EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(3084件)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2020年5月28日 00:12 |
![]() ![]() |
42 | 8 | 2020年4月26日 17:29 |
![]() ![]() |
56 | 19 | 2020年4月30日 19:20 |
![]() ![]() |
71 | 44 | 2020年4月30日 21:23 |
![]() |
46 | 16 | 2020年3月12日 10:38 |
![]() |
19 | 5 | 2020年5月22日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6D Mark2とα6400で迷っていて結論がでなくて困っています。(はじめて一眼購入の初心者です)
アドバイス頂ければ幸いです。
一番の目的はライブのダンス動画撮影と写真撮影です。
動画撮影を長時間撮影されたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
Canonにお問い合わせした所30分ぐらいしか撮れないということでした。気温によって変わるということでしたが....
1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)のステージ全体を撮影するのにおすすめのレンズを教えて頂けますでしょうか?
楽器の音質をあげるには外付けのマイクが必要だと思いますが、他のメーカーのものでも問題ないのでしょうか?
又写真を撮る時はF2以下のレンズが必要ですか? (暗い所で動きが早いのでピントが合いにくい、赤い照明でピントが合いにくいです)
EVFは本体内にあるのと比較して不便なことはありませんか?
以上よろしくお願いいたします。
1点

関税の規制があって、30分以上はビデオカメラで税金が高くなる♪
6Dは、カメラで、6400はビデオ。なので、6Dは、30分まで、6400は、電池がなくなるまで録画できる。
あとは、長く撮影してると、熱くなって、撮影が止まるこがある。
いろんな人が実験してたけど、夏の暑い日、暗くて高感度になる時は止まるみたい。どの辺まで行けるかは、買ってから試してみる感じかな?
でも、かなり過酷な環境じゃなきゃ、大丈夫みたいよ。
書込番号:23429308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのデジイチは動画録画は時間制約があります。
その時間の他に、熱が上がればそれより録画時間が短くなります。
長く録りたいなら、PanaのLUMIX上位機種か、SONYのα6600あたりになるのでは。
もしくはビデオに行って、動画を録ったあと写真を作るとか。
書込番号:23429313
3点

プロで仕事の撮影をされる方でしょうか?
撮像素子が大きいと被写界深度が狭くなり、動画撮影が困難になります。
撮像素子にゴミが付着すると、すべての画面にゴミが映ります。
マイクロフォーサーズがゴミ取り能力が優秀で、被写界深度も深いのでバランスが取れています。
ズームするときは、動画対応レンズが望ましいです。作動音が静かや、ゆっくりズームがあると便利です。
個人使用ならコンデジで十分かと思いますが…
>LUMIX DMC-FZH1
https://kakaku.com/item/K0000910986/
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
書込番号:23429351
3点

>Rosa blancaさん
>>1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)のステージ全体を撮影する
これもう魚眼レンズの世界ですよ!
360°撮影出来るような特殊なカメラが必要なのでは?
書込番号:23429402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rosa blancaさん
α6400は制限無いと言っても発熱での停止はありますので、明るいレンズが安く買えて発熱対策してて動画の制限が無いパナソニックのG99とかGH5も候補に入れてもいいとおもいますが
書込番号:23429434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます♪
>Canonにお問い合わせした所30分ぐらいしか撮れないということでした。気温によって変わるということでしたが....
↑これには2つの理由があります。
1)EU関税の問題
momono hanaさんのアドバイスにある通り、「ビデオカメラ」と見なされると、関税が高くなってしまう=販売価格が高くなる。。。
と言う事で、「ビデオカメラ」と見なされない様に、動画の撮影時間を「30分」以内に制限しています(^^;(^^;(^^;
↑2019年2月に、この「関税」は撤廃されましたので、今後発売されるカメラは、この「制限」は採用されなくなると思います♪
2)センサーの熱処理の問題
大型のセンサーになるほど、発熱量が多くなり・・・まあ、連続でセンサーが働き続ける動画撮影は「熱」が上がりやすい。。。
なので・・・いわゆる「冷却装置」や熱を逃がす「放熱板」の様なものを内蔵しないと、長時間の撮影には耐えられません(^^;
↑ココまで、コストをかけて「動画機能」をUPさせる必要があるか??
と言う事で・・・と〜ぜん「気温」にも左右されると言うわけです(^^;(^^;(^^;
※「低温」の場合も、「電池」が弱るので・・・撮影時間は短くなったりします♪
と言う事で・・・「制限」が撤廃された後も。。。
あくまでも「スチル(静止画/写真)」撮影がメインの「カメラ」にとって・・・どこまで「動画撮影機能」を引き上げるか??
と言う判断になると思います♪
いつものワンパターンなレスで申し訳ないのですが。。。
「写真」と「動画」は・・・全く「別物」の撮影ですので・・・切り分けて考えた方が良いと思います♪
餅は餅屋で・・・動画は「ビデオカメラ」で撮影された方が良いと思います。
↑手間暇かけて・・・多少?? 映画やドラマ?? プロモーションビデオの撮影方法(編集方法??)に慣れていらっしゃるなら??
一眼レフやミラーレス一眼カメラでの動画撮影を検討されるのは、うなづけるのですけど??
※30分の時間制限なんて関係ない事が理解できると思う♪
単純に、ビデオ回しっぱなし(長回し)で・・・観客席からの「定点撮影」するだけなら?? 餅は餅屋だと思います♪
動画の撮影出来るカメラなら?? 動画と写真同時に撮影出来て便利♪・・・←って事にはなりませんから(^^;(^^;(^^;
>1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)のステージ全体を撮影するのにおすすめのレンズ
6Dmk2のような「フルサイズ」のカメラなら「24o」の焦点距離のレンズ。。。
α6400のような「APS-Cサイズ」のカメラなら「16o」の焦点距離のレンズが必要だと思います。
まあ・・・上記の様な広角レンズ使っても・・・1〜2mの撮影距離では、ステージ全体を収めるのは難しいです(^^;(^^;(^^;
舞台の上手か?下手側から・・・斜めにアングルを付けて撮影すれば?? 最前列付近からステージ全体を入れられるかもしれない??・・・って事で24o(16o)程度のレンズをおススメします♪
>又写真を撮る時はF2以下のレンズが必要ですか?
まあ・・・理想的にはF2いかが欲しい所なんですけど??
現実的には・・・F2以下の性能では「単焦点レンズ」しかないので・・・単焦点レンズ一本では、撮影し難いと言うか??
最初は、パシャ!パシャ!撮影出来て楽しいのですけど・・・そのうち、構図がマンネリ化するので(^^;(^^;(^^;
「F2.8の大口径ズームレンズ」の方が適してます♪←高いけどね?(^^;(^^;(^^;
F2.8ズームが買えなければ?? 価格の安い35oF1.8とか?? 50oF1.8なんてレンズで工夫して撮影してみる!!
ってのは、大いにアリだと思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23429454
4点

動画で比較すると、α6400の方がよさそうに見えます。
4kについては、6D2の上位機の5D4にすれば撮れますがα6400どころかマイクロフォーサーズ並みになる上に広角レンズが壊滅しますので論外です、キヤノンで検討するならR系にしたほうが良いかもしれません。
項目 6D2:α6400
4k動画 ×:〇
FHD動画 〇:〇
FHDビットレート
120p時 ×:100Mbps
60p時 60Mbps:50Mbps
外部マイク
アナログステレオ 〇:〇
デジタルマイク ×:〇
動画時最低照度
AF -2.5EV:-2EV
AE 0EV:-2EV
備考:F2以下のズーム例
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_18_35_18/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_35_2/
書込番号:23429760
1点

>1から2メートル先にあるステージ (横の長さ4から5メートル)
水平90°から136°になります。
論外ですが焦点距離を単純計算すると、
【フルサイズ】で f≒7.2~18mm、
【APS-C※1.6倍系】で f≒4.5~11.3mm
になります。
「現実的な撮影位置」にすることをお勧めします。
書込番号:23429824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋外の明るいステージではなくて、屋内の暗いステージですか?動画は三脚を使用して撮るんですか?
ダンスということは、数人のグループなんですよね。
フルサイズの6DIIだとかなりピントが合う範囲が狭いので、一番手前の人にピントを合わすと、その後ろにいる人はピンボケしてしまうことになります。
それに6DIIはそもそも4Kに対応していませんし、その他いろんな理由で動画には向いてないと思います。
ということで、α6400がいいと思います。
書込番号:23429949
1点

皆さま 早速のご回答ありがとうございました❤️
メーカーに問い合わせるより実際に使っていらっしゃる方々に質問できるこのような掲示板があることを知り感激です。
実はハンディカムの新しい機種を購入しようとソニーにお問い合わせしたところ、私が持っているHDR−CX520(8年以上前に購入、どこのメーカーかわかりませんがJD-5050PROという広角レンズを付けて撮影していました。)より現行機種は劣るということで(中間の機種がないということでした。4Kで撮影しても4K対応機種でなければ4Kではみれないのですよね?)
α6600を勧められ、カメラ担当の人にはα6400を勧められました。(手振れ補正は動画ではなく写真を撮る時のもので撮影者があまり動かないなら意味がないと言われました。本当でしょうか?)
私は本来撮られる側ですが ......写真に関してはプロの方が撮られてもあと1秒早ければ、遅ければ ....ということが多く一番良い状態で動画を撮ってそこから好きな所で止めて静止画にすることができればSNSアップには一番いいのかもしれません。(CX520ではとても質の悪い静止画になってしまいます)
このような使用には4Kで撮ったビデオカメラ撮影の方が良いのでしょうか?
...... パソコンで見る、 youtoubeにアップするのになるべく良い状態で見えて将来4K対応のTVを買った時に4Kで見れる状態で残せればと思いますが ....お店でα6400とMark2の動画を撮影してパソコンで見たらあまり綺麗なので驚きました。カメラが軽いので海外旅行でも持っていって一眼で写真も楽しめるなと思い始めました ...
私はフィルム撮影用の一眼カメラで昔少し撮影したことがあることがあるだけで、初心者です。でも写真を撮ることは好きです。
ご紹介頂いた他社の製品もチェックしてみます。
今一つ気になっているのは音の問題です。楽器の音を綺麗に録音したいのはもちろんyoutubeに掲載するために話し声をメインに撮ることを考えると外付けマイクは必須だと思いますが、各々機種に対応するマイクの質の差がメーカーに問い合わせしてもわからないことです、
ソニーの方が音響製品も作ってきたので良いのではないかと単純に思ってソニーに決めてしまおうかなと思ったのですが、お店で録画したのを見てみたらCanonの方が人の声を鮮明に拾っている。 harmanのミニスピーカーを持って行ってspotfyで音楽をかけて録画したらCanonはスピーカーから流れている音にとても近い状態で録画できたのですが、ソニーは音の劣化が .....
この状態で外付けマイクを付けたら同じ質のマイクを付けても同じように音の差がでてしまうのでしょうか?
大切な録画の時は音なしで動画を撮ってソニーのPCMレコーダーで録音した音をつける方がよいのでしょうか?
問題はマックのノートパソコンを使っているので編集ソフトを使うと重くなってうまく作動しないのではと .....
Canonは mark2に対応するレンズが少ないからとお店の方はおっしゃっていましたが、おすすめ頂いたレンズもチェックしてみます。
今日こそ結論出したいと思っています。少し疲れてきました(笑)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23429981
0点

「手振れ補正は動画ではなく写真を撮る時のもので・・・」というのは、少し違うと思います。
とくに動画を手持ちで撮影するときは、ボディ内手振れ補正はとても有効です。
ただ、α6600のボディ内手振れ補正は効果が弱いので、ほとんど動かずに撮る場合はα6400とほとんど変わらないということでしょう。
音についてですが、前方の人の声を撮りたいのですか?それとも、ライブの臨場感を撮りたいのですか?
それによって、必要なマイクが違います。
一般的にSONYのカメラは音質がいいので、内蔵マイクだけで臨場感のある音が撮れるかも?
α一桁シリーズの内蔵マイクの音質は(YouTubeの作例などを見ると)数万円のマイク並みにすばらしいです。
外部マイクを付けても、カメラ内部のアンプが安物だと結局音質はあまりよくならないので、実際にやってみないと分かりません。
前方にいる人の声を拾うのなら、単一指向性のマイクを使うのが効果的です。
カメラ内蔵のマイクは360度周りの音を拾ってしまいます。
書込番号:23430056
0点

こんにちは♪
>動画を撮ってそこから好きな所で止めて静止画にすることができればSNSアップには一番いいのかもしれません。
残念ながら・・・これは、4Kだろうが、FHDだろうが・・・6Dmk2でも α6400でも・・・マトモな静止画にはなりません(^^;(^^;(^^;
前レスでも申し上げましたが・・・「静止画」と「動画」は別物ですので。。。
「動画」としてクウォリティの高いモノを撮影すれば・・・その一コマは綺麗な写真(静止画)にはなりません。。。
↑動画の一コマ一コマには「残像」が写っていないと、滑らかな動きの「動画」にならないので。。。
つまり・・・一コマ一コマのほとんどが「ブレブレ写真」で構成されています。
↑モチロン・・・中には、しっかりブレていないコマも存在するのですけど・・・と〜ぜん、その決定的瞬間であろうはずが無いですね?(^^;
動画は・・・概ね1/20秒〜1/60秒程度のシャッタースピードで撮影する事を前提としていますので・・・
動く被写体を撮影すれば・・・一コマ一コマは「ブレブレ写真」になります♪
一方・・・写真(静止画)で、動く被写体(スポーツやダンス等)をブレずにシャープに写し止めようとすれば1/500秒以上のシャッタースピードが求められます。
室内で撮影する場合・・・↑こんな高速なシャッタースピードは中々稼げませんから(^^;・・・最低でも1/250秒のシャッタースピードで撮影したいわけです。。。
↑動画で、こんなシャッタースピードで撮影すれば・・・アニメの様な「カクカク」とした、ぎこちない映像になってしまいます(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・動画と静止画を1台のカメラで兼用するってのは・・・現実問題「無理」が多いって事です。
ちなみに・・・
「手振れ補正」機構(機能)も・・・似たような理由で、「動画」と「静止画」では異なります(^^;(^^;(^^;
>手振れ補正は動画ではなく写真を撮る時のもので
↑あながち間違った説明では無いのですけど・・・ストレートに解釈すると「誤解」を生むとは思います♪
近頃のミラーレス一眼の機種には・・・この「動画」に対応した手振れ補正の制御を搭載している機種もあります♪
ちなみに・・・あくまでも「静止画」としての撮影で・・・何とかその決定的瞬間を撮影したければ。。。
今時のカメラには(特にSONYさんの「α」や、パナソニック、オリンパスのミラーレス系のカメラであれば)・・・
「4Kフォト」と言うような、動画機能を使った「静止画」撮影機能があり・・・
↑コレならば・・・2〜3秒程度の連続写真(秒30〜60コマ)が撮影できますので。。。「1秒前後」の誤差ならばそのシャッターチャンスを捉えることが可能になります♪
>写真に関してはプロの方が撮られてもあと1秒早ければ、遅ければ ....ということが多く
↑はい・・・プロが撮影しても・・・確率1/3程度でしかとらえられない世界で(^^;(^^;(^^;
我々アマチュアなら・・・20〜30枚撮影して・・・その中にたったの1枚「ゲット!」できれば上出来って事です。。。
スレ主さんがご希望されてる写真は・・・↑こー言う「難易度」の世界で・・・そ〜〜簡単な事では無いです(^^;(^^;(^^;
なので・・・「動画」を撮影したいのであれば・・・動画専用の撮影機材(ハンディカムやアクションカム)の方が適していると思います。
写真を撮影したいのであれば、レンズのラインナップを含めて・・・未だ6Dmk2に一日の長が無きにしも非ずですけど??
>1秒早ければ、遅ければ ....ということが多く
↑コレの解消を「第一」に考えるのであれば?? パナソニックG8/G9系 オリンパスのE-M1mk2以上の機種 もしくはE-M5mk3だと4Kフォトの機能があります♪
SONYさんのα6400(6600)でも、4Kフォトに近い撮影はできるんですけど・・・(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・4Kフォトと言う名前になっていないと言うか?? 動画から静止画を切り出す応用というか??
先ほど、説明した「動画」と「静止画」に違いが分かっていれば・・・シャッタースピードをコントロールするだけの事なんですけどね?(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23430122
5点

>このような使用には4Kで撮ったビデオカメラ撮影の方が良いのでしょうか?
その使い方なら4kの方がよさそうですね。
細かいことは上の人が書いていますが、
>↑動画で、こんなシャッタースピードで撮影すれば・・・アニメの様な「カクカク」とした、ぎこちない映像になってしまいます(^^;(^^;(^^;
わざとこの状態にするのが目標でしょう。
なんで解説してる人が、自分の話に自分で否定的なのかは不明ですが。
最終目的が書いてあるのだから、本人の希望に沿った方向でアドバイスしてあげればいいのに。
それはともかく、まず、広角で舞台全体を大きく撮って、・・・という事は、人はかなり小さくなりますので、
写真ならまだしも、動画切り出しだと、FHDではおそらく、誰が誰やらわからないのでは・・・。
今どき、4kテレビなんて1桁万円・・・ややもすると50型で5万とかですから、あまり躊躇する意味はないのではと。
書込番号:23430411
1点

舞台っていうか小さなステージなんですよね、たぶん。
https://www.youtube.com/watch?v=sNwO-d8JO-0
こんな感じの動画が撮りたいのでしょうか?
この撮影は フジのT3とXC16-50mmで撮っているらしいです。
とてもきれいに撮れてますね。
三脚を使っているのかもしれません。
書込番号:23431146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こんにちは!
現在7D2にSIGMAの60-600を付けて飛行機を撮影しているのですが、7D2はノイズ耐性がいまいちでノイズにビビってISO800以上はあまり使えていません。
そこで、夜も使えるように6D2をメイン機にしようと思っているのですが、6D2の飛行機夜撮の性能について教えて頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします
書込番号:23355402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Keenlyさん
フルサイズにすると高感度ノイズは減るけど
同時に焦点距離は足りなくなって
レンズの深度も浅くなるから
aps-cと同じ深度を得ようと思えば
余計に絞らなくてはならない
するとISO感度が上がって差し引き0で
効果が得られない場合も有り得ます。
フルサイズ機の中でも
高感度特性が良い機種が効果あります
メーカー発表の標準ISO感度がいくつまで伸びてるか?
が1つの指針となります。
書込番号:23355450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカー発表の標準ISO感度がいくつまで伸びてるか?
>が1つの指針となります。
と言っている方がいますが、基準がないので同一メーカ比較以外は殆ど当てになりません。
敷居を低く設定している分からんちんメーカもあります。
最近の機種ならセンサ性能も一昔前ほどの差はないですから、
フルサイズにする一定の効果は見込めます。
書込番号:23355578
11点

まず,7DMarkUでISO1600とかISO3200,場合によってISO5400で撮影してみましょう.それが思ったほどひどくなかったり,あるいはその逆で酷かったりするわけで,いずれにせよそれが基準とします.
また,少し質問.夜間飛んでいる飛行機のテールライトの光跡を撮りたいのでしょうか,それとも,機体をハッキリ撮りたいのでしょうか?
個人的には6DMarkUも良いのですが90Dも選択肢に入れて良いのかな,と思います.
書込番号:23355606
3点

返信ありがとうございます!
購入してからしばらくは1600や3200などISOをあげて夜なども撮影していたのですが、次第にノイズの酷さに気付き控えるようになりました…
飛行機はタキシングや離着陸の機体メインで撮りたいと思っています!
書込番号:23355618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ交換が悪いとは思いませんが、ISO感度を3200までとかアップして試してはと思います。
確かにはノイズは増えると思いますが、許容範囲か確認するのが最初かなと思います。
RAWで撮影してノイズ除去を試すのも一つの方法だと思いますし。
>メーカー発表の標準ISO感度がいくつまで伸びてるか?
メーカーは標準感度とは言ってないと思うけど。
常用感度とは言ってる。
多くの機種はISO100が基準感度だと思うけど、200を基準にしてる機種もある。
そこから上げてメーカーが常用感度51200とかアピールしてる。
メーカーが許容範囲としているのだろうけど、許容範囲は個人それぞれ違うから目安と考えたら良いとは思うけど。
書込番号:23355650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>飛行機夜撮の性能について
という事ですが、↑こう書けば、高感度性能
に関するコメントばかり付きますが、
高感度性能だけではなく、動体夜撮でのAF性能
も肝心です。私はニコンユーザーなので、
キヤノンには詳しくないのですが、
7D2よりも6D2の方が高感度性能は良くても、
夜間での動体に対するAF性能は7D2と同じように
思っていたら、後悔する買い物になるかも
しれませんよ。
その辺は、実際の6D2ユーザーでないと解らない
と思います。
書込番号:23355675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6DU+70-200F2.8LU、SS1/100、F2.8、ISO12800、手持ち |
7DU+70-200F2.8LU、SS1/13、F2.8、ISO1000、手持ち |
6DU+70-200F2.8LU、SS1/60、F3.5、ISO12800、手持ち |
>Keenlyさん
7DUと6DUのユーザーです。望遠は70-200F2.8LU、100-400LUにシグマ150-600Cを使ってます。
此処暫くは、例の自粛の関係で行っていませんが、たまに伊丹で下手な飛行機写真撮ってます。
私の場合は、7DUでISO3200、6DUでISO12800あたりが目安ですが、確かに6DUの方が高感度ノイズが少ないですが、AFという意味では、6DUのAFポイントは中央寄りですし、AFの反応も7DUの方にアドバンテージがあるように感じます。
焦点距離が短くなってもいいなら、シグマやタムロンの70-200F2.8を考えるとか、ある程度の高感度性能と、APS−Cの画角が必要なら90Dを選ぶべきだろうと思います。
ちなみに、
>レンズの深度も浅くなるから
>ps-cと同じ深度を得ようと思えば・・・・
そんなことは意識した事が無いです。
あと、もしJPEG撮りがメインなら、RAWで撮ってPC上でノイズリダクションを注意深く適用するという方法もあると思います。
書込番号:23356153
8点

じょっ!じょーたつやーっ♪
じぇっ、じぇっと・・・・♪
>遮光器土偶さんの作例恰好良い!
どっ、ストライク!\(^o^)/
書込番号:23362160
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めてのフルサイズを購入するに当たり6D2かEOSRで悩んでいます。用途は花や風景あとは天体写真や電車を撮りたいと思ってます 6D2のおすすめポイント教えて下さい。
書込番号:23354668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらとごまさん
比較的安くて中古も潤沢なEFレンズ側に使える!
カメラはレンズが本体
書込番号:23354673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とらとごまさん
6DMarkUの一番のメリットは光学ファインダーがあることです。
ファインダーで被写体をしっかり見ながら、快適にパチリ、っていうのは6DMarkUが上でしょう。
でも、花や風景あとは天体写真や電車の撮影であればEOS Rで十分です。
EOS Rのほうが高画素で、花、風景、天体写真は向いています。
電車は6DMarkUヶよさそうですが、EOS Rでも撮れるでしょう。
EOS RPにしてレンズに予算をつぎ込むことをおすすめします。
書込番号:23354678
0点

こんばんは。
天体は撮らないのですが、バッテリーの持ちってどうなんでしょ?
ミラーレスは給電しながら撮影出来たりするのですか?
6DUも給電出来るのかもしれませんが。
その辺、かなり疎いので・・・
まぁそもそも天体撮影っていろいろあるとは思いますが。
何にせよ、普通に撮影する分には
間違いなく6DUの方が電池の持ちは良いですよね。
書込番号:23354712
4点

>とらとごまさん
6DUユーザーです。フルサイズ一眼レフとしては小型軽量であること、予算さえ潤沢にあれば、サードパーティ製も含めて、多くのレンズがマウントアダプターなしで使えます。
欠点はAFポイントが中央よりなので、周辺部にピントを合わせるのが少々手間なことでしょうか。画素数も個人的には必要十分、連写もそこそこできて、バリアングルもついてAPSーCの7DUと使い分けてます。
ただ、これからのことを考えるとRという選択肢もあるとは思います(個人的にRPはバッテリーが7DUと共用できないのと、バッテリーの持ちがスペック上では悪いので私はパスしました)。6DUが少し古いのもマイナスポイントかな。次に買い替えるときにはRFマウントを選ぶと思います。
ただ、Rと比較すれば、まだ少々価格に開きがあるので、AFポイントのことを納得できれば、6DUにしてレンズに予算を回すのはありだと思います。
書込番号:23354736
3点

EOS Rと比べてファインダーが見やすい。ファインダー撮影時の撮影可能枚数が多い。
個人的な印象ですが、シャッター音が良いので撮影していて楽しいです。
書込番号:23354777
8点

6D2を使っていますが……
6D2のおすすめポイントと言えば、(RFマウントよりも)レンズにかかるコストが比較的安い点だけだと思います。
ただ、RFマウントにはEFマウントには無い魅力的なレンズが沢山あります。
実際に覗いてみてEVFに違和感を感じなければ、Rの方が機能面でも圧倒的に良いと思います。
書込番号:23354914
0点

おはよーございま♪
う〜〜ん。。。
今現在(今日現在?)・・・6DmkUか? EOS-Rか?? 「一眼レフ」か??「ミラーレス」か??
↑ってのは、中々アドバイスし難い面も多々あります(^^;(^^;(^^;
皆さんのアドバイスにもある通り・・・
今日現在では・・・「一眼レフカメラ」である6DmkUの方が「完成度」が高く・・・レンズラインナップの充実度、オートフォーカス性能(特にレスポンス、食いつき性)、コストパフォーマンスでは「一日の長」があります♪
一方・・・ネット等でも目にしたかもしれませんが?? 世の中のトレンドは、「ミラーレス」へ移行しつつあります(^^;
今日現在??・・・間違いなくミラーレスが主流になる!!・・・とも言い切れませんが(^^;
↑確かに流れはコッチにあります♪
ただ・・・未だ完成度はそれほど高くは無く?? レンズラインナップも現状はチョイスが少なめですし、価格も若干高めになっています(^^;
モチロン、ミラーレスならではの使い易さと言うか??先進性みたいなものを感じる場面も無きにしも非ずですけど??(^^;
スレ主さんの撮影目的から言えば・・・どっちゃでも不満が出ることは無いと思いますが。。。
「今」を取るか?? 「将来」に賭けるか?? 悩ましいところですかね??(^^;(^^;(^^;
書込番号:23355017
1点

>とらとごまさん
先に
6D2のオススメポイントをって事で書きましたが
デメリットは
ライブビュー撮影以外、完全無音撮影はレフ機では出来ません、
また露出も撮影前にファインダーで目で確認する事は出来ません。
書込番号:23355026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆、一様に「レフ機の方がファインダーが見やすい」と言うが、それは人それぞれ。
スマホ等液晶画面に慣れた人にとっては
撮影設定が反映されない
拡大表示が出来ない
AFエリアが限定される。
光学ファインダーはデメリットしかない。
書込番号:23355067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ファインダーはデメリットしかない
言い切った!
マジか?
書込番号:23355077 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

とらとごまさん こんにちは
>6D2のおすすめポイント教えて下さい
バッテリーの持ちが違い ミラーレスの方がバッテリーの減りが速く バッテリーの管理に対しては 6DUの方が 有利だと思います。
書込番号:23355123
1点

EVFのメリットに魅力を感じなければOVF機を
購入しても良いと思う。
意味合いはちょっと変わりますが、例えば見る
事が目的の双眼鏡や望遠鏡だったら個人的には
デジタル(映像)表示の物は買わない。
OVFでもEVF機でも同じ写真は撮れる。
自分は光学ファインダーの見え方に思い入れが
あまり無いので(覗いてて気持ち良さは有るけれど)
自分が欲しい写真をより効率的に得られるアプローチ
のし易さでEVFを選びます。
OVFはデメリットしかないとは思わないけれど
(LVも有るし) でも結局ピント拡大も含めて反映
オン的にLVを使うならEVF(ミラーレス)の方が
良いかなとは思う。
初めてのカメラじゃなくて初めてのフルサイズと
言う事は何かしらカメラを使っていらっしゃるの
でしょうね。
> 用途は花や風景あとは天体写真や電車
花(屋外)、風景(屋外)、天体(低照度&高感度)、
電車(動き物)、どちらでも十二分に撮れるけれど
屋外はEVFの方が、撮影しようと思ってから撮影
完了迄が早いかな。
ポトレが入ってたら瞳AFとかでミラーレスに決め
やすいんですけどね。
書込番号:23355126
0点

6D2 使っていますが、、被写体を考えると、オススメポイントはありません。
EOSRのほうがいいと思います。
書込番号:23356360
1点

>とらとごまさん
はじめまして
私は6DUは所持して言いませんが、EOSRは所持しています。
以下は私自身の過去レビューに掲載した、自作の動画と静止画で、EOSRの良く無い所も良い所も見せています。
使いにくいタッチアンドドラッグAF
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/
電源スイッチの位置が悪い
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
夜間AFテスト
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18674/
夜間室内のスポーツ撮影作例
スケボー選手の練習風景 会場:Skip Factory 撮影掲載許可
レンズ:シグマ105mmF1.4
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
ご参考まで
書込番号:23363376
0点

皆さん色々な意見ありがとうございます! 色々考えて6D2にすることにしました! たまたま写真を撮っているときEOSRを使っている人と話す機会がありファインダーを覗かせてもらったのですが自分には目がチカチカして合いませんでした
書込番号:23365009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>目がチカチカして
これがねぇ、眼科的な個性で、レフ機が合う方、ミラーレスが合う方、が居られる訳です。
使う方に使い心地が良い事が一番大切ですね。
書込番号:23366680
2点

>とらとごまさん
今日は
>初めてのフルサイズを購入するに当たり6D2かEOSRで悩んでいます。
とらとごまさん、今お持ちのレンズは何をお持ちですか?
EFレンズをある程度お持ちならば、6D2の方が良いのではないでしょうか。
またEOSRも良いカメラですが、RにするとRレンズの購入も含めないといけませんね。(EOSRの性能を生かすならば)
良い選択を
書込番号:23369961
0点

私もEVFよりOVFの方が目が疲れません。
またミラーレス買うならボディ内補正が必須です。
でなければFDレンズやオールドレンズの楽しみなどが出来ません。
そう言う趣味なくてもキヤノンのミラーレス、ボディ内補正つくまで待つのが吉です。
ミラーレス、バッテリー食うのも覚悟が必要ですね。
EVFは明るい設定でも夜景など暗いところで急に見えなくなります(OVFに負けるモデル多い)。
OVFは連続ですから結構、頑張れます。
書込番号:23370074
3点

>EOSRを使っている人と話す機会がありファインダーを覗かせてもらったのですが自分には目がチカチカして合いませんでした
私もです。ファインダーはOVFのほうがいいと思います。
書込番号:23371170
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
ミラーに傷が入った場合、
@レンズをつけていない状態でファインダーを見て傷を確認する事は出来るでしょうか?
A上記@の状態で被写体と傷が重なるという事が確認出来るでしょうか?
素人なので色々検索しましたが解決しなかった為、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23315311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
センサーではなくミラーです。
現物が手元になく自分で確認が出来ない状態なもので書き込みさせてもらいました。
書込番号:23315324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ外してミラーを見れば傷の有無はわかる。
ファインダーを覗く意味がわからない。
それと、ミラーに傷が出来たことは一度もない。
書込番号:23315329
6点

>ktasksさん
すみません、記載が足りていませんでした。
ミラーに傷及びカビがあった場合、ファインダー見ただけでそれが確認出来るのかという質問になります。
書込番号:23315333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G4 800MHzさん
フリマアプリで落札者にミラーに傷とカビがある、レンズをつけてない状態でファインダーを覗いたら被写体と重なり捉えにくい、と言われまして。
自分が使用していた時はファインダーを見ても傷などが被写体と重なってといった事はなく、発送前にレンズを外してミラーを見ても傷やカビはありませんでした。
書込番号:23315342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エフシーブリストルさん こんばんは
鏡の表面が少し汚れた状態で カメラで 鏡に写った自分にピント合わせてみると分かると思いますが
鏡にピント合わせると自分はボケて鏡の汚れ見え 鏡に写った自分にピント合わせると 鏡の汚れ消えて 分からなくなるのと同じで 鏡の表面の傷などはファインダーから見えないと思います。
でも汚れや傷がひどい場合 ソフトフォーカスのようにぼけたり 見え方がおかしくなるなどの症状は出ると思います。
書込番号:23315369
3点

ミラー上に焦点を結ばないので、レンズの開放F値にもよりますが、相応に大きい傷でない限りはファインダーで確認はできません。
ただし、プレビューで大きく絞り込んだ時には見える可能性もあります。
書込番号:23315371
4点

いちゃもんつけられたのですね。
取引やめることできませんか?難癖つけて値切るとか何か画策しているようにしか思えません。
レンズを付けない状態でファインダー覗いても、そもそも結像せずにぼやけてて被写体をとらえることなんてできませんよ。
レンズ付けて撮影しても、傷の場所がミラーかレンズか判断できません。
普通はミラーを直接見て傷があるか判断しますし。
書込番号:23315382
5点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
カメラは発送済みで落札者からミラーに傷とカビが〜と言われたのですが、レンズも付けずにファインダーを見て被写体と傷が重なる等の確認が出来るのか?と疑問に思い書き込みさせてもらっています。
書込番号:23315385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エフシーブリストルさん
ミラーはセンサー以上にデリケートと言われているので傷が付きやすいですので、触らないのが鉄則。
触ったりしたらメーカーや業者に依頼した方が良いと言われています。
細かな傷だとファインダーでは見えないかなと思いますが、大きな傷や蒸着剥がれがあればファインダーを覗いたら確認できるかなとも思います。
傷やカビの状態次第かなと思います。
ただ、レンズを付けた状態ならであって外した状態なら被写体を見ても測距点が見えるのとスクリーンの影響で曇りガラスを覗いた感じになると思いますので、ミラーの傷等は見えないのではと思います。
スクリーンに傷を付けてしまったことが一度あり、レンズを外した状態でファインダーを覗いたら傷が見えたと記憶しています。
レンズを外した状態ならスクリーンの傷ではと思います。
書込番号:23315414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エフシーブリストルさん 返信ありがとうございます
>ファインダーを見て
ファインダーから見る場合 ミラーの面にピントがあるのではなく フォーカシングスクリーンにピントが来ていると思いますので それより先にある ミラーの傷部にはピントが来ていないので キズは見えないと思いますよ。
やはり レンズを外してマウント側からミラーの状態確認するのが一番だと思います。
書込番号:23315423
1点

>holorinさん
落札者曰くミラーに大きな傷を確認しレンズを付けずファインダー見たら被写体と傷が重なり捉え難かったと言っています。レンズを付けずにファインダーを見た事がないし、その様な事が出来るのか知りたかったので^^;
>Berry Berryさん
私も因縁つけて自己都合のキャンセルか?と思ったのですが、製造番号を控えていなかったのと、本体すり替え、傷を付けられて返送といった事があるかもしれない為、簡単に取引をキャンセルする事が出来ないと思いまして、、、
落札者の言い分が嘘と言う事が分かれば運営側にも強く主張出来るので確認したかったんです。
書込番号:23315428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カビが生えているだけで論外かと(^^;
書込番号:23315449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エフシーブリストルさん
相手方にメーカーで修理見積もり取って貰うか
いったん返送して貰ってメーカーでの調査報告書を作ってはどうですか?
何らかの目的を持ったクレ○マーだとは思いますけれど。
書込番号:23315455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@仮にミラーに傷やカビが有った場合でも、よほど大きな傷やカビでない限り、レンズを装着しない状態で
ファインダー越しに目視することは出来ません。
逆に、ファインダーをのぞいた状態で確認できるとすれば、マウント側からミラーを見れば確実に視認できるはずです。
落札者にマウント側からミラーを撮影した写真を送ってもらえば確認はできると思います。
A6D2は透過型液晶が使われていますから、バッテリーを装着しない状態では、ファインダーは非常に暗く、
かつ、ザラついて見えます。
もしかしたら、落札者はコレを傷/カビと勘違いしている可能性もあります。
>製造番号を控えていなかったのと、本体すり替え、傷を付けられて返送といった事があるかもしれない為……
自分で使用していたとのことですが、6D2で撮影した撮影画像は一枚も残していないのでしょうか?
ボディのシリアルは撮影データに記録されています。
書込番号:23315462
3点

ミラーの傷はマウント側からは確認できますが、ファインダを覗いての確認はできません。
レフミラーは測距光を通す都合で、中央の大きな一角はハーフミラーになっています。
ミラーの傷がファインダで確認できると言うことは、ファインダでハーフ部分も確認できるはずですが---どうですかね。
その相手方は、何か特殊な技量の持ち主のような気が。特殊な---?
書込番号:23315497
2点

>ありがとう、世界さん
私が出品前に確認した際にはマウント側からミラーに目立つ傷やカビは見えませんでした。色々な角度から見たので間違いないと思います。
書込番号:23315586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
タチの悪いクレーマーに落札者されたようで、対応にも苦労しています、、、
メーカー調査に出した場合、仮に落札者に傷を付けられたとして、傷の経年などは分かるものなのでしょうか?
書込番号:23315589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
レンズ付けずファインダーで確認出来た、レンズを付けても確認出来たから着払いで返品させろの一点張りです。私がミラーを確認した時には何も無かったのですが、、、
書込番号:23315601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エフシーブリストルさん
私もオークション等利用しますが100回に一回は何らかの損は被るのを覚悟しないとやってられませんね。
傷の経過時間の判定は難しいと思います。
書込番号:23315611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エフシーブリストルさん
発送前に確認して傷等がなかったのなら主張すべきだと思いますし、やはりレンズを外した状態で傷やカビが見えると言うのは考えにくいですね。
傷の経年は判断できないと思います。
現状ではお互いの主張が食い違っているため返品するにしても送料が問題になると思いますし、実際に傷がなかったのに傷が付いてたのなら返品されても納得出来ないと思います。
出品時のミラーの状態が画像であれば良かったと思いますが、ないんですよね。
とりあえず発送時に傷はなかったと伝えて、ミラーの写真を写して、どこに傷があるのか確認してはいかがですかね。
書込番号:23315640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製造番号は撮影データがPCに記録されています。
データがあるならキヤノンのデジタルフォトプロフェッショナル可能ですし、Exifソフトでも確認できると思いますよ。
書込番号:23315658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回答頂いた皆様へ
回答ありがとうございます。
予想以上に回答頂き返信が追いついていない事、前後している事申し訳ございません。
明日ミラーの傷についてメーカーに問い合わせみようと思います。
書込番号:23315661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<余談>
たまたま見つけたオモシロカメラ
なんとミラーは傷いっぱい
印刷図書館倶楽部9より[トプコンREスーパー]
https://blog.goo.ne.jp/print-lib/e/a89a58d9793109eab472107b1665be7d
なななんと、アメリカ海軍正式規格カメラが「ニコンF」から「コレ」に変更されたんだと。
<本題>
レンズを付けた普通の撮影だと、円盤状に広がった点状光源の背景ボケに傷が映る場合がありそうです。
レンズがなければ、写らないでしょう、たぶん。
ミラーの傷ではなく、ペンタブリズムや同様の働きのペンタミラー(?)の稜線が見えるってのがあるかもしれない、レンズを付けなくても。見たことはないけど。
書込番号:23315757
2点

ミラーじゃないものをミラーといってたりして。
書込番号:23316049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エフシーブリストルさん
世の中、異常に神経質な人には些細な事でも気になるものですが、
>発送前にレンズを外してミラーを見ても傷やカビはありませんでした
であれば、違うカメラが送られて来るかもしれません。
返品の場合着払い代だけのマイナスでしょうか?
またシリアル番号は控えているでしょうか?
いずれにしても、直接カメラを確認しながらの話し合いが出来ない限り返品してもらい、購入者と縁を切った方が良いと思います。
ちなみに様々な中古カメラを見ていますが、ミラー裏側にカビの様な汚れが有るのは50年以上前のカメラくらいです。ペンタックスSPやキャノンFX等・・・。
書込番号:23316117
2点

>エフシーブリストルさん
こんにちは、
多分ですが、落札者さんは、勘違いをしているのではないかと思います。
ミラーのごみや傷は、ファイダーを除いてもピントが合わないので見れないはずです。
異物がみえるとしたら、ペンタプリズムの下のマット面の上になにか乗っている場合です。
ファインダーを覗いた状態でスマホで撮影してもらうのと、マット面を覗いて見えないか確認してもらうと良いです。
マット面の表面ならブロアーで取れるかもしれないですが、内側だと難しいですね。
発送前には無かったのでしたら、輸送中か落札者さんでごみが落ちたかだと思います。
この辺を理解していただける相手なら良いのですが。
書込番号:23316811
0点

エフシーブリストルさん
一眼レフのファインダーで見える像は、イメージ的には、普通の鏡で、鏡に写った遠景を見ているようなモノです。鏡の傷とか汚れとは、鏡に写った遠景ではなく、鏡自体に、目のピントを合わせないと見えませんよね? ですので、他の方のコメントにあるように、レンズを外して、ミラーを直接観察するしか、ミラーの傷/汚れの確認は出来ません。
ただ、普通の鏡で遠景を見ている場合でも、鏡が湯気で曇ったり、汚れが酷かったりすれば、鏡が可笑しい事に気付きますよね? 従って、ファインダーでミラーの異常が分かるとしたら、ミラーの状態が非常に悪い場合です。
フォーカシングスクリーンに関しては、他の方のコメントをご参考になさって下さい。
ミラーのみの傷/汚れなら、撮影された画像への影響は全くありません。ただし、レンズを外して見えるミラーの中央部分は、ハーフミラーになっています。ハーフミラーではファインダーとボディ下部の2つの方向に光が導かれています。ボディ下部に、ファインダー用のAFユニットが収納されています。その為、ミラーの傷や汚れ等が、ファインダーでのAFに悪影響を及ぼす可能性は、無きにしも非ずです。
【ご参考】
以下の2つの記事をご覧になれば、一眼レフの構造がかなり分かると思います。
1つ目は、6D2の紹介記事で、精緻な断面図が掲載されています。
・キヤノン、バリアングル+タッチ液晶になった「EOS 6D Mark II」 − 小型軽量ボディを継承 45点オールクロスAFに進化 − (デジカメWatch、2017/06/29)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066789.html
2つ目では、↑の精緻な断面図を用い、一眼レフの仕組みが説明されています。
・デジタル一眼レフ撮影の仕組み (東京写真館(個人ブログ)、2017/07/24)
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/07/24/155222
書込番号:23316835
1点

「中古ということをご理解の上、取引させていただいていますので、現状渡しということでご了承ください。」と伝えて取引おしまい。
書込番号:23316934
4点

オクで処分するのが通例ですが、出品時の掲載写真以外に百枚近くの様々な方向や細部の高精細な写真を証拠として撮っておきます。(イメージとしてマップカメラの中古品の画像)
発送日の朝刊(日付部分)を背景に入れておくことで相当な説得力があります。
過去に数十点のカメラ&レンズを出品し、数人からイチャモンを付けられたことがありましたが、全て跳ね返しました。
イチャモンを付けられてもその箇所の写真を添付し、「輸送途中の取り扱いの不備でしょうから、日本郵便(or クロネコ)に損害請求してください、場合によっては当方も協力します。」と言ってやるとそれ以上は何も言ってこなくなります。
まあ厳重に梱包しますので輸送中に何かあるわけがないのは落札者も分かっているはずです。
書込番号:23317588
2点

返品に応じるしかないかな。
撮影した画像はあるでしょうからボディNo.を確認して
ボディNo.は00000000ですと、すり替え防止の為に先方に伝えてください。
先方のカメラに対する認識不足であれば・・・良いのですが。
書込番号:23318133
1点

>フリマアプリで落札者にミラーに傷とカビがある、レンズをつけてない状態でファインダーを覗いたら被写体と重なり捉えにくい、と言われまして。
悪質な落札者ですね。ファインダーを通してミラーの傷かは分かりません。既出ですがレンズを外して直接ミラー表面を目視しないとわかりません。通常はフォーカシングスクリーンに傷が付いたり埃が付いたりします。
>私も因縁つけて自己都合のキャンセルか?と思ったのですが、製造番号を控えていなかったのと、本体すり替え、傷を付けられて返送といった事があるかもしれない為、簡単に取引をキャンセルする事が出来ないと思いまして、、、
落札者の言い分が嘘と言う事が分かれば運営側にも強く主張出来るので確認したかったんです。
キヤノンの場合イメージゲートウェイに登録はしていなかったのでしょうか?登録してあれば製造番号はわかるはずです。
オークションの類は双方の良心に基づいて取引するものですが中には悪質な輩がいますのでしっかりと保証のきいたウェブサイトで取引したいです。私も10年位前にヤフオクをやってましたが中には因縁つける輩もいましたよ。それ以来やってません。
書込番号:23318902
2点

皆さま、詳しく丁寧に説明頂きありがとうございます。何かとバタバタしておりまして、個別に返信出来ない事申し訳ございません。
発送前にマウント側から写真を撮っていたのですが、マウント中央付近に写っているのがメインミラーで間違いないでしょうか?スリガラスのようで鏡の様に反射していないのですが。
書込番号:23345758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真ん中付近にはミラーありますが…
すりガラスみたいなのはミラーに映ったカメラの上側についてるファインダースクリーンです。
書込番号:23345971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エフシーブリストルさん
>スリガラスのようで鏡の様に反射していないのですが。
この部分 ミラーの上に部分がミラーに写り込んでいるようにめるのですが?
この上部にある部分が 前にも書きましたが フォーカシングスクリーンで このすりガラスのような場所に画像が写りピントが見えるようになっています。
書込番号:23346348
0点

>MA★RSさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。ミラーにフォーカシングスクリーンが映り込んでいるんですね!
写真撮ったけど覚えてなくてミラーが跳ね上がってるのか?と思いましたが、そしたらセンサーが見えるはずだからこの様には見えないですよね。
書込番号:23346402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エフシーブリストルさん 返信ありがとうございます
>ミラーが跳ね上がってるのか?と思いましたが、そしたらセンサーが見えるはずだから
ミラーが上がっていると センサーではなく シャッター幕が見えるので すぐにわかると思います。
書込番号:23346414
0点

ありがとうございます。
新たに知りたい事があるのですが、ミラーに傷があった場合にモニターで傷が見える等ライブビューに影響するでしょうか?
書込番号:23347660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
操作を誤りました。もとラボマン2さんありがとうございます。
書込番号:23347672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーに傷があった場合にモニターで傷が見える等ライブビューに影響するでしょうか?
しないと思います。
ライブビュー時はミラーが上がり、センサーで受けた画像をモニタに映しているので、
間にミラーは入りません。(ミラーはファインダーに光を送るためのものです。)
書込番号:23348011
1点

>mt_papaさん
やはりそうですよね!
落札者から謎の写真を掲載され回答が曖昧で何の写真か分からなかったのでライブビューかと思ったのですが、ファインダー内の写真をスマホで撮影した物でした。左側に見えるのはミラーの傷ではなくスクリーンの傷ではないかと思うのですがどうでしょうか?傷が目立つ様に白い物を被写体としているそうです。
1枚目、ファインダー内を撮影
2枚目、ミラー
3枚目、ファインダー
書込番号:23348172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エフシーブリストルさん
これまで、このスレッドは静観していましたが、ここまでの流れで考えると
これ以上、押し問答しても無理と感じます。誠意をもって対応しても、話は
前向きには進まないと感じます。
さっさと取引を停止して、返品してもらいましょう。
間に弁護士をいれたほうがいいかもしれません。
書込番号:23348503
0点

>エフシーブリストルさん
私もこのスレを静観していましたが
写真を見る限り傷は少なからず見えますので、相手もめちゃくちゃな事を言っている訳では無さそうですが
単純にお互い確認不足ではないでしょうか。
早めに返品してもらい他の方と取引した方が良いと思います。
書込番号:23349600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エフシーブリストルさん
私がこの方の取引相手です。
新品購入を検討していたところこちらの質問欄を見ました。
現在この件は解決しております。
皆様から指摘されている通り、お互いの確認不足であったと思います。
傷無しとの出品でしたが、細かく確認してもらうべきでした。
そのため送料は私が負担する条件で返品をお願いしましたが、頑なに拒否を続けられていました。
そんな傷や損傷は覚えがないといつまでもしらを切られていました。
直接会って説明したいとの提案も断られています。
証拠として見積もり書を出してもらうので確認を頼みましたが、その提案も無視されておりました。
挙げ句の果てには母子家庭だから早く手持ちが欲しいと、わけのわからない返答をされたりと正直話し合いになりませんでした。
結局Canonへ修理依頼をしたところ、49039円の修理費用がかかるとのことでしたが、フリマアプリのサポートのおかげで全額負担は免れました。
取引終了していますが、出品者に事実を伝えたかったので投稿致しました。
中古取引では多少のリスクもありますが皆様もこのようなお取引は気をつけてほしいと思います。
今回は、いい勉強になりました。
書込番号:23371485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
たまにフリーズして電源落としても画面がついたまま、仕方なくバッテリーを抜いて操作し直すことがあるのですがそういう不具合あります?故障でしょうか
書込番号:23238821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7DMarkUで一度ありました.1DX,5DsR,5DMarkWでは未経験.
結論としては,故障とまでは断言できないものの,何らかの問題を抱えているものと推定します.困るのはいつも発生するのではなく偶発的におこり,再現性がない事です.そのためサービスセンターに持ち込んでも手の打ちようがありません.
アドバイスとしては,だましだまし使いましょう,って気分が悪いのですが,まあしょうが無いと云うことで.
書込番号:23238834
3点

固まりの原因も色々です。
電源関係・カード・レンズ・ボデイのソフトの問題・水濡れなど。
原因によって対処も変わります。
書込番号:23238880
0点

以前、社外レンズ使っていたときに、同じような症状になりました。
タムロンだったかな?
動画撮影に切り替えるとフリーズ…
レンズ側のファームウェアの更新(メーカー対応)で直すことができました。
カメラ側のファームウェアも確認されてみると良いかもしれません。
書込番号:23238993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D2で以前一度だけフリーズしてバッテリーを抜いて復帰したことがありますが、以後は再発はしていません。
その時は、メディアのアクセスランプがつきっぱなしになり、電源OFFでも変化しないので、仕方なくバッテリーを抜きました。
SDカードを交換してからは発生していないので、私の場合はSDカードに問題があったようです。
フリーズの原因は色々あると思いますが、頻繁に発生するようなら、SCに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23239033
3点

私もこの現象が何度かおきて困ってたところです。
バッテリーは純正。
レンズはEF24-70mm F2.8L II USM。
SDカードはヨドバシオリジナルサンディスク製。
私も誰か助けてください(泣)
ちなみに我が家の他の7D MarkUなどではまだこの現象はおきていません。
書込番号:23239041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンの他の機種では経験があります。電源スイッチを切ってもアクセスランプは点灯したままで、バッテリーを抜いたら不具合がリセットされました。
何度かありました。
書込番号:23239123
3点

受け入れるということで!
不具合なら手放して買い替えも考えましたがそこまでする必要はなさそうですかね(^_^)
書込番号:23239274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ma0126さん
解決済かもしれませんが、頻発するようなら、スマホででもその時の点灯したままの画面やレンズや設定を含めて動画にとって、SCに動画を送ってみてはいかがでしょう。
私の6DUは確か一度、アクセスランプが消えなくて、バッテリーを抜いた記憶が有るように思いますが、それ以外は特に異状ないです。
書込番号:23239291
3点

>遮光器土偶さん
それが1番解決できますよね。
私は4〜5回はなってるので次なったら撮影しておきます。思えばシャッター押して保存の時になるのでメモリーカードが安いからかもしれません。
書込番号:23239321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も何度かありました。アクセスランプがつきっぱなしになり、消える気配がないのでやはりバッテリーを抜きました。
最初の時は焦ってしまい、再度電源のON・OFFを数回やってから、やむを得ずにバッテリーを抜きました。
その様な症状が起きるときは、数百枚とか沢山撮影したときに起こるので、カメラ本体でSDカードのデータの処理とか?まだ終わってないのにOFFにしたからかも?と勝手に想像していました。
あと、数百枚とか撮影して、一度電源を切って再度電源を入れたときもアクセスランプが数十秒点滅するので、やはりなんらかの処理をしているのでは?と思います。SDカードは全てサンディスクのエクストリームを使用しています。
6Dは5台使用して全くそのようことがなかったのですが、6DUを使い始めてすぐにその症状が出たので、心配になってキャノンに問い合わせしましたが、他にその様な症状を聞いたことがないと言われました。気になるなら点検に出してくださいと言われましたが、そのほかに問題はないので、そのまま使用していました。
6DUは現在2台目を使用していますが、やはり同じ症状は起こりました。...なるべく気にしないようにしています。
書込番号:23239434
5点

>たるたるまみーさん
6D2だけなのですね(-_-)
直接問い合わせてその回答だとSCに相談しても無意味でしょうか。どちらにせよ受け入れて付き合っていくしかなさそうですね(°▽°)
書込番号:23239833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ma0126さん こんにちは
他機種ですが、SDカードが悪くて、約3000枚位撮影するとカメラがフリーズしてしまいました
電源OFFに出来ずに、バッテリーを抜いて対処、このSDカードからデータをPCに取り込むとPCもフリーズ
このSDカードはあきらめて、新しいのを購入しました
写した画像によってファイルサイズは変わるので、ある枚数付近でフリーズするようなら
SDカードの不良が原因と思われるので、新しいカードにした方がいいと思います
書込番号:23240734
2点

>ma0126さん
仕事で撮るとかでは無い限りはあまり神経質にならないほうが良いような気がします。
とりあえず記録メディアが怪しいなら、そこは試してみるべきだと思いますが。
私の場合にはレンズも非純正をよく使いますし、SDカードは輸入品など安いものも使うせいか、
様々なキヤノン一眼レフで「電池の抜き差しで復活する」といった程度の不具合?は経験しています。
純正レンズやメーカー推奨のサンディスクの記録メディアでも同様の事はありました。
私自身(その程度の事なら)鈍感になってきていると思います。
一度困ったのはセンサークリーニングの故障で、「たまにエラー表示が出て使えなくなる」「電源オフ
できない事がたまに有る」程度だったのが、次第に増えて頻発するようになってから点検に出しました。
販売店から修理業者→メーカー送りとなり「センサーユニット交換・各部再調整」で戻ってきました。
これは7DUの場合で、これは完全な「故障」です。
私の場合、先に挙げたフリーズ現象は発生はするものの頻度が増えていく訳ではないですが、何処か壊れ
かかっているものや既に壊れている場合には早晩「頻発する」「毎回必ず起こる」ようになると思います。
個人的には「考えられる事は試してみて、頻度が増えるようなら点検に出す」で良いと思いますね。
まぁ「気にするな」などと言われても撮り直しが利かない場面での故障もあると思いますので、そんな時には
予備のボディが必要なのかも知れません。(私はそんな時にはパンケーキレンズ付きのAPS-C機持参です)
書込番号:23241151
3点

>ma0126さん
私も経験してます。
バッテリーグリップ装着して、EF24-105mmF4LU使用時に、3,000カット程度撮影ごとに発生し、キヤノンに問い合わせてもその状態で送付してくださいと言いますが、撮影続行しなければならないのに・・・・
仕事として撮影時に、1,500カットほどの撮影時には3回発生。
過去に70Dで1度発生したように記憶していますが私以外でも、6DUに関しては発生の事例があるんですね。
書込番号:23247230
2点

>ma0126さん
今日は
>たまにフリーズして電源落としても画面がついたまま、仕方なくバッテリーを抜いて操作し直すことがあるのですがそういう不具合あります?故障でしょうか
SDカード以外は純正品とすると、SDカードで安定している製品を選定してみてはいかがでしょうか?
例として、業務用/産業用 組込向け SDカードです。
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Products/No-1042
https://www.elecom.co.jp/products/MF-CASD032GU11A.html
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23279540
0点

ma0126さん こんにちは
電源切る前に撮影した画像は残っているのでしょうか?
残っていない場合 カードの問題で書き込み不良起こしている可能性もあります。
書込番号:23279796
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
f2.8より明るいレンズを多用されてる方で、MFがやり難いからと
フォーカシングスクリーンを純正Eg-Sやfocusingscreen.com製に替えた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、デメリットをお教えいただけると幸いです。
当方が気になってるのは、AFにした時、6D2での合焦センサー点灯がどうなるのか?という点etc.
※6D2はフォーカシングスクリーン交換はNGってことになってますが、
保証を気にしなければスクリーン手前のプレートを外せば従来と同じなので・・・
手持ちレンズはEF500を除けばすべてf2.8より明るいので今更ながらの質問です。
宜しくお願い致します。
4点

>フォーカシングスクリーンを純正Eg-Sやfocusingscreen.com製に替えた方はいらっしゃいますか?
いないのでは?と思います。
6DUでフォーカシングスクリーン交換はやめたほうがいいと思います。そのままでも普通にMFできると思います。
フォーカシングスクリーンを交換したいのであれば、6Dを購入したほうがいいと思います。
書込番号:23205806
5点

6D2でフォーカシングスクリーン替えた猛者いらっしゃいますか?
⇒ここにはいないと思うけど
全国レベルならいるだろうね
昔 自分はオリンパスOM-1に
オリンパスOM-3用のフォーカシングスクリーンをノコギリで加工して移植してました。
一眼レフの定常光の測光はファインダー測光だから
フォーカシングスクリーンのタイプが
違えば露出補正しないといけないよ。
スクリーン自体にも深度が有り
スクリーンの深度が浅ければ
ピントの山が掴みやすくなります
その代わり暗くなるから
大口径レンズ用とされてる訳です。
その頃は まだイルゴ23だった
イルゴ23 改 特別仕様
オリンパスOM-1でした
書込番号:23205922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンユーザーですが、デメリットはレンズが暗いと使い難くなりますが、露出補正は必要性はなく使っています。
ここらはベースとなるフォーカシングスクリーンによりますが、よく言われるようなMF時代の欠点も現代は進歩して言われるほどではなくなって感じや中央以外は普通と同じマット面なんで気にするほど違わないといった感じです。
AFセンサーはピントグラスよりプリズム側にある液晶パネルにありますからスクリーン交換でもなくなることはありませんからご心配なく。
スクリーン非交換式は保守用に交換は可能ですが、外れた拍子にスクリーンがミラー側に落ちてお互いに傷がついてしまわないように必ずカメラ本体逆さまで行ってください。
focusingscreen.com製はストックはなく注文を受けてから加工しますから届くまでに半月ほど掛かった記憶があります。
仕事は丁寧だったような。
最近、スプリットイメージ部位が斜め+ダブルのものが出て二線の外側がズレて使い易そうでした。
書込番号:23206194
1点

>A7M2さん
わたくしはニコンユーザーですが、スレ主さんが6DUを永く使われる予定でしたら、フォーカスエイドを活用された方が無難ではないかと思います。
また、個人の改造ですと、保障が利かなくなるおそれがあります。
書込番号:23206343
3点

皆さんありがとうございました。
結局、focusingscreen.comで買うまでもないので既存Eg-Sあたりでの代替を考えましたが
6D2のフォーカシングスクリーンは特殊な形状で
@スクリーン左右に、さらに耳になる部分があり、それを本体側のバネで固定する
A奥の爪ももっと左右端によっていてサイズも大きく、厚みも違う etc.
Eg-Sは入れた段階で奥まで入らずEcWはサイズは合ってるものの耳がないので止まらない
削る&カットで済むなら簡単ですが盛るのは強度に不安があるので止めました。
そう考えるとfocusingscreen.comはアリです。
買っちゃったEg-Sはまた何かの改造の時に流用してみたいと思います。
書込番号:23419471
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





