EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
  • EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
  • リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(6164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
237

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ単体購入時の練習用レンズ

2019/11/26 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

いよいよ購入を決断したところです。

新しいレンズが出たのでEOS Rと迷い、本体をレンタルして使用したところ
あまり相性が合わず悩んだところに「SONYもいいよ」の声に迷ったり…
やはり初めに使いやすいと感じた6D2に落ち着きそうです。

使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
そこで皆さんにご質問したいのは練習用のレンズです。

本体操作の練習用なので何でも良いと思いつつも
「レンズキット」を見ると結構高いと感じてしまい、何を選んで良いのかわかりません。

中古で1万円以下のものも見つけましたが
EFマウントなら何でも良いでしょうか?
チェックした方が良い点などあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23070942

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/11/26 14:42(1年以上前)

練習するためにレンズは買わないですね。

被写体でも選ぶレンズは違うと思いますが、まずは標準ズームを買うのが多いのかなと思います。
もちろん目的があって別のレンズを買うこともあるとが。

操作練習と考えるなら安いEFレンズで良いとは思いますけど、室内スポーツ撮影以外の撮影はしないのですか?

書込番号:23070958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/26 14:42(1年以上前)

EF50mm F1.8 STMが安くて撮影の基礎を覚えるのには最適です。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18stm/

いきなり広角や望遠レンズを買うと高いし撮影場所も限られるので不便です。

書込番号:23070959

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/26 14:47(1年以上前)

>木曜日が好きさん

〉本体操作の練習用なので何でも良いと

どのような練習ですか?
単に望遠で去っなら
EF-S55-250ISとか
安くない?








書込番号:23070970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/11/26 14:55(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
スポーツ以外は一眼ではないカメラを使うことが多く
持ち運びも考えるとスポーツ以外で活躍できる場はなさそうなんです。

今まではカメラもレンズもレンタルをしていましたが
設定でドギマギすることも多く、購入しようと思ったところです。

書込番号:23070985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/26 15:01(1年以上前)

使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。

もし練習するなら上記レンズを使わないと練習になりませんよね?

例えば50mの単焦点レンズで練習しても本番で70−200使う時にズームも出来ないし練習にならない

練習という言葉があっているかどうかはわかりませんが、主に使うレンズの使い方を身につけておかないと

何の意味もないと思いますよ


室内スポーツなら6Dではないですね 90Dか80Dか7Dmark2
EF-Sレンズで安いズームレンズあるのでそれで練習する方がいいかも

書込番号:23070992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/11/26 15:10(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。
ちょうどネットで見ていたレンズがこれでした!
「基礎を覚えるに最適」というまさにぴったりのアドバイスをありがとうございました!


>gda_hisashiさん
練習は本体のボタン割当だったり
操作練習です。
望遠レンズでもお手頃の物があるんですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:23071006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/26 15:10(1年以上前)

ごめんなさい
Rじゃなく6DUか
じゃあEF-Sは無理だ

1万円か

AF早くなくて良ければいくらでもありそうだけど

タムロン、シグマの古い70-300(手振れ補正無しのAFの速くないやつ)
とか

僕は動きもの以外にタムロンの使う事あるけど
画質の批判は多いけど
小さく軽く簡易マクロあるから
便利ではあるな







書込番号:23071007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/11/26 15:18(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん

ありがとうございます。
私はいつも6D2で撮影していたので、室内スポーツに向いていなかったのか!と
また購入の意思が揺らいでしまいました。

EOS Rのタッチバーのようなものの誤操作を連発し
一番操作しやすかった6D2に決めたところでした。
そのため撮影の練習というよりは本体のボタン確認程度と書いた方が
わかっていただきやすかったかもしれません。

書込番号:23071016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2019/11/26 15:19(1年以上前)

> >gda_hisashiさん
> 練習は本体のボタン割当だったり
> 操作練習です。

それぞれのレンズにも操作性があり、動作の癖があり、ついてるボタン類なんかも違くて、下手すると回転方向まで逆だったりするので、目的のレンズで目的の被写体を取らないと練習にはならない、と言われてるんですが、理解不能でしょうか?

書込番号:23071018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/26 15:29(1年以上前)

昔は動体を撮るに フィルムを入れずに
練習してた。

練習にフィルムは勿体ない無いだろう。

空シャッターだけでも
感覚の練習となった。

書込番号:23071039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/11/26 15:35(1年以上前)

>うるかめさん

ごもっともなアドバイスありがとうございます。
ただ今はレンズの購入までは考えていませんので
本体の操作練習用として質問しました。

本体のみより何かレンズがあった方が良い、と考えて
「練習用レンズ」と書きました。

書込番号:23071049

ナイスクチコミ!0


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/26 15:35(1年以上前)

https://kakaku.com/item/10505511528/
これなんか如何でしょうか。

書込番号:23071052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/26 15:39(1年以上前)

〉目的のレンズで目的の被写体を取らないと練習にはならない、と言われてるんですが、理解不能でしょうか?

そうね
本当は使うレンズじゃないと練習にならないかもね
何を使っても同じじゃないなら
完全な練習にはならないってのが正解?

じゃ何も出来ないから
フイルム時代の純正レンズ
100-300とか28-105とか
安く数有りそう

予算1万で同じは無理だから・・・







書込番号:23071060

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/11/26 16:15(1年以上前)

こんにちは。

安い望遠ならts1002さんが挙げられているタムロンの古い70-300とか、
シグマにも同世代で70-300がありますが、AFはめちゃくちゃ(誇張なく)遅いですよ。
3世代くらい前のレンズなので、今から買うのもちょっとはばかられます。

望遠でもなくお値段もそこそこしますが、EF35mmF2ISくらい付けとくのが
いいんじゃないですかね。
せっかくのフルサイズですから、ちょっと頑張って普段から使ってみてはいかがでしょうか。
単焦点は写りがいいですよ。
ボケも出しやすいし。

書込番号:23071105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/26 16:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> EF-S55-250ISとか
> 安くない?

6D2には、付きまへん…。(T ^ T)
観音様の、ありがた〜い、呪いのパワーです。

書込番号:23071126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/26 16:42(1年以上前)

>木曜日が好きさん

望遠レンズは、レンタルされるとしても、
練習用は、
EF50mm F1.8 STM
の撒き餌レンズで練習されるといいかと思います。

書込番号:23071144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/26 16:45(1年以上前)

>あれこれどれさん

〉6D2には、付きまへん…。(T ^ T)

訂正済みです

木曜日が好きさん
すみませんでした






書込番号:23071151

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/11/26 16:45(1年以上前)

室内スポーツ以外は別のカメラで撮影するってことなんですね。
頻度が少なく年間数回ならボディもレンタルで良いような気もします。

動作確認だけなら50oUだと中古で7,000円程度でありますが、どうせなら24-105oSTMが良いのかなとも思います。

>昔は動体を撮るにフィルムを入れずに練習してた。
練習にフィルムは勿体ない無いだろう。

デジタルだからメディアは必ず必要。
わざわざ抜いて撮影する必要ないし、撮影結果も見れるのがメリット。

もったいないと考えるならシャッター回数じゃないかな、故障するかも知れないから。

書込番号:23071153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/26 16:52(1年以上前)

>木曜日が好きさん

私も50mm f1.8 STMが一番良いと思います。

マクロでしたら、
50mm f2.5 コンパクトマクロが安く手に入ります。

50mm のプライムレンズがすべての撮影の基本になります。

書込番号:23071166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/26 16:56(1年以上前)

木曜日が好きさん こんにちは

>使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。

望遠レンズの練習で 50o使ってもカメラ自体になれるのでしたら良いのですが 撮影全般の練習だと 難しい気がしますので 70‐200oF2.8やF4の中古などで捜した方が良いように思いますし 望遠系のレンズの場合 重さに慣れることが必要になると思います。

書込番号:23071177

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ189

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスRPと6DMK2で購入を迷っています。

2019/03/15 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:28件

初めて投稿します。お力お貸しください。

元々写真が好きで、使い捨てカメラ〜携帯〜コンデジ〜スマホと撮り続けてきたのですが、やはり一眼に憧れがあり今回購入を考えています。
昔から(何故か)キヤノンに憧れがあり、キヤノンの一眼を購入するつもりです。

条件、というか希望は以下の通りです。
・35フルサイズ
・バリアングル
・スマホ転送可
以上の機能です。被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。

レンズについて調べたところ、RFレンズは数は少ないもののマウントがあればEFレンズも使えること、EFレンズは数が多くRFに比べて手に入れやすいとのことでした。

ここまで調べて、選択肢が6DMK2とRPまで絞れたのですが、ここからが決められず悩んでいます。
コストや使い方、一眼初心者な点、諸々含めましてどちらがよりお勧めか教えていただけると幸いです。

また、上記の文章や対応で至らないところがあったらご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22533818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/03/15 16:11(1年以上前)

>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。

人物の瞳にフォーカスを合わせる「瞳AF」機能
https://gunosy.com/articles/al7Sm

EOS RPとEOS 6D Mark IIの違い
https://asobinet.com/comparison-eos-rp-eos-6d2/

書込番号:22533839

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/15 16:12(1年以上前)

静かに撮る必要があるシーンがある→RP
RPにしか無いレンズが使いたい→RP
サイズや重さ…

それ以外は6d2が無難…かもー?

RPに習熟した人は居ないと思いますので…

書込番号:22533844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/03/15 16:16(1年以上前)

>たまこの母さん
こんにちは。

ご予算がはっきりしないですが、RPとEFレンズからすると、
ざっくり30万円くらいでしょうか。

これまでのカメラ履歴から、コンパクトなミラーレスRシリーズを
推したいところですが、レンズもRFレンズを使ってからでこそだと思います。

あと、RPは先発Rに対して、EVFの解像度が低いなど、低コスト化を図ったモデルですので、
ご予算次第ですが、RにRFレンズ24-105の方が長い目でよろしいかと。

もし、レフ機の6D2のサイズが苦にならなければ、
コストパフォーマンスでは6D2にEFレンズの方が今は選択肢も豊富です。

(RシリーズとRFレンズで超広角・望遠レンズ含め出揃ってくるにはまだ先ですし、
それらを揃えていくと、相当な金額がかかりますので。)

書込番号:22533849

ナイスクチコミ!5


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 役に立たないゲームβ 

2019/03/15 16:23(1年以上前)

>たまこの母さん
そのどちらでもなく、最初はリーズナブルなイオキスの方が良いと思います。
 
同じ様にスマホから一眼に移った人で、1年後にその一眼で写真を撮り続ける人は半数未満ですよ。
そしたら30万円くらいをドブに捨てることになってしまいます。
もったいない・・・
 
スマホの方が楽ですから。今時のスマホは画質も良いですし。
 
ともあれ、いきなり高価なフルサイズを買う意味が分かりません。
画質至上主義ならどのくらいまで引き伸ばすとか分かればいいんですけれどね。
APS-Cでも十分すぎるくらいです。

書込番号:22533864

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2019/03/15 16:24(1年以上前)

>たまこの母さん

初一眼でマウントアダプターの使用はお勧め出来ません。

書込番号:22533865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/15 16:29(1年以上前)

>たまこの母さん

35ミリフルサイズ機を選択する時点でレンズの大きさから、かなり大袈裟なものになる事に
ついては了承されていますか?(標準ズーム使用を前提に訊ねています)

持ち歩き面を考慮したり目立ちたくない環境で使うならEOSキッスMという選択肢もある訳で・・・

で、6DUとRPで「主に人物、たまに風景」なら、ファインダー撮影時に顔認識AFが使えるRPと
使えない6DUでは人物撮影で使い勝手が大きく異なるので、ここが一つの分かれ目でしょうね。

勿論RPのほうが楽に撮れるし無音撮影モード(プログラムAEモードのみ)付きです。

価格面では両機とも標準ズームにLレンズを選択すると大差無いので、「お好きな方を」と言う事
になりそうですね。(RPには2万円分の商品券でのキャッシュバックがあります)

私個人は一眼レフがメインでスナップ撮影用にMシリーズを使っているので一眼レフ贔屓ですが、価格破壊的な
RPの売値とRFマウントレンズの評判を見ると、動体をメインで撮らない人に6DUを薦める理由が見つかりません。

ここはRPで良いのではないでしょうか。(実機も知らずに薦めてはいけないのですが・・・)



書込番号:22533869

ナイスクチコミ!7


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2019/03/15 16:39(1年以上前)

>たまこの母さん

初めまして。 6D2は何度か使ったことがあり(メイン機材は5D4)、今回RPを入手しました。
まだRPの全てを知っているわけではありません。


>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
キヤノンのEOSシリーズは、特に肌色の再現に定評があり、お子様やポートレートには向いていると思います。
お子様は何歳くらいでしょうか?

6D2とRPの違いはもちろん、一眼レフとミラーレスです。
素早い動き物を撮らなければ、RPは小型軽量で35/1.8との組み合わせはまるでAPS-Cカメラのようです。
それでいて、フルサイズの画質が手に入ります。

6D2
・被写体: 連写は得意ではありませんが、ある程度の慣れと腕があれば、動き物も撮れます。 従って、基本的にはオールラウンダーです。
・レンズ:EFレンズが全て使えます。 EFレンズは程度のいいものがヤフオクや中古店で安く購入できます。
・操作性: 一眼レフでありますが、ライブビューモードではミラーレスような使い方もできます。
・可搬性: RPに比べると大きく重いです。
・コスト: 現時点ではRPより多少安く購入出来そうです。

RP
・被写体: 連写も含め動き物は得意ではありません。 ただ、慣れと腕があればそれほどのハンデにはならないかもです。 瞳認識や無音撮影などの便利機能もあります。 またAF出来る範囲が広く構図の幅を出しやすいと思います(6D2でもAF後にカメラをふれば同じですがちょっと面倒かも)。
・レンズ: RFレンズはまだ種類が少なく、価格もこなれていません。 ただご存知の通りマウントアダプターでEFレンズだけでなく安価でお手軽なEF-Sレンズも使えます。 
・操作性: 初心者向けの機能が満載です。 また操作ボタンも少なく簡単に操作できます。 タッチ液晶操作は6D2でも出来ますので同様です。
・コスト: 例えばRFレンズは35/1.8のみで、あとはEFレンズやEF-Sレンズを使うのであれば、6D2とあまり変わらないかもしれません。 普段はEF-Sであればこちが安くなるかもです。 レンズ次第です。
・可搬性: 本体はRPのほうが相当小さく軽いので、35/1.8との組み合わせであれば、とても楽です。 ただしフルサイズ用のレンズを取り付けると6D2とはそれほど軽くなるというわけでもないです(マウントアダプターの重量も加算されるので)。

スマホとの連携はどちらも出来ますが、常時接続転送など細かいところでRPが多少有利化かもです。

長くお使いになるのであれば、小型軽量気軽に持ち出せるRPをお勧めしたいと思います。
動き物やお子様のスポーツをメインで撮られるのであれば、6D2のほうがいいかもしれません。

いずれにしろ、フルサイズは特に高感度域での画質がAPS-Cより有利ですし、35/1.8や50/1.8などの明るい単焦点レンズでは、ボケの表現などを含めて幅の広い表現ができます。

楽しいご選択を♪


書込番号:22533887

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 16:48(1年以上前)

>にこにこkameraさん
リンクありがとうございます!
参考にさせていただきます。

書込番号:22533900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 16:52(1年以上前)

>ほら男爵さん
長く愛されている6DMK2の方がレンズもたくさんありますし魅力を感じています。
でも大きさ、重さを考えると。。。うーんという感じです。もう少し考えます!ありがとうございます。

書込番号:22533909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 17:01(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
アドバイスありがとうございます!
予算をしっかり決めていないのも悩む原因です。いくらでも出せる訳ではないのですが、こういった高額商品は長く続けて使いこみたいと考えているので、使いやすさや用途に合っているかを第一に決めたいと思います。
やはり6DMK2がいいかも。。。

書込番号:22533927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 17:15(1年以上前)

>hik2009kyさん
アドバイスありがとうございます!
スマホから転身して半数も残らない、、、驚きです。やはり両者ともコンパクトではないからでしょうか。皆さん逆にはまってしまうのかと思っていました。
標準キット→単焦点レンズ、印刷の色味みたいにこだわりたい点がたくさん出てくると勝手に思っていました。

イオキスも資料見てみます。ありがとうございます。

書込番号:22533951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 17:18(1年以上前)

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます!
マウントは初心者には使いこなすのが難しいのですね。
RPの場合は素直にRFレンズを選択したいと思います。
そうなると予算的にRPの方が高くなりそうですね。お財布とも相談します。

書込番号:22533955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/15 17:31(1年以上前)

誰も書かないけど、RPはバッテリーが小型なので持ちが悪いです。
ミラーレスは電源入れないとファインダーも覗けないので、スマホ感覚で電源入れっぱなしにしてると、肝心な時にバッテリー切れと言うのも考えられます。

書込番号:22533968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 17:41(1年以上前)

>さわら白桃.さん
アドバイスありがとうございます!
子供たちの成長の記録がメインで、あとは趣味の風景撮影や撮影会にも行ってみたいなと思っているので、目立って困ることはあまりないかなというのが今の考えです。でもやはり大きさ、重さは使うほど気になってしまいますよね。
また以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて三脚がないと無理だと思った記憶があります。
差が出るのは顔認識と無音撮影ということがよく分かりました。ありがとうございます。

書込番号:22533979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 17:53(1年以上前)

>TAD4003さん
子供は幼稚園児と乳児です。これから動き回る時期になりました。

やはりレンズの入手しやすさで考えると出回りが多いEFでしょうか。当初ミラーレスを考えていなかった私の中では6DMK2一択だったので、このアドバイスを読むと6DMK2に気持ちが向きます。
ただ常時接続できるRP、諦めるのも惜しいです。
アドバイスありがとうございます!!

書込番号:22533997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 17:56(1年以上前)

>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます!
全く気にしていませんでした!情報ありがとうございます!!そうなんですね。電池のもち。。。よく考える材料にさせてください。

書込番号:22534001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/03/15 18:02(1年以上前)

こんにちは。

>以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて

5DU使いです。ボディはともかくとして、6DUとRPは同じフルサイズセンサーですから、同程度のレンズであれば大きさと重さはほぼ同じになります。例えばレンズキットでよく組み合わされる24-105mmF4だと6DU用のものが795g、RP用のものが700gとそんなに変わりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903378_K0001086553&pd_ctg=1050

いつも持ち歩くのか、特定のシーンで重さを覚悟してでも使いたいのかで変わってくるとは思いますが、女性(ですよね?)が常時持ち歩くには6DUにせよRPにせよかなり辛いかもしれません。軽量なKiss Mか交換レンズが豊富なAPS−CのKissシリーズも検討されてみては。暗所ではフルサイズと明確な差がありますが、明るい場所ならそんなに画質面で劣るわけではないと思います。

一眼レフはバッテリーの持ちが良い、ファインダー撮影ならAF(自動ピント合わせ)が速い(反面で液晶撮影だとかなり遅くなる)などの特徴があります。いっぽうミラーレス機はファインダーと液晶のAF速度に差がない、一眼レフのファインダーだとピントしか確認できませんがミラーレス機のファインダー(EVF)なら明るさ(露出)や色合いなど撮影前に把握できるメリットがあります。

書込番号:22534012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2019/03/15 18:33(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
はい!女性です!笑
電池のもちは考えていなかっただけに今かなり6DMK2に傾いています。。。
ただ初心者にも使いやすいであろう機能があるRPも切り捨てられずまた悩んでしまいます。
普段持ち歩くというよりは、子供たちのイベントやお散歩に出た時など、一日の中の限られた時間だけ携帯するイメージでいます。持ち歩くのは撮影会に参加できた時くらいでしょうか。重さは今は覚悟できております(多分購入前だから言えることですが)。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:22534056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2019/03/15 18:48(1年以上前)

>たまこの母さん

先日6DUを購入しました。その直後にRPが発表されて、少し早まったかなと思いましたが、横道坊主さんご指摘のように、カタログデータで撮影可能枚数が6DUと比較してそうとう少ないのを見て、どうせ選ぶならRだなと思いました。

 RPはたしかに小型軽量ですけど、マウントアダプターを使用すればその差は100グラム強でしかありませんし、6DUも十分小型軽量ですので、2機種の比較であれば、6DUかなと思います。

書込番号:22534098

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2019/03/15 19:18(1年以上前)

子供たちのイベントに運動会が入っているなら、6Dmk2 がいいです。
RP はEVFでも、高速ですよと店員が言ったので AI SERVO 高速連射にすると、
ファイダーがコマ送りになり、被写体が追えません。 動いているものを撮るなら、
光学ファインダーの 6D2だと思います。

書込番号:22534168

ナイスクチコミ!4


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えのアドバイスを

2019/10/17 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件

お世話になります
現在70Dを所有しており最近少し不具合が有り修理よりも買い替えを勧められています(5年程使用)
今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか若しくは6DMark2にしようかと悩んでいます
70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまうので暗い場所の撮影は難儀しています
フルサイズへ移行すればかなりこの問題も解決出来るとは考えていますが実際はどうなのか不安です
ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが個人の感覚なのでそれもどの程度狭いのかと…
手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です
デジカメは最新センサーが一番良いとの事ですが現状の70Dでも不満はそれ程ありません
連写もこのカメラで6.5コマなら現状とそう変わらないので心配はないです
AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです

70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします
撮影は主に鉄道写真を撮っています

書込番号:22993374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2019/10/17 22:00(1年以上前)

ホペチョさん

レンズがフルサイズに対応しているなら6D MarkUがおすすめです。

>ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが

そのようなデータがあったことは確かですが、実際の使用では問題ないと私は感じています。
というかわかりません。
高感度での撮影はとてもいいです。
全体的な画質はぐんとよくなると思います。

スペックも問題ありません。
ファインダーを覗いてオートフォーカスするときのピントを合わせられる場所が中央部付近に限られるくらいかな。

書込番号:22993431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/17 22:09(1年以上前)

>ホペチョさん

 6DU使ってます。7DUも使ってますが、高感度特性で言えば、7DUとの比較で1段分程度の開きはあると思います。ダイナミックレンジが狭いという話は聞いてますけど、個人的にはその点に気になったことはないです。

 ただ、AFポイントが中央寄りなのと、7DUとの比較で言えば、やはり動体撮影は7DUの方が良いかなという感じです。

 ただ、知人がとある企画で90Dのレビュアーになって借りて使ってるのを見ましたけど、高感度が結構いいです。大げさな話をすれば6DUにかなり匹敵するんじゃないかないかと思うくらいです。鉄道写真も色々あると思いますが、望遠系の写真が多いなら、画角が70Dと変わらない90Dという選択肢はあると思います。

書込番号:22993451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/10/17 22:25(1年以上前)

>ホペチョさん

鉄道写真メインなら、安くなった80Dか、最新の90Dだと思います。
5D4や6D2ではEF-Sレンズ使えませんし・・・

書込番号:22993483

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/18 00:04(1年以上前)

90D or 6Dmk2 ですか。
用意できるレンズで決めるのもありだと思います。
良いレンズが用意できるほうが、結果もよくなると思います。

書込番号:22993683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2019/10/18 01:55(1年以上前)

こんばんは。
70Dユーザーです。
6Dと併用していましたが、今年(6D2と共通部分が多い?)RPに入れ換えました。

高感度性能は、初代5Dでも私のような鈍感な者でさえ違いが分かりました。
ダイナミックレンジの件は、おそらく実際に気になるシーンはそう多くないとは思いますが、70D比だとまず問題ないかと。

90Dは結構良いみたいですね。
まだ高いし品薄みたいなので、もう少し価格が落ち着いてから90Dを狙うか、既に価格の落ち着いた6D2を
狙うか、はたまた底値の80Dにしておいて旅費等に回すか…。

個人的には、フルサイズが気になっておられるなら一度6D2にして、70Dとの違い等を実際に使って判断されるのが良いかと思います。
その上で、やはり1.6倍の望遠効果やAF性能が優先するようなら、その頃には価格が落ち着いているであろう90Dと入れ換えるってのもアリでしょうか。

いずれにしても、まだ70Dが使えるなら残しておいて、比較したり使い分けるのがお勧めですね。

因みに、先月の運動会で前半は70D、後半はRPを使ってみましたが、RPも(ファームアップのおかげか)意外とイケました。
鉄道のように動きの予測ができるものなら、R系でも足りるかもしれませんね。
積極的には勧めませんけど(笑)、タイミング的にミラーレスへの移行期なので一応…。

書込番号:22993779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/18 06:45(1年以上前)

>ホペチョさん

〉手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です

ってとりつけが出来るって事で
付けられても使用画角が変わりますよね
その辺は大丈夫ですか

予算とレンズが大丈夫なら6DUが良いのではないですか


〉今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか

って事は70Dも取り合えず使えるって事なら
一年くらい様子を見て
Rシリーズ(ミラーレス)の動向と
90Dの価格(下落)を見てからでも良いかとも思います

〉70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします

予算を掛けず今買い換えるなら
80Dは安価で70Dからはかなり進化してますよ






書込番号:22993904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/18 08:45(1年以上前)

>AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです

AFカバー率が気になるなら、ミラーレス機が良いかも?
フルサイズミラーレスが人気なのは、軽量さもそうだが、AFカバー率の広さとフルサイズレフ機ならプロ機で無いと実現出来ない高速連写が比較的安価で手に入る部分も有ると思う。

書込番号:22994062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/10/18 12:46(1年以上前)

早速の返信有難うございます
投稿に際に説明不足が有りましたので補足致します
現状ミラーレスは視野に入っておらずファインダー機で考えております
EOSRも店頭で確認しましたがやはり慣れているせいかファインダーの方が見やすいかったです
将来的には一眼で動画も考えています…

引き続き宜しくお願い致します

書込番号:22994413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2019/10/18 14:03(1年以上前)

こんにちは。

ミラーレスはまだ見送りとのことですが、動画も視野に入れられているなら、ライブビューの機能が充実しているモデルの方が良いと思います。
4Kが必要か否かによっても変わりますね。
6D2と80Dは4K非対応ですから。

6D2にしても90Dにしても、選ばなかった方は結局気になる筈なので、とりあえず価格の落ち着いている6D2にしておいて、使い込んでみて様子を見る…ってことでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:22994485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/19 10:41(1年以上前)

現在手元には40D.70D.6D MarkUがあります。
高感度での画質は70Dに対して6DUは一段から二段程度は良好に感じますが、劇的にって程では無いと感じてますが、この辺りは個人の感じ方や観賞法方によるので何とも…
鉄道写真も撮影しますが、鉄道写真でも走行中の編成写真を撮ることが多いのですが、AFエリアの狭さ、最高速シャッター速度がネックとなるのと、APS-Cセンサー故に70Dは望遠側にシフトするのでメインは70Dを使ってます。
今、手元にある一番古い40Dで気に入ってるのが『マルチコントローラー』です。
測距点選択がとてもやり易いのですが、60D以降の二桁機からはなくなったのに90Dで復活した点に興味があります。
風景的に鉄道写真を撮影するならいいかもしれませんが、一般的なイメージの鉄道写真を撮るなら6DUはあえて選びません。
マルチコントローラーが気にならないなら、底値となった80D、個人的には特に急がないなら90D待ちです。
急いで予約せず、量販店などで実機を操作する機会を得てから、使い勝手や操作感等を確認してから決めます。
その頃には若干でも価格的にも落ち着いていると思いますし、初期トラブルの可能性の高い初期ロットの製品を回避できると思われるからです。>ホペチョさん

書込番号:22996048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2019/10/20 17:28(1年以上前)

mt papaさんがおしゃっていたようにどれだけのレンズを用意できるかだと思います。

 単焦点の非常に明るいレンズを数本用意できるのならフルサイズが良いと思います。標準ズームだけで済ますのならハッキリ言って画質は変わらない、むしろ新しいエンジンと高画素の90Dの方が(腕は別として)良い写真が撮れると思います。

 ユーザーとして他の人が余り触れていない6D2の良いところは、サブ機として6Dが格安で手に入るのも良いところです。(私はサブ機の6Dシャッター数約300回のほぼ新品をヤフオクで7万円で手に入れました。)こう言う風にレンズやサブボディなどシステムを拡張できるならフルサイズ機の方が絶対お薦めです。一杯一杯の予算なら90Dが良いのではと思います。

 とは言うものの、貴様が70Dを購入された数年前はフルサイズ機は”高嶺の花”だったと思います。高価格が購入の”大きな壁”になっていたと思います。令和時代になって6D2やEOS RP(あるいはRでさえ)買おうと思えばフルサイズ機が手に入るようになりました。将来的な事も勘案して予算が許すならフルサイズ機の方が絶対良いです。6Dでさえ出てくる写真に感動すると思います。(ひつこいですが、暗いズームレンズでなく明るい単焦点レンズという条件付き。)

 「どのような写真を撮るか?」「どんな使い方をするか?」人それぞれで、こんなクチコミに相談すると”こっちがいい、あっちがいい”と好き放題の意見がでます。でも、最後は後悔の無いよう自分で決断した方が良いです。ただ、言えてることはフルサイズ機はやっぱりそれなりの価値があります。これから先フルサイズ機が普及して数年の間に”まだ、APSーCやマイクロフォーサーズ使ってるの?”という時がすぐそこまで来てるような気がします。

書込番号:22998682

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/20 20:04(1年以上前)

結局賛否両論になります。

>70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまう

私も70Dを使いますが、ISOはもっと高めを平気で使います。
3200は許容してます。フルサイズなら12800も許容します。
ノイズより、撮れていることの方が重要なので。
フルサイズ機とのノイズの差は1段程度だと考えるので、70Dで1000までなら6DIIなら1600まででしょうか。
フルサイズに高い感度が使えると期待しても、それほどでもないかもしれません。ノイズは出ます。

先にも出ていますが、同じレンズをAPS-Cとフルサイズとに使うとかなり画角が違います。
装着できることと、使えるかどうかは別問題とお考えください。
システムとして考えると、フルサイズ機とAPS-Cでは全く別のシステムともいえるかもしれません。

また、フルサイズ機はボディーは安くても、結局レンズが高くなってしまいます。
レンズに今後投資できる見込みがあるかどうかも、判断の分かれ目だと思います。

私は、フルサイズ機とAPS-C機とは当分両方使うと思います。
使い道が違うシステムだと思ってますので・・・
マイクロフォーサーズでも、いい写真は一杯ありますから・・・センサーサイズでもないかもしれません。

書込番号:22998923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/21 06:28(1年以上前)

ノイズや解像度を含めた画質って
自身の撮った写真が上手くいかない時の改善策
(良い写真でない犯人)とする場合多く
その対策は新しい機材を物色する事になりますよね

でも大抵の場合良い写真で無い原因はノイズ等の
問題よりそれ以外のシャッターチャンスだったり構図だったりが原因だったりするんですよね

じゃあこの写真ノイズが有る
このノイズが少なければ
ノイズの少ない写真にはなるんだが
それは良い写真なのか

連写もそうなんだけど
その辺を考えながら機材選びと
撮影を続けると
機材に振り回され続けない
写真撮影が続けられんですけどね

僕の場合
物欲にはキリが無く
欲しい機材が有るとき
スペックのせいにするより
単に欲しいから買う
結果は結果と思い撮影に影響の無い範囲
(の予算で)購入します




書込番号:22999519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2019/10/21 14:10(1年以上前)

オーナーの皆さま貴重な経験談と親身なアドバイスを頂き有りがとうございます
総合的に判断してやはり個々に使い方や感じ方が違うので一概に”どちら”ではない様に思いました
ダイナミックレンジや感度の許容範囲など個人の印象で大分違う感じの様でこちらも参考になりました
APS-Cからフルサイズで画角の変化のお話が有りましたが銀塩の35ミリ時代に戻り再び昔の画角での撮影は興味がありカメラの奥深い所と感じています
少し時間がありますので店頭で操作具合等をして今一度練り直します
アドバイス頂き有難うございました

書込番号:23000028

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/21 15:29(1年以上前)

当機種

35mm F/2 IS USM

ちなみに、6Dmk2 に EF35mm F/2 IS USM で昨日のよる撮ってみた写真を載せて
みます。 フルサイズ+35mm+F2 です。

チョコ&栗のところで、AFしたので、マイナス補正するべきでしたが、忘れてました。

書込番号:23000101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

記録枚数

2019/09/25 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:22件

すみませんこちら32GのSDカードだとRAW、M-RAW、S-RAW、JPEGそれそれどれくらい撮影できるのでしょうか?
調べたのですが探しきれずに書き込ませていただきました。

書込番号:22945439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/09/25 01:36(1年以上前)

 サンディスクのExtremeのUHS-1、32GB、45MB/sで
 RAW786枚、M-RAW963枚、S-RAW1317枚、JPEGラージファインで3936枚と表示されます。

 当然ですがあくまで目安ですから、被写体による増減はあります。

書込番号:22945461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/25 02:50(1年以上前)

ありがとうございます参考にさせていただきます。

書込番号:22945512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件

前から気になっていたので、詳しい方からご教示いただければ助かります。
測距エリア選択ボタンと、AFフレーム選択ボタンがありますが、みなさんどのように使いわけていますか?
特にAFフレーム選択ボタンは、結局測距エリアを変えようとすると測距エリア選択ボタンを押さないとできないですし、私はAFフレームダイレクト選択の設定をしているので、AFフレーム選択ボタンを押さなくても変更できます。
他への割当もできないので使わないボタンになってしまうのですが、こんな使い方があるよというものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22921848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/09/15 11:50(1年以上前)

こんにちは。

6D2ではないですが、同じような操作系の80Dユーザーです。

測距エリア選択ボタンとAFフレーム選択ボタン。
なんか少し謎の仕様ではありますよね。

私もAFフレーム選択はダイレクト選択にしていますし、
AFエリアは基本的に1点しか使わないので、両ボタンとも
ほとんど使うことはないですね。
スレ主さんと同じように、特にAFフレーム選択ボタンは
使うことないです。

いい位置にあるのに他の機能割り当てもできないのは
もったいないですね。ISOとかWBに充てられたらいいのにと
思います。
質問の答えになっていなくてスイマセン。。

書込番号:22923313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3 Flickr 

2019/09/15 20:38(1年以上前)

言われてみれば、6D2では『AFフレーム選択ボタン』 って全然使いませんねぇ〜。

AFフレーム選択ボタンはDigital EOSの当初からズ〜〜〜っとあの場所にありますから、操作継続の意味があるのかも…。

測距エリア選択ボタンもAFフレーム選択ボタンの別の機能も割り当てられませんから、どちらかは使いようが無いですね。
せめて、測距エリア選択ボタンが上位機のようにMfnボタンなら、使いようもあるんですけどね…。

書込番号:22924366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/09/16 20:52(1年以上前)

BAJA人さん、つるピカードさん、ありがとうございました。
やはりみなさん同じような状況だったのですね。安心しました。
CANONが、このような掲示板情報の声でも聞いてくれて、せめてなにかの機能が割り当てられるようになるといいですね。


書込番号:22926779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画・ズーム時明るさ変化

2019/04/30 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

本レンズキットで動画撮影時、マニュアルモードでF5.6以上の設定でも望遠側にズームすると一瞬画面が暗く、広角側にすると一瞬明るくなります。これは仕方ないのでしょうか?

書込番号:22634483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/08/23 08:48(1年以上前)

DS126321さん こんにちは

>マニュアルモードでF5.6以上の設定でも望遠側にズームすると

合っているかは分かりませんが もしかしたら F値の変わる可変ズームの場合 F5.6の場合でも 一眼レフの場合開放測光の為 ズーミングの際 調整が間に合わずにタイムラグが出来て明るさが変化してしまうのかも。

書込番号:22874050

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/23 09:53(1年以上前)

>ズーミングの際 調整が間に合わずにタイムラグが出来て明るさが変化してしまうのかも。

同意します(^^)

書込番号:22874127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2019/08/23 19:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

まだカメラ確認していませんが、動画なので撮影中は絞りこまれているんじゃないでしょうか?

書込番号:22874977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/08/23 20:20(1年以上前)

DS126321さん 返信ありがとうございます

動画でしたね ごめんなさい。

でも レンズの場合 焦点距離が変わると同じ絞りの穴の大きさでも 有効口径と焦点距離の関係でF値が変わるので このあたりが影響してくる可能性もあります

書込番号:22875075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/23 20:58(1年以上前)

>動画なので撮影中は絞りこまれているんじゃないでしょうか?

明るさ、シャッター速度、ISO感度など「他の要因」次第ですね。

具体的な計算例ですが、
シャッター速度/60秒、ISO100で
撮影照度が約2400 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.9(※濃い曇り~雨天)のとき、
標準露出の目安は【 F4】になります。

この例の場合、
望遠側はその開放で絞られてF5.6になって、そのあとでISO感度アップがあれば、一瞬暗くなって明るさ復活、
広角側はその開放でF3.5やF2.8などになれば一瞬明るくなって、そのあとで元のF4に戻ると過剰な明るさが戻る、
という感じかな?と(^^;

書込番号:22875160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/08/23 23:33(1年以上前)

こんばんは

キヤノン機の挙動は知らないのですが、ソニー機だと開放絞り可変のズームだと普通の挙動です。

以前、ニコンスレでも(一眼かミラーレスかすら忘れました)同様の挙動といったスレだったような。
かなり前のことなのでZ6とかではないはず。

詳しくは理解していないのですが、動画でマニュアルなのに、開放でないのに、絞り値が変化します。

広角端開放F3.5のときにF5.6にして望遠端にすると(開放F5.6)だとF9になるのかな?1.3段絞られているのを維持しているように。

なので動画に使うレンズは絞り固定をなるべく選んでます。

書込番号:22875536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング