EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(6164件)

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 31 | 2017年8月13日 13:21 |
![]() ![]() |
91 | 22 | 2017年8月11日 19:32 |
![]() |
28 | 9 | 2017年8月11日 17:11 |
![]() |
80 | 11 | 2017年8月10日 08:45 |
![]() |
325 | 47 | 2017年8月7日 08:47 |
![]() |
68 | 23 | 2017年8月7日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
また皆様からご意見、アドバイスを頂きたく投稿致しました。
待ちに待った念願のフルサイズ+バリアングルの6DMarkU、発売日翌日に手に入れて楽しんでおりますが、
1つだけバリアングルでの問題点があり相談させてください。
貼り付けた画像のようにローアングルをバリアングルモニターを活用してライブビュー撮影しようとすると、
首に掛けたストラップが結構邪魔で撮影しずらいことに購入後初めて気付きました!
これまで使用したカメラ(G7X、M10)はチルト式モニターだったため問題無かったことや、
購入前の展示品も当然ストラップは付いていませんので、この点はとても盲点でした。
そこで、80Dなどすでにバリアングル搭載機種をお使いの方で、実際にローアングルなどで撮影される時に何か
工夫されているならアドバイスいただけますでしょうか?
非常にくだらない質問ではありますが、お付き合いできる方がいらっしゃいましたら返信よろしくお願いします。
2点

首にかけないでモニターの後ろから通して(ストラップを)右腕にぐるぐる巻けばどうでしょうかね?いわゆるワンハンドグリップ風に!勿論左腕で支えないと大変なことになります。
書込番号:21111213
5点

↑↑↑
そんな感じッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21111268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6D2のご購入おめでとうございます!!
自分はバリアングルのカメラを持って無いですがストラップは着脱式のを使ってます(^-^)v
花をマクロで撮影する時は外して移動の時は着けてブラブラします( ̄∀ ̄)
三脚に固定する時もストラップが結構邪魔になるので便利ですよ!!!(笑)
写真を一枚貼っておきますが赤と黒の紐がついてるのがブツです( ̄∀ ̄)
書込番号:21111273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、モニターの向こう側にストラップを回せば済む話では?
ライブビュー撮影する時、向こう側に回す余裕無い程ピンと張ってるの?
書込番号:21111447
9点

何が何でも首に掛けることはないのでは?
書込番号:21111453
4点

ほとんどα99系だったんでバリアンで困ったことなかったので忘れてしまった!w
えーと、E-3の時ににたよーに困った気が・・・・うーん!?
首にかけないワンハンドストラップか、ブラックラピッドみたいに逆さに宙づりする系のストラップにすると便利かも!!?
首にかけてる限り、
>つうか、モニターの向こう側にストラップを回せば済む話では?
どーやったら向こう側にまわせんのかそーぞーできない!! ので、キヤノン機にこだわるなら、ストラップ変えるか、首から外すかしかなさそーな!!?
あ、あと、いつも縦撮りにする!!!!?!?
書込番号:21111519
0点

嫁さんが×7iを使ってますが、単にストラップが液晶の裏側になるようにしてるだけです。
書込番号:21111526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメキューさん
メーカーと商品名、教えてください。
書込番号:21111607
1点

カメキューさん
エツミから同じような物が出ていましたので、早速注文しました。
三脚でローアングルでの撮影時、大変邪魔でしたので良い情報ありがとうございました。
書込番号:21111643
2点

何でも撮〜るさん
「ピーク デザインのアンカーリンクスAL-2」です。
アマゾンで検索して下さい!!!
書込番号:21111660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様が手持ち派ならば以下のアイテムを紹介します。
@ストラップバディ(楽天などで買えます)
ストラップの片側を底面ネジに取り付ける物です。
※コレを使えば撮影時も邪魔にならず、移動時もレンズが下を向くようになります。
AC-Loop(Amazon他で売ってます)
コレは回転ストラップマウントで、底面ネジ接続で両ストラップ自体を取り付ける物です。
※非常に剛性感があり、空転する造りなのでネジの緩みは有りません。
☆私は70-200/F2.8LUなど長玉の三脚座に取り付けて使ったりします。
どちらの製品にも相性の良いストラップ系アイテムが同時展開されていますので、そちらと合わせても良いし…
もちろん単体でも使えます。
先にカメキュー氏が披露されてたピークデザイン製品は私も使っています。
コチラは三脚撮りをするなら向いてると思います。
書込番号:21111675
3点

>JTB48さん
>☆松下 ルミ子☆さん
返信ありがとうございます!
やっぱりストラップを首から外すしかないですよね〜。
でも、まだ大事に使いたいんで、いつもストラップは首に掛けたいところなんです( >Д<;)
書込番号:21111883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさん
返信ありがとうございます!
ようやく私もフルサイズデビューしました!
貴重なアイテムの情報ありがとうございます。こんな便利アイテムあるとは知りませんでした。とくに三脚使用で風がある時にブレ予防に良さそうですね。
ただ手持ちの時は外す時に誤って落としてしまわないですかね〜?
カメキューさんは三脚使用時に外す感じでしょうか?
書込番号:21111895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>横道坊主さん
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
初めはバリアングルの根元がもげそうで心配でしたけど、ニンジャストラップなので思い切り伸ばしてから試してみましたら、全然大丈夫でした。
ストラップ長目にしておけば良い方法ですね(^o^)
書込番号:21112005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメキューさん
あ、ちゃんと使い方書かれてますね(^-^;だいぶ夏ボケしてます、、、
書込番号:21112011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
仰る通りです!ただ落としてしまうのが恐くていつも首に掛けてます。
書込番号:21112023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
返信ありがとうございます!
同じようなお悩みがおありということで、何か安心です。
確かに縦撮りだと邪魔にならないですね(^o^)
書込番号:21112035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
返信ありがとうございます!
とても詳しくアイテムをご紹介頂き、本当に参考になります。アマゾンでもバッチリ確認できました。
これはバリアングルが使いやすくなるだけでなくレンズが下向きになるので、私はストラップを斜め掛けするので、魅力的に思いました(^o^)
書込番号:21112095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肉四郎さん
三脚に固定してる時にストラップを引っ掛けてカメラ倒しそうになってしまったりとか防湿庫に入れる時にストラップが汗で湿ってて防湿庫の湿度がなかなか下がらないで困ってた時に価格.comで知り合った友達が教えてくれました( ^∀^)
後、撮影が終わってカバンに入れる時ってストラップって邪魔になったりしますからカメラから外せば楽なんで、肉四郎さんも是非!!!(^-^)v
夏の暑さのせいですね♪(笑)
何でも撮〜るさん
エツミでもよく似たのがあるんですね!!
三脚でローアングルならストラップは邪魔ですもんね!!分かります(笑)
撮影楽しんでくださいね♪
書込番号:21112097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして。
デジカメ歴はそこそこありますが、設定はいつもカメラ任せです。^^
昨年ミラーレスM5を購入後、軽くてコンパクトなので家内と機嫌良く使ってますが、年に数回の小旅行と盆暮れの家族の集まりに活躍してる程度です。
実はデジカメ暦は10年以上ありまして、10Dか20D?で子供達の運動会など各種イベントでは活躍していましたが、子供の成長とともにいつの間にか出番がなくなり、数年経った現在、上記M5となっています。
そこで今回のご相談ですが、一念発起、予算的にはそれなりに覚悟して、6DM2をレンズとともに購入検討している中、白飛び黒潰れを少なくする事が実現できるかです。気になっているのは、あちこちで散見されるダイナミックレンジ云々です。
折角大金出して買って、カメラ任でM5と大して変わらないのなら止めるか、いっそ5DM4にしてしまうか。ただし嵩張るのがいやなのでできるだけコンパクトにしたいとの我がままもあります。(嫁さんからのリクエスト^^)
因に、70-300 DOレンズを持っているので、24-100F4Lか24-70F2.8Lを併せて購入予定です。
5点

> 白飛び黒潰れを少なくする事が実現できるか
これはカメラの問題ではなくJPEG形式で撮っているからです。
RAW(.CR2)形式で撮って、カメラの添付ソフト・DPP(Digital Photo Professional)で現像するようにして下さい。
私も最初は?でしたがEOS学園の講習へ通ったり、リファレンス本を買って参考にして、今では普通に使っています。
RAWならKissでも飛びませんよ。
書込番号:21084569
8点

要は、自分好みの露出にしたいと言う事ですよね。
カメラ任せであれば自分好みにならなければ最低でも露出補正を行うことがよいのでは
それができないのであればHDRを使うとか
書込番号:21084575
3点

>akibaGTRさん
キャノンの場合だと
オートライティングオプティマイザの設定を
シーンに応じて
調整すれば
白トビ 黒潰れを調整できるのでは?
私はソニー ユーザーで
Dレンジ オプティマイザーで
よび名が違いますが、
同じ様なダイナミックレンジ拡張回路では?
書込番号:21084592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景の撮影であれば、飛び道具ではありますが「HDR逆光補正」も面白いですよ…。
書込番号:21084596
3点

白飛び、黒つぶれしていると思っても
情報は残っているかもしれませんよ。
輝度ヒストグラムでも、飛んでつぶれてますか?
書込番号:21084612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5、そんなに白飛び黒つぶれがするんでしょうか?
そっちの方が気がかりです。
書込番号:21084613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ任せならコンデジの方がいいんじゃ無いですか
書込番号:21084637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ任せって事は、HDR撮影が手っ取り早いと思います。
ただし、AEブラケット撮影した物を合成する為、動く被写体の場合や手ブレした場合は盛大にブレます。
書込番号:21084646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今さら光学ファインダーで補正して適正露出にできるかな?
EVFで白トビ警告見ながらの方が楽じゃないっすか
ライブビューメインなら6D2もいいと思うけど、ソニーのα7IIの方がスレ主さんには合ってるよーな
軽いし、安いし、DRも広いし
それか、フルサイズMが出るまで様子見かな
趣味という以外に、実用面で今さら一眼レフを買う理由が思いつかん
書込番号:21084654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフよりも事前に露出状況がわかるミラーレスの方がより使いやすいかと。
書込番号:21084702
6点

カメラ任せってことはJPEG出しってことでしょ?
なら、正直、どのカメラで撮っても一緒ですよ。
今回のダイナミックレンジ云々って話は、JPEG出しや通常の現像しかしない人には全く関係ない話ですよ。
白飛び黒潰れを防ぐことは不可能なので、そうならない、あるいはそうなっても破綻しない画作りを勉強された方が良い気がします。
あとは現像覚えた方が良いですね。
書込番号:21084709
7点

フイルム機ならいざ知らず、デジタル機は撮影後液晶で画像確認が出来ます。
それが気に入らないなら、撮り直せばいいだけです。
自分はいつも、明暗が混在している時はとくに、数枚撮り調整しています。
撮り直しても、お金がかからないのが、デジタル機のいい所です。
書込番号:21084921
2点

皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
やはりここに質問して良かったです。自分が如何に買って来たカメラをそのままオートで使っているだけだったかわかりました。
JPEGとRAWの違いも分からず、って言うかRAWは使った事ないです。^^
あと、HDRって機能があるんですね。細かい設定を勉強しないと宝の持ち腐れだと言う事ですね。
ほぼほぼM5で満足してますが、6DM2を買ってもちゃんと使いこなせそうにないので、もう少しM5で勉強した後に再度検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21084990
4点

ダイナミックレンジを広くするってことになるからカメラ任せにしたいならHDRしかないんじゃね?
被写体動いたらアウトだけども
書込番号:21085041
1点

>あちこちで散見されるダイナミックレンジ云々です。
大丈夫。世間一般の使い方では問題になりません。単純に白トビ黒潰れし易いというものではないので、どうか惑わされないように。
書込番号:21085077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後に、hik2009kyさん、ゆ←けさん、ありがとうございました。
>カメラの問題ではなくJPEG形式で撮っているから、
>白飛び黒潰れを防ぐことは不可能なので、現像覚えた方が良い。
ですね。
あとは、その前にHDRを試してみます。^^
書込番号:21085088
3点

HDRも良いけど通常撮影も一枚押さえとかないと、パッと見は良くても良く見ると
境界線が不自然だったりする。
書込番号:21085098
7点

HDRで遊んでみるのは面白いと思いますが、普段撮りにHDRは向かないので、そこは気をつけた方が良いですよ。
(メリットよりも副作用の方が大きかったりします)
何でもかんでもHDRで撮ろうと「初心者のワナ」にハマってる方がたまにいますから。
書込番号:21085110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横道坊主さんとゆ←けさんがおっしゃるとおりです。
HDRを多用すると写真が絵画調になったりして不自然な印象になってしまうことがあります。
白飛びは論外ですが、黒つぶれのばあいはつぶれた部分にもデータは残っていますので、RAW撮りしてDPPでトーンカーブ(またはレベル補正やガンマ補正など)を少しずつ調整するのが無難です。これもやり過ぎると不自然になってしまいますが。
書込番号:21085448
0点

絵としてではなく、数値データとして現像するのも一案です。
もっとも鑑賞者に補完性させるのも面白いかも。
白黒写真は永遠に現役ですから。(笑)
書込番号:21085483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
はじめまして。
先週の土曜日に6D mark2購入しました!
早速digic7とバリアングルの恩恵を受けようと撮影したのですが、
以下のレンズとの組み合わせで撮影エラーが出てしまい、
電源をOFFにしてもフリーズしたままで、電池を抜くまでフリーズする状態になりました。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
バリアングル撮影時のみエラーになっています。
誰か同じ条件でエラー出た方おられますでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

新しいボディが出たらサードパーティ製レンズが正常に動作しないことは仕方ないですね。
シグマに連絡して、現象を確認したらファームアップで改善されると思いますね。
書込番号:21099911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうですよね!
先ほどSIGMAに問い合わせした所、該当レンズで問題を認識しているとの回答でした。
ありがとうございます!!!
書込番号:21099994
2点

タムロンのレンズですがメニューのレンズ光学補正の周辺小売補正などオフにしたらエラー出なくなりました。どうでしょう?
書込番号:21100234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピギーちゃんさん
6D2に35mm artの組み合わせでライブビュー撮影かつAvモードだと露出が安定しませんでした。
SSが大きく変動しつづけます。
ファインダー撮影は問題ありませんでした。
Mモードは問題なく、SモードとPモードは試してません。
シグマさんの方でも確認済みということで、ひとまず安心しました。
書込番号:21100259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saibaba808さん
おっしゃるとおりでした。f.14などで撮影した場合、バリアングルでなくてもグレーの輪みたいなのが写ってたので、
周辺光量補正をOFFにしたら見事全て解決しました!!
書込番号:21100385
5点

>まちまち。さん
はい。僕もAVモードで撮影してましたね・・・。
saibaba808さんの助言のおかげで全て解決です。
ありがとうございました!!
書込番号:21100392
1点

>ピギーちゃんさん
どうやら、タムロン共々正式に発表があったようです。
やはり、新機種は不具合が起こりがちですね。
(以下コピペ)
対象レンズは、「SIGMA 30mm F1.4 DC HSM | Art」「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」「SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM」「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」「SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM」。
なお、シグマ製レンズでは、カメラ本体の「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」「色収差補正」「回折補正」および「歪曲収差補正」は使用できないとして、撮影の際は、これらの補正機能を「しない」に設定するよう案内している。補正機能を「する」にして使用すると「正常な撮影画像にならない場合がある」ことから、注意を呼びかけている。
書込番号:21107060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
先ほどシグマさんも出したみたいです!
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2017/08/09/1534/
ご指摘頂いた方法で正解だったみたいでよかったです!
書込番号:21107097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmArtはライブビューで撮るとエラーになるね…
ファインダーだと輪っか付きw
50mmと85mmは問題ないなーって思ったら対象は旧型か。
書込番号:21109424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS6Dの動画はモアレ・偽色がありましたが、EOS6D Mark Uはいかがでしょうか?6Dから進歩があるのでしょうか?
すみませんが確認された方がいらっしゃいましたら、情報共有よろしくお願いします。
書込番号:21101884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もそこが気になっています。
YouTubeに上がっている動画を見る限り、6Dほど出ないけど、5D3より出るって感じかな?と思っています。
あと解像感は甘々な5D3よりもない印象です。なので、お世辞にも動画の画質が良いとは言えない気がします。
(まだ数が多くないので確証はないですし、そもそもHDをキレイに撮れる一眼ってほとんどないのですが)
少し触った感じだと、バリアングルとタッチパネルは予想通り使いやすく、少し気になっていた操作性も慣れれば大丈夫そうでした。
(動画撮影だと重要なホワイトバランスの変更が5D系だと1クリックなんですが、6D系だと2クリック必要なんですが、まー大丈夫そうでした)
今日、ヨドバシで試写して、動画データもらって来ようかと思っていますので、分かったらまたコメントします。
書込番号:21101916
10点

>ゆ←けさん
早速の書き込みありがとうございます。
自分で調べれば良いのですが、しばらく量販店の無い地域で生活するため、気になっています。
解像感が無いのは、私の用途(女性のスナップ動画)には都合が良い事が多いのですが、服などにモアレが出ると使いたく無いので、そこは気になっています。
> 6Dほど出ないけど、5D3より出るって感じ
なるほど〜。間違っても仕事で使おうと考える人が出てこないように、上手にダウングレードのチューニングが成されている可能性はありますね。
引き続き、どうぞお仕事に差し支えない範囲でご確認頂けますと助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21102151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なるほど〜。間違っても仕事で使おうと考える人が出てこないように
なんで6Dを仕事で使うのが間違いなんだよ。
知り合いのプロカメラマンで6D買う人居るよ。
多分仕事でもガンガン使うだろうけど、それは間違いなのかい?
書込番号:21102227 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ただの言葉のあやでしょう。
そんな卑屈にとる話でもないような。。
ま、6D系はあくまでkissのフルサイズ版であり、エントリー機種なのは間違いなく、当然ながら、5D系とは差別化しているでしょう。
でも、写真に関しては、出てくる画は一緒だし、私は普段仕事で5D系使っていますけど。
正直、スチル性能にこれ以上スペックは必要ないので、どっちかというと6D2のバリアングルの方が魅力的だったりします。
(現像ありきの人間からすると、ダイナミックレンジの件は残念だけど、あれが本当の意味で必要な人ってほんの僅かでしょうし)
ただ、動画はねー
ジャギーやモアレが出たら、仕事では使えない… と思っているので、そこの判断は難しいところですね。
(ま、気にせず 6D 使っているとこもありますので、あくまで私は許せないってだけですけど)
書込番号:21102313
10点

>横道坊主さん
当然ですが、モアレ・偽色・ジャギーが出ても問題無いのであれば、仕事でガンガン使っても間違いでは無いと思いますよ。
あと念のためですが、タイトルにも書いている通り、写真の話ではなく、動画の話になります。よろしくお願いします。
>ゆ←けさん
たびたびすみません、フォローありがとうございます。
書込番号:21102488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨドバシで撮影したデータもらってきました。
(店員や客が映っているので、アップするのは止めておきますが)
う〜ん… やっぱり出ますね。
初代よりマシな気もしますが、ジャギーやモアレが出やすい超広角だとそれなりに目立ちます。
シャープネス ゼロのニュートラルで撮っても出るので、間違いなく初代と同じラインスキップでしょう。
個人的には、6D2 の動画はナシって感じです。
ただ、標準〜望遠で一眼らしい被写界深度の浅いボケボケの画しか撮らないのなら、ジャギーとかは気にならないかもしれませんね。
(それでも、服にモアレは出るかもしれませんが)
ダイナミックレンジに加えて、まさか、こんなところも差別化しているとは。全く、キャノンは…
バリアングル+タッチパネル+デュアルピクセルCMOS AF がいい感じなだけに、残念でならないです。。苦笑
書込番号:21103676
9点

>ゆ←けさん
お忙しい中、深夜に検証していただき誠にありがとうございます!
さすが商売上手なCanon、きっちり仕込んで来ますね。(笑)
しかし結婚式披露宴、お誕生会、その他パーティー諸々・・大切なゲストの服にモアレ・ジャギーが出たら仕事にならんだろうと素人ながら危惧していましたが、案外気にせず仕事でガンガン使うプロもいるようですし、商売が成り立つなら問題無いのかもしれませんね。
書込番号:21104043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静止画に加えて動画も画質が厳しいんですね。
ハンディカムやiPhoneよりも良い画質で、それらの代わりに、ちょっと撮りたい私の用途としては全然問題ないんでしょうけど。
機能面では革新的な機能も搭載されて非常に良い感じで、素晴らしいですが、画質に関しては、全くワクワク感がないですね
書込番号:21104046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直、色の感じ方などの視覚に関することは、人による差が大きいので、ここで聞くより、測定機にかけたほうがいいよ。よほど眼を鍛えた人でないかぎり、人間の認識はあてになりません。
書込番号:21104395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6DUは、6Dで要望が多かった部分を、しっかりと採用されているカメラだと思うんですけどね〜。
動画重視の声が沢山上がれば、次は良くなるかも知れません。
書込番号:21104606
2点

コメントありがとうございます。
ネコ好きなのでなんか嬉しくなりました。
>チェシャネコ(価格com)さん
Canonは何を買っても安心のCanon画質ですから、画質に対してワクワク感(冒険?)を求めるのは難しいかもしれませんね。
>フェッフェンさん
早く自分の目で画質チェックしたいと思っていますが、以前、モアレ・ジャギーに嫌気がさして5D Uを手放したので、やはり辛口にはなりそうです。
>にっぽんの猫さん
6D Uはよく出来たカメラだと思いますよ。これは売れるでしょう。それだけに・・・(以下略 笑)
書込番号:21106295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在EOS80Dを使って主にポートレート撮影をしています。
フルサイズに移行しようと思い6D2を待っていて、本日店頭にて実機を触ってきました。
AFエリアの狭さについては初代6Dの時から言われていましたが、6D2を実際に触った感想はポートレートには向かないかなと思いました。
一番端のAFポイントでAFロックしてもかなりカメラを振らないと思った構図にならない感じです。
80Dもまあまあの広さのAFエリアなので、やはり少し高くても5D4かなというのが6D2を触っての感想でした。
ポートレート撮影がメインの方の感想をお聞きしたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:21092728 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

僕は人物ではAFからのフルタイムマニュアルが基本なので
ぶっちゃけ中央一点だけでも何も困らないです
根本的にAFをあまり信用していないし
マツゲのどこに合わせるかとかまで気にしたらMFしかないと思う
書込番号:21092782
48点

もっとショボイ5D2たまに使うけど問題ありません(*`・ω・)ゞ
てか、この時代わ皆これで撮っていた♪
でも5D3・4わ超楽チンですね(*`・ω・)b
書込番号:21092784
26点

ポートレートがメインではないですが、先代からライブビューで撮ってます(遅いのが難でしたが)。
でも凝ったフォーカスなら、MFですね、やっぱり。
でも上位機種が買えるならそのほうが良いように思います。
書込番号:21092791
7点

昔は初代5Dで、中央AFポイントで、合わせたあとは、コサイン誤差に留意して体をシフト、、
とかやってました。
(目が悪いのでMFできない)
なんとかなる、ことの方が多かったですが、それはF1.4までの話。
今はF1.2開放で撮ることが多いですので、コサイン誤差が厳しいですね。
1DXの周辺のAFポイントを使ってますが、それでも、「もっと端が」欲しくなります。
(mkIIがうらやましいかも^^;)
書込番号:21092879
8点

腕次第!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21092895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

eos80dのAfセンサーを6d2に流用して、ミラーが大きくなってるので中央寄りなのは仕方がないです。
D610と同じパターンですね。
ミラーレスでは瞳AFが精度良くなってきてますので、この機会にα7シリーズも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:21092913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんならさん
半日使ってみました。
比較対象は80Dですが、確かにAFエリアは狭いですね。
スレ主様の使用用途、ポートレート撮影で「狭い」と感じられるのならば、購入対象から除外されるのは致し方ないと思います。
適材適所の機種がたくさんありますので、その中からご自身に合ったものを選択させれば良いと思います。
6D2は自分的に現状の使用でほぼ満足できそうな機種です。
書込番号:21092956
13点

>リュシータさん
確かにαシリーズも気になるのですが、長い事キャノンなので出来ればキャノンで…
書込番号:21092959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はソニーに移動してしまったが、5D4 は大変良い機材だと改めて思います。
6D2 は判りませんが、6D も大変良い機材であった。AF は事実上中央一点。
でも、写真を撮るには必要な機能が詰まってて、暫く使ってて思い出が多い機材
です。
5D3 から 5D4 で AF エリアが地味に広がっていて、こんなの猫の額かネズミの
涙くらいじゃないのと思っていたが使ってみると、窮屈感が緩和されている。
α9みたいな端から端までって感じではないし、キヤノンでも APS-C/H 機の
ような広さもないのだけど、でも、価値アリの更新だと思います。
ポートレートなどで端のポイントを積極的に使う、かつキヤノン縛りがあるなら
5D4 という選択肢はある。30MP という画素数も改めて絶妙だと思います。
(ちょっと値上がり傾向なのが残念ですね)
書込番号:21092978
9点

振れ!振ってフッてふりまくれ! ( ̄▽ ̄)b
そしてうっかり手を滑らせて6DIIを地上に降らせ…
キサマァ!ヽ(#`Д´)ノ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:21093089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレートも1対1での撮影でしたら、ライブビューでタッチAFでもアリかもですが、いわゆる囲みでの撮影会などでは6D2のAFエリアの狭さはではフレーミングに難がありそうですね。
今、80Dをお使いなので、無理して??と思うカメラを買う必要はないでしょう。
今回は見送ってレンズに投資するか、予算を増やして5D4を狙うか・・。
ポートレートなら単焦点85mmか135mm、80Dなら50mmでもいいでしょう。
とにかく明るいレンズを使えば、日中ならフルサイズとの差はほとんど無いでしょう。
書込番号:21093092
3点

確かに凝縮されてて、80Dの流用みえみえですが、5dでも大して変わりませんよ。
どの道コサイン誤差を考えて自分が動くしかない。ましてまつ毛ドンピシャはMF使います。
範囲が広いに越したことは有りませんが、現在の技術及びコスパを考えれば・・・
この価格での限界なのでしょうね。
蛇足ですがどんなにAFエリアが拡大しても、私はかつての視線入力AFが導入されなければ
意味が無いと思っています。
EOS3 最高でした!!
書込番号:21093094
8点

さっき触ってきましたが、6Dと比較しても液晶がバリアングルになっただけって感じですね・・・。
既に6Dを持っているものからすると、買わないですね・・・AFの早さもも7Dmark2や80Dと比べても気持ち速くはなかったですし。
6Dからなら、5Dmark3かmark4を購入した方がいいかと思いますね。
書込番号:21093101
11点

腕がないなら α9がおすすめッす(。・`з・)ノ
書込番号:21093109 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あふろ氏のご意見は至極ごもっともなんだけども…
ほんの数年前まで同じような事を仰っていたポトレ専科の魚住センセが、今ではα7RU(α9)に乗り換えて、瞳AFやEVF拡大を使って“快適”に撮られていたりしますからね。
古いか新しいかで言えば…
位相差OVF機は古いスタイルで、進歩が目覚ましいEVF機は新しいスタイルだと思います。
スレ主様の言われる不満点はよく分かりますよ。
要はポートレート撮影での使い勝手(使いこなし)の問題なワケですから、ここは快適性を求めてキヤノンを斬ってソニーに鞍替えも検討されてはいかがですか?
あふろ氏も、手駒に初号機α7をお使いみたいだし…旧式なれどEVFフルサイズ機の使い勝手はご存知かと思いますが、現行α7RU(α9)は相当な実力らしいですよ…
書込番号:21093175
13点

>なんならさん
自分も80D使用していて、本日mark II触ってきました。
第一印象は操作感覚が80Dその物ですね。もし買った場合すんなり移行出来そうでした。
AF範囲は確かに狭いですが、5D mark IVと比べても、そこまで変わらない印象なのでAFエリアだけで5D4を買う理由にはならないかな?と自分は思います。
もし、AFエリアが必要でしたらそのまま80D使用するか、マウントアダプター&ソニーですかね・・・。
書込番号:21093203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらはポートレート撮影はほとんどしたことなく 風景撮影メインのアラカンじーですが、
中央一点以外の測距点は使ったこともなく、むしろファインダー内の他の測距点枠が邪魔で仕方なく感じてしまうくらい!
AFすらなかった数十年以前、中央一点のスプリットプリズム式を経験してきてる じー は、そういう人も多いのでわ?
フォーカスの基本はMFであり、AFはMFを補助するもの、 と考えるのは 古いのかな? ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:21093217
12点

>なんならさん
おそらく MFでも
試しておられると思われます。
MFでピント精度が保てず
AFに頼ってるから、そう言われるのでしょう。
AFロックして、カメラを振るしか方法が
有りませんね。
ポートレートは
画面どの位置でも、
MFでピント精度が出るカメラが適します。
ポートレートでは、不都合を感じておられますが、
フォーカスポイントが
中央よりは、お祭りを撮るには、適してる。
と思います。
書込番号:21093232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AFうんぬんからのMFって話だと…
古くからキヤノンを使ってる人なら判ると思いますが、ニュースプリットやブライトレーザーマットなどの優れたMF補助の技術は、今や跡形もなく廃れてしまったわけで。
いま多くのEOSカメラが選んだ、明るいだけの、あの素通しマット面でピントの山が見れますかって事…
キヤノン自身が一般ユーザーを取り込みやすくするために、見た目がクリアで綺麗なファインダー像で半分騙してるみたいなもんだってのw
その点、ニコンやペンタや旧型α900なんかは暗いファインダー像でも、ピントの山はもちろん絞り込み状態での深度確認も掴みやすいんだけど世間的には不評でセールスにつながらない。
今のキヤノン機しか知らない狂信ユーザーが、明るく見えるファインダーが良いファインダーだと刷り込まされちゃったのは
キヤノンの罪だと思うなオレは…
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21093306
30点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在は80Dを使用しており、EF-S18-135mm、タムロン70-300(A005)、EF-50mmF1.8、EF-S35mm macroの4本レンズを使用しています。
サブカメラとして、X7かX9検討してましたが、後々フルサイズが欲しくなると思い、6D mark IIを予約いたしました。
中古のEF24-105Lも同時に購入予定です。
キタムラの店員さんに、フルサイズ持ったら標準域
はフルサイズで撮る様になりますよ?と言われ、そこで、EF-S18-135mmを手放すか迷ってます。
又、普段使いの単焦点用として35mm macroを買いましたが、使用感が微妙だった為併せて手放そうかと思ってますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:21097838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cにはズームレンズ、フルサイズには単焦点レンズ…でしょう!!!(。・`з・)ノ
L単買いましょう\(^o^)/
書込番号:21097849 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

中古の24−105Lですと、電磁絞りやISの故障にご注意ください。
80Dを望遠用にするなら兎も角、標準域は不要なのですか?
6D2 24−105mm 50mm
80D 70−300mm
これで行きますか?
書込番号:21097870
5点

>とっちゃきさん
>> EF-S18-135mmを手放すか迷ってます。
80Dで24-105Lを共用される場合、
18-24mm(35mm換算で28.8-38.4mm相当)の焦点距離がなくなりますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:21097877
2点

>とっちゃきさん
こればかりは80Dと6DUをどう使うのか?で人それぞれですが、80Dで
普段使いの標準ズームが要るでしょう。(APS-C用では高性能だし・・・)
EF-S35マクロの何が気に入らないのか不明ですが、私ならこれと
タムロン70−300を処分してEF70−300Uでも買うでしょうか。
6DUのスナップ撮影用に手ブレ補正付きのEF35ミリF2ISも欲しいかなとも思います。
でもこんな事十人十色だと思いますよ。
書込番号:21097897
7点

こんにちは (^_^)
6D2イイですね〜♪
んで、中古のEF24-105Lも同時に購入予定との事。
要る?止されたら?
そこらの便利ズーム撮影は80DとEF-S18-135mmに任せて、
6D2は濃厚な一眼レフを楽しまれてはどうでしょ。
私ならば、
35mm macro売却。
中古のEF24-105L買わない。
EF35mm f2 is新品買う。
ヤッパ単焦点いぃわぁ〜♪って (^_^)v
書込番号:21097908
7点

6D2にはタムロンの28-300mmを買って、
80Dにはシグマの150-600mmかな?
書込番号:21097933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
子供撮り多いし、どうしてもズームが欲しくなるんですよね。室内での英語教室のイベントなどでフルサイズ+ズームが要るかな?と。
今後は、EF100-400 IS IIの購入も有りますし。
書込番号:21097937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
80Dは望遠用ですね。普段使いは6D2になると思います。
後に100-400 IS IIの購入も予定しています。
書込番号:21097949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
35mm macroは画各的に80Dのスナップ兼macro用に購入したんですが、スナップ用途にはちょっと?と思えてきたんで…。「35mm F2買ってたら、フルサイズで使えたのにな」と今更後悔してます。
35mm F2は今後購入するつもりではいました。
書込番号:21097971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レブ夫さん
子供撮りが多いのと(室内少々室外多)しばらく一台運用なので、ヤッパリズームが欲しくなるんですよね。…。
35mmF2は100-400の後の購入を考えてました
書込番号:21097993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
運動会に便利ズーム良いんですがね…タムロンの18-400も気になってたんですが、やはり純正100-400には敵わないので止めて二台体制に踏み切りました。
飛行機&鳥撮影も視野に入れてます。
書込番号:21098006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とっちゃきさん こんばんは
悩んでいるのでしたら 今は手放さず 6DUと80D同時に使ってみて いらないと思ったら手放す方が良いと思いますよ。
手放してから 後悔しても遅いので。
書込番号:21098007
6点

>もとラボマン 2さん
やはり、見送りが良さそうですかね。持ってても損は無さそうですし。
EF-S18-135mmの便利さも十分知ってますので、このまま残す事にします。
書込番号:21098028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キツい言い方になりますが、
きちんと決めていないから
あれもこれも欲しい状態になっていませんか
ご自身の判断で6DUを買ったのに
何故それに伴って後処理を人に聞くのですか?
キタムラの店員に言われたくらいで、
ご自身の描いた計画が変わるのですか?
それともたいした計画も無しに買われたのであれば
今からでも6DUや24-105を止められますか
なぜX7やX9をサブカメラに考えているのに
後からフルサイズが欲しくなるから・・・
フルサイズに何を求めようとしているのですか?
何をどう撮るか、そのためには何を使うかは撮影者にしか判断できないのでは?
ご自身できちんと見定めればおのずと方向性が決まるかと。
書込番号:21098050
8点

>フルサイズ持ったら標準域はフルサイズで撮る様になりますよ?と言われ、
広角も望遠もフルサイズでドーゾ。
>そこで、EF-S18-135mmを手放すか迷ってます。
「EF-Sのマウントの最後部の黒いゴムの部分をぶった切れば6D2で使えますよ」・・・・・な〜〜〜んて、キタムラの店員さんに言われませんでしたか?
書込番号:21098089
1点

>okiomaさん
X7、X9を買わずに、今回の購入に踏み切った理由ですが、後に純正100-400を購入し、その場しのぎだったA005を手放す事を決めているからです。
ただ、APS-C機ですと160-640mmになり飛行機や鳥なら良いんですが、広角不足で運動会の競技中に、どうしてもサブカメラが必要になります。(脚立使う手も有りますが迷惑になります)
広角側を本当にX7、9に任せられるの?と実際に触った操作感覚の問題で取り止めました。
6D2だと、100-400で競技中の運動会は一台で行けるのと、80Dと6D2の操作感覚が全く同じだったのが決め手です。
普段使いは6D2、趣味の航空機撮りや鳥は80Dと分けられるので18-135は機会減るなら必要無くなるのでは?と店員さんに質問したまでです。
書込番号:21098155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっちゃきさん
私が経験したこと。
フルサイズを使うようになると標準ズームの広角端が24mmになるので、18-135mmの広角端18mm(フルサイズ換算約29mm)が意外と狭く感じるようになりました。便利ズームが不便に感じるようになってしまったってことですね。
結局、18-135を処分して、EF-S15-85mmに変えました。
書込番号:21098216
2点

スレ主さんは勢いで買い物して、後で後悔するタイプだと思うんで、6D2の予約はキャンセルしといた方が良いよ。
書込番号:21098292
8点

こんにちは。サブ機としてX7かX9として考えていたという意図が私には分からないのですが、私は7Dを売ってM6を買いました。フルサイズ機のサブとして(時にはメインとして)使うためです。
私ならば50/1.8だけを残してタムロンの18-270を買うのではないかと思います。フルサイズ用には24-105STMか新型24-105/4Lを買うと思います。
運動会用には80Dの方を私なら使います。何故なら100-400Lは重いからです。コンパクトな6Dとしても重いのは変わりませんし、大変大きいのでかなり目立ちますけど大丈夫ですか?勿論憧れているものをご購入するなとは申しませんが、私も100-400を使っていてフルサイズでなければ撮りにくい意外はEOS MにM18-200か70-300Lで済ませます。何故なら手持ちで楽に撮れるからです。
あくまでも私の好みで言っておりますので失礼がございましたらお許し下さい。
書込番号:21098564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意外→以外
誤字でした、失礼しました。
書込番号:21098580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





