EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(6198件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2019年3月5日 06:16 |
![]() ![]() |
60 | 39 | 2019年2月22日 16:39 |
![]() |
10 | 6 | 2019年2月18日 14:36 |
![]() |
46 | 17 | 2019年1月26日 22:50 |
![]() ![]() |
154 | 32 | 2019年1月13日 20:57 |
![]() |
60 | 19 | 2019年1月9日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
カメラ初心者です。
星空を撮影している最中に気づいたのですが
ライブビューを使用している時の露出補正の値とライブビューの使用切った時の露出補正の値が違うのですが故障でしょうか?
ちなみにライブビュー使用時はマイナス側に表示されているのに、切るとプラス側に表示されます。
室内とかだとそんなことは無いのですが…
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:22429814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレビューして
絞り込まれた場合
周辺光量の低下は無くなります。
真ん中も 端も 同じ明るさ
ライブビューは
開放測光
周辺光量の低下も有ります。
画面内の輝度の分布が違うから
露出補正値も変わるのです。
書込番号:22429830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューとプレビューを読み間違えました。
そのカメラのライブビューと
ファインダー撮影では
測光経路が違うのでは?
ミラーレスなら
同じ測光経路なんですが
一眼レフだと
ミラーに当たった光は
ファインダーに行くのが
写る時とは経路が違いますから。
書込番号:22429899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
測光経路ですか…調べてみます。
どんな時に起こる現象かを検証してみたのですが、
・暗い場所での撮影時
・シャッタースピードを20〜30秒で撮影した時
この2点を行った時に発生します。
その時の露出補正はライブビュー時が-2程。
ライブビューをしない時がプラス2程となっていますが同じアングルで撮影した写真に違いは無く、ライブビュー露出補正が正しい感じで写真でした。
何か設定でもおかしくして
しまったのでしょうか(T ^ T)
書込番号:22429968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひなーんさん こんにちは
このカメラ持っていないので 見当違いの返信かもしれませんが カメラの仕様を見ると ライブビューとファインダーでは 露出補正の幅が 2段違うようですので ライブビューの露出補正が補正範囲超えてしまっているということは無いですよね?
書込番号:22430055
0点

>もとラボマン 2さん
>ktasksさん
>謎の写真家さん
回答ありがとうございました。
色々調べてみましたがやはりわかりません。
まだメーカー保証が効くので、一度点検修理に
出してみます。
書込番号:22431813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひなーんさん こんにちは
すいません 質問の意味がよくわからないのですが
自分で設定した、露出補正の値が変わってしまうという事でしょうか
質問の答えではないですが、星空撮影は
絞り、シャッター速度、ISOは自分で決めた方がいいと思います
星空は、暗い為カメラの露出はあまりあてにならないと思います
各値を適当に決め、試し撮りしながら良さそうな露出や星の流れ方等を見ながら調整が良いかと
参考までに
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
・初めての天体撮影 → 星空撮影のしかた
12.シャッターをきる。
13.撮影画像を確認する。
ひとことメモ
撮影が終わったら、画像を液晶モニターに表示させて、画像を確認します。明るすぎるならISO感度を下げる、
シャッタースピードを上げて露出時間を短くする、絞り値を大きくするなどしましょう。
画像が暗い場合は、ISO感度を上げるか露出時間を長くします。
書込番号:22433149
0点

>ひなーんさん
ライブビューの時は自動で測光してますが
ファインダーの時も測光すれば同じ露出になりませんか?
書込番号:22434100
0点

補正値が自動的に動くのはISOも含めてマニュアル露出になっているのでは?
この場合、ライブビュー撮影とミラー使った普通の撮影で補正値が違うの事はあります。
書込番号:22510179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在70Dを3年ほど使用しているのですが、フルサイズ機への憧れと、近々結婚式に使う写真の撮影も兼ねて、ディズニーへの旅行も控えているのでボディとレンズ共に買い替えを検討中です。
現在使用しているレンズは
18-135mm F3.5-5.6 IS STM
50mm F1.8 II
共にフードは無しです。
少し前までは75-300mm F4.5-5.6 IS USMも使用していましたが使用機会が少なく手放しました。
前回のディズニーでは上記の組み合わせで撮影したのですが、広角での撮影と夜間の撮影に不満が残りました。
70Dからの買い替えで6DIIはどうなんでしょうか?
バリアングルもあるし、操作性もあまり変わらずに使えるし、夜間も大丈夫だよー。と普段からポートレート撮影をしている知人は話していたのですが...
レンズに関してもアドバイスいただけると嬉しいです。
金額が割と大きい買い物になるので、質問させていただきました。
書込番号:22477681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
結婚式や披露宴なら24-70F2.8と70-200F2.8を
使いたいところなんですけどね。
TDRなら24-105(非L)と50F1.8で良さそうですけど。
結論としては
シグマかタムロンの手振れ補正付き24-70F2.8でしょうかね。
私は単焦点好きなのでTDRでも普通は35,85,200の単なんですけど
直近は24-70と200単を持参しました。
70D→6DUは良いと思います。
書込番号:22477699
5点

>gdb_yuriさん
イオス RPは、如何ですか。
書込番号:22477723
3点

6D2なら夜間の撮影は70Dよりノイズ感は少なくなると思いますが、70D+18-135で広角が足りないなら、
6D2では16-35L か 17-40 の選択になります。
ただし、この構成だと(50F1.8があっても)寄った写真は撮りにくくなります。
ディズニーを楽しむことと撮影を両立させるために機材をできるだけ減らすなら、6D2+16-35F4L+70-200F4L2あたりが
ベストな組み合わせではないでしょうか。
または、70-200F4L2はやめて、70D+18-135も持っていくか……。
ちなみに、結婚式を撮影する機材ではなく、結婚式で使う写真を撮影するための機材ですよね?
お招きした人たちが、結婚式や二次会で見せられる(失礼)写真の『画質』にこだわるとは思えませんが……。
書込番号:22477776
5点

6DMarkUが良いと思います。
スピードライトは内蔵されていないので 外付けをどうぞ。
RPは発売日が微妙で
プリズムファインダーに慣れた目には違和感あるかも。
書込番号:22477777
1点

>gdb_yuriさん
今なら、EOSRとEOS RPも候補に入れても良いかも知れませんよ。コンバーター付ければ、今持っているレンズ使えますから。
レンズは24-105STM。
広角気になるなら16-35F4Lかな。
6D2.R.RPどれも高感度は40000なのでほぼ同じだと思うので気に入ったカメラで良いと思いますよ。
書込番号:22477788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gdb_yuriさん
>ボディとレンズ共に買い替えを検討中です。
70Dを手放すのであれば
24-105が便利で良いと思います。
L or 非L(ご予算次第で)
書込番号:22477789
4点

6DIIでも、だいぶ良くなるのですが、今の時代であれば、α7IIIも、検討に加えた方が良いです。
暗いところのノイズが一番少ない。
瞳AFが、正確なので、結婚式等イベント撮影が楽で失敗が少なくなる。
という利点があります。
また、レフ機は今後少なっなって、最終は無くなってしまうと思います。これからレンズを買うのであれば、末長くつかえる、ミラーレスが良い気がします。
書込番号:22477803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

70Dと初代6Dを使ってます。
6D系の操作性は5D/7D系と違って二桁機に近いので、違和感なく移行できると思います。
一方、ボディサイズ及び重量は70Dと近いですが、やはりフルサイズ用のレンズは大きく重いものが多いので、トータルでは携帯性は落ちます。
結婚式は高感度性能が活きると思いますが、TDR等のパークを回るなら、今より大変になることは覚悟されておいた方がいいですね。
まして望遠系の交換レンズを持って行くとなると、撮影のために行くようなものかと。
それが目的ならいいですが、私ならできるだけ身軽に回りたいです。(^^;
レンズはとりあえず24-105が便利ですね。
追々必要なものを買い足していけばよろしいかと。
あと、他の方も仰るように、フラッシュは内蔵ではないので、スピードライトも必要かもしれませんね。
書込番号:22477993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gdb_yuriさん
70Dからの買い換えで6D2はアリだと思います。
自分も60Dから買い換えたく思い店頭でさわってますが、
ボタン配置もにており操作感は近いと感じました。
昨年友達の結婚式に60Dと17-50 2.8、40-200 2.8で望みました。
好感度のざらつきは感じるものの意外と良好でした。
ただ、レンズの付け替えは結構大変で、
ボディは2台欲しかったです。
そういった意味ではボディ+望遠レンズ+ストロボの買い足しあたりが、
結婚式撮影には良いと思います。
ボディはバリアングルが必須でなければ、
6D(無印)でも良いかもしれません。
書込番号:22478034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6D系、宜しいですね。
式場カメラマン御用達です。良く見かけます。
書込番号:22478048
1点

>じーこSZ_KAIさん
お写真も添付していただき、ありがとうございます。
大三元も検討していたのですが、そこまで写真の腕も良くないのと、初めから大三元レンズに手を出してしまっていいものなのか、考えてしまっていました。
自分にはおそらく小三元で十分かと思います笑
サードパーティ製のレンズはsigmaのartラインが気になっていたところなので検討してみます。
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22478317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>。MarkVさん
RP...ですか?新製品ですかね?
その選択肢は頭になかったので調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22478331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるピカードさん
ありがとうございます。
はい、結婚式で撮影するのではなく、結婚式で使う写真を撮影しに行くです。言葉足らずですみません。
単焦点は好きなので単焦点は持っておきたいかなと考えています。ですが50mmを使っていて少々合わせづらいなーと思うことがあります。
広角はやはり16-35か17-40のどちらかですか...
大三元を買わなければいけないものかと思っていましたがF4で十分みたいですね。
二台持ちは考えておりません。
周りの知り合いも普段からカメラで撮影をしてる人たちなので、少々写真にはこだわりたいのです笑
書込番号:22478351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
RPはあまり惹かれないというか、ミラーレス機に関してあまり考えたことがないので買うことはないと思います。
スピードライトというものを使ったことがないのですが、必須ですか???
書込番号:22478358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじぴん3号さん
ありがとうございます。
eosRは知り合いが買って撮影に使ったらしいのですが、何があったのか、すぐに手放して元のカメラに戻していました。よくわかりませんが。
自分にとってミラーレス機って何か敷居が高いものに感じてなかなか手が出せません。
周りに6D2が最近特に増えてきているのもあって安心かなあと思い検討していました。
書込番号:22478368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてーつさん
ありがとうございます。
単焦点は持っていていいかなと思ってます。
好きなので。
Lか否かはお財布と相談して決めます笑
書込番号:22478373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
ありがとうございます。
知り合いに使っている人がいるので普段からその方の写真見てますが、本当に解像度にはびっくりします。
結婚式で撮影するわけではないので、すみません。
やはり時代はミラーレス機になってきているんですね...
書込番号:22478375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディは問題ないと思いますが、
暗い式場だと開放がF4のレンズだと暗すぎて使い物にならない事があります。
F2.8通しのズームレンズが用意できなければ、明るい単焦点も持っていくことをお勧めします。
また、記念写真などはストロボを焚いて撮った方が綺麗ですから、なければ購入しましょう。
式場の光源は基本的にタングステン光で、落ち着いた雰囲気を出すために光量も落としてあることがあるので、
それなりの装備がないとまともに撮れません。
書込番号:22478416
0点

18-135mmって、フルサイズでは29-216mmのことですからね?
フルサイズの便利ズームは、純正では24-105ですから、それより長い焦点距離は、別途望遠ズームが必要ですけど…
大丈夫ですか?
6D-2は、使いやすさはとても良いと感じてます。
ただ、キヤノンはただいまEFマウントからRFマウントへの流れが加速してますからね…
今からEFマウントのレンズを買っていくのは、よく考えてからの方が良いと思いますよ。
書込番号:22478515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
やはり重量に関しては重くなってしまうんですね。それは覚悟してます。
カメラの取り回しついては特に不便に感じたことはないので大丈夫だと思います。
結婚式で私が撮影するわけではないので、そこは大丈夫です。
TDRは楽しみながら撮影もするという考えではあるので、レンズは24-105で落ち着くと思いますね。
スピードライトはあったほうがいいんですね、わかりました。
書込番号:22478665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
420や430のようなクリップオンストロボを
ホットシューに直接つけた場合は後幕シンクロ
を本体側で選択出来るが、カクタスのような
ワイヤレスレシーブユニットをつけた場合は
機能選択そのものを使う事が出来ない。
ちなみに5dmk3だと出来る。
何故だろう?
他に方法はあるのでしょうか?
ちなみにファームウェアは最新です。
余談なんですが、α7Uもr3も出来ます。
書込番号:22475831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイヤレス設定と
後幕シンクロがが
同一 メニュー内に有り
後幕シンクロを選ぶとワイヤレス設定ができないボディ機種だからです。
Godoxとソニーα7の組み合わせだと
フラッシュモードがどのモードでも
ワイヤレスが効くから
後幕シンクロできる訳です。
書込番号:22475845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
使用出来るストロボが限定されてはしまいますが、
ST-E3-RTを使えば後幕シンクロの設定は可能ですので、同一メニュー内ってのは違いませんか?
書込番号:22475949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノンシュガーさんさん
知らない機種でも 知っているかのように
書き込むので
注意してください。
書込番号:22475984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちょっと興味があるのですが、説明書にも書いてないので..
ST-E3-RTと何を使えば後幕シンクロできるのですか?
当方80DとST-E3-RT、600EXU-RTの組み合わせですけど
先幕シンクロとハイスピードシンクロしか選べません。
書込番号:22476023
0点

>manamonさん
すみません、先ほどの返信には先幕と書いたつもりが後幕と書いていました。
これに関しては私の記載が間違いです。
私がお伝えしたかったのは、回答としてST-E3-RTを使えばフラッシュ機能選択が表示されると言う意味合いです。
ご指摘のように後幕は使えません。
他のコマンダーを取り付けた場合は機能選択そのものが使えませんが、ST-E3-RTを使えば機能選択が使えると言う事になります。
大変申し訳ございません。
書込番号:22476042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンシュガーさんさん
(返信ありがとうございます)
いえいえ、判明して良かったです。
機能選択(設定)便利ですよね。
80Dだとストロボポップアップボタンで機能が呼び出せます。
書込番号:22476112
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今NikonD5500を使用しています。
レンズはタムロンのDi II18-270を使っていました。
Canonのフルサイズ Canon EOS 6D MARK2に買い替えを考えています。
レンズも出来れば同じようなレンズで購入出来たらと、考えているのですが‥‥。
同じようなレンズはあるのでしょうか?
初心者なのですが。教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22420411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレンジで近いのはタムロンの28-300でしょうね。
純正で28-300Lっていうのもあるけど、重くて高い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668925_10501010801&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
私の知る限り、キヤノンのフルサイズで、広角からここまでの望遠をカバーするレンズはありません。それでもDXの18-270に比較すれば、ズーム比は小さいです。
書込番号:22420436
2点

タムロン28-300oVC PZDかな。
広角端は少し狭く、望遠端は100o位短くなりますが近いのは純正、サードパーティ製問わず28-300oになると思います。
書込番号:22420482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのD5500からでしたら、
レンズの焦点距離の数字に1.5を掛けて計算してください。
それぞれ 27 405 になりますね。
それが即ちフルサイズの6DmkIIで同じ画角を得ようとしたときに必要な焦点距離です。
ただ、、、先に皆様書いてらっしゃいますがフルサイズ、、、便利ズームも300mmどまりですね。
書込番号:22420605
3点

なるほど!
ありがとうございます^_^m(_ _)m
書込番号:22420610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kouyo025さん こんにちは
社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
書込番号:22420670
3点

自分 フルサイズした頃は
高倍率ズームは
TAMRON 28-200mm F3.8-5.6XR diを使用してました。
354gは どのaps-cの高倍率ズームより軽量小型なのです。
フルサイズなのにaps-cより小型なのです。
画質は良くなりましたよ。
aps-cが4.5倍の拡大率だったら
フルサイズは3倍の拡大率で済むからです。
発色まで良くなりました。
『拡大』だから
書込番号:22420697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
書込番号:22420768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kouyo025さん
高倍率ズームを使うなら、フルサイズにする必要はないのでは??
書込番号:22420842
3点

>kouyo025さん
要は高倍率の便利ズームが欲しいんだったら、皆さんの言う様に28-300が一番近いでしょうね。
他にシグマ60-600というのもあります。
何れにせよ、D5500+18-270mmと比べ、馬鹿みたいに重く嵩張りますよ。
そして画質的にもフルサイズのメリットは見出せません。デメリットしか無いと言って良いでしょう。
買い換えない方のがマシです。
>もとラボマン 2さん
>社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
同感ですね。
私も、6DUを買うなら、この辺が基本だと思います。
(勿論、人によっては24-70 f/2.8)
因みに私はフルサイズ用レンズは基本的に単焦点ばかり買ってます。
(逆にAPS-Cにはズームレンズ)
書込番号:22420876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
つうか、ボディが変わってんだから、変わらないと考える方がおかしい。
書込番号:22420924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?あなた>謎の写真家さん
でした?
ボディが変わったと書いてますか?
まぁ、意味がわからないなら、複垢ばれないように返事してください。
書込番号:22420994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シーマン村本さん
どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
そんな見分けがつかないほどだといい写真なんか撮れないよ。
がんばりましょー。
書込番号:22421020
11点

>どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
わしもそうおもう
めんどくさい人というのは一緒だけど
書込番号:22421265
6点

あはは。
間違って返信してきたのかと思ったよ。
聞いてない人が答えてきたからね。
困った人が噛み付いてきたのね。了解です。
書込番号:22421382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーマン村本さん
>アバンカさん
>y_belldandyさん
>謎の写真家さん
>小ブタダブルさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>hiderimaさん
>横道坊主さん
>AE84さん
皆さん、ありがとうございます!
もう少し考えて検討してみます。
書込番号:22421923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
私は今、aps-cの8000dを使っていて
フルサイズに移行したいと思っています。
そこで6dmarkAが発売されると聞いて予約しようと思いましたが値段的にギリギリなところです。
また別のSONYα7Aも気になっていて価格もだいぶ差があり、7月31日までキャッシュバックしています。
メインでは星景写真や星空ポートレートを撮りたいと思っていてフルサイズ移行を考えました。aps-cでも撮れますがノイズなど色々踏まえるとフルサイズが欲しくなりました。
2つの機種でどちらの方がいいと思いますか?
レンズはサムヤンの14mmあたりも一緒に購入しようと思っています。
書込番号:21035322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様の良い所は、イメージでは無くて具体的にフルサイズ機の目的がはっきりしている点だと思います。
私は普通、フルサイズ化はあまりお勧めしませんがこの場合はOKと思います。
私は基本キヤノンのレフ機のユーザーでスポーツ撮りがお題です。ソニー機もα7Uとα9を使っています。
ソニーα7Uのユーザー様で星景写真を専門的に撮られている熱心な方が居られますので、ここのスレッドを閉じたあとα7Uの方でも質問されると良いと思います。
私は星景撮影は専門外ですが、その用途なら一眼レフに拘る必要は無いと思います。
書込番号:21035352
11点

こんにちは。
>>2つの機種でどちらの方がいいと思いますか?
6Dマーク2は、キャノンのフルサイズの中でも高感度性能が良くなり、ノイズも少ないと思いますのと、キャノンの8000Dを持たれていて、慣れた操作感、8000Dでフルサイズのレンズが、マウントアダプターなしで使える点で、6Dマーク2がいいと思います。
書込番号:21035429
10点

6d2に一票です♪
書込番号:21035459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7Uは後継機の噂があるので、キャッシュバックも含めたら買い時だと思います。
6D2は新しいセンサーで高感度も良くなっていると思います。
どちらも良いと思います。
操作性はキヤノンの方が慣れていると思いますし、バッテリーの持ちも良いと思います。
8000D併用ならキヤノンで良いかなと思います。
星空ポートレートと言うことはYouTubeにアップしているイルコ氏の動画を見てですかね。
個人的には操作性も含めて6D2が良いかなと思いますね。
書込番号:21035472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

10mmyさん こんにちは
星の撮影などは バッテリーの使用多くなると思いますので バッテリーの消費が少ない一眼レフの6DUの方が良いように思います。
書込番号:21035476
7点

>10mmyさん
>アルカンシェルさん
>8000Dでフルサイズのレンズが、マウントアダプターなしで使える
これはその通りだと思います。
ただ逆は出来ません。APS−C用のレンズEF−Sレンズはフルサイズ機にははめる事すら出来ません。社外品のAPSーC用レンズははめる事は出来ますが周囲が大きくケラれます。
α7UにはAPS−C用のレンズをはめた場合、電子ファインダーは設定によりケラれ無く表示させる事は出来ますが、使える画素数が大幅に減少してしまいます。
また私は電子マウントアダプタでキャノンレンズをα7U、α9に着けて使っていますが、電子マウントアダプターも結構なお値段がしますので、その予算も考えないといけませんし、レンズとアダプタの相性問題等、制限が有ったりします。
ソニーフルサイズ用にソニー製のレンズまで揃え直すとか電気接点のないサムヤン製のMFレンズならそういう問題は無いでしょう。
あとα7U、α9等は結構キヤノンユーザーを意識した操作性になっています。お客を横取りする戦略でしょう。
書込番号:21035496
15点

10mmyさん、
星景写真や星空ポートレートも色々で、露光時間数秒以下で終わるものからもっと長時間撮影続けるもの、赤道儀に載せて星を止める場合、カメラを固定して光跡を撮る場合などあり、それに依ってカメラボディ性能で重視されるところも多少異なってくるかと思います。
よくある注意点としては、(1) 低温条件下での長時間バッテリーライフ、(2) 外部給電の可能性有無、(3) 低感度・高感度ノイズ耐性、(4) 暗所MFでのピント合わせのしやすさ、(5) 一部機種での raw レベルでのノイズ低減処理に伴ういわゆる star eater 問題の有無、またその問題をどの程度深刻に捉えるか、といったあたりが勘所です。
α7IIの場合ですと、(1)、(2)でやや難ありとする方もあり、(3)はまぁOK、(4)は良好、(5)は(α7RIIやα7SIIでないので)多分大丈夫なのかなぁ(一寸自信無し)、といったところです。6DMkIIはこれから発売される機種ですので実用談は無く。
本気撮り意図でその二機種から選ぶことにロックオンされているのでしたら、私なら6DMkIIの評価がはっきりすまで一寸様子見をするかなと思います。
書込番号:21035502
10点

「6DmkUと○○どちらが良いですか?」スレ増えたなぁ〜ww
皆さんそう思いません?
ただ、今回はα7Uですか…
私にとって、これらは別もの(善し悪しでない)ですね。
ステーキと刺身を比較する様な感じです。
まぁ、折角なので6Dmk2に一票!
兎も角、スレ主さんが其々の良さが分かっていて判断するなら、どちらでも正解です!
書込番号:21035507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミスタイプ訂正します。
間違い→キャノン
正しい→キヤノン
失礼しました。
書込番号:21035508
3点

あとまだ6Dmk2が市中に出回っていないので、実際に買って使った方の評価がうかがえないのがちょっと。もう少し待っても良いかと。
>電池
ミラーレス機は消費電量が多いし、α7UはUSB端子でのモバイルバッテリー等から外部給電が出来ません。(USB端子で内部電池の充電は可能)
代替案としてα9用のオプションで、α9用の大きめの電池4個をカメラの外部にぶら下げて使うモノがありますが、これがなんとα7Uにも使える様です。ただし、α9用の電池や充電器等必要になると思います。(α9用の電池2個は付いて来るのであと2個必要)
充電器
α7Uにはろくな充電器が付属していません。USB端子経由で充電するスマホの充電器みたなのが付属してくるだけです。
もしα7Uをお求めになった場合は別売の電池と単体充電器のセットACC−TRWを2セット位お求めになる事をお勧めします。
キヤノン機でも充電器をもう一つ買っておくと撮影の前の晩に早く床に着けます。
書込番号:21035540
5点

純正レンズにこだわりがなければ
ソニーのほうが利点が多いのでは?
軽いし、性能もしっかりしてるし、安いし!
書込番号:21035677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7Uかな。
私的に買うなら…6D2なんですけどねo(^o^)o
理由は…α7Uはユーザー様がたくさんおられ、大体の素性は見えています。
したがって、オススメしやすい。
6D2は出たてで素性がわからないから推測論になっちゃいまして…それを薦めるのはね…o(^o^)o
ただ、キヤノンユーザーで6D大好きな僕自身は、敢えて買うなら後継機です。
書込番号:21035712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>10mmyさん
8000Dではどのレンズをお使いですか?
(´・ω・`)
書込番号:21035717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、昨日6Dmark2を予約してきました。
今、一眼レフは、7DM2とX7をもってます。
今回、いろいろと性能がアップしているみたいなので即買しました。
野鳥や飛行機、風景とあと部屋で夜にペットを撮るのでフルサイズを買い足しました。
また、レンズも色々あるので無駄になりませんし。
書込番号:21035809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6D2が発売され、一通りレビューがそろってからでいいんじゃないでしょうか。
6Dのときは、高感度のノイズ耐性が高いことが評価に上がっていましたが、デュアルピクセルの新センサーでも、さらに良くなっているのかどうか。
星景等にはそのあたりが、いちばん効いてくるのではないでしょうか。
個人的には6D2の最高シャッタースピードが1/4000sということで、買う気にはなりません。が、5D4が高すぎて、今使っている5D2が壊れたら中古の5D3かななどと思っています。
α7IIはとても満足して使っています。不満は電池の持ちが悪いということぐらいでしょうか。ISO感度も通常は800ぐらいまでしか使わないので、ノイズがどうの、というのはあまり実感していません。よって、ひとにも勧められるかどうかというと、悩むところです。
書込番号:21035837
2点

星空ポートレートというのがどういうものなのかわかりませんが、高感度画質に絞って書いてみます。
最近のデジタルカメラではどんな機種でも、星をある程度綺麗に撮ることができます。しかし、星をよく撮る人にとっては、少しでも高感度耐性があるものを求めるのが普通で、できればフルサイズということになります。
細かく見ていくとフルサイズの高感度耐性もいろいろで、例えばスレ主さんが挙げられている6DUとα7Uの高感度画質を、下記のサイトで調べることができます。
ただし、未発売の6DUの資料はまだ出ていませんので、画素数は異なりますが6Dとα7Uとを比較してみましょう。
それぞれ、ISO25600のNRなしで、等倍にして比較してみて下さい。その理由は、NRありで比較すると、ノイズは少なくなりますが解像度が低下することと、天体写真では情報量の多いLAWから処理を始めるのが普通だからです(Jpgの撮影を否定するわけではありません)。
ところが、α7UはNRなしの資料がないので、NR=Lowestを選んで下さい。6DはNR=Disable(NRなしのこと)を選びます。
キャノン6D http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d/canon-6dA7.HTM
ソニーα7U http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7-ii/sony-a7-iiA7.HTM
どこを見ればよいかポイントを書いておきます。
まず、白い背景を見てみましょう。すると、α7Uのほうは、NRが少しかかっているにもかかわらず、淡い緑や青やピンクのカラーノイズが全体に浮き出ていることが分かるでしょう。
次に、画面下の中央にある、カラーチャートを見てみましょう。α7Uの茶色はカラーノイズがより多く見られます。紫も綺麗ではありません。
そして、そのカラーチャートの枠の、暗い灰色の部分に注目してみましょう。このような色は、星を撮った時のバックグラウンド(宇宙空間または夜空の背景)になる部分なので、この灰色がどう見えるかは大きなポイントになります。どちらがカラーノイズが少なく安定して見えますか?
あと、粒状性、解像度なども観察してみて下さい。ただし、α7UのほうはLowestの画像なので、それを少し考慮する必要があります。6DのNR=Lowを見てみるのも参考になるでしょう。
このサイトは画質を調べるのに適したサイトなので、気になるカメラがあれば比較してみるといいでしょう。今、お持ちの8000Dの資料もあると思います。6DUの資料もそのうちに出ますので、気に留めておくとよいでしょう。
書込番号:21035890
6点

SONYも最安機種は安かろう悪かろう的な部分が出て来るので注意が必要ですね。
やっぱり多少お高いですが6DUの方がベターな気がします。
ただ…レンズはどういうものをお持ちなのか…また買う予定なのか、レンズだけは十二分に持っているというなら別ですが、そうでない場合はカメラボディだけで意見求めるのは無理があるかと、レンズだけでは写真撮れませんから。
書込番号:21035992
1点

上手く出ないようなので、もう一度貼ります。画面が出たら、下の方へスクロールして、該当箇所をクリックして下さい。
6D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d/canon-6dA7.HTM
α7U
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7-ii/sony-a7-iiA7.HTM
書込番号:21036031
1点

>6084さん
ご紹介頂きましてありがとうございます。
もしかしたら私の事かと思い、顔を出させて頂きました。
α7U+サムヤン14mmf2.8は自分の星景写真ではメインシステムであり、
フルサイズセンサーを積んだカメラでは最軽量システム。
特に今後は山岳などに挑もうと考えており、カメラ本体の体積と重量は非常に大切になってきます。
強いて言うなら、手ブレ補正のないα7が中古10万円を切っており最最軽量。
サムヤンと合わせても軽く15万円を切る(予備バッテリーやマウントアダプタ込)ので、早く撮影したいのならオススメです。
>10mmyさん
まずは作例をご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000161430/ReviewCD=1032977/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1009993/#tab
後で6DUの評価が出て本当に欲しくなったら、上手く売却すればいいのです。
星景撮影なら、背面液晶が動いて、ピント合わせができれば何の機種でもいいです。
D750とか、チルト液晶や価格を含めたバランス的に、星景撮影には最適なカメラだと思っています。
極めつけはニコンの神レンズ、14-24がフルで使えるのです。
ただ、やはりデジタル一眼レフは重く、自分は小型軽量を重要視してαを使います。
書込番号:21036159
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初代6Dを使っています。
ほぼ満足していますが、かなりくたびれてきたことと、予備用にもう1台欲しいと考えています。
どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
実際のところ、どうなんでしょうか?
mk2を実際に使っている皆さんのご意見・ご感想など頂ければ幸いです。m(_ _"m)
0点

>どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
所詮口コミですからね。購入予定のお店で6Dと6D2の試写をしてみて決められたら如何でしょうか? 訳を話せばアドバイスももらえますよ。どんな工業製品もあとから出た方が性能が劣るというのはデザインや機能を除けばあり得ない事です。
書込番号:22380539
5点

ほぼ同じだと思う
6Dと6DUは同じ世代の技術で作られたセンサーらしいから…
5DWだと進化してるみたいですけどね
サンプル見て比較した限りでもそうなってました
書込番号:22380543
1点

2006〜2010年のたった四年なのに 劇的に高感度が良くなったから。
それを基準にすれば
たいした変わらない。
書込番号:22380580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答して下さった皆々様、どうもありがとうございます。
ソニーに高感度画質を高めるためにあえて画素数を低く抑えた機種があるじゃないですか?
そうなんだ、と自分の中では画素数神話のトピックの一つとして鉄板ネタとして
記憶・・・
当方文系なので、テクノロジーの難解な事は良く分かりませんが、mk2で高画素になった分、高感度画質が落ちたみたいな
説明クチコミを読んでしまうと
なるほど
と思ってしまうのです。
現物を見て自分で比較すればいいというのは万事正論ですけど日中、サビセンに行く時間がないので
質問してみました。m(_ _"m)
ネット上に比較画質があれば助かるのですが・・・。
書込番号:22380797
0点

ik2009kyさん
6Dと比較画像をしたのではないですが、
画素数が上がったけど、高感度は変わらないという印象です。
高感度がよくならなかったので、不満があったのではないでしょうか。
書込番号:22380833
3点

適切な比較をすれば今の時代、低画素機と高画素機なら
むしろ高画素機の方が高感度も使いやすいです
ただし、不適切な比較
低画素機と高画素機を等倍で比べるとかすれば
低画素機の方が綺麗になるでしょう
ほぼ無意味な比較方法だけどね(´・ω・`)
書込番号:22380834
2点

>あふろべなと〜るさん
回答ありがとうございます。
「適切な比較」と「不適切な比較」の違いを教えて下さい。m(_ _"m)
書込番号:22380863
4点

サイズをそろえて比較するか否かですよ
高画素機は等倍だと拡大率が高いので画質が悪く見えて当たり前なのです
書込番号:22380867
1点

https://www.gizmodo.jp/2017/08/canon_eos_6d_mark_ii.html
EOS6Dとの比較レビューです。的を得たレビューだと思います。
書込番号:22380868
1点

>高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
6Dと6DUの高感度性能は、ほぼ同じです。若干6Dのほうがいいように感じますが、画素数アップして同じくらいなら6DUは進化していると思いました。
一緒に使い続けていたら、今は2台とも6DUにしたいと考えています。
書込番号:22380928
6点

>hik2009kyさん
私も初代6Dはかなり気に入ってます。はっきり言って6Dの性能で困ることもないし充分だと思っていたので、6DMarkUを購入したあとに、6Dを予備で1台購入しました。
6Dと6DMarkUの高感度は微妙に6Dのほうが良く見えますが、6DMarkUのほうが解像感があるのでノイズもあるように感じるのかもしれません。
じっくり見比べなければ違いは分からないと思います。どちらも優秀だと思います。
6DMarkUはライブビューでのタッチ操作が快適だし、レンズの補正能力もアップして、オートホワイトバランス性能の向上など、細かい点で使いやすくなっています。
今から買うなら6DMarkUでしょうね。
書込番号:22381054
4点

6D Mark2のバリアングル液晶は便利だと思うよ。
書込番号:22381238
2点

6DU高感度
https://kakakumag.com/camera/?id=11745
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1085316.html
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
書込番号:22381396
3点

>hik2009kyさん
使っていた6Dが少々耐久性の限界に近付いてきたようなのと、バリアングルが欲しくて、先日6DMarkUに買い換えました。
撮影日は違いますが、同じものをNRオフでほぼ同じ距離からRAW撮影してそのままJPEG変換してみましたので比較してみてください。個人的にはほぼ同等と感じました。
実際の使用ではNRをオンにするので、画像エンジンの違いが出てくるのかもしれません。
書込番号:22381411
4点

皆々様、またまたご回答ありがとうございます。m(_ _)m
ロロノアダロ さんが紹介して下さった
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
> いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒。
RAW比較ではISO3200〜12800は6Dが優勢、ISO25600は6D2が優勢ですが、かなりの僅差で見た目はほとんど変わりないでしょう。
という文面があり、気になりました。
「M-RAW」なんていうモードがあるのですね。初めて知りました。しかし普通のRAWよりもファイルサイズが小さいのに「いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒」、というのが不思議です。
私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが
6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。(^^;)
バリアングルやライブビューはあれば便利でしょうけれど、私の撮影スタイルではほとんど使わないです。レンズも初代24-105Lの1本のみです。
沢山持っていましたが、全部処分しました。
逸れますが、JTB48 さんのコメントで後継機種の方が良いという点ですが、この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
私のカメラはキヤノン一筋できましたが、キヤノンは良いカメラではなく、売れるカメラを作り売るメーカーという認識ですので
絶対的な信頼はないです。m(_ _"m)
書込番号:22381588
3点

>この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
つうか、機材マニアは先代からそれ、ずっと言ってるけど、5D4のカタログの作例は9枚中4枚がこのレンズで撮られてる。しかも、その内一枚は横長にトリミングされ、表紙に使われてる。
そんなに描写が悪ければ「カタログの表紙と言えば顔なのに、あんな低性能のレンズ使って!もっと良い写真使え!」ってクレームスレが立ちそうだが、スレが立った形跡はない。
書込番号:22381623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星景写真をよく撮ってます。6Dで高感度のざらつきを感じたことはなかったのですが、6D2に替えてからはざらつきを感じるようになりました。ISOは6400でF2.8・15秒で撮っていて、撮って出しだとざらつきは感じませんが、シャドウ部分を持ち上げたときにざらつきを感じます。
そういうことでは高感度時の画質は劣化しているように思います。
また、現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました。
新品で替えるなら初代6Dの方がいいように思います。
書込番号:22381695
7点

>hik2009kyさん
>私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。
星とか暗い部分が多い場合は、6DUより6Dのほうがノイズは目立たないと思います。
室内の暗い場所で一緒に撮影した時の写真を見てみましたが、シャドウのノイズを見ると若干ですが6DUのノイズのほうが気になります。
新品の在庫があるうちに6Dを買っておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22381801
7点

皆々様、ありがとうございました。
take.jp さんの
「現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました」で決まりました。
初代6Dを買い増します。
私もDPPとiTunesをマルチタスクしてフリーズするのでPCを買い替えたクチです。
それでも、Corei7、メモリ32ギガで、スタンプツールがもたつきます。
高感度時の画質的な差が大差ないのであれば、今の両機種の価格差、ライブビュー・バリアングル液晶などは私には不要なので
底値で6D買い増し決定です。\(^o^)/
PS.キヤノンさん、mk3をもしリリースするのであれば、せめて視野率を100%にして下さい。
フィルム時代はむしろマージンに遊びがあった方が助かりましたが
デジタルプリントでは、視野率100%状態で確実にプリントされるため、撮影時や現像時に余計な作業が増えるので。
書込番号:22382666
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





