EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(3084件)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2021年4月3日 18:05 |
![]() |
13 | 8 | 2020年12月31日 17:44 |
![]() ![]() |
48 | 28 | 2020年12月20日 07:13 |
![]() ![]() |
52 | 36 | 2020年11月13日 22:23 |
![]() |
27 | 16 | 2020年11月7日 19:02 |
![]() |
45 | 16 | 2020年6月2日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
お世話になります。現在70Dとタムロン100-400(A035)を使用し、サーキットや野球場でメインに撮影をしています。
子どもが産まれるのを機にフルサイズへの移行を考えており、6D2を候補にしています。
6D2は動体撮影は苦手との評判をよく目にします。
とはいえ70Dも型落ちですし、動体撮影が得意な機種でもありません。
70Dでの流し撮りと同等以上の使用感で撮影できるのか、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24048528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもフルサイズにすると400mmでは焦点距離が不足しませんか?
今までと同じように利用したいのであれば、レンズも更新が必要になると思います。
書込番号:24048633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D2は、
・測距点の範囲が狭い
・シャッタースピードが最高1/4000秒、シンクロ速度1/180sであり、遅い
→フルサイズであることを加味しても70Dよりも幕速が遅い
あたりが、動体にどう影響するか気になりますね。
書込番号:24048635
2点

>youthful daysさん
80DのAFの流用とも言われる6DUは6Dに比較すれば動き物も撮りやすいとは思います。
私は旅客機の離着陸やローカル鉄道くらいしか撮りませんが、AFはそれなりに食いついてくれます。
ただ、指摘されているようにAFポイントが中央寄りで、APS-Cクロップもありませんので、画角を考慮すれば、70Dに買い増しがいいと思います。
書込番号:24048931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youthful daysさん
おはようございます。
私は6D2を持ってませんし使ったこともないので思いっ切り割り引いて聞いて下さい。
小中規模サーキットでバイク撮ってます。
>6D2は動体撮影に弱いという評判
確かにサーキットでは6D2を使ってる方は少ないですね。
ただ、私のカメラマン仲間で6D2を使い素晴らしい流し撮りをしている方がいます。
プロではなくアマチュアの方です。
その方は7D2も使います。撮られた写真を頻繁に見ますがAF性能(ピントが甘いとか)で差を感じません。
ネット上の評判、気になりますよね。
ただ、評価をする方って本当に6D2で動体撮影したことあるんですかね?
前述のとおり私は6D2を使ったことないです。
ただキヤノンのデジイチは12台使ってきました。
kiss x7を含め、キヤノンのAF性能は本当に高いと思ってます。
x7でも十分にモータースポーツ撮影できます。
最近はニコンD850やD500を使う機会が増えましたが、AFの一瞬の喰い付きはニコンよりキヤノンが上回ります。
例えばオフロードバイク撮影で、ジャンプスポットの向こう側から突然ジャンプして来るバイクを撮る際、D850よりもおじいちゃんカメラの5D2の方が素早く合焦します。その後ジャンプ中のバイクの追従性やピント精度はニコンの方が上だと思います。
長くなりましたが、以上から6D2が動体撮影に弱いとは思えません。
70DよりもAF性能が向上するかは分かりませんが、どちらかと言うとレンズをキヤノン純正にした方が効果大と感じます。
あくまでも予測でも書き込みですから、余り信じないで下さい。
書込番号:24049022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70Dと初代6Dを併用していました。
6D2はAFがだいぶ進化したようですが、それでも動き物や望遠での撮影を考えると、70Dにも分があるので、残して併用がよろしいかと思います。
なお、高感度性能では初代6Dでもフルサイズとの違いを感じられるレベルだったので、赤ちゃんの場合、当面室内での撮影が多いであろうことを考えると、6D2は十分に価値があると思います。
70Dとはバッテリーも共用できますし。
ただ、主に室内や静物用としてのフルサイズなら、RPの方が安いようなので、RFマウントへの移行も視野に入れておられるなら選択肢のひとつかもしれません。
因みに、私は6DをRPに入れ換えました。
コンパクトなので、赤ちゃんを連れて荷物が増えることを考えると、持ち出しは6D2より楽ですね。
書込番号:24049083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>70Dでの流し撮りと同等以上の使用感で撮影できるのか
流し撮りなので、シャッター速度は遅めですよね。とすると、連写コマ速はそんなに必要はないと思います。
6DIIが6.5コマ/秒、70Dが7コマ/秒ですから、流し撮りでの影響はほぼ無いと考えていいと思います。
一瞬を止めて、コマの間を狙うのなら、コマ速が落ちるのはガッカリがあるかもしれません。
>6D2は動体撮影は苦手との評判をよく目にします。
比較対象だと思います。5DIIIが相手ならそんなに苦手にはならないと思いますが・・・
サーボも「AIサーボAF II」ですし、追従すると思います。
比較対象機種が、最近の機種になると、そりゃ苦手判断も出るとは思います。
>70Dでの流し撮りと同等以上の使用感で撮影できるのか
センサーサイズが違うので、同じレンズを付けた時の画角が異なります。
400mmのテレ端は、6DIIで撮ろうとすると、640mmの画角になります。
画角の違いは大きいですが大丈夫ですか?
私も70Dは現役で使っています。そんなに不足があるわけでもありません。
70Dの現役を続行させ、新たに子供さん向けにフルサイズ機の導入を考えるのなら、RPも選択しかもしれません。
70Dの更新なら、90Dも良いと思いますけど。
書込番号:24049559
1点

>youthful daysさん
サーキットや野球であれば、6D2のAFでおそらく十分過ぎるでしょう。
撮影するポイントが絞れるので、動体というほど、動体性能はいらない被写体だと思います。
書込番号:24050261
1点

皆様、ありがとうございます。
400mmでは届かないのでは?とご心配して頂いていますが、撮影に行くサーキットは鈴鹿や富士より小規模なので、おそらく大丈夫です。
球場においても前方の席で観ることが多いので、大丈夫だと思います。球場では距離よりも、ナイターでの光量不足が問題となることが多かった(ある程度速いシャッター速度のままISOを上げると詳細が潰れる)ので、フルサイズだとどうなるかな、という期待もしています。
私の撮り方は、野球ではボールがバットに当たったタイミングや、投げる瞬間を見計らってシャッターを切るので、連射はそれほど使いません。守備やクロスプレーだと連射を使いますが、基本的にそう言う場面は目で見たいので、あまりカメラで狙っていません。
また、サーキットでは基本流し撮りですので、シャッター速度は遅めです。なのでこちらも連射速度はそれほど必要ありません。車両は基本的に決まったラインを辿るので、AFエリアが狭くてもなんとかなると思うのですが、エリア内の追従性能が悪ければどうにもなりません…サーボAF自体は、それほど悪くはないのでしょうかね。
レンズの買い直しの予算も考えると、子どもの撮影のためにミラーレスを購入する余裕はないので、6D2でサーキットや球場での撮影ができればと思いました。
ですが、何人かの方が仰られているように、70Dに6D2の買い足しをするのもアリだなと思いました。フルサイズ対応のレンズも数本ありますので、買い足して使い分けも良さそうです。もう少し考えてみます。
書込番号:24050497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんが生まれるのであれば、当面ご自身の趣味に割ける時間も減るでしょうし、サーキットでの撮影が仕事でないなら、しばらくはお子さんを撮るウェイトが大きくなると思います。
(授乳期で精神的にも大変な奥方を置いてご自身だけ趣味に出かけるなんてないでしょうし。)
ですので、70Dの高感度性能の低さを考えると、フルサイズの導入はメリットが大きいです。
フルサイズ対応レンズをお持ちなら尚更。
ただ、前述のとおり、赤ちゃんがいると何かと荷物が増えますし、目も離せないので、ポケットからサッと出して片手で撮れる高級コンデジなんかもあると便利です。その分のご予算も確保されることをお勧めします。
書込番号:24050706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youthful daysさん
6D2と70D使ってます。
70Dに比べて測距エリアが一回りほど狭いのがAFで使用する際のネックです。
測距点が増えたのですが、AF性能自体に驚くほどの差はないと思います。
測距点が増えたので、その測距点やエリアを変更してモータースポーツや鉄道などで前と走り行く後ろ姿を撮る際などに操作性が良くない(70Dと同じくサブダイヤル内側を操作しなくてはならないので)、とっさの際に変更しにくいですね。
90Dや5Dシリーズの様にAFコマンダーが付いていれば使用感も大きく変わるんですけど。
MFで使用するなら、6D2の方がファインダーは見やすく感じます。
私なら、高感度耐性を考慮しても、動態をAFで撮影するのであればAFコマンダー搭載機を選びますね。
今なら、90Dかな。
これからはミラーレスも考慮して考えた方が良いかもしれませんが、EOS Rシリーズで6D2と同程度の価格なら操作性を考えるとこれっ!!て機種も・・・・・
書込番号:24058789
1点

>youthful daysさん
最近は、動き物は撮ってませんし、遡ってみても、航空機くらいしか撮って無いので、あまり参考にはなりませんが、2枚ほどアップしておきます。
私が下手なせいもありますが、それでも6Dとの比較であれば、2枚目のような背中側から現れて高速で通過するシーンでの成功率はそれなりに良くなってますね。
書込番号:24058863
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

>とらとごまさん
こんにちは。
シグマのレンズは150-600ではなくて、
「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)」で合っていますか?
photohitoと価格コム内を検索する限りは、
6D Mark IIとの組み合わせでの作例や使用コメントは無さそうなので、
対象者は少ないと思って気長にレスを待った方が良いかもという気がします。
150-500mmと6Dであれば、作例はあるようですが。
https://photohito.com/search/photo/?value=6D&lens-maker=11&lens-model=1480
150-600mmの書き間違いなのかどうかだけ気になったので確認がてらコメントしました。
後半は蛇足かも。(不要ならスルーしてください)
書込番号:23879243
1点

>とらとごまさん
150-500oだと古いのでファインダー撮影は大丈夫でもライブビューだと不具合があるかも知れません。
確か8000Dや5Dsがシグマでファームアップしてたと思います。
レンズも発売時期によっては対応済の可能性もありますが、6D2はそれよりも新しいので不具合が出る可能性は否定出来ません。
購入するなら150-600oCなどの現行レンズが良いと思います。
書込番号:23879269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらとごまさん
先のお二方のコメントにもありますが、本当に150-600なら、今更購入する意味は無いと思います。
シグマは、120-400、50-500、150-600Cと使用経験があります。150-500なら、時期的には120-400と同時期ですが、120-400のテレ端開放ははっきり言って使いたくなかったです。おそらく150-500も同じ傾向にあると思います。
キヤノンは、ここ数年のボディで制御のアルゴリズムを変更しています。古いレンズだと、上手く作動しない可能性があります。まして150-500は既に修理対象製品から外れていますから、ファームアップも修理もできません。
シグマで500ミリ以上が欲しいなら、150-600か60-600にすべきだろうと思います。
書込番号:23879323
4点

150―500で間違いないです。子供の運動会で使うのにタムロン28ー300のレンズを使っていたのですが、300ではもう少しだけならない感じなので シグマの150-600の中古レンズを探していたのですが全然出てこず運動会のときしか望遠は使わないので少し古いけど シグマ150-500が値段もお手頃なので候補になりました。
書込番号:23879361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらとごまさん
150-500に間違いないとのこと、ご回答ありがとうございます。
それでしたら、実際の利用経験ある方のコメントをお待ちになった方が良いですね。
(所有者ではないので、回答できずスミマセン)
with Photoさんが指摘されている件は下記です。
キヤノン「EOS 8000D」及び「EOS Kiss X8i」、「EOS 5Ds/EOS 5DsR」でのライブビュー機能対応についてのご案内
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2015/05/11/495/
余計なお世話かもしれませんが、
重量1,780gは問題ないと判断されておりますかね。
(運動会ぐらいでしか使わないので、その練習時と本番は気合十分なので大丈夫という感じですかね)
400mmまでになりますけど、
新しくて軽い「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」は検討されたのかなと、気になったもので。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
https://kakaku.com/item/K0000945855/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」は所有しており、
良く使っていますが、現在の中古価格はお得感が薄いですね。
https://kakaku.com/item/K0000748941/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
※私が2年弱前に買った時の新品と同じ価格です(9万円弱)
それではこの辺りで。
利用者様からレスがつくことを祈ります。
書込番号:23879453
2点

>とらとごまさん
>シグマ150-500が値段もお手頃なので候補になりました
記入ミスではありませんでしたか・・・・
前述の理由で、150-500はお勧めしません。運動会しか使わないなら、レンタルで新しいレンズを使うことも考えるべきです。
でなければ、現行品の150-600Cを考えるのが間違いないと思います。安いからと購入して、肝心の運動会で誤作動でもされたら目も当てられません。
あるいはKiss系のボディ購入して、28-300を付ければフルサイズ換算約480ミリになります。
以前に24-105の件でご質問なさってるので、F4LのT型かSTMか、どちらかお持ちではないかと思いますが(未解決で残っているのでどちらにされたのかは知りませんが)、6DUにはそれか、広角系のレンズを付けて、使い分けも有りだと思います。
書込番号:23879517
1点

アドバイスありがとうございます 元々kiss8iを使っていてカメラにはまり使い分けするつもりでしたが6d2を買ってからこちらのカメラばかりになってきました。 今カメラのキタムラに別の用事で電話した所ホームページにのっていなかったシグマの150-600があるということなので600を購入する事にします ありがとうございました
書込番号:23880600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらとごまさん
150-600を入手されるとのこと、おめでとうございます。
ついては、可能ならUSBドックも入手されると便利かもしれません。レンズのファームアップや、ピントの調整(サードパーティの場合、純正よりピンずれの確率が高いように感じます)、フォーカスの距離の調整(例えば5メートルから50メートルの間だけピント合わせする)などが可能です。
書込番号:23881462
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在使用しているのはAPS-CのEOS KISS X7です。
レンズは何本か持っていますが、一番望遠なのは55-250(F4-5.6)です。
撮影用途は、小学生の子供の運動会や発表会、野球などです。たまに、知人に頼まれてピアノの発表会を撮ることもあります。
体育館やグランドが広いため、一番望遠側(250)で撮影して、さらにトリミングしています。
気になっているのは、ISO感度を上げたときのざらつきです。体育館の撮影はもちろんですが、グランドでの撮影も、シャッタースピードを上げるためにISO感度をあげるので、ざらつきが気になります。
(私の好みで、指先までぶれてほしくないと思っているため)
今は、RAWで撮影して、ライトルームで現像してそのざらつきを消しています。
しかし、仕事が忙しくなったので、JPEGで取って出しができるとたすかるな〜と思っています(現像待ちのrawデータが1年分溜まっています)
APS-Cのまま、明るいレンズを・・・と思っていた時期もありますが、望遠の明るいレンズは高いので、その予算でフルサイズを買ったほうがいいんじゃないか?と思いなおし、値段の手ごろな6DMARKUと55-300のレンズを検討しています。
心配している点・・・・オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
・・・・ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい?
(無音である必要はないですが、X7に比べてうるさいと困る)
・・・・手振れ補正はある?(x7に比べて重たくなるので手振れしやすいのでは?と思っています。)
・・・・・フルサイズで300の望遠だと、APS-Cの250よりも広角になると思いますが、
ピントを合わせることができるだろうか?と心配(今でさえ、ピントが抜けてしまい、
我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
・・・・・女性にも扱える?(私の周りにフルサイズ一眼レフを持ってる女性がいない。
腕力は普通の女性よりは強いと思っているが、男性に勝てるほどではない)
なにか、アドバイスいただけますとありがたいです。
1点

>ちはややさん
>APS-Cのまま、明るいレンズを・・・と思っていた時期もありますが、望遠の明るいレンズは高いので、その予算でフルサイズを買ったほうがいいんじゃないか?
それこちらのサイトで調べられますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos100d&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=canon_eos100d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=6400&attr16_3=3200&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
Rebel SL1=Kiss X7です。
今ISO12800で撮っているとして、6DU+70-300だとISOは同じ12800。
Kiss X7に明るいレンズを付けたとして、F4だとISO6400、F2.8だとISO3200となります。
Kiss X7にF2.8レンズと6DUにF5.6レンズが同じくらいのノイズ量ですね。
こちらがカメラとレンズの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000977957&pd_ctg=V072
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0001060743_K0000566027&pd_ctg=1050
価格面では最安値で
6D2 156,592円 + 70-300 49,300円 = 205,892円
70-200F2.8L IS3 = 219,780円
6D2+70-300の方が13,888円安いが標準ズームがない。
6D2をレンズキットにすると+58,188円となり、こちらの方が高くなる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977957_K0000977958_K0000977959
重さ面では
Kiss X7 370g + 55-250 375g = 745g
6D2 685g + 70−300 710g = 1395g
Kiss X7 370g + 70−200F2.8L IS3 1480g = 1850g
6D2+70-300の方が軽いが、それでも現在の2倍近く。
これでもかなり重いです。
私にはKiss X7+70−200oF2.8と6DU+70-300はノイズ量も写る大きさも同じような結果で、金額的にもさほど変わらないと思いました。
フルサイズに変えるとAPS-Cレンズが使えなくなること忘れずに。
小さく軽くよく写るAPS-Cレンズが使えないって痛いですよ。
今後購入するレンズはすべてフルサイズ用となり、レンズ代が3倍はかかると思ってください。
フルサイズが気にならなくなるというメリットはあります。
こういうの求めているとキリがないんですよ。
フルサイズを手に入れ、いずれレンズもF2.8となり、気が付けば重さは2Kgを超える。
ノイズを減らすために重さは3倍となり、それに耐える自分がいる。
久しぶりにAPS-Cを使ったら、あまりの軽さになんて楽ちんなんだと思ってしまったのは私です。
中にはもっとエスカレートして、フラッグシップモデル+大砲レンズに行きついた人もいます。
無理してローンで買ったと言ってたけど、ローンの金額百万単位でしょうね。
どこかで歯止めは必要ですよ。
書込番号:23847889
2点

シグマかタムロンの70〜200mmF2.8に90D…これでトリミングは?
書込番号:23847960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンだとIS無の70-200/2.8があるのは利点かなあ
中古で6万円くらいで買えます
古くても現行レンズだから修理もOK
スレ主さんのように被写体ブレを気にする人には
手振れ補正は無くてもあまり問題にならないと思う
フルサイズでも使えるのでとりあえず買ってみては?
甘めの描写だけども人物にはむしろ良い面もあります
書込番号:23847968
1点

>たいくつな午後さん
>今ISO12800で撮っているとして、6DU+70-300だとISOは同じ12800。
これ勘違いしている人多いんです。
ISO値が同じと言い切るためには条件があります。
センサー性能と映像エンジンが同一かつ1画素の面積が同じであること。
同じ明るさの場合に、同じレンズを使ってとると1画素当たりの面積が大きい方がISO感度の上がり方が若干緩やかになりませんか?
同じレンズでマニュアル設定で撮ると撮った時に写真の明るさが異なることがあります。
ISO感度は厳密な企画ではないので、6DUだとISO6400で撮れちゃうこともあると思います。
同じ絞り地、ISO感度で複数のカメラで撮った時にシャッタースピードが違ったとかいう経験がある人もいると思います。
前のカメラで同じ絞り値、ISO感度、SSで撮っていたので、新しいカメラで同じ設定で撮ったら露出が違うという人もいると思います。
高感度に限っては高感度が得意なカメラでないと大幅な改善はできないと思ってます。
書込番号:23847982
1点

>ちはややさん
価格をよく見たら、90Dも6DMk2も変わらないですね。
どこを重視するかで選ぶと良いと思います。
暗所性能を考えたら6DMk2の方がいいので、シグマ100-400を中古で探せば今と同じ感覚で使えると思います。
300oと400oは大きき違うので400oの方が良いです。
@ トリミングを減らしてシャッター音を快適にしたい方が強い場合は、90Dとシグマ100-400。
A 暗所ノイズを減らしたい場合は6DMk2とシグマ100-400。
B とりあえずトリミングを減らして編集時間を減らしたい場合はシグマ100-400。
シグマ100-400は、USBドックを使うとPC上でAFを少し速くできますよ。
設定は簡単です。
Aで今お使いのカメラも使うのが良さそうですよ。
書込番号:23847994
1点

スレ主の書いている事を良く読んだ方がいい
「私の好みで、指先までぶれてほしくないと思っているため」
晴天のグランドでの撮影でも、条件によってはブレる。
フルサイズになって感度上がってもその分望遠が必要になりレンズが暗くなり堂々巡り。
考え方変えなければ結論は出ないでしょうね。
書込番号:23848044
4点

よこchinさん
>フルサイズ換算640mm
・・・ですよね(笑)撮影時にAPSC相当に光学ズームしてくれる機能がないもんかと思ってるんですが、そんな都合の良い機能はないですよね。
書込番号:23848118
1点

>holorinさん
発表会撮影を考えたらミラーレスですよね。コンパクトさで魅力を感じて10年前はミラーレス一眼(ソニー)だったんですが、レンズがとにかく高くて、250の望遠は手が出なかったので、キャノンのx7に乗り換えたという経緯がありますので、ミラーレスには消極的です。
レンズさえ選択肢が増えるなら、AFも早いし、すごくいいと思うんですけど・・・。(充電がすぐになくなるのは許容できる)
現状では、3年に一度あるかないかの、無音撮影が必要なときは、席取りを頑張って、ソニーのミラーレス一眼の50の画角で撮ってます。
書込番号:23848131
0点

>でぶねこ☆さん
同じAPS-C機のISO800でも、x7の私のカメラで撮った写真だとraw現像なしではざらつきが気になるのに対し、知人(ソニーのミラーレス)の撮った写真は、同じ条件で撮影したものがJPEG取って出しでもざらつきが気にならない!なんで?ということがありまして、色んな人に聞いて回ってるんですが、同じISO800でも、カメラによってざらつきは違うらしいという結論になりました。(技術革新で同じISO感度でもざらつきを抑える技術が日々進化している?)
一番いいのは、誰かにカメラを貸してもらって私のメモリーカードで撮影した後パソコンでチェックすることですが、カメラを借りれるほど親しい付き合いをしている人はいないので、真偽のほどは不明です。
x7よりは、後に発売されたカメラボディのほうが、ざらつきは気にならない可能性が高いのでは?(推測)と、同じ露出・シャッタースピードや、F値ならば、aps-cよりは、フルサイズのほうがISO感度を下げることができる(確信)の二つの理由を満たして、さらに予算に合う6DMarkUがいいかな?と思ってるんですが、いまいち確信がないんですよね。高い買い物ですし、確信がないまま買えなくて、躊躇しています。
書込番号:23848149
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
知らなかった知識も多く、とても参考になります。
コメントの返信をさせていただきながら、「欲張りすぎだよな(笑)」ということに、気づきました(今更ですが)
「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
室内撮影は撮影機会も少ないですし、これまで通りx7で撮ってraw現像すればいいだけだと割り切ります。そしたら、シャッター音が爆音でも構わないわけですし。
書込番号:23848206
0点

>でぶねこ☆さん
他の方への返信と混同しており、的外れな返信でごめんなさい。
一段分、向上するということは、x7でISO800で撮った写真について、同じ条件で新しいボディだとISO400と同じくらいのざらつきということですよね。
欲を言えばせっかく購入するのだから、1.5段分向上してくれたら・・・と思いますが、1段分でも十分だと思っています。今はISO800、Lサイズプリントでも気になることがあるので。
具体的に向上幅を教えてくださってありがとうございます。参考になります。
書込番号:23848222
0点

>遮光器土偶さん
クロップ機能って言うんですね。まさしく私が欲しがっている機能です。それがあれば、ピントが抜けて後ろの観客にピントが合うということが少なくなるんじゃないかな?と思っています。
レンズに関しては、70-300純正の間違いでした。
でも、クロップ機能がないということは、ピント合わせがさらに難しくなる&後でトリミングが必要ということですよね。下手したら今より大変になるかも・・・(時間さえあれば写真の腕が上がるチャンスなんでしょうが、とにかく時間がないので)
APS-Cなら、手持ちのレンズも使えるし、x7で操作方法も慣れているし、x10iも候補に入れてみます。
タムロンのレンズは持ってないのですが、AFなどは純正と変わらない感じですかね?コロナが落ち着いたら、一度カメラ屋で試させてもらおうと思います。
私の状況だとフルサイズは持て余しそうですね。きっと、フルサイズってどんな感じで撮れるんだろう??っていう好奇心が実態以上にフルサイズを魅力的に見せているんだと思います。
書込番号:23848239
0点

X7でiso800がギリギリで室内の望遠撮影でしかも被写体ブレは少しでも不可
もはやその要求性能を満たす機材は無いかも
スレ主さんの要求性能を引き下げるのが一番幸せへの近道かと
屋内だとX7でiso3200は使って当たり前と思った方がよい
書込番号:23848267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスではありますが・・・
私も結論的には90Dがいいと思います。
どの機材にしても、要求を全て満たすモノは厳しいですから、妥協と工夫が必要かもしれません。
>オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
AFの速度は、ボディーの能力よりレンズの能力に依存する場合が圧倒的です。
「1」クラス以外は、ボディーでのAF速度向上はあきらめた方がいいと思います。
>ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい
レフ機の場合は、ミラーアップやシャッターの開閉で音がしてしまいます。構造上仕方ありません。
ただ、ライブビューで撮影すれば、ミラーはアップしていますからかなり静かに撮影できます。
90Dの場合、RやRPと同等のAF性能を有していますので、瞳AFとか便利に使えると思います。
で・・・ピアノの発表会はホールですか?
ホールでのスポットライトはそんなに暗くもないですよ。F2.8のズームレンズがあれば便利ですが・・・
>ピントが抜けてしまい、我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
AFモードは何でしょう?
明確に撮りたい被写体があるのなら、一点、あるいは領域拡大のようなモードがいいと思います。
撮りたいモノにAFポイントを合わせれば、抜けることはありません。
レンズの焦点距離の問題はほとんど関係ないかも。
>女性にも扱える?
もちろん扱えます! フルサイズ機で撮影している女性の方をたくさん知っています。
フルサイズ化すると、レンズが大きく重たくなる傾向があるので、荷物は大きくなります。
小さくまとめて、焦点距離のレンジを広く持ちたいのであれば、APS-Cの方が有利です。
今ご要望に応える最適解は「R5」かもしれません。クロップしても1800万画素くらいありますから。
ただし、モノがないのと、値段が張ります。
>タムロンのレンズは持ってないのですが、AFなどは純正と変わらない感じですかね?
一番違うのはズームリングの回転が逆です。
私は気にせず使いますが、気になる人にとってはストレスかもしれません。
また、AF速度は純正ほど速くはありません。被写体をロスとしてからの復帰も当然純正より遅いです。
手ぶれ補正の「VC」は良く効くと思います。
>「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
予算と、屋外望遠を考えればAPS-Cの90D。
ISOのざらざらは800で荒れることはないとは思うけど・・・過剰な期待はしない方がいいかも。
フルサイズ機にも過剰な期待はしない方がいいかも。
70Dで、TAMRON A16 17-50mmF2.8の試写
ISO=1000で粒子荒れの感じ。2L程度なら・・・
書込番号:23848469
0点

>ちはややさん
>「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
先にも触れましたけど、私の想像通りに、X7のセンサーが7Dの小改良型だとした場合、画像処理エンジンは一型新しくなってますが、状況と感じ方によってはISO800程度でもざらつきを感じるというのは理解できます。
私は7Dから7DUに乗り換えたときに、高感度耐性は1段程度改善された、と感じました。それ以降APS−Cは導入してませんし、この所は高感度性能の改善も少し頭打ちの傾向にあるように思いますが、7DUからでも画像処理エンジンも2〜3世代新しくなってますので、90DやX10iなら、個人差があるので断言はできませんが、充分に改善は感じられると思います。
AFの抜けについては、X7は古いセンサーで9点しかAFポイントがありませんから、背景抜けは気を付けないと発生の可能性は高いでしょう。その点でX10iや90D、6DUは条件によって制約がある場合がありますけど、45点のAFポイントがあるので背景抜けは発生しにくいと思います(発生しないわけではありません)。
望遠という意味置いてはフルサイズの6DUが不利で、今より望遠を求めるなら、レンズ単体で2キロ以上ある600ミリクラスの大きなレンズが必要になります。
フルサイズに対する憧れがおありのようですが、予算や望遠効果を考えれば、次の機会のお楽しみとした方がいいと思います。まあ、ミラーレスに抵抗が無ければRPでクロップ使用はアリですが、レンズにつぎ込む予算や連写速度を考慮した場合、どうかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0001129952_K0001232559&pd_ctg=0049
>レンズに関しては、70-300純正の間違いでした。
300ミリがいいのなら、純正の70-300ISUが一番コスパが高いと思います。タムロンは古いA005ってモデルを所有してますが。ズームリングの回転法尾の違いを置いても、そもそも現在お使いの望遠ズームが55-250だと思いますが、正直、250ミリと300ミリの差は比べれば分かるというレベルで、望遠効果を望むなら最低でも400ミリにしておかないと後悔すると思います。
昔試し撮りしたもので、何度も使いまわしているので、「またか」と思われる方もいると思いますが、焦点距離の違いによる写る範囲を比較してますので参考にしてください。
正直、トリミングで対応することが多いなら、最低400ミリは必要になるのではないかと想像します。場合によっては600ミリクラスが欲しくなるかもしれません。
純正のLレンズが良いのは間違いない部分がありますが高価で重いので、シグマの100-400がお勧めになると思います。
https://kakaku.com/item/K0001008959/
で、こちらに予算がかかることを考慮すれば、90Dがいいのも間違いありませんが、X10iか、一つ古いX9iが良さそうに思います。
書込番号:23848689
3点

>イルゴ5300さん
発表会は三脚は、動画撮影で使っているので、安いのをもう一本欲しいな・・と思うのですが、年に2回あるかないかなので、カメラ屋に行っては、結局買わずじまいです。
今回、カメラを新調したら、当分は買えないので、何とか1本で回していこうと思います。
また、学校行事ではその年のPTAの方針で三脚が不可になったり可になったりするので思いきれないというところもあります。
書込番号:23849934
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
キャノン90Dですね!チェックしてみます。ありがとうございます。
やっぱり重たくなりますよね・・・。炎天下の運動会をプログラム片手に、子供が移動するたびに、観客席を避けて走って移動しているので、重たいレンズとカメラで体力を消耗しちゃうのかなぁ・・・ってそこは心配です。
今の激軽のx7でさえ、閉会式の頃には疲れ切って重く感じてしまうので。
60万円ですか・・・後処理の手間を避けて、時間を買うとなると、それくらいかかりますよね。
さすがに夫に理解を得られないので、どこかで妥協するしかないなぁ・・・って思います。
書込番号:23849946
2点

>ちはややさん
大きなお世話になると思いますが、1年分のお写真が溜まっているのはストレスですよね。
私なりに同じ立場に立ってみて原点に返って一から機材を検討してみました。
私自身フットワークの良い一眼レフで写真を撮るのが好きなので、メーカーを気にしないで気に入ったカメラを選んでいます。
結論としては候補は、2つです。
候補1:EOS80DとEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
理由:予算内で殆どの悩みを解決できる。
この機材は、ソフト撮影モードでシャッター音が静かにできます。
90Dより画素数が抑えられているので、データ量が増えすぎないのが良い点です。
レンズは少し重くなりますが、より大きく寄れます。画角はフルサイズの112〜480oくらいです。
AFと高感度はかなり改善できると思いますし、トリミングも減ると思います。
候補2:NikonのD7500とダブルズームキットレンズ。
理由 :予算内で結構悩みを解決できる。
この機材は、機材重量を殆ど増やさずに望遠を伸ばせて、一瞬でキッチリ合うAFを持っています。
高感度画質もかなり改善できると思います。
AF-P70-300oが415gと軽いです。大抵の300oは700g以上になるので相当軽いです。
センサーサイズがEOS80Dより少し大きいので、画角はフルサイズの105〜400oくらいです。
ニコンはダブルズームキットのレンズを大幅に見直したので、画質もよくきれいな写りです。
18-55oは持っていますが、子供が1日持って撮れるくらい軽くAFも一瞬で合い画質も良好です。
ズームレンズの回す方向がキヤノンと逆なので慣れるまでは少し違和感がありそうです。
また、シャッター音は静音モードがありますがうるさいです。
候補1の方が望遠が効きいて、ソフトシャッターで静かに撮ることができます。
候補2は軽くて高感度が少し強いです。
写真の絵作りなども考えると、候補1が受け入れやすい機材かと思います。
90Dも重さは軽い方だと思います。
これだけの機能をよくこの重さにまとめたなと思います。
ただ、個人的にこのカメラは画素数が多いのが気になりました。
80Dと同じ画素数であれば私の中では完璧なカメラでした。
画素数が多いと、写真1枚のデータ量が大きくなります。
1枚につき今までの1.5倍くらいになります。
メリットとしてはトリミングするにはとても良いのですが、高感度は映像エンジンの性能にで頑張っている感じです。
上手く処理されていますが、ISO3200までがきれいに撮れる範囲かと思います。
高感度の画質は80Dと大きな差はないようです。
こちらはすごく良いけど重いので参考まで
6DmkUの方が90Dよりも1枚のデータ量が小さく圧倒的に高感度に強いので、今のお悩みを解決するにはベストです。
6DmkUのソフトシャッターはちゃんと静かです。KissX7より静かだったと記憶してます。
中古の70-200oのU型と2倍エクステンダーだと20万円以下で暗所から望遠まできれいに撮れるレンズが手に入ります。
70-200oF2.8は1.5Kgほどありますが6DMkUの高画素性能と合わせると暗所でも速いシャッターが切れます。
また、日中も最高のクオリティーで撮れます。エクステンダーを付けるとF5.6で140-400oとして使えるので超望遠まで使えます。
レンズが重いので軽い組み合わせだと、シグマの100-400は解放F6.3ですが重さ1kgです。
6DMkUの高感度性能を活かしながら撮れます。
書込番号:23851500
2点

X7と比べれば、6D MarkUのほうがノイズは気にならないと思います。
6D MarkUの買い増しをお勧めします。
書込番号:23854905
0点

>ちはややさん
初めまして。
私はEOS 6D Mark IIとAPS-CのEOS 80Dを使っています。
今回、室内の運動会でISOが最も高くなった写真を用意しました。
御覧の通り、暗い室内でもノイズに悩まされることなく子どもの指先まで解像するシステムではありませんので、ご予算が許すなら軽量化の面も含めてEOS R6が良いと思います。
それでも、6D Mark IIはAPS-Cの80Dよりもズーム端絞り解放でのAF精度とノイズ耐性で優れていて、メインで使っている大好きなカメラです。
私は運よく中古品をバッテリーグリップ付きで10万5千円で購入できたので価格にも満足しています。
6D Mark IIは測距エリア選択ボタンがあるので、Kiss X7よりも積極的にAFポイントを設定して人ごみのなかの子どもを狙ったりしやすいと思います。
最新機に比べて測距点が64点と圧倒的に少ないものの、静止画、動画ともにAF性能でKiss X7に劣ことは無いので安心してください。
問題は重さです。本体は大したことありませんが、ちはややさんの望みを叶えられるEFマウントレンズは大きくて重くなりがちですので筋トレが必要かもしれませんね。
今回使用したシグマ70-200mm F2.8 DG OS HSMはレンズだけで2kg弱あります。
書込番号:23858966
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
Canon EOS 6D Mark IIを使用しております。
競馬のレースが白く光すぎて撮れなかったのと
パドックの時もうまく撮れず、説明を読んでも
上手くできなかったため基本的な設定(ISOやホワイトバランス)など画像で教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23782026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masasa00さん、おはようございます。
「ホワイトバランスの晴天がこのカメラにはないようで、オート、太陽光、日陰、くもり、マニュアルがありますが
晴天の設定だとどれが適していますか?」とのご質問ですが、撮影時が晴天なら「太陽光」で良いと思います。
masasa00さんがアップされた写真を拝見しましたが、晴天の屋外で被写体に太陽光が当たっている場合
ISO感度 12800は異常に高すぎますね。
良く分からなければ、とりあえずISO感度はオートで撮影してみてください。
レンズは EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMを使われているので
とりあえず、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/2000秒、−0.3EVの露出補正で撮影してみて
まだ白っぽく写るようなら、露出補正を−0.7EVにして撮影してみてください。
体重約500kgの競走馬が、まるで空中を飛ぶように全力疾走する姿は、とても迫力がありますね。
カメラは違いますが、これからもお互い競馬撮影を楽しみましょう。
書込番号:23782721
3点

(自己レス)
レンズの明るさが(絞りが)F5であれば、
ISO100固定で 1/1000~1/2000秒が得られる条件は意外と狭くなります。
(そのためにも、シャッター速度優先モード他で、ISOオートを推奨しています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977958/SortID=23782026/ImageID=3464330/
↑
この撮影条件のうち、レンズの絞り値【 F 5 】 と、
【 ISO 100固定】の場合、明るさ次第で
下表のようなシャッター速度になります (目安)。
【 ISO 100】固定例
撮影(被写体) 絞り値:F 5 (明るさ例)
Lv(Ev) 照度(lx:ルクス) シャッター速度
16 16.4 万 1/ 2560 快晴の雪山・海岸
15 8.19 万 1/ 1280 快晴
14 4.10 万 1/ 640 晴天
13 2.05 万 1/ 320 明るい曇り
12 1.02 万 1/ 160 曇り
11 5120 1/ 80 雨天(明るめ)
10 2560 1/ 40 雨天(暗め)
9 1280 1/ 20 明るい量販店内
8 640 1/ 10 暗めの量販店内
7 320 1/ 5 夜間室内(明)、オフィス照度下限
ーーーーーーーー
※ラクラク?関数【q】の利用(^o^)
【q】= 100/(250*5^2) = 0.016≒ 1/63・・・撮影(被写体)照度(lx:ルクス)の約1/63を分母とするシャッター速度が得られる(目安)。
抜粋例
Lv(Ev) 照度(lx:ルクス) シャッター速度
→ 8 640 1/ 10 暗めの量販店内
※逆算すれば必要な照度の目安が判ります
書込番号:23782869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 上表のシャッター速度は見易い数値にするために、数値を丸めています。
書込番号:23782880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masasa00さん
書込番号:23782566の結果を見ますと、
ISO感度(12800)の設定忘れによる失敗のようです。
ここの設定は、ISOオートにしておけば、失敗は無かったかと思います。
書込番号:23782916
2点

通りすがりにごめんなさい・・・
>基本的な設定(ISOやホワイトバランス)など画像で教えていただきたいです。
>今見たらマニュアルでした。
>ホワイトバランスの晴天がこのカメラにはないようで
失礼だとは思いますが・・・設定を自分でしたらウマク撮れる、ウマク撮っていると勘違いしてません?
闇雲に、訳もわからず設定をいじるより、遙かにカメラの方が賢く設定してくれます。
自分に撮影設定で明確な意思がない場合は、カメラに任せてください。
まずは、全て「オート」で撮ってください。「プログラムオート=P」です。
ISOも、ピクチャースタイルも、ホワイトバランスも、シャッター速度も、絞りも全部。
そして、なぜカメラがその設定を選んだかを理解してください。
「写真」は物理ですので、物理を度外視した設定だと、ご質問の写真のように適切な撮影になりません。
「理屈」を理解した上で、設定を自分で考えてください。
ちなみに・・・キヤノンのオートホワイトバランスは優秀だと思います。
撮影意図が無い限りにおいて、むやみに変更しない方がいいと思います。
皆様のご指摘が、シッカリ理解できるスキルがあれば、撮影に問題は出ないと思います。
自分のスキル以上のことをやろうとしていませんか?
一番無難なのは・・・スペシャルシーンのスポーツを使ってみることかも・・・
「写真」について、身近にお話のできる友人を持つのがスキルアップの近道かもしれません。
書込番号:23783054
3点

以下、同意です(^^)
>ちなみに・・・キヤノンのオートホワイトバランスは優秀だと思います。
>撮影意図が無い限りにおいて、むやみに変更しない方がいいと思います。
まずは、マトモな露出で撮影できることが最優先で、オートホワイトバランス(AWB)は、後回しにすべきかと(^^;
なお、シャッター速度優先モードは競馬場に行かなくても、遠巻きにクルマや列車の走行状態を撮影すれば、十分に練習できます。
(速度が違うので、そこは練習なのであまり気にしない)
書込番号:23783187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分のスキル以上のことをやろうとしていませんか?
自分のスキル内で撮ってると、いつまで経っても爺さんの観光写真から脱出できない \(-o-)
上お見るから上手くなるのであって、スキル以上の事にトライしなきゃだめだよ ( ̄。 ̄)σ
書込番号:23783208
7点

>スキル以上の事にトライしなきゃだめだよ ( ̄。 ̄)σ
それは理屈がわかってからの話だと思うよ。
スタートラインに立つ前にスキルアップとか目指しちゃうと、頭でっかちになるかも。
>いつまで経っても爺さんの観光写真から脱出できない \(-o-)
そこまで行ってないみたいなので・・・まずはそこまでは・・・
失礼な話をしてます。ごめんなさい。
書込番号:23783387
2点

まあ、なぜ、ISO12800を選んだか、その理由が知りたい。
書込番号:23783675
1点

撮影条件で、軽視されながらも重大な影響となるのが「撮影(被写体)照度」です。
スレ主さんは、何らかの作例の撮影条件を、そのまま設定して撮影されたのでは?と思ったりします。
(例えば作例は夕方近くだったかも?)
添付画像は、それぞれ「撮影(被写体)照度」の影響がどれだけ大きいか?
ということも知る事ができます。
各画像の (1) 上表は、感度を【 ISO100】に固定した条件です。
他の要素の「撮影(被写体)照度」と「F値」を含めて、標準的な露出となる(目安の)【シャッター速度】を計算しています。
同じ「F値」でも、「撮影(被写体)照度」が暗くなるほど、シャッター速度が遅くなることを読み取れば十分です。
※1枚目の画像は、スレ主さんの画像の撮影条件の【F 5】近辺の条件を強調しています。
※2枚目の画像は、汎用です(^^;
さて、もう一方。
各画像の (2) 下表は、シャッター速度を【 1/1000秒】に固定した条件です。
(実際の入力値は 1/1024)
他の要素の「撮影(被写体)照度」と「F値」を含めて、標準的な露出となる(目安の)【 ISO感度】を計算しています。
十分な明るさが無い場合は、カメラ側の自動制御としては、ISO感度を高く(数値)を大きくしていきますから、
ISO感度をオートにしておく必要があります。
しかし、暗い場所で 1/1000秒にした場合は、カメラ仕様の上限感度を超えられないので、画像の露出が暗くなります。
(自宅でも再現試験が出来ます)
逆に、十分に明るい場合は ISO100よりも低感度になりますので、カメラ側の自動制御としては、
シャッター速度を自動的に速くするか、
絞り値(F値)を自動的に絞る(数値を大きくする)かになります。
(制御限度を超えると白飛び)
もし、撮影者が全ての条件を決めようとするとき、「撮影(被写体)照度」が判らない場合はマトモな設定ができません。
撮影スタジオを含めて、定常光の室内照明であれば適当な調整でも何とかなりますが
(露出計無しでも撮影画像の画面表示によって)、
天候や時刻などで明るさが変わる屋外の日照において、全部の撮影条件を適切に決めることはできません。
そのため、必ずどれかの撮影条件にオートが含ませておくべきです。
書込番号:23783922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
沢山教えていただきありがとうございます!
早速機能を設定しました。次行く時頑張って撮ります。自分では難しかったので本当に助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:23784225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
教えていただきありがとうございます!
仰る通り、もう少し勉強してから撮りに行こうと思います。ありがとうございました!
書込番号:23784228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
沢山教えていただきありがとうございます!
オートで挑戦して自分でも試してみますね。
書込番号:23784243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masasa00さん
ご丁寧にどうも(^^)
6Dは、ISOオートの状態で ISO40000までいきますから、
自宅の夜間室内でシャッター速度優先モードの 1/1000秒で数枚撮影すると、そこそこの露出が得られた画像があるハズです。
※インバータ蛍光灯や白熱電球、あるいはインバータLED照明であれば、1枚撮影でも可能ですが、
それらでは無い場合はAC電源周波数と同調した点滅の影響を受けるので、数枚の撮影で取捨選択する必要があります。
上記のテスト撮影をしてみてダメに思う場合は、撮影モードなどを再確認してみてください。
そうしないと、競馬場でまた失敗してしまうかと(^^;
書込番号:23784418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masasa00さんおはようございます。
6D2を入門用に購入されたのですね!?
いきなり動体撮影に挑むその心意気は素晴らしいと思います、お話を伺っていると全てオートにしてカメラ任せの結果オーライ写真には興味が無いというのが分かります。
初心者だからといって機能の少ない安価な物を購入するよりは6D2にして正解だと思います、馴れてくれば必ず上位機種が欲しくなりますからね!
自分はフィルムを相当無駄に使用した経験がありますけども、デジタル世代の現在では何枚使用したところでお金はかからないですから沢山トライしてみると良いと思います!
書込番号:23784533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masasa00さん
失礼なレスにコメントを頂きありがとうございます。本当に失礼を致しました。
ご指摘のあったように、「スキル以上のこのとにトライしなきゃだめ」はそうだと思います。
でも、いきなりトップクラスのスキルを狙っても、それは無謀になると思います。
順序立ててスキルを上げていかれる方が、けっきょく近道なのかもしれません。
カメラは道具です。ですので、道具に対する習熟はどうしても必要です。
まず、道具を理解することが第一歩なのかもしれません。
カメラの理屈を知らなくても、ステキな写真を撮る方はおられます。
理屈がわからないので、ほとんどはカメラ任せで、構図とシャッターを切るタイミングが写真を生んでいます。
ただ、技術的に、シャッター速度とか絞りとかの数値がこうであればという指摘は受けるかもしれません。
まずは、適正露出で写真を撮りましょう。カメラに任せればほとんど大丈夫です。
ピントだけは、自分が撮りたいモノなので、自分で選んでください。
できた写真を見て、思い通りにいかなかったことの解決方法を考えていけば、スキルは自然と付くと思います。
競走馬の写真は、かなりスキルがいる被写体だとも思います。
ステキな写真が撮れるように、まずはオートで撮ってみてください。
ちなみに・・・Pモードは下手で、絞り優先やマニュアルモードが上手い人・・・ということはありません。
例えば、絞り優先モードで、絞り開放以上の絞りが出せなくて、シャッター速度が上がらないであたふた・・・
なんてこともあり得ます。
Pモードなら、プログラムシフトで任意の組み合わせがダイアルを回すだけ。
撮影モードは、撮影時に最も楽ができるモードを使うのがベストだと思います。
私なら・・・競走馬ならシャッター速度優先を使うと思うな。
あるいは日向と日陰で馬の露出が暴れるのなら、馬に露出を合わせたマニュアルかな、背景が飛ぼうがつぶれようが・・・
「ありがとう、世界さん」のレスが、ストンと理解できれば、見違える写真が撮れると思います。
とても大切な部分ですので・・・
重ねての失礼をお許し頂きたく思います。
書込番号:23785348
1点

>ありがとう、世界さん
晴れている日とはまた別の設定になりますもんね。
夜間の撮影も、室内や外で試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:23785357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
お返事ありがとうございます。
何も分からずゼロからスタートしているので、撮り方を教えていただきとてもありがたいです。
次行く時は頂いたコメントを理解しながら、沢山撮って練習していきたいと思います。
設定すらも難しく思えたのですが、手助けしてくださり感謝いたします。ありがとうございました^^
書込番号:23785370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masasa00さん
>晴れている日とはまた別の設定になりますもんね。
>夜間の撮影も、室内や外で試してみます。
↑
6Dであれば、
・ISOオート(※上限設定しない)
・シャッター速度優先モードで「1/1000秒」
↑
この条件のまま、夜間室内で練習の撮影でもソコソコの露出は得られると思います。
もちろん、
・あまりに暗い室内照明ではダメ(本や新聞が普通に読める程度の明るさは必要)。
※非インバータ照明など点滅光源の場合は、必ず数枚以上撮影する。
・「万」超えの超高感度撮影ですから、それなりにノイズは出ますが、露出についてはソコソコかと。
まずは、今晩にでも試してみてください(^^)
(再)
6Dで、
・ISOオート(※上限設定しない)
・シャッター速度優先モードで「1/1000秒」
の設定を行う。
書込番号:23785420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masasa00さん
先のレスの補足です。
(※1/1000秒以上でも構いませんが、例示として1/1000秒)
>6Dであれば、
>・ISOオート(※上限設定しない)
>・シャッター速度優先モードで「1/1000秒」
>↑
>この条件のまま、夜間室内で練習の撮影でもソコソコの露出は得られると思います。
今回の添付画像は、
(1) 上表は、 ISO100に固定とすることで、例えば「F5.6」と「1/1000秒」の設定で【どれぐらいの負荷(光)が要るのか】を、まず仮定します。
例示の条件での負荷(光)は、「約8万」です。
(単位は「lx:ルクス」ですが、把握しなくてもok(^^;)
負荷(光)の「約8万」とは、快晴の撮影条件ですので、感度をアップできなければ快晴以外にマトモに撮れない条件ということになります(^^;
しかし、特に広大画素のミラーレスなりデジイチでは、ISO数千でも(多くの人に)許容範囲となる画質を持っていますから、その高感度を利用すれば快晴より明るく無い条件でも撮影可能になります。
(2)下表は、撮影場所の明るさ(光)に対して、どれぐらいの ISO感度にすべきなのか?を推算します。
(1)で求めた「(仮称)負荷基準照度」と、
撮影場所の明るさ(光)が同じになる快晴(約「8万」)であれば、ISO100になります。
ずっと暗くなって「曇り」であれば、約「1万」ですので、8倍の感度が必要ですから、
ISO100の8倍の ISO800が必要になります。
※このような過程は、数学よりも算数に近い考え方になります
もっともっと暗くなって、でも夜間の居間としては明るい「320」になると約「8万」に対して 256倍もの感度が必要になり、「ISO25600」という高感度が必要になります。
コンデジでは論外の ISO25600ですが、6Dでは常用のISOオートの上限は「ISO40000」ですから、本来は晴天用の撮影条件なのに、夜間の室内でも撮影の練習可能になります。
この練習段階で問題があれば、どこか設定を間違えているでしょう。
例えば、ISOオートにはしたけれども、ISO感度の上限を6400にしてしまっていた、とか。
↑
必要な照度が足らないほど、画像はどんどん暗くなります。
感度設定の初心者失敗ネタでは「感度を上げ過ぎると画質が悪くなるので、良かれと思って感度の上限を設定した」という事例が幾つかあります。
確かに、感度を上げ過ぎるのは画質にマイナスですが、正しいモードにしていれば、明るい日中で ISO1万を超えることはそうそうありません。
(というか下記のように、むしろ1万超えは困難(^^;)
カメラ側が適度な制御をしてくれるからです。
ちなみに、明るい日中で具体的に晴天の約「4万」で ISO1万ぐらいになる条件はどんなのでしょう?
F5.6とすると、シャッター速度が「1 / 5万」秒になります(^^;
6Dの最速シャッタースピードは「1 / 4000」秒ですし、電子シャッターは仕様に記載されていませんので、まあ、「1 / 5万」秒に設定しようが無いでしょう(^^;
【注意】
6Dの最速シャッタースピードが「1 / 4000」秒ですので、「F5.6」で快晴の明るさ「8万」の場合でさえ、標準的な露出となる目安の感度は、およそ ISO400です。
たった「400」です(^^;
こういうことをヒトが制御しようとすると大変ですよね?
その意味でも「ISOオート」は非常に重要な機能です(^^)
書込番号:23786098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めての書き込みです。至らないところがありましたらすみません。
現在canonのx9iを2年ほど使用して撮影しているのですが、年末年始あたりにボディを買い換えようかと考えています。
少し前から気になっていたフルサイズカメラに買い換えようと思っているのですがどのボディにしようか悩んでおり、
皆さんの意見を参考にさせていただきたく、投稿させていただきました。
撮影環境はライブハウスでのアーティスト撮影メインになりますので、
動きに強い、AFが早い、暗い環境でも良い写真が撮れるようなものが欲しいです。
レンズは50mm F1.8、50-200mm F2.8のレンズを使用しようと考えています
現在悩んでいるボディは、6Dmark2 5Dmark4 EOS R の3台です。
値段を気にしないのであれば5Dmark4が一択だとは思うのですが、
正直値段を考えると手を出しずらいです・・・。
現在EFマウントのレンズを何台か持っているのでEOS Rはマウントアダプタの購入もしなければいけません。
そう考えると6Dmark2が妥当なのかと自分の中では思っているのですが性能など惹かれるところがあれば、
少し値段が張っても後々欲しくなるなら買いたいという気持ちもあります。
この3台の良さや、皆さんならこの条件でどのボディを購入するか、少し無理してでも5Dmark4は購入する価値がある!、
この3台以外にもおすすめのボディがあるなどの意見をいただきたいです。
あと、年末と年始ではどちらが安くなるかなども教えていただきたいです。よろしくお願いします。
5点

>動きに強い、AFが早い、暗い環境でも良い写真が撮れるようなものが欲しいです。
R5/R6…でしょうか。(^^;
APS-C機からだと、3機種いずれも高感度性能の高さは感じられると思いますが、Rは5D4及び6D2とAF方式が異なりますし、今はマウントアダプターの入手も困難らしいので、R/RPの後継となるリーズナブルなモデル(R8とか9とか?)が出るのを期待して、今は6D2…ってのもアリかもしれませんね。
なお、EVFやタッチアンドドラッグは好みもあるので、一度店頭で確認されることをお勧めします。
意外とLiDAR等でiPhone12 Proがいい仕事したりして(笑)。
書込番号:23736225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮影環境はライブハウスでのアーティスト撮影メインになりますので、
何とも言えないところではありますが・・・
「R」と6DIIなら、値段的に差は少ないですよね。
無責任に・・・自分が撮りに行くのならと考えた場合・・・
「R」で楽をしようかなと考えるかもしれません。
ライブハウスのアーティストさんなら、カメラの連写枚数より、露出のとりやすさとAFの楽さを優先したいです。
「R」なら、EVFなので、露出シミュレーションでファインダーを見ながら露出の感じをつかめます。
「瞳AF」もファームアップで改善されて、正面を向いている人ならかなり使えるようになりました。
瞳をロックできれば、構図の自由度は各段にレフ機よりは快適です。
6DIIと同等のセンサーならRPも選択肢かもしれません。
RFレンズ1本分くらいの値段差が「R」とあるようです。
電子先幕シャッターなので、高速シャッターでタマボケが欠ける場合がありますが・・・
ライブハウスなら問題は無いと思います。
RPのネックは連写速度かなぁ・・・使ってますが、やはり連写には不向きです。
5DIVとR6が似たような値段になってますよね・・・
R6を使っていますが・・・画素数が少なくても、5DIVより撮りやすいと感じます。
撮りやすさになれちゃうと、ちょっとレフ機には戻りづらいかも・・・
ただ・・・私も、えうえうのパパさんのおっしゃるとおり
>EVFやタッチアンドドラッグは好みもあるので、一度店頭で確認されることをお勧めします。
に同意します。
必ず確認してください。
RFマウントは、これからのマウントなので、今回はEFマウントにして、5〜6年後に再考してもいいかもしれません。
でも・・・フルサイズ化するとレンズが高くなるかもぉ〜
書込番号:23736338
4点

えうえうのパパさん、myushellyさんコメントありがとうございます。
EOS Rの情報などを見て気になってきました。
マウントアダプタに関しては年末までには手に入れることが出来ると思っている前提で、
私はTAMURONのレンズを使っているのですが純正レンズでなくてもマウントアダプタを通して
難なく動作できるんでしょうか・・・?
あと、とても初心者的なことなのですが、ミラーレスより一眼レフの方が強そうというイメージがあるんですが
そんなことはないですよね・・・?笑
書込番号:23736451
0点

EOS R/RP/R5/R6 買うなら、RFレンズといっしょに使いたいですね。
EFレンズ使うなら5D4/6D2 でいいと思います。
書込番号:23736696
0点

ライブハウスの何?
動き少なめなアコースティック系、ジャズ?
まぁまぁ動くロック系、メタル?パンク?
ダンスしまくり地下アイドル?
何にせよ今の段階でどれほど満足度ある写真が撮れてるかも重要なポイントだと思う。
それを鑑みて、レフ機でいくか、ミラーレスに切り替えるか…
アナタ自身が决めるしかない。
候補の機種のスペックだけでどうこうは誰も判断しにくい。
あと予算が少ないのなら、もう少し待って貯金したら?
一眼レフは飛躍的進化は期待薄だが、フルサイズミラーレスはまだまだ良くなる可能性が高い。
個人的にはEOS-Rは爆死カメラだと思うから、値段だけで飛びつく事はやめた方がイイかもね。
書込番号:23736759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
タムロンのレンズも基本的には大丈夫だと思いますが、不具合があってもキヤノンは「知ったこっちゃない」でしょうし、タムロンもどこまで対応してくれるかは何とも…。
個人的には、過去にタムロンA005を運動会で使っていてエラーが出て肝心なシーンを撮り逃がした経験があるので、撮り直しが効かない場合は純正の方が無難ですね。
あと、6Dと70Dの両方で検証して同じ不具合が発生したのでタムロンに修理に出したら「再現せず不具合は認められない」の一点張りで、戻ってきたレンズではなぜか発生しなかったので、少し不信感があってそれ以降買っていません。
まぁ、気のせいかもしれませんが、サードパーティ製はある程度のリスクはありますね。
>ミラーレスより一眼レフの方が強そうというイメージがあるんですが…
この点については、バッテリーの持ちについてはそのとおりです(笑)。
ただ、ざっくりレフ機からOVFやシャッターボックスをなくしたのがミラーレスと思えば、レフ機だからタフってことはないと思いますよ。
マグネシウムボディのミラーレスと樹脂製ボディのレフ機とだと、どっちがタフか…。
それから、myushellyさんもご指摘のとおり、フルサイズはなんだかんだ言って、やはりレンズ代が高く付きます。
もちろん、並単ばかり使っても良いですし、R系はEF-Sレンズも使えますが、それなら別にフルサイズでなくても…。(^^;
R/RPは試作機的なボジションで、他社に追随して慌てて出した印象も否めませんし、市場の動向を見定めるテスト機だったと思っています。
私なんかはRPでも十分なぐらいの使い方しかしていませんが、5D系のユーザーならサブ機扱いでしょうし(笑)、Rも熟成されていないので、簡単にお勧めはしかねますね。
今のタイミングならとりあえず6D2でフルサイズを試してみるか、R系の熟成を待ちつつ予算を貯めて、リーズナブルなモデルに期待するか…ですかね。
書込番号:23736797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAMURONのレンズを使っているのですが
>純正レンズでなくてもマウントアダプタを通して難なく動作できるんでしょうか・・・?
私は現在TAMRON A007 24-70mmF2.8を使っています。
レフ機用で求めたレンズで、VCが入っていて、色も好きだったのでこのレンズを選択しました。
レフ機であれば(5DIII以前 5DIVは持ってないので)問題なく動作するのですが・・・
RP・R6では時にレンズ通信エラーでスタックします。
撮りたい瞬間にスタックされると、やはりストレスですよね。
RFマウントなら、CANONレンズが無難だと思います。
ちなみに・・・RFマウントならAPS-C用のレンズも使えますが・・・
私は使うことはないです。
クロップを前提とするなら、フルサイズ用のレンズを使ってトリミングをしています。
>ミラーレスより一眼レフの方が強そうというイメージがあるんですが
堅牢性のことでしょうか・・・
マグボディーなら、シッカリ感のある感じは、レフ機でもミラーレス機でも同じだと思います。
チープだといわれるプラボディーでも、私は気になりませんけど・・・
プラはボディーの剛性が劣るといわれる方もありますが、握った時にきしむモデルはないと思うし・・・
フレームはシッカリとしているので、撮影上の影響があるとも思わないけど・・・
マグボディーもプラボディーも使うけど・・・ボディーの違いが写真に出た経験は無いです。
「R」は酷評を受けていますし・・・その通りの部分があるのも事実ではありますが・・・
6DIIの価格帯で、5DIV並の画質を得られるメリットもあると思いますし・・・
ステージ上など輝度差が大きい場面での、露出シミュレーションの恩恵も大きいと思います。
「瞳AF」が使える場面では、本当に楽ができますし・・・
ファインダーはR6と同等(リフレッシュレートが違う)で6DIIよりは見やすいかもしれません。
EVFで連写の時に違和感が大きいとか、撮影後の画像確認のレスポンスが悪いとかはありますが・・・
動体連写が撮影のメインではないとか、ストロボの効果の確認を撮影後にすぐしたいのでなければデメリットではないかも。
重ねてになりますが・・・
必ず実機を手にとって、ファインダーをのぞいて、シャッターを切ってみてといった確認をしてください。
レフ機、ミラーレス機を問わず、自分にフィットした(違和感のない)ボディーがいいと思います。
ミラーレス機は、扱いもレフ機とは異なる部分が多いので・・・できればレンタルみたいに長めに使えるといいかも。
書込番号:23737137
0点

皆さん返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞いた結果、6D2が1番あっているのかな...という印象になりました。
皆さんが仰っている通り勿論実機を店舗で手に取り確認などしようと思っているのですが、自分の性格上店舗で触る時焦ってしまったり、よく分からない状態になってしまうので前情報が欲しかったです...実際に触ってみて意識する部分など教えていただけるとありがたいです。
レンタルも考えてはいたのですが、1,2万かかるのであればその費用を購入に回したいという気持ちもありました...。
まだ若干6D2、5D4と悩んでるところはあるのですがこの二機種の10万円の差はどこで感じられるのでしょうか...スペックを見る限り画素数、連射速度、4K対応あたりなのでしょうか...?動画撮影は考えていないのでどちらかというと手が出しやすい6D2に自分は心がよっています...。
初めての買い替えということでしつこく質問してしまってすみませんがお答えいただけると幸いです...🙏
書込番号:23737590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬきさん。さん
こんにちは
3機種で5D4が最上であるというのはいかがなものでしょうか?
被写体や環境にもよりますが、私はRを買ってから5D4は手放しました。
中央1点でのAFだけしか使わないのであれば、5D4でも良いですが、
それなら5D4より1Dxのほうが良いと思います。
Rの良さはAF精度と瞳AF、それと追尾AFです。
このAF方式を使わないのであれば、お安く6D2で充分かもしれません。
感度もRのほうが5D4より良いですしね。
R5やR6が絶賛されてますが、人間撮るAFに関してはRとたいして変わらないですよ。
書込番号:23737595
4点

こんにちは。
初代6Dを買ったとき、5D3とものすごく迷いました。
キタムラの売り場で何度も行ったり来たりして、手に取っては戻り…して(笑)。
で、私の場合は、結局6Dにしておいてよかったと思っています。
やはり軽くて小型なのは持ち出しのハードルが下がるので、RPにスイッチしたのもそれが大きいです。
10万円ほどの差額と性能の差が高いか安いかはホントに人それぞれで、「6Dだから撮れなかったけど、5D3なら撮れていただろう」写真が多かったら、私も悔やんでいたと思いますが、殆どありませんでした。
また、10万円あれば一応Lレンズが買える金額なので、そちらに回した方がよいという判断もありました。
→ その後、運動会用に70Dを買う予算に回りました。
今後、レンズの拡充をRFで考えることになりそうなら、とりあえずフルサイズってことで、R/RPでも良いと思います。
10年ぐらいはEFで…ってことなら、とりあえず6D2かな。
書込番号:23737695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

極論を言っちゃいますと・・・
ボディーは何でも、それなりに写真は撮れます。
>この二機種の10万円の差はどこで感じられるのでしょうか
難しいですよね。その価値観は人それぞれだと思います。
デュアルスロットじゃないとダメ!とか・・・
マルチコントローラーは必須!とか・・・
マグボディーじゃなきゃいや!とか・・・
1/8000のシャッター速度は必須!とか・・・
撮りたいモノが撮れるのか・・・そしてそれは撮りやすいのか・・・
そこに、対価だけの価値を見いだせるのか・・・
>6D2に自分は心がよっています...。
自分を信じて6DIIでいいんじゃないでしょうか。
自分で決めて、納得して使ってやった方がカメラも喜ぶと思います。
カカクのあたりをうろついていると、感覚が世間とずれてきちゃいますが・・・
10万円を超えるカメラボディーって、やっぱり高性能なカメラです。
ちなみにですが・・・
>R5やR6が絶賛されてますが、人間撮るAFに関してはRとたいして変わらないですよ。
RPとR6を使っていますが、人間を撮るAFはかなり違います。
レスポンスと追従性、横顔。さらに、頭部認識からの瞳への切り替え。私には別次元の楽さです。
RPでもずいぶん楽だと思ったんですけどね・・・
書込番号:23737749
2点

>まだ若干6D2、5D4と悩んでるところはあるのですがこの二機種の10万円の差はどこで感じられるのでしょうか
5D4は素晴らしいカメラだと思いますが、差額分でレンズを購入したほうがいいと思います。
6D2はとても良いカメラだと思います。お勧めです。
書込番号:23738672
2点

>たぬきさん。さん
初めまして!
色々なご意見があると思いますが、
この3機種なら、5D4の一択だと思います。
ただ連写をしないのであれば、Rがいいですよ。
ご予算があればR6がいいと思います。
将来につながるご選択を!
書込番号:23739803
0点

>たぬきさん。さん
最近まで6D2で地下アイドルのライブ写真を撮ってました。
十二分に素敵な写真を撮れていたと思います。
確かに5D4は、1D系を除けばキヤノンの一眼レフ機としてはバランスも良く最良の選択だと思います。
しかし、価格差の10万があれば他にレンズも購入出来て、ライブ以外の撮影の幅も広がるのではと感じます。
また何人か書かれていましたが、RFマウントのアダプターは現在品薄で、Rを買った場合はRFレンズの購入を余儀なくされてしまいます。
未だに価格が高いRFレンズを揃えるのはかなり厳しいと感じますが予算的にどーでしょうか?
書込番号:23755936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきさん。さん
自分もライヴ会場内の薄暗い室内での撮影経験あります、6D2ですが高感度撮影に向いていると思います。
ストロボ無しでiso感度上げるだけで実にスムーズにシャッター切れますよ!
書込番号:23761776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきさん。さん
3年ほど、EOS 6d mark iiを使ってます
私個人は、6d mark ii以外のカメラは考えられません
なぜかというと、現在市販のカメラの中で唯一、GPS内蔵のフルサイズ一眼だからです
撮った写真を地図上でみるの、楽しいですよ
書込番号:23773958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dm2か7dm2で悩んでいます。
ポートレートや風景をよく撮るのですが、どちらにしようか悩んでいます。学生であまりお金もないので、どちらを買っても18-135のキットレンズで2年くらいは撮影を楽しもうと思っています。
自分としては、様々な場面でマルチに活躍してくれるカメラを買いたいと考えており、考えて行き着いた先が6dm2か7dm2でした。
田舎に住んでいるのでカメラを触ることができず、レビューやスペックをネットで確認してこの2つのカメラに行き着きました。
予算は15万程度で、マップカメラで中古で購入しようと思っています。
拙い文章で、本当にすみません。
最後に質問なんですが、
みなさんなら、どちらを選びますか?
また、使っている方がいらっしゃるのであれば、オススメポイント等を教えていただきたいです。
書込番号:23439680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135は6Dにつかないので
18-135で、なら7Dになりますよ
書込番号:23439755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金ないなら初代6Dでもよいのでは?
画質はほとんど6D2と変わらない
レンズにお金を回しましょう♪
書込番号:23439782
2点

6dm2のキットレンズは24-105でしたね。
すいません。間違っていました、、。
書込番号:23439800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D2を勧めます。
7D2はかなり古いです。
写るセンターも古いです。
動く被写体重視でないなら高速連写もいらないでしょうから6D2。
書込番号:23439810
2点

6D→6D2と使っていますが、バリアングル液晶を重要視しないなら、書かれているような用途では6Dで十分だと思います。
中古で買うにしても、6D2+24-105STMキットで着けっぱなしにするより、
6D+24-105F4Lのキット(中古)と50F1.8STM(新品)を買った方が、イロイロ楽しめるしね。
7D2+18-135で有利な点はAF/連写性能と望遠側で有利な点だと思いますが、
画質の面ではオススメしません。
書込番号:23439879
4点

中古で買うなら、6D2の方が良さそうに思います。
7D2みたいな連写に強い機種の中古は、
すでにかなりシャッター回数が進んでいる可能性が
高いと思います。
書込番号:23439894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>193cameraさん
ぼくなら6D2かな。
ポートレート撮影ならレンズは単焦点が
一本欲しいところですね。風景も撮るから
最初はズームで良いとは思いますが。
書込番号:23439899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも使ってます。
ポートレートは撮りませんが、昼間の風景なら、人によって感じ方は違いますが、個人的には差を感じません。
ただ、ボケを気にしたり、高感度ノイズを気にするなら6DUでしよう。
ただし6DUの場合、AFポイントが中央よりなので、6Dよりはマシですが注意は必要です。
将来を考えて新品購入ならミラーレスのRPだと思いますが、中古なら6DUでしょうね。
書込番号:23439944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体から6D2が良いと思いますね。
ポートレート、風景なら24-105oで始めて、その後に単焦点追加したら良いと思います。
中古の7D2だとシャッターを多く切っている個体も多いのでリスクが高いですので、6D2がオススメです。
中古購入なので保証あるマップカメラやキタムラなどで現物確認して購入するのが良いと思いますね。
書込番号:23439967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>193cameraさん
レンズを増やさないなら6DUキットレンズ程度(15万って事は中古?)は有り
>ポートレートや風景をよく撮るのですが、どちらにしようか悩んでいます。学生であまりお金もないので、どちらを買っても18-135のキットレンズで2年くらいは撮影を楽しもうと思っています。
>予算は15万程度で、マップカメラで中古で購入しようと思っています。
動きものでないなら
8000Dか80Dの18−135キット(新品)からってのもお勧め
画質が、ボケがって色々あるけどとりあえず2年は色々撮って効果や技のポケットを増やすと良いかな
撮り方はカメラが変わっても人に残るからその後機材を替えれば解決出来る事も多いけど
単に機材のスペックに頼ると撮り方のポケットが増えないと思う
書込番号:23440056
4点

>193cameraさん
私は両方とも持っていて場面によって使い分けています。 (写真の様に6D2の方が小さく軽量です。)
それぞれ一長一短がありますが画質という意味では日中などISOが200程度ならほとんど違いは感じられません。
主な被写体が人物、風景ということなら 6D2をお勧めします。
その理由として7D2と比べ
・ バリアングルでローアングル、ハイアングルのバリエーションが広がる
またその時のライブビューでタッチフォーカスで迅速なAFが可能
・ 高感度に強く薄暗い場面でもISOを上げて手持ち撮影が出来る 夜空撮影にも有利
但し飛翔中の鳥を狙うなら7D2の方で使って気持ちのいいのも7D2の方ですね。
(動きものでも飛行機、鉄道なら6D2でも十分です)
参考になれば幸いです・・ 悩んでいる時が一番楽しい時ですね。
書込番号:23440205
1点

こんにちは。
7D2の中古狙うなら80Dの新品/中古のほうがいいかもしれません。
後々のレンズのことも考えて、フルサイズかAPSCかを決めるのが良いと思います。
あと、ポートレートなら外付けフラッシュも直に欲しくなりそうです。
書込番号:23440291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズも安いし、かなり安くなっているEOS80D。
もうちょっと頑張って、EOS90Dなら、APS-Cとしては相当長く使えると思いますけど・・・
EOS7DIIよりは、新しいですしこれといったマイナス面はない2機種です。
15万円で選べるレンズの幅で検討した方が良いかも・・・
書込番号:23440915
3点

>193cameraさん
1年前の書き込みを見たら、
>a6300に18-135 f3.5-5.6を使っています。
>趣味でライブハウスでの撮影を主に行うんですが、暗い場所での撮影なのでisoを6400くらいで撮るとどうしてもノイズ
>比較的小さいライブハウスで撮影する機会が多い
>RAWで撮影をしてlightroomで現像をしてます。ノイズ低減を結構強めにかけるんですけど、どうしてものっぺりとした写真
とのことで、D750の購入も検討されたようですが、その状況が変わって無ければ7DUは無意味ですし、一部の方が勧めている80Dや90Dでもあまり意味が無いでしょう。ノイズ対策でソフトは購入しなかったんですか。
2択なら6DUになりますが、明るいレンズは提示された予算では難しいので、50ミリF1.8STM一本で頑張るというのでない限り、思った通りにはならいと思います。
今現在α6300を使って、当時と同じレンズでライブハウスの撮影をしているのなら、ソニーEマウント対応の明るいレンズを探すべきだと思います。
書込番号:23441060
3点

「ポートレートや風景」なら、フルサイズの 6dmk2 でしょうね。
レンズは考えないといけないですが、24-105 の非L でもいいのではないでしょうか。
書込番号:23441306
1点

>193cameraさん
こんばんは。
1DX3、EOS Rをメインに使っています。
APS-Cは初代のEOS7Dも使っていましたが、今はほぼ使うことなく防湿庫に置いてあります。
恐縮ながら6D2、7D2は所有をしたことがありませんので、過去からの経験則でのコメントになります。
被写体がポートレート、風景というキーワードであれば、7D2のメリットである望遠が6D2の1.6倍になること、連写が強いことという点は不要と判断し、二択であれば私は画質、ボケの表現というところで6D2を選びます。
世代も6D2の方が新しいですし、現時点で発売から5年以上過ぎた7D2を購入するメリットを感じないです。
個人的には予算をもう少し奮発して5D4、EOS Rクラスの方がいいと思いますが、予算も限られているということですのでスレ主さんがあげていらっしゃるこの2機種で話を進めます。
それぞれメリット・デメリットありますので、その辺も考慮されたらどうかと思います。
個人的には下記がデメリット・メリットであげれると思います。
■6D2のメリット
・フルサイズ、7D2よりも新しいDIDIC7を搭載した画質の良さ。フルサイズならではのボケ味。
・24-105oのレンズを使う際、7D2では1.6倍換算のため35.4-168oになります。
室内撮りではより広角が使える6D2の方が使いやすいと思います。
・カタログ上では高感度特性も7D2よりも上。
(7D2は一回貸出機を使いましたが、高感度は2009年モデルのAPS-Hの1D4よりも厳しいと感じました)
・無線機能搭載
(一回使うとスマホへの画像転送、スマホからのレリーズ不要のシャッター操作、かなり快適です)
・中古であれば7D2ほど連写を多用して酷使されている玉が少ないと思いますので、6D2の方が全体的に程度が良い印象です。
(7D2は飛行機、鉄道、スポーツ等で連写を多用されている方が多いと感じます)
■6D2のデメリット
・ポートレート撮影で今後F1.4、F1.2の明るい単焦点レンズを視野に入れていらっしゃるのであれば屋外晴天の撮影でシャッタースピード1/4000までではちょっと心もとないと感じます。
(7D2は1/8000のシャッター。とは言え、7D2でポートレートは・・・)
・シングルスロット
(個人的には問題ありませんがスレ主さんがどう考えるか・・・。デュアルスロットにこだわられる方もいらっしゃるので・・・)
・内臓フラッシュがない
(ポートレートもされるので、外部ストロボ購入を前提にされていらっしゃると思いますが念のため・・・。内臓があれば便利ですが)
なお、レンズは非Lの24-105oというアドバイスもありましたが、24-105mm F4L IS USMの初代の中古も選定に入れてもいいかと思います。
旧型と言えどもLレンズならではの描写力、所有欲を満たし、売却時のリセールも非Lよりはいいと思います。
参考になれば・・・
書込番号:23442001
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





