので、104万画素のバリアングル液晶よりは細かいチェックができそうなのでこちらは良しとします。

〇横道坊主さん
>最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
 対角魚眼はα6xxxxにSAMYANの8mmF2.8を考えていたのですが、調べてみるとSIGMA15mmF2.8って星景写真ユーザーにはド定番のレンズだったんですね。

http://ryutao.main.jp/report_seikei_lens.html

 ここまで愛されるレンズなら間違いないでしょう。12万くらい予算浮きますから、それで標準ズームかSIGMA 20mmF1.4を買ったりした方が幸せかもしれません。今日行ったヨドバシで触ってみましたが、軽くてコンパクトなので山に登って撮影するにしても持ち運びが楽そうなのがポイント高いです。また楽しい悩みが増えました(^^)

>後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
そもそも長時間撮影するためのアクセサリなのに!?
時々動かせば良い?いや星景写真では無理か。

書込番号:22466479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/14 20:34(1年以上前)

〇くらなるさん
>カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。
そうかもしれませんが、何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;

CASE RELAYも、あらためて見たらEOS6DMark2が対応機種のリストに含まれてないので怪しいし、仮に今使えてもファームが更新されたら使えなくなるかもという不安も拭えません。

それにレビューを見る限り、内蔵の1200mAhの充電池経由でしか使えないので
(1)モバイルバッテリーからCASE RELAYの充電池に充電
(2)内蔵電池が満充電
(3)モバイルバッテリーからの供給が自動停止
(4)内蔵充電池が減る
(5)手動でモバイルバッテリーの電源をON
→(1)に戻るの繰り返しが必要っぽい。
というわけで購入候補から遠のいています。

■一番安全な方法
 山登りとかで荷物を増やしたくないので考えるのを避けていましたが、純正のカプラーとACアダプターに100VAC出力可能なモバイルバッテリーの組み合わせなら大丈夫かと。でもDC→AC変換、AC→DC変換というエネルギー効率の悪い方法(しかも荷物増える)を避けたいがためこのスレを立てたので、これが本当の最後の手段になります。うーん、自作できない人はこれしかないのかなぁ…

書込番号:22466506

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2019/02/14 21:16(1年以上前)

 
高品交差点さん:

> DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかも…何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;

 少なくともキヤノンのある種のカメラ(ひょっとしたら大半のカメラ)では、カメラ側でバッテリーの素性を調べているようです。素性というのは大雑把な表現で、カメラ側からバッテリーの情報を読んだり、そのバッテリーがリチウムイオンバッテリーの想定どおりの特性を備えているかを見ているようです。

 近年は携帯電話、スマホ、カメラのようにリチウムイオンバッテリーを電源にして動作するモバイル機器が増えており、そうした場合にはバッテリー残量が幾らであるかを正確に知りたいというニーズが強くなります。

 ですが、従来の方法ではバッテリー残量は正確には把握できず、そのための技術開発がなされてきました(ここはキヤノンの話ではありません)。その方法が(リチウムイオンバッテリーの)インピーダンストラック方式というもので、難しいことを言うのは止めて正確さは欠けるが思いっきり分かりやすく例え話で言うと、リチウムイオンバッテリーの素性調査や健康診断をするようなものです。

 ですから想定されたものとは違うバッテリーを電源に使うと、カメラ側からエラー表示を出したり、バッテリー残量の表示がおかしくなったり(満充電の表示がされずバッテリー切れみたいな表示になったりする)、最悪は電源が入らなくなります。

 たとえば1DXにサードパーティ製のDCカプラーを付けて外部から電源を供給したところ、バッテリー残量の表示そのものが出ませんでした(電源は入りました)。

 幾つかのカメラでやってみると、DCカプラーを付けたときの変な症状はまちまちでした。ですから、カメラとDCカプラーとの取り合わせでうまく行くケースもあると思われます。

 責任はもてませんが、DCカプラーの元に付ける電源は、公称7.4Vのリチウムイオンバッテリーにするのがいちばん無難である可能性があります。

 私も当初は、たかが電源と甘く見ていましたが、難儀しました。DCカプラーを使う場合は、可能なら購入する前に試してみることをお勧めします。


書込番号:22466611

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/02/14 22:10(1年以上前)

>高品交差点さん

http://cameota.com/sony/21798.html

星食いに関しては、改善とか解決とかが、ちらほら出ていますね。
自分は検証していませんが・・・。

メーカーに直接確認してみては?

書込番号:22466801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/15 11:31(1年以上前)

>高品交差点さん

スターイーター問題に関してはメーカーとしては曖昧な感じで、未だに引きずっている
可能性があります。
私も以前からずっと気になっていて、結局星の撮影にはキャノンの一眼レフを持って
行っています。
この問題にかんしては本当に曖昧で、解決した?していない?の繰り返しなのですが、
私が以前α7Vの方で質問した事があります。
以下をご参照下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947/#tab

このスレッドの最下部にあるPAMdiracさんの書き込みが恐らく最も現実的な回答かと
思われます。

他でも色々取り上げられているのを目にしますが、hiro*さんが載せて下さっている先の
URLの内容は少々微妙かと。
記事も20171115時点のものですし。

それと、ソニーはこの問題は全然取り上げずに7sが出た頃に自社のホームページで
大々的に星の撮影について記載しているページがありました。

https://www.sony.jp/ichigan/gallery/seikei/

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema14.html

例えばこの辺。

しかし7sでは星喰いがガッツリ出ます。
それでも当時からこんな感じで自社で大々的に宣伝をしています。
ですので私はこの問題に関してのソニーの動きはとても懐疑的です。
きちんと解決して堂々と告知をして下さればよいのですが、元々の問題そのものを
メーカーが正確に告知されていないので難しいですね。

これは星だけに関わらず、長秒露光をする撮影全てに言える事ですので困った事です。
なんせ、明るかろうが暗かろうが長時間露光を主体とする撮影を行うと、どこかがボケたり
消えたりついたりする訳ですので。
早い話が強制的に解像度がガタ落ちする訳です。
ちなみにこの問題は1秒以下から既に始まります。

天の川程度であれば特に問題ないでしょうし、特定の星が必ずないといけない様な物で
なければ雰囲気でごまかす事もありますが、やはりこれはいただけない問題だと思います。
しかしメーカーからの告知等は期待出来ないでしょうね。。。

書込番号:22467869

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/02/15 18:55(1年以上前)

>横道坊主さん

>バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。

 すみませんが、後学のため教えてください。キヤノンがどこでそのようなことを注意喚起しているのでしょうか?

 キヤノンの6DU用BGのBG-E21のHPには「ビデオ用の三脚を用いた動画撮影に対応すべく、底面にビデオボス用の穴を新設。長時間の動画撮影も快適に行えます。」との記載はありますが、長時間固定撮影を控えるような記述はありませんでした。

 お手数ですが、よろしくお願いします。

>高品交差点さん

 シグマの15ミリ対角魚眼は持ってます。画角は広いですし、価格もこなれているので、広く撮るには都合がいいです。ただ、流石に開放では少々サジタルコマフレアが気になるケースがアルコアもしれません。
 14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。

書込番号:22468606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/15 19:53(1年以上前)

"星食い"ではなく"星喰い"でしたね。

〇hiro*さん
 ソフトフィルター付けて撮るので星喰い自体はあまり問題視していません。ただ、ソニーがこの問題を気にかけてない感じがするのが(好きなメーカーなので)残念でならないというだけ。実際のところ店頭でEOS6DMark2触ったりネットでいろいろ調べた結果、星景撮影用のカメラとしてすっかり気に入ってしまったというのが本機を選んだ一番の理由なので、もはやαは蚊帳の外。

 ただα7000(仮)が出たら動画用に速攻買うつもりですよ。用途によってメーカーがそれぞれ注力している機種、ユーザーと二人三脚で実績を積み重ねた機種を選択するのがベターという考えです。

〇ノンシュガーさんさん
 最初、「星の写真をα7SIIで撮ったらどんなに凄いだろう!」と第一候補に挙げてワクワクしながら調べてみたのですが…最高どころか最悪じゃないですか(^^;。解像度番長、動画番長に加えて星景番長のモデルも用意してくれたらEマウントユーザーとしては嬉しいのですが、いかんせんパイが小さすぎるんですかねぇ。

書込番号:22468734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/15 20:33(1年以上前)

〇isoworldさん
 メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリーやカプラー+モバイルバッテリの使用によるトラブルを避けたいということなんだと思います。しかし、タイムラプスや動画撮影など長時間使用が一般的となった現在でも、外部バッテリーからの給電を公式に用意してくれないってのは不満。

 SONYは小型化優先でバッテリーの持ちが悪いことを自覚してなのでしょう、α6000の頃から外部給電を用意してくれてるのは有難い。逆にキヤノン機はバッテリーの持ちが良いことが災いして対応が遅れているってとこでしょうか。

 あと、不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに(特別な電子接点があるわけではないので供給元が純正ACアダプターかモバイルバッテリかを識別する方法が無いはず)isoworldさんの苦労っぷりを聞く限り、使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。

〇遮光器土偶さん
>14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。
今、楽しみながら悩み中です。4K動画用なら4隅はカットされますし、少々サジタルコマフレアがあっても気にならないかもと楽観的に考えています。

書込番号:22468851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/02/16 18:18(1年以上前)

>高品交差点さん

 スレの主題から外れますが、ちょっとした興味で、バッテリー一本でどこまで撮影可能か調べてみました。悪天候が続いて星が見えないので、照明の無い、暖房も一日中つけてない部屋での実験です。

 環境は暖房をつけてない部屋で、直射日光の当たらない位置(といっても今日は曇りでしたが)、近くの測候所のデータで最高気温が約13度だったので室温も15度までだと思います。

 星グル撮影を想定してSS15秒、F4、ISO800で24-105F4L使用、MFでISオフ、NRオン。バッテリーは購入後約一か月で、充電は数回しただけのものを使用。

 この条件で、満充電して、レリーズロックで連写したところ、1200枚強の撮影でバッテリーが空になりました。

 参考まで。

書込番号:22471290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/16 19:18(1年以上前)

遮光器土偶さん、こんばんは。

テストありがとうございます。
1200枚ってほぼカタログスペック通りですね。

撮影前の構図・ピント確認で10分かかるとして、その分のバッテリー消費+氷点下での性能低下で悪く見積もって半分程度?
やはりハラハラしながらの撮影は嫌なので、外部給電ありきで段階を踏んで対応することにします。

■第一弾 純正DCカプラー+ACアダプター+AC出力付きモバイルバッテリー
 当面は地元の房総の海岸とかで練習を積んで、ある程度自信が付いたら山での撮影をと考えいます。その修業期間中なら駐車場近くで撮影できるので重い装備でも問題無し。

■第二弾 DCカプラー+7.4VDC出力可能なモバイルバッテリーとの組み合わせを模索
 山開きまでの数か月間、時間が取れるので、ここでアドバイスを頂いたお礼を兼ねて、人柱的に各種カプラーやモバイルバッテリーの組みあわせによる山登り向けの装備軽量化に挑戦。

 次の新月に向けて、まずは第一弾の構成で近々購入するつもりです。出費を抑えるためにボディは中古にして(無印6Dでも自分には十分そう)レンズはやっぱり最初に考えた14mmF1.8にしようかな。テスト撮影させてもらった画像のボケ味がとても綺麗で、星景撮影以外でも魅力があるレンズ。趣味なので一点豪華主義でニンマリするのもまた楽しいものです。

書込番号:22471440

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2019/02/16 19:21(1年以上前)

別機種

撮影は20:21〜04:11。このうち7時間10分をコンポジット

 
高品交差点さん:

> メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリー…の使用によるトラブルを避けたい....

 インピーダンストラック方式によってバッテリー残量をなるべく正確に把握するために、そのための処理回路はLSI化されていて、各社はカメラ電源部にそれを使っているはずなんです。なので、本来のリチウムイオンバッテリーとは特性が違うバッテリーが使われると、バッテリー残量が正しく出せません。

 ですから素姓の知れない互換バッテリーにはエラーメッセージを出すのは仕方がないことです。

> 不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに…使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。

 私の場合は、とりあえずエラーなしに使える外部バッテリーが自作できているため、本件ではそれ以上の深い追究はしておらず、完全には解明できていません。
 ですが、インピーダンストラック方式はリチウムイオンバッテリーの充放電特性、履歴(経時劣化)、インピーダンスなどを見ているため、電圧・容量の確保だけの問題ではなさそうです。
 DCカプラー本体よりもその先に付ける電源の影響が大きいと見られます。AC100Vを元電源としAC⇒DC変換で供給するとリチウムイオンバッテリーとは電源の特性が完全に違いますから。ここを如何に小細工するかが問題です。


遮光器土偶さん:

 研究熱心ですね!! 私もリチウムイオンバッテリーを使い切るまでにどれだけ写せるか試してみたことがあります。それによって分かったことですが、カメラからレンズに供給している電気エネルギーの消費具合によっても差が出ます。

 たとえば、SAMYANGの14mm F2.8を使うと、これには電気接点がありませんからレンズに電気エネルギーが消費されることはなく、電気接点のあるレンズに比べて2〜2.5割くらいはバッテリーが長持ちします。

書込番号:22471449

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

運動会、ライブで使えるサードパーティレンズのおすすめはありますか?

普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。

書込番号:25444057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/09/30 21:18(1年以上前)

400mmくらいかな、と思います。500mm、600mmとなると、かなり大きなレンズとなります。
ライブは昼間の明るいところでのものが対象と考えます。
500mm未満で検索すると現行で3本ほどありました。18-400mmは高倍率ズームなので、あとの100-400mmぐらいがいいかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050

書込番号:25444061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/30 21:28(1年以上前)

使用頻度が低いなら高性能なキヤノン純正品をレンタルしましょう

書込番号:25444085

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/30 21:29(1年以上前)

>viva1979さん

こんにちは。

>普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。

シグマは100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
いかがでしょうか(最安7,8000円)

・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945855/

書込番号:25444089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2023/09/30 21:31(1年以上前)

私もズームの回転方向がCANONと同じのSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを推します。

少々手間がかかりますが、USB DOCKを使用してチューニングが可能です。

書込番号:25444094

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/09/30 21:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

換算f(mm)⇒【B】200、【C】400、【D】800、撮影距離=10~80m

換算f(mm)⇒【B】150、【C】300、【D】600、撮影距離=10~80m

>運動会、ライブ

ライブ会場は小規模と大規模で撮影距離が倍以上になりませんか?

運動会も含めて、撮影距離1mにつき、換算f=10mmの昔からの目安※を利用すると、
撮影距離40m見込みなら、換算f=400mmが目安になります。

※添付画像を参照。
下から2段目が、撮影距離40m


※元ネタでは、撮影距離の 1/100の焦点距離。
撮影距離40m ⇒ 40000mm ⇒1/100⇒ 400mm

書込番号:25444136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/30 22:02(1年以上前)

運動会だと、シグマやタムロンの100-400ですかね。

ライブが室内なら、更に暗い会場だと70-200F2.8当たり…

70-200で運動会で望遠側が足りればいいですが
足りないとなると
ライブと運動会を1本のレンズで両立するのは難しいかも。


書込番号:25444159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2023/10/01 09:24(1年以上前)

>viva1979さん

運動会は会場の広さでも違いますが、400oは必要なのかなと思います。

シグマ100-400oが良いと思いますが、ライブ撮影だと暗い環境での撮影であるなら70-200of2.8が欲しいかなと。

こちらも重いですが70-200of2.8Sportsが良いのではと思います。

書込番号:25444593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2023/10/01 15:54(1年以上前)

>viva1979さん

室内ライブでは、会場の大きさと撮影場所により400mm級が必要担になる場合もありますし、最前列からの撮影では標準ズームで事足りることもあります。
画質優先なら明るいF2.8ズームが必要となり、感度を少々上げても問題ない場合は会場の明るさにもよりますがF4−5.6程度のズームでも撮れないことはないでしょう。

運動会は幼稚園なのか小学校なのかそれ以上なのか、運動場の広さによって何mmが必要になるか変わってきますね。
APS−Cセンサーならお手頃で400o相当までカバーr出来るレンズもありますが、フルサイズなら皆さんがおっしゃるようなレンズになるでしょう。
但し、我が子のアップばかり狙うなら400oでも不足する場面が多くなると思います。
一緒に競技に参加してる同級生など一緒に撮影しておく方が、後々見返したときに「あの子も同級生だったなぁ」とか印象深い写真になります。

書込番号:25445126

ナイスクチコミ!0


スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

2023/10/06 23:09(1年以上前)

ありがとうございます!シグマを推されている方が多いですね。
検討してみます。

書込番号:25452080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング